淡水海老について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エビ太郎
時代はエビです。

スジエビ、テナガエビ、ヌマエビなどについて語りましょう。
2名無虫さん:03/04/17 19:53 ID:???
>>1
それはもしかしてホウネンエビじゃないのか?
3名無虫さん:03/04/17 20:01 ID:WI+FZ72m
ギルのいる池と居ない池でヌマエビの捕まえやすさが恐ろしく違う。
4名無虫さん:03/04/17 20:02 ID:???
ミナミヌマエビ殖えすぎてドブに流しました。      ゴメンナサイゴメンナサイ
52:03/04/17 20:20 ID:???
馬鹿は俺だけか…
誰も相手をしてくれないというのは寂しいもんだな。
6名無虫さん:03/04/17 22:31 ID:bxbki9wR
八重山には全長40cmのテナガエビがいるという
7名無虫さん:03/04/17 22:35 ID:???
チカヌマエビ
8名無虫さん:03/04/17 23:56 ID:RQhchjlu
>>2
どんまい
93:03/04/18 01:35 ID:???
微かに微笑んだことを白状しておこう>2
10名無虫さん:03/04/18 16:31 ID:bPqpRR5p
みんなやさしいな(w
11名無虫さん:03/04/18 16:41 ID:4g21NS+l
埼玉県北部には、「イビ」がいるという。
12むかでマニア:03/04/18 17:53 ID:5CUCl2H1
食べると、うまいです。
13名無虫さん:03/04/18 18:11 ID:4g21NS+l
>>12
食べてみれば、良かった。
以後は、レシピの板で。
142:03/04/20 01:44 ID:???
おまいらありがとう、立ち直ったYO!
15山崎渉:03/04/20 04:28 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
16 :03/04/21 04:20 ID:70JyHMuH
>>15はなんなんだ・・・
17名無虫さん:03/04/21 14:13 ID:Mp4e0yz9
ロックシュリンプにめろめろです。
どうも私はわさわさしたものでプランクトンを
集めるコレクターに弱いらしいです。
魚だったらウバザメとかヘラチョウザメとか。
でもロックシュリンプって飼いにくくないですか?
水槽内でちゃんと餌が食べれるのか不安。
18 :03/04/22 20:33 ID:8sxek+pq
川でスジエビ捕まえてきた

ミナミやヤマトより
いかにもエビという感じでかっこいいなスジエビは
19名無虫さん:03/04/22 22:58 ID:???
>>18
しかし繁殖させるのは難しい。、ヤマトほどではないしろ
2018:03/04/23 21:06 ID:gyuKOBDe
45cm水槽でテナガエビを一匹だけ飼ってたんだけどスジエビを入れたら一晩で食べられてしまった。
かなり大き目の(5cmくらいはあった)スジエビだったので大丈夫だと思ったんだけどね。

テナガエビは8cmくらい

頭部だけ食べられてしっぽの部分は残っていた
むぅ しっぽのほうがおいしいと思うんだが
21動画直リン:03/04/23 21:16 ID:G4EO+AaA
22 ・∀・;:03/04/24 00:12 ID:GvCjiedW
テナガ悪いやつだな
ヌカエビがイチネンくらい生きてるよ
23名無虫さん:03/04/27 08:48 ID:???
>>20
以前3cmくらいのテナガエビを採ってきて飼ったことがあるが、
割と短い間隔で脱皮して、脱皮ごとに手が伸びて、とても面白かった。
その時は一緒に入れていたスジエビが食われたことはなかったよ。
スジエビが弱っていたんじゃない?

ところで、おれがよくいく池のスジエビの頭部と腹部の境目のところに、
黒い小判型の寄生虫のようなのがついていることがあるが、あれは何だろう?
誰か知っている人は居ませんか?
2420:03/04/27 13:34 ID:5u5bDGlb
弱ってったことはないと思うけどな

それに投入してすぎテナガが襲い掛かってたし
とにかくうちのテナガは凶暴すぎる


寄生虫は多分エビノコバンでしょう
25名無虫さん:03/04/27 13:42 ID:peqam49q
これは安いアダルトDVD700円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
26名無虫さん:03/04/28 04:37 ID:???
小学校の時の科学の付録。
オバケエビ?だったかな・・・
27名無虫さん:03/04/28 14:59 ID:wO8oAiHb
どー見ても外との交流のないため池とかに住んでいる
スジエビとかヌカエビって直接発生してるのでしょうか?
28名無虫さん:03/04/28 15:03 ID:0h+j3bF0
完全無料オナニー専門サイト! 250の動画が完全無料で見放題!
はい、今すぐに抜けますよ! http://www.gonbay2002.com
29名無虫さん:03/04/28 15:30 ID:???
>27
他の池から来た水鳥の足にエビのタマゴがひっついていて・・・
んなわきゃないか。
30名無虫さん:03/04/28 18:53 ID:wO8oAiHb
>29
いや、卵が仮に付いていたとしても、それじゃ殖えないでしょ?だって
幼生期に塩分が必要なんだし。
それに、たいていの場合とんでもない密度で生息してますよ。という
事は何らかの形で幼生期をクリアしているはずなんですが・・・・。
31mm:03/04/28 18:55 ID:Nm1d5oUl
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.;ダブダブ-│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
長瀬愛 堤さやか 白石ひとみ サンプル充実
 http://www.dvd01.hamstar.jp

32名無虫さん:03/04/28 19:28 ID:PPcDlEyI
>>27
スジエビは淡水のみで発生できるから大丈夫。ただ池にいるヌマエビの仲間は
いまだに謎とされています。
33名無虫さん:03/04/28 20:07 ID:???
>30
川で獲ってきた家の池のヌマエビは大繁殖しているよ。
幼生期に塩分が必要なのはヤマトヌマエビでは?スジエビや
ヌマエビは池や水槽みたいな閉じられた場所でも繁殖するよ。
34名無虫さん:03/04/28 20:15 ID:pHpxzlEi
>>33
日本のヌマエビで、発生に塩分を必要としないのは西日本に分布する
ミナミヌマエビのみということになってる。ミナミヌマは大きな卵を
産んで変態せずにそのまま親の形で生まれる。つまりザリガニ型。
それ以外のヤマトヌマを始めとするヌマエビは小さい卵を産んで、
一度海水に触れないと発生せず、プランクトン生活を経てから変態して
遡上するとされている。

ただし、ミナミヌマ以外のヌマエビが溜池にいたりと、よく分からん
こともあって詳細は不明らしい。
35名無虫さん:03/04/28 23:24 ID:eAnh6Tiz
>>34
関東だけどヌカエビ(かヌマエビ、同定できず)が大きいたまり水で
発生しているところがあるなあ。
淡水だけで増えれるんじゃないかな。
毎年増水で川からエビが流れ混んでくるとは考えにくい

でも採ってきて育てているけど、繁殖は難しそう。ぜんぜん増えない。
36名無虫さん:03/04/28 23:27 ID:???
額角とかでチェキできないんだっけ? >そこらのヌマエビ類
37名無虫さん:03/04/29 14:49 ID:???
>34
スジとヌマは淡水でも繁殖するよ。
38 :03/04/30 00:12 ID:aVbsE7J8
捕まえてきたヌマエビですが大つぶの卵を抱えました。
そして1mm以上の大きさの子が産まれた。

たしかにヌマエビって小卵という話もあるけど
大卵、小卵どちらもあるタイプだと思う。

捕まえた場所は沼みたいな場所で川や海とは繋がっていませんでした。

ヤマトヌマエビは小卵のみが確認されているタイプ
ミナミヌマエビは大卵のみが確認されているタイプ
なんだろうね
39名無虫さん:03/05/08 17:49 ID:2QlOWAg0
世界最大の淡水エビおせ〜て
40名無虫さん:03/05/08 18:06 ID:???
オーストラリアのなんとかってザリガニが最大じゃないの?
重戦車みたいな感じで、10sちかくあったと思う。
絶滅寸前だが・・・・。
41名無虫さん:03/05/08 18:17 ID:N/UGdFf+
海老くいてー
42動画直リン:03/05/08 18:22 ID:H2woM+zq
4334:03/05/08 19:06 ID:???
>>37
僕の言ってるヌマにはスジエビは含まれません、それと、ヌマエビにはかなり
種類が多いんで、一概には言えないと思います。

>>38
どのヌマエビで、どの地域ですか? 今ごろ思い出してすまんけど、
南西諸島には大卵のヌマエビがいたような気がする、。
44名無虫さん:03/05/08 22:11 ID:z6ffIqSP
通販で東北から取り寄せたウチのヌマエビ、水槽で繁殖しているよ。
東北の池で採取したエビだそうだけど・・・
45名無虫さん:03/05/09 16:09 ID:S1Qlzi5C
>>40
サンクス!
10kgか。でけーな!
食いごたえありそう!
46名無虫さん:03/05/09 23:42 ID:nvl3ALmp
>>39

10キロまではいかないと思うけど
アメリカにはでかいザリガニ類はいっぱいいるよ。

にほんにもアメリカ産の巨大ザリガニが入ってきている
ウチダザリガニって名づけられていて東北〜北海道の湖で
繁殖している
47名無虫さん:03/05/10 02:31 ID:jdeaRMM0
氏んだら臭えよな。
4840:03/05/10 09:59 ID:c+cDQ3oi
おおすまん。帰って調べてみたら、タスマニアのタスマニアオオザリガニが
最大らしい。大きさも5sクラスがせいぜいらしいけど、でかいことには
変わりないけどね。
オーストラリアのは形は重戦車みたいだけどそこまででかくない。
マーレーリバークレイフィッシュってやつ。どっちにしても殆ど絶滅寸前。
後、ウチダザリガニって摩周湖で1mクラスのを見たとかいう噂が広まった
ことがあったよね。あれってどうなったのかな?
49名無虫さん:03/05/15 14:28 ID:4ImGeEuS
火山性の山上湖にスジエビを放流してきたのって
エビを人間が直接利用するため?
それとも何かのエサのため?

それと水がまったく行き来しないところで人為的な放流(意図的、非意図的とわず)
を除いてスジエビが拡散することってありうるのかな?
50名無虫さん:03/05/15 14:36 ID:KvuIgtO3
>49
山上湖にスジエビを放流してきたっていう記録でもあるのですか?
5149:03/05/15 21:25 ID:4ImGeEuS
十和田湖とか。ほかにもいっぱいある。
明治以降に行われている
52山崎渉:03/05/21 22:12 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
53山崎渉:03/05/21 23:59 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
54名無虫さん:03/05/26 23:09 ID:xF58bepC
ここおもしろいね
放流は食用目的なのかな?
55名無虫さん:03/05/27 01:47 ID:zGdFEKJT
>>54

十和田湖の場合はマス類のエサとして放流された とあります。
ほかの湖はちょっとわかりませんが、
直接利用を目的とした例もあったと思います
56名無虫さん:03/05/27 02:49 ID:PmX5+XzM
スジエビってヤマト沼エビより大きいですか?
57名無虫さん:03/05/27 12:37 ID:zGdFEKJT
>>56
ヤマトヌマエビは知らないが、ミナミヌマエビよりは大きいよ
58名無虫さん:03/05/27 19:30 ID:5PjmUtj2
ミナミヌマエビはかなり小さいからなぁ。
スジエビも、おそらく地域によってずいぶんサイズにも
性質にも差があると思われ。
琵琶湖の藻場で採れた個体は、ヤマトヌマエビの最大クラス
と大した差はなかった。
汽水域で採れた最大クラスのヤツは、テナガエビのメス
並の大きさだったけど、あれってもしかして別種なのかも。
誰か知ってたら教えて。
59山崎渉:03/05/28 14:34 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
60名無虫さん:03/05/28 14:45 ID:/L1wYVM0
>>58
スジエビの大きさモレも疑問に思ってた。

1歳で成熟して死ぬ水域と
2歳まで生き残る水域がある って考え方はどう?

琵琶湖のみなみヌマエビぐらいのスジエビはまだ成長途中ではないの?
61名無虫さん:03/05/28 19:58 ID:Igl8S7tI
>>60
>1歳で成熟して死ぬ水域と
>2歳まで生き残る水域がある って考え方はどう?

なるほど。そういう考え方もありますね。でも、脚部のオレンジ色の斑点
とか、黒いスジの太さとかの色彩の微妙な違いとか、触角が白くて妙に
目立つ個体群とか、どうもそれだけでは済まない様な気がします。
もちろん、年齢が大きな違いを生み出している可能性はありますが
環境的な要因だけでなく、遺伝子レベルでの違いがあるかも知れません。
アイソザイムとか電機泳動で調べている人がいれば、はっきりした結果
を持っていたりするかも知れませんけど・・・・・・。
62名無虫さん:03/05/28 20:08 ID:q6+XDfoY
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/index2.html
6360:03/05/28 21:03 ID:/L1wYVM0
>>61
微妙に差があるのはモレも感じてた。
ガキのころだから、種が違うとまでは思わなかったけどな。

カワムツの止水型が今年からヌマムツと呼ぶようになって、カワムツとは
別の種とあつかうことになったみたいだから
細かく見ていくと本土にいるスジエビも何種類かに分かれるかも
しれませんね。
ところでスジエビの寿命は何年なのでしょうかね
検索してみたら、一年説と2年説と1〜2年説の3つあったので
一年のヤツと2年のヤツの両方いるんだろうと推測したのですけど
64名無虫さん:03/05/28 23:07 ID:h+iclfZH
>>63
カワムツと、ドロムツという呼び名も最近出てきたように思うんだけど、違ったっけ?
65名無虫さん:03/05/29 12:22 ID:???
│       .\     .│   海老警報!! | ../
│ まさに、   \   ...└―――──―――┘/
│ 海老だな(ワラ .\     ....ヽ(´ー`)ノ    /    海老フリャー!
..\______   .\    ..∧∧∧∧∧ ./  .∧∧,..,、、.,、,、、..,_       ../i
      _ \ |/   ..\ .<          >   (゚Д゚; ) :、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´-‐i
 ≧ェェエエエ_゚≦      ..\<     海 >   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    ”””>>>>         .< 予   老 >   `"∪∪''`゙ ∪∪´´
――――――――――――< 感  ..ス >―――――――――――――――――
           / ̄~\  < !!!!   .レ >i\   ...⊂二 ̄⌒\,,.、、,∧.,,..∧
           / ̄~\ ヽ <     .の > ‐:''`.',:'''´:゙ )\   ...(、:. .、;.´Д`';    ./
          / ̄~\  ヽ |  ∨∨∨∨∨ .\ ̄ ̄ ゙'‐./__  ..).: .:, :... :;..、.'  _/
        / ̄~\  ヽ  l/  /        \   ..//// / `'' '゙"´  ⌒ ̄ /
      _/ ̄~\ ヽ  |/   /          .\ / / /// ̄\      | ̄ ̄ ̄
  i''"" ̄/      ヽ _l/    / .∧∧    ミ ドスッ.\../ (/    \    \___
   | / /     / l ヽ    /  (   ,,)┌―─┴┴─..\       (     __
  l,   /    /   | |    ./  /   つ. 海老領土..  \      /  / ̄ /
   ヽ,,,x,,_   /  ノ ヽ   / 〜′ /´.└―─┬┬─―─..\    / /  . / ./
      \,,       |  ./  ..∪ ∪      .││ ε3   \ .//    ( ../
        ~''-─-─-  /             ゛゛'゛'゛        ..\/
66名無虫さん:03/05/31 21:43 ID:+7/fo5lM
テナガエビって移入種って聞いたけど国内、国外?

エビの幼生が海流によってきたって話も聞いたけど
それはほんとなのかな?
67名無虫さん:03/06/02 19:29 ID:TNiOxF+e
ヌマエビってどのような川で採取できるのですか?
68名無虫さん:03/06/02 19:56 ID:04b8B50K
淡水の海老は、何処にもいません。
69名無虫さん:03/06/02 19:58 ID:XSq3RmkK
>>67
水草のジャングルになってるとこ
70名無虫さん:03/06/02 20:12 ID:ee/wqQyt
>>67
>>69氏の言う通り。
川に網持って行って、水草の絡み合っている所をがさがさやってごらん。
ヌマエビなんていくらでもとれるよ!
テナガエビは川の中の石を、網を下流に構えて、石をはぐって石の下を足でがさがさやると良くとれる。
71_:03/06/02 20:17 ID:???
72名無虫さん:03/06/02 21:36 ID:xUQ7Nxjy
>ヌマエビってどのような川で採取できるのですか?

モレ京都だけど池にもいっぱいいるよ。
スジエビは沖の方にいるけど ヌマエビは岸際の藻が漂着した
ところとか冠水植物のところにいるから取りやすい
特に秋は水深10センチぐらいのところに集まってきて
産卵するから捕獲しやすいな

川ではスジエビはよく見るけど、ヌマエビはわからんな
あまり意識してみたことないからわからん。
73名無虫さん:03/06/04 19:50 ID:S6ivF4xz
関東・東京でもヌマエビ探せますか?
川の上流・中流・下流・湖・野池・用水路・
上記の中で有力な捕獲場所は?
74名無虫さん:03/06/04 19:51 ID:S6ivF4xz
ヌマエビ・ビーシュリンプ等は放流するのは禁止されていますか?
75名無虫さん:03/06/04 20:26 ID:S6ivF4xz
どうなんだ?
76名無虫さん:03/06/04 20:30 ID:375d491G
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
77名無虫さん:03/06/04 20:32 ID:qpKCP/S5
>>74
罰せられることはないかもしれないが、本来生息していた場所でない
ところに放すのは、生態系、地球全体への冒涜であるのでやめてください。
78名無虫さん:03/06/04 20:35 ID:S6ivF4xz
エビのような弱い生き物でもですか?
79名無虫さん:03/06/04 20:36 ID:S6ivF4xz
例えば、昔黒めだかが居た池、今は居ない。
そこに黒めだかを放流するのも禁止ですか?
80名無虫さん:03/06/04 21:05 ID:S6ivF4xz
どうなんですか?
81名無虫さん:03/06/04 21:16 ID:kCvLTe2w
>79
黒メダカに限らず他の魚やエビにも地域個体差というものがある。
その地域にはその地域の遺伝子を持った個体がいるのでよそからの
放流は厳禁。例え現在黒メダカがいない池に放流するのであっても
現在のその池の生態系を乱す事になるし、放流した池の下流などに
よその遺伝子を持ったメダカが繁殖する可能性もある。
82名無虫さん:03/06/04 21:18 ID:qpKCP/S5
>>79
非常に判断が難しいところだと思う。まずメダカがいなくなった原因が残っていれば
放すことに意味はない。
その他、メダカは各地で特有の分化をしていて、地域ごとに遺伝的な差があることが
分かっている。もし別の地域のメダカを放すと、その地域の特徴が完全に失われてしまう。
それを分かった上で、それでもメダカをそこに取り戻したいと地元が判断するのなら、
やってもいいでしょう。
83名無虫さん:03/06/04 21:19 ID:RXWLLhf9
★クリックで救える○マ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
84名無虫さん:03/06/04 21:20 ID:qpKCP/S5
>>81
一般向けには、地域個体群を失わせることがどうしていけないのか、ということを
なかなかうまく説明できないというのが難しいところだね。
85名無虫さん:03/06/04 21:28 ID:cFKx/Sy3
>エビのような弱い生き物でもですか?

強い弱いはあんまり関係ないよ。
小型の水棲昆虫にとっちゃ充分脅威だ

競合する生物がいたら影響与えるし、エビが捕食する生物が増えて
問題になる可能性もある。エビいれて増えればなにがしかの
影響を与えるよ

琵琶湖のギルも
渇水→藻が大量発生→スジエビ大量発生→ギル大量発生

という説もある

86名無虫さん:03/06/04 21:31 ID:cFKx/Sy3
>関東・東京でもヌマエビ探せますか?
川の上流・中流・下流・湖・野池・用水路・
上記の中で有力な捕獲場所は?

スジエビじゃなくてヌマエビにこだわるのはなにか理由があるのですか?
ヌマエビはスジエビより水質悪化に弱いそうなのでそれでいないのでは?
だとしたら放流しても繁殖できないのでは
87名無虫さん:03/06/04 23:35 ID:+vK2RTrT
>関東・東京でもヌマエビ探せますか?
川の上流・中流・下流・湖・野池・用水路・
上記の中で有力な捕獲場所は?

ヌマエビはいないけど、ヌカエビならいるはずだよ。
川の上流から中流が多いみたい。
川岸の水草の下に潜んでるよ。
きれいな川にしかいない。スジエビよりきれいなところ。
88名無虫さん:03/06/04 23:46 ID:S6ivF4xz
このスレ非常に興味深い
いいね盛り上がってて
どんどんいこうぜ。
今は、ギルだったらどこの池でも釣れるよな。
信じらんねえ・・・
89山どぜう:03/06/05 12:51 ID:???
スジエビとテナガを飼ってる。
水草の周辺がお気に入りらしい。
90名無虫さん:03/06/05 20:48 ID:pH4x5FWV
おれもテナガエビ、スジエビ、ヌカエビ、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ
なんかを飼ったことがある。
テナガエビは凶暴だった。スジエビが脱皮をすると軟らかいときに
おそって食べてしまった・・。
ヌカエビはあんまり丈夫じゃない。
他のエビは結構丈夫だったよ。
91名無虫さん:03/06/05 21:05 ID:94jxbrSI
うちのヌカエビは一匹だけ生き残ったのが
もうすぐ1年になる。だいぶ大きくなった。
92名無虫さん:03/06/05 21:05 ID:???
【海老】淡水エビスレPART W【蝦】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050460158/
93名無虫さん:03/06/06 00:17 ID:9CfU82tw
ヌマエビ3匹飼っています。
流木の穴の中にずっと潜っています。とってもかわいい。
結構に汚い池にもテナガエビいるもんだな
94直リン:03/06/06 00:22 ID:L0LTE/Lp
95名無虫さん:03/06/06 00:30 ID:3qQkPe4I
今日、ベランダのコンテナの中にヌマエビをまとめて放しました。(他にメダカ、カワニナ、水草あり)
以前、コンテナの中でヌマエビの稚エビが孵っていた事があるので、今回もそれを期待して放しました。
稚エビが孵ったら、大きく育てて種を同定したいと思います。
96_:03/06/06 00:30 ID:???
97名無虫さん:03/06/06 00:33 ID:???
>>95
ミナミヌマエビやね。
繁殖出来たって事は。
98名無虫さん:03/06/06 00:50 ID:9CfU82tw
ヤマトヌマエビでも繁殖することもあるんだってさ
99名無虫さん:03/06/08 00:53 ID:+HOMF7XZ
ヤマトのゾエアは海水が必要不可欠だから繁殖は不可能だろ
100名無虫さん:03/06/08 07:10 ID:yVGZeWb1
数%だが淡水でも幼生が生き残ると、他のスレで書いてあった
101名無虫さん:03/06/08 09:44 ID:OEA9JD0m
>>99
よう分からんが、淡水でも繁殖している例もあるらしいよ。ただし詳細不明
10295:03/06/08 20:16 ID:Sxb5Dq9P
>>97
>>98
>>99
>>100
>>101
以前孵化したヌマエビは多分ミナミヌマエビではないかと思うのですが、他のヌマエビでも孵化する事があると言う話を聞いた事があるので、ミナミヌマエビ、ミゾレヌマエビ、トゲナシヌマエビ、ヒメヌマエビと各種まとめてコンテナに放しました。
でも、残念ながらヤマトヌマエビがいなかったから、ヤマトヌマエビは放していないんです。
ヤマトヌマエビを見つけたら放してみようと思います。
103名無虫さん:03/06/08 22:21 ID:???
>>101
長野県の諏訪湖にもスジエビとテナガエビが居るよ
天竜川は海に繋がっているけど途中にダムがいくつかあるし
そのうちのいくつかには淡水のエビが恐らく居ない

家で飼っても孵化後1日と持たないけど
104名無虫さん:03/06/08 22:49 ID:b9NR7HaC
>>103

彼らが話しているのはヌマエビ類の話。
テナガとスジエビは淡水でOK
105名無虫さん:03/06/08 23:24 ID:7hGo4IVh
>>103
実は、ヌマエビはダムをよじ上って上流に行ったりする。
恐るべし!
106名無虫さん:03/06/09 00:07 ID:???
水槽見たら、ヌマエビが水槽に落ちたコガネ虫に集って、せっせと喰ってた。キモイ
107名無虫さん:03/06/09 01:23 ID:b7bMpF1h
>>105
マジ?
108105:03/06/09 22:46 ID:???
>>107
ヌマエビと言うのは夜行性で、夜のうちに活動するらしい。
目撃した本人に直接確認したわけではないけれど、実際にダムを登って行くのを夜間に観察したらしい。
間接的な情報でスマソ!
109名無虫さん:03/06/09 23:22 ID:QnD8bYSA
>>106
せっかくのご馳走だ。
勘弁してやれ!
そして、ゆっくり食べさせてやれ。
かわいいヌマエビちゃんだろーが!
110名無虫さん:03/06/13 23:52 ID:dCwMmBOl
>>97
ヌカエビも淡水中で簡単に殖えるよ。
魚とかが居なければね。
去年実験済み。
11195:03/07/02 21:01 ID:???
>>95のコンテナの中にヌマエビの稚エビがたくさん発生しました。
まだ小さいから種がわからないけど、多分ミナミだろうな。
112名無虫さん:03/07/02 22:32 ID:???
>>111
めだかの良い生餌だね(w
11395=111:03/07/02 23:19 ID:???
>>112
ところがそのコンテナの中のメダカは稚魚ばかり。
ヌマエビの稚エビと大きさはほとんど変わらないぐらい。
逆にメダカの方がヌマエビの親エビの餌になりはしないかと心配なぐらいで。
114名無虫さん:03/07/11 08:31 ID:0OI3b/hH
ロックシュリンプって最近見ないよな。
水槽内で繁殖も難しそうだし、やっぱり現地でも減っちゃったのかな?
115705:03/07/11 09:03 ID:???
テトラのクリルはど〜して最後は粉だらけになるの?(w
ビタシュリンプ?とかは最後まで原形を保っているのに。
海産えびでスレ違いだが。
116名無虫さん:03/07/11 12:41 ID:0OI3b/hH
>>115
おい、それ・・・・・エビですらないぞ。
117山崎 渉:03/07/15 12:44 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
118名無虫さん:03/07/25 19:35 ID:???
エビぃいいい
119名無虫さん:03/08/06 00:04 ID:???

    \ウンコー!/
   |   人        ( ( | |\
   | ) (__)  .( (   .  ) ) | | .|
   |_(__)__)___(__| .\|
  /―( ・∀・ )―(――――-\≒ 
/   /  つ彡         \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
120名無虫さん:03/08/29 01:06 ID:d30TElWA
淡水エビって、水槽で飼えないのだろうか?結構かわいいのに。
捕ってきたら、すぐに死んでしまうのだが。その死んだ匂いが何とも…
121名無虫さん:03/08/29 01:15 ID:???
飼えるに決まってんだろ。
ちみの場合入れる数が多いんじゃないか?

122名無虫さん:03/08/29 01:47 ID:???
エビはpHの変化に弱いんで気をつけてね☆
123名無虫さん:03/08/29 08:35 ID:B4QZuclQ
付け加えるなら、酸欠、水温変化、重金属にも比較的弱い。
フナ、ドジョウを飼う程度の考えでは死んでも当然。
せめてタナゴ、メダカ程度の気を使えばそう簡単には
死にはしないもんだが・・・・・・。
124名無虫さん:03/08/29 10:35 ID:???
【海老】淡水エビスレPART V【蝦】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1060506289/
125名無虫さん:03/11/09 18:10 ID:M6/Kyfs0
エビってすぐ死ぬ印象だったけど
循環型のブクブクを使うようにすると持つようになった
126名無虫さん:03/11/09 18:16 ID:???
生活廃水流れ込む近所の池にも住んでるが。
127名無虫さん:03/11/09 22:04 ID:???
>>127
それでも限られた水しか循環しない水槽よりましなのでは無いでしょうか。
128名無虫さん:03/12/13 19:41 ID:???
>>1
中身のないスレですな。
私は同人板の出身ですが、ドキュンの宝庫でした。
全体的に貧しい地域。
板はいつも荒れ放題で、住人の9割くらいが高卒以下です。

良い思いではないです。
129名無虫さん:03/12/13 21:34 ID:???
豊年海老(蝦?)はこのスレッドではないのですね。
少し興味が沸いたのですが、どのスレッドなのか分からない・・・
130名無虫さん:03/12/13 22:35 ID:kve2WaIO
>>129

カブトエビスレはどうよ。

海老はロブスターに当てる字だから蝦の方がふさわしいだろう

甲羅薄くてピンピン泳ぐ    →シュリンプ=蝦   例 甘蝦
甲羅分厚くて底をのしのし歩く →ロブスター=海老  例 伊勢海老
131名無虫さん:03/12/13 22:37 ID:???
つうか興味が湧いたなら検索してみれば
大体の事は分るだろ。
132名無虫さん:03/12/13 22:53 ID:???
129です。
130さん131さん、ありがとうございました。
133名無虫さん:03/12/14 11:50 ID:???
134名無虫さん:03/12/14 21:23 ID:???
135名無虫さん:03/12/15 00:10 ID:???
>>129
「田んぼ」で検索
136名無虫さん:03/12/15 03:06 ID:Xp4N06F8
おいおまいら、うちのヤマトヌマエビに濃い茶色と濃い緑の固体がまじってますが
普通は半透明ではないのですか?
誰か、詳しい方
137名無虫さん:03/12/15 17:49 ID:Ex1M5mdQ
保護色だろ 白い容器にいれれば透明になる
138名無虫さん:03/12/17 03:57 ID:???
↑違うんですって。何故か2匹だけ
他のヤマトはみんな透明なんです、環境は60センチ水槽にて6ヶ月経ってます
139名無虫さん:04/01/10 14:36 ID:h1mdeXfa
ヤマト運輸の清瀬M町営業所 最低!!
時間通りに荷物を届けられないような営業所はとっとと潰れろ!!
140名無虫さん:04/01/11 17:16 ID:???
>>139
ミナミヌマエビの通信販売でも頼んだのかな?
141名無虫さん:04/02/21 17:19 ID:PPitT+3U
ヤベェ!!オカルト板でホウネンエビ祭りやってるぞ!!

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1076422394/l50
【仰向け】ホウネンエビとオカルト【怖い】
142>:))))))―< :04/02/27 20:32 ID:???
>>1
そうだ。語れ。撒くな。
143名無虫さん
>>135
数ヶ月前のレスですが参考させてもらいました。