551 :
名無虫さん:2007/11/14(水) 18:59:49 ID:I5TOs7r7
552 :
名無虫さん:2007/11/15(木) 02:14:22 ID:???
553 :
名無虫さん:2007/12/29(土) 22:54:51 ID:5/szu9EW
554 :
名無虫さん:2008/03/05(水) 01:55:32 ID:E2EpxQQb
555 :
名無虫さん:2008/03/06(木) 23:03:24 ID:pybFropk
桜貝の貝殻拾えるところ何方か知りませんか?
出来れば茨城千葉あたりで。
556 :
名無虫さん:2008/03/21(金) 18:11:17 ID:yA63dB3d
557 :
名無虫さん:2008/05/26(月) 03:31:17 ID:???
シャミセン貝って喰えるの?
558 :
名無虫さん:2008/06/10(火) 18:39:37 ID:???
>557
有明海沿岸で食用にされる「めかじゃ」はミドリシャミセンガイだす。
559 :
名無虫さん:2008/06/17(火) 10:07:27 ID:???
シャミセンガイは言うほど美味くない、カメノテの方がまし。
カタツムリの産卵は枯れて軽い木の枝を入れておくと下に卵は生む。
桜貝はもう少し南下して太平洋岸の浜なら案外有る。
割と普通な板で好感が持てて書き込んでみた。
560 :
みい:2008/06/17(火) 15:11:56 ID:NENvPZDx
イボニシ貝のなどのアクキ貝を調べているのですが
鰓下線(さいかせん)ってどんな貝の体の中でどんな機能をするのでしょうか
生殖線ではないのですよね。
教えてください。
561 :
名無虫さん:2008/06/17(火) 17:21:36 ID:???
>>560 腹足類ならあるんじゃないかと思うけど。ないのもいるんかね?陸棲のは退化してる?
機能的には粘液を分泌して外套腔内に入った異物を排出し易くするもんだろうけど、
種によっては分泌液に毒性があったり硫化物を含んだりしてるそうだから、
そういうのは副次的に外敵の忌避にも利用してるんじゃなかろうか。
562 :
名無虫さん:2008/06/20(金) 19:02:15 ID:???
563 :
名無虫さん:2008/07/09(水) 22:33:11 ID:9/BISrHW
やべえ気づいたら右も左もチャコウラナメしかおらん
在来ナメクジはマジで追いやられてんの・・・・?
鬱蒼とした古い場所だとたまに見るけど、タンポポ戦争をリアルで見てる気分で怖い
しかし昔はキモくてたまんなかったのに今見ると
ゆったりした動きといい、丸顔といい、かわええな〜在来ナメ(*´∀`)
チャコウラのせかせかした細顔ばっか見ていたもんで
564 :
名無虫さん:2008/08/04(月) 14:45:58 ID:/I+PnuyW
二枚貝に歯舌ってあるんですか?
565 :
名無虫さん:2008/08/04(月) 22:50:09 ID:205ymk+q
[sage]あ
566 :
名無虫さん:2008/11/03(月) 23:35:00 ID:os8rcFfA
567 :
名無虫さん:2008/11/15(土) 17:33:38 ID:SL0XcR66
サイエンスZERO「生態系の“つながり”に迫る」
2008/11/15 24:00〜24:45 NHK教育
2008/11/19 27:10〜27:55 NHK BS2
2008/11/21 19:00〜19:45 NHK教育
▽生物の体に含まれる炭素と窒素を調べることで、生態系の“つながり”の
構図が明らかになってきた。「食う、食われる」という食物連鎖の実態を把
握する研究最前線に迫る。
生態系のつながり・食物連鎖の実態は、これまで謎に包まれていた。しか
し、生体に含まれる炭素や窒素の同位体の割合を調べる方法で、その実像が
具体的になってきた。干潟のシジミが陸地の植物由来の有機物を多く食べ、
陸と海とをつなぐフィルターの役目を果たしていることや、琵琶湖で独特な
生態系がはぐくまれていることなどが示唆された。森とサケの不思議な関係
も見えてきた。食物連鎖の実像を解明する研究の最前線に迫る。
http://www.nhk.or.jp/zero/ http://tv.yahoo.co.jp/program/264/?date=20081115&stime=2400&ch=8208
568 :
名無虫さん:2008/11/16(日) 00:35:30 ID:???
>>564 ないよ。化石種でもそういうのはみつかってない。
貝殻動物亜門の中でも二枚貝綱その他の系統とおそらくかなり初期段階で分かれてる、
というのが現在有力な説。おまけに分子系統学では二枚貝自体が単系統じゃない可能性も強い。
同じく他の系統から離れてる単板綱には歯舌がある所を見ると二枚貝の歯舌は二次的に退化したんだろうが、
それがいつの時点で起きたかは全くわかっていない。細菌化石が見つかってる事を考えれば、
二枚貝化石の中から歯舌がみつかるのはそんなに難しい事じゃないはずなんだけどね。
569 :
名無虫さん:2008/11/23(日) 22:44:20 ID:???
アフリカマイマイ
570 :
名無虫さん:2009/02/01(日) 00:24:31 ID:2bcq4jYl
海外にいる貝を輸入することはできますか?
571 :
名無虫さん:2009/02/06(金) 02:13:23 ID:YqoGqWJs
アカニシって冬はどこにいるの?
572 :
名無虫さん:2009/02/13(金) 15:39:51 ID:XwSU2Yvy
かたつむりはちんぽをはめてあいてがなかまかはんだんするって
びっくり
写真見ただけではわからんソープ上のようだ
はめてみてkりゃちがうよ
573 :
名無虫さん:2009/02/15(日) 21:53:27 ID:Ri1KQtSJ
ドブガイ、水質浄化に一役 人工繁殖成功へ一歩 県環境科学国際センター
http://www.saitama-np.co.jp/news02/08/07x.html ◇メダカにも寄生
メスは体内で卵をふ化させ、カスタネットのような形をした「グロキジウ
ム幼生」と呼ばれる体長〇・一ミリの個体を放出する。実験では幼生がメダ
カのひれなどに寄生、体液を吸い栄養を取り込むことを確認した。田中仁志
専門研究員(41)は「繁殖力の高いメダカが宿主なら、いつでも供給でき
る」と説明する。
574 :
名無虫さん:2009/02/18(水) 07:28:13 ID:LmPZEy7w
>>568 ツノガイには歯舌があるね。
でも吻殻綱はどうだったんだろうか。
二枚貝と吻殻の祖先段階で歯がなくなったんじゃないか?
575 :
名無虫さん:2009/03/08(日) 21:28:50 ID:Nq1SWsyP
>繁殖力の高いメダカが宿主なら
メダカは激減してるはずなんだが。
材木座いてきたけど、最近オオシイノミが増えたね。
576 :
名無虫さん:2009/04/04(土) 00:55:27 ID:JDo59nSw
577 :
名無虫さん:2009/04/04(土) 01:07:48 ID:JDo59nSw
578 :
名無虫さん:2009/04/04(土) 14:39:12 ID:41RFpLp9
579 :
名無虫さん:2009/04/11(土) 19:52:11 ID:???
意外に新しい貝なんだな・・・・
580 :
名無虫さん:2009/04/24(金) 18:37:07 ID:???
581 :
名無虫さん:2009/05/22(金) 22:42:57 ID:???
東播磨・ため池 水質浄化・真珠づくり事業終了 養殖貝生存率1.2%
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090508-OYT8T01212.htm 東播磨のため池で、加古川や稲美など5市町の住民らが二枚貝を使い、水質浄化と真珠づくりを目指して2006年秋にスタートした「いなみ野パールプロジェクト」が今月、終了した。
養殖したドブガイ500個のうち、生きのびたのはわずか1・2%の6個。参加者は「池の現状を、身をもって知らせてくれた」と感謝し、「残してくれた真珠を、環境を守る活動のシンボルに」と話している。
稲美町加古の「加古大池」(49ヘクタール)など計8か所で養殖した貝のうち、生き残ったのは加古川市志方町永室の「皿池」(0・7ヘクタール)の6個。
プロジェクトを発案した市在住の作家玉岡かおるさん(52)らが貝を開け、薄いピンクや白の真珠14個(直径0・5〜1センチ)を取り出した。真珠は今後、活動を振り返る写真パネルと合わせて地元で展示する。
ドブガイは大阪・ミナミの道頓堀のイケチョウガイ同様、一日に、ドラム缶約1本分(200リットル)の水を浄化しながら真珠をつくるとされ、住民らは06年11月、500個を放流。昨年3月末には、事務局の東播磨県民局が257個の成育を確認していた。
しかし、水草が茂り、日差しを遮って植物プランクトンの光合成が低調だったため、酸欠で死ぬ貝が増加。昨年10〜11月に予定していた水揚げを延期していた。
山からの水が流れ込む皿池はヘドロが少なく、生育環境に恵まれていたという。
県民局の担当者は「生活排水が多い池では、予想以上の富栄養化で貝が生きられない環境だったのかも」と話し、今後、周辺の住民にホームページや広報紙で生活排水の現状や対策を呼びかけていくとしている。
玉岡さんは「改めて、池の水質を改善するという目標ができた。養殖を通じて高まった関心を、これからの活動につなげていきたい」と意気込んでいる。
(2009年5月9日 読売新聞)
582 :
名無虫さん:2009/06/22(月) 20:47:07 ID:4isyP1LC
ググってもよく分かりませんでしたので、初歩的なことと思いますがお尋ねします。
カラスガイのことを調べていて出てきた言葉ですが、「擬主歯」「後側歯」はそれぞれ何と読むのでしょうか。
「ぎしゅし」「こうそくし」でいいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
583 :
名無虫さん:2009/06/23(火) 00:34:56 ID:X7pz3g9f
海苔養殖に使う『色落ち防止剤』は、二枚貝に大打撃を与えるの?
今まで、ツメタガイによるアサリの食害はあったけど、養殖海苔の色落ちが深刻になり
いろんな薬剤を使用してから、瀬戸貝・アサリ・ウチムラサキは全滅したよ。
イワガキやタイラギの大きいのも居なくなった。
エロい人、教えて
@世界の中心
584 :
名無虫さん:2009/07/02(木) 09:57:16 ID:???
影響はないとは言い切れないんじゃないかなー。
察するに瀬戸内方面でつか?
585 :
名無虫さん:2009/07/04(土) 12:45:54 ID:???
586 :
名無虫さん:2009/07/04(土) 18:00:59 ID:???
>>583 干拓事業で大問題の某湾の事なら中々思った事が言えない状況の様だね。
海苔漁師は全てを干拓事業のせいにしたい様だし、市民環境団体の皆さんは反権力闘争が第一。
貝漁師は経験で干拓事業開始前から不漁が始まったと感じてるが、地元の手前あまりおおっぴらに言えない。
養殖網を酢酸・クエン酸に浸漬するのは海苔養殖では常識の様だが、
使い残しを中和せずに海に捨てるという事が日常的に行われている様だ。
稚貝に酢酸をぶっかければどうなるかは実験するまでもないだろう。
某湾の海苔色落ち現象が特定珪藻類の繁殖による栄養不足を原因として起こる事は推定されてるが、
なぜ珪藻が異常繁殖するかは過度な水質悪化の問題もあるが、珪藻捕食者の貝が死滅したせいでもあるだろう。
だから海苔漁師は栄養不足を補う為に窒素肥料を海に撒く。更に珪藻は繁殖し底生生物は死ぬ。
元々海苔は澄んだ水では色付かない。海域によっては廃水浄化が進んだのが色落ちの原因とする見方もあるぐらいだ。
適度に汚れてなおかつ珪藻捕食者が豊富に生息する、これが海苔の理想環境だろう。
イメージダウンを嫌って海苔業者はあまり認めたがらないが。
海流の変化、排水、生態系崩壊、全てがこの現象を生んだんだろう。
干拓事業もそれを加速させた原因の一つだろうが、海苔漁の薬漬け効率化も原因だろう。
利害の綱引きと政治的闘争が真相究明を妨げている。
587 :
名無虫さん:2009/07/04(土) 21:43:22 ID:???
>585
ヤツシロガイかな。
サンゴ礁だったら他にも似たようなやつがいるけど一応。
588 :
名無虫さん:2009/07/05(日) 04:31:54 ID:???
589 :
585:2009/07/05(日) 10:02:48 ID:???
590 :
名無虫さん:2009/07/17(金) 23:00:44 ID:???
二枚貝が多系統って本当ですか?
591 :
名無虫さん:2009/07/17(金) 23:32:14 ID:???
さあ? 本当かどうかは知りません。科学って常に暫定ですから。
ごく近年でも門レベルで移動した生物がいるのが生物学ですから。
592 :
名無虫さん:2009/10/27(火) 20:08:49 ID:d9EjzxoB
593 :
名無虫さん:2009/10/30(金) 18:39:17 ID:???
九州本土在住だが、ある方に陸貝のデジカメ画像見せられて
これはキセルガイの仲間、これはケマイマイの仲間…とか言ってた。
先方「じゃあこれは?」
!!
俺「こ…これどこで撮ったんすか!?」
先方「ああ、沖縄旅行に行ったときに…」
俺「ああそうですか、よかったー」
アフリカマイマイだった。見せられた瞬間はまじで肝が飛んだw
594 :
名無虫さん:2009/10/30(金) 18:43:15 ID:???
…あまり良くはないな。連投と併せてスマソ
595 :
名無虫さん:2009/11/01(日) 05:08:41 ID:???
アクアノートの機械の魚とかヤバスだわ
596 :
名無虫さん:2009/12/03(木) 10:15:55 ID:k4JSsnpY
597 :
名無虫さん:2010/04/09(金) 22:31:39 ID:WymsIMqp
598 :
名無虫さん:2010/04/19(月) 15:45:28 ID:???
モルスク
599 :
名無虫さん:2010/04/20(火) 11:48:24 ID:???
来年の貝類学会は福岡か。近くに来るから是非行ってみたい。
600 :
名無虫さん:
>>597 現生種がどんどん発見されてるから1952年の衝撃はもうないが、
想像より広く各地に生息してるって事だな。
バイオメアイベント後の生態系再構築に外洋大深度海域が
「種の倉庫」の役割を果たしてるという説の裏付けかも知れない。