***最強の爬虫類・コモドオオトカゲ***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
21:03/02/06 12:01 ID:???
直リンしちゃった。宇都だし脳
3名無虫さん:03/02/06 16:16 ID:???
カコイイ(*´Д`)
4ゴジラ:03/02/07 01:10 ID:9PYKu8Ew
 コモドオオトカゲって、死肉も沢山食べるけど、現地ではコモドオオトカゲが唯一の
大型肉食動物なので、その死肉のほとんどは自分たちが以前殺した動物の食べ残し。
よってコモドオオトカゲは基本的にはハンター。コモドオオトカゲ最大の武器は、
おそらく唾液に含まれるバクテリアだと思う。コモドオオトカゲに噛み付かれた相手が
たちまち弱るのもそのため。
 また、パワーだけでなく、スタミナもものすごく、雄同志が交尾相手の雌を奪い合って
の争いをしていたとき、決着がつくまで4時間以上も戦いつづけていた記録がある。
ちなみにこの時戦っていた個体は共に3メートル半あり、過去最大の3、13メートルを上回る。
5ゴジラ:03/02/07 19:56 ID:9PYKu8Ew
 検索して調べたら、コモドオオトカゲって寒さに弱いのは体温低下したら体内機能が
狂うからまだわかるけど、熱さも以外と苦手なんやな。体温が42℃になったらオーバー
ヒート状態になってしまうそうや。(人間並み)鳥類は体温普段でも42℃前後あるけど。
6名無虫さん:03/02/09 16:17 ID:???
コモドオオトカゲ=コモドドラゴン?
7ゴジラ:03/02/10 00:36 ID:IlQa3lNo
>>6
 そうです。コモドオオトカゲはコモドドラゴンと呼ばれるし、地元の原住民の方々
は「オラ」と呼び、神の使い的存在として慈しんで大切にしております。
8名無虫さん:03/02/10 00:44 ID:???
コモドオオトカゲってタイソンに似てない?
9名無虫さん:03/02/10 07:22 ID:???
メガラニアが生きてた頃はコモドごときにデカいツラも小さいケツもさせなかった
んだが・・・
10名無虫さん:03/02/14 23:14 ID:???
現代科学でイメージする恐竜像に一番近い動物?
11山崎渉:03/03/13 13:33 ID:???
(^^)
12山崎渉:03/04/17 09:46 ID:???
(^^)
13名無虫さん:03/04/18 01:28 ID:???
 近頃は保護しすぎで数が増えすぎ、餌が不足してヒトを襲うようになったと言う話を
TVでみますた。

 ついでに言うと保護政策の一環で死にかけのヤギを与えて貪り食う様を
観光客に見せものにするというのも禁止されたため余計に飢えているとか・・・
14山崎渉:03/04/20 04:44 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
15山崎渉:03/05/21 22:52 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
16名無虫さん:03/05/21 22:55 ID:???
>>11 >>12 >>14 >>15

山崎というのは、どこのスレでも出てきてなにが言いたいの?
17名無虫さん:03/05/22 21:06 ID:TTdTNM3L
>>13
増えすぎってほどではないでしょう。
18名無虫さん:03/05/23 02:06 ID:JTL5c5ot
>16
山崎渉のガイドライン
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1042424036/l50

>17
]増えすぎってほどではないでしょう。

 ああ、すいません。
それはTVの番組の受け売りです。

 ですが、世界的に見ると希少生物では有りますが、
小さな島であるコモド島の食物連鎖の頂点に立つ捕食者という
意味合いでは増えすぎということだったんだと思います。
19山崎渉:03/05/28 14:44 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
20名無虫さん:03/06/01 01:21 ID:h94qGOH7
コモドって映画はどうだい?
嘘ぱち映画だがね。
21名無虫さん:03/06/01 03:47 ID:81UhBzDN
フローレス島だかコモド島だか忘れたけど、観光客は木の上の小屋で寝るんだって!?
そんで夜、下の便所に行くときがやばいんだって?!
あと匂いに敏感だから女の子の日の人は島に上陸出来ないんだって!?
22名無虫さん:03/06/01 10:25 ID:bW5MQCi+
電波少年インターナショナルであつかったときは
むちゃくちゃ狂暴視してたな
23名無虫さん:03/06/01 17:39 ID:iYUY25E1
>世界的に見ると希少生物では有りますが

山崎は大量発生
24名無虫さん:03/06/16 18:16 ID:q7NFnoQi
上野動物園のもだいぶ大きくなってきた。
ひょっとしたら何年後かに野生の記録やぶるかも
25名無虫さん:03/06/16 21:45 ID:JGA81Qjc
>>24
上野のって77年に来た奴?
26名無虫さん:03/06/24 17:42 ID:???
>ついでに言うと保護政策の一環で死にかけのヤギを与えて貪り食う様を
テレビで見たことあります。
なんか、虎やオオカミが食う姿より恐ろしい感じがした。
ヤシらって獲物丸呑みするのかな?
27名無虫さん:03/07/02 11:10 ID:d1EoMvz+
>>9
まだ生きてるって話もあるぞ
28名無虫さん:03/07/04 17:12 ID:???
コモド島内では最強だろうな。
29名無虫さん:03/07/05 10:33 ID:cec55Rcj
かなり前にフジテレビの土曜夕方6時のニュースで見たよ。
あんな大きなトカゲのくせに、獲物を襲うときは猛烈に駆け寄ってくるのな。
フジのスタッフを追いかける姿は恐竜のイメージそのものだった・・・・
30名無虫さん:03/07/05 11:21 ID:qdQbR5bQ
>>27
チョコラ第4弾のラインナップにあります。
31名無虫さん:03/07/05 12:17 ID:Qi1+ldXZ
ずっと疑問だったんだが、コモドオオトカゲの尻尾って切れるのかな?
再生もするのだろうか?_
32名無虫さん:03/07/05 12:32 ID:WfPv/KJB
>>31 試しに踏んでみたら?
33名無虫さん:03/07/05 12:53 ID:???
>>31
折れも疑問に思ってた
34名無虫さん:03/07/05 13:59 ID:oSs2auPd
きっと切れるさ
ゴモラの尻尾だって切れるんだよ
35名無虫さん:03/07/05 14:03 ID:IJrt6qn+
☆女の子が作ったページです!!見て見て!!☆
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
36名無虫さん:03/07/05 17:35 ID:???
正直、襲われたら木に登れば余裕でしょ?
37:03/07/05 20:14 ID:fkpfUeov
奴は木に登るよ
38名無虫さん:03/07/06 15:41 ID:FJXw04Ug
存在を確認した学者の言葉

「恐竜が生きていた。」
39カマギラス:03/07/06 22:11 ID:d8EcBp1Y
オオトカゲ類は尾を自切しないそうだ。
ムチみたいに振りまわしてくるし、切れやすければ武器にならんわな。
40名無虫さん:03/07/07 06:30 ID:???
>36
 コモドドラゴンは共食いをしますが、幼生の頃は木に登って
成体からの捕食を避けるそうです。つまり、でかくなると木に登れません。

>31-34 >39
 自切しないそうです。
一応あの島では食物連鎖の頂点に立っているので自切する必要性が薄いのでしょう。
でも、幼生でも時節できないのかな?

>38
 黄色い舌を出し入れする様を見て、火を吹くと思われていたと言う逸話があります
(ホントカヨ?)
41名無虫さん:03/07/11 01:59 ID:???
ワニのが強ぇだろ、どう考えても。体長、倍だしな。
スレタイに「最強」とつけなければ気が済まんのかね、
この板の住人たちは。
コモドオオトカゲは好きだけどな、ふてぶてしい顔つきで。
42名無虫さん:03/07/13 00:28 ID:???
コモドは走るスピードが速いらしいよ。(((( ゚Д゚))))ガクガクブルル…
43名無虫さん:03/07/13 08:35 ID:wvGk09ST
それまでのそーっとした動きから一転、物凄い勢いで向かってくるとこ
テレビで見たことがある。
あんなのに捕まって貪り食われるのは最悪。
44_:03/07/13 08:43 ID:???
45名無虫さん:03/07/13 09:35 ID:0xf9q7jn
ヤギの死体を食べたりする。
46直リン:03/07/13 09:38 ID:VTYUETWe
47名無虫さん:03/07/13 10:03 ID:+HK1vO0o
水牛を倒すってのはいくらなんでもウソでしょ?
ヤギくらいならわかるけど。
48名無虫さん:03/07/13 16:18 ID:???
上野動物園で見たけどマジ小さくて弱そうだった。
原地人が素手で押え込んでひっ捕まえるらしいけどあれなら簡単だと思ったよ。
49名無虫さん:03/07/13 22:57 ID:yaQvZpPi
>>48
まだ若い個体でしょ?
そもそも国際保護動物なのに捕まえていいの?
50カマギラス:03/07/14 00:41 ID:K+tozzIK
でかい奴は余裕で3メートルを超えるよ。生きもの地球紀行だったかな?
でかい雄が、雌奪い合って4時間以上も取っ組み合いしてたけど、
彼らは両方とも3メートル半は十分あるってナレーターが言ってた。
あと、450キロもしくは590キロの水牛が倒されたっていう記録が
あるんだが、どうやって体重がわかったんだろ?
51名無虫さん:03/07/14 01:33 ID:???
平均57kgらしい
52名無虫さん:03/07/14 02:05 ID:Id9g+eFu
スタミナがもの凄いらしいね。
テレビで見たけど、獲物が逃げても逃げても、
鋭い嗅覚で延々と追いかける
ヤギが余裕でダッシュして何十メートルか距離を開けても、
(・・・シュパタタ、シュパタタ・・・)
と追いかけてくる。
しつけーな、とヤギはまたダッシュ+休憩。
(・・・シュパタタ、シュパタタ・・・)
ダッシュ+休憩、ハァハァ。
(・・・シュパタタ、シュパタタ・・・)
これを、何キロ、何時間も繰り返されて、
とうとうヤギは疲れきって動けなくなる。力なく振り返ると、
・・・シュパタタ、シュパタタ、シュパタタ、シュパタタ
・・・・ピタッ。
「シャーッ!!」

たまんねーな、と思ったよ。
53山崎 渉:03/07/15 12:36 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
54名無虫さん:03/07/15 23:39 ID:???
>>52
「シュパタタ」ワロタ。目に浮かぶよ
55なまえをいれてください:03/07/22 22:32 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
56名無虫さん:03/07/25 01:29 ID:QgU1SslG
水牛を襲う時は待ち伏せしてて後ろからアキレス腱を切断し、周りをうろついて弱らせてから狩るそうだ。
57名無虫さん:03/07/25 02:08 ID:???
>>52
それマジ?爬虫類は自分で体温調整できないから、激しく動くと
死んだように動かなくなると聞いたのだが、何時間も動けるなら
コモドスンゲーーー!!
58名無虫さん:03/07/25 03:00 ID:???
>>56
単純に、攻撃時のコモドの頭が届きやすい位置が
アキレス腱の辺りだってだけの話じゃないのかな?
わざわざアキレス腱を狙う知能があるとは思えないし
59名無虫さん:03/07/25 13:10 ID:???
>>49
いや、成体だと思う。
若い個体わざわざ大々的に宣伝して展示するとは思えないし。
とにかく、弱そうだった。実際見てみれば解るけど拍子抜けだよ。
60名無虫さん:03/07/26 01:31 ID:???
ボク、何歳?宿題やった?
61名無虫さん:03/07/26 02:45 ID:???
 上野動物園のヤツなら、確かにそんなに大きくは無いな。
前に皇族の誰かがコモドドラゴンに馬乗りになっている
写真を見たコトがあるけど、あれの1/3ぐらいだった。
62名無虫さん:03/08/01 18:06 ID:azs7m8p4
コモド島ってカラカラな島だから水牛はあまりいないぞ。
主に食べているほ乳類は鹿、豚、だろ。
63ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:13 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
64ムー:03/08/05 12:35 ID:vBEOqpR/
テレビでコモドドラゴンが鹿を追いかけてる姿を見たことが有る。
首を持ち上げて、(かなりなスピード約40km以上)足も鰐みたいじゃなくて
哺乳類みたいに伸びていた、最後に鹿は食われた、恐ろしい光景だった。
コモドドラゴンは確認されてる現存生物ではイメージ的に、一番恐竜に近い
生物だと思える。
又、以外な話だが現地の中年女性がテレビで証言してた話。その女性が畑仕事をしてたら
突然にコモドドラゴンに襲われた、とっさに女性はドラゴンの頭をぶん殴ったらしい
そうしたら、ドラゴンはビックリした様な顔して逃げていったそうだ。
解説者が言ってたが、ドラゴンは頭部を殴られるような体験が少ない為に驚いたのだろう
と言っていた。他の野生生物にも襲われた場合に、奴らの鼻先や目を狙って攻撃するのが有効だ。
なんと、この方法はサメにも有効らしい、最後の手段としてサメに噛まれそうになったら
サメの目を狙って、なにを使用してでも攻撃すれば助かる可能性がある。
65名無虫さん:03/08/17 05:49 ID:???
>55
絶対殺すぞキサマ。
66名無虫さん:03/10/07 06:34 ID:dJ8tpxwh
コモドオオトカゲの唾液にはかなり毒性の高いバクテリアがいるそうだ。獲物はかまれたら短時間で絶命するらしい。
67名無虫さん:03/10/08 02:56 ID:???
そんなに短時間じゃないぞ
68名無虫さん:03/10/14 17:00 ID:9RP8+BtN
68GET!
やったぜ!
69名無虫さん:04/01/10 13:13 ID:???
>>67
短時間でなくても、野生動物に医者はいないから、やがては感染して倒れる。
ある意味非常に効率のいい狩り方だと思う。
70名無虫さん:04/01/11 00:42 ID:j15waZ8y
ボゲェ!
最強爬虫類はイリエワニだろが!
または百歩譲って、ワニガメかアナコンダ
71名無虫さん:04/01/11 01:15 ID:+L8MIPXq
イリエワニがぶっちぎりの最強ってことは、まあ、でかい実物を見れば、
理屈ぬきに実感できますな。
72名無虫さん:04/01/12 13:57 ID:MUSIsfN5
>>52
ヘモグロビンがメチャ特殊なんだよね。
激しい行動に移った途端にヘモグロビンの酸素運搬量が通常の
6倍になるそうな。マジ、バケモン。
その長距離加速モードのままでフルマラソンの距離もへっちゃら。
このことがどれくらい凄いかっつーと、
このデータを元にコモドドラゴンが捕食可能な範囲のホ乳類を
当てはめてシミュレートしたら逃げ切れた奴が皆無だったって。
もちろん人も。恐えー
73名無虫さん:04/01/12 14:00 ID:???
うそくさ
74名無虫さん:04/01/12 14:10 ID:MUSIsfN5
>>73
いや、大マジ。ググってみれ。
追いかけ回した挙げ句、動けなくして襲うのが奴らの狩りのやり
方なんだとよ。
75名無虫さん:04/01/12 23:34 ID:6CLsyddf
そういうヘモグロビンを持ってたとすれば、ティラノ腐肉食説云々も一発で説明できるだろうに・・・
76名無虫さん:04/01/14 03:31 ID:eRS2v+DK
>>75
出来ないよ。何か勘違いしているようだが、コモドドラゴンは
蛇に近い種であって恐竜の生態を探る上での参考にはならんの。
これが現在のワニに近い種であったなら進化の謎が解き明かされ
るほどの大発見だったらしいけどね。残念。

因みにコモドドラゴンのヘモグロビンが活動時に於いて平常時の6倍にも及ぶ酸素運搬量をもたらすのは事実ですよ。
これを人の医療などに応用出来ないものかと実際に研究が進めら
れています。
77名無虫さん:04/01/14 13:52 ID:i18LMpjc
恐竜じゃなくてモササウルスだと
オオトカゲとかなり近縁な関係にあるね。
78名無虫さん:04/01/14 20:02 ID:???
まあ、最強かどうかはともかく、スタミナだけを見れば全動物中、トップのように思えるな、こいつは。
こいつ以上のスタミナのある動物は、果たしているのだろうか?
まあ、ネコヲタあたりだと、『トラのスタミナは無尽蔵、コモドドラゴンと持久走をしても勝てる』って言い出しそうだが。
79名無虫さん:04/01/15 05:43 ID:rZ5hL5lm
藻前ら、おはよう!
>>78
だな。NHKの特集で知ったけど、コイツら恐ろしいよね。
テストで放したヤギを追いかけまわしてた、あの映像はトラウマ。最強のストーカー
>>52がすごく上手く字におこしてるw
80名無虫さん:04/01/20 23:31 ID:dre2rTLN
なあなあ、どのくらいのオオトカゲならイエネコを食うことができるかな?
ハナブト、ミズくらいまでかな?
81らくだのコブ:04/01/20 23:45 ID:ibYGlybo
コモドが恐竜と近縁ってどういう点が??
恐竜の第一の定義は足が体の下についてることじゃないの?
爬虫類は足が体の横についてるから鳥類の方が近縁ってきいたけど…
だれか教えてください!!
82名無虫さん:04/01/20 23:46 ID:RMlujk25
丸呑みなら大型コモドぐらいかな
83名無虫さん:04/01/21 00:58 ID:???
>>81
どこにもそんな事書いてないと思うが。
84名無虫さん:04/01/21 18:24 ID:???
>コモドが恐竜と近縁

そんな事言ってるのは前世紀の無知な人とネコヲタだけです。
85名無虫さん:04/01/22 00:02 ID:W+chGG95
>>80
ペレンティオオトカゲは確実。犬の前足もへし折った記録があるとか。
86名無虫さん:04/01/24 01:52 ID:TbsHP47q
おれミズオオトカゲ飼うつもりなんだが、
でかく育てたらコモドくらいでかくなるかな?
87名無虫さん:04/01/24 02:00 ID:???
ぐぐって体長調べりゃわかるじゃん。
88名無虫さん:04/01/31 21:56 ID:???
>86
 ツケヤキバな知識でスマソが、2〜3b位にはなるんじゃなかったかな?
但し、その体長の殆どは尻尾だったはず。
コモドに比べれば軽い。

でも、その大きさになるまで育てるのは難しいと思うよ。

 ところで、今日の世界不思議発見見たヤシいる?
89名無虫さん:04/02/03 21:13 ID:???
>5
トカゲの類は致死体温と好適体温が極めて近いというのをどっかで読んだな。
90名無虫さん:04/03/30 01:01 ID:g7lmHkSr
かなり昔にTVでコモドオオトカゲ(2mほど)vsキングコブラ(3mくらい)をやっていたが
キングコブラをほぼ瞬殺していた(強力な顎でバリバリ食っていた)
しかし顔を噛まれたらしく鼻から血を流し結局毒で死んでしまった
陸上限定の勝負ならイリエワニとも互角以上の強さだと思う
91名無虫さん:04/03/30 01:08 ID:g7lmHkSr
コモドオオトカゲが恐竜に近いと言ってる人は恐らくムカシトカゲと混同している
コモドオオトカゲの体にはゴツゴツした突起物はまるでなく、まさに巨大なトカゲ
一方ムカシトカゲは現存する爬虫類でもっとも原始的で
見た目も博物図鑑に登場するゴツゴツした恐竜その物
92名無虫さん:04/03/30 02:07 ID:hyxxM+Vc
>>90
んなわけねーだろ
93名無虫さん:04/03/30 14:04 ID:???
ワニとは体長、顎の力が違いすぎる。
メガラニアなら良い勝負すると思うが。
94名無虫さん:04/03/30 20:33 ID:KOXHJYvq
星野之宣の「ブルーホール」って漫画知ってる?
生息年代が800万年も隔たってるマイアサウラとティラノサウルスを同時代に描くなど、デタラメだらけのトンデモ漫画だったね。


95名無虫さん:04/03/30 21:42 ID:xR5IHqIt
たしかオオトカゲにはコブラ毒が効かない(免疫がある?)んでなかった?
懐かしの「わくわく動物ランド」などでも流れた割と有名な映像で
ナイルオオトカゲVSドクハキコブラの対決があって、トカゲは背中を
噛まれても全く平気、コブラを振り回して地面に叩きつけながら喰ってしまった。
あっ、でもコモドには免疫ないのかも。

>>94
あの世界では時間軸がごっちゃになってたんでは?(白亜紀前期産の
クロノサウルスがティラノを襲ったあたりで説明があったような)
大体それ言ったら「のび太の恐竜」なんてどうなるよ。
96名無虫さん:04/03/30 21:45 ID:???
>>95
記憶が曖昧だから死因はよくわからないけど
結局コモドオオトカゲも死んでしまったのは覚えている 
97名無虫さん:04/03/30 22:47 ID:???
98名無虫さん:04/03/31 23:13 ID:???
ミスオオトカゲもかなり大きい。
99名無虫さん:04/03/31 23:16 ID:???
>>98
訂正 ミズオオトカゲ
100名無虫さん:04/04/01 08:50 ID:???
さあ、いよいよミスオオトカゲの発表です。

(ドラム音)

本年度ミスオオトカゲに輝いたのは

(ドラム音)

>>98さん!!

(ファンファーレ)

(送れて拍手。涙ぐむ>>98)

「私が・・・ミスオオトカゲになれたのも、皆様の応援のおかげです。
本当に・・・・ぐすっ・・・ありがとうございましたぁ!!」

(フィナーレ)
101名無虫さん:04/04/01 12:38 ID:???
って言うか一体どこが最強なんだか・・・・・・・七メートルクラスが珍しくもない
ワニに勝てる爬虫類なんて、現在知られている中では存在しませんよ。

よく「拳銃が効かない」とか言うけど、さすがにあれは大げさ。
でも、一回市場で加工前のワニの背皮を触らせてもらったけど、水中だったら
確かに全然効かないかもしれないと思った。トラックのゴムより丈夫そう。
ショットガンなら陸上で撃っても致命傷にはならないと思う(背中ならね)
102名無虫さん:04/04/02 17:42 ID:???
>>101
最強厨どっか逝け。
103名無虫さん:04/04/05 09:27 ID:???
  コモド島の食物連鎖の頂点に立ってるのがコモドオオトカゲだから、
コモド島で最強というのは別に間違いではない気がするが。

 ところで、あの辺り(インドネシア)にはワニはいないのかな?
イリエワニがいそうな気がするけど?
教えてエロイヒト!
104名無虫さん:04/04/24 11:03 ID:Y1WAQ+c/
コモドオオトカゲは少ないと言われてるが、4つの島(コモド・リンチャ・フロレス・パダール)だけで5000頭以上はいるんだっけ?
シベリアからインドまで広大な地域に分布するトラが、野生では既に5000頭を割っていることを考えると、冷血動物のメリットってものがよくわかるね。

つまり、温血動物より少ない餌で十分生きていけるから、狭い限られた島という地域にそれだけの個体が一緒に住める。
上記の島にトラを押し込めたとしたら、何頭住めるだろう?
105保守:04/06/11 11:09 ID:???
106まんとひひ:04/06/11 11:43 ID:szQ5jPnC
絶滅しそうな動物を知ってるひとがいたら是非おしえてください。
107名無虫さん:04/06/25 01:55 ID:???
>>106
まずはず〜っと女もできないお前が絶滅するだろ
108名無虫さん:04/06/28 23:22 ID:kQuqOEU1
てか古い話だけどアメリカドクトカゲの唾液からなんかの病気の抗体が出たという話どこへ?
109名無虫さん:04/07/04 17:15 ID:eGQUT7KE
でもコモドもいいけどハナブトを忘れてないかい。あの有名な獣医野村さんも血祭りに上げてるらしいでもワニガメに咬まれたほうがえげつないことになりそうだ。
ちなみに俺の家では5歳のサバンナオオトカゲを飼ってる。体長は70cmぐらい。
最近ザラクビオオトカゲに一目惚れしたさ〜。でもチモールもいいかな〜


110名無虫さん:04/07/06 17:41 ID:???
>>109
サバンナうらやましい。うちはアゴヒゲトカゲ。可愛いけどね。
111名無虫さん:04/07/16 01:59 ID:z0mLbAS9
>>109
70cm?やけに小さいな。
112名無虫さん:04/07/16 02:19 ID:z0mLbAS9
>>95
そのビデオ知ってる。野生のなんたらだろ。
あのモニターはナイルじゃなくてアフリカンロック。
このシリーズのビデオ、かなり間違いが多いから当てにならないぞ。
113名無虫さん:04/07/19 04:29 ID:???
ウルトラマンでどの怪獣が一番強いかレベルの話はやめようよ?
114名無虫さん:04/07/19 13:44 ID:47vunAJC
俺はゴモラが好きだった。
テレビ取材でスタッフか誰かがコモドに食われる事故なかった?
115名無虫さん:04/08/03 21:52 ID:eyK0Ifye
コモドとクロコダイルもかっこいいけど個人的にはキンバリー、グールド、ラフネックが大好き。


116名無虫さん:04/08/09 12:56 ID:6cRd2JK+
リウンのオオトカゲって記載されたの?
117211:04/08/09 13:32 ID:uPBNdf7u
ところで歴史上最大のトカゲって何?
118ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/09 16:15 ID:???
119117:04/08/09 16:34 ID:uPBNdf7u
>>118
ありが豚。なんか、でかいワニは見た目から怖いけど、でかいトカゲ
は、なんだか怖く感じないね。かわいらしさすら感じてしまう。
120ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/09 16:44 ID:???
そろそろ巨動に載るかな?最大のヘビギガントフィスと共に載りそうです。
121名無虫さん:04/08/09 23:33 ID:PafZCmDH
>>118
モササウルス科を忘れちゃいかんよ。
122ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/09 23:38 ID:???
>>121
コモドオオトカゲスレなので陸上のトカゲで答えました。
モササウルスはムーズ川のトカゲという意味だったかな?
ttp://members.at.infoseek.co.jp/big_game/monitor/mosa.html
巨動でもmonitorとなっていますね。
123名無虫さん:04/08/22 23:14 ID:7FzvA+y5
124名無虫さん:04/08/25 12:16 ID:???
結局コモド島に誰かが、ワニ、トラ、ゾウ、ライオンを放りこんだら、
サル山の大将は消滅するってことでよろしいか?
125名無虫さん:04/08/25 12:24 ID:???
>>124
サル山の大将っておまえ?
あぁごめんごめん
PCの前でだけ大将でしたね
126名無虫さん:04/08/25 16:24 ID:RiFv8dvn
恐竜に一番近いのは鳥、っていうのをまだ知らない人って結構いるんだ・・・
まあ諸説あるけどさ。
少なくともコモドとかワニは恐竜とは大きく違うよ。

>>124
よろしくねえよ。馬鹿か。
象がコモドを食うのかよ。
ライオンの生息地域にはほかの肉食動物はいないのかよ。
127117:04/08/25 17:08 ID:vWPhkQ/7
ゾウかあ。ゾウがコモドに襲われることはまずないだろうから、強引に
考えてみると、ゾウ侵略->小さなシマで草・木食べ放題。->他の草食獣
激減->コモドえさ無く減少へってパターンくらいだろうか。
128名無虫さん:04/08/25 19:22 ID:???
仔象が喰われて象全滅
象しかいなくなったらさすがに親象でも喰らいにいくかもね
トカゲだけにw
129名無虫さん:04/08/25 20:27 ID:???
>>126
哺乳類型爬虫類も足が恐竜と同じつき方ぽい
(しかしこの間のNHKで見ただけなので本当はどうか知らないけど)
でも、やはりオオトカゲもワニも恐竜とは全然違うとおもうけど
130スケ口・ランペイジ・太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/25 21:25 ID:B3a6LHX4
>>124
ディンゴが進出したオーストラリアでもフクロオオカミはなんとか生き抜いてた
わけだから、コモドも個体数は激減するだろうが生き抜くのでは?ただ体長とか
は小さくなりそう。

>>128
小象は生後何ヶ月までが襲える範囲かな?
>>127
食料が少なくなって最初にダメージ受けるのは大型の動物。ゾウが死に絶えシカ
が生き残り、当然コモドも生き残る。
131名無虫さん:04/08/25 22:02 ID:zofvEF1O
>>126
コモドは鱗竜上目で確かに大きく違うけど、同じ主竜上目のワニはかなり恐竜に近いはず。

>>128
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4529034232/qid%3D1093438373/249-9364382-8259549

この本のコモドの項によると、シカやイノシシが人為的に移入されるまでは、現在は絶滅している小型のピグミーゾウを捕食していたと考えられる、と書いてあった。


132131:04/08/25 22:22 ID:zofvEF1O
つーかそもそも、恐竜って名称自体が獣脚類、竜脚形類、鳥盤類という3つ(「竜盤類」は人為分類群で、現在はまとまったグループとは考えられていないらしい)という3つのグループをひっくるめた名称に過ぎないわけで。
獣脚類はともかく竜脚形類や鳥盤類は鳥とは全くつながりがないわけでしょ。
また青木良輔氏が「ワニと龍」という本の中で「ワニがもし絶滅してたら、水陸両生の恐竜として扱われ、恐竜はもっと広いカテゴリーとしてとらえられていた可能性がある」ってことを書いてた。
結局名称や扱われ方は、絶滅したか現存してるかで大きく違ってくる、ってことですね。
133名無虫さん:04/08/25 22:30 ID:???
所詮、分類なんて全て人間の都合さ。命は勝手に生きていくのだ。
134名無虫さん:04/08/25 22:34 ID:???
ワニと恐竜は足のつき方が違うからやっぱり別々に扱ったんじゃねえの
135名無虫さん:04/08/26 03:22 ID:???
小象は生後何ヶ月までが襲える範囲かな?←なにこれ?バカ?基地外?
スケ口・ランペイジ・太郎 って普通の人じゃなさそうなんですが
さわらない方がいいのでしょうか?教えてそこのエロイ人
136名無虫さん:04/08/26 08:34 ID:T/Wmaoek
>>131
そのピグミー象ってまじに書いてあんの?
おれもコモドドラゴンの餌は、人間がイノシシなんかを連れてくる以前は何か疑問だったけど。
ウォーレス線を越えたからからの島に象とは・・・・
137117:04/08/26 13:09 ID:QDpFq0Iz
>>130
そうだよなあ。
なんかゾウでコモドを駆逐する策はおもいつかんか?
124が哀れで哀れで(w
138スケ口・ランペイジ・太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/26 14:49 ID:Isx8ThGb
>>135
結局逃げるんだねw
139名無虫さん:04/08/26 16:40 ID:???
誰か138に言葉を教えてあげてちょ
140名無虫さん:04/08/26 20:04 ID:???
また新種のアイタタが出現したようだ
141ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/09/14 23:26:35 ID:???
>>131
自分もそれ読みました。家畜が移入される前はピグミーゾウを襲っていたようですね。
142名無虫さん:04/09/17 04:57:39 ID:19pht5qL
どのみち闘犬には勝てないんだろ?>コモド
143名無虫さん:04/09/17 15:59:21 ID:???
ヘモグロビンが6倍になるのはいいとして、調子に乗って激しい運動を続けていると
すぐに致死体温に至ってしまいそうな予感。
144名無虫さん:04/09/18 10:59:21 ID:???
>>143
もうあきらめろ。コモドの前にはすべてが餌になるんだよ。
145名無虫さん:04/09/18 19:59:46 ID:HUVWXkTW
でもコモドに勝てそうな(ウェイトが近い者同士で)哺乳類とか
結構いそうな気もするんすけど…
146名無虫さん:04/09/19 04:05:34 ID:???
勿論いるよ。孤島に隔離されてたから生き残れただけの話。
でもあの島では王者だし、非常に強力な生物なのは確か。
何よりロマンがあるな。
147名無虫さん:04/09/23 06:30:55 ID:t2CG/JCa
ポンキッキで歌われていた歌で
車が道路を走行していて
コモドオオトカゲが
チラッとでてくる。
映像は覚えているが歌がわからん。
148名無虫さん:04/09/24 00:46:31 ID:f3pgYBh5
コモド島にニシキヘビの類が分布してたらどうなってたかな?
ワニは水生だから仮にいたとしても結構住み分けて共存したかも知れないと思うんだが、ニシキヘビとは明らかに競合するはず・・・
149名無虫さん:04/10/10 20:16:22 ID:Sw6Sg7hf
非常に勉強になった。
150名無虫さん:04/10/20 15:14:07 ID:???
3年程前にスマトラ島の山奥、河のほとりで
何故かコモドオオトカゲ発見。びびった。たじろいだ。
151名無虫さん:04/11/22 00:51:52 ID:???
へぇ
脳内にスマトラ島があるとはこちらが、びびった。たじろいだ。
152ハリバッタ:04/11/27 12:49:29 ID:LhyUrzuT
コモドオオトカゲは,パダー島にもいるはず。
153名無虫さん:04/11/27 16:32:28 ID:zXymbi/O
>>147
俺も覚えてる!!!
あれ好きだった
夏休みは〜やっぱり〜♪短い〜♪
やりたいことが〜♪前にあり〜す〜ぎて〜♪
これだけしか思い出せない…
154ハリバッタ:04/11/27 23:05:23 ID:pJgqxk3r
>148
ニシキヘビでも何ニシキヘビですか。
例えば,アミメニシキヘビとかアメジストニシキヘビ
だとか。
155名無虫さん:05/01/12 12:08:44 ID:sGDB6aX6
スマトラ津波の後、動物園か保護区から逃げ出したと思われる
でかいトカゲが街の中をうろついてるニュース映像を見たけど
こいつだよね?
156名無虫さん:05/01/12 13:06:59 ID:5VgPSi86
>>154インドニシキ
157名無虫さん:05/01/17 03:50:14 ID:???
>148
 コモドは集団で獲物を追いかけて(群れで組織的に追いかけるわけではない)獲物を獲るので、
単独行動する大型ニシキヘビ類はコモドに圧迫されるのではないかと。
158名無虫さん:05/01/21 18:58:36 ID:???
>>157
ぇ、コモドって集団で獲物を狩るっけ?漏れは単独行動する思っていたよ。
159名無虫さん:05/01/26 16:28:47 ID:???
>158

>97の3番目の動画見てちょ。
集団で狩るわけではなくて、我先に獲物に群がるって感じだ。
鰐なんかと同じ様な傾向があるのではないかな?
160名無虫さん:05/01/26 23:28:56 ID:kadtgtRi
こないだの津波でコモドオオトカゲは
無事だったのかなあ
161名無虫さん:05/02/03 03:26:57 ID:???
>159
 鰐と同じで共食いの習性があるので、同じサイズの個体で群れを作るとか。
あと、幼体は成体に食われないために樹上生活をするそうだ。
樹に登れないほどでかくなったら、地上生活に移行するんだろうな。
162名無虫さん:05/02/03 14:59:46 ID:6SuZAdzK
コモドオオトカゲも、むかしはネッシーや雪男と同じUMAだったんだよね。
163名無虫さん:05/02/03 15:00:26 ID:6SuZAdzK
>>160
野生動物はほとんど死ななかったらしいぞ。
それにコモドは海で泳ぐのも得意らしい。
164名無虫さん:05/02/04 07:18:45 ID:???
>162
ゴリラもUMAだったね。

>163
 予知したのかな?
泳ぐのが得意でも、津波にぶち当たられた衝撃でスッ転んで怪我した人間が居るそうだから、
海で泳ぐのが得意でも、直撃を喰らったらタダではすまなかったと思うけど……

 ただ、海に出たとしたら、あの辺にはでっかいイリエワニも居る筈だから
イリエワニVSコモドドラゴンのドリームマッチがあったかも(笑

 コモドドラゴンって海の近くに住んでるのか?
昼寝した人がコモドドラゴンに噛まれたって言う話が有るから、
山奥の保護区に住んでるってわけでも無さそうだな。

 日本のツキノワグマみたいな位置にコモドドラゴンは居るのかも。
165名無虫さん:05/02/11 13:25:59 ID:PMMDWKP2
アナコンダこれは最強
コモドオオトカゲが噛み付こうが巻きつかれたら
つぶれちゃうよ・・・・
166名無虫さん:05/02/11 13:59:35 ID:fGjNXbtE
月の輪グマ対コモドドラゴンきぼん
167名無虫さん:05/02/13 17:26:18 ID:???
>>165
でも、コモドは結構重いよ。それに、締め付けても引っ掛かれるんじゃない?
168アッシュ:05/02/13 18:49:43 ID:+2KlVALu
 遙野「・・・こ・・・これが、アーマーリザードの真の姿か!?・・・」 コモドロード「・・・待たせたな・・・遙野よ・・・!   
169名無虫さん:05/02/14 01:51:11 ID:ctDjIshn
なんでコモドが最強なんだ? ワニに勝てるわけねーし
170名無虫さん:05/02/14 19:57:05 ID:???
>>169
カイマンやコビトワニぐらいなら勝てそう。
171名無虫さん:05/02/14 20:02:10 ID:R6laQWAB
カイマンでも、ブラックカイマン(オオカイマン)はでかいよ。
私が見た頭骨は50cm以上はあった。コモドでは勝てない。
172名無虫さん:05/02/14 20:23:45 ID:???
メガネカイマンですらアナコンダに対抗できるし。
173名無虫さん:05/02/14 22:10:14 ID:J9oDUmXw
コモドは口に腐肉由来の細菌が繁殖している。
これで噛まれると破傷風を起こし、数日で死に至る。
コモド島の住民はコモドドラゴンと上手に共存しており、食われるのも死の有り様と納得してるそうだ。
子供の死者も出るらしいので・・・・離島における究極の共存だな。
インドのトラが棲む森でも、同じようなことがあったっけ。
どちらも、手付かずの豊かな自然を前提とした心の有り様かと。
コモド島は現在、保護区になっているので昔からの住民以外の定住者はいない。
174名無虫さん:05/02/15 00:43:14 ID:qXFPU4fR
最強爬虫類はイリエワニで決まりだろ。
最大9メートルでしかも狂暴。コモドが勝てるわけねーし
175名無虫さん:05/02/15 02:26:33 ID:???
現生最強爬虫類はイリエワニってのは、ここでもさんざ言われ
てることだ。何度も書き込むなよ、鬱陶しい。
176名無虫さん:05/02/15 09:13:05 ID:po9uoUrm
>>165
アナコンダがコモドを巻き潰すとは思えんが、例えそうしたシュチュエーションに成ったとしても、
周りで見ている他のコモドはデカイ餌が転がってるとしか見ないだろ。

結局は二匹とも他のコモドに喰われる。
177名無虫さん:05/02/15 10:01:48 ID:XVbSovJQ
陸ならコモドのが強くね?
アナコンダは水中で強いわけだからな。
多分群れをなすコモドドラゴンにニシキヘビは駆逐されたんだろう。
一対一ならアミメニシキヘビの巨大個体のが強いかもな。
178名無虫さん:05/02/15 10:05:18 ID:XVbSovJQ
ちなみにニシキヘビやボアが飲み込んだ最大の動物の大きさは八十キロくらい。
最も巨大なコモドドラゴンは百八十キロくらい。
179名無虫さん:05/02/17 02:33:40 ID:6Vc7s/SS
>>178
ワニガメは体重も約183kgという記録があります。
http://members.at.infoseek.co.jp/kawa3104/wanigame.html

アナコンダもコモドもワニガメには勝てん。
180名無虫さん:05/02/17 07:09:16 ID:chJ97UO0
>>179
ワニガメの4本の足と尻尾に群がるコモドの群れが目に浮かぶ。
181名無虫さん:05/02/17 11:57:37 ID:???
>179
 そのリンク先だとかなりアグレッシブで獰猛な感じだけど、舌を使って獲物をおびき寄せる習性からして
魚食性なんじゃないかな?

 水陸両用で主に水中に適応した生物にありがちだけど、陸上では神経質というか
殺気立ってることが多くて偶々出くわしたモノに襲いかかったというのが真相なのではあるまいか。

 陸上では鈍重なワニガメ(水の浮力が得られない陸上に長い事居ると、内臓がつぶれてヘタレてしまうとか)
が陸上や水際でエサを取れるとは考え難いな〜

>180
 ワニガメは北アメリカ大陸、コモドドラゴンはコモド島にしか住んでいないのですが。
182名無虫さん:05/02/17 12:28:22 ID:+fsGWdOB
>>181
ワニがうようよいるアメリカ南部の河川で
これだけ大きく長寿に進化したのは強い証拠。
アナコンダより強いのは間違いないだろう。

http://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/wanigame.html
>大きいものでは甲長100センチメートル、200キログラム以上になります。
>100年以上生き、150歳のものも確認されています。
183名無虫さん:05/02/17 16:09:35 ID:/EbQLlcB
本州に帰化できる爬虫類では最強だろうな
184名無虫さん:05/02/17 18:09:29 ID:???
>>181
>ワニガメは北アメリカ大陸、コモドドラゴンはコモド島にしか住んでいないのですが。
このスレッドを否定するような発言だな。
コモドと他の爬虫類が対峙したらと言う想定でしょ。住んでる場所なんか考えない。
185名無虫さん:05/02/17 19:08:46 ID:Np9CD6Ym
強い順番
クロコダイル>ワニガメ>アナコンダ>コモドオオトカゲ
186名無虫さん:05/02/17 20:14:06 ID:???
>>179
有り得ねー
187名無虫さん:05/02/18 10:29:19 ID:fWUqQYht
陸上最強の爬虫類でよくね?
でもヌマワニのほうが強いかな。
188名無虫さん:05/02/22 19:42:15 ID:C4HDId2e
数千年前のオーストラリアには15mもの巨大トカゲが生息していたという話を
聞いた事がある
189名無虫さん:05/02/22 22:48:46 ID:ZXBNDGN9
>>188
それが>>118のメガラニアでしょ。
190名無虫さん:05/02/23 01:43:42 ID:???
まあ、あれだ、過去レスくらい読めよ、と。
191名無虫さん:05/02/23 07:03:36 ID:???
>188
今でも時々目撃されてるらしいね。
192名無虫さん:05/02/23 08:45:01 ID:jpPnjnUG
いくらオーストラリアが広いからって、
そんな巨大トカゲがいたら時々目撃じゃすまんよ。
193名無虫さん:05/03/04 16:46:24 ID:hnmCRSB1
保守ついでに、ワニガメと言えばこのサイトだろ。
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~wanigame/next.htm
カメと同等くらい人も強烈だが。
194名無虫さん:05/03/10 14:57:28 ID:???
>>193
もはや怪獣!
195名無虫さん:05/03/10 17:42:26 ID:???
そこの人らはあまり評判が良くない。岡山県の恥だね。
飼育方法なんて何処にでも載ってるだろ
196名無虫さん:2005/04/06(水) 00:53:43 ID:???
>195
 日本で野生繁殖してるから、あんまり希少性がある知識ではないね。
例の法律はどうなったんだろう?
あと、繁殖させてどうするんだろ?
タマゴを特産品として売り出すのか?

米国には、カミツキガメのスープの缶詰があるそうだが。
197 ◆7Tfk21I7bY :2005/07/20(水) 07:57:53 ID:???
辛い
198名無虫さん:2005/08/07(日) 03:30:18 ID:cnJB5phI
トラをコモド島に放しても、コモドオトカゲの集団に餌を奪われて死滅するだろうな。
ライオンがワニに餌を横取りされる場面が数年前に放映されてたけど、
コモドオオトカゲも死臭をかぎつけてワラワラとよってくるだろう。
199名無虫さん:2005/08/07(日) 04:40:21 ID:o2IcJS3C
m9(^Д^)プギャー
200名無虫さん:2005/08/08(月) 22:21:54 ID:FrWy9FGQ
最強の爬虫類は入江鰐です。
201名無虫さん:2005/08/08(月) 22:48:38 ID:cXjIApMl
インディアンなんかも、銃もない時代にスミロドンとか絶滅させた可能性が高い。
202名無虫さん:2005/08/09(火) 17:47:59 ID:???
↑こいつ哺乳類にコンプレックス持ってるのか?
203名無虫さん:2005/08/10(水) 00:47:30 ID:???
>>200
さんざ概出
204名無虫さん:2005/10/02(日) 22:07:21 ID:e9TccSoy
あまり笑わせんでくれ..
205名無虫さん:2005/11/06(日) 18:14:12 ID:BRvWaxXw
でも離れ島に住んでるから生き残れたんだろうな
もしトラやライオンと生息地が同じなら親でも
食べられるかもしれないし狭いところや水に
逃げられるようなすばしこい種類じゃないと
成長するまでに全部取られちゃうから絶滅してるだろう
206:2005/11/06(日) 21:35:20 ID:???
一番最初の「でも」は何にかかってるんだ?
”孤島だから生存できた”というのも常識的な話だな。
今ごろそんなこと書いてどうしようってんだ?
君、リア消かい?
207名無虫さん:2005/11/10(木) 18:41:21 ID:o7IDGdTA
ワニやニシキヘビは大陸に分布してるのに、コモドオオトカゲは島にしかいない。
バッカーの「恐竜異説」だと、ワニやニシキヘビは生態や形態に特殊な適応をすることでそれを可能にしたのだそうだ。

ワニは半水生というニッチを獲得したが、このニッチは変温性の方が有利なのだそうだ。
恒温動物より酸素の消費が少なくて済むため、長時間潜っていられるからだという。
実際、半水生の爬虫類や両生類はたくさんいるが、同じニッチを占める哺乳類は中型でカワウソ、小型でカワネズミなど、そう多くはない。

またニシキヘビは長い体で待ち伏せや隠れ潜むことに適応して、肉食獣のいる地域で共存することが出来たのだという。
208ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/11/13(日) 23:16:34 ID:NkzMhafi
コモドっていう映画を見てからこいつが嫌いになった。
ライオンでも倒せるんじゃねぇの?
209名無虫さん:2005/11/13(日) 23:46:04 ID:???
怪獣映画を真に受けるなって(w
210名無虫さん:2005/11/14(月) 09:36:52 ID:???
おまいらアホか?
大陸にはコモドいないからライオンなどの肉食動物が生き残れたんだよ。
コモドは強すぎるから孤島に封印されたの
211名無虫さん:2005/11/14(月) 09:41:36 ID:???
逆だろ。
212名無虫さん:2005/11/14(月) 10:31:00 ID:b+a/xIos
ふむ
逆だな
コモドじゃトラには勝てないな
213名無虫さん:2005/11/14(月) 11:10:20 ID:???
虎は羊にも負けるだろが、NHは氏ね
214名無虫さん:2005/11/14(月) 11:32:54 ID:b+a/xIos
え?
羊には負けないだろ
何言ってんの???
無茶苦茶だな
アフリカ象なみの、巨大ヒツジでも発見されたの?
215名無虫さん:2005/11/14(月) 12:02:11 ID:???
ま、人食いロバにはかなわないけど・・・
216名無虫さん:2005/11/14(月) 12:41:25 ID:SzioYIEL
まあ、毒があって尚且つあのデカさ・スタミナは強いな。
217名無虫さん:2005/11/14(月) 12:50:52 ID:b+a/xIos
毒っていっても死に至る毒なの?
トラも殺せるの?
218名無虫さん:2005/11/14(月) 16:40:27 ID:???
毒の正体はバクテリアだけど虎ぐらい簡単に殺せる生物兵器だよ
219名無虫さん:2005/11/14(月) 16:50:54 ID:???
>>215
そんなのいるんですか?
220名無虫さん:2005/11/15(火) 03:07:28 ID:???
何度も言わせるなよ。和金に敵う生命体なぞ、
地球上には存在しないのだ。
221ミシチャン:2005/11/15(火) 21:53:28 ID:vndubyDL
gyaoでこもどおおとかげの映画がやってた。人を食べてたよ!
222名無虫さん:2005/11/15(火) 22:45:51 ID:F/Df1tmH
昔の目撃例だと6mオーバーのコモドが居たらしいから
人間なんて簡単に丸呑みにするよ。
223名無虫さん:2005/11/16(水) 05:35:04 ID:???
法螺吹きの頭の中にしかいない。>6mのコモド
224名無虫さん:2005/11/16(水) 09:31:28 ID:y2h9E0nv
>>218
ググッても、毒の事など、どこにも出てこないのだが?
225名無虫さん:2005/11/17(木) 00:40:38 ID:???
>>223
古代には、6mのオオトカゲは存在した。目撃談が無いって
わけでもない。まぁ、いわゆるUMAってヤツだな。

>>224
唾液とか細菌とか入れれば出てくんじゃね?
226名無虫さん:2005/11/17(木) 12:02:46 ID:nhNf+1/k
6mが信用出来ないなら小さく見積もって5mでもいいけどね。
それでも最大級のイリエワニと似たサイズになる。
ワニより素早いコモドは陸上戦では圧倒的に強いのだよw
227名無虫さん:2005/11/17(木) 14:03:41 ID:nsAn2X01
コモドは小さいよ
1/3以上はシッポだからね
5mで、3mのトラと同じぐらいの体格じゃないの?
228名無虫さん:2005/11/17(木) 15:55:16 ID:???
3mの虎に強力な2mもあるシッポを備えた怪物と言ってほしい
229ミシチャン:2005/11/17(木) 18:09:19 ID:7u8w8Iyd
3mというのはどこのサイズのことでぃすか?鼻の穴?
230名無虫さん:2005/11/18(金) 02:39:06 ID:???
ウロコ一枚
231名無虫さん :2005/11/19(土) 13:12:45 ID:???
5〜6mのトカゲですか〜
そういやなんかの本に昔の船が
30mのタコに襲われたって書いてあったな〜
同レベルな話かとwww
232名無虫さん:2005/11/19(土) 15:30:52 ID:Plqb48Az
>>224
オオトカゲやイグアナにも毒があるんだよ。

http://news.yahoo.com/s/nm/20051116/hl_nm/science_venom_dc
233ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/11/22(火) 23:17:38 ID:aKaMpSwA
やっぱコモド最強だろ。
小泉とブッシュが20人いても倒せない。
234名無虫さん:2005/11/27(日) 08:03:56 ID:gOu9ThtX
もし5メートルが居たのなら4メートルサイズはもっと居るはずだよ
3メートルしか見たことがない者が4メートルのコモド見たら
それくらいに見えるかもよ
長さが1メートルも違えば倍近い体重になるからね
235名無虫さん:2005/11/27(日) 11:53:25 ID:???
コモドオオトカゲに追いかけられた時の対処法を教えて下さい
236名無虫さん:2005/11/27(日) 12:11:05 ID:KeJRuQtJ
奴らは足が遅くてスタミナがないので
早歩きくらいで十分に逃げられます
237名無虫さん:2005/11/27(日) 12:46:01 ID:???
彼らの異常なスタミナは過去レスか過去スレで存分に語られていたと思うがなあ。
238名無虫さん:2005/11/27(日) 13:51:09 ID:???
>>235
なるべくスピードの出る乗り物に乗って逃げる
239ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/11/28(月) 22:35:45 ID:M0UwcaqR
>>235
テポドンで追い払う以外に退治する方法ないっすよ。
北朝鮮がテポドンを所持しているのは野生のコモドを退治するためってのが最近の有力説。
>>236
マッハ6のはや歩きかい?いい加減にしないとおいたん怒るよ。
240名無虫さん:2005/11/29(火) 20:54:06 ID:nZayg8Ru
コドモオオトカゲは小さいだろ
241ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/12/03(土) 22:52:48 ID:7gaMqz6n
俺の見た映画では5mぐらいあったの。
これマジ話だから。
242名無虫さん:2005/12/03(土) 22:55:06 ID:???
コモドは小さいだろ
243名無虫さん:2005/12/06(火) 20:40:49 ID:/ZLNkfZn
コドモは小さいだろ
244名無虫さん:2005/12/07(水) 02:30:28 ID:???
ドコモはださいだろ
245名無虫さん:2005/12/08(木) 06:53:05 ID:La+ulEDp
244 :名無虫さん :2005/12/07(水) 02:30:28 ID:???
ドコモはださいだろ
246名無虫さん:2006/03/21(火) 11:27:52 ID:p2p4iIEC
上野のコモド見たけど、全然動かなかった
残念
247名無虫さん:2006/03/27(月) 21:29:21 ID:???
248名無虫さん:2006/04/04(火) 14:06:47 ID:dblD9RZ5
コモドドラゴンって呼ばれるけど
コモドサウルスのほうが相応しくない?

恐竜っぽいからやめてって言われそうだけど
ある意味 恐竜(恐い大トガゲ)だし
249名無虫さん:2006/04/04(火) 14:22:46 ID:xV02+PKC
サウルスってのは普通、恐竜以外には使わないね。
竜でも無いのにドラゴンってのも変と言えばそうなんだがなw
250名無虫さん:2006/04/04(火) 16:14:39 ID:RU1iIU/E
ドラゴンと名のつくトカゲはいるぞ。
例えばインドシナウォータードラゴンとかオオモリドラゴンとか
251名無虫さん:2006/04/04(火) 20:13:17 ID:JKG0n7Dc
>>249
大昔に生きていたトカゲの仲間には、名前に「サウルス」ってつくものが多いぞ。
サクラサウルスとかキュネオサウルスとか     
252名無虫さん:2006/04/04(火) 20:55:29 ID:HFMA1PFS
ケニアでオオトカゲがすごい速度で道路を横断するのを見た。
まっすぐ突っ切って、そのまま側溝に落ち込んでもがいてた。
ケニア人によると、「奴らはまっすぐしか走れないんだ」ていう。
253名無虫さん:2006/04/04(火) 21:05:41 ID:???
サウルスってラテン語で「トカゲ」って意味なの知らないの?
ドラゴン、モニターより格が落ちますよ。
ミロティサウルスとかアンダーウッディサウルスとか現生でも、
かわいらしいヤモリにサウルスがついています。
254名無虫さん:2006/04/05(水) 10:21:13 ID:h3K77wdy
それで屋内スキー場もつぶれたのか。
255名無虫さん:2006/04/12(水) 14:22:20 ID:AkfK+52Q
生命の起源がどうとか恐竜が栄えた時代の事とか、進化論なんて永遠に闇の中だよ。
いま言われている理論だって実際は全て間違っているはず。
そんなところまで解明できるなんて思うのは単なる人間の思い上がり。
256名無虫さん:2006/04/12(水) 14:24:55 ID:i9l7vfJM
でも、考えるのは楽しい。
257名無虫さん:2006/04/13(木) 21:58:09 ID:RrckptZI
ドラゴンはドラゴンでいいから
オオトカゲのほうをサウルスにして欲しい
258名無虫さん:2006/04/13(木) 23:00:01 ID:???
サウルスとかドラゴンと呼んだら
かっこいいとか思ってるトカゲヲタは幼稚だな
259名無虫さん:2006/04/17(月) 22:57:01 ID:Q+MwMYkf
とかげぇ
260名無虫さん:2006/04/22(土) 12:13:39 ID:IGjix7gm
やっぱり最強はイリエワニ。逆立ちしてもかなわないはず。
261名無虫さん:2006/04/22(土) 13:14:37 ID:???
ワニが怖いのは水中だけだよw
もし巨大ワニが追いかけて来ても「足遅せ〜」って笑いながら逃げれるもんな。
コモドは足が早いしスタミナも底無し
野生のコモドと遭遇したら喰われる以外の選択肢は無い。
262名無虫さん:2006/04/22(土) 16:32:08 ID:???
逆立ちしたワニになら勝てそう
263名無虫さん:2006/04/22(土) 18:53:03 ID:???
>>261
ハイハイ
264名無虫さん:2006/04/23(日) 05:53:26 ID:xA2nQy2r
コモドってそんな凄いの?
ヒョードルやサップの方が強そうだ。
サップはすぐスタミナ切れるから負けるかもしれんけど。
265名無虫さん:2006/04/24(月) 01:22:06 ID:FtGoFux8
>>261
>もし巨大ワニが追いかけて来ても「足遅せ〜」って笑いながら逃げれるもんな。

逃げて勝てるならエリマキトカゲが最強だろう。
266名無虫さん:2006/04/24(月) 01:39:40 ID:WgsnhJ7m
ワニが遅いなんて言ってるやつは素人。
水辺から襲いかかるときの速さを見れば
わかるがワニは短距離なら凄まじく速い。
267名無虫さん:2006/04/24(月) 02:45:24 ID:???
> ワニが遅いなんて言ってるやつは素人
プロって何?w
268名無虫さん:2006/04/24(月) 03:32:36 ID:MlbBKTXF
短距離なら、ワニは時速40キロで走れます。
269名無虫さん:2006/04/24(月) 08:38:19 ID:???
俺はワニのプロだぜ?
270:2006/04/25(火) 01:14:47 ID:???
w
271名無虫さん:2006/04/25(火) 19:44:41 ID:Nm6dzjx+
>>267
ワニ園の飼育員のおっさん
272名無虫さん:2006/04/25(火) 23:46:38 ID:m87KqsBO
Gyaoで特集やってるけど、既出ならすみません。
http://www.gyao.jp/documentary/
273名無虫さん:2006/04/26(水) 19:42:54 ID:20QrEWLE
コモドオオトカゲの父親は誰=2年前の交尾で子供生まれる?
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/science/20060425/060424180237.qatofm6n.html

スゴー(゚д゚)
274名無虫さん:2006/04/26(水) 20:35:31 ID:???
今日、ホンモノ見てきましたよ。
ひたすら穴堀してた、イメージより呑気そうな動物だった。
275名無虫さん:2006/04/26(水) 23:39:37 ID:???
コモドといえども仔トカゲは呑気そうなんだよ。
4m超になると迫力あるし人間なんて一呑みにしちゃうよ。
276名無虫さん:2006/04/27(木) 00:26:48 ID:T5oLmKqT
>>273
グッピーも精子を保存する能力があったはず。
277名無虫さん:2006/04/27(木) 02:58:03 ID:???
>>275
4mオーバーの個体なんてまず見られないし、
人間一呑みは同サイズのワニにも無理。
278名無虫さん:2006/04/28(金) 00:25:35 ID:???
コモドは野生の鹿や猪を捕食するらしいから
人間でも少なくとも子供はヤバイだろ。
大人も草むらでウンチしている時は危険。
現地の家は高床式で、これも湿気や毒蛇以外に
コモド対策だというが。
279:2006/04/28(金) 00:55:48 ID:???
ただ襲われるのと丸呑みにされるのでは全く違う。
また、「人間を・・・」と例える場合に、普通は子供を想定しない。
「コモドは危険じゃない」という話はしてないんだが、勘違いしてないかい?
280名無虫さん:2006/04/28(金) 01:15:51 ID:???
>>279
まあそりゃそうだ。
テレビで特集やってるのを見たが海に潜って隣の島まで泳いでた。
海でこんなのに出会ったらショックだ。
また木登りも上手だから怒らせて追いかけられたら逃げられん
ともいっていた。
デレビだから少し大げさすぎるような気はするが。
281名無虫さん:2006/04/28(金) 09:27:34 ID:???
また、「人間を・・・」と例える場合に、普通は子供を想定しない。
「コドモは人間じゃない」という話

って見えて焦った
282名無虫さん:2006/04/28(金) 12:59:40 ID:8zAuwFXX
よく食べるのは死肉だし、中型以上の相手には待ち伏せから襲って傷負わせる→出血多量と敗血症
→やがて死ぬ→狭い島内で死肉見つけて食べる
なんて悠長なことやってたらその前にリカオンやハイエナや狼やらの群れに獲物取られる。

あと、襲う相手の、閉ざされたコモド島周辺の動物は、種類も生育条件からも基本的に小型。大きな群も無い。
島内の猪や鹿、まれに水牛を殺しても、イボイノシシが4mのニシキヘビを食べた記録があり、熊や虎に逆襲する猪もいる。
アフリカスイギュウは群れでライオン踏み殺したこともあり、こういった激戦区の巨大で気の荒い猛者とは違う。

最大でも3m前後で体重九十〜百数十kg、とワニ類より軽量。やや集まって棲んではいても群れでは行動しない。
他地域での厳しい生存競争に耐えられるかというと、ちょっと。
283名無虫さん:2006/04/28(金) 18:34:04 ID:G1EVR8Ib
父親疑惑のキナーム氏のスレから誘導されて来ました。
みなさんコモドオオトカゲが大好きなんですね。
284名無虫さん:2006/04/30(日) 23:40:34 ID:cC4p71DU
>>90
20年以上前だが、水曜スペシャルだったか、木曜スペシャルだったかで、
「世界最強の毒蛇、キングコブラvsその1.5倍の毒を持つドクオオトカゲ」
というのをやってたのを見た記憶がある。
結果はトカゲの圧勝だったが、コブラの毒でトカゲもその後死んでしまった。
内容からして同じものを見たんだろうけど、コモドオオトカゲじゃなかったような記憶が。
しかしドクオオトカゲという種類も、その番組以外では聞いたこと無いな。

その番組では他にもいろんな対決があって、「フグvsワニ」で、ワニがフグを食べて、
そのワニもフグの毒で死んでしまった。
285名無虫さん:2006/05/01(月) 00:10:35 ID:???
オオトカゲはコブラと対決するが
ワニは頑張ってもフグと戦うのが精一杯なんだなw
286名無虫さん:2006/05/01(月) 00:13:45 ID:S10e8wEG
昔のスコラで写真家がコモドを7メートルの
至近距離からバシバシ取り捲ってる記事が
あった。ガイドが血相変えてそれ以上近寄るなと
何度も言ってきたらしいが無視して撮ったと
書いてあった。よほど怒らせなければ大丈夫
なのかも。
287名無虫さん:2006/05/01(月) 02:15:15 ID:???
野生のはどうなんだろう。飼育下のはとても頭がよくておとなしいらしいけどね。
288名無虫さん:2006/05/01(月) 02:43:13 ID:fyA2ok17
>>284
それって川口浩探検隊と同じ路線だろ。当時の水曜スペシャルは嘘、ヤラセまみれだった。
有毒のトカゲは世界にアメリカドクトカゲとメキシコドクトカゲの2種だけのはず。
コブラより毒の強いトカゲなんていない。
289名無虫さん:2006/05/01(月) 02:59:47 ID:3pdm4WQy
水曜スペシャル川口浩探検隊WWWワロタ
嘉門達夫の歌
「いけいけ川口浩」
川口浩は〜洞窟へ入る〜カメラマンと照明さんの〜後から入る〜
で、
2代目が最近の藤岡弘ね。
290名無虫さん:2006/05/01(月) 13:07:39 ID:???
一応オオトカゲ類にも毒がある、っていう論文があるんだけどね。
最近ネイチャーに載ったやつだっけ。
291284:2006/05/01(月) 14:37:53 ID:bPcPtMj0
>>288
うむ。確かに次の週は探検隊だった記憶がある。
冷静に考えれば、ヤラセ感丸出しだったが、
子供の頃はかなり興奮してみてたなあ。

あと、フグvsワニって、ワニはフグの毒で死ぬか死なないかだが、
フグの単独勝利はありえないだろ!と、当時子供心に思った。
292名無虫さん:2006/05/02(火) 03:06:21 ID:Pk7+2dWX
おれ思うんだけどフグって体の中に毒を
持ってても意味がないんじゃねーか?
だって食べられたら相手の体に毒が回る
前に自分は御陀仏だろ?DNAでふぐに
毒があるの知ってて襲わないって言っても
知らないやつだっているだろうし。
293:2006/05/02(火) 03:28:11 ID:???
フグに限らんけどな。
294名無虫さん:2006/05/02(火) 07:13:44 ID:???
植物が毒を持つのは意味がある。毒キノコやトリカブトは食べ残された部分で繁殖できるし、
ドクウツギのように実が毒を持つものは食べた動物が吐き出すので種子散布に役立つ。
295名無虫さん:2006/05/02(火) 08:35:41 ID:???
>>292
俺もそれ疑問。弱い毒なら食った奴が生き残って学習するから
種全体としては効果があると思うが、フグ毒では死んじゃうよな。
人間なら「あいつがフグ食って死んだから用心しよう」ってことになるけど
まさか対人間特化用の毒じゃないよな。
296295:2006/05/02(火) 08:42:06 ID:???
連書きスマソ。送信した直後に思いついた。ごく単純化した机上の計算だが、

フグ1000匹:捕食者10匹だったとして、これをフグ一匹犠牲になって
捕食者を一匹減らせば、フグ999匹:捕食者99匹。
つまり1000:10=100:1 だったのが999:99=111:1
比率としては1割改善、群れ全体としては生き残る確率アップってことかも。
10匹のフグで敵を10匹倒せば、とりあえずそのエリアは捕食者無しって
ことになるし。
297名無虫さん:2006/05/02(火) 10:15:56 ID:???
コンゴウフグなんか生きているときは何でもないが
敵に襲われるとか関係なく死んだあとに皮膚から毒を分泌するしな

毒も捨て身の上での物だが
体を膨らませるのも、それが原因で死ぬことが多いという
死と隣り合わせの捨て身の守り

あいつらは何をしたいのかわからん
298名無虫さん:2006/05/02(火) 19:05:53 ID:eAl+At8V
>>294
キノコは植物じゃないよ
299名無虫さん:2006/05/10(水) 19:23:23 ID:kfFQNyRM
和田アキ子のほうが強いんじゃね?
300肉食トリケラトプス:2006/05/10(水) 21:33:12 ID:SKTpmSaj
>>294
キノコは菌類だよ。
301名無虫さん:2006/05/14(日) 01:16:41 ID:9r4AJ9nt
コモドも毛皮目的で乱獲された時期があったんだな
302:2006/05/14(日) 03:34:50 ID:???
毛皮!?
303名無虫さん:2006/05/15(月) 12:15:03 ID:???
毛皮はさすがにないだろう。……象牙目当ての乱獲ならあったらしいけど。
304:2006/05/15(月) 23:23:03 ID:???
象牙!?
305名無虫さん:2006/05/16(火) 03:24:38 ID:???
PRIDE系のファイターとK-1系のファイターだったら
オオトカゲと戦うときどっちのが勝つ可能性高いかな
306名無虫さん:2006/06/06(火) 14:02:33 ID:???
コモドの最大の武器は歯でも尾でもツメでもなく「唾液」
奴らの唾液には動物を死に至らせるほどの猛毒の菌がうようよ。

野生のヤギ等に噛み付き、あとは逃げるに任せて放置。
菌に感染したヤギはそのうちどこかでくたばる。
奴らは腐肉食だから、死体が腐敗したころノコノコやってきて
むしゃむしゃ。腐敗した肉が歯などに残り、菌が増殖。
狭い島だからこの狩りの方法で良いらしい。

ってアニマルプラネットでやってました。
毒つっても菌かよ。
最強は最強だろうけどなんか違う・・・
307名無虫さん:2006/06/09(金) 07:55:39 ID:???
口臭凄そうだね
308名無虫さん:2006/06/10(土) 03:17:20 ID:???
肉を食べる動物は臭い。仕方ない。
309名無虫さん:2006/06/12(月) 02:13:15 ID:???
なら、生まれたときから乳製品だけで育てたら……。……なんでもない、ごめん。
310名無虫さん:2006/06/12(月) 22:36:51 ID:???
>280
成獣のコモドは樹には登れない。
あの手の肉食爬虫類は共食いをするので、成獣のコモドに食われないように
幼体のコモドは樹に登って難を避ける。

大体、一メートルぐらいになるまでは樹に登るらしい。

>289
藤岡はセンベイの手先なんだってね。
ショッカーの改造人間みたいだな。

>306
虫歯にならないのか。
311名無虫さん:2006/06/12(月) 23:06:00 ID:???
312名無虫さん:2006/06/22(木) 12:35:53 ID:???
>>296
非常に亀レスだが、
10-1=99
この計算はどういった机上で行ったものなんだ?
313名無虫さん:2006/07/07(金) 09:11:11 ID:???
小人さんはたまに計算を間違うのだ
314名無虫さん:2006/07/07(金) 09:43:25 ID:???
上野動物園にいる個体の感想キボン
315名無虫さん:2006/07/09(日) 13:14:16 ID:???
>314
全然動かない。
あまりでかくない。
まだ成体ではないのかな?
316名無虫さん:2006/07/09(日) 17:47:49 ID:yuafHKyI
オオトカゲって名前かっこ悪い

今後は コモドサウルスと呼んだほうがいいよ
317名無虫さん:2006/07/09(日) 18:25:37 ID:???
いや普通にコモドドラゴンなんですが。
318名無虫さん:2006/07/09(日) 21:46:53 ID:???
上野にいる奴は普段どんな餌食ってんだろ?
319314:2006/07/09(日) 23:51:17 ID:???
>>315 dクス ……そっか、動かないのか。あんま大きくないとはどこかで聞いた記憶がある。

>>318 餌……興味シンシン
320名無虫さん:2006/07/11(火) 14:51:59 ID:nRIVVZRn
にわとり
321名無虫さん:2006/07/14(金) 23:28:33 ID:1xQmqHbm
>>152
大江千里
322名無虫さん:2006/09/19(火) 21:45:33 ID:???
(´・ω・`) 知らんがな
323名無虫さん:2006/10/07(土) 11:23:14 ID:s5LThRHr
(´・ω・`) 知らんがな
324名無虫さん:2006/10/07(土) 19:02:55 ID:NRDEWEiN
子供ドラゴン
325名無虫さん:2006/10/09(月) 17:57:42 ID:Ef39oNxF
大蛇とどっちが強い?
326名無虫さん:2006/10/09(月) 19:33:31 ID:???
アナコンダVSワニならアナコンダが勝つこともある。

コモド島にはアナコンダはいないから
戦ったこと無いので誰にもワカランが、
アナコンダのほうが強い気はする。
327名無虫さん:2006/10/14(土) 02:13:51 ID:0qR0fjup
>>97を見たけどインドニシキヘビにも勝てそうにないだろ
328名無虫さん:2006/10/14(土) 05:53:45 ID:???
去年、うちの教授について現地に見にいったけど
実物はかっこいい。
全然違う種とわかっていても恐竜ぽいぞ。
意外に反応が速い。
329名無虫さん:2006/10/15(日) 09:58:18 ID:6RE85l9X
【進化?退化?】
タイの動物園に軽快に動く“フタユビナマケモノ”現る
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1149518021/l50
330名無虫さん:2006/11/10(金) 22:56:13 ID:CviztNia
今NHKでコモドやってた

明後日のダーウィンがきたでコモド特集だってよ
331名無虫さん:2006/11/12(日) 21:25:54 ID:???
最後の方は見たが小さい時は木の上にいるようだ
子供コモドの天敵は親コモドか?
332名無虫さん:2006/11/13(月) 00:40:15 ID:???
ワニよりは弱そう
333名無虫さん:2006/11/13(月) 03:34:07 ID:iZscT4zB
なんか日陰で寝てるとこ可愛いね
334名無虫さん:2006/11/13(月) 09:50:11 ID:???
最凶昆虫=カマキリ
最凶爬虫類=コモドドラゴン

335名無虫さん:2006/11/13(月) 15:11:35 ID:4fnxtq11
コモドに毒がある(と言うと語弊あるが)とは知らなんだ。
しかも超遅効性。 テラワロス

ひと噛みして、毒が回るまで何日も追跡するって、どうやって獲得した行動なんだろ?
うろ覚えだが、小型の恐竜でそんな行動するのがいたっけ?
336名無虫さん:2006/11/13(月) 16:16:18 ID:???
>うろ覚えだが、小型の恐竜でそんな行動するのがいたっけ?

想像なら有るかもしれんが
恐竜が毒を持っていて、しかもそれが遅効で、さらに数日間追いかけ回すなんてことが化石から判るのか
337名無虫さん:2006/11/13(月) 16:50:21 ID:???
ジュラシックパークでベッってネバネバの毒吐くやついたよな。
あの映画は何の根拠にもならないけど。
338名無虫さん:2006/11/13(月) 18:31:36 ID:???
キャタピラカメラわろた
339名無虫さん:2006/11/13(月) 19:17:33 ID:???
コモドドラゴン スタミナ テラナサス
340名無虫さん:2006/11/14(火) 01:39:17 ID:???
>>339
30分も殺し合ってればスタミナ無いとは言わん。
人間が相撲をとれば3分で力の限界になる。
341名無虫さん:2006/12/09(土) 16:38:58 ID:UU6ru0hY
ワニは地上では高速移動 腹を浮かせ、突撃だ!!!!! 
342名無虫さん:2006/12/20(水) 01:30:52 ID:yyXzHMrK
ワニが最強でいいですから、コモドの話をしましょう。そういうスレなんですから。異種生物同士戦わせてどっちが強いか?とか小学生じゃないんだから。。
343名無虫さん:2006/12/20(水) 03:56:45 ID:jXtRkpNW
小さな島の動物は小型化する傾向があるのに、
なぜコモドオオトカゲは大型なのだろうか?
344名無虫さん:2006/12/20(水) 05:27:02 ID:???
エサが豊富なのと天敵がいないからだろう。
小さな島の大形爬虫類というと他にはゾウガメくらいか?
345名無虫さん:2006/12/21(木) 04:32:39 ID:???
>343
A:
もともとあの辺はでっかい大陸だったんだよ。
大陸が沈んで、でかかったトカゲが小さくなってあのサイズに縮んだのでは。

B:
コモドは共食いするからでかいほうが生きのこりやすいのであんまり
縮まなかった。
346名無虫さん:2006/12/21(木) 18:16:43 ID:AVktMYOW
世界最大のトカゲ、雌単独で生殖=英動物園2カ所で初確認
(時事通信社 - 12月21日 05:10)

 英国の2つの動物園で、世界最大のトカゲ類コモドオオトカゲの雌が、
雄との交尾なしで正常な卵を産み、このうち1カ所では子がかえったと、
英リバプール大などの研究チームが21日付の英科学誌ネイチャーに
発表した。トカゲ類の中には雌単独の単為(たんい)生殖を行う種もあるが、
コモドオオトカゲで確認されたのは初めて。 
347名無虫さん:2006/12/21(木) 22:18:28 ID:J/A16YwW
なんか映画のジュラシックパークの話みたいだな・・・
348名無虫さん:2006/12/24(日) 14:36:01 ID:???
百合の世界(;´Д`)ハァハァ
349名無虫さん:2007/01/05(金) 01:02:49 ID:Yh2JSI7l
オスとの交尾から2年ぶりだか3年ぶりに出産したこと無かったっけ?
あれhカンガルーの話か?


NHKのダーウィンで
コモドキター 戦車カメラキター
350名無虫さん:2007/01/05(金) 01:05:16 ID:Yh2JSI7l
>>337
バジリスクだっけ?
そういう毒トカゲ あとはガラガラヘビの一種だったか一部の毒ヘビが
毒飛ばしやるよ 目に当たると(目が溶けて)失明する
351名無虫さん:2007/01/05(金) 01:14:06 ID:Yh2JSI7l
来週のダーウィン バシリスクなのかよw
ワロタw
352名無虫さん:2007/01/05(金) 01:33:11 ID:Yh2JSI7l
353名無虫さん:2007/01/05(金) 09:16:55 ID:ye6V6APn
>>350
オオスズメバチも毒飛ばしやるね。
まだ観察されていないけど実は毒を飛ばすヘビやハチなどはまだまだいそうだね。
354名無虫さん:2007/01/05(金) 23:58:09 ID:???
ダーウィンの総集編でリクエスト2位だったのに、イマイチ盛り上がらないな。
やっぱコモド島の生態系の頂点に立ってるからかな。
アマゾンあたりにこのクラスのオオトカゲがいたら、さぞ盛り上がってるだろう。
355名無虫さん:2007/01/06(土) 14:12:10 ID:???
コモドは優しい馴れやすいトカゲです。ワニみたいな暴れん坊といっしょにしないで
356名無虫さん:2007/01/06(土) 14:26:36 ID:???
>>343
暖かい地域で植物が育ちやすく餌となる動物が豊富だから一概に
小さな島だからとは言えないんじゃない?
357名無虫さん:2007/01/06(土) 14:28:22 ID:???
>>335
遅効性じゃないよ、噛まれてすぐプクーっと腫れて1時間とたたないうちに膿みだすんじゃない?
野良ぬこに引っかかれてみれば少しわかるんじゃない?推測ですが
358名無虫さん:2007/01/08(月) 04:18:40 ID:ssItaTdH
>>350
オマエ知識ないなぁ
毒飛ばすトカゲなんていないよ
ちなみにバシリスクな
バジリスクは伝説上の生きもの
毒とばす蛇は毒吐きコブラ
359名無虫さん:2007/01/09(火) 05:09:38 ID:???
>350
バジリスクが毒をもっているのは、ファンタジーの世界だけ。

>358
ピンチになると目の後ろあたりから血を飛ばす蜥蜴というのはいたような気が。
もちろん毒ではないけどね。
360358:2007/01/09(火) 09:30:56 ID:/DtBKzJV
>>359
> ピンチになると目の後ろあたりから血を飛ばす蜥蜴というのはいたような気が。
サバクツノトカゲな
ちなみにイグアナの仲間
361名無虫さん:2007/01/14(日) 22:10:55 ID:z3KXu/QU
メガラニアといいメガロドンといいメガマウスといい古代生物はすげーね
362名無虫さん:2007/01/14(日) 22:29:26 ID:FZQpR3ZS
それにしても千石先生がコモドに噛まれて目の後ろから血を飛ばして難を逃れたのには驚いたよな
363名無虫さん:2007/01/15(月) 02:20:00 ID:C59ZBBhy
ヌュミャワニVSコミョドドリャゴンあたりがいい勝負だりょうにゃ
364名無虫さん:2007/02/07(水) 04:23:41 ID:YncVmwyy
コモド島はイリエワニは来ないの?
365名無虫さん:2007/02/09(金) 02:15:24 ID:x13nzUs9
コモド弱々しかった
366野次郎:2007/03/04(日) 18:01:23 ID:???
>>364
仮に行けたとしてもわざわざ海を越えてコモドと戦いに
行くような暇なワニはいないだろう

367名無虫さん:2007/03/04(日) 21:16:07 ID:VR5pzDO7
イリエワニのほうが強いだろ。
あの大顎で噛まれたら生きて帰れるやつはいない。
368名無虫さん:2007/03/04(日) 22:54:15 ID:amsqDsOl
>>346
DNA鑑定で、生まれた子供は母親の遺伝子をそのまま持っていた
(父親のそれは持ってなかった)ということで、間違いなく単為生殖
だったらしいですな。
自分は「子供の科学」の最新号で知ったクチだけど。
369名無虫さん:2007/03/05(月) 10:31:49 ID:doYODyCr
ギャロップが出来るワニのが凄いな。
人間は逃げ切れん。
コモドちゃんは見掛け倒し。
370名無虫さん:2007/03/05(月) 11:30:19 ID:???
ワニのギャロップって想像つかん・・。
歩き方がS字でクネる動物には無理かと思ってたw
見たいんだけど、ようつべで有る?
371名無虫さん:2007/03/05(月) 19:05:14 ID:XWNP9VWM
>>370
ワニはトカゲのようにS字でクネらなくても
速く走れるよ
372名無虫さん:2007/03/05(月) 20:19:18 ID:M+1CoSkq
>>370
このワニはギャロップするので有名だよ。千石先生の番組にも出てた。
http://kawa3104.at.infoseek.co.jp/jyonsutonwani.html
373名無虫さん:2007/03/05(月) 23:08:25 ID:M+1CoSkq
ワニも、むかしは蹄をもって馬のように草原を駆けていたのだ。
http://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/purisuthityanpusasu.html
374名無虫さん:2007/03/06(火) 17:39:52 ID:???
足長っw
375名無虫さん:2007/03/06(火) 18:35:24 ID:???
>>284
それわざわざコブラをトカゲの前にスタッフが持っていって撮影したって知ってました?
金のためなら希少動物すら殺す、本当に腹が立つね、関係者全員実名晒してやりたい。
376野次郎:2007/03/11(日) 08:31:40 ID:???
コモドは毒蛇に噛まれた位じゃ死なないと思ってたのかもな
死んだ時はテレビ局の連中も相当あわてたと思うぞ
377名無虫さん:2007/03/11(日) 09:46:58 ID:cDKssahr
コモドのような細菌ではなく、本当の意味での「毒」を持つトカゲは
ドクトカゲ科のメキシコドクトカゲ、アメリカドクトカゲ2種のみだ。
378名無虫さん:2007/03/13(火) 17:30:27 ID:sMFNyD9y
その2種にしても人間がかまれて死ぬのは稀らしいね。
379名無虫さん:2007/03/15(木) 15:09:55 ID:PpQQkA06
オオトカゲなのに、子供なんだな。
380名無虫さん:2007/03/16(金) 18:52:46 ID:awEkj1Lt
子供ドラゴン
381名無虫さん:2007/03/17(土) 12:50:28 ID:cW9Mnyco
子供バンド
382名無虫さん:2007/03/21(水) 04:13:50 ID:IuFSuoCy
子供の国
383名無虫さん:2007/03/21(水) 11:53:52 ID:we4eIbwK
コモドの国
384名無虫さん:2007/03/22(木) 11:01:39 ID:Qo+cVg3t
>>343
食料が豊富で体を小さくせずにすんだ。かな、逆にデカクなったというのも考えられるがトカゲだけデカクなるのは不自然
385生命作家:2007/03/30(金) 15:22:28 ID:J5oFQ8b5
ここにも面白いスレがあるとはな
>>343
ドラゴンの巨大化した背景には勿論獲物ののこともあるが
もう一つ、地上に天敵やライバルとなるほかの捕食者がいなかったということもある。
ドラゴンはあの島だからこそあのようなドラゴンになれたのだ。
386名無虫さん:2007/03/30(金) 17:05:22 ID:???
いつからの事かは失念したが、以前は島民が観光資源の一つとして考えてて
積極的に餌付けなどをしてコモドドラゴンにとってはパラダイスで増える一方だったらしいが
国際自然保護団体などから不自然な餌付けは良くないと抗議され島民もそれを受け入れ餌付けをやめてしまった為、あっという間に食料不足になり共食いなど頻発化で頭数は減少していると言われている。
387名無虫さん:2007/04/06(金) 11:17:11 ID:46X5xM9z
ライオンより強い気がするがどうなんだろう
388名無虫さん:2007/04/06(金) 12:39:50 ID:eduTkROB
コモドのようつべとか無いんかな?
389名無虫さん:2007/04/07(土) 21:34:56 ID:2N7nwOg6
ライオンには到底勝ち目無いだろ
390名無虫さん:2007/04/07(土) 22:38:57 ID:rQJsVceX
>>387
コモドは普通は体重70kgぐらいで100kg以上は滅多にいないらしいよ。
これじゃジャガーにも勝てるかあやしい。
391名無虫さん:2007/04/08(日) 01:03:21 ID:???
特に大きなものは全長3.5mの記録があるが、通常は3m内外である。体重は100kg近く。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B2
392名無虫さん:2007/04/09(月) 06:57:49 ID:???

393名無虫さん:2007/04/09(月) 09:58:14 ID:FAAGB+8C
>>386
そうそう、それ聞いた。
住民は餌付けによって観光資源としてコモドを利用し外貨を稼いでいたわけだし、
もともと人の介入により自然環境が荒らされたわけだから餌付けくらいは問題ないとおれは思う。
394名無虫さん:2007/04/09(月) 12:12:36 ID:A0MXNchQ
>>391
>肉食性で、大食漢。空腹になるまで捕食せず、一か月何も食べないこともある。

一か月何も食べないってのが凄いです。
人間もこれだけ食いだめ可能だったら便利だね。
395名無虫さん:2007/04/09(月) 13:43:50 ID:???
>>394 爬虫類や両生類は変温動物で体温維持しないので基礎代謝が
哺乳類とは比べ物にならない位低い為そういう生態が可能なのれす。
396名無虫さん:2007/04/09(月) 19:06:31 ID:kkBE4P51
8年位まえにコモド島でしっぽでスネをひっぱたかれた。
ミミズばれになったよ。
397名無虫さん:2007/04/12(木) 19:37:43 ID:WfxWPN1l
アンビリバボーでやってるけど恐いね

番組ch(フジ)
http://live23.2ch.net/livecx/
398名無虫さん:2007/04/13(金) 09:29:39 ID:lAfW1Rwg
>>396
ミミズばれ程度なの?
K1選手のローキックよりきくと聞いたことがあるけど。
399名無虫さん:2007/05/11(金) 12:49:14 ID:???
>398
サイズによるでしょ。
400名無虫さん:2007/05/25(金) 03:36:45 ID:???
神スレ立ちました!
宜しくです!

恐竜を銃無しのカンフーで倒すスレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1179991432/

401名無虫さん:2007/08/23(木) 18:14:51 ID:fV29YVmT
>>346
コモドオオトカゲの単為生殖はクローン生殖ではなく,自家授精生殖みたいだね

>コモドオオトカゲはコモド島やフローレス島など
>小島に生息しているため、
>見知らぬ島に流れ着き、繁殖相手のオスに
>出会わなくなるケースもしばしばあり、
>単為生殖という能力を身につけたのかもしれない。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10022136854.html
>One of the reptiles, Flora, a resident of Chester Zoo in the UK, is
>awaiting her clutch of eight eggs to hatch, with a due-date
>estimated around Christmas.
>Another captive-bred female called Sungai, at London Zoo in
>the UK, produced four offspring earlier this year - more than
>two years after her last contact with a male, the scientists
>reported in the same paper.
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/6196225.stm
>One of these (Flora, at Chester Zoo, UK) has never been kept
>with a male but has nevertheless produced a clutch of 25 eggs,
>of which 11 seemed to be viable.
>Another captive-bred female (Sungai, at London Zoo, UK), now deceased,
>produced four viable eggs (from a clutch of 22) 2.5 years after her last
>contact with a male (Kimaan), which could be explained either by long-term
>sperm storage or by parthenogenesis;
>Parthenogenesis in Komodo dragons. Nature 444, 1021-1022 (21 December 2006)
http://www.nature.com/nature/journal/v444/n7122/full/4441021a.html
402名無虫さん:2007/09/06(木) 14:15:14 ID:9QUtSBUr
早口言葉 

コモド コドモ ドコモ
403名無虫さん:2007/09/06(木) 17:26:49 ID:iYgYoP4J
タスマニア島に生息する、タスマニアドラゴンって亜種かな?
体長十二メートルだって。地球怪奇世界?って学者のドキュメンタリー映画に出てた。
404名無虫さん:2007/09/08(土) 18:39:41 ID:UvXutaTV
他の肉食獣に比べると小さいねコモド
405名無虫さん:2007/09/09(日) 03:33:49 ID:9zUgBKua
>>404
体重166キログラムの記録もあるし、陸上でこれより大きい肉食獣って
トラ、ライオン、ヒグマ、ホッキョクグマぐらいだぞ。
406名無虫さん:2007/09/09(日) 19:08:27 ID:I2QdTu2b
>>403 大昔にいたメガラニアっていうオオトカゲじゃないかな。でも12mは
オーバーかな。6m〜8mくらいはあったみたいだけどね。
407鰐 ◆WANIvSPbAo :2007/09/12(水) 00:31:18 ID:LheI1j1p
体長7mの鰐に2mのトカゲが敵うものか!!
408名無虫さん:2007/09/13(木) 04:31:14 ID:???
409名無虫さん:2007/09/14(金) 22:44:02 ID:+/q1wXqs
>>408
よく餌があるなと思う。
まあ、所詮、ギャロップができる鰐の敵ではないが。
410名無虫さん:2007/09/14(金) 22:51:00 ID:ZsOAZ2ME
流れてくるか
411名無虫さん:2007/09/14(金) 22:58:11 ID:???
>409
爬虫類だから、餌が少なくても意外と大丈夫なんだろう。
ただ、保護されすぎて数が増えすぎてるという話はあるな。

あの辺りだとイリエワニが偶然漂着するとかありそうだけど、
その辺はどうなのかな?
まぁ、鰐が好む川も池もなさそうだから、長居はしないんだろうけど。
412名無虫さん:2007/09/15(土) 01:09:01 ID:???
ワニが流れ着いても速攻でコモドの餌食になるだろうな。
大型のコモドは5m級、そんなのが群れで襲って来たらイリエでもひとたまりも無い。
413名無虫さん:2007/09/15(土) 07:42:38 ID:???
>>412 いやあ、ひとたまり位はあるな。うん、あるある。
414名無虫さん:2007/09/15(土) 11:36:43 ID:C9o2Lvwj
5mのコモドなんかいるか?
415名無虫さん:2007/09/15(土) 12:48:13 ID:c3UqkZaS
>>412
イリエワニの最大級は体重1.2t以上
コモドオオトカゲの最大級は体重166kg
これじゃヤマネコがトラと戦うようなものだよ。
416名無虫さん:2007/09/15(土) 21:33:49 ID:???
まぁ海に出て島々を巡るようなイリエワニは相当でかくなるようだからな。
ただ、でかいだけに鈍くなるだろうし、餌は専ら魚とかアシカとかになるだろうから
餌を巡ってコモドと競合するような事は無いんじゃないかな。
417名無虫さん:2007/09/16(日) 02:08:10 ID:???
体重が重けりゃ強いと思ってるデブヲタが現れましたw
418野次郎:2007/09/16(日) 05:32:26 ID:???
>>412
爬虫類に関してはでかい方が勝ちだろう
恐怖心を感じる鳥類や哺乳類とは違いがある
419名無虫さん:2007/09/16(日) 13:41:28 ID:???
体重と強さは必ずしも比例しないと思うが、さすがに10倍の差になると
小さいほうが勝つのは無理でしょ。
曙がいくら弱いといっても体重20kg台の者には負けないだろう。
420名無虫さん:2007/09/17(月) 11:06:55 ID:???
ワニは水中じゃ強いかもしれないけど陸上だとマグロ状態。
自分より小さなトカゲに一方的に攻撃されるのが目に浮かぶ。
421名無虫さん:2007/09/18(火) 08:55:20 ID:???
ttp://jp.youtube.com/watch?v=-fqvw3lApC8

Monitor Lizard vs. Croc

オオトカゲが一方的に鰐を攻撃しています(笑
422名無虫さん:2007/09/19(水) 11:33:29 ID:7z2t5ChA
何ワニ?
423名無虫さん:2007/09/21(金) 01:40:52 ID:???
特大サイズのイリエだな。
やはり素早いオオトカゲにワニは手も足も出ないようだ。
424名無虫さん:2007/09/22(土) 06:09:00 ID:???
>421
一方的に鰐のタマゴをオオトカゲが攻撃してるw
425名無虫さん:2007/10/20(土) 19:57:11 ID:???
こもど大好き
http://megabbs.com/Baby/
426名無虫さん:2007/10/29(月) 20:58:41 ID:tAIb14n7
コモドオオトカゲの体温が30度以上あるって本当ですか?
427名無虫さん:2007/10/29(月) 21:25:09 ID:???
まあ、生息地の気温は日陰でも30度以上ありそうだから、
コモドの体温も30度以上あっても不自然ではないな。
428名無虫さん:2007/10/30(火) 02:38:43 ID:???
熱帯で生きるには哺乳類みたいな恒温動物よか爬虫類みたいな変温動物の方が適してるかも名
なかなか旨そうどすな!!!〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
なんか知らんけど?
430名無虫さん:2007/10/30(火) 21:59:53 ID:N34dp7J1
>>428
実際に、熱帯における半水生の肉食動物の地位はワニが占有している。
431名無虫さん:2007/10/30(火) 22:24:55 ID:N34dp7J1
マグロの体温は40℃だとか。
船の上で長時間暴れたら体温が80℃まで上がって
身がパサパサになってしまうらしい。
432名無虫さん:2007/10/30(火) 22:32:16 ID:???
熱い地域に住むトカゲは適切な体温と致死高温の差がわずかしか無い
種類が多い。
433名無虫さん:2007/11/17(土) 13:56:37 ID:???
昔エリマキブームな時ある歌番組にエリマキトカゲをスタジオに持ち込んでたが、
ぐったりしてたな。環境変化に弱いらしいとか。
434名無虫さん:2007/11/17(土) 23:53:42 ID:???
最後の獣脚類ヒクイドリ↓VSコモドの決闘を見たい
ttp://vision.ameba.jp/watch.do?movie=176343
435名無虫さん:2007/11/18(日) 21:48:16 ID:LJl+XT7B
来週のイッテQ楽しみだな
436名無虫さん:2007/11/25(日) 20:55:01 ID:klmO/18m
コモドドラゴンは細菌兵器を備えてるぞ!
コモドに負いかけられた女、メチャ勇気あるな!!(;゚ロ゚)コワー!!
437名無虫さん:2007/11/26(月) 01:22:15 ID:F0OMI+iv
意外にスタミナが無くて助かったな
本来なら獲物がくたばるまで追いかけまわすが
コケてすぐ立った時は笑えたがどんなに足速くても怖え〜よ
438名無虫さん:2007/11/26(月) 08:37:27 ID:???
>>431
体温80℃ってモロボシダンみたいだな
439名無虫さん:2007/11/26(月) 10:46:49 ID:Oh9U6ooK
イッテQは面白かったな。人間にとっては思ったより安全な生き物
かもしてないと思った。
現地の人はコモドドラゴンよけに高床式の家に住んでるそうだけど。
440名無虫さん:2007/11/26(月) 11:29:40 ID:PI8VUmLR
たしかマドンナの旦那がどっかの動物園でコモドの檻に入れろと
ごねて、仕方なく動物園側は何があっても責任は取らないと念書を
貰った上で許可して、結局、足の親指を喰い千切られたとか・・・
441名無虫さん:2007/11/27(火) 01:18:46 ID:gEJeybpn
>>439
ちょっとアナタ日本語喋りなさいよ
442名無虫さん:2007/11/27(火) 17:11:10 ID:gNqilgyE
ライアルワトソン著のアースワークスにコモドについての短編が有って。
AW-56だかなんだかゆう識別名の大型個体についての話が秀逸です。
コモドずきなら是非読んでみてね。

自分が小学生の頃、栃木県に
アマゾンとかゆう名前の元レストランを改装した個人経営の動物園が有った。
そこに3m近いコモドが居た。
赤褐色で喉元がすごい太くてのぺーって寝てた。
たまに立ち上がって歩いてるの見た時は、本当圧巻だった。

昔はああゆううさん臭い山っけタップリな個人経営の移動動物園とか有って、楽しかったなぁ。
443名無虫さん:2008/01/12(土) 22:37:43 ID:RDeryJbX
保守
444名無虫さん:2008/01/14(月) 12:59:59 ID:v7+kOUz3
さっきワイドスクランブルでやってたけど引田天功がコモドドラゴンを
ペットで飼うそうです。日本に持ち込めないので海外で飼うそうです。
445名無虫さん:2008/01/14(月) 18:18:16 ID:???
>>440
シャロンストーンの旦那
446名無虫さん:2008/01/15(火) 17:54:54 ID:sBKy6Gs/
細菌兵器っていうけど人に例えたら口の臭いオッサン
447名無虫さん:2008/03/13(木) 21:32:00 ID:OCvIzgoZ
>>446
オレの足の裏こそ最強
448名無虫さん:2008/03/14(金) 20:15:35 ID:iFBTMOPN
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
449名無虫さん:2008/03/14(金) 20:25:34 ID:xl2axCdP
間違いなくワニの方が強いだろ
450名無虫さん:2008/03/15(土) 02:25:54 ID:hF0jZ4Mg
前にテレビでコモドがシカを襲うの見た
まず一頭がシカをなぎ倒す
すると10頭以上のコモドが集まる
シカは生きたまま腸を食いちぎられる
食われながら鳴いていたシカは二時間後には跡形も無い
451トライ:2008/03/15(土) 13:32:03 ID:tWHVJJzQ
はじめまして。早速ですが、爬虫類では、蛇が一番強いと思います。
452名無虫さん:2008/03/22(土) 16:36:19 ID:???
>446
口の臭いおっさんは噛み付いてこないw
今花粉症なんだけど、細菌兵器って考えてみると怖いな。

花粉は全然目に見えないけど、どこからともなくやってきて
ダメージを与える。

もしコレが致死性の毒ガスだったりしたら……

>449
同じ体重で?
453名無虫さん:2008/05/23(金) 01:11:27 ID:/clPUYhn
しばらく行ってなかったら上野のメスがシンガポールで交配だって・・・
三年とか長すぎだろ
しかもよりによって日本からとか
外国に行かないと見れないとか
454名無虫さん:2008/06/09(月) 22:44:16 ID:1qkPWouq
【国際】ダイビングツアーの欧州人、コモドオオトカゲの島から救出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212909136/
455名無虫さん:2008/06/15(日) 18:49:38 ID:QdLqQEz7
456名無虫さん:2008/06/16(月) 01:03:28 ID:???
457名無虫さん:2008/06/27(金) 19:04:35 ID:w/ZZqSBO
人間なんてコモドにひと噛みされたらウィルスに感染してイチコロだろ。
かすり傷だけで巨象をも一撃で倒す猛毒。
458名無虫さん:2008/07/05(土) 03:35:43 ID:???
>>457
インドネシアに象っているの?
459名無虫さん:2008/07/12(土) 10:04:52 ID:xpoUmuWx
コモドの毒って体の中から分泌されるんじゃなく、口の中が不衛生でばい菌が繁殖して毒になってるんだよな。
460名無虫さん:2008/07/13(日) 10:13:53 ID:1afbnLvE
>>459
不潔なのは普通の毒よりやだなあ。
461名無虫さん:2008/07/13(日) 12:49:40 ID:Cj+SWZyB
噛まれるとその部分の肉が腐って、ポロリと取れてしまうらしいよ。
462名無虫さん:2008/07/13(日) 13:18:42 ID:???
口内が不衛生と言えばハイエナやハゲワシやハゲコウなんかも相当ヤバそうだな
463名無虫さん:2008/07/14(月) 00:25:16 ID:O9tKI3Dw
コモドにはリステリンで対抗。
464名無虫さん:2008/07/14(月) 07:30:41 ID:???
口角に泡為ながらしゃべるおっさんも毒もってそうだ
匂いもすごいし
465名無虫さん:2008/07/14(月) 21:20:07 ID:MKJvWcDG
ていうか肉食動物に噛まれるか引っかかれるかすれば
たいてい敗血症になるからみんな程度の差はあればい菌を持ってるんだよな。
466名無虫さん:2008/07/15(火) 06:37:32 ID:aEmMWhPH
コモドの口の中は本当に不潔で、常にドロドロのスライム状のヨダレが垂れてるよ。
467名無虫さん:2008/07/15(火) 23:52:35 ID:ntg5Uv0B
トラやライオンでもコモドに勝てるのかな。
噛まれれば終わりでしょ。
468名無虫さん:2008/07/16(水) 10:17:02 ID:L9aiFw4A
相撃ちだと思う。
コモドはその場で即死、ライオンはあとで毒で弱って死ぬ。
469名無虫さん:2008/07/16(水) 10:58:17 ID:5brjnHNA
470名無虫さん:2008/07/16(水) 11:52:26 ID:???
ライオンはコモドオオトカゲの鱗を食い破れるの?
471名無虫さん:2008/07/16(水) 12:32:14 ID:L9aiFw4A
そんなの簡単だろ。
ライオンの牙はアイスピックみたいなもんだし、手だって指に五本のナイフが生えてるのと同じことだぞ。
472名無虫さん:2008/07/16(水) 12:57:48 ID:???
コモドなんかライオンの前では、ただのデカいだけのトカゲに過ぎないよ
473名無虫さん:2008/07/17(木) 08:17:55 ID:zqdVrn9G
コモドに毒がなければライオンの圧勝だろうが
一発あたればのアドバンテージで相殺されるはず。
ライオンがコモドを秒殺できるなら別だがさすがに無理だろう。
474名無虫さん:2008/07/17(木) 12:49:52 ID:+qeQOxy4
コモドの毒は即効性じゃないよ。
病原菌だから噛まれたあとジワジワと具合いが悪くなって弱っていく。
だから、対決では間違いなくライオンの圧勝だろ。
475名無虫さん:2008/07/17(木) 17:17:58 ID:pZPLZa1o
ライオンの圧勝
虎ならもっとケチョンケチョンにコモドはズタボロ
476名無虫さん:2008/07/17(木) 18:14:38 ID:+qeQOxy4
コモドはトカゲのくせに俊敏性がまるでないのが痛いよな。
477名無虫さん:2008/07/17(木) 23:09:59 ID:???
コモドは狭い島で同種以外に外敵がいないからね。
言わば井の中の蛙
478名無虫さん:2008/07/19(土) 13:40:34 ID:???
ハイエナが腐肉を漁っても死なないのは腐敗菌が生成した毒素を分解解毒できるから。
ちなみに肉食動物は普遍的にこの能力を有しているようだ。
こんな連中に果たしてコモドの細菌が効くかどうか微妙なところだな。
479名無虫さん:2008/07/20(日) 12:03:32 ID:???
コモドが保有してる細菌って実際どれくらいの力があるのかね?
480名無虫さん:2008/07/20(日) 16:23:26 ID:???
破傷風菌だっけ?もちろん他にも山ほどあるんだろうけど。
コモドドラゴンのちろちろ舌はある意味、震える舌だったんだな
481名無虫さん:2008/07/21(月) 14:16:59 ID:???
小原の本にヒョウに引っかかれると破傷風になると言って現地人に恐れられているって書かれていたぞ。
一見すると綺麗に見えていても肉食獣はみんな危険ってことかな。
482名無虫さん:2008/07/30(水) 14:18:57 ID:???
割と最近あちこちに貼られた動画で、トラがワニを殺してるのがあったよな。
いいようにバックを取られて、ワニは全く反撃出来なくてトラは無傷。
あれから想像すると、ライオンvsコモドも一方的にコモドがやられるんじゃなかろうか?
483名無虫さん:2008/08/01(金) 15:37:07 ID:???
そもそもコモドのウィルスって肉食動物にも効くんだろうか。
免疫がありそうだが。効かないなら相打ちすら無理だろうね。
484名無虫さん:2008/08/16(土) 17:54:02 ID:???
女に腕を咬まれたぐらいで危篤になった。どうやら彼女はウィルスを蓄えていたらしい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218859313/
485名無虫さん:2008/08/17(日) 21:56:51 ID:???
>>478
鰐の免疫能力は非常に強力だとかいう話を読んだことがある。
手足に傷を負っても、汚れた水の中で完治してしまうとか。

>>482
本能的に延髄を攻撃するように出来てるから、その可能性は高いだろうね。
486名無虫さん:2008/08/18(月) 12:14:25 ID:DGgnwVGQ
>>480
( ゚д゚)誰がうまいこと言えと
487名無虫さん:2008/08/18(月) 17:07:39 ID:???
どっかでワニって異常にスタミナがないって聞いたことあるんだけど本当かな?
コモドは逆にスタミナが凄いらしいが。
488名無虫さん:2008/08/18(月) 17:16:27 ID:???
>>57 >>72
なるほど
489名無虫さん:2008/10/02(木) 03:48:24 ID:OL38qzcV
NHKでやってるぜ!
490名無虫さん:2008/10/02(木) 09:05:23 ID:???
>>487
もうちょっと詳しく。
鰐は泳ぐほうに特化してるから、基本的には陸上ではすぐへばると思う。

>>489
見た。
泳いでたな。
餌が少なくなると他の島に渡るんだとか。

泳いでる所を見たんだけど、尾の断面が縦長になっていて意外に泳ぐ事に適応しているようだった。
コモドドラゴンと水オオトカゲは意外と近縁なのかも。
491名無虫さん:2008/10/02(木) 19:14:17 ID:???
>>490
あの水中カメラはどうやって撮ったんかな?
492名無虫さん:2008/10/03(金) 11:52:23 ID:V2hNvsuK
つ、ボート
493名無虫さん:2008/11/06(木) 22:22:34 ID:2gQqYT2q
円山動物園に雄雌ペアで飼育だって
雄の方は220pだとか

でも遠すぎる・・・
494名無虫さん:2008/11/07(金) 16:30:05 ID:P/orhp6f
日本で唯一札幌市円山動物園で期間限定コモドラゴン展示
495名無虫さん:2008/11/10(月) 02:36:34 ID:???
11/09のダーウィンがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!で
ミズオオトカゲ>>スナドリネコが証明されました!
496名無虫さん:2008/11/11(火) 19:22:15 ID:1cWI6OGr
コモドってあったかいところだよね?
なんで札幌?
沖縄や鹿児島や宮崎ならまだしも
497名無虫さん:2008/11/16(日) 13:08:01 ID:DaR0ZTwa
札幌在住です。
先日見てきましたがすんごいデカイの想像してたんだけど拍子抜けだった。
尻尾の占める割合が大きいだろうな。
498名無虫さん:2008/11/24(月) 04:00:33 ID:???
>>494
上野にいなかったっけ?
と思ったら今はシンガポールにいるのか。

>>497
まだ6歳だから。
幼生の場合は尻尾が長いんだよね。
499名無虫さん:2008/11/24(月) 11:05:01 ID:???
爬虫類って全般的に尻尾が長いから
やたら数値上の体長が長くなるね
500名無虫さん:2008/11/24(月) 19:48:01 ID:???
コモドの場合尻尾は立派な武器だよ。
まともに食らったら足折られるよ。
501名無虫さん:2008/11/26(水) 22:23:21 ID:mo9mTn1S
>>499
なるほどまさにヘビがそうやな
502名無虫さん:2008/11/27(木) 00:25:17 ID:KeTtlGqp
ちなみにそれ“全長”な。
体長はケツの穴まで。
503名無虫さん:2008/12/13(土) 03:14:33 ID:???
>>499
全長だけだったら、ミズオオトカゲの方がコモドよりも大きくなる(例によって尻尾が長い)事もあるとか。
でも、重量で比べた場合は圧倒的にコモドのが重い。

>>502
全然関係ないけど、デンキウナギの腸は体内でUターンしてて鰓のすぐ後の辺りに開いてるので
首から後は全部尾という事になるそうな。
504名無虫さん:2008/12/16(火) 03:22:55 ID:???
コモドとバラナーゴはどちらが強い?
505名無虫さん:2008/12/16(火) 13:13:03 ID:???
>>504
それをいうなら毒オオトカゲだろ?w
506名無虫さん:2008/12/16(火) 14:30:38 ID:???
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  ワニには無理でもコモドオオトカゲになら勝てる!
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
507名無虫さん:2008/12/28(日) 20:12:53 ID:uTW+UtK/
虎とどっちが強い?
508名無虫さん:2009/01/04(日) 19:11:22 ID:???
恐竜がつよい。
509名無虫さん:2009/03/19(木) 19:44:53 ID:???
小さいころに見た図鑑に載ってた生き物の中で、こいつだけは名前と見た目をはっきり覚えてた。
510名無虫さん:2009/03/20(金) 02:48:23 ID:???
イギリスの動物園のメスだけで繁殖したとかやってたコモドドラゴンって結構かわいらしい顔してたな。
あれだけ器量良しならオスドラゴンに持てるだろうに
もったいないw
511名無虫さん:2009/04/13(月) 07:49:46 ID:BWNWc23f
スレタイにある最強の爬虫類とは?
アナコンダは無しで
イリエワニは弱いと思う
512名無虫さん:2009/04/13(月) 09:16:51 ID:bQixP7EP
ナイルワニ
513名無虫さん:2009/04/13(月) 16:41:21 ID:b0W+lkbc
一噛みで毒で相打ちに持ち込めるコモド最強
514名無虫さん:2009/04/13(月) 18:32:15 ID:RmCBjNO/
コモドに噛まれるなんてどんだけトロイんだ?
515名無虫さん:2009/04/14(火) 13:00:45 ID:???
たぶんコモドの雑菌は半端無い免疫力のワニには無効
毒蛇の毒も硬い表皮を貫けずに無効
つまり、ナイルワニが最強!
516名無虫さん:2009/04/14(火) 13:17:58 ID:???
ワニっていえば中国かどっかの動物かどっかのデスロール動画がぐろい。
まるでじゃれてる犬のようだったが飼育員の腕がボロ雑巾じょうたい
517名無虫さん:2009/04/15(水) 04:36:30 ID:BqfwjTu0
518名無虫さん:2009/04/16(木) 01:15:05 ID:DRf/0M2a
519名無虫さん:2009/04/16(木) 01:38:24 ID:Aq49PFVa
こりゃ大型ワニ相手だと相手にもならんだろ。
案外小さいんだな。
520名無虫さん:2009/04/16(木) 02:05:59 ID:???
>>517
かわえぇ…

>>519
大型のワニは最大級のコモドの二倍以上の体長があるのに
今さら何をw
521名無虫さん:2009/04/17(金) 13:06:19 ID:nzU02Odn
細い木の棒だけ持ったレンジャーの案内で間近で観光できる時点で、大した猛獣じゃないはず
襲う獲物も、島嶼に適応して小型化・家畜化した大人しい相手が大半
人が襲われても負傷だけで済んでる例も多い

>>478の肉食動物以外でも、喧嘩傷だらけで汚水の中でも平気なカバとか、概して獣は免疫が強い
522名無虫さん:2009/04/20(月) 13:17:39 ID:???
>>514
コモドはスタミナが凄い。
しつこくしつこく追いすがって、相手がスタミナ切れでへたばったところで噛み付くのだ。
523名無虫さん:2009/04/23(木) 12:46:41 ID:VFNSsGPI
モンダミンで無毒化できますか?
524名無虫さん:2009/04/24(金) 00:34:02 ID:81Od896G
夜叉猿の爪より酷いから、
噛まれたら火薬で消毒するぐらいしないと駄目だ
525名無虫さん:2009/04/24(金) 00:58:58 ID:K2LjAA23
ティラノサウルスもコモドドラゴンの様な生活をしていたんだろうか…
526名無虫さん:2009/04/27(月) 10:20:25 ID:vAL4zWvG
>>525
ティラノの食性については
走って狩をしていたのか?
待ち伏せ専門だったのか?
腐肉食だったのか?
未だに論争が絶えないらしい。

でも幼体に羽毛があった説が濃厚だから、
コモドと違ってもっと活発な動物だったのだろう。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10098079604.html
527名無虫さん:2009/04/27(月) 13:08:43 ID:???
ティラノの吼え声はたぶんコケコッコー!
528名無虫さん:2009/04/28(火) 18:24:41 ID:???
記録的なサイズのコモドでも中型のワニと同程度。
1000kgを超えるナイルワニから見れば、コモドなどデカイだけのトカゲ
529名無虫さん:2009/04/29(水) 21:08:34 ID:N1Up7o9C
にしてもコモドドラゴン…絶海の孤島でもない東インド諸島、それも小スンダ列島の
ワンオブゼム的存在のコモド島だけに何で生き残ってたかってのがマジで不思議だな…。
530名無虫さん:2009/04/30(木) 18:35:53 ID:???
>>526
腐肉食って言ってもティラノしかトリケラトプス狩れる動物いなかったんだから
「落ちてたらラッキー」程度の話でしょ
コモドだろうがオオカミだろうが補食動物なら当たり前の話であって
531名無虫さん:2009/05/19(火) 23:32:43 ID:NKk7aqtk
本当に毒もってたみたいだな。雑菌での敗血症じゃなかったらしい。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=76832008&expand
532名無虫さん:2009/05/20(水) 05:36:40 ID:???
スレとしてはビッグニュースな気がするんだが
533名無虫さん:2009/05/20(水) 15:18:17 ID:ZQasvC6v
>>531
> 研究チームのメンバーは今回の発見に衝撃を受けたが、フライ氏はそれほど驚かなかったという。
>同氏は以前にイグアナ、アシナシトカゲ、オオトカゲなどを調べたことがあり、その際にこれらの
>トカゲも毒を持っていることが確認されていたからだ。
>トカゲは現在5000種以上が生息しているが、そのうちの100種近くに毒があると同氏は推測している。
>「その中でも、コモドオオトカゲが毒を送り込む仕組みは非常に精巧にできている。

これはびっくりだね。毒を持つトカゲはドクトカゲ属の2種のみと思ってた。
こんな話が21世紀になって発見されるとは。
534名無虫さん:2009/05/20(水) 15:25:51 ID:???
つーか今までコモドの口の中をちゃんと調べた学者は
いなかったのか
535名無虫さん:2009/05/20(水) 15:30:00 ID:???
そこが疑問だよな
Wikiに書いてあることを鵜呑みにすれば少なくとも
1910年には存在がハッキリしてるわけだから100年間…
調べるのが難しい海の生物ならともかく…
536名無虫さん:2009/05/20(水) 15:37:11 ID:???
これで水曜スペシャルの毒オオトカゲが嘘ではなかったことが証明されたわけだ
537名無虫さん:2009/05/20(水) 18:46:30 ID:???
>>531
thx!

ちょっとびっくりした。>>534の言うとおりちゃんと調べた奴がいなかったんだな。
もしかしたら
>コモドオオトカゲの場合は歯の間に複数の毒管が配置されているのである
これが原因で発見できなかったのかもしれんが。
538名無虫さん:2009/05/21(木) 01:19:21 ID:/DBJ5UAJ
円山動物園に行きたくなるな
539名無虫さん:2009/05/31(日) 17:46:55 ID:???
謎の病原体って神秘的な感じがして好きだったんだがな
540名無虫さん:2009/06/19(金) 22:21:09 ID:uB8bGswr
541名無虫さん:2009/07/02(木) 15:46:08 ID:???
>>105
コモド大好き板消滅(´;ω;‘)
542名無虫さん:2009/07/09(木) 22:12:40 ID:???
>>535
保護がものすごくきついから調べられなかったんじゃないの?
543名無虫さん:2009/08/06(木) 06:27:11 ID:???
>>531
プロフィールは敗血症のままだw
直しておけよww

あと毒なら生きてるコモドに獲物を与えて
獲物の死因を特定すればよかったんじゃね?
544名無虫さん:2009/09/03(木) 11:23:13 ID:q/bRzn20
人間の死体与えれば喜んで食べるんだろうな。
545名無虫さん:2009/09/03(木) 12:51:50 ID:???
あの戦闘力に毒ってw
546名無虫さん:2009/09/03(木) 16:34:39 ID:???
最強の爬虫類はイリエワニじゃないか?
547名無虫さん:2009/09/06(日) 07:20:09 ID:YT60VHoC
強い順
 イリエワニ>アナコンダ>ワニガメ>コモドオオトカゲ
548名無虫さん:2009/09/06(日) 08:49:44 ID:???
>>547
イリエワニだけでなく、ナイルワニやオリノコワニ等
アリゲーター科やクロコダイル科全てのワニも考慮してくれ。

ワニガメのサイズ知ってるか?本当にそこに入ると思うか?
549名無虫さん:2009/09/07(月) 21:44:54 ID:???
うわ、なんで俺悪者になってんの?向こうも少しでも徐行する素振り見せてたらこっちも徐行したが
そんな素振り1ミリも見せなかったからね。そりゃ蹴り入れたのはこっちも悪いかもしれんが、
できるだけ自転車の通る道を確保する為に歩行者も徐行するのが礼儀だろ。
することしないでえっらそうに道のど真ん中歩いてるのが悪いんだろ。その証拠に誰もそのジジイ助けなかったしなw
550名無虫さん:2009/09/07(月) 22:32:50 ID:Z2OV0Kb/
ナショナルジオグラフィックの「コモドオオトカゲ物語」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2386655

これ見る限りコモドってそんなに危険な動物には見えないな。
野生のライオンやトラだと 軽々しく近づいたり、触れるのすら不可能だろうに。
551名無虫さん:2009/09/07(月) 23:40:56 ID:???
変温動物だし、陸上でいくら動きが俊敏といっても所詮トカゲだからねぇ
噛まれたりひっかかれなければどってことないんじゃない?
552名無虫さん:2009/09/08(火) 02:14:56 ID:???
コモドも人間をあまり警戒しないんだな
保護された環境に慣れてるのか
553名無虫さん:2009/09/10(木) 14:37:17 ID:k04kgcc+
最強はイリエワニだ、カス
554名無虫さん:2009/09/10(木) 14:54:46 ID:xDfSE6SU
どこの県だか忘れたが、バナナワニ園ってのがある

ワニがいっぱいいて面白いぞ
555名無虫さん:2009/09/10(木) 16:51:31 ID:???
カナヘビやヤモリのようにコモドの尻尾も先っちょとか切れるのか?
で切れても再生する?
556名無虫さん:2009/09/10(木) 18:33:53 ID:kqEBLA+L
バラナスが自切するわけないだろ
少しは勉強しろよカスwww
557名無虫さん:2009/09/10(木) 19:02:39 ID:9396ObmT
>>555
オオトカゲの尻尾は再生しないけど、切れにくいらしいですよ
まぁ武器に使うくらいですから…ねぇ

558名無虫さん:2009/09/10(木) 23:06:19 ID:MiHUwWfD
トカゲの尻尾切りは日本政府の18番でして。
559名無虫さん:2009/09/13(日) 10:39:25 ID:ulj9HGFO
>>554
伊豆熱川
560名無虫さん:2009/09/27(日) 18:03:16 ID:JjFHk9mD
世界遺産見てる?
561名無虫さん:2009/09/27(日) 18:13:21 ID:???
木登り上手いな、コモドのコドモ
562名無虫さん:2009/09/27(日) 18:15:01 ID:Xk4dFrKL
ドラゴンかっけぇ!
563名無虫さん:2009/09/27(日) 18:24:24 ID:???
めちゃくちゃ馴れて飼いやすいのに飼えないんだよな。
非正規ルートでも一匹1000万するらしいやんやん
564名無虫さん:2009/09/27(日) 18:28:07 ID:???
慣れねーよ!
565名無虫さん:2009/09/27(日) 18:32:33 ID:???
ドラゴンていっても、実際はワニが最強なのが悲しい
ドラゴンならドラゴンらしく最強であって欲しかった。
咬む力は弱いし、でも毒はある事確定したけど。



アメリカドクトカゲもメキシコドクトカゲもオオトカゲの仲間だからね。

そういう事だからオオトカゲは全部毒持ってる可能性がある
566名無虫さん:2009/09/27(日) 18:35:08 ID:???
陸上じゃ最強だってば>コモドドラゴン
アゴの力とかそういうんじゃねぇ、足が速くてしかも長い間走れて
更に普通の変温動物だと活動が落ちる深夜早朝の時間帯に
一番動ける変温動物なんだぜ?
567名無虫さん:2009/09/27(日) 18:37:56 ID:???

ナイルオオトカゲは尻尾のムチ使って、ライオンから獲物を横取りする事もある。
本当めちゃくちゃ威力あるから。尻尾ムチ
568名無虫さん:2009/09/27(日) 18:52:38 ID:???
>>566
体重含め倍以上もあるワニにどうやって勝つんだ?
569名無虫さん:2009/09/27(日) 19:21:58 ID:???
逃げ足が速いってだけだろ
570名無虫さん:2009/09/27(日) 20:19:17 ID:???
一噛みして一ヶ月ほっとくだけで水牛に勝ってたぞ
つか、水牛も殺すほどの遅効性の毒って嫌だなぁ
571名無虫さん:2009/09/28(月) 01:20:41 ID:???
>>566
は虫類の中では足が速いと言うだけで
全動物の中では鈍足でしょ。
572名無虫さん:2009/09/28(月) 05:09:13 ID:???
573名無虫さん:2009/09/30(水) 20:28:41 ID:???
574名無虫さん:2009/10/02(金) 13:12:42 ID:???
>>571
短距離で速いのと長距離で速いのは違う。
どっちかってーとコモドは、長距離をしつこく追跡するのが得意。

>>573
置物に見える。
575名無虫さん:2009/10/03(土) 19:02:10 ID:UPqLxtF1
BS-TBSでコモドオオトカゲ
576名無虫さん:2009/10/05(月) 20:27:06 ID:???
豆知識
最強は



Tレックス
577名無虫さん:2009/10/06(火) 00:40:57 ID:???
ゲリロン ベガゴン ゲリロン
578名無虫さん:2009/10/10(土) 19:41:04 ID:???
恐竜と爬虫類は違うっぺよ
579名無虫さん:2009/10/11(日) 08:41:49 ID:UkYngGIR
恐竜恒温動物説か
580名無虫さん:2009/10/11(日) 23:18:28 ID:5ingV6zN
恐竜は哺乳類だった!
http://item.rakuten.co.jp/book/5790164/
581名無虫さん:2009/10/13(火) 16:16:03 ID:LKTEAMQm
トンデモ説
582名無虫さん:2009/10/16(金) 13:29:35 ID:???
>>579
骨格ぐらいしか見つかっていないので温血か冷血かはわかんないけど、
骨格があまりにも違うので、学問的には爬虫類とは違う分類になっている。

恐竜は脚が胴体から垂直に突き出している、いわゆる直立歩行を行っているところが
爬虫類とは一番異なる。
(爬虫類は胴体から水平に脚が突き出して肘・膝関節が垂直に折れ曲がって地面に接している)

だから、直立歩行をしていない翼竜や脚が鰭になっている海竜(淡水生活をしていた奴もいるに違いないが)
などは爬虫類という事になっている。
583スレイマン ◆ciGmVyYm/6 :2009/10/17(土) 19:34:50 ID:MAVKaQrn
>>574
http://www.youtube.com/watch?v=JIv-ASfimX0
決して速くはないが、ターミネーターみたいにしつこく追ってくるのが嫌だな・・・
しかもライオンなんかと違って犬歯が発達してないから、
獲物を窒息死させる事ができないので生きたまま食われる羽目になる。
584スレイマン ◆ciGmVyYm/6 :2009/10/17(土) 19:40:39 ID:MAVKaQrn
http://www.youtube.com/watch?v=IZfvOqwBs4c&feature=related
シカよ何故こんな所に追い詰められた・・・
そして水牛落ち着きすぎw
585スレイマン ◆ciGmVyYm/6 :2009/10/17(土) 19:47:32 ID:MAVKaQrn
http://www.youtube.com/watch?v=7Xu_64YNTos&feature=related
一匹、また一匹と増えていく

http://www.youtube.com/watch?v=aQ1vbKm7BnE&NR=1
これもシカがまだ微妙に生きているっぽい・・・

586名無虫さん:2009/10/18(日) 08:37:10 ID:4wCeVRTj
>>576
ティーレックスはな爬虫類より鳥に近いんだよ。あの姿みりゃわかんだろ。


で現在の爬虫類の中で鳥に近いのはナント、ワニ。

ということで ワニ が最強。異論はあり得ない
587名無虫さん:2009/10/18(日) 16:02:06 ID:???
絶滅=雑魚
な訳がない
そしたらゾウに近いマンモスも雑魚になるぞ
588名無虫さん:2009/10/24(土) 18:06:07 ID:dOyQRbKp
テレビでは芸人がいたずらしたりしてたけど、本気で追って来たら怖いな。
589名無虫さん:2009/11/01(日) 20:19:35 ID:jqacS3Rx
しっぽ切ったら再生する?
590名無虫さん:2009/11/01(日) 20:31:37 ID:???
バラナス属は自切しねぇよばか
もう少し勉強しろやクズ
つーかタヒねよ脳無し
591名無虫さん:2009/11/09(月) 12:07:25 ID:FGNDLXx9
ワニのギャロップにはコモドでは勝てまい。
ワニは過小評価されすぎ。
ワニは現実にいる、ファンタジーのモンスター級の怪物だろ。
592名無虫さん:2010/04/18(日) 00:52:50 ID:7h7mZqRJ
円山動物園にいる奴は人懐こいんだって?
593名無虫さん:2010/04/18(日) 15:53:55 ID:???
そういや前にNHK特集で単為生殖で話題になったロンドン動物園のメスが出てたけど
メスらしく身体の線が細くて可愛らしいトカゲだったなw
594名無虫さん:2010/05/06(木) 14:07:27 ID:???
あ〜あ
こもどの日終わっちゃったw
595名無虫さん:2010/05/10(月) 04:08:06 ID:i4q12ILj
>>431
モロボシダンの熱が90度近くというのも、生き物としては非現実的な数字ではないんだな
596名無虫さん
円山動物園のコモド、もう帰っちゃうんだね。
温厚な雄と、少し活発なメス、両方可愛かったけど、残念。