−カワウを考える−絶滅危惧種から駆除対象へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
カワウは琵琶湖などで大変な個体数の増加を続け、内水面漁業
や生態系への悪影響が心配され、駆除もされています。
でも、一昔前は絶滅危惧種となるほど個体数は減少していました。
どうしてこうなったのでしょうか。そしてこれからどう彼らに
対応して行くべきなのでしょうか。
参考HP
http://ime.nu/www.pref.shiga.jp/g/suisan/kawau.html
http://ime.nu/webnews.asahi.co.jp/you/t20020227.html
http://ime.nu/www.biodic.go.jp/reports/4-03/e023.html
http://ime.nu/bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/~saito/webresearch/lakebiwa/alliance/scenario02.html
2名無虫さん:02/11/18 09:31 ID:???
2ゲット
3名無虫さん:02/11/18 09:31 ID:7MAMQ5fi
3
4名無虫さん:02/11/18 09:37 ID:???
4
5名無虫さん:02/11/18 09:41 ID:???
5
6名無虫さん:02/11/18 11:37 ID:???
6かな
7名無虫さん:02/11/18 13:17 ID:pOYnJkXx
この問題は難しいんじゃないかな
どこまで管理できるのか…という問題になるだろうし

内水面漁業が絡んでいるからややこしくなるんで
魚が減ればカワウも減って、バランスが取れるんだけどね
8名無虫さん:02/11/18 13:42 ID:???
8
9【真実】密猟者追放【事実】:02/11/18 14:47 ID:???
9
10名無虫さん:02/11/18 18:33 ID:???
>>7
>魚が減ればカワウも減って、バランスが取れるんだけどね

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Earth/200112/24/01.html
>カワウの天敵であるイタチやテンなどが減った。またダムによって川床を流れる
>砂利の量が減って平たんになり、隠れ場所のない魚が簡単にカワウに食べられる
>ようになったのも一因

カワウはややこしいです。
一時はブラックバスが増えたからカワウが増えたと言われていたようですし、
一方ではカワウのダイオキシン類濃度が大きいから絶滅の危機は去っていない
みたいに言われることもありますし。
ブラックバスは魚食性だからダイオキシン類濃度も大きくなりそうな気がしますが、
増えちゃってる。
111:02/11/18 19:02 ID:???
>>7
いや、魚が減ればってのはどうなんでしょう?むしろバイオマスで言うと
すでに減ってるのでは?そういう状況でどうして殖えたのかってことが
謎なんですが、護岸工事などで、川の構造が変わったために、魚を採り
やすい状況になったり、自然破壊で生態系が単純化され、一部の捕食し
やすい魚種が殖えたってことならば、原因を取り除くのは人間の義務
になるんではないでしょうか。

あと、サギ類などの似た食性の鳥は、個体数は増加傾向にあるのか
どうかを調べると、なんか原因がつかめそうな気がするのですが。
12名無虫さん:02/11/22 01:50 ID:Hf4rfl3X
養殖魚、放流魚等の餌が豊富な所で問題化とか
問題提起場所も発端はほとんど漁協関連かと

やや以前にかなり減少で今は餌の豊富な所のみで増殖(回復)の様な気がしますが

>>10 ブラックバスは最近は増えてる場所はあまり多くないと思いますが?(分布拡大は別として)

やっと見つけたので上げとこうW
13名無虫さん:02/11/22 15:09 ID:YEzOrHhk
水域の環境保全による魚類の増殖が最も理想的かな?
時間、コスト面でなかなか難しいだろうけど。
14名無虫さん:02/11/22 15:23 ID:???
人間なんぞはなからいなきゃよかったのにな。
15名無虫さん:02/11/22 16:40 ID:???
>>11
サギ類と鵜は食性が異なると思われ
16名無虫さん:02/11/23 18:53 ID:???
>>11
ttp://www1.harenet.ne.jp/~wbsjokym/Chosa02.html
>サギ類は日本の高度成長時代であった昭和40年代、水質汚染や生息環境の改
>変などのため急激に減少しましたが、その後の環境の回復に伴って生息数が増
>加しています。
ただし、
ttp://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/yachou/kawau.html
>竹生島に共生していたサギは樹上の営巣地をカワウに追われて、地上で繁殖し
>ています。竹生島ではカワウが増えた結果 サギは5分の1に減少しています。
17名無虫さん:02/11/23 18:55 ID:???
>>12
>ブラックバスは最近は増えてる場所はあまり多くないと思いますが?

その様です。ブラックバスの問題で有名な琵琶湖、特に南湖ですが、
ttp://gyojyo.nara.kindai.ac.jp/13yousi/kawamura.pdf
>大津周辺で獲られたカワウは、ほとんどの個体がブルーギルを採餌していた。
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/kenkyu/H12/syoroku12kawau.htm
ttp://forester.uf.a.u-tokyo.ac.jp/~ishiken/osj2002/youshi/B204.pdf

いろいろな魚を食べているようです。
18名無虫さん:02/11/23 18:58 ID:???
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/otsuki/tanbo/kawau.html
>由良川ではカワウは冬鳥です。漁協が稚アユを放流する春には、繁殖地へ移動
>してしまうのでしょう、ほとんど残っていません。
>「アユの被害はかなりの量になる」というのは客観的なデータに基づくもので
>はなく、冬期の群れの印象による思いこみなのではないでしょうか?

ttp://hiroshima.cool.ne.jp/toriton/news9909/news_59.html
>カワウが増えて以後、定置網(エリ)のアユが水中に潜るカワウに食べられる
>被害が続出。
ttp://www.kk.jcca.or.jp/kaishi/create2/p6_11.htm
>エリ(竹で編んだ定置網の一種)等の漁具が変わったことがあると思いますね。
>今のエリは定置網みたいなものになってしまっていて、カワウのえさ場になっ
>てしまっているようです。

というような問題もあって、ややこしいです。
19名無虫さん:02/11/27 09:57 ID:???
エリに蓋をつければ良いんでは?無理か。
20名無虫さん:02/12/06 19:28 ID:???
>>15
ウの後を、サギ類が追っかけて採餌するという行動が観察されていますが?
21山崎渉
(^^)