1 :
名無虫さん:
2 :
名無虫さん:02/11/18 09:31 ID:???
2ゲット
3 :
名無虫さん:02/11/18 09:31 ID:7MAMQ5fi
3
4 :
名無虫さん:02/11/18 09:37 ID:???
4
5 :
名無虫さん:02/11/18 09:41 ID:???
5
6 :
名無虫さん:02/11/18 11:37 ID:???
6かな
7 :
名無虫さん:02/11/18 13:17 ID:pOYnJkXx
この問題は難しいんじゃないかな
どこまで管理できるのか…という問題になるだろうし
内水面漁業が絡んでいるからややこしくなるんで
魚が減ればカワウも減って、バランスが取れるんだけどね
8 :
名無虫さん:02/11/18 13:42 ID:???
8
9
11 :
1:02/11/18 19:02 ID:???
>>7 いや、魚が減ればってのはどうなんでしょう?むしろバイオマスで言うと
すでに減ってるのでは?そういう状況でどうして殖えたのかってことが
謎なんですが、護岸工事などで、川の構造が変わったために、魚を採り
やすい状況になったり、自然破壊で生態系が単純化され、一部の捕食し
やすい魚種が殖えたってことならば、原因を取り除くのは人間の義務
になるんではないでしょうか。
あと、サギ類などの似た食性の鳥は、個体数は増加傾向にあるのか
どうかを調べると、なんか原因がつかめそうな気がするのですが。
12 :
名無虫さん:02/11/22 01:50 ID:Hf4rfl3X
養殖魚、放流魚等の餌が豊富な所で問題化とか
問題提起場所も発端はほとんど漁協関連かと
やや以前にかなり減少で今は餌の豊富な所のみで増殖(回復)の様な気がしますが
>>10 ブラックバスは最近は増えてる場所はあまり多くないと思いますが?(分布拡大は別として)
やっと見つけたので上げとこうW
13 :
名無虫さん:02/11/22 15:09 ID:YEzOrHhk
水域の環境保全による魚類の増殖が最も理想的かな?
時間、コスト面でなかなか難しいだろうけど。
人間なんぞはなからいなきゃよかったのにな。
エリに蓋をつければ良いんでは?無理か。
>>15 ウの後を、サギ類が追っかけて採餌するという行動が観察されていますが?
21 :
山崎渉:
(^^)