1 :
うんこまん:
蝶と同じLEPIDOPTERAに属するにもかかわらず脚光を浴びる機会の少ない
蛾類に着目してみよう。蛾は一年中成虫が見られ、種ごとに適応の手段が
異なる興味深いグループだ。このスレでは初心者からマニア、プロフェシ
ョナルな人種までが蛾について自由に討議する居酒屋だ。質問もOK!
自慢もOK!蛾類愛好者、全員集合!!ってなわけで・・・・
人
(__)
\(__)/ <ウンコー!
( ・∀・ )
2 :
名無虫さん:02/11/06 21:25 ID:???
うんこやめてくれたら参加します。
3 :
うんこまん:02/11/06 21:26 ID:???
うんこやめてもいいです。
蛾について盛り上げたいので。
4 :
うんこまん:02/11/06 21:29 ID:???
5 :
名無虫さん:02/11/06 21:40 ID:???
6 :
名無虫さん:02/11/06 21:43 ID:???
ヨナグニサンのような派手な蛾だけが蛾の代名詞になっているのが
一般人の現状かもしれないね。
でもメイガのような蛾にも着目してほしい。
7 :
名無虫さん:02/11/06 21:44 ID:???
>>5そしてムシヲタがこれ以上スレ増やすな
そりゃちと横暴すぎる罠
「蝶専科」スレでもよかったんだけどなあ。
9 :
うんこまん:02/11/06 21:49 ID:???
ヨナグニサンの密猟なんぞ漏れは肯定していません。
現実問題、ヨナグニサンが欲しい人は与那国に採りに行くのかな?
海外品を買う人のほうが多い気がする。
蛾のマニアって、そんな目立つ蛾には興味がないのではないだろう
か?シャチホコとか、カトカラに人気が集中している気がするが。
>>8 じこぼうさん、お久しぶりです。
蝶専科は蝶。こちらは蛾、とすみ分けた方がいいかなって思って…。
生態写真向上スレでもたまに蛾の写真でてるよね。種名なんかも
質問してくれればお答えしましょ。
この時期、晩秋から早春にかけて、蛾の姿は少なくなるが、いわゆる
珍品(珍種)のたぐいが出現する時期なのである。調査する人がいない
から珍品なのかもしれないが、アマチュアが活躍するには格好のシーズ
ンと捕らえることもできるのだ。
個体数そのものが減る上、目立たない蛾が多くなるので。よほど関心を
もっている人でもなければ見過ごしてしまいがちだ。
是非身の回りの街灯のもとなどを探してみて欲しいと思います。
意外な発見があるはず。
>>10 誠に相済みませぬ。「蝶類談話室」と思ってました。
見間違えました。いや昨日仕事で徹夜して目が・・
同定、ぜひぜひお願いしまっす。
この冬ははフユシャクを探してみようかと思うとります。
漢字で書いたのが悪かったのネ。
確かに紛らわしい罠・・・
フユシャク探してみてください。アキシャクってのもいるんですよ。
知ってました?ちょうど今ごろ、雑木林に出現します。
もちろんシャクガですので、この時期シャクガを見たら撮影なり
採集なりしてみてください。
成虫越冬するエダシャク類もそろそろ目立ってきますよ。枯葉そっくり
なのが多いですね。
14 :
透過光:02/11/06 22:34 ID:???
2です。いきなり注文をつけて失礼しました。
ガについて語れるほど多くの知識はないのですが、興味はありますね。
名も知らぬ小さなガが、葉っぱの上でぐるぐる回っているのを見た時は
こいつは何してるんだ?と見ていたりします。その様子を見ていた農家の
おじさんに「何してんの?」と声をかけられました。
私の住まいは海岸近くですが、何か生態的に面白い情報がありましたら
教えて下さい。コウボウムギ多し。
15 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/06 22:44 ID:HUpnPNhp
はじめまして。カメムシとかやってるAeliaです。
この季節、糖蜜トラップやってる人がいますが
キリガなんかは狙い目ですか?
>>14 こちらこそ汚いコテハンで恐縮です。なんか惰性で…(藁
葉の上でぐるぐる回るガ!!!いるいる、メイガよりも小さな、いわゆる
ミクロレピ(MicroLEPIDOPTERA)の一種ですね。あれは何なのか
私はお答えできずすいません。
ご存知の方、ご教示を〜!!
海岸近くだと、海岸に生える植物に依存してるガが観察できる可能性が
ありますね。伊豆や房総だと、サツマニシキという、南方系のガ(その
名の通り鹿児島方面にいる)が生息してます。金属光沢が美しいです。
透過光さんは新潟でしたっけ?記憶違いでしたらスマソ。
新潟はガの研究は活発です。
>>15 そのコテハン、見覚えありますよ。種名の羅列のエキスパート
ですな!!あのスレ、かなりマニアックですな。漏れもついて
いけませんわ(藁
Aeliaさんはカメムシ屋でしたか。
ニシキキンカメって見たことあります?アカスジキンカメより
も高級感がある珍種ですよね。
さてキリガですが、一般的には早春に糖蜜で採りますよね。
でも早春性のキリガには晩秋から発生している種もあるので、
その一部は晩秋の灯火採集で見られます。晩秋の糖蜜はやった
ことがありません。この時期にやってる人がいるのですか?
うーん、キリガ狙いなのかなあ。すいませんそこは勉強不足
でお答えできません。
糖蜜採集はかなりノウハウが必要で、来ないときは何も来ません。
この板で嫌われているカマドウマしか来ないときもあります。
灯火採集の方が効率がいいように思います。
古い本には灯火では得られない種が糖蜜で得られる。なんて
書いてありますが、それはちょっと疑問です。
フユシャクも灯火に来ないなんて書いてある本がありますが
それも疑問です。
灯火がお奨め。
私しゃシャクガの仲間を見分けるのが問題。
シャクトリムシの親という認識しかないレベルなので。
そういや先月、セイタカアワダチソウの葉を食ってるシャクトリムシがいて
帰化植物といえどもだんだん生態系に組み込まれるもんだなーと思った。
19 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/06 23:04 ID:HUpnPNhp
>>17 ええ。細々と続いてますw
やはり灯火ですか。ビーティングしてると落ちてくる
ヤガっぽい茶色のガもキリガかな?
新潟の誘蛾灯でしたっけ、月刊むしの紹介で
もくじなんか見ると、かなり濃い内容ですね。
ガはいつかは勉強してみたいけど、カメムシでさえ
不完全ですからね。まずは図鑑からでしょうか。
ニシキキンカメムシはツゲにつくので、石灰岩地帯に
限って分布します。東京の奥多摩あたりでも採れるらしいですが
私はまだみたことがありません。
>>19 ニシキキンの採集記録ではっきりとした記録になっているのは奥多摩日原
がありましたね。昆虫と自然だったか月刊むしだったか忘れましたが。
>>ビーティングしてると落ちてくるヤガっぽい茶色のガもキリガかな?
うーん、それだけじゃなんともわからんねえ。キリガ以外のヤガ科のガも
ありえますしね。
「誘蛾灯」は歴史がある昆虫雑誌です。蛾類学会や鱗翅学会ほどお堅い
記事ではなく、愛好家が報告しあえる内容が多いので、日本の蛾類愛好
家のほとんどが入っているのではないでしょうかね。各地域での採集記
録をまとめた報告などは、シロウトでもできるものですから、そういう
シロウトでも参加できる雑誌、っていうステイタスがいいんでしょう。
欲を言えばちょっと無機的なので、もっと採集の楽しさとか、観察の
醍醐味を味わえる記事が増えるとうれしいんですけどね。
蝶研フィールドに対する、蝶研サロンの存在みたいな、そんな雑誌が
ガの業界に欲しいね〜。
なんか、個人的に思ったんだけど
蛾界ってみんな互いに仲良くありません?
たとえば井上先生・杉先生・岸田先生、他
あまり派閥がないように感じますが。
あ、あくまでも月刊むし読んでの感想ですよ。
>>21 そのあたりの大御所同士での派閥ってのは聞いたことがないよね・・・って、
まるで蝶界ではあるってこと言ってるみたいじゃん!(藁
でも地方レベルでは、派閥はあるみたいですよ。書けないけど。
23 :
透過光:02/11/06 23:33 ID:8aZd0q9m
ガで分からないことと言えば。
イラガの一種で、幼虫の背中の肉瘤が取れるやつがいますよね?
あれ、一体何なのでしょう。
防衛手段だとすると、驚くべき事実が隠されていそうでワクワク。
これまた月刊むしからの感想ですが
チョウなんかたとえば藤岡先生が白水先生・・・
これ以上はもういいですね。ごめんなさい。
で、ミクロレピについて質問なんですが
どうやって展翅してるんですか?保管はどうしてるんですか?
どうしてもマイナーに興味が走ってしまいます。
あ、どっちの意味でもいいですよ。マイナー。
minor miner
>>23 へえ、そんなのいるんですかー!見たことないです。
イラガの幼虫って恐くて(藁)あんまりよく見ないから・・・・
今後注意して観察してみます。
>>24 ミクロレピの展翅は専用展翅版が売られています。志賀昆虫で「小蛾用展翅版」
というのがそれ。針も勿論普通のドイツ針ではなく、微針というのを使います。
小蛾用展翅版は微針で刺した小蛾用に設計されています。展翅テープだけは
自分で狭い幅に切らなければなりませんけどね。
で、展翅が乾燥したら微針を「微針専用台(?)」というポリフォーム製の小さな
台紙みたいなものに刺します。さらにドイツ針でその台紙を刺して、標本箱に
並べるというわけです。下手な説明ですがイメージわくかなあ。
微小甲虫って台紙に貼って台紙を針で刺すでしょ?あんな感じなんですけど…。
道具一式全て「志賀昆虫」で売っています。
展翅するときも、割り箸の先に微針つけた自家製柄つき針で翅を成形するのです。
へえー、勉強になりました。ありがとうございます。
細かい仕事ですね。自分、やってみたら絶対癇癪起こしそうw
ミクロレピってけっこう昔から研究されてません?
日本だったら黒子先生、森内先生とか。
よく学名の末尾にKuroko et Munroeなんてのを目にします。
ところでハマキはどうなんでしょう。これまた種類が豊富ですが。
ハマキガ、渋いねえ〜。漏れは正直言って学名にはうといのですが、
Moriuchiという名前は見たことありますね。Kawabeというのも多い
ようですが。。。でもさすがAeliaさん、着眼点が学名がらみ・・・。イイネ!\( ・∀・ )/
ハマキガはミクロの中では大御所的存在ですね。止まり方に特徴があるので、
見てすぐ「これはハマキガだな」とわかるのがほとんどですよね。
漏れの好みではマルハキバガというマイナーな種類がいいよ〜。
成虫越冬するものもいるし。そこまで生態がわかっていなくて、
早春だけに採れるものもいるけど、調査が進めばきっと彼らも
秋から出ていて成虫越冬していた、なんてことになるんだと思う。
そのためにも秋の採集記録はまだまだ足りないんです。
蝶に比べてレベルが高い、このスレ。
蝶の世界の未来を暗示しているようで忸怩たる思い。
>>30 チョウに比べるとガはまだまだわからないことが多いので、アマチュアの
愛好家が活躍できるステージがあるんだよね。そこがガの世界の魅力でも
あるんですよ。
ガもチョウも他の虫好きさんも、発見するのが楽しいんだと思う。
まだ未開拓分野の方が、大きな発見につながる可能性が大きいしね。
漏れは分類や分布ばかりなので生態面など弱いけど、このスレに登場し
ている「写真向上スレ」の皆さんは生態面の観察で優れているような
ので、彼らにも貴重な発見が待っているはずなのです。
問題はその発見を「新発見」であると気がつくかどうかなんですよね。
問題意識を持って接していると、そういうのに気がつくチャンスが増え
ると思います。
32 :
タロ:02/11/07 00:48 ID:???
>>32 タロさんこんばんわ。寝ようと思ってチェックしたら・・・写真がー
綺麗ですねーありがとうございます。
あっしが答えてしまっていいでしょか?
上から順に
・うわー美しいですねえー、初めて見たけどヨツモンキヌバコガ?
・ヒメシャク亜科のScopula属ってことは一見してわかるけど露出オーバー
ですねえ。たぶんウスキクロテンヒメシャクかな。
・色が飛んでてわかりません…ヤガ科の一種
・セスジスズメ
34 :
タロ:02/11/07 01:52 ID:???
>>33 うんこまんさん、即答さすがです。
偉そうなこと言いましたが、セスジスズメしか知りませんでした。
教えていただきありがとうございます、後で自分でも調べてみます。
写真もショボクてすみません。軽い気持ちでアップしてしまいました。
ヒメシャクの写真は模様がハッキリ分かるのもあるのですが。
それだと周囲が暗くて絵的にこちらを選んでしまいました。
ヤガは色が飛んだ写真しかないです…
>>34 タロ様 おはようございます。
いーえいーえ、写真アップしていただきうれしい限りです。中でもミクロレピ
はよく撮れましたねこんな小さなガ!トリミングしてるんだと思いますが
充分にシャープな画像〜。
ヤガは暗い色彩のものが多いので露出が難しそう。しかも光沢があると光が
跳ね返ってしまいそう。
セスジスズメはかっこいい!スズメガは高速飛翔のイメージがあるけど、
そのイメージの通りの流線型の美貌を持ち、シャキーンとした白線が
イイネ!!\( ・∀・ )/
どくとるマンボウ昆虫記にもスズメガが登場した記憶がありけど、何スズメだ
ったっけなあ〜。メンガタだったかなあ。
36 :
透過光:02/11/07 06:59 ID:asDCPok7
ヨツモンキヌバコガ、タロさんがお持ちでしたか。
この夏に初めてみて、あまりの美しさに驚きました。
腹部が鮮やかな黄色なんですよね。
今年の3月にアカウラカギバのまるまる太った幼虫を
ユズリハの葉上に見つけました。
多くは鳥の餌になってしまうようでしたが、同時に若齢幼虫も
見つかり、どういう生活史なのか不思議に思っています。
観察地は茨城県南部です。
確か、カギバの幼虫って独特の形をしてましたよね。少なくとも人間の目
には目立つように思うのですが、何か擬態として役に立っているのかなと
いう気もしてたのですが、鳥にとっても見つけやすかったりして(藁
幼虫で種名までわかるんですね…。さすがです。
弱令と終令とが一緒にいることは、年多化性の種ではときどき見るような
気がします。
38 :
透過光:02/11/07 07:22 ID:asDCPok7
他にめぼしい虫がいなかった季節でもあり、
葉っぱを粗くつづった繭を持ち帰って羽化させました。
生態写真新スレにはそれを御祝儀にしましょう。
蛾尿の色は羽の裏と同じでオレンジぽかったです。
独特の形と言えば成虫がそうで、コノハチョウなんかメじゃない
くらい枯葉に擬態しています。
なにせ、立体的な歪みまで出しているんですから。
それではまた夜に。
>>38 ご出勤ですか。漏れも行ってきます。
そういえばユズリハって確か有毒植物でしたよね。それを食べる幼虫も毒を
持っていて鳥に食べられない、ってな仕組みなわけではないんですね。
ヨナグニサンの密猟者が、ついに逮捕!!!!!!!!!!!!!!!!
誰か詳細を知らないでしょうか? 天誅だね。
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャ ヽ(・∀・)ノ バンザ〜イ!! ( ̄ー ̄)ニヤリッ
41 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/07 14:08 ID:7YOh0nlx
こんにちは。大学が早く終わったのでカキコ。
うちのユズリハにも、幼虫がつくのですが
アカウラカギバでしたか。
つまんでクチブトカメムシの餌にしたことがあります。
カメムシは平気でした。
>>41 ユズリハを食べる幼虫は他にもいると思うよ。
あのツノついてるのは違うんですか?
なんかシャチホコのある種に似てるような、紫っぽいやつです。
45 :
透過光:02/11/07 19:15 ID:???
お疲れさまでした。
後ほどパート2の方に幼虫の画像を出します。
Aeliaさんは学部はどこですか?
もしかしたら後輩になるのかも知れません。
オオツノカメの捕り方を教えてもらったかな、と言ってみるテスト。
もしかしてみなさん東大?
47 :
透過光:02/11/07 19:24 ID:???
?僕は違いますよ。
そうか、いるのか・・・。
48 :
透過光:02/11/07 20:22 ID:QtpXZrmI
連続で申し訳ないですが、画像をアップしました。
生態写真向上スレ2が見つからなかったけど、ようやく発見。さげ進行してたん
ですね。新スレオメデトウ!!
>>44ツノついてる...
カギバですねえ。
50 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/07 23:09 ID:Ug3VIH6m
透過光さま。私は文系でして、国際地域学部です。
宇都宮ではありませんw
ヒント:イチモンジヒメヨトウやイタクラキノメイガが採れる場所。
確かに、宇都宮大学の構内にはケンポナシが生えてて
オオツノカメムシが採れるようですね。私は雄しか見たことありません。
カノコガってよく見るけどキハダカノコって見たことありません。
山のほうに行かないと見られないのかな。
51 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/07 23:10 ID:Ug3VIH6m
うんこまんさま。
やっぱりカギバでしたか。ちなみに葉をつづって蛹になってました。
漏れの名を呼ぶとき「さん」つけなくていいですよ。
sage
そろそろコテハンやめて単に1にしようかな
>>52 賛成しまする。1にしなくてもコテハン変えればいいじゃん。
そのほうが呼びやすいし。
そうそう、カラムシにすごく良くいる蛾の幼虫について
教えて欲しいんです。アカタテハとフクラスズメは分かるんだけど、
そうじゃなくて、2,3センチで細めで、緑の体に小さな点があって、
毛がまばらに生えてるやつ。
・・・こんなんじゃわかんないか。
>>52 この際AA荒らしも一切止めてくれ。
あんたまともに語れるんだからさ。
55 :
40:02/11/08 07:51 ID:???
11月3日、大きな網を持ったヤシが駐在に逮捕されているのを、島の人が何人も目撃している。聞いたところ、やはり密猟。
その犯罪者の名前などを知りたいと言うことだよ。
島人(しまんちゅう)から直接聞いているからデマではない。
56 :
1:02/11/08 09:15 ID:???
>>54 ここしばらくやってないぞ。漏れの名を語ってやってる奴がいるのかも知れんが。
>>53 うーんそれだけではなんともいえません。スマソ。
>>55 大きな網持ったヤシなら迷蝶屋じゃないの?。なんで短絡的にヨナグニサンに
結びつける?その根拠は?
与那国いくならトゲバネゴモクムシだよねえ。
と、予想してみたりして。
こないだ、エグリバの類がビーティングしたら落ちてきました。
アケビコノハより小さく、赤っぽかったです。
58 :
1:02/11/08 16:54 ID:???
エグリバは虫食いの枯葉みたいで風情ありますよね。
エダシャクの中にもそういうデザインのがいて、枯葉の上にいると
溶け込んでしまいます。
今から出張逝ってきます。
紅葉の季節に出現するガは赤や黄色っぽいのが多い気がする。
60 :
透過光:02/11/08 22:48 ID:???
いい被写体になりそうですね。
例えばどの植物にどんな種類が?
密猟者はすべて逮捕!逮捕!
蝶や蛾を人間から守らないと、絶滅してしまう!!
>>59 こないだ、宇都宮駅にあかいカギバが止まってたよ。
前橋・熊谷の初雪は史上最速。平年より54日くらい早いらしい。
63 :
透過光:02/11/09 22:40 ID:???
秋はオビガとかよく見かけたな・・・。
64 :
名無虫さん:02/11/10 10:51 ID:4P/36HMd
誰か、今年、サヌキキリガを採りましたか?
秋はムラサキシタバが多いの?
ムラサキシタバは少ない種の部類だよ
オオシモフリスズメ見たいあげ
フユシャクでがまんがまん。
カバシャク・・・見てえなあ。
70 :
透過光:02/11/12 21:27 ID:ToxpSoNX
ガで分からないと言えば。
どのケムシが有毒なのかがはっきり書かれた図鑑がないような。
例えばマイマイガは刺すのでしょうか?
見るからに危険な感じがしますが、経験者はおられますか?
>>70 たしかにないねー。
マイマイガって毒はないと思うけど、蛋白でできてるだろうから、
ささったら異種蛋白として免疫応答くらいは起こるのではないかな?
ドクガの毒針ほどの炎症は起きなくてもね。
質問すれに出てたけど、そろそろ巻頭ではミノウスバが羽化する時期だね。
ミノウスバ、風流だよー。ふわふわ飛ぶんだよ。
ミノウスバなつかしい。
そんな感じのシャチホコもいたと思う。ちょうど晩秋から初冬に見る・・・
ミノウスバ・・・・、今日見たよ。
北関東です。
キンケミノウスバってキンケウスバイラガに変更されたんだよね。
質問スレでミノウスバの名前を訊いた者です。
こちら、レベル高いですねー。
そこで是非みなさんのご意見をお伺いしたいのですが
スズメガの幼虫の尾角 あれはどういう機能を持つのでしょう?
先日セスジスズメの幼虫を見つけてから、魅せられっぱなしです。
一説では(ネット調べ)切っても影響無しということなのですが・・・
実際にどのように機能しているかを証明するのは難しいだろうけど、
威嚇の意味合いとか、擬態の意味合いとかあるんじゃないでしょうか?
すずめが幼虫の模様は蛇に似ているから、それと関係があるとか?
78 :
透過光:02/11/14 19:49 ID:???
スズメガの尾角について、思うこと。
あれ、よく動きますよね?
植物上で遭遇しやすい捕食者=カマキリ対策というのはどうでしょう。
>>75 それって分類が変更されたんですか? 名前だけ?
>>78 尾角を積極的に動かしてるようには見えなくて、移動する時に
つられて動いてるだけのように見えますけどね。
カマキリは動いてるものにしか反応しないから、それでいいのかな。
80 :
透過光:02/11/14 20:25 ID:???
正にそういうことで。
長い体のまん中を掴まれると逃げにくいが、端なら体を
振った拍子に逃げられるかも。
同じ端なら頭の反対を、という風に考えてみました。
>>79 イラガ科であることが判明して改称されました。
蝶屋です。イワカワシジミを採りに行き、一緒に採集したオオスカシバの幼虫を飼育して
いるのですが、幼虫は褐色型と緑色型の2種があるんですね。
先日まで知りませんでした。
イワカワシジミを春に飼育する際は蕾を使うのですが、蕾のために購入したクチナシの鉢
植えで、終齢幼虫を飼育していると、どんどん鉢植えが丸坊主になっていきます……^^
ボソットイッテオキマスガ、ドーモ、ヨナグニサンノミツリョウシャッテ、σ(^^)ノコト?
イヤー、チョウドソノコロ、ヲナシアゲハサガシテ、シュウラクナイヲバイクデナガシテイタノデスガ、
ノーヘルデキップキラレタンデスヨネ〜〜♪ ソレジャナイノカナ?
>83 そういうのは既に荒れてるスレに書き込んで欲しいな。
85 :
83:02/11/15 00:36 ID:???
ますます荒れるんじゃないですか?
それと、たぶん荒らしているのは、虫屋なんですよね。なにかの腹いせ^^
虫屋はマジレスしていると思うが?
本来ならば放置すべきものなのにね。
ところで、カバシタムクゲエダシャク見てみたい。
87 :
83:02/11/15 00:46 ID:???
いや、何となくだけど、正体わかってる^^
88 :
83:02/11/15 01:00 ID:???
たけし城、ワラタ
89 :
某536:02/11/15 01:25 ID:???
83さん
疲れたから、任す。
90 :
83:02/11/15 01:28 ID:???
明日早いので、もう止す^^
餌やったり、忙しいんだ罠
ヨナグニスレでありもしない捏造情報載せてるのは知識のない保護ヲタでしょう。
虫屋じゃないと思う。
町工場みたいな小さな製菓工場で、ノシメマダラメイガが発生して困ってるそうです。
このままだと来年以降も継続して発生するものでしょうか?
何か良い駆除方法とか対策とかあったら教えてください。
機械の中にたまった菓子クズに湧いていることがある。
そういうところを徹底的にきれいにして、クズの発生やたまりを押さえるように
してからフェロモントラップで発生を確認・監視していけばいいよ。
窓辺で死んでいることも多いから、パトロールの際注意して。
まさか、原料倉庫は大丈夫?
94 :
age:02/11/16 20:07 ID:???
ROMですけど、たまにageましょう
オキナワモンシロモドキ萌え
96 :
1:02/11/16 23:30 ID:???
モンシロモドキって図鑑で見ると一見スジグロシロあたりに似てるけど、
野外で飛んでるのみるとへろへろしてて蛾だよね。
でも好きな蛾ですねえ。
97 :
92:02/11/16 23:57 ID:???
>93
丁寧なレスありがとうございます。
人づてに話を聞いただけなので私がどうこうする話じゃないんだけど、
工場止めて薫蒸する以外にも道があることが分かりホッとしました。
98 :
93:02/11/17 09:31 ID:???
ネットで探しても、情報は見つかると思います。
がんばれ、町工場!なんて言ったら失礼かな。
99 :
南洋帰り:02/11/18 00:27 ID:???
>>96 あれはマダラ(リュウキュウアサギマダラなど)に擬態しているのでは?
野外で見ているとそう思う。
100 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/18 01:05 ID:q/1xXFrY
たまにはあげっぺ
マツをビーティングしたらいろんなハマキが落ちてきたよ。
あと細くてきれいな輝きのあるガ、ホソガとかいうのも
林の枯れ葉つき枯枝に多かった。季節は冬だね。
>>99 そうかなあ?大きさはぜんぜん小さいし、マダラのように優雅な感じは
受けないなあ・・・。動きはホタルガとかシャクガに近いよ。必死に
羽ばたいているのにあんまり飛べない。
102 :
名無虫さん:02/11/18 15:55 ID:2xokQ1IS
104 :
102:02/11/18 18:17 ID:???
>>103 すみません。少し重いみたいです。
サイズは小さいのですが。
105 :
1:02/11/18 19:45 ID:???
>>104 写真見ましたが・・・ボケでますな(失礼)。
ガだと思います。翅形と外横線、内横線の印象はシャクガの仲間
ですが、これだけではちょっとなんとも言えません。ごめんなさい。
顔についていたバナナの突起って、触角のことではないですかね?
少なくともテングチョウでもテングアツバでもないですね。
106 :
102:02/11/18 20:12 ID:???
>>105 どうも。
出ている位置が頭部の上だった事と、他にそれらしき物がなかった事からして
多分二本合わさった触覚だと思います。
きちんと撮れていればなぁ・・・。
>>101 ヒメアサギマダラと混飛している時に、自分もそう思ったことがある。
が、鳥の嫌いな模様を収斂していくひとつに、シマシマ模様があるよ
うにも思える。いずれにしてもモンシロチョウではないな。モンシロ
チョウに擬態するメリットが、ようわからん。
もしかしたら、モンシロモドキとモンシロチョウ共通のモデルがいた
のかもね。
大きさの点は、ジャコウアゲハとアゲハモドキのように、ぜんぜん一
致してないのもいるよ。
フユシャク情報もキボンヌ
たまにはあげましょう。
昔、アニマかなんかで3cmくらいあるフユシャクのメスの写真見た
記憶があるけど、なんだったんだろう。疑問です。
寒くなってきたので、いよいよ蛾らしい蛾が見当たらなくなってきました。
110 :
1:02/11/21 21:00 ID:???
3cmはちょっと大げさだと思います。
シモフリトゲエダシャクの幼虫が一番大きいかな。
貫禄あってかっこいいよ。関東の平野部でも低山地でも見られます。
もともと本種は早春性なので3月の発生だけど、暖冬の影響でもっと
早い時期から見られると言う噂もあります。
>>110 やっぱりそうですよね。3cmはでかすぎでしたw
ぜひ見てみたいけど、うちのはアズマネザサがはびこった林ばっかりです。
手入れされたいい林を見つけて、観察してみたいです。
情報ありがとうございました。
112 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/11/21 22:51 ID:ZTg/zJEk
113 :
1:02/11/21 23:25 ID:???
110で「シモフリトゲエダシャクの幼虫」と書きましたが
『幼虫』じゃなくて『♀』でした。
>>112 なんだこれー!?こんなもの見たことないです。
少なくともシモフリトゲエダシャクじゃいですね。こんなに翅が大きく
ないですもの。フユナミシャクの一種か?コナミフユナミシャク?いや
翅形がちがうなあ。ナゾじゃー。
違ったですかー。あっしには見当も付かない。
まだほとんど花しか撮ってなかった3年前の写真なんです。
撮ったのは夕方でした。手ぶれしなかったのはこの1枚だけ。
角度を変えた写真があれば良かったんですが。
場所は普通の雑木林、国道のすぐ脇ですけど、比較的手入れされてて、
キンランやシュンランが残ってて、初夏にはミズイロオナガシジミも出るとこです。
って、こんなもんじゃ手がかりにならないか。
超良スレあげ
今年はミノウスバを見ないで終わってしまった。
キベリゴマフエダシャクは近畿地方でも見られるのでしょうか?
>>117 見られないことはないがやはり中国山地より東では極めて稀なのでは?
>>117 京都のアマチュア愛好家が京都市北区の衣笠山で1990年に採集した1♂を見せてもらったことがあります。
このコテハンですが嫌だったらやめます。
ツトガって渋くていいですね。
ヒシモンツトガ萌えです。
121 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/24 23:32 ID:ZVkQWNvB
あーげましょう、あげましょう。
むかし埼玉の栗橋駅でギンスジオオマドガをみたけど
あれって珍しいんですかね。
特徴的だったのでいまでも覚えています。
122 :
透過光:02/11/24 23:41 ID:rOizXAEM
いろいろな昆虫が北上しているようですが、ガのような植物依存の昆虫は、
やはり植物の分布制限を受けてストップがかかるのでしょうか?
それとも、しぶとく新しい食草を見つけて習性を変更しながら進むの?
何か実例を知っている方がいたら、教えて下さい。
123 :
コンサル:02/11/25 02:58 ID:2FTzhgpH
イチゴキリガ関西で2回採ったぴょ〜ん。おまいらあるー?
124 :
コンサル:02/11/25 20:55 ID:2FTzhgpH
むかし、信州の笹ヶ峰でケンモンシタバを見つけたけど、知人に譲ってしまったな。
後で考えたら惜しいことをした。当時は蛾はやってなかったのでね。
125 :
Aelia et Sehirus ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 00:43 ID:BxjzgvFb
コンサルさん、ID一日同じ、すごいね。
むかし朝の番組でサヌキキリガやってたなあ。
NHKで土曜日の6時15分くらいに。
126 :
コンサル:02/11/26 00:53 ID:imlfN2gV
>>125 >コンサルさん、ID一日同じ、すごいね。
ID変えましょか? ふふふ(含み笑い)。
けど、サヌキキリガって知りません。分布どんなのだろーか? 十数年前には
晩秋〜早春のキリガ採集がマイブームで糖蜜採集いろいろやったけどね。
127 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/26 21:30 ID:augqP42K
あげます。
ホソヤガって土着したのはヤマトホソヤガだけなんでしょうか。
128 :
1:02/11/27 18:57 ID:???
>>127 渋いね、ホソヤガ!いまだ見たことがない亜科です。
どれも遇産か珍品ですもんね。
>>123 イチゴキリガ採ったことあるよ、一回だけ。春の糖蜜に来た個体。関東で。
キリガ類はいよいよ第一シーズンですねえ。灯火に来る種もあるから、この
時期の灯火は注目だよー。高速道路のSAのトイレなんかもおもしろいです
よ。
129 :
1:02/11/27 18:59 ID:???
サヌキキリガっていい名前ですよね。
香川県でしか記録がないんだよね。
130 :
Aelia in 宇都宮線 ◆mYl7EDbJMI :02/11/27 19:16 ID:26Eb+pAQ
イセキリガはどうでしょうか
131 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/27 22:14 ID:WypsZn3R
高速のSAですか。たまに会誌にカミキリとかカメムシの記録が載ってるね。
栃木だったらどこがいいんだろう。
栃木あたりの東北道のSAでウスミミモンキリガ採りましたよ。
なるほど、栃木あたりなら矢板とかが狙い目っぽいね。
>>1さま。こないだちょっと書いた、カラムシに付いてる虫なんですが、
生態写真スレにアップしたんで見てくださいまし。
>>131 広いのは那須高原SAですけどね。ちょろっと歩いただけでコクワガタと
ドクツルタケ見つけた。
那須わすれてました。じこぼーさま、ありがとうございます。
きのこにも詳しいようで、ちたけなんか知ってます?
キノコヨトウはなににつくんだろう。
>>135 ちたけの話は、「きのこをマターリ語るスレ」で結構出てます。
那須や日光は仕事でよく行くんですが、話を聞くと、ほぼ例外なくみんなチタケ好きなんで驚きますね。
137 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/28 22:06 ID:ox5141eN
ちたけは北関東で大人気ですから。
もうさすがにヒメヤママユはいないだろうな。
灯火採集してみようと思ったけど、寒いからやめます。
138 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/29 22:50 ID:+2xKE/vM
すごいページを見つけた。
ポストMJを参考に作成したリストが。
これは勉強になった。キンモンホソガなんてのに心を奪われました。
カラコギカエデキンモンホソガw
>>138 面白いページの情報ありがとう!
感動しますた。
140 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/11/29 23:02 ID:+2xKE/vM
そのページ、命名の年が省かれてるのが惜しいけど
大図鑑に載ってるか載ってないか、あとカット番号までついててすごい。
ツルウメモドキシロハモグリガw
無茶を承知で・・・
>>112 羽化して翅が延びる前のマユミトガリバ(w
>>137 もうさすがにいないでしょう。
秋物も終わりかなー。
でもこの時期の灯火捨てたもんじゃないよ。
キリガ類とか。
寒いので風邪ひかぬよう。
144 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 22:02 ID:7T6aDefu
フトオビシャクドウクチバあげ
145 :
名無虫さん:02/12/02 22:05 ID:ScUubLm5
山形浩生
リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、
どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手
の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくら
いなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと
思ったら、その時点で引っ込めるわい。
黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑
リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。
あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛
想の一つも振りまこうってなもんだ。
でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこ
のオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、クソていねいでまわりっくどくて
あいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、長ったらしくて官僚的で、
他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。
どうしても許可がないとリンク張りがリスキーだと思うんなら、明示的に許可がないと法的にリンク
が困難とかいうんなら、そんなとこはリンクしていただかないで結構。黙ってリンクしていいという文章
を読んで、それを理解する能力がないやつ(個人法人を問わず)なんか相手にしてられっか!
丸ごとコピーしたいときも、文章自体を変えないで(変える場合にも変えたところを明示すれば
オッケー)、もとのURLと版権と、転載自由だってのさえ明記すればなーんも文句はつけないので、
これも黙ってやってくれ。
でも山形が死んだらどうなるんだ、という心配性の人のために、遺言もつくっといてやろう。いたれ
りつくせり。親切だろう。どうだ、これでもまだ文句あるか。じゃあな。
146 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 22:07 ID:7T6aDefu
>>145 Summary
わたしはユウマダラエダシャクのグループの区別がつきません。
どなたか、野外で識別できる方法を教えてください。
147 :
コンサル:02/12/02 22:22 ID:6bfKRnLT
>>146 それは無理でしょう。野外どころかビノキュラで見てもわかりまへん。大図鑑の
執筆者のK子先生(男性の苗字)でさえ、Abraxas sp.にしておりました。
148 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 22:24 ID:7T6aDefu
くろうしたのでしょうね。やっぱりw
ツバメエダシャクみたいのなほうがまだまし?
149 :
コンサル:02/12/02 22:30 ID:6bfKRnLT
ツバメエダシャクは顔面の色でわかりますね。ツルピカハゲマルくんだと苦労
しますけど。Abraxasの場合は♂交尾器を検鏡するしかありません。
150 :
透過光:02/12/02 22:33 ID:???
上のはいったい?
なかなかイラガの繭集めも進まない今日この頃。
まあ、セイボウ狙いなので邪道ですが。
筑波の柿園のおばあさんも、最近は見ないと言ってたな・・・。
151 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 22:34 ID:7T6aDefu
なるほど。顔面ですか。クサカゲロウみたいですね。
大図鑑また復刻しないかなー。
152 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 22:37 ID:7T6aDefu
>>150 どこかに県の記録発表しませんでしたか?
今日の夕方、車のってたらフロントにキリガらしきものがぶつかりました。
寒い中がんばってたのに。ごめんなさい。
153 :
コンサル:02/12/02 22:38 ID:6bfKRnLT
K子先生は希望が100部集まったら再発行するとおっしゃっていました。
クサカゲロウですか? おちょけたDr. T口さんのモノグラフとCelastrina
I田さんの絵解き検索が便利ですね。私は手を抜いて後者で落としたのを前者の
図版で確認しています。
154 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 22:43 ID:7T6aDefu
マイナースターズなるグループも気になりますな、脈翅は。
おっと蛾の話。ヨシ原でガマヨトウだかオオチャバネヨトウみたけど
あれって珍しいのだろうか。渡良瀬でのことだけど
地元のF先生が板倉町史にまとめていました。
155 :
コンサル:02/12/02 22:54 ID:6bfKRnLT
>マイナースターズなるグループも気になりますな、脈翅は。
会員です(爆)。けど、ずっと会誌出てないですよ。催促すると「おまえが書け」と
言われます。ガマヨトウは珍しいでしょう。昔、H県博のЯ○氏が必死で探しておりました。
オオチャバネはどうなんだろう?
156 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 22:58 ID:7T6aDefu
あら、そうでしたか。
ガガンボモドキの仮称はすごい命名でしたね。デカとかモアイとか。
そのガは産卵管がキリ状になってて、茎に産卵するのに
好都合だとかなんたらかんたら・・・
湿地の種類はこれまた多様で楽しいですね。
ガガンボモドキ、オサム氏などが書かれてましたね。昨日も一週間前も来られて
いました。♂がなかなか採れないので分類が進まないそうです。
いっとき湿地の蛾がはやりますたね。ものによっては大図鑑で全然違うページに
載っていたりして、???となるのもありますね。
黒いガガンボモドキがみてみたい。いつも黄色いのばっか。
ミズメイガの幾何学的な感じも好きです。
マイナスターズのガガンボモドキの翅脈による検索で落としても、どうもうまく
いかないです。変異なのか奇形なのか左右でも違うし個体によっても違うし。
ミズメイガ、いい感じですね。近ごろはミクロの方が好きです。
混ざっていいですか?
>>146 ユウマダラ以外は外観では無理です。
交尾器見ればそんなに難しくはないのですが。
161 :
コンサル:02/12/02 23:24 ID:6bfKRnLT
続き:A路島のガガンボモドキを例の検索表で落としたら分布の異なる珍品に落ちたので、
検索表の作成者に見てもらったら、全然違う普通種とのことでした。翅脈の数はあてになり
ません。
162 :
コンサル:02/12/02 23:27 ID:6bfKRnLT
>>160 ユウマダラだとわかりますか? 私はもうなんでもかんでもゲニを見ています。
図版とにらめっこして頭ひねるより、KOHに突っ込んで、湯煎にした方が話が
早いので。
163 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/02 23:33 ID:7T6aDefu
復帰。マサキにはユウマダラしかつきませんか?
幼虫での区別がつけばよさそうなんですが。
>>162 ユウマダラ以外は前翅の前縁中央付近にある斑紋の上に
さらに暗色のリング状の斑紋がのっかってます。
ミナミマダラも無かったと思うけど、本土にはいないので。
あとはキタは白っぽいのでわかることもあるけどKOHが無難(w
幼虫は・・・図鑑見ないとわからんす。
やっぱり交尾器が重要ですね。
保育社の図鑑じゃ同定は無理っぽいし。
>ユウマダラ以外は前翅の前縁中央付近にある斑紋の上に
>さらに暗色のリング状の斑紋がのっかってます。
やっぱそこですね。図鑑は全て職場にあるし、うろおぼえなんで、指摘でき
ませんでしたが。KOHでなく、乳酸がヨイ!との話も聞きましたが、どなたか
ご存じありませんか?
>>165 どんな図鑑でも無理かと。
>>166 保育社の蝶類図鑑でそんなことが書いてあったような・・・
乳酸は扱いづらそうなので、慣れたKOHが好きです。
スコプラとかいうシャクガとどっちが難しいですか?
>>168 マダラエダシャクのほうが簡単かと思います。
スコプラは斑紋でわかるのも多いけど、種類も多すぎ。
170 :
1:02/12/03 09:00 ID:???
久しぶりに来たら盛りあがっとる(藁
Scopulaはわかるものはわかるけどわからないものもありますね。
Idaeaもよく似てますしね。
Scopulaの幼虫はかぼそいヒルみたいな可愛い動きをしますね。
171 :
コンサル:02/12/03 21:55 ID:4zeF3JWn
Scopulaは苦手です。ゲニ見ても、harpeの形状とmappaの形状の両方が一致しない。
大図鑑の図版ってあってるんだろーか? Newでもないと思うのだけど。
172 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/04 01:11 ID:1pE4FlgV
アシズリエダシャクが活動し始める時期あげ。
あのあたりって、新種のカスミカメとか発見されててなにげに凄い。
アシズリエダシャクについて説明きぼん
174 :
名無虫さん:02/12/05 23:56 ID:eu677eqq
>>173 去年新種で書かれたチャエダシャクに近い大型のシャクガです。
昆虫と自然に出てましたね。アシズリの発生時期は12月下旬〜1月。
足摺岬の照葉樹林で灯火や日中の樹幹めぐりで採れてるらしい。
ちゃんと探せばけっこう分布は広いのではないでしょうか。
年越しアシズリ採集も乙なものかと(w
175 :
:02/12/06 07:58 ID:???
>>174 説明ありがとう。
チャエダシャクは今の時期に見られるので、四国では要注意ってこと
ですね。九州なんかもあやしいかもね。紀伊や関西も。
176 :
名無虫さん:02/12/06 18:48 ID:DcfekB1T
ヤンコウスキーキリガのオスってどうですか?
177 :
名無虫さん:02/12/07 01:21 ID:mHFCTAFq
>>177 ウスバツバメガ。
研究している方が、います。
>>177 西日本の方ですね。こっちにはいないのでうらやましいです。
私は旅行で姫路城に行った時、桜の木に止まってたのを一度見たっきり。
秋にウスバシロチョウが採れたと言ってくる人がよくいるとさるところで聞きました。
181 :
名無虫さん:02/12/07 07:48 ID:mHFCTAFq
177です。
Aeliaさん、じこぼー@横浜さん、コンサルさんどうもありがとうございました。
さすがにココへ来るとレスが速いですね。感服しました。
もう少し、質問させて下さい。
写真は兵庫県篠山市で12月1日の13時頃に撮影したものですが、
この蛾は真っ昼間に、日のあたる場所でじっとしているのが普通なのですか?
成虫で越冬しますか、それとももうすぐ死んでしまいますか?
182 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/07 10:21 ID:71TIKqyw
>>181 昼行性なので、目に付く場所に止まっているのは普通ですね。
近くに桜の木があるんじゃないかな。
秋に羽化して卵を産み、幼虫で越冬するから、もうすぐ死んでしまうと思います。
141=142です。ハンドルつけますた。
語呂的に一文字削ってあります(w
>>176 雌雄でそんなに違いましたっけ?
>>181 真っ昼間は止まっているのが普通です。
いちばんよく飛ぶのは晴れた日の朝6:30〜7:00で、そのあと交尾。
数千匹が乱舞することもあるそうな。見てみたい・・・・
184 :
名無虫さん:02/12/07 14:59 ID:mHFCTAFq
>>183 ニセハマキ?カザリニセハマキって図鑑で初めてみたけど
それほど派手ではなかったですね。生態は判明しましたか?
>>185 へい。ニセハマキです。
幼虫はモクセイ科、とくにネズミモチに多いらしい。
つまんないもの食っている割に記録は少ないですね。
自分も見たこと無いけど。
関東にはいないんですかね、ニセハマキ。
今の季節はビーティングでやたらとハマキが落ちてきますが。
>>187 記録はないみたいですねえ。房総半島なんていそうなのですけど。
ビーティングでハマキが落ちるんですか。
越冬するハマキは結構いますけれど、それかなあ?
189 :
名無虫さん:02/12/08 20:05 ID:msaspzwR
190 :
189:02/12/08 20:06 ID:???
あ゙あ゙あ゙ageてしまいましたすみません。
>189さん
ネットでなくて、本で調べるというのはどうでしょうか。
ニカメイガはよく知りません。
ツトガみたいな形してるんだっけ?
193 :
コンサル:02/12/08 20:59 ID:F514ce4u
そうですね。ツトガ亜科ですから。けど、どっちかというとヨシツトガなどなど
に近いかな。
似たのにニカメイガモドキとかサンカメイガってのもいたと思うけど
図鑑ないからどうも分かりません。
195 :
コンサル:02/12/08 21:04 ID:F514ce4u
そのあたりはそっくりでゲニ見ないとわかりません。リファレンスとして標本
置いておくのがいいかと思って、最近はそうしていますが、そこいらあたりは
今のところないでし。河川の下流部の調査やったときによく出ます。
196 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/08 21:07 ID:L9Ax1eJ4
灯火採集の終わりごろはツトガが多く飛んできますた。
ツトガは岡野まさろうさんが結構記載してましたね。
最初、チョウのほうの岡野さんだと思ってたら二人いました。
あんまり衒学的に盛り上がるのはやめようよ。
なぜ?あなたもいかがですか?
>>189 少なくとも私の周りで大発生したというのは聞いたことありません。
ただ、コンサルさんなどのカキコのとおり、河川に多い種ですので、
とくに農薬を使わないところで何かの拍子でわっと食われることもあると思われ。
あんまし役に立たないレスでスマソ。
>>195 ツトガ類は河川の環境を測るのにけっこう使えます?
201 :
189:02/12/08 22:18 ID:???
いや、皆様どうもありがとうございます。
どうにも以前の被害状況や現在の状況の具体的数値が無かったもので…。
>>197さん
農文協の本もいくつか読んでみます。
以前に比べ減っているのは確かでしょう。
ツトガの親戚のノメイガの仲間のイネハカジノメイガ(イネタテハマキ)
っていうイネの害虫なんて、いまや採ろうと思っても全然採れない。
もはや農業害虫としても見なされてないそうな。
サンカメイガ(イッテンオオメイガ)も最近の記録ってあるのかなあ?
ハカジってなんの意味ですか?
ハカジモドキノメイガってのもいたけど。
サンカメイガの別名は初めて知りました。
ハカジって言われてみれば何のことやら(w
ハカジモドキはたまーに見ますね。
ニカメイガ、プリンスとかいう農薬を使うようになって激減したね。
5-10年前に大発生したんだけど、この薬を使ったら消えちゃった。
しかも、マコモで発生してるのも一緒に減りました。
昔の月刊むし見てて思い出したけど、コンゴウミドリヨトウ
って今も採れてるんですか?
石灰岩地帯のガとも書いてありました。
>>205 情報ありがとう。
マコモのも一緒ってことは、イネとマコモで食いわけしているんじゃ
ないのかなあ。その方がしっくりくるけど。
>>206 うーん、知らないです。秋だったっけ?見てみたいなあ・・・
ハカジは葉囓?って言ってみるテスト。
208 :
205:02/12/10 15:48 ID:???
>>207 イネとマコモは交尾する時間が違うとか。東大の人が昔発表してました。
食い分けしてると思うんだけど、そういう論文などを見たことがないです。
>>208 またまたありがとうございますた。
「イネ マコモ ニカメイガ」でgoogleにかけたらそれらしい発表が。
なるほどー、勉強になります。
生理的な方法でせめてますが、かたちの研究は無いんかなあ。
イネとマコモの両方を食えると、農薬かかったときにマコモに逃げ延びれるから、
イネしか食えない害虫よりもしぶとく残ったのかなあなんて考えてますた。
ごく単純にイネに農薬撒いたときに近くにあったマコモまで影響が及んだだけという罠か?
久しぶりにフユシャクのメス見たage
211 :
:02/12/11 06:59 ID:???
いいなあ、
>>210 まだ見てない、今冬は。
12月だもんね、もう出てくるよね。
212 :
205:02/12/11 18:43 ID:???
>>209 東大にはメイガの分類学者もいるので、形態学的研究もあるんだけど、
大きさ以外何も違いがなくて、室内だと普通にF2ができるのです。
マコモのも減ったのは、きっとそれで正解です。
>>212 あ〜,なるほど.
チャノコカクモンハマキとウスコカクモンハマキの話を思い出しました.
フェロモンの組成と交尾する時間が違ってるけど,F2はできるそうな.
♂の外観でちゃんと識別できますが.♀は・・・・
214 :
205:02/12/12 15:57 ID:???
>>213 そうそう、かなり似てる。もっと分化の度合いが低いようだけど。
215 :
210:02/12/12 19:42 ID:???
>>211 クロオビフユナミシャクでした。
いちおうハネがあって、羽ばたくことはできるのね。知らなかった。
交尾個体見たいなあ。
216 :
211:02/12/12 21:08 ID:???
交尾個体は日没直後に見て回ると見るチャンスが多いのかも。
午後6-8時しか活動しない漏れでも見ているから。
クロオビ!いいですなあ。イチモジもそろそろですなあ。
ついでシロオビが出ますな。
>>214 いつどのやって分化が起き始めたんでしょ??
稲作とともに日本のマコモについていたやつが変わったのか,
それともイネと一緒に分化しかかった集団がやってきたのか.うーむ.
>>216 イチモジ♀の緑色の翅は良いものですな.
チャバネのホルスタインみたいな模様の♀も好きです.
シロオビの♀はなかなか見つからないですねえ.♂がたくさんいても.
フユシャクを見るには、雑木林の幹を見回ればいいんですか?
>>218 そうです。
>>217 ホルスタインとはまた上手い例えですね!確かにそのとおりですわ。
シロオビの♀見ないねー、ホント。
今シーズン初めてウスバフユシャクが飛んできますた。
いつもよりも半月早いぞ。
こっちは平地でちらほらいました。フユシャク。
あと、駅のホームでキリガみたいなのがいました。
越冬するのだろうか。
ウスバは12月から出ることがあるね
キリガは暖かい日は灯火にくるよ、1月なんかでもね
二月はどう?
1月・2月はまた去年みたいにあたたかいのかなあ。
冬が早いぶん。
225 :
ニセマキ:02/12/15 00:01 ID:1Ad9uNE5
私のあたりだと今5・6種はいますね、フユシャク。
でも12/14にウスバは早すぎ。
年内にシモフリトゲが採れたって話もあるから、
それに比べれば驚かないけど。
キリガは今暖かい日に糖蜜やるとけっこう飛んできますね。
1・2月は糖蜜は低調ですが、その時期じゃないと綺麗な個体に
お目にかかれない種がいます。フサヒゲオビとかミツボシとか。
平地なら2月下旬に春のキリガが出始めますな。
ああ、でも今シーズンは糖蜜やってないなあ。
ウスバ、シロオビ、チャバネ、イチモジ、クロオビあたりかな今頃なら
私のあたりだと、
クロオビ、サザナミ、オオナミ、コナミ(区別できないけどいるらしい)、
クロスジ、チャバネですね。
第二弾のウスバ、シロオビ、イチモジがだいたい年末。
オオナミとコナミは中島さんの著書を見ても「外見での区別は困難」と書いてあった
し、区別できないよね。ただし出現期などから推測することならできるけど。。。
フユシャクに限って言えばまだ既知事実が覆る可能性もあるので、難しそうだね。
シュゼンジフユシャクとかいうのはどうなの?
シュゼンジ、私にはフタスジと区別がつきません・・・
生態写真向上スレの208にクロスジフユシャクの写真が出てますね。
最近多忙で久しぶりに着たけど皆さん盛り上げてくださってすばらしいです!
フユシャク愛好家?って意外といるのネ。
オオナミとコナミはやっぱ同定無理なんかなー。(外見で)
奥多摩なんかでも見るよね、どっちか。
>>229 シュゼンジフユシャクは近年は記録がないようだよ。一発狙ってみては?
報告する価値があるはず。
漏れも行くかも知れないから会うかもね!
フユシャクも種分化は激しいようですね。
軽微な差はよく分かりませんが。
ほかにも中島さんかだれかがサクフウなんてのを
記載してましたが、これもどうなんでしょうか。
大図鑑には載ってないですよね。
>>232 サクフウは確か九州で採れてるんだよね。シロオビに似てるやつね。
フユシャクはまだまだNEWが出るだろうし、我々アマチュアに
とってもロマンあふれる分野だよね!
採集行きますた。近場だけど。
フユシャクはウスバのみだけど、糖蜜でキリガが100くらい。
暖かい夜はイイねえ。
>>232 サクフウとユキムカエは完全に別種ですね。外見で簡単にわかります。
中島さんのフユシャク図説があるからそれで全部見られますよ。
>>233 フユシャクのNEW、いいですねえ。漏れも見つけたひ・・・・
お互い頑張りましょう!
そうそう、サクフウって岐阜にもいるみたい。
岐阜ですか。それはすごいですね。
中島先生の文献ってTineaかなんかの別冊ですか?
モノクロですか?なんか気になります。
>>236 Tineaの別冊です。日本語ですし、カラー図版がたくさんついてるので嬉しい。
TTSや蛾類学会などで扱っていたかと。
カラーですか。TTSつぶれないうちに聞いてみようかな。
239 :
1:02/12/17 00:58 ID:???
>>234 キリガがいっぱいだネ!いいなー。けっこう山あいですか?
>>236 中島先生の文献は「やどりが」に載ってるのがまとまってたと思う。
TIENAにもあるだろうし、「誘蛾灯」にもあるだろうけど。
カラーでしたよーん。
・・て書いたら
>>237ニセマキさま、それって何号?
漏れ知らないかも。
月刊○しの記事で、S先生が紹介してたやつですよね?
なんか灰色っぽいの。表紙にフユシャクが1頭ついてたと思う。
あ、山積みの月刊○しから拾って
いま見つけた記事なのでなんとも言えません。
2つあるのかな?
>>239 これがまた平地だったりするから驚きです。
スギタニモンが二桁飛んできたのは初めての経験。
>>240 おっしゃったヤシであってます。Tinea15号の別冊2。
キリガてんこ盛りはうらやましい〜。
うちのほうは1頭くれば御の字。
ただし糖蜜はやってなくて、灯火見てるんだけど。
フユシャクの幼虫ってなに食べてるんでしょう。
色はやっぱり緑ですか?
春にそれぞれ木の葉を食べてますよ。サクラとかカエデとか。
緑のもいたと思う。全部そうかはわかりません。
フユシャクって灯火に来ますよね
247 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :02/12/17 21:38 ID:VwF4i7nt
>>245 夏はどうなんでしょうか。蛹で休眠?
>>246 今の季節でもですか?
いまから灯火採集してみようかな、ベランダで。
灯火スレ落ちちゃったから実況できないけど。
>>245 夏には蛹ですね。土の中で眠っています。
>>243 キリガは灯火よりも糖蜜が(・∀・)イイ!です。
100くらい来たキリガは全部糖蜜。灯火も脇でやったけど、
灯りのそばを我関せずと飛んでったのを2, 3見ただけ。
>>247 今の季節でもです。
豪雪地帯や北海道などではさすがに無理ですが。
漏れの家にはこれから2月までポチポチと来ます。
家で灯火できる人がうらやましい〜
>>249 灯火と糖蜜とでは来る種類が違うでしょう? あと、アセビの花を見て回るのも手。
うちじゃアセビは3月以降ですが、どうでしょうかね。
いつまでキリガって見られるのかな。(春の)
関東だと5月でもイチゴキリガ採れますた。こっちだとブナ帯でキンイロキリガが
4月末に採れますた。いずれもかなりボロかったでし。
>>251 御意です。とくに春のキリガは花が好き。
漏れのおすすめはキブシですね。秋ならサザンカ。
越冬キリガは花が咲いても糖蜜にも来ますが。
>>252 平地なら4月まで。山だと6月までいることも。
意外と遅いんですね。
新芽が伸びる頃までですか。ルリクワとバトンタッチと考えるのは
チト苦しいですけど。
>>253 漏れは5月半ばでキバラモクメ。
6月にどっかでアズサ採ったって聞いたことがあったような。
>>255 その新芽をガキ(若齢幼虫)に食わしたいわけで(w
そうでしたか。しごく当たり前かも。
そういや針葉樹を食べる唯一の?キリガっていませんでしたっけ?
マツキリガ?
それかもしれません。ああ、徐々に思い出してきました。
ちなみに、針葉樹たべるのってヨトウでもいなかったかなあ。
例によって図鑑類&蛾類生態便覧は職場なので調べられません。あしからず。
軟化展翅しながら見ているのでリアルタイムで反応できない。
針葉樹食いの春キリガはマツとそれに近縁なタカオ・アズサ。
越冬キリガだとエグリキリガですな。
ヨトウだとフタスジヨトウがヒノキの単食性だったかと。
たしかマツキリガって紫がかったような黒っぽいような
そんな感じじゃなかったかな。
エビオスとかいう図鑑で見た記憶があります。
きょうはここらで落ちます。体力補給しておかないと。
ではおやすみなさいませ。
ニセマキさん、展翅しながらすごいですね。
エグリって意外と小さいやつでしょうか。
保育のは画像がおぼろげでして、よく分かりません。
ヨトウの情報などもありがとうございました。
ヒノキの葉っぱの上だからやっぱ幼虫も緑なんだろうか。
>>264 もうおやすみでしょうかね。
フタスジヨトウの幼虫は針葉樹らしい緑+白筋です。
針葉樹食いの幼虫ってなんでいろんなグループで
よく似た模様になっているのか不思議。
266 :
1:02/12/19 07:29 ID:???
図鑑に「灯火に来ないで糖蜜に来る」と書いてある種も実際には灯火に
飛来したりします。確立が低いのかもしれませんが豊産している場所だ
と灯火でも採れるようです。Orthosiaなんかは灯火にバンバン来ます。
マツキリガはなかなか美しいですよ。
>>263 ムラサキというより赤です。鮮やかな赤〜金色・黒・白のまだらです。
図鑑の個体は色あせていて変です。実際にはかなり派手です。マツキ
リガ。
こんにちは。皆様ご教示ありがとうございます。
マツキリガ、この目で見たいです。
内陸でもいるのかな。アカマツにつくのならいそうですが。
フタスジヨトウの幼虫の色ってやっぱりスギドクガ
とかクロスズメのような緑と白のパターンなんですね。
マツキリガはキレイですよね。マツ以外の針葉樹も食うんじゃないかと。
春、灯火に飛んできます。糖蜜では見たことないですね。
同じマツ食ってるリュウキュウコリンガって、マツキリガにそっくりだと思いません?
ああいう斑紋は針葉樹食いには多いのかな。
リュウキュウだけに、リュウキュウマツですか。
ほかに沖縄に針葉樹ってなさそうだもんなあ。
某板の某スレに「Yponomeutidae」と一行だけ書かれててワロタ。
レスしてきました。あんなところでスガとは。
ダイオウショウとやらは違いましたでしょうか?
モクマオウは違いますものね。
っていうか、外来種だっけ?モクマオウって。
頼む。
二人のやり取りはメールでやってくれ。
何か掲示板にはそぐわん。
>>272 二人?意味不明なこと書くな。誰と誰?
おまえこそ独りよがりで話のコシを折るくらいなら出てくるなよ(藁
このスレはどのカキコも勉強になる。
コンサルとAelia が来てから、板のレベルが上がったと思う。
やっと学問理系カテゴリーにふさわしい板になった
275 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/21 11:45 ID:ZUHbMmTt
>>274 私もそう思います。
ただ、知識のないROMにも配慮した補足説明がもうちょっと欲しいっす。
学名だけで話をされると全くわからないだよー。
>>271 モクマオウは針葉樹(裸子植物)じゃないyo!
みなさんごめんなさい。
確かに、学名・和名だけでは分かりませんよね。
これから、できる範囲で説明もつけてゆきます。
ただ、偏った虫の話しかできません。
もし、ほかの動物とか植物にもいくらか通じていたら
もっと楽しくなると思います。
モクマオウって、実物みたことないです。
平凡社の図鑑を見ておぼろげなる記憶があります。
279 :
1:02/12/21 21:41 ID:E8Ua2sM4
モクマオウの話で盛り上がってきてますね。
モクマオウは一見スギのような針葉樹に見えますけど、あれは
被子植物なんですよね。マンサクとかヤマモモに近縁なんじゃ
なかったかな?
なるほど。ニシキギなんかとも似た感じですね。あれは葉っぱじゃなくって、
枝らしいですし。
ヤマモモヒメハマキあげ。
これってかなりの害虫らしいけど、詳細キボンヌ。
知り合いにそのあたりの専門家いるけどここではちょっと。。。
ヤマモモって高知の県の花だか木でしたね。
暖かい地方の植物らしい。こっちにも植栽されてて
試しにすくってみたけど、さっぱりでした。
カバシタムクゲエダシャクは今シーズンもはずれだろうか。
ヤマモモは東京でも公園などに多いね。でもあんまり実っていない…。
ヤマモモは食べられるようですしね。
でも、はっぱは食べても実を食べるガはあまりいなそうだなあ。
エグリバの成虫は食べますけど。
カバシタムクゲ♀萌え
ごめんなさい2号です。
気をつけて書き込みますんで、もうちょっと寄らせてください。
ヤマモモだけど、実を食べる蛾は知らないです。
ヤマモモの北限は神奈川南部あたりだそうですが、
東京の公園なんかだと自然分布より北ですよね。
で、ヤマモモの害虫が木と一緒についてきて発生していることがあります。
ヤマモモヒメハマキはその筆頭。初夏に葉先を巻いてます。
ヤマモモキバガも同じように巻いてる。
一回リュウキュウキノカワガというヤガの仲間が某公園でけっこう発生したときは、
若芽という若芽が全部食われてなくなっていました。
リュウキュウキノカワガの幼虫は、幹に自分の吐いた糸と樹皮を綴り合わせて
繭を作るのですが、完全に幹と一体化していて、
これなら木と一緒についてくることもあり得るなあと実感。
春に出る昔珍品だったシャクガにタケウチエダシャクというでっかくてかっこいいのが
いるのですが、これがヤマモモで飼えるという話を聞きましたね。
ただ、ヤマモモがないところでもいるから、これだけ食べてるわけじゃないでしょう。
ヤマモモの実はあまり食べるところないですよね。
ヤマモモ酒もイイかも。
移植した木についてくる害虫は深刻ですね。
ガじゃないけど、渡良瀬遊水地に移植されたタブにはクスグンバイが
群生しています。
昔珍品ってことは、もう落ちちゃったのかな、タケウチエダシャク。
結構大型だった記憶があります。
モモつながりでコケモモにはホソガがつくと、釧路の会誌にありました。
書き落としましたがリュウキュウキノカワガはヤマモモだけ食ってます。
コケモモキンモンホソガですか。またマイナーなものを・・・・
小さい(翅ひろげて8mmくらいか?)ですがなかなかキレイな蛾ではないかと。
コケモモにつく小蛾は、ホソガよりもさらに小さいコケモモモグリチビガと、
もうちょっと大きいコケモモツツミノガもいますね。
ホソガとモグリチビガの幼虫は葉っぱに潜るいわゆる「ハモグリ」。
ツツミノガの幼虫は小さな筒状のミノを作って葉っぱにぶら下がっているわけで。
タケウチは飯田で街灯巡りらしいです。ただしメスは珍品。
春に出るエダシャクの類のメスはとっても採りづらいのが多いですね。
オカモトトゲエダシャクっていう止まり方のカコイイ種がいて、
3月くらいにオスは普通に見るんだけど、メスは極珍品。
フユシャクといっしょに木をまわって探しても見たことがないです。
これもたまーに街灯に落ちてるみたい。深夜に活動するのかなあ?
まだまだリーフマイナーは増えそうですね。
コケモモに、そんなにガがつくのですか。見てみたいけど、山登りはいやですw
メスが珍しいのなら個体自体が少ないような気もします。
きっと、交尾できずに死ぬオスが多いんだろうな。私的な意見ですけど。
ところでトゲエダシャクってどこがトゲなのでしょう。
もし良かったら教えてください。
292 :
1:02/12/23 21:58 ID:???
>>289 オカモトトゲエダは普通種だけど♀は見ないね。本種は一応フユシャクの仲間です。
リュウキュウキノカワガは東京よりも北でも記録されてますね。
漏れも採ったことあるけど、ヤマモモ以外も食ってる気がするよ。
293 :
1:02/12/23 22:22 ID:???
294 :
1:02/12/23 22:23 ID:???
>>291 生態写真スレ最近見てなかったのでいまからでかけていきまーす。
>>290 釧路や根室の湿地なら山に登らなくてもコケモモあります。きっと。
トゲは幼虫の背中にある突起と思われ。
>>292 オカモトは春シャクではないでしょうか?
リュウキュウキノカワガ、検索したら、
シクンシ科とサワグルミ属も食っているそうです。ご指摘の通りでした。
オニグルミも食べるのかなあ。
296 :
1:02/12/23 22:42 ID:???
フユシャクの定義は厳冬期に出現する蛾というわけじゃないのです。
初冬から晩冬まで含むのです。
中島さんの「冬尺蛾」を読んでみてください。
フユシャクガ自身が人為的な定義だと言ってしまえばそれまでですが、
少なくとも「冬尺蛾」p.67のリストにはオカモトはありませんよん。
フユエダシャクに近い仲間ですし、入っていても不思議はない気もしますが。
Winter mothだと定義が違ったような・・・どうだったっけ?
298 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/23 22:55 ID:2kGGr0Tu
>>293 おおすげえ。尊敬します。どうすればそんなに詳しくなれるんだろう。
今図鑑で見比べてますが、これって食草はなんでしょうか。
あと、
>>296 の「冬尺蛾」って今本屋に売ってる本ですか?
読んでみたいです。
299 :
1:02/12/23 22:56 ID:???
>>297 え?ホント?と思い、みてみると・・・ほんとだ!!
ごめんなさい!私が勘違いしてました!!
オカモトトゲエダはフユシャクにリストアップされて
ませんでしたね!スマソ。
勉強しなおします。
300 :
1:02/12/23 23:01 ID:???
>>298 私もまだまだ未熟者です。今さっき指摘されたように…。
勉強し続けていきましょう。
ミドリハガタヨトウの幼虫は未知のようです。
冬尺蛾はまだ大きな本屋ならあると思います。(定かではないけど)
301 :
1:02/12/23 23:04 ID:???
じこぼう様。詳しくなるコツは、採集と同定の繰りかえし、と
思います。漏れは昔かなり採集していたので…。やっぱいくら
図鑑を見ていても覚えきれないのですよね。だから採集は必要
なのだと思います。ギフチョウスレなんかで採集の是非が問わ
れてますけどね。いや最近はそういう議題は出てないみたいで
すけど(藁。
蛾の世界は広いんで、いくら勉強してもダメですねえ。本当に。
>>301 激しく同意。
標本片手に、図鑑がバラバラになったのを製本したのが
もう一度バラバラになるまで眺めますた。
>>298 今見てきたら、「六本脚」ってインターネット本屋で売ってましたよ。
(鱗翅目関連書籍→築地書館昆虫シリーズ)
このシリーズ地味だけど好きだなあ。
>>301 やっぱりそのようですね。写真ではどうしても限界があるから。
植物だとその場でルーペ使ったりできるけど、昆虫はそうはいかないな。
>>302 ありがとうです。今そのサイト見てきますた。
都内に出た時には、神保町の悠久堂や鳥海書房にはよく行くし、
それはそれで楽しいんですが、便利になったもんです。
コケモモ、釧路まで行くのはちとつらいかも。
トゲエダシャクのとげは幼虫に由来するのですね。
ありがとうございます。
フチグロトゲエダシャクという春のガもその類なのかな。
305 :
透過光:02/12/24 07:26 ID:???
蛾なんかは採集しないと同定できない昆虫の代表ですね。
蛾の写真が少ないのも、そういう問題があることが一因でしょうか。
生態を写しても、何の生態なのか分からなくなる・・・。
イチモジフユナミシャク初見。
>>304 フチグロトゲは春のフユシャクですね。昼飛性で結構きれい。
河川敷にいるけど枯れ葉に紛れてセセリのように飛ぶからわかりづらい。
幼虫にはトゲはない罠。
>>305 採集なんかして、止まっている状態と標本が一致するようになれば
だいぶ変わるんでしょうけど。
中型以上の蛾なら、一部の同定困難な仲間以外は
高い割合で見た目でわかる・・・・ような気はしますが(w
>>306 ミクロをのぞけば写真で同定できる種も多いですよね。絶対に分からないのがいるのも事実ですけど。
今日、少しだけ林の中歩いたけど、フユシャクいなかった。
寒い日は木の幹にオスも止まってるのかな。
探している対象が違っていたから、余計に目につかなかったのかも。
309 :
透過光:02/12/26 20:42 ID:???
結局、やる気があれば何とかなりそうですね。
蛾は、何科なのかもぱっと見では分からないので避けてきた
ところがあるのですが、採集しながら少しずつ理解していくことにします。
短絡的ですが、写真にすると興味深い習性を示す種って何があるでしょうか?
310 :
透過光:02/12/26 23:32 ID:???
「習性の資料になる」の間違いでした。
>>309 何科かということは慣れてくると簡単にわかるようになりますよ。
写真で初めてわかることは、後翅に模様がない(無地の)蛾は静止
姿勢で後翅を見せないということでしょうか。おもしろいよ。
また腹部を上げてとまる種とかは、写真の方が面白い。
逆に後翅に模様があって、半開きにして止まる種類は、
前後の翅の模様が連続していたりとか。
シャチホコガ(という名前のシャチホコガの仲間)やヒメシャチホコなどは、
前翅は屋根型に畳むのですが、後翅が脇に飛び出していてちょっと奇妙。
翅をアコーディオンのように折り畳んでしまう種類にもびっくりさせられます。
フサヤガやオカモトトゲエダシャクはおもしろいですよね。止まり方が。
メイガでしりあげてるのもかわいい。
屋内で穀物や菓子なんかを食べちゃうカシノシマメイガなんて90度以上曲げてますよね。
蛾の場合は基本的に♀がコーリングしますが、
メイガでしりあげるのって♂だったような。
フユシャクの♀はきっちりお腹をあげてフェロモン出しますねえ。
90度も曲げませんが。
シマメイガってみんなしりあげてるの?
メイガって、ノメイガとクルマメイガとシマメイガとあと何亜科だっけ?
どうも区別がつきません。
ほぼ毎日ウスバフユシャクかイチモジフユナミをみるなあ。♂だけだけど。
しりあげるのはシマメイガでも一部だけかと思われ。
カシノシマメイガは漏れの家のように食い物の管理が悪い(wと
よく見るので覚えているだけです。
一味唐辛子を食ったり、銀紙食い破って板チョコ食ったりするそうだが・・・
今の分類だと、メイガは日本に13亜科。
一部をツトガ科に分ける人もいます。鼓膜器官の形だっけな。
さがりすぎしげろう。
鼓膜って腹についてるんだっけ?
ヤマメイガって難しいと聞きましたが、どうなんですか?
カバナミシャクとどっちがむずいんだろ。あげてみます。
>>319 腹部の基部に一対だったような。けど、私はあれをビノキュラで見てもよく
わかりません。
鼓膜で外敵から身を守るって聞いたけど
ヤガにもついてますよね、鼓膜。
ほかのガにはついてないのかな?
ヤマメイガ、カバナミシャクはどっちもむずかしい罠。つうかわからん(w
ヤマメイガは苔食ってるんでしたっけ。
鼓膜はいろんな蛾で見られます。
腹部を全部はずして解剖すると基部にくっついているのがいますな。
コケですか。原始的なコバネガみたいですね。
毎年少しづつヤマメイガのニューが出るのですごいなと思います。
シダにつかないのかと思ってたら、こないだ目録で
カニクサシダメイガというのを見つけました。ミズメイガのY先生が
記載してた気がします。幼虫の生態が気になります。
鼓膜、なんかいい響きですね。普段いじってるムシにはついてないもので。
微少なツトガにもコケ食いがいますがヤマメイガの親戚なんでしょうか。
カニクサシダメイガはシダメイガ亜科で、ミズメイガ亜科から分けられました。
標本は何度か見たけど幼虫とは未遭遇。
シダメイガ以外にもイノモトソウノメイガが食っているイノモトソウはシダですね。
葉をつづっているそうな。シダ食いの蛾はあちこちのグループにいますねえ。
>>323 横レスすまそ。カニクサってシダじゃないの?
カニクサシダって名前の植物じゃなかったっけ?あれ?
ニガクサなら知ってるけどこれは別だし。
コケ・シダ食いのガって意外といるものですね。
ツマキリヨトウ(だっけ?)なんかもシダ食べますしね。
マダラツマキリヨトウの幼虫を図鑑で見ましたが、黒い模様が特徴的でした。
イノモトソウってけっこう種分化してた気がしますが、やっぱり
決まったイノモトソウしか食べないのかな?それとも広食性?
>>326 カニクサ科のカニクサですね。林縁によく生えてる蔓性のシダです。
葉1枚が延々と伸びてつるになるんじゃなかったかな。
カニクサ、いまググりました。あの草でしたか。
林の斜面に今でも青々としていました。シダだったんですね、知りませんでした。
そういやモウセンゴケトリバってのも変わったの食べますね。
329 :
山崎渉:03/01/06 15:01 ID:???
(^^)
330 :
1:03/01/06 21:57 ID:???
久しぶりに来たのだが、
>>329の人、あっちこっちで見るね。2チャン大好きの
あまり自分の名前売りまくり???まあ、がんばってくれ。害もなさそうだし。
名前覚えちゃったよ(藁)。
>>328 知りませんでした、モウセンゴケトリバ…。高層湿原で灯火すればみられるの
でしょうか?その前に、同定可能なんですかね?
ところでコケ食いの幼虫って体にコケまとってますよね。どうかな?
モナ板で見ました。
モウセンゴケトリバ、月刊むしで知りました。
沖縄にもいるってことは、沖縄にもモウセンゴケがあるってことかな。
本土の分布はどうなんだろ。
トリバってマツムラ先生がかなり記載してたような。
カマトリバっていうグループです。
トリバは繊細ですね。ジャンボもいますけど。
モウセンゴケトリバ、漏れも生きてるのは見たこと無いですが。
おそらく、飼育か昼間の叩き出しかと。飼育しないと同定は難しいのかな?
本土の分布はまだわかってないと思われ。トリバの展翅は面倒くさいです。
>>330 身にまとうだと、コヤガの仲間で地衣類をまとってるのがいますよね。
桜の幹に止まっているのを見つけたことがあります。
あとはアキノヒメミノガなどの原始的なミノガ類が粒状のコケ?でミノを作ってたり。
それ以外のコケ食いの幼虫は見たこと無いのでわかりません。
>>326 イノモトソウノメイガは決まった種のイノモトソウではないと思うけど、わかりません。
333 :
愛知県:03/01/07 02:00 ID:NgbVlZJA
今年突然蛾に関心持ったのでフユシャク捜してみようと思ったが、あらためて捜してみると全然みつからんトホホ
どんなところ捜せばいいか教えて下さい。
捜したところは大きめの神社の林とかです。
>>333 1.灯火をさがす。(お手軽法)
2.日没〜2時間の間懐中電灯を片手に林を探す(確実)
3.同時刻に木の幹を見て回る(♀)
でチャレンジしてみてください。
夜間光がついている公衆便所、電話ボックスなども見てみてください。
335 :
愛知県:03/01/07 18:30 ID:wt6AS2VG
時刻が深夜だった事以外は間違ってなかったようなのでリトライしてみます。
336 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/01/07 20:24 ID:cbzLbU/J
愛知って高い山あったっけ?猿投とか段戸とか聞いたことあるけど・・・
トウカイツマキリアツバなんてのいましたね、東海ってことで。チト苦しいけど。
リトライ、結果楽しみにしてます。
>>333 クワガタやカブトが多そうな雑木林がおすすめですが、
土手や大通りの桜並木を探すのも面白いです。
神社の森もいいですよ。落葉樹の多いところを狙ってください。
特にサクラやクヌギ・コナラなど。♀を見るには、林の周りのフェンスや、
緑地の歩道の両側に張ってあるロープやその杭などを探すのも手です。
♀は時間がたつと高いところへ上ってしまうのですが、
人工物は高さが低いのでそれ以上のぼれないわけです。
338 :
愛知県:03/01/09 07:33 ID:cW/aZ0rc
同じ神社に何度か行ってみたが相変わらずサパーリ。
図鑑見るとサクラなど食うとある。この神社は桜少ないので桜が多い公園に場所変更。
いましたいました!♂×4、♀×2発見。
同定はまるでできないので種類は解りません。
♀は一様に白っぽくて羽が全く無いのと、グレーの虎縞みたい感じで小さな羽があるのの2種類いました。
雄は全部同じ羽根模様に見えたけど良く解りません。
雄のうち1匹は白っぽい方の雌とくっついてウメの木の根本にいました。
うちの小さな図鑑にはシロオビフユシャクとナミスジフユナミシャクぐらいしか冬の蛾は載ってない。
大きな図鑑ホスィ-
339 :
1:03/01/09 07:40 ID:???
>>338 ついに見ることができたのね!おめでとう!!
白くて羽がないのはInuroisかな?今ならウスバフユシャクとか、
クロテンフユシャク、あるいはウスモンエダシャク・・・?でも
この属は♀の同定は困難ですね。
交尾していれば♂の羽模様から同定できるんですけどね。
ちなみに、ナミスジフユナミシャクという種は現在2種に分かれて
います。
写真撮りました?
341 :
蝶屋:03/01/10 03:04 ID:???
このスレは平和でいいね
342 :
名無虫さん:03/01/10 06:30 ID:0FWA4Uf7
私も捜してみた。
フユシャクかわいいね。動きものそのそしてて。
冬の蟲捜しもなかなか楽し。
木の幹の凹みで集団冬眠中のホソヘリカメムシ?の幼虫に息吐きかけて暖めてやったらゾワゾワ動き出してキモいキモい。
>>342 そうだよね。フユシャクは可愛い動きだよね。
集団カメムシはキモイってのもわかるなあ。
「いわゆる」ナミスジフユナミシャクですね。
1さんが
>>339で書いてたり、漏れも一緒に
>>227-231でやってるように、
ナミスジは最近オオナミフユナミシャクとコナミフユナミシャクの2種に分割されてます。
この2種の区別は難解。どちらかと言われればオオナミの方かいな・・・
346 :
1:03/01/11 00:13 ID:???
ニセマキさんの指摘のとおりナミスジですね。
漏れがよく見ているコナミよりも斑紋が濃いのでオオナミ、といいたいところ
だけど、この2種は個体変異が激しいので、そうも言い切れない、
しかも、山地が横浜となると、コナミのような気がします。
オオナミは山地から高山にかけて分布します。
コナミは平地から山地にかけて。
ヨコハマの低地ならコナミだと思う。
♀を見ればわかるんだよねえ。
347 :
1:03/01/11 00:15 ID:???
訂正
346の4行目
しかも、山地が横浜となると・・・は
「産地が」横浜となると・・・の
まちがいです。ごめんなさい。
コナミフユナミと思う、でも写真同定は難しいー
今持ってる保育社の図鑑は平成11年改訂新版第9刷とあるんですが、
オオナミ、コナミは出てねーです。
うちは多摩丘陵内とは言え、標高70mくらい。まあ低地ですな。
交尾してるのが見つかればいいけど。。
今日は桜の古木が多い霊園をちょっと回って♂3匹ですた。
350 :
初心者の愚問にお付き合い願います :03/01/11 17:07 ID:tYNgDbjh
素朴な疑問です。
種類によって記録された個体の数に差が出るのは当然ですが、
極端に記録の少ない種(例えばカバシタムクゲエダシャクとか、トラサンドクガなど)が
どうして存在するのでしょうか?
数が少ないということは、日本の気候が合わない、幼虫の食樹が少ないなどの理由によると思われますが、
そうだとすると、絶滅してもおかしくないのでは???。
351 :
1:03/01/11 23:51 ID:???
珍品=絶滅寸前
とは限らないんだよ。生態がわかっていないから、人間が見つけることができない
んだ。採集記録が積み重ねられていくと、どういう条件で採れたのかという情報
を蓄積できるよね。それによって生態が解明されていくんだ。
そうすれば、意外と普通種だったりするんだよ。
ヒラヤマコブハナカミキリなんてその典型だよ。
だからこそ、採集記録の積み重ねは大切なんだ。
1さんに同意なんだけど、ちょっと補足させて。
カバシタの既知記録は平地がほとんどで、それも農耕地だったり河川だったりします。
トラサンドクガは自然草原の蛾で、そういう場所ならいるそうです。
けれども、どちらも開発などによる影響を受けやすい環境なことは共通しています。
生態や分布や蛾よりわかっているチョウでは、類似した環境に住んでいる種(とくに草原性種)
の減少が著しいことが知られています。
ですから、両者の生息地や個体数が減少傾向にある可能性も十分あります。
けど既知記録すらないので実体はわからない、と。
草原は面白いけど住んでる蛾は地味なのが多いので、みんなあまり行かないのかなあ。
>>350さんがあげられた例はなかなかイイ!ですね。カバシタ見たいです。
突然カバシタムクゲエダシャクとか持ち出す「初心者」というのも
どうかと思うが。
>>350-352 う〜む。興味深いレスだな。
ところで、
@蛾にも珍品マニアっているの?
蝶みたいに商業ベースには乗りにくいと思うから
金目当てじゃなくて本当のマニアになると思うんだけど。
A例のカバシタの既知の産地はどこですか?
新潟市の海に近い所で捕れた事は知っているのですが。
>>354 @珍品だけ集めるマニアのこと?知らないなあ。普通種も集めていて
その延長線上で珍品も持っているというのが普通だと思います。
珍品標本だけ集めるヤシってのはあまりいないかも。
A新潟県関谷浜、新潟県沼田、秋田県大平山、栃木県宇都宮、群馬県沼田、
東京都小金井
356 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/01/12 14:51 ID:bzw1P2Og
宇都宮って興味あるガが結構採れてるよね。
ミツモンケンモンなんかも郊外で採れてますね。
いまはどうだか知りませんが、クロツバラでしたっけ、ホスト。
カバシタは鹿沼でも採れてます。
別の日だけど、ほぼ同じ地点で雌雄が確認されている唯一の場所。
(新潟の秋田は♂だけ、
>>355さんがあげられた残りの箇所は♀だけ)
誰も交尾しているところなんて見たことないし、DNAも調べられてないので、
あの雌雄が本当に正しい組み合わせなのかは実証されてなかったりして。
>>353 むしろトラサンドクガとは渋いところ突いてくるなあとビクーリしますたが。
どっかの雑誌にでも載ったんでしょか???
358 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/01/13 00:26 ID:lEOJwp+T
鹿沼ですか。インセクトにでも載ってるかな?
トラサンって、白河の標本で書かれたんだっけ?
茶色っぽいようなドクガだったきが・・・
保育社の古い図鑑でみた覚えがあります。
大図鑑ではどうなんだろうか。
中島論文で確認したら1965年のインセクトでした。
漏れこの雑誌知らなかった(打氏
環境は「水田と畑の境界の農道」だそうです。
40年近く経ってるから生息地なんてもはや跡形もないだろうなあ。
トラサンの基産地は白河じゃないとする説もあるそうです。
草原性のチョウと同じく、少なくとも九州では健在のようですが、
本州ではどこかで確認されているんだろうか。
キシタバ属に萌えています。
珍種でいうとやはりフシキキシタバ。
富山県伏木と滋賀県長浜以外の産地、ご存知の方いらっしゃいますか?
361 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/01/13 20:56 ID:nTIoNivq
インセクトはけっこう歴史あります。会の創立が1948年だったかな。
宇都宮大学内に事務局があるようです。
キシタバの稀種ですか。樹液では採れないの?
イッシキヒロコバネとか一色先生にちなんだ虫っていがいとあるよね。
>>360 フシキは東海地方の低丘陵地ならけっこういるそうですよん。
キシタバには産地が限定されているのが多いから萌えるのも大変ですな。
前にナマリキシタバなど、石灰岩地に限定した分布の蛾
(石灰岩地に生息する植物の固有種)が注目されてたのを思い出しました。
>>361 インセクトの説明ありがと。
イッシキヒゲナガキバガはIssikiopteryxっていうカコイイ属名です。
和名だとイッシキヒメハマキ、イッシキメスコバネマルハキバガ・・・
>>360 フシキてそんな珍種か?
アズミやヤクヒメやウスイロの方がヤヴァイぞ。
カトカラは人気があるのかな?
トビイロトラガっていつからヤガ科ですか?
366 :
aaaaa:03/01/22 14:58 ID:9i8bbCHk
f
なんとなくage。
>>365 トラガをトラガ科にするか、ヤガ科のトラガ亜科にするかってこと。
少なくとも、1990年くらいからヤガの中に入れてる人がいるみたいだけど、
日本ではまだトラガ科にすることがほとんどですね。
ヤガの仲間の分類は流動的で、どうなるかサパーリわからん罠。
368 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :03/01/26 00:17 ID:oGr+1kWs
369 :
1:03/01/26 00:23 ID:???
>>368 ウスバフユシャクですね。
それにしても今日は重いですね。世界的にネットが麻痺しているとか。
年に数回家の中で蛾が大量発生するんですが奴らは何でしょうか?
体長は6ミリ位でベージュっぽい色です。
何喰って増えてるのかは不明ですが、この前半年位使って無かった七味唐辛子のビンを開けたら成虫の屍骸と幼虫がワラワラいてビビりました。
時々天井とかを幼虫が這っててキモいです。
天井の隅の繭みたいのもこいつ等の仕業か?
371 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/01/31 11:18 ID:qUr71tak
なんだろう。イガじゃないよね。コイガとかバクガ、ジュウタンガ
なんてのもいるけど、七味ってとこがひっかかる。
冬もそろそろ終わりだね。カバシャクの季節かな?
ノシメマダラメイガはどうでしょう?
いろいろな食品(穀類・乾物など)にも湧きます。
幼虫は10mm前後で乳白色。
2月は最も蛾が少ない月ですね。
375 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/07 23:40 ID:YGE6h08J
きょうあたりは暖かいからキリガ採れそう。
376 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :03/02/09 21:45 ID:vkbTSPqS
近所にクワゴのついてたクワがあって、今日見に行ったら
散らずに残ってる葉っぱはみんなマユ(全部からだったけど)がついてました。
羽化せず越冬する繭もあるって、どっかのスレでKIMさんが書いてましたが、
ちゃんと葉っぱを枝に固定してから繭を作るところなどは
越冬にも対応した作戦のように思えますね。
すごい観察力ですね!
越冬態ってすでに明確になっているのですか?
もし新発見だったら発表してはどう?
378 :
透過光:03/02/10 19:58 ID:???
>376じこぼー様
自分の経験では、3月下旬、クワの葉が展開しきったころにクワコの幼虫を
多く見ています。
年2化と聞いていますが、越冬態は卵なのでしょうか。
越冬蛹の比率を調べていくと面白そうですね。
>>377、378
いや、発見したのはKIMさんなので。そのレスを見て、
あっしも探してみたんです。ほかの木も探したけど、
近所では中身の入ってる繭は見つかりませんでした。
クワコって晩秋だいぶ寒くなっても親がいるから
少なくとも卵では越冬しそうだけど、春に親は見たことないなあ。
元ネタではいつ羽化したかとか書いてありました?
>>380 元ネタがどこに行ったのか分からない・・
何のスレだったかなー。半年くらい前のような。
この板でdat落ちはしてないと思うんだが。
KIM氏はもう来てないのかな。
そろそろ春のキリガなんて出てくるのでは?
383 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/18 21:14 ID:nc13P0XO
エグリキリガまんせー
384 :
名無し:03/02/18 22:08 ID:JhUI94Md
肉食の蛾の幼虫
がいると言う噂を聞いたが
それは本当なのか?
385 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/18 22:31 ID:nc13P0XO
ハワイのエダシャクかな?
朝日の動物たちの地球という本に写真が載ってましたね。
386 :
透過光:03/02/18 23:00 ID:???
肉食ということで見れば、チョウを含めていろいろいますね。
特にアブラムシ・カイガラムシと関係が深いのが面白いところ。
>肉食の蛾の幼虫
コウモリガの幼虫もだっけ?
違ったらスマソ。
388 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/19 00:41 ID:ZTorIjJ1
コウモリガってどんなんだっけ?
ボクトウガと混乱してるかも。
でも、コーヒーゴマフボクトウってのがいるから植物穿孔だよね。
どっちだろう。
木に穴をあけて樹液に集まってくる虫を食べるって聞いたんだけど…
ボクトウガの間違いだったかも(汗
記憶があやふやです。
セミヤドリガも捕食者じゃないけど肉食といっていいかな?
391 :
透過光:03/02/19 07:25 ID:???
>389
そういう記事が「昆虫と自然」に載ってましたね。
新発見だそうです。
漏れも読みました。ボクトウガ。
ほかに見知っているところでは・・・
マダラマルハヒロズコガはアリの巣の中でアリの幼虫なんかも食べるらしい。
ゴイシシジミみたくアブラムシを食ってるのもなにかいたなあ。
タマバチやアブラムシの虫こぶ食うのもいるけど、
あれはむしろ植物組織を食ってるというべきか。
でもって、ハワイのやつはハエトリナミシャクですね。
393 :
透過光:03/02/19 21:45 ID:???
>391
そうですね。恐らく体液なのでしょうが、動物質です。
他に何か変わった食性の種類っていますでしょうか。
粘菌食なんているとすごい。
394 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/19 22:42 ID:5yQPGweE
ヒメキノコムシは粘菌食べますが、ガはどうだろうね。
>>392 ナミシャクでしたか。あの姿はかわいかったです。
粘菌食いは知らないっす。
キノコや朽木食うのはいるから、いても良いと思うんだけど。
胞子で強引につなげば、シダ胞子食はいますが。
幼虫じゃないけど、成虫が血や涙を吸うやつらも面白いかと。
クチキハイイロマダラメイガというのを石川県の目録で見かけました。
マダラメイガって中には面白いの食べる種がいるようですね。
どっかに、虫こぶにつく台湾のマダラメイガが記載されてた気もいたします。
ああ、肉食といえばハチの巣に入る蛾を忘れてた。
ハチノスツヅリガはミツバチなんかの巣を食べるけど、
ウスムラサキシマメイガはアシナガバチの巣に入って幼虫を食うとか。
>>396 マダラメイガは実とかにつくのが多いですね。
ハマキガにはクヌギイガタマバチの虫こぶにつくのがいます。
398 :
名無し虫さん:03/02/20 14:38 ID:Bjw/MDY/
アメリカシロヒトリは
いつ日本に上陸したのかな?
まさか自分で飛んできた訳無いと思うが。
399 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/20 15:35 ID:xu0T4eNe
>>397 情報さんくすです。マダラメイガも種類多そうですね。
ハマキなのに虫こぶってところも興味ありますね。
原始的なのか進化したのか・・・
>>398 明治あたりかな?木材にマユがついてて船できたんだっけ?
ほんと虫って土着すると広がるの早いですよね。
ヤサイゾウムシなんかもはや全国的では?
しかし最近はあまり見ない気がする>アメリカシロヒトリ
農薬にやられたのかな?
402 :
名無し虫さん:03/02/21 22:50 ID:QVPgIFad
ミノガのメスは
蛾の形にならないらしい
が、どうやって生活してるのかな
ひきこもり。
404 :
名無虫さん:03/02/21 23:57 ID:jnO/01wr
405 :
名無し虫さん:03/02/24 21:15 ID:CYxzfLa8
age
栃木県益子町の高館山でクロスジマダラミズメイガが採れてることを知りました。
沼なんてあったかな。かなり稀な種とききました。
栃木県立博物館の八溝山地の動植物という報告にありました。
クロスジマダラね。あちこちで確認されてるみたいだけど、
どこでもいる訳じゃないようですな。漏れは千葉で見ましたが。
栃木といえば今市産蛾類図鑑を忘れてはいけません。
誤同定も少しあるけど、十分使える大著です。
市の刊行物なので値段も安いし。
なぜあんなものを市で作れたのかと小一時間(以下略
408 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/05 02:10 ID:oIaZ1W3C
>>407 クロスジマダラ、各地で採れてるんですか。
でも個体数は多くないようですね。
あの図鑑すごいですよね。なにしろボリュームがすごいです。
背表紙かどっかにニジュウシトリバみたいなデザインがついてました。
市制何周年かを記念して作ったと記憶していますが、なぜに蛾だったのでしょうか。
あの本の巻頭の言葉に、今は知事になっている福田市長の言葉もあり
なぜか感動を覚えたりもしました。
ヤクシマヒメハマキなんかが今市で採れるんですね。
ちなみにこの本が出た当時、読売でニュースになってました。
亀レスでスマンが・・・
>>408 ヤクシマヒメハマキ、確認したけど写真は別種ですね。
ハマキはだいぶ誤同定があるので注意して使わないと。
なあんだ。ハマキに関してはやっぱり「日光の手前」ですね。
ギンボシクロヒメハマキとかゆう、屋久島あたりから記載されたのはどうですか?
川辺先生が記載したんだと思うけど。
>>410 良いとこついてきますねえ。
あれはクシヒゲムラサキハマキの誤同定です。
クシヒゲムラサキハマキとして載ってるのが♀、
ギンボシクロヒメハマキとあるのが♂。
ギンボシクロヒメハマキの属名はHiroshiinoueaっていって
井上寛先生に献名したものだけど、珍しくフルネームなのです。
あれは比較的近い仲間のシロテンアカマダラヒメハマキの属名が
Gatesclarkeanaだったことがヒントになったそうです。
Gates Clarkeはイギリスの有名な学者さんで、
数千タクサを記載したMeyrickのタイプのほとんどを解剖して、
分厚いカタログを作った凄い人。
こういうのは学名スレの方がよいのかなあと思いつつ。
なんだ、ほんとイマイチですね。今手元に図鑑ないし市に問い合わせてもなさそう。
学名情報さんくす。ギンボシ・・・は1属1種なのかな?
メイリックは学名でよく見かけます。記載したタクサもすごいけど
そのタイプを解剖した人もグッジョブですね。
しかもミクロなガも相当でしょう。なんだか目が変になりそうです。
でも日本の井上先生もすごいですよね。
なにせあのコレクションを海外に出してしまわれたのですから。
大英博物館でしたっけ?あれは何点あったのでしょうか。
井上コレクションは大英博物館ですね。
その頃の新聞記事に何点とか書いてあったような気がするけど、数十万点だったか。
日本の収蔵庫で、スペースがあって、しかも今後ずっと安心して任せられる
だけの所がないのと、世界の研究者に使って貰うためには一番都合が良いことが
理由なのでしょうが・・・・
一色先生と川辺先生の標本はアメリカのスミソニアン博物館です。
415 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/08 09:25 ID:Ric5n1wa
なにしろ仁・鎮・寛のうちのお一人ですからね。
膨大なコレクションでしょう。一度みてみたいけど、シャクガはわかんなそう。
カバナミシャクなんてなにがなんだか・・・って井上先生、記載してたっけ?
そろそろ糖蜜の季節到来?
早く春よこい。
416 :
名無虫さん:03/03/08 10:51 ID:Y539/rX/
カバナミシャクは面白いよ。ユーピセシア最高!!
晩秋性の種と 早春性の種は特に要チェックです。
仁・鎮・寛の農大三羽カラスだっけ。
カバナミシャクってとんでもなく大きな属なんですよね。
日本だと二番目に種類が多かったと思うんだけど(一番はキンモンホソガ属)。
漏れも好きです。けど同定はできなぃょぅ。
春だとコバネナミシャクも好き。ウスミドリコバネなんてもう最高。
もう春のキリガ出てますよ。だいたい平年通りかなあ。
418 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/08 20:57 ID:2YRAsrET
緑色のシャクガってアオシャクだけじゃなかったのか。
ウスミドリってことは全体が緑なのかな?
メイガでもミドリノメイガとかアオバノメイガ、ウグイスノメイガとかあるけど
実際緑色しているのか気になります。
カウアイの珍しいスズメガは緑色してましたが。
419 :
透過光:03/03/09 06:54 ID:???
今市の資料についてお聞きしたいのですが、正誤表はどこかで
入手可能でしょうか。
いつも初版を買ってしまうので、苦労します。
本自体は明倫館でサンマンの値札付けられてて仰天したことがあります。
420 :
名無虫さん:03/03/09 10:57 ID:A16M78Hx
ミドリ、がつくシャクは、生きているときにうっすらと緑を帯びている
という程度です。アオシャクのようなグリーンではありません。
>>419 正誤表の存在は知りません。
写真見てああ違っているなあと思っただけですので。
きっと追加もあるでしょうし、あれば欲しいんですけれどねえ。
講談社の図鑑もニジュウマン近くまで逝ったんでしたっけ。
>>418, 420
せいぜいアオナミシャクが全体に淡いブルーグレーを帯びているのと、
シロモンアオヒメシャクが色あせかけたアオシャクのような色をしている程度ですね。
アオシャクのようなのは確かにいないです。
くだんのウスミドリコバネも淡い地衣のような感じ。
ノメイガのミドリとアオバは全体緑色ですが、ウグイスは緑がかった灰色。
あとはミドリツヅリガの前翅が黄緑。生きてるミドリスズメを見たいなあ。
422 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/09 18:41 ID:/XcUL/uv
ネグロフトメイガから分かれたミドリネグロフトメイガもうっすら緑なのかな?
ミドリスズメって本土にはいないよね?わたしも見てみたいです。
ミドリネグロはそこはかとなく・・・かな。
ミドリスズメは沖縄でしたっけ。
ウンモンスズメも生きているときは緑色でキレイだし、
ミドリスズメに近いキイロスズメだって、緑色がかった部分がカコイイし。
ミドリスズメ思い出しました。なんかキイロスズメを緑っぽくしたのですね。
キョウチクトウスズメもきれいだと思います。
あれって北限はどこらなんでしょうか。
ウンモンスズメもミドリ。
426 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/11 00:41 ID:lHt/xQfd
ミドリモンコノハは?
キョウチクトウスズメは数年前に静岡で大発生したけど、土着はどこまでだろ。
ミドリモンコノハは黄緑の紋があるのかな?図鑑で見ると。
でもってリンガの仲間にも緑のがいますねえ。
428 :
名無虫さん:03/03/12 23:26 ID:LJGF4/Dv
緑色のリンガはそういえばいたね。アオスジアオリンガだっけ。
けっこう鮮やかな緑だよね。
オレクギリンガの渋さも好きです。
430 :
山崎渉:03/03/13 12:53 ID:???
(^^)
ミドリリンガは前翅が緑で後翅が赤茶。
珍しく青みの少ない緑の蛾です。
ほかに蛾の模様で出にくい色って何だろ?
ピンクなんて少ないんじゃない?
ベニトガリアツバ・ベニスズメ… 他にどんなのがいたっけ
どピンクか。ベニチラシコヤガとかいうのはどう?
ベニチラシの仲間良いですね。ベニが散らされてます(w
ベニシタバ類やベニモンマダラもお忘れ無く。
ユウグモノメイガは黄色の地にピンクの斑紋で、風情があるなあと。
上に出ていたウンモンスズメやキョウチクトウスズメはピンクと緑の競演(w
マイナーなところではアマミハガタキコケガやトガリアカヘリヤガは縁がピンクです。
トガリアカヘリヤガ→アカヘリヤガ
トガリウスアカヤガと混じってしまった。知らない蛾の名前をうろ覚えで書くのイクナイですね。
436 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/15 15:24 ID:OjQWJE+7
ルリオオモモブトスカシバって全体るり色なの?
437 :
名無虫さん:03/03/15 15:32 ID:nc6QMn7K
>>436 脚にルリ色の毛が生えてます。近縁なオオモモブトスカシバは黄色。
むし社のスカシバガ本は良い本だなあ。
で、ルリモンクチバとかルリモンエダシャクってどこがルリ色なんだろう・・・・
ピンクのコヤガがいたような
大阪の箕面から見つかったという新属新種のヤマモトシマメイガの
属徴が知りたく思います。だって本土で新属なんてめったにないと思わない?
>>438 毛がルリ色か。全体がルリ色だったらもっとカコイイのにね。
スカシバ本には、コシボソスカシバとかいうのも載ってますか?
あれもスカシバ離れしててかっこいいですよね。
ヤマモトシマメイガMinooa yamamotoiは、
ぱっと見た目はいわゆる典型的なシマメイガ(赤っぽい翅+二本の帯)ですが、
触角や下唇鬚、交尾器などが違っているそうです。
箕面の蛾をまとめられた山本義丸さんへ献名された種です。
日本特産の属って言っても、まわりの国の研究が進むまでの
運命かもしれないですけどね(w
スカシバ本は日本産の全種と、解説、発見までのウラ話まで
載っている楽しい本です。コシボソもいます。
そういえば、ベトナムから胴体がかなりくびれた新属新種のスカシバガ
最近記載されたなあ。赤い翅のスカシバってどこかにいなかったかな?
442 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/16 20:52 ID:ZLThxqk6
月刊むしブックス、一冊くらい買ってみようかな。
フクズミコスカシバというのが、平地のヤナギにつくようですね。
鬼怒川あたりなら見られるかな?あの赤い模様がきれいですね。
ヤマモトシマメイガ、さんくす。新属ってなんか素敵な響きですよね。
あと、「原記載以来得られていない」というフレーズも何か駆り立てられますね。
ミスジコスカシバは新しく見つかりましたか?
443 :
名無虫さん:03/03/19 23:10 ID:Z5PBma5r
マイコトラガは採れてませんか?
444 :
ニセマキ:03/03/19 23:11 ID:CHxYz7yJ
スカシバはやっぱりハチの採集みたいなものなので、
蛾をやっている人たちにはなじみが薄いのか、情報少ないですね。
フクズミコもどこにいるのかは知りません。
赤い帯がキレイなのはスカシバ本で知ってますが(w
ミスジも聞いたこと無いなあ。
「原記載以来得られていない」つうか、珍品の話は351あたりで出ましたが、
ライトにあまり飛んでこない(走光性が低いor移動能力が少ない)種類は、
やはり記録が少ない気がします。生物全般にいえることでしょうが。
>>443 漏れは探しにも行ってないけど、場所によってはもう出てるみたいです。
黒・赤・黄のキレイな蛾ですね。街灯の方が見やすいとか??
446 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/20 10:54 ID:IEomzBiz
今年はカバシタムクゲ採れるのでしょうか。
鹿沼あたり行ってきてみようかな。家からなら30分ほどで行けます。
>>444 まだ日本にスカシバのニューはいそうですか?
私はまだ小さいスカシバしか見たことないです。キタスカシバとか見てみたいなあ。
珍品たる所以はそこにありですか。やはり地道にスイーピングですかね。
スカシバのいい画像はないかとぐぐってみたら、
生命の星・地球博物館の高桑さんの記事がヒットしました。
いかにもスズメバチっぽいコシアカスカシバの写真は圧巻、
スカシバってなんじゃいゴルァ!って方はぜひ一見&一読を。
ttp://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/8-1/sub1.html で、スカシバのニューですか。どうでしょう?
海外で知られていて、日本では知られていないスカシバの寄主植物を
しらみつぶしに探せば、もしかしたら・・・
キタスカシバは比較的普通種だそうです。といっても、合成フェロモンに
よく集まるという意味だそうで、飛んでる所なんて見ることないです。
食痕のあるヤナギのまわりでがんがれば見られるのかな?
カバシタ、今年はなかなか暖かくならないから少し遅いかもしれませんね。
そういえば関東ではフチグロトゲがようやく今週出たみたいです
>>447 おお、標本見てもハチにしか見えないよ…
>>447 面白いページさんくす。沖縄のオオモモブトの写真はあれ、ニュー?
シタキモモブトとかいう奴じゃないよね?
ぶっといスカシバみたいなあ。
沖縄のは・・・どうでしょ?
むし社のスカシバ本には「沖縄本島に別種のオオモモブトがいるかも」
って書いてあるけど、こっちのほうが後の話なのでわかりません。
オオモモブト・シタキモモブトは虫こぶのあるキカラスウリのまわりを
ちょっと手で掘るれば土繭が採れます。まだ間に合うかな?
452 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/24 21:40 ID:uu886UAj
オキナワスカシバって結局どうなったんでしょうか。
大図鑑見たけど、かなり古い標本でしたね。
久々に見たらスカシバの話題が出てますね。
>442-444
フクズミコスカシバは河川敷のしょぼいヤナギにいます。関東ならけっこういます。
関西では逆にヒトスジコスカシバが多いらしいです。
>446
ニューを出すなら木材割りかフェロモントラップでしょう。
高山か海岸かあるいは八重山なら、あと10種出る予感。
>451
もうモグラに喰われてアウト。年末までに採りましょう。
スカシバマニアさんありがd
フクズミコは関東だとけっこういますか。
見たこと(というより見に行ったこと)無いです。時期になったら逝ってみようかな。
海岸でnewというのが一番面白そうです。
海岸に生えているハマゴウについているハマゴウノメイガが
見つかったのも最近でした。マングローブに潜っていたりして。
で、モグラでアウト、ですか。現実はキビシイですね。
オキナワスカシバはいくつか採れてるようです。
少なくともスカシバ本には追加個体の話がありました。
455 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/31 22:53 ID:j2XNvu2B
今シーズンはぜひスカシバにも目を向けたいです。
オキナワスカシバやっぱり採れてますか。独立種と知り?安心しました。
今日は暖かかったのでスカシノメイガの仲間とフタトガリコヤガ?みたいなガ
が玄関に来てました。
456 :
タロ:03/04/07 23:18 ID:8vyMtr4K
さんくす!といいたいトコロでしたが,もう消えてますた.
(´・ω・`)ショボーン
>>458 朝日から出た動物たちの地球の部分でしたよ。
あ,それなら知っとります.さんくす.
今年もカバシタムクゲの再発見はなかったか・・・
461 :
名無虫さん:03/04/15 22:30 ID:8sa+jQu/
教えてください。
昔は桜でよく見かけたのですが、青と赤の斑点のある、小指くらいの毛虫。
なんの幼虫だったんでしょうか?
友達に話したら「そんな色彩の虫、ありえない!」と信じてくれません。
是非画像を見せたいのですが…
あと青虫で異様にでかい(私の記憶では一番)もの。
ついてる木は…なんていうのかな〜
でかさは20センチはあったと思います。
462 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/15 22:40 ID:lPh7BrNf
>>461 私も青と赤のふさ?のあるやつよくみるけど、名前が出ません。
でかい青虫の木ってなんでしょ。ヤママユガ?
463 :
名無虫さん:03/04/15 22:55 ID:8sa+jQu/
ふさでしたっけ??
私の記憶ではサイコロの目のような斑点があり、
そこに色がついていたように思うんですが…
でかい青虫はなんの幼虫なのかな〜
木は青虫と同じ色の葉をつけるやつでした…
形的にはシダのような両サイドに葉をつけるかんじの。
464 :
透過光:03/04/15 22:56 ID:???
もしかしてマイマイガとか?
465 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/15 22:59 ID:lPh7BrNf
サクラケンモンの幼虫は赤い紋があったけど、色が緑っぽかったような。
ガの幼虫だけを取り扱った図鑑が出てるけどもう絶版だしなあ。
シモフリスズメなんてのも、幼虫でかくなかった?
>>464 それだ!とわたしは思いました。でも461さん、どうですか?
マイマイガにもう一票です。
20cmのイモムシ・・・はなんでしょうね。スズメガかなあ?
でも日本最大のスズメガ、オオシモフリスズメでも10cm超えるくらいですね。
いやそれでも十分でかいのですが。
468 :
名無虫さん:03/04/15 23:37 ID:8sa+jQu/
見てきました。
マイマイガじゃないです…
これにも覚えがありますが、これよりももっと大きかった。
サクラケンモンの画像には辿り着けなかったんですが、
大発生するようなものではなかったと思います。
私の記憶では大発生する小さな毛虫の中、割と大きめなこの毛虫が
時々いたなぁというイメージ。
マイマイガは漏れの小指よりは大きくなります。人差し指くらいかな。
じゃあ、オビカレハはどうでしょうか?マイマイガよりは小さいと思いますが(w
470 :
名無虫さん:03/04/16 00:07 ID:9O+UzDoO
マイマイガは私の記憶では雑草によくついていたと思います。
オビカレハも違いますね…もっと毛はボーボーで…
やはりポイントは「赤と青の斑点」」なのですが…
ちなみに私が大阪の山に近い町にすんでいた時よく見ました。
毛虫の写真ばかり見て少々辟易しましたので今日は落ちますw
子供の頃は平気だったのでよく観察したものですが…
471 :
名無虫さん:03/04/16 00:14 ID:zOO80ipn
蛾って凄い種類が多いんですよね。蝶とは比較にならないぐらい。
中学生のとき、夏休みの自由研究(理科の課題)はずっと蛾でした。
たまたまマイコガ(マイマイガに非ず)を見てその美しさに驚いたのが興味のきっかけ。
その後はぜんぜん関係ない方向に興味が行きましたが。
なつかしさのあまりカキコ
>>470 てづまりですが、とりあえずもう一回チャレンジ(w
クロシタアオイラガ。どぎつい青と赤の模様があります。
>>471 マイコガとはまたマイナーな仲間を。かくいう漏れも好きです。
ハリギリマイコガの生きているところを見てみたいなあ。
474 :
461:03/04/16 22:25 ID:9O+UzDoO
…ふ〜調べまくってきました。
しかしない!幻?いや、何度も見ている…
図書館でも行って図鑑見てこようかなぁ…
でかいやつはシモフリスズメよりもっとモスラっぽかったです。
ぶくぶくでグリーン。シモフリスズメはシクラメンによくついていたような。
475 :
名無虫さん:03/04/17 08:43 ID:1MgKWCJP
すみません、蛾の素人ですが、教えてほしいことがあります。
講談社の蛾類大図鑑の図版編巻末の日本産蛾カタログ中、
P.182に「638a.issikii Razowski,1977・・・・」とありますが、
このNo.638の後の「a」はどういう意味でしょうか?
解説編を見ても説明がないようで、わかりません。
どうぞよろしくお願いします。
476 :
名無虫さん:03/04/17 14:46 ID:9fCMkqcP
山崎渉でさがりすぎage
477 :
名無し:03/04/17 22:46 ID:???
女子トイレ内を隠し撮りで京大整形外科教授逮捕−京都
・京都市下京区の阪急河原町駅で、京都大学整形外科教授 中村孝志容疑者(54)を
女子トイレ内を隠し撮りしたとして、警視庁は軽犯罪法違反の疑いで逮捕した。
近く同容疑で書類送検する。
調べでは、教授は3月29日午前0時10分ごろ、京都市下京区の阪急河原町駅の
女子トイレで、手を伸ばして個室内を上からデジタルカメラで撮影しているのを駅員に
発見された。
同容疑者は容疑を認め「ほかにも10件ほどやった」と供述。
同容疑者は現在京都大学整形外科の教授で、専門はリウマチ。
京都大学は「事実関係を確認したうえで、厳正に対処する」としている。
つまんねーもの貼るな。
どうせだったらゲニタリアでも貼れ。
479 :
461:03/04/19 23:10 ID:EeAv58Vx
480 :
461:03/04/19 23:32 ID:EeAv58Vx
でかい青虫の方なんですが、これかなというものを見つけました
多分トビイロスズメ…ニセアカシアについていたんだと思います。
481 :
ニセマキ:03/04/19 23:46 ID:ZMUBS/rB
今年はイボタガみてなぃょぅ。
>>475 ホントだ。こんなのあったんですね・・・・
多分"a"は枝番で、638と639の間に追加したんでしょうね。
ということは、大図鑑に載っているのはカタログ番号+1種なわけですか。
説明編には無いし、どういう蛾なのかサパーリわからん罠。
>>469 見つかって何よりでした。
マイマイガは何でも食べますから下草にもいます。
去年は某所で大発生して、手当たり次第植物を食べていたそうです。
毛虫嫌いには堪えられない状況でしょうねえ。
>>470 写真か植物の情報がないとこれ以上の特定は難しいですね。
尻尾の角みたいなのがあればスズメガの仲間はほぼ確定ですが。
483 :
透過光:03/04/20 07:09 ID:???
>475,481
確かに説明のない記号ですね。
もしかしたら、命名優先権に関するものかも知れないと
思うのですが、規約Ver.4を見ても理解できませんでした・・・。
484 :
名無虫さん:03/04/20 08:14 ID:4uTVRq3J
>481・483
どうもありがとうございました。
やはりわかりませんか。
通し番号を付けたあとに追加挿入したか、
本当に独立種として立つのかどうか怪しいという意味込めたのか、
このどちらかかなあとは思ってはいたのですが。
他にも色々教えてもらいたいこともありますので
またよろしくお願いします。
485 :
ニセマキ:03/04/20 11:41 ID:waDYTeob
図鑑が出てしばらくしてから井上先生が出した「大図鑑の追加訂正」で,
大図鑑以後に見つかった種類にa,b,c...という記号を付けてましたから,
追加挿入したものであってるとは思うのですが.
説明がないのは困りますよね.
486 :
http://science.2ch.net/earth/:03/04/20 11:45 ID:9r+XS4ve
487 :
名無し虫さん:03/04/20 22:02 ID:q0+493QQ
外灯に群がりage
490 :
名無虫さん:03/04/24 10:16 ID:nvrMh7KF
昨日、アゲハチョウが交尾してました。
491 :
ニセマキ:03/04/27 16:51 ID:eRy4V0oS
先月出た「岩手県の小蛾類」見た方いらっしゃいませんかーー?
昨年の「岩手県野生生物目録」とあわせてとんでもない種類のミクロが記録されますた。
1県で1200種のミクロ(しかもメイガ除く)、日本新記録90種、新記録だけど未同定の種150種。
開いた口がふさがりませぬw
>>487 同じように木を掘ってますからね。
アボリジニはコウモリガの幼虫も食べるのかがちょっと気になったり。
492 :
_:03/04/27 16:51 ID:???
493 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/27 20:23 ID:mO5QXBvm
>>491 岩手のガというと、モリオカツトガなどが思い出されますね。
ミクロ、1200もすごいですね。
その、「岩手県の小蛾類」って単行本ですか?
モリオカヒゲナガなんてのもいますよね.
リストは岩手虫の会の特別号です.160ページ弱.
「野生生物目録」は岩手県の発行だけど品切れらしい.
495 :
透過光:03/04/27 20:57 ID:???
岩手のミクロレピ、すごいことになってますね。
Post MJ 3も大変そう。
そろそろ補遺を作るべきなのでは。
ただ目録だけで写真とか図がほとんどないんですよー.
困ったことにこれだけでは同定ないんですわ.
Post-MJが出てから2年たってますからね.
岩手の件もありますし,3だか補遺だかわかりませんがそろそろかもしれません.
あ,知らない方がいるかもしれませんので.
Post-MJとは「日本産蛾類大図鑑以後の追加種と学名の変更」という
冊子のことです.最新版は2000年発行の第2版.購入可能.
虫の会の特別号が蛾なんですか。
ハマキの奥さんって岩手でしたっけ?
今市図鑑でも奥さんの記載したヤマツツジマダラヒメハマキなんてのが載ってましたね。
そうです.一冊丸ごとミクロです(w
奥さんは盛岡ですね.
専門はツツミノガとハマキガだったかと.
あれだけのリストをよくまとめられたものです.
漏れには絶対不可能だ・・・
ちなみにミクロには全部和名ついてる?
実はそこが知りたかったりするw
未同定種まで含めてあらかたついています.ついてないのも少しいます.
ただ,個性的なのが少ないから覚えるの大変そうです.
覚えやすそうなのを一つ紹介.
Tinea columbariella トリノフンヒロズコガ
鳥の糞から見つかるらしいです.イガの仲間ですね.
お掃除屋のグループだからありそうですが,和名としては面白いかと(w
>>500 おおよそついてるんですね。
トリノフンはクモだけかと思ったらガにもw
覚えますた、さんくす。Tineaってイガだけかと思ってました。
ヒロズコガもTineaに属するのがいるんですね。
デコボコヒロズコガなんてのもいませんでしたっけ?
目次しか見てないので詳細はよく分かりませんが。
トリノフンダマシか.蛾を狩るんでしたっけ?
ヒロズコガ科がTineidaeですから.Tineaはヒロズコガ科の模式属です.
日本のTineaはトリノフン以外はイガとコイガとあと2種和名の無いのがいるみたい.
デコボコヒロズコガ,いますねえ.前翅に隆起したような鱗粉があるせいかと.
デコボコマルハキバガってのもいますがどこがデコボコしているのやら.
幼虫がコナラの葉を綴る時期も近いです.
おじゃまします(w
ラテン語でcolumbaが「鳩」で、columbarというのは「鳩小屋」みたいですね。
属格がcolumbaris、それに-ellaがついたってことで。
Columbicola columbae ハトナガハジラミ
スレ違いスマソ
>>503 解説サンクスです.なんか見慣れない学名だなあと思ってはいたのですが,
鳩小屋ですか.ハトゴヤヒロズコガでもいいなあ.改称してくれないかなあ(w
>485
475のものです。
「井上先生が出した『大図鑑の追加訂正』」というのは
まだ手に入るでしょうか?
持ってるのは「日本産蛾類の知見」(1994)と
Post-MJの補遺1・2(1995・1996)ですが、本体は手元にありません。
この場合最初の本体も入手すべきでしょうか?
それとも2000年発行の第2版を入手すれば全て間に合いますでしょうか?
すみません色々聞いてしまって。それにしてもあと10年もたつと
web上で殆どの蛾の画像が見れるようになるんでしょうか。
>>502 あ、Tineidaeというのですか、初めて知りました。
トリノフンダマシは投げ縄だっけ?よく分からないです。
鱗粉が隆起する例って他にも多くないですか?
特に口吻のあたりとか。クチブサガなんてのも隆起するんですか?
それともフサだから毛が生えてるのでしょうか。
ミクロの蛾は生態写真をあまり見る機会がないので、くわしいサイトを見たいものです。
507 :
透過光:03/04/28 22:53 ID:???
>475さん
Post-MJ自体の補遺もあるんですか。
本体と言うのはPost-MJのことかと思いますが、神田の鳥海書房に
在庫があったと思いますよ。
画像Webカタログについては、そういう時代がくるといいですね。
ハナアブで行われているデータアップ方式の図鑑が普及してほしいな。
>>505 >>507 大図鑑以後の情報をまとめたものは漏れの知る限りではこれだけ.
井上 寛(1983)「日本産蛾類大図鑑の増補・訂正1」蛾類通信122号
杉 繁郎(1994)「Post-MJ:日本産蛾類大図鑑以後の追加種と学名の変更」
杉 繁郎(1995)「Post-MJ補遺1」
杉 繁郎(1996)「Post-MJ補遺2」
井上 寛(1998)「日本産蛾類大図鑑におけるシャクガ科のまちがいについて」蛾類通信197号
杉 繁郎(2000)「Post-MJ 第2版」
Post-MJの2版はPost-MJ1版と補遺1,2の情報を全て含むけど,
井上センセのやつには誤植などPost-MJには無い情報も少しあります.
(たとえばアストジグロナミシャク→アトスジグロナミシャク など)
Post-MJは純粋に大図鑑以後の知見をまとめたやつで,誤植は範囲外なので.
蛾類通信もPost-MJも日本蛾類学会の印刷物なので,
購入は蛾類学会(
http://www.moth.jp/)に直接頼めば良いと思います.
連続スマソ.
>>506 >>507 まあ鱗粉ももとをたどれば毛ですからね(w
クチブサガは下唇鬚に毛がフサフサしているんだと思います.想像ですが.
デジカメで接写を効かせればミクロだって手軽に撮れる時代ですよね.
とはいえ研究者も少なそうだし,ミクロの生態図鑑なんていつになることやら.
英語で良ければこのイギリスのサイトが結構イイ!です.
ミクロもいろんなのがいっぱい.日本との共通種もけっこういたり.
http://cgi.ukmoths.force9.co.uk/ thumbnail indexかsystamatic listから探してみて下さい.
科の日本名は・・・大図鑑でも見て下さい(w
さらに連続スマソ.
クチブサガはYponomeutidae->Plutellinae->Ypsolophaです.
口がフサフサしているような・・・ビミョウなり.
511 :
505:03/04/29 04:34 ID:???
>507 透過光さん
情報ありがとうございます。
ハナアブとムシヒキアブはけっこう利用させてもらってますw
>508 ニセマキさん
詳しいご教示ありがとうございます。書くだけでも大変そうで恐縮です。
さっそく蛾類学会に照会してみようと思います。
岩手の小蛾類もできれば入手したく思います。
新記録だけでも240種とは、これまで研究が遅れていたことの反映でしょうか。
デコボコヒロズコガは見たことありますが、
本当にデコボコなのでいい名前だと思いました。
あと、504で「日本産蛾類の知見」(1994)と書いたのは正式には
佐々木昇(1994)「日本産蛾類大図鑑以後の業績(1982-1993)日本産蛾類の知見」(自刊)
のことでした。またよろしくお願いします。
512 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/30 21:36 ID:TE73dVMr
>>509 すばらしいサイトありがとうございます。あとでにらめっこしながら見たいです。
ヒロハマキモドキって八重山の二種以外に未記載っていますか?
なんか二種ともはげしくレアらしいですが。
ホストなんかも知りたく思いますが知られているのでしょうか。
>>511 小蛾類の研究はだいぶ進んだとは思いますがまだまだ不十分ですね.
まだ手つかずのグループや場所もありますので.
で,佐々木さんのその文献は失念してしました.持っているのに.
こっちはむしろ大図鑑以後の分布記録集ですね.
Post-MJと同じ年に出たのでその頃話題になってました.
だれか幼生期の大図鑑以後の知見をまとめてくれないかなあ.
>>512 ヒロハマキモドキ?なんとまあマイナーなグループを・・・
漏れは西表でライトに飛んできたニシキヒロを1つ採っただけですが,
+激しくレア+では無いと思います.未記載は知りません(w
幼虫は日本では不明,海外だとイチジク類によくついているようです.
ヒロハマキモドキBrachodidaeとコマユバチBraconidaeをよく間違えるんですよね.
あげ
515 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/03 22:47 ID:ZMl485C9
>>513 そんなレアではないのですか。調べればタコ採れしたりするのかな?
イチジク類につくのですか。幼虫は葉をつづったりするのでしょうか。
ところでさっき、黒と白のシマシマ模様のキバガ?が来ました。
もうこんな季節なんですね。
516 :
ニセマキ:03/05/03 23:23 ID:fuS5udAN
シマシマですか.時期からするとシロモンクロキバガかなあ?
黒くて細長くて,2・3本白い帯が入ります.
ヒロハマキモドキ,イチジクの葉っぱにつくみたいなんだけど詳細はわかりませぬ.
ただのハマキモドキの仲間はクワ類の葉っぱの表面かじってますけどねえ.どうなんだろう.
クワ科はモラ(Moraceae)かー.そういえばクワはMorusでしたな.
Morus bombycis クワ →← Bombyx mori カイコという仲良きことは美しいかな的関係.
カイコガなんてもう日本では増えないと思ってたのに,
ここ2年くらいで八重山から2種増えたなあ.あなどれないなあ.
517 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/03 23:49 ID:ZMl485C9
>>516 そのキバガかも。
はじめてみるものでしたが、なににつくのでしょうか。
普通種なのかな?
カイコの追加種は月刊むしのS先生の記事でしか見てないですが、
イチジクカサンとクロオビシロカサンでしたっけ?
よく二種も見つかりましたよね。
本州でもクワゴモドキあたりにニューが出たら面白いですね。
シカタカレハも驚きかも。カレハって意外とでかいですよね?
よく隠れてたなあと思いました。
シロモンクロキバガは普通種です.
「岩手県の小蛾類」によればコナラにつくそうで.
片方はたしかテンオビシロカサンじゃなかったかな?真っ白なやつです.
対馬で採れたシカタカレハの♂はオビカレハそっくりなんで,
気がつかれなかったのかもしれませんね.♀見ればゼンゼンちがうんですけど.
対馬も面白いなあ.ツシマカブリモドキの生きてるのを見たい.
蛾だと・・・ツシマクロモンシャチホコが見たいです.まだ色々いたような.
519 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/04 00:44 ID:Z4PkrjpS
>>518 コナラですか。うちの近くの林はすべてコナラばかりです。
テンオビシロカサンか。どんなものか想像もつかないです。
カイコに点々つけたような感じかな?
対馬、わたしも行ってみたいですね。
ツシマキモンチラシとかあと、対馬特産のシャチホコ、なんつったっけ・・・
大陸との共通種もいそうですね。
ウォンサンスカシクロバだったかな・・・どれも見たことない。
520 :
ニセマキ:03/05/05 22:13 ID:gqLedS/6
521 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/06 15:30 ID:2cLira08
>>520 カサンってなんでしょうか。クスサン、などと同義でしょうか。
対馬のガは、ほとんど月刊むしとかそういうのの受け売りです。
ツシマキモンチラシの学名も分からないですw
タイワンルリチラシと斑紋以外にどこがどう違うのかさえ知らないです。
シャチホコ、それでした。対馬特産の属って珍しいですね。
ヒロハマキモドキ、けっこう昔に記載されてますね。
Walkerはカメムシ以外にもいろいろやってるけど、ヒロハマキモドキも記載してたとは。
522 :
名無虫さん:03/05/06 16:32 ID:t9qqEN03
体は蜂のような模様で、口は蝶、くちなしの花とかの蜜を
すうのが好きで、羽は透明、これって蛾の一種でしたよね?
名前以前調べてたのに、今わからないんです〜。
あと、スズメガの幼虫って時々道を歩いてますが、
あれは蛹になるための徘徊でしょうか?
とりあえず近所の木の上に戻してるんですが・・。
あ、ワタクシ、タダの虫好きのオバチャンなんですけどね・・。
523 :
名無虫さん:03/05/06 16:33 ID:wAnE43Pm
>>522 オオスカシバですね。食草がクチナシです。
道を歩いてるのは、確かに蛹になる場所を探してることが多いです。
ヒトリガの幼虫なんかも、よく道路を渡ってます。
>>524 >ヒトリガの幼虫なんかも、よく道路を渡ってます。
早足でモコモコ歩いているのはシロヒトリ(アメリカシロヒトリでなく在来の)だっけ?
食草がタンポポとオオバコという頑張り屋
スズメガとかは広食性だから、餌食べつくして別の食べられそうな
草を探している事もあるかな、と小柄な幼虫が歩いているのを
見かけると考えてみる。
>>525 セスジスズメなんかは、終令幼虫でなくてもたまに道を歩いてますな。
527 :
名無虫さん:03/05/07 12:46 ID:VFmoBMQm
>524オオスカシバ!
ありがとうございました!
産卵も蝶と似ているから、初めて見た時、
???でした。
可愛いからスキなんですよね〜。
528 :
名無虫さん:03/05/07 21:01 ID:+6/eL7Yb
今朝、とても綺麗な迷彩色の蛾が家の前にいました。
黒くて大きい頭で、なぜか触覚が見当たりませんでした(隠れて見えなかっただけかも)
気になってしかたがありません。
どんな種類の蛾が考えられるでしょうか。
530 :
名無虫さん:03/05/07 21:23 ID:+6/eL7Yb
>>529 いえ、羽の模様は黄緑と緑と黒の見事な迷彩柄で、もうすこし羽が小さくて、
もっと黒くて丸っぽい大きな頭でした。
ゴマケンモンかなあ。ニセマキさんに聞いてみましょう。
うんこまんに聞けば一発だと思われ。
ウンモンスズメは時期が違うの?
534 :
名無虫さん:03/05/08 00:22 ID:b9t/0zuO
>>533 おお!それです!
それを自宅前で発見したんです。
これでもやもやが解けました。
ありがとうございました。
535 :
名無虫さん:03/05/08 00:36 ID:ZPEOYaNp
536 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/08 15:28 ID:9E+KFBXx
ウンモンスズメ、私も今日見ました。
学校行く途中の板倉ニュータウンで。
意外と街中にもいるものですね。
思ったよりも小型で緑色が鮮やかでした。
ちょうど今の季節出るのですかね。なにがホストなんでしょうか。
537 :
...:03/05/08 18:17 ID:???
ケヤキとかじゃなかったっけ?>ウンモンの食草
539 :
名無虫さん:03/05/08 23:47 ID:FwTKpII+
カイコって野生にいるの?
540 :
528:03/05/08 23:53 ID:mtIVgGgu
調べてみたら、ウンモンスズメじゃなくてキョウチクトウスズメでした。
とても見事な迷彩柄でした。もう1回見てみたい・・・。
541 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/09 09:57 ID:Kk+Yz0Ff
>>540 暖かい地方ですか?キョウチクトウスズメみたいなあ。
わたしの見たい三大スズメガは
メンガタスズメ
キョウチクトウスズメ
イブキスズメです。
どれも美しいし、大きいです。
542 :
528:03/05/09 21:45 ID:qhxG2miG
埼玉県内です。
模様と色、大きさからして、キョウチクトウスズメだと思うんですが、
他に迷彩柄の蛾はいるんでしょうか。
543 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/09 22:07 ID:rhR557Lc
>>542 埼玉ですか。栃木にくるのも時間の問題か。
あ、わたし栃木県人なもので。
迷彩というか複雑な模様した大きなガはけっこういますね。
イボタガなんて、芸術的ですよ。
ヨーロッパイボタガという種が最近見つかるなど謎も多いです。
(最近といっても1950年くらいだったと思います。
こんな昔でも、虫やってると近いと感じてしまいますね。
なにせ虫に正式な学名がつきはじまったのは1758年あたりからですから。)
544 :
528:03/05/09 22:27 ID:qhxG2miG
そうなんですか、お詳しいですね。
イボタガは是非見てみたいです。
もう夏も近いですし、これから蛾が多くなりますね。
家の裏に川があるせいか、玄関先の電灯にいろんな昆虫がたくさん集まってきます。
たまに綺麗な模様の蛾がいるんですが、さすがに家の中に侵入されたらビックリします。
スズメガ、いいですね。漏れはミドリスズメ見たいです。
メンガタスズメはミツバチの巣に蜜を盗みにくるそうですが、それも見てみたい。
ウンモンスズメはケヤキですが幼虫見たことないです。探してみようかな。
キョウチクトウスズメは数年前に静岡県で植木のキョウチクトウで
大発生したのが多分一番北の記録です。
移動能力は凄いので、埼玉で発生しないとは言い切れないのですが、
ちょっと可能性は低いと思います。写真はないですか?
イボタガは今年は見に行けませんでした。もう山奥に行かないと見られません。
日本のイボタガが独立種とされたのは10年くらい前ですね。
>>539 カイコは農業品種で、野外にはいません。ホルスタインが野外にいないのと同じ。
で、その野生種といわれているのはクワコと言って、こちらはどこでも見られます。
ただ、カイコとクワコの関係もきちんとは判明していなかったり。
546 :
528:03/05/10 00:46 ID:POK2i2dT
写真はないです。
スズメガなのは間違いないんですが、他に迷彩柄のスズメガっていますか?
もし今度出会ったら写真にとっておきます。
547 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/10 00:51 ID:pWhxXlx9
>>545 わたしもイボタガ見なかったですね。
去年はなぜか3頭くらい見ましたが。
>>546 ウチスズメはどうでしょうか。ちょっと違うかな?
548 :
名無虫さん:03/05/10 00:59 ID:sfLCXUXi
>>546 >他に迷彩柄のスズメガっていますか?
ウンモンとかは確かによく聞くけど、図鑑見たらまだまだ山ほどいたと思う。
正直同定が大変そうだと思ったよ。。
549 :
528:03/05/10 13:41 ID:1z4mQfdX
いえ、ウチスズメではないですね。
今度暇なときに図書館に行って調べてきます。
551 :
...:03/05/10 17:05 ID:???
552 :
...:03/05/10 17:09 ID:???
あ、読み飛ばしてた。
キョウチクトウスズメ、ウンモンスズメ以外で緑系統の迷彩柄のヤツは日本には
いないはずです。確かにホウジャクなんかは外見で分類するのは難しいですが、
蛾類大図鑑には緑系統の迷彩柄のスズメガは2種類しか載っていませんでした。
(僕の記憶が確かなら)
553 :
名無虫さん:03/05/10 19:21 ID:fRA7G52u
蛾類大図鑑って何冊ぐらい販売されたのですか?
もう手に入りませんよね。
554 :
名無虫さん:03/05/10 20:50 ID:w3qWLIeB
>545
そうですか、いなんですね・・・。
私、カイコを見たことがなくて・・。
絹を作ってくれるカイコのことをずっと見たいと思ってたんです。
子供の頃から、女性は特に虫が嫌いとか言ってるのに、
カイコの口から出した分泌物を嬉々として身につけてる、
って、不思議だなあ、わかってるのかなあ、と思ってたので。
555 :
...:03/05/10 21:11 ID:???
カイコの原種ではないかと言われている「クワコ」なら野外でも
桑に時々ついていたりするYo!!
556 :
名無虫さん:03/05/10 22:05 ID:UIL2DWcy
クワコって、蚕のように繭をとって、商業用に
するのは飼育するのは可能ですか?
557 :
名無虫さん:03/05/10 22:21 ID:JXRk15zZ
え〜?商業用って・・・。
するつもりなんですか?
558 :
動画直リン:03/05/10 22:22 ID:aGMm3MMD
パナウエーブ研究所の車の脇でブラックライトをともせば蛾が集まるネ、
561 :
528:03/05/11 01:02 ID:RUeC3Pnq
>552
じゃああれは一体・・・
親もいっしょに見たんで、見間違いではないと思うんですが。
>>554 シルク博物館とか、各県の蚕業試験場みたいなとこ(あればだけど)に行けば
卵を分けてくれますよ。去年いった時は1000粒500円だったかな。
全部育てると大変なことになりますが。
この時期は桑の若葉があるから育てやすいかも。
場所によってはヤママユガ(天蚕)の卵も分けてくれます。
でもカイコと違って弱いし、エサの好みもうるさいし、
体はぶよぶよしてて手触り悪いのでおすすめしませぬ。
563 :
名無虫さん:03/05/11 09:51 ID:HeOeDgVH
>562ご丁寧におありがとうございます。
育ててても近くに食草がないと、成虫になったら
苦労するかもしれませんから、かわいそうかな・・。
クワコを探してみま〜す!
成虫になった後の繭から絹をとることは
できないんでしょうか。
564 :
セミナー主催者:03/05/11 15:37 ID:/dalTWqW
波照間にキシタバ放したのは○○○●●
568 :
528:03/05/12 21:59 ID:sfwec8RY
深緑、緑、黄色の、自衛隊の人達が着ている迷彩服のような柄です。
569 :
528:03/05/12 22:00 ID:sfwec8RY
↑補足
ピンクの線はあったかわかりません。
570 :
名無虫さん:03/05/12 22:06 ID:GuOt8q/r
>567ありがとうございます。
蚕の成虫は口がない・・・。
なんか、悲しいな・・・。
生きてる虫が好きだから、生きた幼虫や成虫を
見れるようがんばります!
シルクは好きじゃないっす。
>>567 うちの近所(多摩丘陵)では、クワゴは小さいのから大きいのまで
今、いろんなサイズの幼虫が見つかります。
カイコと違って移動力があるんで、カイコと同じ感覚で段ボールとかに
入れとくとすぐ逃げ出しちゃうんですよね。
シルク博物館は、去年行った時は閉館直後だったんですが、
以前の記憶では、展示物としてはあんまりたいしたことなかったような。
http://www.silkmuseum.or.jp/
572 :
金魚:03/05/15 05:22 ID:???
>>572 どこで撮ったのでせう?
北の方のお方?
ニレマダラヒメハマキみたいなんで。
574 :
ニセマキ:03/05/15 23:49 ID:ywBntVSh
>>571 クワコ、いますか。晴れたら近くに見に行こうかな。
シルク博物館はシルク好きではないとあまり楽しめないのかもしれませんね。
でもカイコ以外のシルク製品があったら何かのついでに見に行っても良いなあ。
>>572 >>573 漏れはニレコヒメハマキだと思います。
色調は赤っぽいのからくすんだのまでかなり変異があります。
公園のケヤキにいるのかいな。ニレコは漏れも先日近くの公園で結構見ました。
ニレマダラヒメハマキにしては翅が細めだし、先端部の斑紋も違うんじゃないかと。
575 :
名無虫さん:03/05/15 23:54 ID:kPJpldpY
ニレコヒメハマキって何?図鑑に出てないみたいですが。新種?
>>575 「蛾類大図鑑」には載っていますけれど、マイナーなハマキガですね(w
それ以前の図鑑だと和名が違っているかも。
けっこうどこでも見られる種なんですが。
>>576 蛾類大図鑑にニレコヒメハマキなんて載ってないです。(索引見たけどない)
ニレマダラヒメハマキなら載ってます。
ニレコヒメハマキ、載ってるならCat.No.教えてください。
ホノホハマキとかオーロラハマキとかかっこいい名前多いよね。
で、ニレコヒメのナンバーは?
漏れの大図鑑でも見当たりません。
ニセマキさん、早く回答頼みますよお。
ニレコヒメハマキって、大図鑑の番号何番ですか?何ページに載ってますか?
ニレコヒメって何?????
マジ知らんぞ。
582 :
ニセマキ:03/05/17 00:51 ID:BcrsYBf/
>>577-581 漏れの大図鑑の索引にもありませんですた(w
ニレコヒメハマキEpinotia ulmicola Kuznetzovは
カタログナンバー444, 26図版の29番, 解説編 p. 123です。
大図鑑の索引は手作業だからほかにも抜けてるのがあるでしょうね。
いやーほんとにマイナーだわこれは・・・
>>578 でもホノホハマキのホノホってなんでしょうね?
オーロラハマキってのはいないような。オーロラヨトウなら知ってますが。
例の岩手県のリストによれば、サカモンヒメハマキは旧名ナカモンハマキの誤記が定着したらしいです。
>>583 Thank you!!ハケーンしますた。索引に載せろよ!!!!!>図鑑製作者(藁
似てるねえ。
ニレコ:前翅地色は乳白色で斑紋は明るい褐色、黒縦線を欠く
ニレマダラ:前翅中帯内と翅頂下に黒色縦細線がある
>>572の写真は地色からすればマダラっぽいが、肝心の黒縦線を欠くから
ニレコってことになるんでしょうね。写真同定の限界かなあ。
どこまで個体変異があるのか知らないけど。
>>584 載ってなかったらどうしようなんて思ってました(w
大図鑑のニレコよりも赤味の少ない個体はいますね。
真ん中の帯の外側がニレコだと平滑な弧に近くて、
ニレマダラだと深く切れ込む場合が多いところなんかも使えるかも。
586 :
金魚:03/05/17 08:26 ID:???
>>574 同定ありがとう存じます。
公園にケヤキあるですよ、さすがです。
しかしそんなにマイナーでしたか。こればっかり何匹もいたですが…
カコイイ蛾でも居ればと思って探したですが、街中の公園のせいか
他にはプライヤエグリシャチホコとかを見つけただけですた。
あとキンウワバ類の幼虫ぽいのがプラタナスの葉にいたですが、
これって何ですか?
http://up.2chan.net/w/src/1053127546560.jpg >>583 ホノホは炎のことかもですね。
aestuosaも何だかそんな意味ぽい感じがするですし。
ちなみに缶詰ブランド「ホニホ」の意味がわからんですw
>>582 あった!あったよ!!ニレコヒメハマキ。ほんとだ。ちゃんとニレマダラヒメハマキに
似ているって書いてありますね。
588 :
ニセマキ:03/05/17 12:09 ID:qVSSqUN/
レス忘れてました。
>>568 >>569 なるほど。そうすると他のグループの線は薄いですね。
上で色々な方が言っているとおり、ウンモンスズメの確率が高いと思いますよ。
後ろのハネのピンクが見えていればカンペキなのですが
普通に止まっているとほとんど見えませんね。
589 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/17 16:20 ID:LHt1fGkn
>>583 オーロラヨトウでしたか。
ホノホはわたしも炎だと思います。
でも実際見たことないですね。本州にもいますか?
ところでヒルギアシブトヒメハマキとかヒルギコブガ?というのが
いますがヒルギってそんなにおいしいのでしょうか。
マングローブにしかいない種類ですか?
590 :
名無虫さん:03/05/17 16:21 ID:yMdlSj4K
今年は白髪太郎(クスサン幼虫)見られます?>関東地方
592 :
ニセマキ:03/05/18 22:34 ID:2BHOO/pj
>>586 幼虫は不勉強でわからんのです。スマソ。
ホノホ=炎か。言われてみればそうですね。
>>589 で、ホノホハマキはブナ食ってますのでブナ帯で灯火をやれば来ます。
6月下旬以降ですね。
ヒルギは不味いので特定の種類しかつきませんし、
柔らかそうな部位だけを食べるのが多いです。固有のが多くておもしろい。
ヒルギアシブトヒメハマキは胎生種子で、ヒルギコブガは新芽だったかなあ。
うろ覚えだけど。
>>591 まだ見ていません。一昨年の大発生はすごかったようですね。
栗の木が丸坊主で幹は白髪太郎の幼虫で真っ白・・・
やどりがの裏表紙になっていたような。
西城秀樹の「炎」
ああう、ああう、あああああああああっ、恋とは戦いいっとおほおほおほおお
知らさああああれたああからわああああはあはあはあはあっ
炎で氷を溶かして見いせるううううふうふうふ。
>>592 去年も多かったです(白髪太郎)、山地では。
平地ではさっぱり…
>>1 かわいいねこのAA
人
(__)
\(__)/ <ウンコー!
( ・∀・ )
先月末、
登った山でエゾヨツメ、シャクガ類等々を採ってきました。
ウスバシロチョウを探すつもりが
完全に蛾メインになってしまい、通る車にビビりつつ
夜道をウロウロしてました。
しかし、手元にロクに図鑑が無く、何を観察・採集したのか半分以上分からない
のが素人の辛さです‥精進せねば
去年の10月位、アケビコノハの死骸を拾った時は、地味に感動した
>>592 たしかに固有っぽい名前ですものね。
ヒルギなんて普段見ないからどういう植物か見当もつかないです。
マングローブの植物にはほかにもなにかつきますかね。
600 :
600:03/05/20 23:30 ID:???
600get!
オオミズアオとともにゲット
>>598 アケビコノハの死骸を拾い、
喜びつつ軟化展翅して標本箱に入れておいたら
カツオブシムシ発生‥
てなことがあった。鬱だった。
アケビコノハは普通種ですが、
>>601 それは鬱ですな。
カツオブシムシの幼虫ってキモイし。
>>602 後翅が綺麗だってことじゃない?
ムクゲコノハとかもだけど。
604 :
山崎渉:03/05/21 21:47 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
605 :
名無虫さん:03/05/21 23:10 ID:aKtMqWrw
良スレage
606 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/22 00:56 ID:El+OM0kx
アケビコノハは見るけど、ヒメのほうは見ないな。
やっぱりアケビにつくんですか?
607 :
ニセマキ:03/05/22 01:35 ID:doq9vaVo
アケビコノハはイイ蛾ですね。幼虫もイイ。ただ堪えられない人も多そうだが(w
コノハチョウの写真を撮ったとアケビコノハの写真を見せられたことがありましたね。
普通種ですが、なっている果物に口を突き刺して吸っているところを
見たことがありません(
>>602の脳内補完)。夜に地道に探さないと。
ヒメアケビの幼虫は・・・大図鑑にはツヅラフジってあるけど植物わかんない(w
>>595 クスサン、平地ではたまに大発生したりと不安定ですね。
ヤマダカレハは平地の丘陵にいる珍品ですが、数十年に一回くらい
大発生するそうですが、まだ出てこないかなあ。
>>599 まだいたと思いますけど、日本ではあんまり知られていないです。
研究も現在進行中だったような。
マングローブの気根にスカシバが潜るって噂もあったけど・・・ホント?
>>601 >>603 標本箱のまわりをカツオブシムシの成虫が歩いてますた。危ない危ない。
>>602 初めて手にした時は恥ずかしながらえらい感動しますた‥。
>>607 ヤマダカレハって珍しいんですか?
クヌギかなにかに幼虫がベタベタついているのを見て
鳥肌たった記憶が‥あの時は当たり年だったということか‥。
成虫は地味ながら迫力あってよいっすね。
610 :
名無虫さん:03/05/25 01:06 ID:bwleFZRn
わたしは蛾が嫌いです。嫌いが高じてとうとうこんなところまで やってきてしまいました。
貼ってあるリンク先を踏むのも 命がけです。心臓麻痺を起こさないように 遠い目をして焦点をあわせないようにしています。
蛾って 一心不乱にガラス窓にぶつかる姿や サービスエリアの薄暗い壁にぼろぼろの羽でじっと止っている姿に
狂気を感じるんです。しかも不吉で陰湿な。
あぁ なのにわたしは今日もあちこちの 蛾サイトを渡り歩いたりしてしまう。
みなさんにとって 蛾の魅力ってなんですか。
611 :
名無虫さん:03/05/25 01:37 ID:jdjx1tSV
612 :
KIM:03/05/25 02:25 ID:???
>>610 蛾の魅力ですか。
「萌え」と「おもしろカッコイイぜ」に尽きますな。
羽化直後のオオミズアオ見たときは「コイツはスゴイぜ」だったけど。
613 :
猫キック:03/05/25 22:05 ID:8QKU5w1I
>>609 漏れも同じ経験あるよ。クヌギカレハ。
クワガタ探しに行ったのだけどちょっと早々に撤退した。
>>610 種類がいっぱいいるので、チョウのように飽きないことかな。
615 :
ニセマキ:03/05/26 00:37 ID:9ZyihmNM
>>609 >>613 ヤマダカレハ、生態図鑑によれば、大発生するとクヌギコナラは一面丸坊主、
根本には死がいが積み重なるそうで・・・ガクガクブルブル
ヤマダカレハもクヌギカレハも立派ですなあ。♀は特に。
>>610 漏れも
>>614さんに近いかも。種類が豊富で楽しいし、
外に出れば必ずと言っていいほど意外な発見があるのがいいです。
未記録の種類を発見するチャンスだっていくらでもあるし。
斑紋も複雑なのが多くてそれも魅力かと。
小さい蛾の繊細さも、大きな蛾の迫力も好きです。
灯りに向かってくる姿は狂気と言っていいかも。
なんせ、灯りのおかげで活動が攪乱されてしまってるんで。
オオミズアオも灯りの弱いところでは滑空するように飛んでいるみたいだけど、
(一度見ただけなので正確な所は不明)
灯りがあると飛び方が狂ってしまい、操縦不能になった飛行機よろしく
あちこちぶつかりながら飛んできます。
616 :
610:03/05/26 00:59 ID:5dBalUXh
飽きが来ない・・。確かにオオミズアオは青磁みたいだし、
枯山水を思わせるような模様の 蛾もいたりして 奥は深そうですね。
嫌いなのにこんなに興味を引かれる蛾って なんなんだろ。
617 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/05/26 01:13 ID:bc+rS89v
>>607 マングローブもいろいろ調べると面白そうですね。
ヒメアケビコノハはツヅラフジですか。
ベニモンコノハは幼虫見つかったんですかね。成虫はきれいですね。
>>615 ヤママユガ類のあのヘンテコな飛び方は灯りのせいでしたか。
勉強になります。
>>616 嫌いは好きの始まり。
宝石のようにきらびやかな昼の蛾。
織物のように落ち着いた夜の蛾。
見てて飽きませんよ。
>>615 あのですね、ヤマダが大発生したときは、他の種、
ヤママユやウスタビ、その他ゼフィルスやミヤマセセリの幼虫など
みな追い出されてしまうんですかね?(T_T)
620 :
ニセマキ:03/05/28 22:20 ID:AkGoxqvJ
>>617 ベニモンコノハ、検索してみますたが海外からツヅラフジ科で出ているようですね。
南西諸島は定着しているのかなあ。
>>619 幼虫時期がかぶっていれば可能性はありますね。まあそのうち戻ってくるでしょうけれど、
島状になっちゃった緑地だと回復しないかもですね。
大発生の前と後で、住んでる昆虫がどう変わるかなんて調べてみたら面白そう。
ブナだとブナアオシャチホコってのが比較的周期的に大発生してブナを丸坊主にするけど、
ブナに付く虫がどうなるかなんて研究があるかどうかはしりませぬ。スマソ。
規制蜂とヲサムシが増えるんだっけな。
漏れの家の近くのマユミは、葉が出るとすぐに秋に出るハネが透明の蛾、
ミノウスバの幼虫にボロボロにされ、それがすんでまた芽が出てくると、
今度はマユミオオスガの仲間にボロボロにされます。
これ時期一緒だったら一緒にあぼーんかもしれない。
毎年二回丸坊主にされても生きてるマユミは神かも(w
621 :
動画直リン:03/05/28 22:22 ID:zels+qG7
622 :
透過光:03/05/28 23:44 ID:???
前に誰か聞いていたかも知れませんが、有毒(刺すなど)な毛虫の
リストなど作られていないでしょうか?
オビカレハは刺さないと聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう。
>>622 前に流山自然博物館のサイトでそんな解説がありますたが、
一時公開中止中らしいです。
www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/ haku/sizen/dayor/dayor_55.htm
をぐぐってキャッシュを見てみてください。これ以外は知りませぬ。
あとは図鑑類ですね。「日本の有害節足動物」に載っていたかもしれませんが、
覚えていません。
かぶれ方にも個人差があるので、人によってはかぶれる毛虫もあるかと思われ。
>>620 ツヅラフジですか。けっこういろいろな種がつきますね。
ベニモンコノハ、大きいですよね。昆虫大図鑑にも載ってたような。
ミノウスバで思い出しましたが、キンケミノウスバ→キンケウスバイラガって
なににつくんですか?珍種なのでしょうか。
625 :
619:03/05/29 01:26 ID:???
>>620 レスありがとうございます。
家の近くの公園のマユミもそうです。春にミノウスバで丸坊主。
近くにマユミは全くないので、木を去った幼虫たちは全滅と思われますが
それでも毎年発生しています。
626 :
透過光:03/05/29 20:47 ID:???
ニセマキ様、ありがとうございます。
627 :
タロ:03/06/01 23:31 ID:MzqQphy8
628 :
ニセマキ:03/06/02 22:27 ID:FtwvKp7F
>>624 キンケウスバイラガですか。幼虫の形でマダラガ科からイラガ科に移ったことは
知ってますが、何食ってるかはわかりません。見てみたいなあ。
>>625 丸坊主になったくらいで老熟して土に潜った物と思われ。
なぜかは知りませんが、毎年垣根の同じ場所に発生します。
ちょっとくらい移ったって良いだろうに(w
>>627 ナカウスエダシャクですね。この仲間は地味だからわかりづらいかと。
629 :
タロ:03/06/03 00:01 ID:???
ニセマキ様、ありがとうございます。
自分で慎重に調べたつもりでいたのですが、
全然自信が持てなくて質問させていただきました。
630 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/06/04 18:28 ID:6D8RSwwO
>>628 幼虫の姿でですか。成虫で区別されたのかと思ってました。
ミノウスバはいやというほど見ますが・・・
灯火採集したら、もうツバメエダシャクがいました。いい季節になりましたね。
631 :
薄馬鹿下郎:03/06/08 01:45 ID:FY3ZynYx
珍しいものじゃないですが
トビモンオオエダシャクの幼虫を拾いました。
あのデカさと木の芽を模した頭部の角、しっかりした足、
ゴツゴツした体表‥と
なかなか見ごたえあります。
632 :
名無虫さん:03/06/08 14:36 ID:WS8Igb0g
育ててあげるの?
何食べるのかなあ?
633 :
ニセマキ:03/06/08 22:28 ID:CCr09q3X
サーバー負荷高いんでお茶飲んできますた。
トビモンオオ、漏れは梅で飼ったことがあります。
すんごいおとなしい幼虫だから一輪ざしで網かけなくても大丈夫でした(w
数ヶ月かけてのんびり大きくなって、土入れたタッパーで蛹化させたら、
翌年春にちゃんと出てきてくれて嬉しかった。
頭が猫みたいでかわいいと思うがいかがなものか、と。
634 :
薄馬鹿下郎 :03/06/09 00:49 ID:YyH2YFaI
>>632 サクラとクリをやってみたけど両方食べてるっぽいです。
食性広くてツバキなども食べるそうです。
大発生すると他のシャクガよろしく大害虫に‥。
>>633 ネコですか‥漏れには鬼っぽく見えてしまいまつ。
アゴが丈夫そうな上、足が怪物っぽい(爪がイイ)んで‥。
日中はじっとしてるけど夜は結構ゴソゴソしてます。
蛹化場所でも探してるんでしょうか?
まだちょっと早い気もしますが。
635 :
ニセマキ:03/06/11 01:14 ID:eCbuPXTS
>>635 「10?B弱くらいの大型の虫が、多いところで1?Fあたり70〜80匹にもなった。」
うおお‥八丈島で大発生したとは聞いてましたが‥
アレがうじゃうじゃか‥見てみたい気もしますッ。
638 :
ニセマキ:03/06/11 22:15 ID:Py64g0wf
>>637 クロハネシロヒゲナガでつ。光線の加減で光るんですよね。
>>638 ニセマキさんサンクスです。
保育社の図鑑に載ってない・・あっしが持ってる図鑑の中では一番高いのにー。
クロハネシロヒゲナガのガは おこまりです課(芦屋市役所)と同じ
親父的ネーミング臭が ぷんぷんします。
641 :
タロ:03/06/12 21:28 ID:???
>>638 さすがに専門家はちがいますね。
私の所有している図鑑には掲載されていましたが、
チェックしながら、あっさり除外してしまいました。
>>640 チョットワラタ
ヒゲナガガよりも短いけどヒゲの長い蛾にナガヒゲガとつけるのもどうかと思います。
んでもって、コナガってのもいるけどこっちは小菜蛾です(w
チョウの名前に比べて無味乾燥なのが多いのはやっぱり種類が多すぎる
せいなんでしょうかねえ。
あー、また「すぐやる課」ができたなあ。
ホルトノキナガヒゲガでしたっけ?
あれはどんな生態ですか?
今日、別府の鶴見岳に行ったんですが、ロープウェイから見下ろすと
物凄い数のモンシロチョウみたいなのが林の上に飛び交ってました。
何かと思って聞いたらキアシドクガだそうです。
山頂でも少し見かけたけど、全然止まらないので撮れなかったっす。
>>644 キアシドクガですか‥あれって比較的涼しい地域じゃ街路樹の
ポプラとかで大発生することがあるとか。
黄まだらの毒毛虫がウジャウジャ‥。
漏れも昨日山行ってきましたが夜には雨ザーザーで
灯火採集断念して泣く泣く引き上げてきました。
かろうじてホシベニシタヒトリを採集‥
トラガもいたけど高い所をビュンビュン飛んでて手が出せず。
>>645 おお、ホシベニシタヒトリ、いいですね。
ヒトリガって結構派手なのがいて好きです。
ホシベニシタといっしょに
普通のベニシタヒトリも採ったんですが、そやつの
卵が最近孵化しますた。
さすがに何でも食べます。モモとタンポポ喰って
成長中です。‥今はまだかわいいけど
じきに毛ボーボーのウゾウゾしたのになるんだよなぁ‥。
648 :
ニセマキ:03/06/25 23:44 ID:mBUPhOot
ごぶさたですー(w
そういえば少し前にヒトリガの幼虫がもの凄い勢いで地面を歩いていたなあ。
しっかしなんで何でも食う割に見ることの少ない種がいるんだろ。
キアシドクガはミズキが植えてあるとけっこうフワフワ飛んでますね。
ポプラにつくのはブチヒゲヤナギドクガかヤナギドクガと思われ。
どっちにしろ白くてフワフワしてますなあ。
以前、「ミクロレピ」っていいなあ。と思い、ちょっと手を出してみようと思い、
色々調べ、微針を購入し、簡易展翅に挑戦しました。自宅で採集したトリバガを
展翅してみたのですが、、、刺さらない!微震が全然真っ直ぐ刺さらない!!
刺し直したりいじっているうちにボロボロに、、、ふ〜〜。職人技の世界と知り
ました。またそのうちに挑戦しようと思ってます。
あと最近念願の「蛾類幼虫図鑑上下」が手に入ったので浮かれています。
>>649 コアなことやってますね‥
蛾類の幼虫といえば‥うちのベニシタヒトリ、
立派な毛虫の姿になってきました。
>>648 御指摘ありがたい‥ヤナギドクガの間違いでした。
もうしわけない
651 :
名無虫さん:03/07/02 16:51 ID:Tqn8szv3
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
他店より安い自身ありです!!!
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
652 :
名無虫さん:03/07/02 19:58 ID:Ku5z2cL4
>>649 痛いほどわかるな、その状況。
ミクロレピの場合、まず胴体を三角紙ではさんで胴体の向きを軽く整え、胸に背中側か
らちくりとさしてみてください。表面に穴が開くくらいの軽い刺し方で。
そこでいったん止めて、そこからゆっくりと角度を確認しながら刺し進んでください。
ゆっくりです。そうすればある程度まっすぐ刺さりませんか?
なお、毒瓶で殺したら即座に針をさし、すぐにそのまま三角紙に包んで毒壷行き。
たまってきたらまとめて展翅、というのでいかがでしょう?
夜間採集の場合、毒壷にためて行って、引き上げたらまず先にミクロの展翅を
行いましょう。ビールなど飲む前に行わないと堅くなってしまいます。
ちなみにドクガなんかどう処理するのでしょうか。
>>652 アドヴァイスありがとうございます。
ミクロレピ、小型の標本箱に、微針を直接刺して並べると、カッコいいかと
思ってます。
ある蛾のサイトで勧められた本、「A Guide to Microlepidoptera of Europe」
はミクロレピ採集法+標本作成法+図鑑といった感じで良い本です。
655 :
ニセマキ:03/07/06 00:06 ID:IfSxQzNe
今週末は採集行けんかった・・・・
>>650 ベニシタ君は元気でしか??モリモリ食べそう&ゴソゴソ歩き回りそう。
ヒトリガの仲間の幼虫にキャベツを数日で丸ごと食われたという話を聞いたことがあります。
>>652 >>654 そういうことは「標本製作・保存技術向上スレ」の方が・・・と思ったらやってたんですね(w
微針そのままだとラベルは付けられないかも。
簡易展翅の方法みたいな記事があった覚えもあるんですけど。
色々コツがあるようなのでキレイな標本作るのは大変だ罠。
ミクロはピカピカしているのも多いし、あれが3倍くらい大きければ人気があったと思われ。
ヨーロッパではミクロの本がどんどん出ているようですね。
ところで、六本脚で売ってる外国製の微針を使ったことないでつか?
>>653 他の蛾と一緒に毒瓶に入れないとか、腹の先には触らないようにするくらいに気遣いを見せつつ、
普通の蛾と同じように処理しています。けど、かぶれたことはありません(w
幼虫には何度もやられてるけど。
656 :
微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/06 00:16 ID:6TXHxSgQ
>>655 簡易展翅の記事は植物防疫2001年6月号に載っていると知り、取りよせまし
た。微針はお約束の滋賀製です・・・。
そろそろ新しい美麗なプレートの蛾類大図鑑が出て欲しいと思ってます。
>>656 志賀の微針って高いですよね。1000円/100本でしたっけ。
新しい蛾類大図鑑欲しいけど、今のヤシが7万くらいするんだから、
一体いくらになるのか考えるとガクガクブルブルな罠。
蛾類大図鑑は入手困難、原色蛾類図鑑は図版が古いですもんね。
おっと
>>658は
>>656へのレスでし。
>>657 確かに、値段は気になるところですね。
5万円以下で出たらうれしいのですが…
やっぱり無理かなぁ。
>>659 そうなんですよね。図鑑集めてますが、さすがに蛾類大図鑑は入手して
いません。今のところ古書店でもお目にかかった事もない。
値段、5万円以下なら確かに買いですけどね。
蛾類幼虫図鑑も手に入れるまで結構時間かかりました。
661 :
653:03/07/06 07:13 ID:???
ニセマキさん、ありがとうございます。
あの鮮やかな黄色は好きなので、度胸一発チャレンジしてみようかな。
マスク・ゴム手袋装備で。
662 :
ニセマキ:03/07/06 22:12 ID:lzzmKdvE
>>659 >>660 大図鑑が4600種弱で、今知られている蛾の種数が学名ついてないのも
入れて5700種超えていることを考えると、単純に考えても厚さが1.2倍、
情報量が増えている分で1.5倍になってもおかしくないかと。
厚すぎるから分冊にすればさらに高くなりそう。
版下までDTPで作れば少しは安くなるかなあ。
>>661 その姿でドクガ扱ってるトコロを想像してチョトワラタ
やはり白衣必須でつか?
663 :
653:03/07/06 22:26 ID:???
もちろん作業後の更衣も必須でつ。
664 :
名無虫さん:03/07/06 22:47 ID:HcBxx2WR
665 :
微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/06 22:48 ID:6TXHxSgQ
分冊でも良いからカミキリやトンボに負けない大図鑑きぼん。
北海道大学か東海大学さん頑張って!
666 :
名無虫さん:03/07/06 22:49 ID:eTLG3RUW
>>663 放射線用の更衣のように使い捨てでつか?
>>664 概算だけど、
ミクロ(大図鑑のトリバガより前):2100→3000
マクロ(大図鑑のカギバガ以降):2500→2700
って感じみたい。あ、いつの間にかミクロがマクロの種数を上回ってる(w
668 :
名無虫さん:03/07/07 01:03 ID:xZyQiVKb
>>667 そんなに増えているのですか。
是非大図鑑改訂版作って欲しくなりますね。
669 :
微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/07 01:12 ID:8lGUnThF
そういえばまだスズメガの幼虫図鑑は在庫があるのかな?
これも自分がこれから買うであろう図鑑リスト入りしている一冊。
>>670 著者名は失念しましたが、女性だったと思います。
日本蛾類学会のサイトでこの図鑑を知ったのですが、今は何故か
その情報が載ってないんですよね。
672 :
名無虫さん:03/07/07 17:08 ID:B8EHjQ0M
スズメガの幼虫図鑑はおすすめできない。
絵なんだけど、稚拙で内容も無い。
>>672 え〜!!ホントですか?
絵が美麗で緻密だったりは・・・しないんですか?
>>671 たぶんわたしが予想したものだと思います。
月刊むしでS先生が紹介してました。
>>672 そうだったんですか?
わたしとしてはヒサゴスズメとかミドリスズメの幼虫がみたかったのですが。
あ、できたら成虫も(成虫はのってないかな)。
昆虫は絵より写真の方がいいよ
>>675 水彩画の図譜ってのも味があってよさそうだけど
写真には勝てないか。
まったくちがう話だけど、ポーランドの昆虫学会誌に記載されている
カメムシって全体図が水彩画になっててなんで写真にしないのかな
って思ってました。せめて線画にしてほしいぞ。
677 :
ニセマキ:03/07/07 23:50 ID:LCRfHvJy
678 :
微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/08 00:16 ID:gJtujOJ7
>>677 ありがとうございます。まさに百聞は一見にしかず。
画像で雰囲気が伝わりました。マターリ系の本なのですね。
ただ価格的にはマニア系な・・・。
それよりは、よくこの板にリンク貼られてる「お庭は虫づくし」の
サイトのおばちゃんと、誰か専門家ひとりつけて
初心者向けの芋虫毛虫生態図鑑作ってくれたら買うんだけどなあ。
どっかの出版局に企画書でも出そうかしら。
680 :
名無虫さん:03/07/08 16:57 ID:TvASzxLt
>>679 珍獣様はどうですか?
素人目には 色々よく観察してるなって思うんですが。
681 :
名無虫さん:03/07/08 19:05 ID:ZUG0EfGP
682 :
微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/08 19:12 ID:gJtujOJ7
>>681 絶版なのでなかなか手に入らないかと。
古いけど、蛾の基本を押さえられるような図鑑ですよね。
>>682 あ、あれ絶版になってたんですか。
数年前に普通に買えたのに…
>>683 そうなんですよ。私もそのうちに買おうと思ってら絶版・・・。
で、手に入れた物は白い箱のじゃなく、昔の箱のタイプです。
685 :
透過光:03/07/08 21:02 ID:???
脱線しますが、保育社の図鑑は箱の古いのがいいですね。
陸産貝類など、わざわざ古いものを求めました。
次に出すなら、チョウ並みに卵と蛹もつけてほしいな。
>685
茶色く変色してしまっているのはあれですけど、
デザインは昔の方が良いですね。新しいのは
味も素っ気も無しで。
漏れのも茶色く変色してます>生態図鑑
保育社はたしか数年前に一回更正法出してたと思うけど、
絶版になったのとは関係あるのかな?
講談社の生態図鑑は完全に絶版ですよね。ミクロ除外されてるし。
たしかに、家のまわりの芋虫毛虫の簡単な図鑑って欲しいなあ。
今日、日光でコナガの白い部分を黄色くしたような黒っぽいガがいました。
コナガよりは大きかったのですが、細い形はそっくりでした。
なんの種類でしょうか。ちなみに3頭ほどかたまって静止してました。
>>689 お手数かけました、ごめんなさい。
ちなみに数日前にビーティングしてて、コケイロホソキリガと思われる
薄い緑を帯びたような翅の細目のガが落ちましたが、珍しいものでしょうか。
普段見慣れないヤツだったので、ちょっとうれしかったです。
>>690 うーん、もうキリガの季節ではないですね。
ほんとに適当に予想してハネモンリンガ。どうでしょ?
692 :
ニセマキ:03/07/09 22:56 ID:qyyKoC/l
>ニセマキさん
ありがとうございます。すっかり忘れててごめんなさい。
まさしくこのガです。色もこんな感じでした。
Butler記載ってことは古くから知られていたんですね。
今日はアカメガシワ?の葉上にウスビタガの幼虫を見つけました。
これで必須アイテム?のカマスが手にはいりそうです。
ところで上の方で透過光さんが、原色図鑑の古いタイプの良さを
力説されていますが、なんか古いのも揃えたくなってきた・・・。
将来的には図鑑専用本棚を作ってミニ鳥海堂にしたいと思ってます。
695 :
透過光:03/07/10 21:43 ID:???
私の場合、幼い頃からの愛読書ですので。
白箱の登場時にはがっかりしましたし、その前に主要生物群を
揃えておいてよかったです。
世界に誇れる日本の出版物ですと言ったら誉め過ぎ?
わたしの保育社図鑑はみんなカバー捨てちゃいました。ちなみに白。
外箱説明だけが初版の様子を知っている・・・
すまん、カバーじゃなく箱です。
最近ビーティングしてるとツヤコガと思われる超小型のツヤツヤしたのが落ちます。
翅に白い帯があったりしてなかなかきれいですね。
今の白箱の新版でどれくらいの分類群がカバーできてるんでしょ?
少なくとも蛾類生態図鑑は無いわけで。
>>697 ツヤコガとはまたマイナーな。ノブドウとかアジサイとかにいるのかなあ?
私が幼少の頃は学研の学習図鑑。それからちょっと進化して保育社標準図鑑。
で、原色図鑑は高嶺の花、あこがれでした。
それで今図鑑採集に明け暮れる事に。
700 :
タロ:03/07/11 00:16 ID:???
保育者の図鑑(白箱にこだわらず)がカバーしていないとなると、
(標準原色図鑑全集でちょっと出てるけど)多足類やカビを思いつくけど。
他に何があるかな?
>>698 灰色っぽいのと白い帯があるタイプを覚えてます。
実際採集すればいろいろ増えそうですが見るだけです。
ブドウなどから採れたような気がします。
>>699 私は幼稚園の時に学研図鑑→標準図鑑→小3で原色図鑑でした。
採集はそれほどはしてませんが、大きい図鑑が多いですね。
>>700 緩歩動物とか?
ドクガの幼虫に似た毛虫が朽木のキノコ上にいた。菌を食べるのだろうか?
それと倒木や朽木上って結構レピがいますね。
おひさしぶりあげ。
>>700 >>701 知りたかったのは保育社の原色図鑑で絶版になっているヤシなんでつが・・
甲虫図鑑は1巻だけ絶版って言うのは本当?
一般的な解説だけだった気もしたんだけど。
>>702 キノコに毛虫・・ちょっとわかりません。
けど、キノコも倒木も朽木も色々幼虫つきますよね。
漏れの家の近くの柿の木に地衣がついてて、よく見たら
コヤガの蛹殻がいくつもあってビクーリしますた。
>>703 新菌類図鑑の上か下が版元在庫切れとなってます。
あとは羊歯も。
705 :
名無虫さん:03/07/28 20:25 ID:mS2dzy6D
素朴な質問ですが、
蛾の標準和名の命名に際しての基準みたいなものはあるのでしょうか?
というのも、図鑑などを見ていると、
和名として相応しくないと思うようなものをしばしば見かけるからです。
そもそも、(和)名とは、
1.形態
2.食草
3.主産地
4.生態
を表わして初めて役に立つもの。
ところが、発見者や著名な研究家の姓を取っている種が少なからずあります。
これは、和名の私物化ではないでしょうか?
新種の命名、または既知種の改称に
一部研究家の自慰的な行為が及んで欲しくありません。
>702
コケガの類はコケを食べますし毛虫ですよ。
>>706 菌類が広がった木の杭にいました。
杭が沢山並んでいて、そのうちの数本にいて、
じっくり眺めていたので覚えているのですが、
コケは生えていなかったです。
>>705 そりゃまあ厳密に言ったらよくないかもしれないけど、
目くじら立てるほどのものじゃないのでは?
オオモリケンモン
ハルタウスクモエダシャク
スズキドクガ
タケウチエダシャク
等々。
>705
お手盛り(自分で自分に献名)とかでなければいいんじゃないでしょうか。
食草や生態と言っても、「よく調べたらこの名は相応しくない」という
こともありそうですし。
どなたか、具体的に思うところが?
カミキリだってハセガワトラ、マツシタトラ、ヤノトラ、ヨコヤマトラ
いっぱいいるわねえ。
スズキキノコヨトウなんてのもいますが
これは鈴木なんいうひとにつけられたのかと
予想する楽しさもあると言ってみるテスト。
横レススマソ
「アベハゼ」という魚類の命名の理由が
命名者の研究室の隣室の管理者がたまたま阿部姓だったので
というのがある
(みのもんたのテレビでやっていた)
仲間内だけで喜んでいるようで、閉鎖的。
いい加減スレ違いは・・・。
フリッツェホウジャクっていうのもあったっけ。
>>715 なろほど、逝ってみます。
しかし、色んなスレッドがあるものですね(感心
蛾の命名の話だからスレ違いではなかろて
江崎博士の保育者の原色図鑑(初版、1958年)を古本屋でハケーン。
上下巻セットで1500円也でした。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
722 :
ニセマキ:03/08/13 00:13 ID:toMdzSsH
モンクロシャチホコ飛んできました。
毛虫スレかなんかにあったと思うけど、あやつの幼虫は毛虫の中でも
不気味な方だと思うけどいかがなものか。
毛が少なめで、赤黒い地肌が見えてるし。集団で固まってるし。
ちょい前の話ですが、緑地公園の岩に生えた地衣類に
地衣をまとったコヤガの幼虫を初めてみました。
成虫は地味ですねえ。
スレ違いスマソ
生態情報も乏しくて、斑紋も特徴無いときには、献名されたヤシの方が
和名が覚えやすいと言うのはありますねぃ。
蛾を調べだした頃、なぜかフタナミトビヒメシャクとフタトビスジナミシャクが
こんがらがって困った思い出が。
>>710 オオシロシタバがシロシタバより小さいのなんでだろ〜
ミヤマオビキリガが低地にばかりいるのなんでだろ〜・・・
>>723 地衣食べてるコヤガは地味なの多いですね。
コケガは派手なの多いのに。
725 :
619:03/08/13 04:52 ID:???
>>722 私は春のツマキシャチホコ幼虫の群れも耐えられません(.>_<)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
727 :
ニセマキ:03/08/24 23:23 ID:mNdOTGyT
>>722 春だとオオトビモンシャチホコでしょうか?今年も近くの丘陵地でかたまってるのを見ました。
ツマキシャチホコもモンクロシャチホコと同じ属だから似たような幼虫で
集団を作るそうですね。ちょうど今頃からかあ。飼いたくないなあ。
728 :
ど素人:03/08/24 23:28 ID:dy3FQa3i
>>727 そういうのを飼うときは集団で飼わないとだめなんですか?
ついでにガの幼虫を飼うときのポイントとか苦労話があったら教えて下さい
729 :
619:03/08/25 22:26 ID:???
>>727 春のは「オオトビモン」なんですか。
クスサンの若令が並んで葉を食べているのはかわいいと
思うのですが、シャチホコ系のぎっしりした集団は何か不吉な
陰気な感じがしてしまいます。偏見ですかね。
730 :
ニセマキ:03/08/26 23:20 ID:eKfBdLP+
>>728 集団でなくても大丈夫かと思います。
逆に狭い容器で集団で飼っているとウィルスとかでてきて全滅したり・・・。
あまり飼育しているわけではないですけれど、
ポイントは・・・きちんと餌を変えてやるのと、湿度・衛生管理ですかねえ。
幼虫によっても性格が違って、ナーバスなのから
ほったらかしておいても大丈夫なものまでいます。
蛹が土に潜るヤツらの場合は、保管容器と場所が重要。
土入れた容器に潜らせて、ある日あけてみたら
蛹を食って丸々と太った甲虫の幼虫が・・・・
変なものが残っていないかも、ちゃんと確認しましょう(;´Д`)
>>729 オオトビモンが印象深いなーと思いまして。春幼虫で晩秋に成虫ですな。
ツマキやモンクロは今頃幼虫で蛹越冬、かな?
集団の印象は、整然とした部屋と雑然とした部屋の印象の違いみたいなものでしょうか。
漏れも同じように感じるかも。チャドクガの整然とした若齢は遠目で見ている分にはかわいい。
お友だちにはなりたくない。
>>730 コメツキムシの幼虫かなあ。
それはそれとして興味がある。
732 :
薄馬鹿下郎:03/08/30 12:07 ID:7s0H+85T
>>728 七月までシンジュサン幼虫飼ってました。今繭になってます。
終齢幼虫になるのをまって採集したので飼ったと言うより
つかまえて繭にしただけですが‥
終齢近くまで育っちゃったやつはそれなりに丈夫なので楽です。
以前採卵したベニシタヒトリは失敗のようで‥。
この時期になっても成虫が出てこないということは駄目でしょう。
八月中下宿を出ていたのでその間に
高温多湿でやられてしまったのだろうか‥悪いことをしました。
‥飼育とはあまり関係ありませんが昨日灯火採集に行ってきました。
やっぱこの時期はヤママユが目立ちます。
他にシャチホコガ色々、キバラケンモン、アゲハモドキ、
コウモリガ(キマダラ?)、ベニシタヒトリ、シロオビドクガその他いろいろ
見られました。手元にロクな図鑑がないので同定が全然進まないのが
悲しいところです。
733 :
619:03/09/01 05:40 ID:zrbKei6k
>>732 何の葉を食べてましたか?>シンジュサン
それは年内に羽化するでしょうか。それとも越冬するのでしょうかね。
734 :
薄馬鹿下郎:03/09/01 07:33 ID:ZlO+q+K/
幼虫はひたすらクロガネモチを食べてました。
5繭のうち1頭が数日前に羽化しています。
羽化失敗でハネがちと不格好ですが‥。
越冬すると思っていたので意外でした。
735 :
619:03/09/02 11:59 ID:???
736 :
名無虫さん:03/09/03 03:53 ID:9LipXCzS
ここはマニアックそうなスレでつね。。。
我が家のムベの木にうおっ!!と声が出てしまうくらい奇妙な形をした
芋虫がイパーイついてました。
いやはや、最初はあの異形の物体を見て倒れそうになりましたよ。
あまりにも気持ち悪いので涙ながらに訴えたら父親が駆除したみたいです。
その後、芋虫の正体がどうしても気になってネットで検索してたらやっと
分かりました、アケビコノハの幼虫だそうです。
恐ろしくてもう2度とムベの木には近寄れない体になってしまいますた、、
検索ついでにこのスレを発見したので記念カキコ
>>736 アケビコノハの幼虫、漏れはかわいいと思うけどなー
でも、確かに普通の人には受けいれられないデザインかも。
どうか成仏してください…(-人-)
漏れもアケビコノハ幼虫は漫画顔でかわいいと思うよ。
いっぱいいたらまた印象が違うのかもしれないけどね。
739 :
薄馬鹿下郎:03/09/03 19:45 ID:Cy2Sj+jN
>>619 いえ、東海です。
シンジュサンの主要食樹って地域によって
変わったりするんですか?
なんか色々たべるらしいですが。
>>736 アケビコノハ幼虫は愛嬌ありますけどね‥
シンジュサンのにくらべりゃずーっと‥。
でもあのデカイのがたくさんいたらやはり無気味ですかね。
あれは成虫もインパクトある格好してます。
結構きれいだけどでかくてぶっといから
結局ウケは悪いかも‥害虫だし
740 :
ニセマキ:03/09/04 00:53 ID:VZs+K3J9
玄関あけたらアブラゼミが乱入してきました。
>>731 サビキコリとか、そんなのらしいです。漏れにはわからんけど。
>>728 >>734 >>739 東海地方でもクロガネモチを食っていると聞いたことがありまつ。
2化することがあるのかも。
あれが飛んでると風呂敷みたい。ヤママユとはひと味違いますねえ。
ヨナクニサンの飛んでいるところを見たいなあ。
>>736 アケビコノハですか・・・
漏れの家にもムベあるけど、
二年だけアケビコノハの幼虫がついたときは嬉しかったなあ。
けど、だいぶ大きくなった頃に鳥に喰われた・・・(´・ω・`)ショボーン
たまにはこういうのを喜ぶヤシもいるということで。
741 :
619:03/09/04 01:11 ID:???
>>739 東海でしたか…。シンジュサンは静岡以西に多いようですね。
東京周辺では今や希少種でつ。
関東にはクロガネモチの木はあまり生えていません。
こちらでは幼虫はイヌザンショウ、ゴンズイなどで見られます。
シンジュにもつくのでしょうが見たことはありません。
バドミントン選手が駄目だったというが、シャトル打つ感じで
肩回して手首返して打つやり方だと、上腕外旋分の時間食って
その間にハチに避けられれてしまうのか?
誤爆だな。
シンジュサンに憧れています。関東です。
春の発生時期、忙しくて行けず、夏に記録のあるあたりを徘徊しましたが、
ヤママユとクスサンばかり大量に噴出してきて、全く遭えませんでした。
関東北部の方では、2化の個体はやはり少ないのでしょうか?
745 :
619:03/09/07 15:27 ID:???
>>744 東京周辺で2化は見たことありません。7〜8月に1化です。
東京ではそもそもヤママユもクスサンもまれになってしまったので
うらやましい話ですね。
シンジュサンは7月の幼虫にねらいを絞るのも手かもしれません。
4〜5年に一度の周期で多く発生するらしいので
シーズン時にクロガネモチやゴンズイを見てまわればあるいは。
また、ヤママユ生息地より標高が気持ち低めの所の方が多い気もします。
今年幼虫を得たのも海辺からさほど離れて無いような所でしたし、
浜名湖の近くなどでも何頭か見ています。
一方、同じ地域でも山地では少なくとも今年は1頭しか見ていません
(しかもその個体はヘビトンボにやられてバラバラ‥無念)。
適当に見てまわっての感想なのであまり確かなものではありませんが、
東海(静岡西〜中部)ではだいたいそんな感じでつ。
747 :
744:03/09/07 18:38 ID:???
ご教示ありがとうございました!なるほど!図鑑では、5-6月に出現と書いて
あったので、関東で7-8とは、知りませんでした。言われてみれば、関東中北部
の方で8月に記録されていることが多かったので、納得です。
また来年チャレンジします。ありがとうございました。
ちなみに、ヤママユですが、都内から関越で30キロも下れば、灯火という灯火
に群がっていました。クスサンは、やはり栗農家の付近に多かったです。
748 :
744:03/09/07 18:42 ID:???
>>746 ご教示ありがとうございます。
ヘビトンボは、あのいかつい大顎を持っていながら、成虫は何も食さない
というような記述を見て鵜呑みにしておりましたが、シンジュサンを捕食
するような事もあるのですね。勉強になりました。
シンジュサンの幼虫は、とても目立つので、今度のシーズンに捜してみます。
ありがとうございました。
ヘビトンボ成虫は水しか飲まないんでしたね‥
ヘビトンボがばらばらシンジュサンの胴体にひっついて
モゾモゾやってたのでつい奴が襲ったものと思い込んでいました。
申し訳ありませんでした。
でも あれは何をしてたんだろう‥
750 :
名無虫さん:03/09/08 04:09 ID:nw1UHa23
ヨナグニサンの幼虫画像見てみたいよー
誰か持ってませんか?
752 :
名無虫さん:03/09/08 05:50 ID:BVPowKRX
ヘビトンボは液体くらい舐めると聞いた事がある。
稀に樹液に来るらしい。
死んだシンジュサンが潰れていて、その体液に惹かれて来た?
シンジュサン欲しいけど、楽に捕まえられる所無いかな
ちょっと西日本の方行かないと無理か?東海地方にいるなら
ちょっと無理してでも行って幼虫飼ってみたいが
755 :
薄馬鹿下郎:03/09/13 03:18 ID:ismz2c3A
この時期、沖縄・八重山方面でねらえる蛾って
どんなのいますか?
検索しても沖縄ルリチラシとかサツマニシキとか
昼蛾ばっかなんで…
沖縄ルリチラシ サツマニシキ
>>755 メスジロホタルガ(シロオビホタルガ/ヤエヤマルリホタルガ)とかどーよ。
なかなかカッコイイ蛾で、石垣島の於茂登林道でとれるらしい。
(やどりがNo.186の昼蛾特集より)
夜間採集でどんなのがとれるかは残念ながら全く知りませぬ。
行ってきたら是非とも成果の報告きぼんぬ。
>>757 おお!早速ありがとうございます。
たしかにこりゃキレイですな。シロオビホタルて
止まってるとこんな感じなんだ…標本写真とじゃ雰囲気全然違いますね。
これもオモトで採れるんですか。参考になります。是非とも探してみます。
夜間採集は灯火セットもってないのでハブにビビりつつ地道に自販機巡りっす。
我ながらショボイ…
>>759 灯火採集は、ブラックライトと車用インバータ
(シガーライターから電気取るやつ)があれば、
発電機とかなくても結構いけるよ。
屋台を組まなくても木にロープをくくりつけて
シーツをつるせばいいし。
沖縄だと木にくくるのはハブが怖いけどw
忘れてた。
メスジロホタルガ、結構高いところを飛ぶらしいので、
長竿を持ってった方がいいかも。
サツマニシキみたいな感じか知らん。
762 :
ニセマキ:03/09/14 11:56 ID:oeGR2sMQ
>>762 ハグルマヨトウの寄主植物って判明しているんでしょうか?
>>762 これ、ハグルマヨトウっていうのかー
写真を見たことはあったけど、名前は初めて知った。
やっぱ格好いいね。漏れも一つ欲しい。
765 :
名無虫さん:03/09/14 20:51 ID:1LsJLGgO
766 :
名無虫さん:03/09/14 20:53 ID:1LsJLGgO
人→蛾・・・
オオミズアオという蛾。わりとどこでもみかける。
とはいっても確かに都会のまん中でみかけることはあまりないと思うけど。
>>767 川崎の工業地帯周辺で見かけた。
周りに自然と呼べるものは無いから、
誰かが放したのかな。
どうもサンクスです。
769 :
ニセマキ:03/09/14 23:32 ID:4qwOsdAP
>>769 これ、ハマキガ!?
なんかヒゲナガみたいだ…
目のとこまで模様が続いてるのがおしゃれだね。
>>770 もちつけ。
八重山情報がこんなに‥実にありがたいです!
とりあえず夜はブラックライトと自販機、
日中は長竿で樹を叩きつつスウィーピングですね
天気がちと心配ですががんばってみます
>>774 みてきたよー
なかなか面白いページだね。
話のネタになりそう。
純白の蛾のページにマエアカヒトリの写真があるのがうらやましい。
是非とも生きてるところを見てみたい。
>>773 西表島以外なら、それほど神経質になる事も無いと思われます。
一応、注意は必要ですけど。
与那国島が面白そうだという点には同意します。
777 :
ニセマキ:03/09/18 23:08 ID:T4fqars+
遅いよwもっと前なら・・・。
くっ、生活のあらゆる面を切り詰めるか(泣)
玄関前にいたカレハガを嬉々として室内に連れ込んだら、
部屋の壁に産卵されてしまいますた。
これ、どうしよう。近くの桜に移すなりしたほうがいいよね。
値上がりしている、というのは、Post1-2の内容も新たに収録されているの?
追加種も数百のレベルなんだから、そろそろ2版を出してほしいよ。
>>781 この時期だと誰だろう?
種類がわかれば食草に移した方が良いとは思いますが・・
>>782 たんなる刷り増しのようです。
前回の復刻の時は誤植だけは直ってましたが。
次の図鑑かあ。出る可能性ってあるのだろうか・・・・
784 :
782:03/09/21 14:15 ID:???
刷り増しですか。それで値上がりとは。
いわゆる「大図鑑」が賞味期限切れで役に立たなくなくなってしまうのは
困るなあ。
クワガタ図鑑のように、追加の図版を出してくれるだけでもいいのにね。
もっと言えば、DVD-ROM化してダウンロードで追加すれば有効性は失われない。
クワガタと違ってマーケットとしては小さいから、
なかなか小回りがききづらいかもしれません。
鱗翅学会の「やどりが」とかで、グループごとにまとまったものを
出してくれないかなあ。
ヨナグニサン密猟乱獲は止そう!
きもい
こんなところに楽しそうなスレが!
初参加です、よろしくお願いいたします。
>>781 卵が是非見てみたいのですが、個数はいくつでしょうか?
大図鑑、興味はあるのですが、4451種類と言う事はずいぶんと古いイメージが。
大図鑑+MJ2で1999年末までの情報は完備、と言うことになるのでしょうか。
むぅ。
あ、2chだとこの方がいいのかな?よろしくですm(_`_)m
今年の夏は遅れてやって来ましたが
ヤママユの季節はもう終わりでしょうか?
こないだ灯火行ったらクスサンに変わってますた。
シンジュサンももう遅いのかなぁ。
>>788 ココに巣くって10ヶ月のニセマキといいます。こちらこそよろしくです。
大図鑑、古いとは言ってもまだ一応最新の図鑑だし、
蛾を調べるにはどうしても欲しいヤシですね。
漏れのはもうバラバラになってしまいますたが。
最新の知見の書き込みも前はやってたけど、マンドクサくてやめました。
エクセルで学名だけ打ち込んであります。
Post-MJの2版は前回の大図鑑の再版時で、一緒に売っていたような。
今回はPost-MJの3版だか補遺だかつくのかなあ?
その辺の話題の過去ログは
>>496 >>505 >>508 >>511 >>513あたりで。
>>790 最近虫採り行ってないけど、もうヤママユの季節は終わりっぽいですね。
シンジュサンも南西諸島以外はそろそろ終了かもしれません。
山の方ならそろそろヒメヤママユなんかが出始めるのでしょうか。
ムラサキシタバの話題が飛び交う季節になりました。
たまには見に行きたいなあ・・
呼ぶ理由がわからんが。
>>791 ニセマキさん、レスありがとうございます。
> 今回はPost-MJの3版だか補遺だかつくのかなあ?
第2版の追録が年内に出るそうですね。
私もデータベース化を始めています。が、構造の決定に時間がかかり
何度もやり直してます。食性とか分布をどうしようかと。
亜科での特徴も書きたいしなぁ。でも、懲りすぎるとえらい事になりそうでf(^^;
現在4975種、ライフワークになりそうです(苦笑
これからもよろしくお願いいたしますm(_`_)m
>第2版の追録が年内に出るそうですね。
詳細きぼん
>>795 Post-MJの第2版が出されたのが2000年の3月。
それ以降に変更なり追加なりされたものの一覧が
「Post-MJ 第2版 追録」のような形で出るものと
思われます。価格未定、会員には配布。
厚さはPost-MJの第2版の1/4程度?かなぁ。
ああ、向こうも見てますよ。ニワカガさん大活躍ですよね。
>>793を「叫ぶ」って読んでしまった。ぐお(以下略
>>796 あれ、追録の情報どこかに出てましたか?チェックせねば。
追録が出ればデータベース作りも楽になりますね。
>>662でも書きましたが、漏れのデータは未同定種含めて約5700種でつ。
食草とかはめんどくさいのでやってません。
薄馬鹿下郎さんはいつからいつまで八重山なんだろう・・・
>>797 いえいえ、向こうではどたばたの同定マガイで迷惑をかけまくっています(>_<;
追録の情報はたまたま電話連絡をしたときにGETしました。
5700種類はすごいっす!じゅるるっ。6000種類じゃ収まらない雰囲気ですね。
個人的には卵と幼虫に興味があります。
これから先増えるとしてもほとんどが目に見えないくらいちっこい蛾なんだろな。
蛾類大図鑑は何度も再版しているけど、
蛾類生態図鑑は全然再版しないなあ。良い本なんだけど。
図鑑のわりには幼虫の発見の苦労話なんか載っててそれもまたたのし。
マジメな図鑑を好む人にはちょっと抵抗があるかもしれませんが。
あ、Kristensen[1999]への対応はまだか。
対応、大変そうだなぁ。
新しい分類体系を使おうとなると、新しい全種目録が必要ですね。
ヤガやキバガなんて研究者によっても扱いがまちまちだし、
どうなるかわかったもんじゃないですしね。
803 :
薄馬鹿下郎:03/10/01 23:28 ID:3dfSgLbk
八重山(ついでに名護も)いってきました。疲れた‥
展翅同定等まだ全然手をつけていないので
何がとれているかはっきりはわかりませんが(灯火では
手当りしだいに採ってたので‥)一応報告です。
昼蛾あたりは少しはわかりますのでそこいらを中心に‥。
石垣島‥皆様に情報を提供していただいたお陰でポイントを
しぼって採集することが出来ました。有難うございます!
‥オモトの付近ではクロツバメ、メスジロホタル、サツマニシキ、
キオビエダシャク、シロオビホソハマキモドキ(微妙)、
ヒトリモドキが得られました。
キオビとヒトリモドキはやはり多く、キオビは夕方に、ヒトリモドキは
昼夜問わずフラフラしてました。
バンナ岳ではオキナワルリチラシ、サツマニシキ、クロツバメ、
メスジロホタル、イヌビワハマキモドキなどを採集出来ました。
バンナは道がきちっと整備されている分昼蛾類と遭遇しやすく、
昼蛾採集にはここが一番ラクでした。数もそれなりに多いです。
マダラガ類は確かに高所にいますが結構ふらふらと下の方へ降りて来るので
竿は2〜3メ−トルもあれば十分でした。漏れも最初ゼフ採集で使うような長竿で
採ってましたがバンナでは通る車も多く邪魔だったので結局2メートルちょいのに
かえました。
西表島‥昼蛾は分散しているのか石垣に比べ見る機会が少なかったです。
一応オキナワルリチラシ、イヌビワハマキモドキ、メスジロホタル、モンシロモドキ、
ヒトリモドキ(これはどこにでも多数います)が得られました。場所は仲間川林道ですが
昼蛾以上に例のシジミ狙いの蝶屋さんたちが大勢いたように思えました‥。
夜間採集も各地で行いましたが採れたものについてはまだイマイチ分からないので
こつこつ調べていきたいと思っちょります。
特徴的な種類はある程度分かりますが‥やはり手当り次第毒管毒壺はいかんなぁ‥
>>803 報告乙ー
何かいろいろといい蛾がとれたみたいですね。
私も行ったらよかったかなー
バンナ岳って蛾は採集してもいいんでしたっけ?
前行ったら、何か採集禁止の看板とかがあった気が。
同定できたら、夜間採集の成果もお願いしますね。
805 :
薄馬鹿下郎 :03/10/02 21:20 ID:SksnFzmu
>>804 バンナ岳の植物園は採集禁止らしいですね。ただ、その植物園でも蝶採集以外は
規制があまいらしいです‥。
植物園以外では何採ってても大丈夫かと思われます。展望台付近など人が多いのは
つらいですがね。
夜間採集分で分かっているのは
シタベニコノハ、サビモンルリオビクチバ(微妙‥オオ〜かもしれません。
ただ前翅の模様がそれっぽいです。果物トラップで採集)、
サンカククチバ、オビベニホソシャク、ミドリヒメシャク、
タイワンオオシロヒメシャク、フタツメオオシロエダシャク、
ミドリスズメ(背中が歪んでてちと残念)‥等等です。
大型ヤガ類やミドリスズメなどの南方蛾にはやはり感動しました。
クチバ類は本土より見る頻度が多いように思えます。
他にもオオトモエ、シモフリスズメ、キイロスズメ、ムクゲコノハ、
シンジュサンなど本土との共通種もいくらかおりますた。
しかし季節柄か灯火採集でも思った程多くの蛾は見られませんでした。
尚、ハグルマヨトウは密かに狙ってましたが目撃すらかなわず。
ニセマキ氏がうらやましい‥
西表の甲虫屋さんの話では今年8月に何頭か見ているそうな。
その方は八重山ではどの時期に何が出るか判断しにくく、図鑑の発生期はあてに
ならんとおっしゃてましたが漏れはだめですたー。
充実したスレですね!
薄馬鹿下郎さん、乙です。マジメにウラヤマスイ。
まあ、漏れは今年北海道で遊んでたからいいか(w
しかし、でっかいマダラガはほぼコンプリートですねえ。凄いなあ。
個体の状態はどうでしたか?
イヌビワも採ったんですね。似たのでもう1種いませんでした?
(ミドリオオハマキモドキ・・ネット上には画像がない・・・)
ミドリスズメもいいなあ。時間ある時に他のスズメガ情報きぼん。
クチバ類は確かに多いと思います。
ちっこいのではノメイガやコケガも南西諸島のはきれいなのが多くて好き。
漏れが行ったときもライトにはポツポツといったくらいで、
あんまり飛んできませんですた。意外とそういうものらしいです。
マダラガ類の状態は
オキナワルリチラシ‥ボロボロ〜新鮮、個体差激しい
サツマニシキ‥おおむねきれい
メスジロホタル‥新鮮
クロツバメ‥やや飛び古し
といった感じです。
ハマキモドキはイヌビワとシロオビホソだけだと思います。
スズメガですが
灯火に来たものはシモフリスズメ、キイロスズメ、サツマスズメが多く
それにサザナミスズメが少数まじる、といった感じでした。
ミドリスズメは1頭しか見ていません。
尚、これは西表でのことで石垣の灯火ではスズメガを得ていません。
幼虫ならバンナ岳で採集していますが種類はわかりません。
今蛹になっているのでじきに分かると思われます。
昼行性のスズメガではホウジャク類が多くリュウキュウオオスカシバも
普通に見られます。
リュウキュウオオスカシバに関しては本島が最も多いようです。
名護城のクチナシから採集した幼虫の蛹が昨日羽化しましたが
無理な環境で蛹化させたぶん小さくなってしまいますた‥。
すみません、「マルモンキノコヨトウ」について質問です。
学名を調べると九州大目録をはじめ、「Byromoia melachlora」となっている資料が
多いように思うのですが、この種を含む亜科は「Bryophilinae」だと思うのです。
「r」と「y」が逆か?とも思ったのですが、「Bryomoia」だと「キノコヨトウ」の
仲間ではなく、ヨトウガ亜科(Hadeninae)の仲間になってしまうような。
実際の属名はなんなのでしょうか?
810 :
ニセマキ:03/10/13 01:09 ID:B+KW45Li
>>808 マダラガは種類数をかせぐにはまさにジャストタイミングだったようですね。
大図鑑によると、シロオビホソは八重山にはいなくて、
よく似ているキオビホソがいるそうです。
キイロやサツマが多いのはまさに南っぽいですね。
タイワンサザナミもいそう。バンナの幼虫は何についていましたか?
リュウキュウオオスカシバは確か羽化したときについている鱗粉の色が
本土のとは違ったと記憶していまつ。うーん、やっぱりウラヤマスイ。
>>809 Bryomoiaであっていると思います。大図鑑の本文でもByromoiaでしたが、
図版編についているリストではBryomoiaになっていますた。
所属については、ヤガ科の上位分類が空中分解してしまったので、
とりあえずは大図鑑にあわせてキノコヨトウでいいと思いまつが。。。
>>810 なるほど、やはり「Bryomoia」ですね。
ヨトウガ亜科の「マルモンキノコヨトウ」と言う扱いに
なると言うことっすか。わかりました。ありがとうございました。
属をいろいろ見てみると、結構あやふやなのがありますね。
ハンノキマガリガやクシヒゲマガリガの属とか、Ptilodonとか。
蛾の図鑑で今市産蛾類図鑑は此処で話題に出ていませんが、
この図鑑は内容的にどんなものでしょうか?
出版されたのは1994年と大図鑑よりは新しいようですが。
今年は8月くらいに石垣でハグルマヨトウが採れてるらしい。
>>811 今のところは「キノコヨトウ亜科」で良いかと。
問題のある属名を良く探し出せますね。漏れも精進しまつ。
>>812 今市図鑑は
>>407あたりでちょっとだけ話題に出てまつ。
1700種以上が図示され、本州中部で見られる種類は大半がカバーされてます。
少なくとも、大きな蛾については誤同定もほとんど無く(小蛾はよくわからん)、
大図鑑以後の知見もかなりカバーしているので良い標本写真集として使えるかと。
ただし、各種の解説は市内の採集データ+αくらいで、
同定のポイントや食草の解説などは載ってません。
保育社や北隆館の図鑑と組み合わせたりするといいかも。
問題は今入手可能かどうか(w
県から最近出版された「とちぎの昆虫」(栃木県の昆虫目録)も一緒にドゾー
815 :
812:03/10/19 13:12 ID:???
>>814 ありがとうございます。
大図鑑以後の知見がかなりカバーされているという点が
魅力ですね。
>>814 大図鑑、持ってないんですけどね(>_<;
複数のソースからデータを持ってきて、ぶつけてみているだけです。
九州大目録にムラサキイラガが2つあるとか、いろんな情報を
まとめてみると便利なんだろうなぁと思いつつ・・・
>>814 そうなんだ!
なかなかいい図鑑みたいですね。
機会があったら買ってみよう。
818 :
名無虫さん:03/10/21 03:21 ID:6HnY2M+p
ハチドリのようなスズメバチに似た蛾を見たのですが
そんなのはいますか?本物のハチドリでしょうか。。。
>>818 オオスカシバに一票。
もしくはホウジャクとか。
チンカススレ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,, ) ) | ウマそうなウンコスレの臭いだ〜!
゙ミ;;;;;,_ ( \
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ β β/ プ〜ン
゙ゞy、、;:..、) } (゙Д")∋)) 〜
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ <<
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
蛾は面白い芸ができますか?
>819
オオスカシバのほうに似てます。
色は黄色と黒のストライプ。
情報どーもありがとう。
>>810 シロオビではなくキオビですか。いやお恥ずかしい‥
御指摘有り難うございます。
バンナの幼虫からは普通のオオスカシバが羽化しますた‥
幼虫の色が黄色でクチナシ食でもなかったので
変なのが出るかな‥と期待してましたが。
でもオオスカシバの幼虫で黄色ってのは初見ですた。
アゲハの幼虫なんかでも黄色い異常型がいるみたいですが。
リュウキュウオオスカシバの鱗粉は確かにオオスカシバとは少し違いました。
茶色味が濃いような。気がついたら落ちていましたけど。
しかし蝶中心から蛾中心に乗り換えてはや1年かぁ‥
初めまして。
蛾の名前を教えてほしいのですが、
形はオオルリオビクチバに似ていて、
胸部は焦げ茶色、前翅の根元側半分は茶色、
外側はさらに薄い茶色でモヤモヤ模様、
後翅は黒っぽい地が青色に反射するような感じでした。
オオルリオビクチバの♀かとも思ってみたんですが比較画像が見あたらず、
ここでお伺いしたいと思いました。
アップするところを教えて下されば写真も貼ってみようと思います。
見つけたのは10/24、富山県です。
よろしくお願いします。
828 :
826:03/10/25 19:05 ID:???
>>827 似ていて、と書いた通りこの写真とは比較済みです。
ただ模様が異なるためもしや♀かと思ってみた次第で。
この種は雌雄同じ色彩ですか?
♀の方が模様のメリハリが弱めかな
サビモンルリオビクチバという似たのがいるが
富山県ではちょっとなぁ
830 :
826:03/10/25 21:12 ID:???
>>829 弱いんですか・・。
だとすると違うみたいです。
とりあえずふたばにでも画像貼ってみますので
もしよろしければ以後そちらで。
レスして下さった方、ありがとうです。
すみません、またまた質問です。
保育社の原色日本蛾類図鑑に
・ウスグロノメイガ Bradina admixtalis (Walker)
なるものが載っています。
これが、九州大学の目録にも、(多分大図鑑にも)出ていないような気が
するのですが、この種は、今、なんと言う名前になっていますでしょうか?
そもそも日本に居ないことが判ったのかなぁ?
ウスグロノメイガ って‥
結構普通に見る気がしますがあれは別物なんですか?
地味〜なやつですよね‥
そうです!
大図鑑に載ってなくないですか?
あんなフツーっぽいのが載って無いとは。
分類云々で色々面倒があるんですか?
まぁ貧乏素人の漏れの手元にはそのような高価な図鑑は
ないので確認しようが無いですが。
近い内に図書館逝ったら見てみようかな
ふたばでオオルリオビの写真を見たような。
>>831 ウスグロノメイガは以下の5種に分かれました。
シロテンウスグロ(Bradina atopalis)
モンウスグロ(B. geminalis)、
アカウスグロ(B. angustalis = 大図鑑 sp. A)
ヒメアカウスグロ(B. trigonalis = 大図鑑 sp. B)
オオウスグロ(B. erilitoides)
アカとヒメアカは大図鑑後に記載されますた。
admixtalisは日本にはいないのかな?なんにせよ漏れには同定できん(w
836 :
826:03/10/28 12:50 ID:???
>> 835
あ、分解しちゃったんですか!
なるほどー。そう言う情報はどこからGETしていらっしゃるのでしょうか?
で、アカウスグロは更に
本土亜種(angustalis pryeri)
琉球亜種(angustalis ryukyuensis)
に分かれたようですね。
種の歴史まで追いかけないとならないですね(>_<;
どうもありがとうございました。
>> 836
消しちゃったんですか?見たかなぁ。残念です。
838 :
札幌@:03/10/28 21:04 ID:???
>>836 4時間で消しちゃうなんて短気すぎ(w
双葉は1日くらいほっとくといつの間にかレスついてることが多いですよ。
839 :
826:03/10/28 22:15 ID:???
あ、ごめんなさい。
ある方面にも問い合わせをしていて、結果待ちだったこともあって・・。
今日連絡があり、近いうちにIschyja属(種は現時点で未同定ですが)飛来記録?
として発表されることになるらしいので、その時が来たら
大っきいのを貼らせてもらおうと思います。
ついでにお聞きしたいのですが、
オオルリオビクチバの大図鑑(静岡県)以後の本州での記録地情報お持ちの方、
おられましたら教えて頂けませんか?
841 :
812:03/10/29 21:04 ID:???
今市産蛾類図鑑、調べてみると相場は1万5千円位です。
ぼってる店では3万6千円・・・。
結局7千円の店から購入しました。
箱に価格がないのですが、元値も気になったりします。
ウスチャヤガもボロってきたし、キトガリキリガも飛んできたし、秋だなあ。
>>826 あ、漏れの目の錯覚じゃなかったんだ(w
ふたばの画像の記憶の限りではオオルリオビクチバかと。
大図鑑以後の記録は・・・後で調べてみます(汗
>>837 記載論文を持ってましたんで。
見直したらadmixtalisはアカウスグロ(B. angustalis)の誤同定とのことですた。
♀なんて交尾器見てもようわからん(w
>>841 購入されたんですか?
いくらだったかな。数千円だったような。Aeliaさんあたりに聞けばわかるかも。
843 :
826:03/10/30 16:43 ID:???
>>840 こんにちは〜
>>842 写真撮った後に帰って調べたら、ん?
ってことで翌日戻ってみたんですが
車に轢かれてしまっていました。
灯火だったので鳥に持ち去られなかった分良かったかなと。
記録の件、よろしくお願いします。
>>842 保育社の図鑑と比べると心底カラープレートは良いなあと
思いました。保育社の原色図は辛いものが・・・。
プレートの写真にかなり鱗粉の落ちた標本が幾つかみられるのは、
蛾の標本作成の難しさを示しているのでしょうか。
それと採集地点の標高が記載されているのは良いですね。
>>826 「日本産蛾類大図鑑以後の業績(1982-1993)日本産蛾類の知見」と、
その後の雑誌をいくつか見た限りでは見あたりませんでした。
表紙になっている雑誌があったはずだと探したんだけど、
南西諸島のサビモンですた(w
>>844 保育社の図鑑は印刷当時は画期的だったのでしょうが・・・
今市の図鑑は背景の方眼紙で大きさがわかるのも良いなあと思いまつ。
ボロい個体は、小さい蛾なら標本にするのが難しいのかもしれませんが、
むしろ調査中で確認できたなけなしの一個体、と言う場合が多いかと。
846 :
826:03/10/31 00:20 ID:???
>>845 お手数かけました。どうもありがとうございます。
朝日動物たちの地球に
「奄美大島のビワ園の拡大と対応するように、
オオルリオビクチバの本土での採集記録も増加している。(宮田彬)」
と書いてあったので頻度は高いのかと思ってましたが
本土と本州では意味合いが違うんですかね。
鹿児島辺りで増加してるとかかな。
昨日蛾類学会事務局に電話しても誰も出なかった・・・。
直接電話で問い合わせってある意味凄い
上の方のレス読まずにぱっと見でなんか勘違いしました。
どうも凄い発見だったんですね。すみません。
850 :
826:03/10/31 13:09 ID:???
昆虫の質問スレで、謎の幼虫をマダラマルハヒロズコガと教えて
もらった者ですが、この幼虫の餌が気になります。
検索してみると朽木とか枯葉、このスレでも話題になった蟻の幼虫など
とありましたが今の所はっきりとわかっていないのでしょうか?
因みにこの幼虫を見つけたとき、持ち帰って深い考えもなくパンを
水で練って丸めたものを与えて見ました。食いついているようなので
そのまま与えていましたが、結局死んでしまいました。
ニイニイヤドリガって1件ヒットするんですけど詳細きぼん。
蛾は偉いですね。
人間が凍えるほどの低温でも
(秋の山間部の夜間=10℃位)
盛んに?灯かりに飛んでくる。
>>850 可能性から言えばオオルリですけど、
漏れも海外の香具師はわからんので専門家に確認してもらうが吉ですね。
ビワの話は知りませんでした。確か日本からの幼虫記録を見た気がするけど、
思いだせん・・・
>>851 穀物も食べるけど、アリの巣の中に入ってアリの幼虫も結構食べるそうです。
マダラマルハヒロズコガの幼虫の巣は堅くて、アリの攻撃を完全に防ぐとか。
全部の幼虫がアリの巣に入るわけではないけど、
アリを食べないと死んでしまうかどうかは未知だったかと。
>>852 あ、本島だ。ニイニイヤドリガありますね。けどしりません。すまそ。
海外産の種に和名をつけたのではないかと思いつつ、本を探してみます。
このグループは日本ではセミヤドリガとハゴロモヤドリガの2種ですが、
まだいるのかなあ?
>>853 これから出るフユシャクガとかなら5℃もあれば結構活発に飛びますし、
マイナスで無ければそこそこ飛びますね。
逆に、10℃もある暖かい夜だとあまり飛ばなかったり。
>>854 ありがとうございました。
朽木を食べるキセルガイの飼育では、金魚用のフレーク餌で
十分に育つそうなので試してみようかと思います。
飼っていたオオスカシバの幼虫が羽化したのですが、
羽化に失敗したようで飛ぶ事ができません。
このままずっと飼っていこうと思うのですが、えさは砂糖水で大丈夫でしょうか?
また、どうやって食べさせればいいのでしょうか。
以前同じような事情でアゲハ蝶を飼っていた事があるのですが、
アゲハは口を針などで(半ば無理やり)伸ばして食べさせられたのですが、
オオスカシバは口がアゲハより顔の内部に入りこんでいるのでそれが難しそうで困っています。
ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。
>>852 >>854 ええ、日本産として認知されているセミヤドリガ科(Epipyropidae)の種は
セミヤドリガ Epipomponia nawai Dyar, 1904
ハゴロモヤドリガ Epiricania hagoromo Kato, 1939
の2種類だと思うのですが、その他気がついた海外のヤドリガは、
Epipomponia multipunctata (Druce)
Epiricania melanoleuca (Fletcher)
でした。
「ニイニイ」と言う和名が含まれる昆虫は
・ニイニイゼミ Platypleura kaempferi (Fabricius, 1794)
・ヤエヤマニイニイ Platypleura yayeyamana Matsumura, 1917
・ミヤコニイニイ Platypleura miyakona (Matsumura, 1917)
・イシガキニイニイ Platypleura albivannata Hayashi, 1974
・クロイワニイニイ Platypleura kuroiwae Matsumura, 1917
・チョウセンケナガニイニイ Suisha coreana (Matsumura, 1927)
の6種が九州大学目録から見つかりましたが、
Platypleura属やSuisha属に寄生する蛾の情報は残念ながら見つけることが
出来ませんでした。
P.S.
Matsumuraすごいなぁ・・・と、改めてびっくり。
>>856 薄い砂糖水やポカリスエットあたりでいいと思いまつ。
脱脂綿に入れて置いておけば勝手に飲むかと思うのですが・・・
口を伸ばす所まで世話した事はないので。
真っ白い綺麗な蛾を見たんですが、
いろいろ調べてもなんと言う蛾かわかりません。
大きめの蛾でレースのような模様があり、
なんかウェディングドレスのようなイメージでした。
蛾は苦手なんですが、この蛾は心から美しいと思いました。
861 :
859:03/11/07 02:10 ID:???
うーん、かなり近いけど、赤いとこなかったような・・・。
頭の中で、美化されすぎているのかもしれない。
アオシャクの類は綺麗ですが、退色すると図鑑にありました。
他にもアオイラガやオオミズアオ等の緑系の蛾もやっぱり退色する
のでしょうか?
えと、蛾に興味を持ち始めてわずか半年の若輩者なのですが、
この度、蛾のサイトを開きました。
みんなで図鑑を作って行こう!と言う趣旨です。
同定作業など諸先輩にご協力いただければとてもうれしいです。
http://www.apipo.net/~moths/ ご協力をお願いいたしますm(_`_)m
よろしくお願いいたします。
>>863 なんともすごいものをつくられましたな‥
しかし半年とは思えぬ猛者ぶりであらせられる。
漏れも今年の四月から蛾を始めましたが
何につけままならんことばかりです
865 :
856:03/11/08 02:07 ID:???
>>858 さんきゅうです。
そういえば脱脂綿の周りに赤い花を描くとかの方法があったの忘れてて、
直接口伸ばさせる事ばかり考えてますた(w
砂糖水にアミノ式混ぜて飲ませてみます。
しかし羽音凄いね、チミ…
今日は落ち葉の溜まってる所を何かいないか
漁ってみた。すると落ち葉に蛾の繭らしきもの
が結構付いていた。
今回はそのまま戻しておいたがそのうち集めて
持ち帰り、羽化させてみようかな。
ダレモイナイ..レススルナラ(ry
もう秋のキリガ類の季節か。糖蜜採集に行きたい。
>>859 レースみたいで白い蛾ねえ。スカシカギバなんてどうでしょ?
>>862 やっぱり退色するけど、アオシャクほどではないなあ。
アオシャクでも種によっても違っていて、
コヨツメアオシャクという種類はふつうは色あせしにくいけど、
たまに真っ白な生きてる個体がいて「コイツだれよ?」と思うことも。
ヤガの緑色(ケンモンミドリキリガ、アオバハガタヨトウなど)も抜けやすいでつ。
>>863 なんというか、盛況ですな。楽しませてもらってまつ。
ホントに蛾歴半年なのかすごく疑問になってきました。
>>865 漏れが飼ってたときも、ブルブルうるさくて大変ですた。
>>866 オオミズアオなんかも枯葉の中だったと思いますが。
スカシバマニアさんの言ってた土繭掘りももうそろそろイイ季節なのかなあ。
いらないと思うけど保守
キベリゴマフエダシャクは近畿地方でも見られるのでしょうか?
大図鑑、単なる重版で1万2千円もアップとはなんとあこぎな・・・。
出ただけでも良しとしないと…って遅すぎだゴルァ
>>869 >117 :名無虫さん :02/11/24 00:03 ID:???
>キベリゴマフエダシャクは近畿地方でも見られるのでしょうか?
1年経っても解決しなかったのねw
873 :
872:03/11/24 01:13 ID:???
しかも書き込み時間まで同じだ…
: + ;
* ☆_+ シュー ・・・・
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
く '´::::::::::::::::ヽ、
/0::::: /⌒ヽ:::',
{o::::::/ ´_ゝ`):::} すいません、ここ通らないといけないので。
':,::::::::::::::::::::::::::ノ
ヽ、__;;;;::/
| /| |
// | |
U U
875 :
名無虫さん:03/11/25 19:32 ID:pUygcyQy
蝶のスレはないのかな〜〜〜?
羽化後、雨のため困ってます。
877 :
875:03/11/25 20:05 ID:pUygcyQy
ありがとうございます!
>>876 いってきまする。
行楽がてら仲間と久々に山行ってきますた。
さすがに夏のようには蛾を見られず、
わずかに自販機の居残りに小さいシャクガ2頭と
ハゲて種類もよくわからんケンモンが一匹‥
夜寒い中ねばるのも辛いのでとっとと撤収しました。
夜といっても‥
やはしこの時期は糖蜜やらないと駄目ですかね
この時期、灯火になにかめぼしい蛾は来ますか?
今日、帰り道にウスタビガ♂をハケーン。ラッキー♪と思いつつ手に持って帰ってたら
突然羽ばたいて冬の広い空の彼方へ・・・・・・・・・
今、欲しくてたまらんです
向こうのBBSが賑わってこっちは閑古鳥か・・・。
向こうってどこ?
もうじき締め切りか
どうしようかね。
明日ゆえどうぞご予約を
886 :
吸血蛾(コワ〜):03/12/25 00:57 ID:TDUBdaZ4
こないだクイズ番組でやってたのですが、
タイ北部のある村の人々は奇妙な行動をする。
彼らは泣かない。たとえ痛くても、悔しくても、悲しくても
彼らはなぜか笑う。さてその理由とは?
答えは
「蛾に涙を吸われないため」
です。タイ北部には世界でもめずらしい吸血蛾が生息しており、涙を流すとその涙
に蛾がよってきて涙(か血かもしれない)を吸うのです。そのため村人は泣きたくて
も涙することを我慢せざるを得ないのです。どうしても泣きたくてしかたない場合
は寺院に行き、御香をたいている前で泣くのです(この蛾は煙が苦手)。
ということらしいのですが、この蛾の名前や生息地を知っているひといますか?
コワー
汗とかだったら普通のタテハチョウなんかでも吸うが‥
>886
まさかのミステリー、だったよね。
再現VTRが凄まじくキモかった。
凄まじくちゃちだっただろ。
___
(
()
_____
>>886 ヤガの仲間ですね。
今手元に資料がないので正確なところは書けないけど、
涙に来るのはヤガの中のアツバの仲間。
水牛の目の回りにぐるっと取り囲んでる写真を見た事ありまつ。
吸血するのはアケビコノハに近いエグリバの仲間。
人の肌に口吻が刺さっている写真持ってるけど、
逆棘が生えていていかにも抜けなさそう。結構痛いらしい。
英語だとSkin-piercing blood-sucking moths(肌突き刺し吸血蛾)だもんなあ。
Banzigerという学者が研究していて、どちらも東南アジアに分布していたかと。
892 :
吸血蛾(コワ〜):03/12/26 23:29 ID:bvcyOULM
なるほど。日本ではほとんど知られていないみたいですね。Googleで調べたけどひっかからない。
Googleだとなんか映画ばっかり引っかかるね。
>>891 解説乙。そっかー、エグリバですかー
果物に突き刺したり肌に突き刺したり、なかなか難儀な奴ですね。
怖いですね。あの蛾は進化して動物性の栄養を摂取するようになったのでしょうか?ああ怖い
これから何億年もたった地球ではそんな蛾がさらに・・・・・・蛾よけスプレーとか発売されたりして。
>水牛の目の回りにぐるっと取り囲んでる写真を見た事ありまつ。
(((((((;゚Д゚)))))))))))ガクガクブルブル
897 :
名無虫さん:04/01/05 13:26 ID:O7PTtZzn
皆さん、はじめまして。
皆さんの蛾に対する思い入れ、情熱、知識、すばらしく尊敬します。
(詳細は読んでません。以下の理由で)
私は蛾が大嫌いです。
蝶は可愛くて万人に愛されるが、蛾は忌み嫌われる、
この傾向は一般的なはずですよね。
私は地球上で最も嫌いなものを一つあげよと言われれば 「蛾」と叫びます。
見るのもイヤ、触るくらいなら死んだほうがましと心底思います。
幼少の頃、昆虫図鑑を見るときなどは、蛾のページ番号を覚えておいて
目に触れることがないよう、そのページだけとばして読んでいたくらいです。
愛好家のみなさんにとっては不快な文章を続けてしまってすみません。
でもこのレスは「荒らし」のつもりではありません。
皆さんに質問があるのです。
1.<どうしたら蛾を好きになれるか>
今の心境としては好きになどなりたくないのですが、
自分があまりにも病的に蛾を嫌うため、いつか問題が生じるのではと心配なためです
次項2の対応のためでもあります
(皆さん、スズメガとか本当に触れますか?)
2.<部屋に蛾が入ってきたときはどう対処するのが一番か>
私はゴキブリも大嫌いですが、部屋にいたら殺して捨てるくらいは出来ます。
(とてもイヤな作業ですが)。
でも蛾が入ってきたらどうしようもできません。
1センチくらいの小さいのなら大丈夫です。大型のは絶対ダメ。
ちなみに私はヘビとかクモは平気です。蛾だけがダメなのです。
すみませんが、よろしくご教授ください。
(失礼な内容、表現、重ね重ねお詫び申し上げます)。
ここで聞いてもあまり意味は無いと思う。
蛾の好きな人間が、1と2に良い回答ができるか疑問。
1.<どうしたら蛾を好きになれるか>
少しずつ慣らしていけばどうか?などと一般論しかいえないし。
カウンセリングの分野かと。
2.<部屋に蛾が入ってきたときはどう対処するのが一番か>
大型の蛾が部屋に入ってるくる事など網戸を閉めとけば滅多に無い。
滅多に無い事だし、自分は格別怖く無いのだからわざわざ
「一番の対処法」など考えないでその時々で適当に追い出す。
なので殺すなら殺虫剤・叩く、逃がすなら袋なりで捕まえる、追い立てて
空けた窓から追い出す等当たり前の事しか思い浮かばない。
900 :
名無虫さん:04/01/05 15:51 ID:tADib3st
フユシャクの季節ですね。
∩
//
//
//
| |
| | |―――――――――
| | | / \ /
| | | /
| \ | 〇 |
\ \ \ _ /
\ l |
| | |
/ /| |
| / | |
| | | U
(
>>899 そこはマイマイガ♀の産卵シーンかフクラスズメのアップでしょw
>>902 キンモンガとイカリモンガの生態写真ダターヨ
スズメガは顔のあたりをよくみてみると案外可愛いい。
ウサギか何かみたいで。
特にシモフリスズメあたりは色合い的にも最高
つい手にのせてまじまじと見てしまう‥
>>897 1.私は以前毛虫が死ぬ程嫌いでしたが、バイトか何かで
モンクロシャチホコだかアメリカシロヒトリの幼虫がうじゃうじゃ発生した
公園で掃除などさせられ、さすがに終わるころには慣れました。
‥夏の夜中に山奥の自販機で一晩も過ごせば慣れるかも‥
我ながらむちゃくちゃ書いてますが。
‥しかし無理にならさなくてもそう不便は無いのでは?
2.殺虫剤ぐらいしか‥。898 さんのおっしゃる通り
ちゃんと戸を閉めておけばそんなでかいのは入ってこない
あ、直リンしてしまった・・・
うん、でももう見てなかったとしてもいいの。
可愛い蛾の画像拝めて満足(・ω・)ノ
>>904 わたし、灯火採集に行き「シンジュサンもイパーイとれたし、どれ。この自販機のゴミ箱の下でクワでも探すか。」
と思って退けたら無数のクロゴキブリ・・・・しかもどれも成虫。
もう4〜5年は山奥の自販機のゴミ箱には近づいてません
>>897 さんはもう見ておられないのでしょうか。
私ととても似ている感じなので。
きっかけだと思います。自分の近くに必ず蛾は居るので、
成虫でなく、卵とか幼虫とか、自然のままにして、そっと観察なさるのが
よろしいのでは?と思います。
彼らは彼らで必死で生きており、生活しています。
その様を見ると、徐々に、ええ、徐々に、愛着が湧いてくる可能性がある
ように思います。
912 :
名無虫さん:04/01/31 19:51 ID:Dz1tPVdg
.
人
(__)
\(__)/ <ウンコー!
( ・∀・ )
>>913 / ̄| . 人
| |. (__) イェ〜ィ!
| |. (__) ウンコー!
,― \( ・∀・)
| ___) | ノ
| ___) |)_)
| ___) |
ヽ__)_/
Λ_Λ見てたら吐き気がしてきたニダ!
逝ってよし! <丶`Д´>謝罪と賠償を(以下略)
∧ ∧ ∧_∧ ( )∧ ∧__コンナバカミタコタナイ・・・
( ,,゚Д゚) ( ´A ) 氏ね・・・| /(゚ー゚*) /\
/ .| ( )ボソ〈_フ| ̄∪∪ ̄|\/ ヽ(`Д´)ノバカガウツルヨ!
〜(____ノ∧∧ | | |. |. しぃ .|/. ( )ウワァァァァァァァン!!
(=゚ω゚)ノ (__|__)  ̄ ̄ ̄ ̄―=二三/ ヽ
〜( x) プ〜ン、〜, ニヤニヤ
∧_∧U U ノ゙ ヾ ∧_∧ お前なんか誰も必要としてないから
( ´,_ゝ`)プッ ∴(≧□≦) (・∀・ )とっとと氏ねよな!((( )))
( ) ノづ
>>1つ ( ) キモッ!(´Д` ;)
/ / / (" 入 ~) \\ \ ( )
(__)__)∧_∧  ̄~ ~ ̄ (_(__) | | |
( ´∀) 馬鹿だモナー (^∀^゚)ゲラゲラ (_(__)
( )
| | | (-_-)コンナヤツミタクモナイヨ・・・
(_.|__) (∩∩)ウツダシノウ
>>1 はぁ、2ちゃんだからしゃーないって事は分かってるんだけど、
それでも糞コテや糞荒らし&煽り房は死んでくれ。
917 :
名無虫さん:04/02/14 16:05 ID:ZNiPDf4Q
アーケービーコーノーハー!
蝶関連のスレのようにだけは、ならないでほすい
ああ、ものすごい勢いでレスが付いてるあのスレね。
確かにああはなって欲しくない。
大丈夫さ〜
あっちのスレ荒らしてるのはココの
>>1だからw
な、なんだってー
922 :
名無虫さん:04/02/17 10:26 ID:F/OEsgHo
オオクワガタ並に数が激減している蛾がいるらすぅいね
がむばって繁殖しれ
ミヨタトラヨトウとか?
それ、昔著名人のコラムシリーズで紹介されてたね。
オオトラカミキリなんかも出てたっけ。なんの雑誌か忘れたけど。
925 :
名無虫さん:04/02/17 22:15 ID:F/OEsgHo
ネスジシャチホコとか
コシロシタバとか
/ ̄| . 人
| |. (__) イェ〜ィ!
| |. (__) ウンコー!
,― \( ・∀・)
| ___) | ノ
| ___) |)_)
| ___) |
ヽ__)_/
928 :
名無虫さん:04/02/18 14:25 ID:6tthr4HL
イカリモンガ以外の蛾は蛾は蝶のように羽をたたむことはできないのですか?
羽の構造はほとんど蝶と変わらないように思えるのですが
私は鱗翅目では蛾の方が種類が多いので鱗翅目は普通夜に活動するものだと思ってます(蝶の方が例外的)。
蛾の中では私はオオミズアオが一番好きですね。ちなみに蝶も蛾もどちらも平気です。
ただフクロウチョウ、ドクチョウ、ドクガ、メンガタスズメ、ジャノメチョウのような
好きではありませんが。蝶も蛾もどちらにも見た目が気持ち悪いのや美しいのはいるし
体の構造も大して変わらないと思います。
931 :
蝶やのような蛾やもどき:04/02/18 21:52 ID:nYsILeTc
どなたかマレー半島の蛾類のミクロだけの載っている本て名前とか
分かりませんか?
ネットのアマゾンとかで調べても出てこなかったのでちょっと購入を考えて
いたのに見つからなくて困っているのです。
というわけでどなたかご存知でしたらお教えいただけましたら幸いです。
(て、ちょっとマニアックな話ですみません。^^;汗)
よろしくお願いいたします。
あと関係ないけど、杉繁郎さんの講談社の日本産蛾類生態図鑑、再版してくれたらいいのにな〜
なんて、思うのは僕だけじゃあないですよね?
ほんと再版してほしいナ。。。なんとかならないものでしょうかね。
(このままだと存在すら忘れ去られてしまいそうな感じだし・・・。)
とかって愚痴ばっか言っててもいいものかどうか。。でもやっぱり再版
してほしい・・・。なんていってみるテストでした。まる。
932 :
名無虫さん:04/02/19 10:12 ID:V4Eplpjb
私は日本で一番美しいと思う鱗翅目は蝶ではなく蛾のオオミズアオですね。
まあ世界で一番美しいのはモルフォ蝶で異論ないけど。
かわいいと思うのはベニスズメ(美しいでもある)、チャバネセセリ、オオスカシバかな。
タイのミクロが出てるやつは月刊むしの回顧記事に出てなかったかな。
あとはHollowayが出してるボルネオの蛾シリーズとか。
いずれも月刊むしで「****年の昆虫界をふりかえって」という
毎年恒例の5月号くらいで特集するときに
蛾界で文献紹介があるからそれも見ると良いかも。
蛾って気持ち悪くねえ
935 :
名無虫さん:04/02/19 11:12 ID:V4Eplpjb
>>934 俺は蝶も蛾も同じ仲間(鱗翅目)として見てるから蛾も蝶も差別しない。
蛾だってかわいいやつや美しいやつもいるし逆に蝶にも気持ち悪い種類はいる。
それに見た目は蝶も蛾もそんなに大差だろ?ちなみに俺は鱗翅目ではドクチョウ
ドクガ、フクロウチョウ、メンガタスズメ(好きな人には悪いがかなり気持ち悪い)、
ダイミョウセセリ、ジャノメチョウ、イラガ、吸血蛾とかは苦手だ。
好きなのはアゲハ系、ヤママユ系、メンガタスズメ以外のスズメガ、シジミチョウ
シロチョウ、ヒトリガ、シャクガ、ミノガ、キンモンガ、ツバメガ、チャバネセセリかな。
メイガ、チャバネとダイミョウセセリ以外のセセリチョウとかは普通だな。
このように私は蝶と蛾問わず種類ごとに好きなのと苦手なのがある
>>934も
蛾を全部好きにならなくても良いから蛾だからって偏見を持たないで
どれか一種類くらい好きになって見ると良いよ
936 :
名無虫さん:04/02/19 11:40 ID:V4Eplpjb
シャクガやヒトリガの成虫にはストローのような口はついているのでしょうか?
あと成虫は何を食べてるのですか?
>>937 ヒトリガは忘れたけど、シャクガにはちゃんと口吻が付いてるよ。
食べ物は蝶と同じで、花の蜜とか木の樹液とか。
シャクガは花の蜜がメインかな。
>>928 シャクガなんかでは完全に休むまでは羽を立てているのも多いけど、
せいぜい半開きにしかしない仲間もいます。そう言う種は自然状態では立てないのかも。
ちなみに羽の連結部は蝶と蛾で違いがあります。例外もありますが。
>>933さん、
>>940さん、ありがとうございました。
特に940さん、まさにその本です。大変助かりました。
どうもありがとうございました。
∧_∧
(´∀` )<環境保護マンセーうんこ流すな!!ケツ拭くな!!
⊂ 丶ヽ
(` __)_)
`J`゙ミ;;;;;,_
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
γ⌒/^^/^-
| ,ゝ`/~ /~ /~ /⌒
| 〈(_| | |~ |~ /^ )
(/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
()/)/~ /~ |~ .|~ |~ |~ /)
へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
| i';;;;;;;;;;;∴∵∴∵∴∵∴∵丶、
| |;;;;;;;;;;|∵∴∵∴∵∴∵∴∵\
| |;;;;;;;;/∵∴∵∴∵∴∵∴<'●, ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ |;;;;;;|- '"-ゞ,●>∵∴∵∴∵∴丶 __
| | ,┴、;|∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴゙i ノ\__ヽ
ヽ二二|l |丶l∵∴∵∴∵∴∵( ○ ,:○)∴ i \ノ(◎)
_____\|l/l.| ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴i  ̄
/ /l、 ゙|∵∴∵∴∵∴__,-'ニニニ丶∴|
| |丶-i∵∴∵∴∵∴∵ヾニ二ン∵ /
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ /.\
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/ \
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵ / \
\丶、∵∴∵∴∵∴∵/ \
\ ゙''丶 、,,,__,,;-'" )
丶、,,, ,,‐"
゙゙゙'''''''''''''''"~
.,iiiiiiii,,,,、 ,,,ii,,,,、
,llllllllllllll ,illllllllllllii: ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
..,,,,,,,,,,,,,,lllllllllllllliiiiiiilllllli, ,illlllllllllllll!° llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
.llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll! ,illlllllllllll!゙ '!llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!
.'!lllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!゙゙゙゙ .,illlllllllllll!° ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`
``: ,llllllllllllll,,,,iiiiiiiiiiiii,,,,,_ ,llllllllllllllllliiiiii,, .,iiiiiii,,,,
.,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,, ..,illllllllllllllllllllllllllli、 ..llllllllllllll、 .,,iiiiiiii,,,、
,,illlllllllllllllllllll!!!!!!!lllllllllllllll, .,illlllllllllllll!!!lllllllllllll、 .,lllllllllllll!` .,llllllllllllll
!lllllllllllll!!゙゙’ ,llllllllllllll ,,illlllllllllll!゙゜ llllllllllllll: .,,illlllllllllll!゜ .llllllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、
.゙゙゙!!゙゙゚,,,,,,,,,,,,,,,,iiiiilllllllllllllll: ,lllllllllllllll゙ .lllllllllllllllillllllllllllllll° .'!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
.lllllllllllllllllllllllllllllllll!゙′ .゙!!llllllll!° '!lllllllllllllllllllllll!!゙ '゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll"
゙!llllllllllllllllll!!!!!゙゙° `゛ ゙゙゙!!!!!!!!!!゙゙° : ゙”゚゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙”
荒れている・・・寂しいね。
・・・・イマノウチ・・・・
蛾屋じゃないのに。
蛾類目録編集してて蛾の名前にだけ詳しくなった。
ネズミエグリヒラタマルハキバガ
虫全体見回してもトップクラスの長尺モノだと思うんだけどどうだろ・・・・ボソッ
>>948 日本産蝶で和名最長のアイツを一歩リード‥
スレ違いで恐縮ですが、長い名前のは他にも甲虫の
地味なのに集中してたような。
ムネアカヨコモンヒメハナ〜とか。ミツギリゾウやカミキリにも
15字以上クラスの強豪がおられますな。
しかしもうそろそろ春なのに展翅展脚が終わらぬ‥
去年は蛾を中心に狙い始めた最初の年だったので採集の際の
持ち帰り数が多くて展翅もたまらんス
950 :
948:04/02/29 09:23 ID:???
>949
・・・そうだよね!
だけど4拍子?の名前には慣れてるせいか、すんなり出てくる(長いような気が
しない)ものだってことに今気がついた。
当方蝶屋上がりの駆け出し甲虫屋です。晩秋から春にかけての高級シャクガは
すてきだけど、三角紙が増えるばかりだと思うと、なかなか手が出せません。
甲虫も、去年は何でも採ったからタトウに並べるのが精一杯でした。
こうやってストックばかりが増えていく・・・鬱
蛾の最長は16文字だったはずだけど短い方はどうだろう。
イガが最短で、タッチの差でカイコ、クワコ、オビガ、トラガってところか。
953 :
名無虫さん:04/02/29 17:38 ID:2saPH2by
>>951 言われてみれば最短2文字だね。まさにピンからキリまで
揃ってるな、蛾は
>>950 甲虫屋さんでしたか。甲虫は片手間で拾ってくるけど
種類わからんのばっかです。小さいゴミムシとかさっぱり。
シャクガは大きさも手ごろだし種類数も多いしでよいですよ。
昼飛ぶのもけっこういるし
バンジローツノエグリヒメハマキが思い浮かんだ。
あとドクウツギツノエグリヒメハマキ。
蛾が小さくなると名前が長くなることが多そう。
γ⌒/^^/^-
| ,ゝ`/~ /~ /~ /⌒
| 〈(_| | |~ |~ /^ )
(/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
()/)/~ /~ |~ .|~ |~ |~ /)
へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
>>957 | i';;;;;;;;;;;∴∵∴∵∴∵∴∵丶、 んなわけねーだろ。ばーか
| |;;;;;;;;;;|∵∴∵∴∵∴∵∴∵\
| |;;;;;;;;/∵∴∵∴∵∴∵∴<'●, ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ |;;;;;;|- '"-ゞ,●>∵∴∵∴∵∴丶 __
| | ,┴、;|∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴゙i ノ\__ヽ
ヽ二二|l |丶l∵∴∵∴∵∴∵( ○ ,:○)∴ i \ノ(◎)
_____\|l/l.| ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴i  ̄
/ /l、 ゙|∵∴∵∴∵∴__,-'ニニニ丶∴|
| |丶-i∵∴∵∴∵∴∵ヾニ二ン∵ /
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ /.\
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/ \
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵ / \
\丶、∵∴∵∴∵∴∵/ \
\ ゙''丶 、,,,__,,;-'" )
丶、,,, ,,‐"
゙゙゙'''''''''''''''"~
>955 5拍子だw
>957 そう。それで分類変わるといっぺんに3字増えたりするね。
>>959 γ⌒/^^/^-
| ,ゝ`/~ /~ /~ /⌒
| 〈(_| | |~ |~ /^ )
(/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
()/)/~ /~ |~ .|~ |~ |~ /)
へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
>>959
| i';;;;;;;;;;;∴∵∴∵∴∵∴∵丶、 たった3文字かよ。
| |;;;;;;;;;;|∵∴∵∴∵∴∵∴∵\ さっさと氏ねよ。
| |;;;;;;;;/∵∴∵∴∵∴∵∴<'●, ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ |;;;;;;|- '"-ゞ,●>∵∴∵∴∵∴丶 __
| | ,┴、;|∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴゙i ノ\__ヽ
ヽ二二|l |丶l∵∴∵∴∵∴∵( ○ ,:○)∴ i \ノ(◎)
_____\|l/l.| ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴i  ̄
/ /l、 ゙|∵∴∵∴∵∴__,-'ニニニ丶∴|
| |丶-i∵∴∵∴∵∴∵ヾニ二ン∵ /
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ /.\
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/ \
.\\∵∴∵∴∵∴∵∴∵ / \
\丶、∵∴∵∴∵∴∵/ \
\ ゙''丶 、,,,__,,;-'" )
丶、,,, ,,‐"
゙゙゙'''''''''''''''"~
形態や生態の特徴を盛り込み、
なおかつ既知種と重複しないようにしようとすると
いきおい和名も長くなりますな。
シャクガ類がいいですね。
翅面積が広くて、模様が多彩。
種類が多い。
採集しても限りが無い。
一年中採れるしな。
冬は・・そっか、フユシャクか。そろそろシーズン終わり?
かわりに春系のが出て来る時期だね。
シャクガは地味ながらみやびな雰囲気がよい‥
まぁ蛾はそんな感じのが殆どだけど。
シャクガも熱帯の昼行のは妙にハデだったりするけどね。
属名ミリオニアとかいったっけ?
キオビエダシャク萌えー
967 :
名無虫さん:04/03/15 13:43 ID:ufcgZNYQ
蝶を触れるやつは多いが蛾を触れるやつは少ない。蝶も蛾も触った感じは同じだと
思うのだが(蛾の方が鱗粉が多いと言うやつがいるが蝶も蛾もあまり鱗粉の量は
変わらないと思う)
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね>967死ね
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,, ) ) | ウマそうなウンコスレの臭いだ〜!
゙ミ;;;;;,_ ( \
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ β β/ プ〜ン
゙ゞy、、;:..、) } (゙Д")∋)) 〜
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ <<
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
>>967 そうですね。
イメージだけのことなんですけどね。
実際、蛾は触れると害のあるドクガ類などもありますから。
973 :
↑:04/03/16 09:09 ID:???
ここのスレ糞スレだね。こういうレスしかできない馬鹿ばかり
i、
、 /
,l゙ -、,、 l゙
.l゙ ゙゙''ー_丿
| ,/゙| _,,,,,-―-、
| ,,/ |,,,―''''"^ `i、
| / _,,-‐''|` │
| _,-゙‐'^ | ゙l
゙l /` l゙ |
│ | _,,,,,,,,,,,,.│
.\,、 l゙ ./ ゙,\、
`''ー-、,,,,,,,-、 | | .,/′ ヽ
! ゙'---'"` ヽ
975 :
名無虫さん:04/03/16 10:22 ID:uKlUPzMr
綺麗な蛾ですか。。
わたしはベニモンマダラとかサツマニシキなど、
マダラガ科がイチオシですね。
977 :
名無虫さん:04/03/17 10:34 ID:7AybTq52
>>976 日本に限ってはオオミズアオ、オナガミズアオ、ベニスズメ、オオスカシバ
キンモンガ、イカリモンガとかがきれいだと思う
〃γ"''/~/"r
〈(_| | |~ |~ /^ ) y
()/)/~ /~ |~ |~ |~ /)ヾ かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
l:::::: ゛ ゛ ,,;;::''''' ヽ さっさとしねええええよおおおおお
|:::::::: ,,,,;;:::::::: __ | むヴぇ
|::: " __ :: <'●, i
┌― '゙-ゞ,●.> ::::::... | むヴぇ、むヴぇ
ヽ.\l__ ( O,:O) l おまえらはクソスレ
\\/. |
\__ ヽ. __,-'ニニヽ l むヴぇむヴぇむヴぇむヴぇ
ヾ ヽ ヾニン" /
\ l
| /
もすら萌え
981 :
名無虫さん:04/03/18 10:37 ID:6tthr4HL
何で荒れるんだ?蛾がそんなに嫌いか?
>>977 蛾には「地味な美しさ」もあると思います。
いわゆる「原色系」ではないが、オレクギリンガというヤガ科の小蛾などいかがでしょうか。
986 :
名無虫さん:04/03/19 16:42 ID:V4Eplpjb
>>985 見てきたが違ったが・・・。そんなに蛾が嫌いか?
988 :
名無虫さん:04/03/19 17:12 ID:FeOOiDjh
てふてふ屋の友人(レベル中?)をからかいたいんだが、現在日本で収集対象になるので
一番希少種ってなに?
989 :
名無虫さん:04/03/19 17:18 ID:Wja20ewv
いまの季節ならカバシタムクゲエダシャク?
あとは綺麗どころでミスジコスカシバとか。
ヒロコバネを制覇して見せ付けるのもおもしろそうだ。
あ〜、でも希少種を取ると本当に絶滅しそうだ。
自分で育てられればいいけどな。
育てて増やす気がないならやめといたほうがいい。
>>989 カバシタは♂もいいが、なんつっても♀ですね。
>>990 減るとか以前に見つけられるかどうか。
ミツモンケンモンとかさ。
灯火採集しても来ないことには何とも。
>>990 希少種といっても、ほんとに数が少ないのか、
採れないだけなのか、見極めは難しいと思う。
自分としては、代を重ねている限り、そう極端に
少ないってことはないんじゃないかと思う。
少なくともある種の蝶みたいに、採集圧が問題になる
なんてことは、蛾の場合考えにくい気がする。
以前は珍種だったのに、生態等が究明されて普通種になったものもありますね。
〃γ"''/~/"r
〈(_| | |~ |~ /^ ) y
()/)/~ /~ |~ |~ |~ /)ヾ かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
l:::::: ゛ ゛ ,,;;::''''' ヽ さっさとしねええええよおおおおお
|:::::::: ,,,,;;:::::::: __ | むヴぇ
|::: " __ :: <'●, i
┌― '゙-ゞ,●.> ::::::... | むヴぇ、むヴぇ
ヽ.\l__ ( O,:O) l おまえらはクソスレ
\\/. |
\__ ヽ. __,-'ニニヽ l むヴぇむヴぇむヴぇむヴぇ
ヾ ヽ ヾニン" /
\ l
| /
うんこぼーん
うんこぼーん
>Aeliaさん、ニセマキさんetc.
お疲れ様でした。
1000。
次スレでお会いしましょう。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。