最高においしい野生生物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
毛ガニだと思う。
2名無虫さん:02/10/01 23:54 ID:YUR7LoKx
つぐみ
3名無虫さん:02/10/01 23:54 ID:4XJMoVbE
毛ガニだと思う。
4アカアシ:02/10/01 23:57 ID:???
コウガイビル
5名無虫さん:02/10/01 23:59 ID:???
ホウネンエビが世界一
6名無虫さん:02/10/02 00:11 ID:K5gVXMzd
ハリガネムシ
7名無虫さん:02/10/02 00:42 ID:uY64J95N
淡水魚ならヒメマスかな
海水魚だと迷う
8名無虫さん:02/10/02 01:05 ID:VN1YIFv8
まあじ
9名無虫さん:02/10/02 01:06 ID:ROgIopTb
タラノメ
10名無虫さん:02/10/02 01:10 ID:gANlAuaP
ホヤ
11名無虫さん:02/10/02 01:17 ID:FM54WoKc
猪。いや、マジで。
親父の知り合いの農家のオジサンが年に1〜2頭仕留めるんで肉を譲って
くれるんだが、うまいよ。塩焼きとかだとちょっと土臭い感じだけど、
味噌とよく合う。味噌鍋もいいけど味噌ダレを塗って網焼きが最高です。
12名無虫さん:02/10/02 01:17 ID:77Illrke
しらす(干し)
13名無虫さん:02/10/02 01:22 ID:???
しらすは小ぶりな奴のかまゆで
その中にちらちら微小イカが混じってると最高
14名無虫さん:02/10/02 01:26 ID:???
クロマグロ
15名無虫さん:02/10/02 01:33 ID:9WQw0vlM
タイやヒラメ
16名無虫さん:02/10/02 03:15 ID:???
野生動物といっても一般に流通しているもの(クマの缶詰レベルならOK)ははぶきませんか?
とりあえず沢蟹
揚げると結構おいしい、クマが夢中になって岩ひっくり返すわけだ。
17学習図鑑:02/10/02 13:24 ID:+4BPmHRX
>>16
生焼けはジストマが恐いけど、唐揚げとか美味しいよね。
18名無虫さん:02/10/02 13:29 ID:???
一般流通してないレベル・・・
それならキジだね〜
19名無虫さん:02/10/02 13:38 ID:UCOqN8Ii
ブラックバスが意外とおいしい。素人にセイゴだといって出しても
気づかないだろう
20名無虫さん:02/10/02 13:39 ID:???
なんとなく話がゲテモノっぽい方向に向かう様なヨカ〜ン
21名無虫さん:02/10/02 13:41 ID:???
バンドリが旨いとじっちゃんに聞いた。


で、バンドリって何?
じっちゃんはもう他界した。
22銘無虫さん:02/10/02 15:52 ID:ENZSXkrI
バンドリ=ムササビ。

語源はなんだろ、夜飛ぶから?(晩鳥?)
23名無虫さん:02/10/02 16:16 ID:???
>>19
淀川のマズー
24名無虫さん:02/10/02 16:20 ID:cUiGEtQk
ナマコ
初めて食べた人はよほど腹がすいてたんだろう
25名無虫さん:02/10/02 17:52 ID:lQTQeDMG
ナマコは一般に流通してるけどね
毛がに、クロマグロも

てことで、ミンククジラ

26名無虫さん:02/10/02 18:59 ID:???
>>19
ブラックバスならブルーギルの方が臭みが無くまあ旨い。
ただどちらも最高というレベルにはほど遠いようなw
27名無虫さん:02/10/02 22:28 ID:ur1yd6Kb
ヤツメウナギって美味そうだけど、どうよ?
28名無虫さん:02/10/02 22:29 ID:TKf2dLFc
ねずみ

初めて食べて人はよっぽどおなかがすいてたんだと思う
29名無虫さん:02/10/02 22:43 ID:???
やっぱりヤマシギ。
30名無虫さん:02/10/03 00:16 ID:n0rvwTqb
ヨメナ バター醤油炒めにすると、結構乙。
31名無虫さん:02/10/03 00:20 ID:lPpHrJid
有名どこかも知れんが、このサイト見るよろし。
ハトやカラスをおいしく食べる方法を試みている猛者なりよ。
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/index_recipes.html
32名無虫さん:02/10/03 10:25 ID:???
ユムシ
33名無虫さん:02/10/03 10:41 ID:YBVnX5Vw
>>31
わ〜、コエ〜〜〜!何だそのサイトは!
お気に入りに入れさせていただきますた。

前にワニを食べたけど鳥を臭く固くしたような感じで
あえて食べるもんではないと思った。
植物系はうまいの多いよね。精神的な抵抗が少ないか
らかな。でも桑の実の中にアリが隠れててすごいニガ
酸っぱい罠にかけられたりも。
34名無虫さん:02/10/03 11:10 ID:???
「ゲテ食」大全(北寺尾ゲンコツ堂)しる!
色々と際物を食ってる。

カメノテとヒザラガイは試した。ンマイ。
35名無虫さん:02/10/03 11:11 ID:???
禁止されているものは無理だが本当に旨いものなら
商業レベルで取引(流通)していると思う。
ゲテモノレベルでも商取引が成立してるくらいなんだし。

36名無虫さん:02/10/03 11:15 ID:d5EzfZLz
シマウマ サイキョぅにうまいらしぃ(らしい@家のオネィちゃん談)
37名無虫さん:02/10/03 11:34 ID:ia0t5lE1
>>7
ヒメマスってブラックタイガーじゃん?
あんた相当味覚がおかしい。
38名無虫さん:02/10/03 11:35 ID:ia0t5lE1
ごめん、ブラックバスの間違え。
ブラックタイガーはエビだ。
39名無虫さん:02/10/03 11:38 ID:ia0t5lE1
>>11
へえー豚食って旨いと思うなんて幸せな奴だな。
ちょっと人家で飼えばすぐ家畜化する
猪豚なんて旨くねーな。
40名無虫さん:02/10/03 12:16 ID:1xc65PDa
死んだじいちゃんがコノワタを愛でていた。
ナマコの内臓だと聞かされて食えなかったけど、そんなに美味いのか?

もうひとつの好物アンコウは一緒に食ったらうまかったヨ。
41名無虫さん:02/10/03 12:19 ID:QmPujCXf
>>37
ヒメマスは紅ザケの陸封型じゃなかったか。
>>39
イノブタは最初から家畜。
42名無虫さん:02/10/03 12:20 ID:???
>>37
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/himemasu.htm
ブラックバスを黒鱒とか言うヤツはいるらしいがヒメマスとは初耳
43名無虫さん:02/10/03 12:21 ID:???
>>37,38
ブラックタイガーにしろブラックバスにしろ、ヒメマスとは別モノだし(w
44名無虫さん:02/10/03 12:34 ID:???
>>35
禁止されてても喰う国はある。
南米とかアフリカでは、食用に狩られる
野生動物(ブッシュミート)
が問題になってるらしい。
現地人が旨そうに喰ってたよ。
45名無虫さん:02/10/03 13:02 ID:4NJy4cmC
絶滅危惧種のジュゴンは肉が霜降りで、すごいウマいらしいぞ。
46名無虫さん:02/10/03 14:09 ID:ORsWmhLh
いのししに味噌つけて焼くとうまいよ
豚もおいしいとおもうけどな
どっちも最高にうまいとはいいかねるが

豚まずいというヤシはスーパーの冷凍物しか
くったことないのか
47名無虫さん:02/10/03 15:08 ID:???
サカナ
48名無虫さん:02/10/03 15:14 ID:jtuU/qj/
マレーシアでヒゲイノシシの肉食べたよ

スープに入れると,脂身がすごく美味しい
家畜ブタなんかとは全然違う


野犬の肉も食べたけど,そんなに旨いもんでもなかったな
まずくもなかったけど
49名無虫さん:02/10/03 15:31 ID:uNWSmB13
いのししを家畜化したのが豚。
食うために家畜化したのに原種のほうが
美味いといわれるのはなぜだろうか。
50名無虫さん:02/10/03 15:40 ID:???
たまにしか食わないからだよ。
味も濃いし臭いもきつい。だからこそたまに食うと美味しい。
でもそればっかりだとすぐ飽きる。
51名無虫さん:02/10/03 17:26 ID:1h9p3Em5
>食うために家畜化したのに原種のほうが美味いといわれるのはなぜだろうか。
エサと旧来のの品種改良の方向が味より量だったからじゃないですか?
52名無虫さん:02/10/03 17:53 ID:G+ExwjLa
めったに食べない珍味は、うまく感じるものです。毎日喰ってるとどうでもよくなる。
532チャンネルで超有名:02/10/03 17:56 ID:z9ub0SAg
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
54名無虫さん:02/10/03 18:03 ID:CRgYbNnN
不幸にも味が良かった為に絶滅した動物。
オオウミガラス
ステラーカイギュウ
リョコウバト
オーロックス
クアッガ
55名無虫さん:02/10/03 18:16 ID:???
大型ネコの肉は美味らしい。
56学習図鑑:02/10/03 18:25 ID:3Pt1/Eo/
>>55
一般に肉食哺乳類の肉は臭くてたまらんらしいが・・・誰か食ったことないの?
57名無虫さん:02/10/03 18:45 ID:???
中国や朝鮮が喜んで犬猫食ってる以上、そんなにまずいもんだとも思えんなぁ。
人肉だって実はすごく美味だとかいうし。
ただ、そやってあまり大っぴらに喧伝されると抑止力がなくなってマジーから、
やっぱすごくまずいといわれてるとかなんとか。
58名無虫さん:02/10/03 19:20 ID:h2OnBoEH
熊の手の平、いつもハチの巣をほじくっているから蜜がしみててうまいって、
とてもホントとは思えんのだが。
59名無虫さん:02/10/03 19:27 ID:VxyhlR6P
オウムガイを食ってみるサイトがあったね。
60名無虫さん:02/10/03 19:51 ID:???
>>52
そうですね!北海道の「めふん」とか「ひず」なんて
たまに酒の肴にすると最高!
61名無虫さん:02/10/03 20:46 ID:2lKpBvJz
仮面ライダーシザースだとおもう
62名無虫さん:02/10/03 21:02 ID:???
>>56
アザラシの肉なら北海道でお土産になってるけど。
63名無虫さん:02/10/03 21:16 ID:beujyaWD
そりゃおめえ、いちばんうめえのはマツケムシの踊り食いづら。
64名無虫さん:02/10/03 21:36 ID:???
カブトエビを素揚げにして喰ったことがある

ぜんぜん肉がなくて,パリパリの皮だけ
しかも泥臭い

あんまり旨いもんじゃなかった
65名無虫さん:02/10/03 23:34 ID:???
>>64
とゆーことはホウネンエビもおいしくないのか・・・
66名無虫さん:02/10/03 23:49 ID:m/gOjPia
クジラの尾の身の刺し身がすべての刺し身のなかで
一番うまいって海原雄山先生がおっしゃてました。
なんでも魚と獣の両方の旨さを兼ねそろえているそうな
67名無虫さん:02/10/03 23:57 ID:???
>>66
結婚式にて。
68霊感占い師:02/10/04 00:04 ID:DT0zA1hR
>>66
子供の頃、となりの家が遠洋漁業の漁師で
それでもらって食べた。
非常にうまい。
こてこて
69名無虫さん:02/10/04 00:22 ID:4/Xqw80T
ピラニアは旨いというが本当なのだろうか?
70連続スマソ:02/10/04 00:25 ID:4/Xqw80T
赤犬の肉は旨いんだぞ


参考文献・はだしの元
71名無虫さん:02/10/04 00:27 ID:???
>>69
現地では、ナマズの方が高級魚(=多分旨い)
72名無虫さん:02/10/04 00:31 ID:4/Xqw80T
ピララーラとかピンタードは旨いという話は
熱帯魚雑誌でよく見かけるな

食べたい飼いたい南米ナマズ(w
色々な意味で憧れてしまう
73名無虫さん:02/10/04 00:43 ID:PIB9lDWe
>>69
いちおう白身で、おいしいらしいよ。味はタイに近いとか。

>>70
赤イヌが〜ていうのは、もっとたどるとチャウチャウのことを言っているらしい。
赤>茶>黒 の順で高級らしい。ウロオボでソースが分からんので嘘かも。
74名無虫さん:02/10/04 01:05 ID:???
ちゃうちゃうがうまいのなら狼もうまいかもな
75名無虫さん:02/10/04 08:34 ID:???
昔、渓流でキャンプしたとき、
イワナを初めて食ったんだが美味くてビックリした。
一緒に食ったヤマメより全然美味かった。
まぁ、臭みとかないって意味で、純粋なウマさで言えばサバとかアジとかの
方がはるかに……って気はするが(w
76名無虫さん:02/10/04 10:06 ID:???
>>74
チャウチャウは食用品種だからねぇ。
人為選択的に、野生のよりはうまいんじゃないかな。
77名無虫さん:02/10/04 11:46 ID:+7f8Mj5R
高知にいたころスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)を食べた

田圃にいっぱいいて簡単なトラップでバカみたいにとれる

農家のおばちゃんに「そりゃ,食えんぞ」って言われたけど,
もともと食用だって聞いてたから,忠告を無視して塩茹でにして食べた

ムチャクチャまずかった

ちゃんと食用に飼育すれば食えるのかも知れんけど,少なくとも田圃にいる奴は食えたもんじゃない

よく考えたら,もし旨かったらあんなに増え過ぎて問題になることもないのだが
78名無虫さん:02/10/04 12:18 ID:???
>>77
自分で食した経験は無いですが、調理次第ではかなりイケルらしいですよ。
食用として定着しなかったのは、いいかげんな養殖業者によって寄生虫が
問題となったってのも原因だとか。

あの毒々しい色の卵を見ちゃうと、食う気が失せますが・・・
79名無虫さん:02/10/04 15:29 ID:???
>>77
不味いって話は聞いた事があるんだが。
具体的にはどんな感じで不味いの?

>>78
確かにあの卵は気色悪いね。初めて見たときは
なんか、ぁゃιぃ化学物質がへばり付いているのかとオモタヨ。
80名無虫さん:02/10/04 19:21 ID:fintc7B6
毛がにだと思う。
81名無虫さん:02/10/04 20:16 ID:???
ハリネズミがうまいと聞きましたが本当ですかね?
82名無虫さん:02/10/04 22:34 ID:ztrzmVP9
>75
811 名前:雪女 投稿日:2002/09/27(金) 10:39
八郎潟の八郎(青森だったかの話)

八郎とその仲間達がイワナを捕った。
皆で分けて食べるために、八郎が一人でイワナを焼く。他の仲間はまだ漁の最中。
焼けたイワナからは美味しそうな香りが。
仲間の到着を待たずに、「一匹だけなら・・・」と八郎はとうとう食べてしまう。
この世のものとは思えないほどの美味しさに、舌鼓を打つ。

一匹をあっという間に食べ終えた八郎。
あまりの美味しさが忘れられずに「もう一匹だけなら・・・」と、イワナを食べたい誘惑にかられる。
「いや、我慢しなくては。」と一回は思いとどまるものの、結局もう一匹、イワナに手を伸ばしてしまう。
二匹のイワナを食べ終えた八郎は、再びイワナを食べたくなってしまう。
気がつくと、八郎は仲間の分のイワナを全て食べてしまっていた。
8382:02/10/04 22:34 ID:ztrzmVP9
812 名前:雪女 投稿日:2002/09/27(金) 10:39
全てのイワナを食べ終えた八郎。
ふと、突然激しい喉の渇きに襲われる。
川の水をがぶがぶと飲んで喉の渇きを癒そうとするものの、一向に喉の渇きがおさまらない。

その時偶然、水面に映る自分の顔が目に入る。
・・・八郎の顔は龍に変わっていた。

仲間の分のイワナを食べてしまったことに後悔をするも、もう後の祭り。
龍の姿に変わった八郎は嘆き悲しみ、三日三晩大暴れ。

八郎が暴れた後に、潟が出来た。
その潟を「八郎潟」と呼ぶようになり、今でも龍神伝説が残っている・・・というようなお話。

うろ覚えなので詳細が違っているかも。
「欲張るとろくな事がない」という戒め話なのでしょうか。
何かに憑かれたかのように、イワナを貪る八郎の絵が怖かった。

815 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:2002/09/27(金) 14:57
>812
この話の冒頭で、岩魚を三尾一人で食べると竜になる、という説明があった。
仲間を待つうち、あまりのうまさに三尾目の岩魚まで食べてしまい竜になってしまった。

816 名前:812 投稿日:2002/09/27(金) 18:12
>815
イワナってそんなに美味しいのでしょうか…。食べてみたいと思いました。
84名無虫さん:02/10/05 11:23 ID:JlzxbD75
米。
85名無虫さん:02/10/05 11:33 ID:P0gyQ44c
タマちゃんって食える?
86名無虫さん:02/10/05 14:19 ID:KnjHP7xk
>>85
猫?
87名無虫さん:02/10/05 14:19 ID:???
海豹肉の缶詰って売ってなかったっけ?
88名無虫さん:02/10/05 14:55 ID:???
それ聞いた事あるな
北海道だっけ
89名無虫さん:02/10/05 15:12 ID:???
>>40愛でていた。

なんて読むんだ?
90名無虫さん:02/10/05 16:22 ID:???
>>89
「めでていた」
勉強しましょうsage
91名無虫さん:02/10/05 16:22 ID:eovj9rwK
>>89
めでていた
92名無虫さん:02/10/05 16:29 ID:oJygRkHG
人間の太ももって滅茶苦茶美味いらしいよ。
特に陸上競技やってる女性は。
93名無虫さん:02/10/05 18:08 ID:XzemmR9L
>>90-91 ケコーン?
9477:02/10/05 18:20 ID:TtRDVWAD
>>79
>不味いって話は聞いた事があるんだが。
>具体的にはどんな感じで不味いの?

スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は
まず,歯ごたえがよくないし,独得の臭いもある

単純な泥臭さじゃないから,表現しにくいんだけど,
これは調理法(塩茹で)に問題があった可能性もある

>>78の言う通り調理法しだいで(香辛料等で)臭みは消せるのかもしれないから,
いいレシピを知っていれる人がいるなら教えて欲しい


ちなみに,>>64のカブトエビと>>48のヒゲイノシシもオレ
95名無虫さん:02/10/05 19:07 ID:rA4xMiFE
あんぱんまん
96***:02/10/05 19:23 ID:???
そもそもスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は
原産地ではどんな食べられかたをしているんだろうか

ていうか現地でも食用なのか
97名無虫さん:02/10/06 22:49 ID:???
そのタニシはちょっと前に東京マガジンでやってたやつでは?
番組では本職が作るとうまい酒の肴になるってことだったが。
だいたい、塩茹でっていう料理方法は素材がよっぽどうまくないと。
98名無虫さん:02/10/07 00:00 ID:0HVelLxU
99名無虫さん:02/10/07 00:07 ID:dgAT31qO
>>82
その話は「龍の子太郎」で出てきたような気がするが
100名無虫さん:02/10/07 00:43 ID:???
渓師の意見としては、岩魚よりヤマメのほうが身がきめこまやかで上品な味だよ。
無論、岩魚の味もとても美味いが。
101名無虫さん:02/10/07 09:47 ID:0hYEWGmH
>>94
ジャンボタニシじゃないけど,日本在来種のタニシのレシピとして,
『川と水田に囲まれた村』(関口晃一/制作同人社)で紹介されてるのは以下の通り.

1.タニシを大鍋で茹でてからクギで中身を取り出し,ヘタを外す
2.灰汁にしばらく浸してからよく水洗い
3.味噌で煮る

灰汁に漬けるのは肉を柔らかくするため,味噌で煮るのは泥臭さを消すためだと書いてある.

ただ,この本にはタニシは『よくよくまずしい人が食べる』『片身の狭い食べ物』と紹介されており,
食べたことを大っぴらにすると『世間体が悪い』とまで書いてある.

それほど不味くはないらしいので,タマに食べる分にはいいんだろうが,御馳走というわけでもないんだろう.

ちなみに,タニシとジャンボタニシは分類学的にはそれほど近くない.
(タニシは腹足類タニシ科,ジャンボタニシは腹足類リンゴガイ科)
ジャンボタニシの方が乾燥に強いので,圃場整備の進んだ乾田では優占すると言われてる.
102名無虫さん:02/10/07 12:19 ID:???
私的な淡水の鮭科の味の順番
1、ヒメマス 2、ヤマメ(アマゴ) 3、イワナ (圏外 ニジマス、ブラウントラウト)

師匠はヤマメ、アマゴ間にも差があり、若干アマゴの方が旨いと言ってた。
しかしなにぶんこの2種を同時に食べ比べる機会がないのでw
103名無虫さん:02/10/07 16:53 ID:P1FcSf59
ヤマメ、イワナは自分で釣ると美味しさも格別ですよね。
ヒメマスは釣ったことも食ったこともないなあ。
104名無虫さん:02/10/07 23:59 ID:Hzd6piZQ
海水魚の部門で旨い魚      【サットウ】
なにぶん危険だから一般人にはおすすめできないがw     
105名無虫さん:02/10/08 00:00 ID:???
ケガニだいすき!カニミソが特に。
106名無虫さん:02/10/08 00:00 ID:nR+BU6TB
>>59
>オウムガイを食ってみるサイトがあったね。

ここだね
http://www.powertoday.com/gedou/nautilus/index.html

一匹9800円のつぼ焼き
う〜ん,豪気だ
107名無虫さん:02/10/08 00:07 ID:ddHPJGNL
毛ガニより身の詰まったワタリガニのほうがうまい!
108名無虫さん:02/10/08 11:47 ID:bRyCahHh
マツバガニの熱燗で甲羅酒、最高ス!
109名無虫さん:02/10/08 12:21 ID:???
身は少ないがモクズガニのカニミソはうまいらしいぞ。
南伊豆の川にいくとけっこういる。
110名無虫さん:02/10/08 12:21 ID:p7NuOWPC
渓流の魚では

ニジマス=ヤマメ>岩魚=ウグイ

という感じかな。ただ、いずれもかなりうまいし、差は
それほど大きくない気がする(特に、ヤマメとニジマス
は味だけでなく見た目も良く似ているから、料理された
状態ではどちらかはっきりわからないことも(^^;)。

まあ、料理法によっても違ってくるでしょうけど、特に
うまいのはニジマスのワイン蒸や小型ウグイ(10cm位)
の天ぷら(これをヤマメや岩魚でやると多くの地域では
規定違反)、渓流で食べる岩魚・ヤマメ・ウグイの塩焼き。
111名無虫さん:02/10/08 13:58 ID:9/JHL6vU
ニジマスってちょっと臭みがあるような。
ヤマメのほうが淡白だし、見た目の美しさもプラスされる。
>>110のようにランクをつけるとすると

ヤマメ>イワナ=ニジマス>ウグイ

だと思うなあ。
渓魚は10cmくらいのサイズにそろえて天ぷらにすると美味いというのは
今西錦司がどこかに書いていた。釣りでは普通リリースするサイズなんだが。
112名無虫さん:02/10/08 14:09 ID:PqjUtm5+
ヤマメはニジマスよりかなり扁平なので三枚におろしても身の形が違う。頭が付いてると顔付きで一目瞭然
ニジマスは昔は大型(35p以上)しか赤身の魚がいなかったが品種、養殖方法の違いからか
今は25p位でも赤身の魚が多くなったな。
身の味については>100、>102に賛成かな (残念ながらニジマスだとあまりありがたみを感じない)
113名無虫さん:02/10/08 15:57 ID:???
川魚は塩漬けで一晩寝かせると、身が締まって(゚д゚)ウマー。
114名無虫さん:02/10/08 19:08 ID:sTkgnKRB
アカエイのキモはカニミソより旨いぞ。
ポン酢で食べると,ウマー。

骨も全部が軟骨でコリコリして旨い。
肉の旨味も捨てがたい。

なんかあらゆる魚介類のうまいところを合体させたような味なんですけど。
115殴りこみかけました:02/10/08 19:48 ID:???
オオクワを材割して取り捲ってる親父のHPに殴りこみ!
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/5960/ookuwa_001.htm


けっ!反省すりゃしやしねぇ!オマケにHPの持ち主はこのレスを無視して
やがるおめでたいやつだ!
116虎は神の化身です:02/10/08 23:01 ID:dLEY0ADf
冬は鴨鍋が油がのって、スープもうまいね、
117虎は神の化身です:02/10/08 23:07 ID:dLEY0ADf
アヒルもうまそうだね
118名無虫さん:02/10/08 23:08 ID:W+4R3yHx
あのエボラウイルスを巡るノンフィクション、「ホットゾーン」に、
アフリカにある、人の背丈ほどもあるシロアリ塚を崩して、そのシロアリの群を
手ですくってほおばると、クルミみたいな味で結構ウマいという話が
載ってました。
ぜひ喰ってみたいものです。
119虎は神の化身です:02/10/08 23:09 ID:dLEY0ADf
ヌーの肉も一回食いたいね、
ライオンがうまそうに食ってるのを見て食いたくなったよ
120虎は神の化身です:02/10/08 23:16 ID:dLEY0ADf
水牛もしまってて、うまそうだ
121名無虫さん:02/10/08 23:17 ID:???
虹鱒だって美味いんだけどね、ガスで焼く時は、仕込みが大事だよ。
炭火と違うから、よく塩を振って、新聞にはさんで、冷蔵庫で2,3日寝かしておかないと
水っぽくて美味く食えないよ。やまめ、岩魚に比べて、胴が太い差だね。ちなみに、
よく、管理釣り場なんかで、でかい虹鱒釣って、でかいのは水っぽくてぶよぶよで、
美味くないなどと言ってる人がいるが、それも間違い、でかい魚をレギュラーサイズ
と同じ調理法では、家庭のグリルでは生焼けで美味くないのも当然だろう。そういうときは
三枚に下ろしてフライにするとかするとよい。もちろん、下ごしらえも大事。そもそも、
未成熟の魚に比べて、十分に熟成した魚のほうが美味いのは道理なんだしね
122名無虫さん:02/10/08 23:19 ID:???
>>112
赤みの養殖虹鱒は餌が違うんだよ。エビを与えつづけると、一月ほどで赤身になるらしい。
養殖場のおじさんがそんな事言ってた。
123112ですが:02/10/09 01:22 ID:???
ニジは3枚におろしてから塩、胡椒、小麦粉まぶしてフライパンで炒めるのが手っ取り早い
(やはり 普通の塩焼きは他魚と比べてしまうと味が落ちる) 
でもやっぱり ヒメが最高    
 
124名無虫さん:02/10/09 12:47 ID:MvD787F2
川魚で一番はやっぱ鮎じゃないすか?
塩焼き最高す
125名無虫さん:02/10/09 13:26 ID:???
アブラボウズ。
翌日、大開放の危険もあるが。
126名無虫さん:02/10/09 14:45 ID:???
>>125
大解放とか言うな!w
127名無虫さん:02/10/09 19:26 ID:???
>>125
アブラソコムツの事か?
それ、どこの方言?
128名無虫さん:02/10/09 21:28 ID:???
秋が来た。今年はまだ上海蟹を食ってない。
上手に漬けた酔っ払い蟹の味ときたら……ああ食いたい。
129名無虫さん:02/10/10 09:08 ID:SUKUe8GV
http://www.h3.dion.ne.jp/~no-no/newpage13.htm
マカコの燻製どーよ?
130名無虫さん:02/10/10 11:27 ID:yGOAdfOA
雷魚の刺身が激ウマって聞いたけどほんと?
寄生虫いるからやばいらしいけど
131名無虫さん:02/10/10 15:46 ID:SG6RVmWE
やっぱり日本人的には水産物に落ち着くかのう。
132霊感占い師:02/10/10 19:01 ID:???
海でたき火で焼いたウニはうまい。
133名無虫さん:02/10/10 20:26 ID:???
>>127
アブラソコムツとは別の魚じゃない?(アブラボウズはギンダラ科)
134名無虫さん:02/10/10 21:20 ID:???
大トロかな。
135名無虫さん:02/10/10 22:41 ID:???
川蟹。茹でて食べたら最高に旨い。ところで、川蟹と上海ガニはどう違うの?
見た目は全く一緒だけど、アレは生で食えるよね?食べ比べた人教えて。
136名無虫さん:02/10/11 04:53 ID:???
>>135
危ないと思うよ、生食。
川蟹(モクズガニ)も上海蟹(同属、和名はシナモクズガニor
チュウゴクモクズガニ)も、ウェステルマン肺吸虫感染の恐れがあるはず。
漏れは非加熱の酔っ払い蟹も食う(しっかり漬かってればOKだと思う)けど、
こないだ香港人の調理人に聞いたら、絶対蒸してから漬けるって言ってた。
みんながそうかは知らないが、少なくとも彼は相当気にしてたみたいだった。

見た目の違いは上海蟹の方が額、前縁部がトゲトゲしてる、やや脚が細長い、
ぐらいだと思う。味は……両方ともめちゃめちゃうまい、じゃ駄目か。
川蟹の方が幾分あっさりしてる気もしたが、川蟹はゆでた奴、上海蟹は
蒸したのと揚げたのと紹興酒漬けとあんかけしか食ってないから、
調理法のせいかも。
137名無虫さん:02/10/11 08:42 ID:???
>>136
つみれを作るのに使った包丁とかまな板もヤヴァイらしいね。
テレショでオズマでも買うか
138135:02/10/11 20:48 ID:???
でも、値段は上海蟹の方がメッチャ高くないですか?
139名無虫さん:02/10/12 04:26 ID:???
>>138
高いよねえ。でも仕入れ値が無茶高いわけじゃなさそう。
漏れは(自腹の場合)なじみの小さい店でだけ注文してる。
自分で料理するなら、中華屋や中国系の人のための食材屋
(東京なら新宿と新大久保の間とか)で生きたのが1000円位で買える。
安くはないが、それ位なら他のカニと比べてそう高いってわけでもない。
140名無虫さん:02/10/12 09:53 ID:DfK9l7Rb
>110、>111
ttp://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1021887113/813-836

819 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:2002/09/27(金) 22:39
>>816 別にとりたてて旨いもんじゃないですよ。
山中で他に魚介類なぞ口にできなかった時代の人には
旨かったのかも知れないけど、海の魚の旨いのを
いつでもたらふく食べられる現代人が口にしても
全然旨いと思えるような味ではないです。

岩魚は鮎と違って虫を食べる魚なので雑菌が多いから
ナマでは食べない方がいいし。生臭くなったシャケの
できそこないみたいな味だと思っていただければいいかと。

829 名前:15 投稿日:2002/09/28(土) 03:00
>819
なにもそこまでけなさなくても。
(焼き方が悪い岩魚を食べされられたような気もしますが。)

日本昔話で岩魚には凄く思い入れがあったので、幻の魚のように思っていました。
高校生のころ由布院かどこかで食べる機会があったんですが、期待したほどではありませんでした。
でも、川魚を焼いて食べたことなどほとんどないので、それなりにうまいとは思いましたけど。
(以上15年ほど前の話なので、だいぶ記憶が違っているかもしれません。)

囲炉裏端に塩焼きの岩魚が串に刺してあったりすると、すごくうまそうには見えます。

833 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:2002/09/28(土) 04:23
>>829 自宅の裏の川でとれるんですよ。豊富に(苦笑)
子供の頃から釣りの好きな父親に食わされて辟易してるんで
とれたての岩魚の刺身の味も焼いたのも干物にしたのも、
よく知ってんです。断言しますけど、決して旨い魚ではないです。
まあ山の珍味として食べるなら楽しいかも知れないですけどね。
141名無虫さん:02/10/12 10:00 ID:???
俺は烏かな?鳥じゃないよ。どう?
1422チャンネルで超有名:02/10/12 10:02 ID:1taa5WiT
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
143名無虫さん:02/10/12 15:09 ID:h4pS1aIU
殺虫剤とか使ってる田んぼで取ったウシガエルとかアメザリって
くったらやっぱしヤバイかな?どっちもおいしかったから
一人暮らし始めて激貧になったら食おうかと思ってんだけど・・・
144名無虫さん:02/10/12 16:10 ID:djnJr43H
>>135
モクズガニ(川蟹)とシナモクズガニ(上海蟹)の違い
http://www.zspc.com/mokuzu/shanghai/index.html
145名無虫さん:02/10/12 16:16 ID:???
>>143
引き篭もりなの?働きなよ。
146名無虫さん:02/10/12 16:55 ID:WzvKSZZ9
いや、高3。でも就職するっぽいから。
月10万で一人ぐらしっつったら食費がきついかなーと思って。
147名無虫さん:02/10/12 17:33 ID:UVFWk/ey
>143
殺虫剤の量にもよるやろ
捕まえた後何日かきれいな水で飼ってからにしたら
148霊感占い師:02/10/12 17:52 ID:???
>>143
鯉も食いごたえがあるぞ。取り放題、水銀入り、
149名無虫さん:02/10/12 22:06 ID:oz4JzfXx
>>143
一般的に魚毒性の高い殺虫剤(昔のピレスロイド剤など)は
「散布された薬剤が,河川,湖沼,海域及び養殖池に飛散又は流入するおそれのある場所では,使用しないこと」
という注意事項がつくので水田で使えないハズ
ヒトに対する影響をそれほど神経質に考える必要はないのでは?
150名無虫さん:02/10/12 22:13 ID:???
>>149
そう信じたいですけどね。

あなた、殺虫剤や蚊取り線香を使用するとき注意書きしっかり全部読んでます?
151名無虫さん:02/10/12 22:18 ID:UVFWk/ey
田んぼの持ち主と仲良くなって、それとなく聞いてみるのが早道では?
152名無虫さん:02/10/12 22:30 ID:82S514DO
>>151
知り合いの農家によれば、自家用の米を作っている田んぼには、ドジョウも
ヤゴも、タニシも、稚ウナギまでもいるそうです。
出荷用の米を作っている田んぼは………
153名無虫さん:02/10/12 23:13 ID:UVFWk/ey
>152
そうだな。農家って自分で食べる分を作ってる畑と出荷用と分けてたりするから
そういうとこ狙ったら?
154名無虫さん:02/10/13 11:10 ID:JtU9FA+h
そこまでしたら逆に会社に秘密でアルバイトとかしたほうが
らくなヨカーン
155名無虫さん:02/10/13 14:58 ID:RWuO8X0O
確かに
一年ぐらい食料調達兼ねて色々研究してみたら
思わぬビジネスチャンスとなりうるかもよ
156149:02/10/13 22:03 ID:/zdv4kwd
>>149 の補足だけど,今は水田での使える魚毒性の低いピレスロイド剤が開発されてます
もともとピレスロイド剤は暖血動物に対する毒性は低いからそんなに心配するほどでもないと思うよ
農薬を必要以上に恐れてせっかくの獲物を食べないのはもったいないよ


>>152
>知り合いの農家によれば、自家用の米を作っている田んぼには、ドジョウも
>ヤゴも、タニシも、稚ウナギまでもいるそうです。

よく農家が自家用と出荷用で作り方を違えてる(自家用には農薬を使わない)という話を聞くけど,
この話はちょっと信用できないなあ

だって,菜っ葉とかならともかく,水稲だよ
いくら自家用を分けたって水が繋がってりゃいっしょだし

タニシ,ドジョウ,ウナギに関しては,農薬の有無よりも水田の物理的な構造の方が関係してそうだし

いくら農薬を使わなくても,冬場に全体がカラカラに乾燥するような水田ではタニシは生存できない
水路と水田の落差が大きければ,ドジョウもウナギも水田に産卵しに入ることはできない
(乾燥が強すぎる田圃では越冬できないないのはタニシと同じ)
157152:02/10/13 22:23 ID:???
>>156
>タニシ,ドジョウ,ウナギに関しては,農薬の有無よりも水田の物理的な構造の方
>が関係してそう

あっ、それはあるかもです。
作り方を変えてるのは本当。特に、イネミズゾウ対策のなんたらいう素手で扱うと
手がボロボロになるやつなんかは料が全然違うし、夏場の「消毒」回数も出荷用の
方が最低1回多い。
158名無虫さん:02/10/13 23:56 ID:unmwXfWN
新潟の農家出身のうちの親父が昔、言っていたような気がする。ドジョウやら鯉は
毎年業者が売りにくるものを買って、田んぼに放しておくんだそうな。稲に害になるものを
食ってくれるとかで。んで、水を抜くときに捕まえて、食うんだとか。昔は貴重な蛋白源
だったんではないのかな?
159149:02/10/13 23:57 ID:dUi9SeZl
>>157
『イネミズゾウ対策の素手で扱うと手がボロボロになるやつ』ってなんだろ?
http://www.nissan-nouyaku.net/products/category2.cfm?action=Category_list&Category_Zaikei=4

たぶん,箱育苗に使うやつだよなあ
160152=157:02/10/14 00:05 ID:???
>>159
名前は覚えてないんですが、色の記憶から言って
ビームアドバンテージ粒剤かガゼット粒剤ではないかと
161名無虫さん:02/10/19 13:52 ID:BWmgY9vd
>>158
前にも紹介されてたけど,
『川と水田に囲まれた村』(関口晃一/制作同人社)
には,水田で育ったフナやドジョウを食べる話が出てくる

『地元の水田で生産される貴重なタンパク資源を利用せずに,内陸の人たち
 までが,遠くの世界各地の海からとれた海産物を食べている姿は,考えて
 みればまことに奇妙なことだという気もするのである。』
162名無虫さん:02/10/19 16:57 ID:???
ため池の池干しも年の恒例行事だったそうですね。
(食用の魚を捕る為に)
163名無虫さん:02/10/21 08:57 ID:uox2yObo
田圃でとれる生き物で一番おいしいのは何だ?(但し,米以外で)
164名無虫さん:02/10/21 09:41 ID:qQEkPsGT
カルガモ?
165名無虫さん:02/10/21 10:02 ID:???
>>164
鋭い回答(w
鳥を別にすれば、タウナギ? セリもうまい。
どうころんでも世界各地の海からとれた海産物の方がうまいかと。
166名無虫さん:02/10/21 10:18 ID:MFxslEEf
すずめ
167名無虫さん:02/10/21 12:07 ID:Ledii9Pg
>>165
>鳥を別にすれば、タウナギ? セリもうまい。

タウナギってうまいの?
オレも喰ったことはないんだけど,
「鎌で切ると臭いのある血液がたくさん出て,死骸を放置しておいても,ハエも集まらず,カラスも食べない」
っていうから,不味いもんだと思ってた
中国では食用にするし,強精剤や増血剤として漢方薬にも入ってるそうだけど

>どうころんでも世界各地の海からとれた海産物の方がうまいかと。

確かに,海辺の人は田圃にいるタニシやドジョウを食べないもんな
海産物が豊富に取れる地方の人は淡水魚は泥臭いとかいって抵抗があるらしい
今は日本中の人の味覚が「海産物旨い」になってるから,
田圃でとれる旨いもんって言っても海産物にはかなわないかも

168名無虫さん:02/10/21 13:05 ID:???
169名無虫さん:02/10/22 02:30 ID:wqPf1D36
食いなれないものには偏見を持って食する奴が多いから美味く感じないんだよ。
ドジョウ美味いよ。岩魚、山女、言うほど美味くないとか言う奴多いけど、
多分、調理に失敗していると思う。淡水魚は海の魚に比べてガスコンロと実に合わない。
うまく仕込みしないと塩焼きですら上手く焼けないよ
170名無虫さん:02/10/22 02:35 ID:???
ドジョウは魚のエサとして魚屋で購入してる

魚屋のオバちゃん曰く
「熱帯魚のエサとかそういう目的の人しか最近ドジョウ買わないねぇ
気持ち悪いと言ってあんまり若い人は食べたがらないしね
ま、お客さんみたいにエサに使う人がいるからいつも置いてるけどさ」
だって(w

ドジョウ毛嫌いして食わない人は多いみたいね
こっち(東京)だとこんな感じよ
171名無虫さん:02/10/22 03:09 ID:???
「ブランドだけでウマイウマイと小躍りするような素人と一緒にすんなよ!
                        漏れはダマされないぜ」。
力み返り、針鼠のごとく全身で警戒しながら食った四万十川の天然鮎は、しかし、
本当にうまかった。まあ実際は漏れも素人なのだが。
172名無虫さん:02/10/22 03:43 ID:???
味覚なんて人それぞれだしなー
その日によっても食いたいモノ変わるし。
蟹だって毎日食ってたらあきるぜ。
毎日三食蟹食って一年に一回だけ吉牛食べたら
多分吉牛の方が美味いと感じるぞ。
173金正日:02/10/22 03:59 ID:908reBzQ
マツタケ
 
174名無虫さん:02/10/22 11:40 ID:???
>169>171山女、岩魚、虹鱒、鮎はほんとガスに合わないなあ
くそー、炭火で食いてーなあ
この中で一番旨いのはどれよ?
正直、大して旨くないと思うのは岩魚なんですが、、、
175名無虫さん:02/10/22 19:44 ID:laPXitwb
岩魚ねえ、クシに刺して、遠火で一時間位かけてあめ色に焼くと、無敵の美味さがあるよ。
まあ、身がこまやかで1番上品な味がするのは、やはり鮎だが・・・。
虹鱒、美味くないとか言う人いるけど、これもやはり調理次第なんだよね。
塩振って、新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れといて水気を抜いてから焼くとガスコンロでも
かなり美味く焼けるよ。あと、大きいの釣った時は、三枚に下ろしてフライにしよう。
そのまま焼くとどうしても水っぽいよ。山女、岩魚に比べて、太いから。
176名無虫さん:02/10/22 19:51 ID:???
ニジマスのムニエル好き
177名無虫さん:02/10/23 00:51 ID:???
私は養殖物で比べたらヤマメ>イワナ>ニジ
アユは好みの差が激しいので除外 またアユは養殖と準天然とかなり違う
178名無虫さん:02/10/23 06:16 ID:hVMb6FnP
>>167
>確かに,海辺の人は田圃にいるタニシやドジョウを食べないもんな

うちの母親も漁村の生まれなんで淡水魚は泥臭いとかいって全然喰わない
だからオレも一人暮しして自炊するようになるまで喰ったことなかったよ
179名無虫さん:02/10/23 11:27 ID:???
芦ノ湖で釣った、見るからに養殖物のニジマスを
三枚に下ろしてバター焼きしたら、驚くほどうまかったよ。
マス釣り場の塩焼きのまずさが、印象を悪くしてるものと思う。
>>178
うちの親もそうだな。海近くに育った人には、川魚に対する
偏見があるみたい。以前羅臼でオショロコマ釣ってたら、地元の人に
すっごく馬鹿にされた。そんなの釣ってないで海いけってさ。
180名無虫さん:02/10/23 17:32 ID:JFIet27Z
>>175
岩魚遠火でワンタイム無敵といわれちゃ食うしかないですねー
うん、来年じっくり焼いてみよう
魚の味殺すも活かすも調理次第ってことか、、、、

>>177
鮎もそうだけど、川で鍛えられた魚の方が100倍旨いよなぁ
野生の魚はたまりませんぜ
181177:02/10/23 19:19 ID:???
>>180
でも川で取れたからといって野生の天然物とは限らない。
養殖放流物が準天然物になるためには放流してからある程度期間が必要。
また 最近は養殖技術のせいかマス類でもヒレピンの養殖物が増えたネ。
昔は放流したての奴の区別は楽でしたが
182名無虫さん:02/10/23 20:29 ID:JFIet27Z
>>181
マジでおっしゃるとーり
養殖なんぞの貧弱魚よりマッチョな魚食いたいですね
魚の餌となる虫うじゃうじゃの世の中になったら
純天然魚をバッサバサ食えるのにねぇぇぇ

そういや、最近のウグイはまずい!
くそみたいにまずいなあああああああああああああああ
春のコッテリメスウグイはもう食えないのか?
水きたねーし、大物少なくなったし、、、、ブツブツブツブツ…
183名無虫さん:02/10/23 21:33 ID:aF5xp/WL
>>182
確かに取れなくなったよな〜。
俺らが今何か努力すれば
年取ったときに子供のころ食ったよーなウグイ食えるようになるのかな。
……だめっぽい?
184異種DNA超大鷲ソロンドール:02/10/23 21:48 ID:uGVdJDxI
鴨鍋は油が乗っておいしいよ
185名無虫さん:02/10/23 21:55 ID:???
>>184 もしかして鷹匠?
186名無虫さん:02/10/23 22:00 ID:???
>>180
実は囲炉裏で串焼きが遠赤外線効果が高く、真の最強焼き魚なんだけど、
囲炉裏で焼いた魚が食える人って、一流レストランの常連客より恵まれてるよね。
187名無虫さん:02/10/24 00:31 ID:???
夏の初め頃、まだ小さい鮎の群れって、囲んで浅瀬に追い込んでくと
跳ねて中州に上がっちゃったりして、結構簡単に獲れるんですよね。
小学生の頃はいつも、友達と数人で沢山獲って、中州の枯草と流木でたき火を
起こし、その辺の葦だかススキだかを串代わりに立てて焼いて食ってた。
囲炉裏じゃないが遠赤外線。魚が小さいから串が燃える前にちゃんと焼ける。
河原で火を囲んでるせいかも知れんけど、めっちゃうまかった気がする。
188名無虫さん:02/10/24 10:26 ID:PlqHG0Cu
野生の川魚は釣ったときの引きがぜんぜん違うよね
養殖物のとは
189名無虫さん:02/10/24 10:53 ID:???
>>187
塩をこってり塗って・・・うまそう。
190名無虫さん:02/10/25 14:54 ID:AnooYE/g
囲炉裏にバーベキュー、たまらんですね〜♪
野生生物を食べるときは野性的に限りますね
てか、男のロマンでしょ
191名無虫さん:02/10/25 15:11 ID:jEf2qPVK
潮干狩りでとる貝類ってのは野生動物になりますかね。
わしはいつも金沢八景で捕ってくるんですが。
たまに小さいカレイとかイカなんかも捕れますね。
小さくてもちゃんとカレイの味でうまいですよ。
192名無虫さん:02/10/25 16:52 ID:???
>>191
海の公園とか、金沢八景周辺では貝の放流やってないので
確かに野生ですね。内房の潮干狩り場の貝は、その日の朝に
船からまいたやつですが。
193名無虫さん:02/10/25 16:54 ID:UTP/7zws
>191

>16の意見が参考になると思います。
194名無虫さん:02/10/25 22:38 ID:???
鹿がうまかった。
胡椒と塩を降りかけて焼いた肉は非常に美味。
刺身にして生のままそのまま食べてもおいしかった。
焼いて良し、生でも良しというのは初めての体験だった。
195名無虫さん:02/10/26 00:20 ID:ZtXin6qH
虹鱒をさあ、三枚におろして、ころも着けるでしょ、
そしたらさあ、フライパンに「うそ!」ってぐらいバターとかして
焼くように揚げてみるの。凄い美味かった。
俺が調理したんじゃなくて、横でみてただけだから、細かいところが
よくわかんないんだけどね。
196名無虫さん:02/10/26 05:43 ID:???
猪豚は味がしない。
つーか、値段高杉。
197名無虫さん:02/10/26 06:14 ID:aPI0eAyV
テングタケ
イボテン酸がきいてます。
毒だけどウマ
198名無虫さん:02/10/26 12:39 ID:???
>192
マテガイとか採れますか?
199名無虫さん:02/10/26 13:11 ID:QNr4pnUg
>>198
すごく少ないけどとれる。
アサリ>シオフキ>>>バカガイ>>>カガミガイ>>マテガイぐらいの存在比かな。
うちでは食べないけどツメタガイもいる。
200名無虫さん:02/10/26 16:10 ID:U21nR/yr
>>197
テングタケはやめれ。紅天狗なら1本くらいはOK。
201名無虫さん:02/10/26 17:31 ID:???
>>200
通ですか?
素人の私は椎茸でも喰ってる事にします。
…ホンシメジカマイタケガクイタイ…
202名無虫さん:02/10/27 21:44 ID:dPEzY7tI
フグキモも、死なない程度ならすごいウマいらしいね。
203198:02/10/28 03:56 ID:???
>199
そうですか。
マテガイやカガミガイの大きいのが採れたら嬉しいですね。
来春ちょっと行きたくなりました。
ツメタガイも食べ方のサイトがどっかにありましたし、
韓国では缶詰も売ってるようなので、案外美味しいかも。

204名無虫さん:02/10/28 19:50 ID:???
アブラソコムツもちょっとだけなら非常においしいw
205名無虫さん:02/10/29 08:42 ID:???
>>204
油抜きして喰うってのはダメなのかね。
まあ、油と共に旨みも抜けるような気はするが…
206名無虫さん:02/10/29 15:05 ID:PA8ZnffT
>>205
「目黒のさんま」みたいになりそうw
207名無虫さん:02/10/29 19:17 ID:Sm1MHstt
208名無虫さん:02/10/30 10:00 ID:???
ゲテモノ喰うなら「ゲテ食大全」読めれ。参考になる。

カメノテは喰った事あるがンマイと思う。
あと、ヒザラガイとかはどうよ。現地でさばくのは少々手間だが。
209名無虫さん:02/10/30 21:01 ID:UkN1K/4Z
ギネスブックによると、地球上で一番まずい肉は、カバの肉なんだと。
210名無虫さん:02/10/30 23:25 ID:I6WfR37l
>>208
カメノテは貝とエビの味が両方するそうな?
フジツボも食べられるらしい。
↓が詳しい。
ttp://www.syoku-my.com/bouz/zukan/koukakurui/fujitubo.html
211名無虫さん:02/10/31 00:25 ID:yHCi6cIk
>>210
カメノテは昔はよく食った
旨いよ

フジツボは食ったことないけど,
養殖ホタテにつくミネフジツボは,市場価格がホタテの10倍を超える高級食材になってるらしい
http://www.asahi.com/national/update/1020/011.html
212名無虫さん:02/10/31 01:59 ID:FyH39W3S
>>211
山中湖畔のイタリア料理店でフジツボのフライを食べたことがある。
フジツボの肉を集めてブロック状にして固めたのをフライしたもの。
エビと同じ様な味がして凄まじく美味かった。
213名無虫さん:02/10/31 11:12 ID:???
カメノテは確かに旨い。同科(ミョウガガイ科)の
本家ミョウガガイは10cm以上あって肉も多そうだ。

前にでかいミョウガガイの生きたのをゲトしたが、
かっこいいのでっ食わずに標本にしちまったが、
今思えば、肉だけ上手く取り出せたカモ。
http://www.bigai.ne.jp/~nakasato/umi/jpg/myouga.jpg
214名無虫さん:02/10/31 20:27 ID:???
>>213
これがその標本でつか?
かっこいいでつね。
215名無虫さん:02/11/01 23:46 ID:+VgQ9EiZ
>>94
>スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は
>まず,歯ごたえがよくないし,独得の臭いもある

さっき,『探偵ナイトスクープ』で辻調理師専門学校の林先生が,ジャンボタニシの卵(ピンク色のやつ)で料理を作ってた

ジャンボタニシの親子丼(ジャンボタニシ親貝と卵を使った)
ジャンボタニシ卵のスパゲッティ
ジャンボタニシ卵のタルト

間寛平曰く「すべてドブ臭い」

林先生,珍しく大失敗
216名無虫さん:02/11/02 00:09 ID:Anuv28cw
>>215
>辻調理師専門学校の林先生

よく勘違いされるけど,林 繁和先生は『辻調理師専門学校』の先生ではなく,『辻学園TEC日調』の製菓・製パン主任教授なんですよ
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/5822/nikki10.html
http://www.tec-tsuji.com/chouri/hotnews/back/TV/index-j.html
217名無虫さん:02/11/02 12:54 ID:???
>>215
見ますた。
どぶみたいな所で採取したような言い方だったんで
どぶの味なのは当然のような気もするが…

きちんとした清潔な環境で育てれば喰えるんだろうか。
ただ、あの卵は見た目からして何があっても食いたくない。
見た目は似たような食い物はあるのにな。
218名無虫さん:02/11/02 18:45 ID:btXybyvl
>>96
>そもそもスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は
>原産地ではどんな食べられかたをしているんだろうか
>ていうか現地でも食用なのか

スクミリンゴガイPomacea canaliculata は,
どの資料を見ても『食用として日本に持ち込まれた』と書いてあるが,
原産地のアルゼンチンやウルグアイで食用にしているという話は聞かない
東南アジア産の近縁種で食用とされる種はあるようだが,
実は,スクミリンゴガイ自体は,食用としている国も養殖の成功例もどこにもないのではないかと疑っている
http://animaldiversity.ummz.umich.edu/mollusca/gastropoda/mesogastropoda/pilidae.html

東アフリカ原産で,陸棲のアフリカマイマイAchatina fulicaの方は,食用エスカルゴとして養殖されているようだが…
http://www.chinasnail.com/pinzhong-3-e.htm
219名無虫さん:02/11/02 20:06 ID:???
まったく誰だよ、食えるなんてホラ吹いて持ち込んだヤシは。w
未来の我々はすげえ、迷惑。
220名無虫さん:02/11/03 15:40 ID:fNUEPaxJ
>>219
「サザエによく似た日本人好みのあっさりした食味.
 グルメブームだからエスカルゴの代用品としても売れる.
 丈夫で成長もはやく繁殖力も抜群なので養殖も簡単」
なんてことを言って広めたヤシがいたんだろうな


まあ『丈夫で成長もはやく繁殖力も抜群』は真実だったわけだが(w
221名無虫さん:02/11/03 17:08 ID:PLCuX/l0
ありはうまいらしい・・・・。
甘いとか、友が言ってたけど。
222名無虫さん:02/11/03 17:42 ID:+OqhC5sq
おたまじゃくし食べたいな
223名無虫さん:02/11/03 18:41 ID:???
遠慮なく食え
224名無虫さん:02/11/03 19:12 ID:???
俺は、堅くて酸っぱめの林檎が好きだな。
225名無虫さん:02/11/03 19:15 ID:???
イネ

ウシ

タマネギ

ニワトリのタマゴ

ショウガ

を程良いバランスで調理し丼に盛った食品
226名無虫さん:02/11/03 19:30 ID:???
野良吉野家だな。最近、増殖して生態系を
227名無虫さん:02/11/03 21:13 ID:???
キノコ大好き
228名無虫さん:02/11/03 23:53 ID:B6X7blYG
>>218
>東アフリカ原産で,陸棲のアフリカマイマイAchatina fulicaの方は,食用エスカルゴとして養殖されているようだが…

アフリカマイマイは現地のピグミーの伝統的な食料だという話も聞いたことがある
229名無虫さん:02/11/04 07:52 ID:UMNcD+95
女子中高生
230名無虫さん:02/11/04 18:10 ID:???
《野生》の生物に該当しないものがちらちら見受けられるw
231名無虫さん:02/11/04 18:29 ID:???
ヌートリアがブームらしいが、食ったかたはおりまつか?
うまいらしい
232名無虫さん:02/11/05 17:14 ID:qSOclYt2
くじら
233名無虫さん:02/11/07 17:30 ID:???
>>226
野良は衛生上宜しくないので、養殖モノを食べましょう。
234名無虫さん:02/11/08 13:43 ID:???
>>229
野良は衛生上(略
235名無虫さん:02/11/09 18:08 ID:6ClyFgOn
>>222
>おたまじゃくし食べたいな

ボルネオにいる渓流で育つオタマジャクシはものすごくうまいらしいよ
236名無虫さん:02/11/10 21:35 ID:0AOu9XBP
野生動物じゃないけど,オレの親戚(母方の叔父さん等)の漁師連中が,
昔,病死して埋葬したウシを掘り返して食べたらしい

最近,じいさんが家に来て,母親兄弟が昔の話で盛り上がった時にしゃべってた
237名無虫さん:02/11/11 03:17 ID:???
>>236なんとなく和牛っぽい。贅沢ですのお。
238名無虫さん:02/11/11 08:54 ID:???
>>236なんとなくホラーっぽい。スプラッタですぬお。
239名無虫さん:02/11/12 14:54 ID:???
とにかくクジラ
240名無虫さん:02/11/26 01:17 ID:1hz7DNQz
カマツカ 美味いよマジで
241名無虫さん:02/11/26 03:30 ID:fCGaj5CY
>>1
タラバも美味い
242名無虫さん:02/11/26 03:43 ID:dnd+HTZN
鯨で一番旨いのは、どの鯨?
243鱒之助 ◆tsGpSwX8mo :02/11/26 03:50 ID:???
オットセイが美味しい
アバラに塩をまぶしてロースターで チン!!  たまんない!!
金玉はカリカリに干して焼酎漬けに・・・
244名無虫さん:02/11/28 21:37 ID:5Ch8K2f9
誰かカミキリムシの幼虫 食べた人いる? 食べたいなあ・・・
245名無虫さん:02/12/06 00:56 ID:???
たしかまだ書いてないような気がするので。
拾ってきた栗の中にいる虫。なにかの幼虫だけど、
生きてるまんまかじると、甘いんだな。これが。栗しか食ってないもんね。
一度試してみることをお勧めします。
246名無虫さん:02/12/06 01:10 ID:???
>>245
クリシギゾウムシの幼虫か
昆虫でもエビでも、体液に塩化物イオンを含まないので舌が刺激されず
体液が塩辛くないらしい
247名無虫さん:02/12/06 13:31 ID:JCguP9Ua
 【北京2日工藤哲靖】広東人は一日に一万匹のネコを食べる−。大衆紙「北京晨
報」はこのほど、「食は広州にあり」と食材の豊富さで知られる広東省広州市のネ
コ食を紹介するルポを掲載した。

 同紙によると、ネコ肉の値段は、大きなネコで一キロ十元(一元=約十五円)、
小さいネコで同六元。ネコ肉は体を温める効果があるとされる。一般的な料理は漢
方薬の冬虫夏草とのスープ、しょうゆ煮込み、ヘビと鶏肉とのスープなどで、値段
も六百円−二千五百円程度とさほど高くはない。
 広州市郊外には「猫街」と呼ばれるネコ市場が三カ所あり、計八十店が営業。各
店が一日平均百三十匹のネコを売るといい、全体で約一万匹のネコが同市周辺の人
たちの胃袋に納まる勘定だ。主な仕入れ先は江蘇省南京市とされる。

北海道新聞:http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021203&j=0026&k=200212035339
248名無虫さん:02/12/06 15:57 ID:a4Tk4d4L
>>247
日本の保健所送りになった猫を中国に輸出したら資源かな?
何万頭もただ殺している現状はもったいないよね。

あ、日本だと猫鍋は虐待とかにあたるの?
それともあっさりと止めを刺してしまえばいいの?
誰か教えて下さい。
249名無虫さん:02/12/06 19:40 ID:+n56eLn0
>>248
>あ、日本だと猫鍋は虐待とかにあたるの?

ノネコは狩猟獣ですから,猟期や場所等のルールを守りさえすれば,
個人でも合法的にネコ猟をすることは可能だと思います
http://homepage3.nifty.com/JHA/4faq.htm

また,ネコ猟を職業とする人は日本にもいます
日本では主に三味線の加工用の捕獲で,
沖縄など一部の地域を除き,食用としての需要はないようですが,
ノネコを捕って食用とすること自体を禁止する法律はないのと思います

ところが,野良猫は元々人間の保護下にあったものだから,
動物愛護法でいう『保護動物』にあたるという主張がまかり通っています
http://www.ava-net.net/report/cat/repo-0007013.html

また,ネコ愛誤団体によるネコ猟師弾圧も激しく,
このままでは『ネコ猟師』という職業自体が消え去る可能性が高いようです
『動物愛護という”ケガレなき”差別意識』(大西純)『脱常識の部落問題』( 朝治 武〔ほか〕編/かもがわ出版) 
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3da4f6f099b0601000f7?aid=&bibid=01565335&volno=0000
250248:02/12/08 05:50 ID:1hy4zU4v
>>249
どうもくわしくおしえてくれてありがとー。
猫を美味しく食べたり輸出したりするのもそうなるとありなんだねー。
猟期を守ればもしかしてお庭のしかけで、新鮮な肉食い放題?
日本人が豚の代わりに猫食べた方が税金とか家計とか色々と節約になる気がしてきた・・・
251教えて下さい:02/12/08 06:00 ID:s5b2nJLL
九州の佐賀に「松浦漬け」というのが有る。
鯨の軟骨の辛子漬け、最高に美味い
もう10年以上食って無いけど、まだ売ってるのかな。
252名無虫さん:02/12/08 07:31 ID:???
イナゴをレンジでチンして羽むしって
砂糖と醤油でイリイリ (゚д゚)ウマー
253名無虫さん:02/12/11 12:42 ID:cbgHdvPO
人里にいるのはノネコでなく野良猫だから、獲るんなら気をつけれ〜
いっちゃんうまいのはシシのモツ
254名無虫さん:02/12/11 21:29 ID:y8F7J5D9
究極の野生生物:象はどんな味がするのだろう?
食べたと言う話を聞いた事がない。
255名無虫さん:02/12/11 21:48 ID:VtCxWF4D
ホウネンエビ
256名無虫さん:02/12/11 21:53 ID:uYBeCF5R
>>254 想像するからにウマそうだね。
うぉれ達のご先祖さんもナウマンゾウ食ってたみたいだし。
257名無虫さん:02/12/11 22:04 ID:FxYOJPZK
おい、オマエラ、これすげえぞ。騙されたと思って、一度見てくれ。
本当に凄いから。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1031402017/482
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1038650392/681-682
258254:追加:02/12/11 22:13 ID:tijz4zIH
草食動物だから臭くて食べられない、という事はないと思うのだが。
如何なものかな。
259名無虫さん:02/12/11 23:16 ID:Dys7N3TE
マンモスみたいなもんじゃない?
260名無虫さん:02/12/12 01:01 ID:jSD17MQe
>>1
この時間に声出して笑ってしまった。
261名無虫さん:02/12/12 04:32 ID:H/mGjup/
マンモスの肉=伝説のアノ肉
262名無虫さん:02/12/12 08:53 ID:RwtkQrBh
>261
始め人間伽ー採る図?
263名無虫さん:02/12/13 23:46 ID:z+yP46nm
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
264時事無斎:02/12/24 16:56 ID:N2rRg+bt
 カミキリムシの幼虫は以前食べたことあります。実家にあったイチジク
の木がカミキリムシ(おそらくクワカミキリ)にやられて枯れたとき、切
り倒した木の中から出てきたものを10匹ほど集め、塩をふってオーブント
ースターで焼きました。味は、焼きトウモロコシの香りに肉の風味とスパ
イスを加えたような味で、最高に美味でした。機会があればまた食べたい。
ファーブルと本多勝一もお勧めの味です。文化的な嫌悪感さえ克服すれば、
商業ベースに乗っても良いように思います。
265名無虫さん:02/12/24 23:25 ID:Rh7JfIk5
野良米沢牛かな
266名無虫さん:02/12/25 00:33 ID:???
野生のシチメンチョウっていないの?
267名無虫さん:02/12/25 00:39 ID:???
と思って調べてみたら、いた。

>北アメリカ大陸南部に生息し、夏は3000メートル以上の高山に棲み、
>秋から低地に下がり、春に地上に営巣して約8〜15個の卵を産む。
>28日間でヒナが生まれる。
Tails Turkey !?
http://www.interq.or.jp/world/lost/ks/turkey/top.htm
268名無虫さん:02/12/25 08:32 ID:???
>>267
ワイルドターキーよりジャックダニエルのほうが美味しいと思う。
269名無虫さん:02/12/25 16:18 ID:Mira9c3n
270bloom:02/12/25 16:38 ID:EuH1AAJ9
271名無虫さん:02/12/25 20:23 ID:???
>>268
ジョンダニエル
272名無虫さん:02/12/25 20:46 ID:???
ミミズのパスタ
273名無虫さん:02/12/26 02:25 ID:EpWS5kCO
新鮮な生きたカニの塩茹でで味比べると
ワタリ(ガザミ)>毛>モクズ>ズワイ>ベニズワイ>(タラバ)
の順だと思うがどうよ。最近アジア産の鮮度の悪い安くて臭えのが
多いからやたらガザミが過小評価されてる気がするがな。
274名無虫さん:02/12/26 16:38 ID:a8AfTx41
マグロだな。

マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ
マグロ

参った?
275名無虫さん:02/12/26 19:20 ID:HthPUm1h
トラとライオンです。
276100:02/12/26 19:23 ID:???
マグロいいね!赤みもトロもすきだよ!
277名無虫さん:02/12/26 21:51 ID:???
本日 ヒメマスを釣ってきた。
やっぱり味は淡水魚中最高の部類
278名無虫さん:02/12/27 11:43 ID:b3JkHz90
公魚やホンモロコだって最高に美味いよ。
279名無虫さん:02/12/27 22:02 ID:???
オウム貝食ってるサイトはここだね。
http://www.powertoday.com/gedou/index.html#nautilusc
遅いけど・・
280名無虫さん:02/12/27 22:12 ID:HYHa4y8r
あと他スレからで申し訳ないんだけど
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html
こんなとこもあるね。
更についでに・・
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html
ここはゲテモノだけになってしもうかもだけど(笑。
281277:02/12/28 01:20 ID:???
>>278
ヒメマス釣れる山上湖はだいたい公魚いますが、ヒメマス釣り経験があると
ほとんどヒメマスの方に走ってしまいます。
その日もその湖では公魚狙いの人はいませんでした。
282名無虫さん:03/01/02 18:28 ID:???
井の頭公園の鯉(70cm級)泥と油で臭くて食えた物ではなかった.
しかしカレーに間違って飛び込んだカナブンはぱりぱりしてて旨かった.
同様のゴキブリ(チャバネ)も結構いけてた.(半分食ったところで気づいて捨てた)
ばーちゃんは蚕は檜の香りがしてクリーミーで美味いと言っている.
昆虫は実は美味いのではないか?
283名無虫さん:03/01/03 05:26 ID:???
昆虫を蛋白源にしている地域はけっこう多いね。
たまたま日本や欧米の都会の食文化が虫を嫌悪する習慣なだけ。
美味しんぼのアボリジニー編あたりはうまそうだった。
284名無虫さん:03/01/03 16:41 ID:???
「生物」なのだから植物も入っていいはずだが、なぜか動物に偏っている
ような気がする。「タラノメ」はかなり健闘するはずだけどなあ。
285名無虫さん:03/01/04 20:24 ID:???
読んでたらなんかハラへってきたよ・・
オメーらいいな・・うらやますィ・・
286名無虫さん:03/01/08 18:41 ID:d/MmNgnT
>284
植物だったら『つくし』もうまいよ

卵とじにすると胞子の苦味がウマー
287名無虫さん:03/01/08 21:51 ID:L9VqfGXx
野牛や水牛はおいしいかな?
あまり話を聞かないのだが。
288名無虫さん:03/01/08 22:06 ID:oNvvpW3a
水牛の肉は固い、と本で読んだな
289 :03/01/08 22:49 ID:???
>>283
蚕の幼虫とかのイモムシ系は美味いと、昔テレビで見た記憶がある。
当然調理の前に内臓は抜いていたが・・・やっぱり内臓は苦いのかね?

ぷりぷりと太ったカブトムシの幼虫(現在部屋で飼育中)は、見てるとなんだか美味そうだ。
食べないけど。
290名無虫さん:03/01/08 23:38 ID:iNE7kfiy
芋虫系の味を知りたきゃ長野に住め
291289:03/01/09 00:31 ID:???
>>290
知りたくないです。遠慮しときます(w。
292名無虫さん:03/01/09 00:44 ID:ujx0U2c1
特別天然記念物のカモシカを食ったことがある。
293名無虫さん:03/01/09 00:58 ID:???
合法的に?
294名無虫さん:03/01/09 01:21 ID:???
南のほうで食えるときいたことある>カモシカ
九州だったか紀州だったかわすれたが
295名無虫さん:03/01/09 01:22 ID:ujx0U2c1
当然、違法。
296名無虫さん:03/01/09 12:50 ID:NRy/k/a7
有害で獲ったやつなら合法的に食えるよ
商売にはできんけどね
297名無虫さん:03/01/09 12:58 ID:8Smwz3vQ
298名無虫さん:03/01/11 23:15 ID:???
>>289

やめておけ。

小学生の時に焼いて食ってみたが、食えたもんじゃなかった。
あのオガクズ臭い汁の味はトラウマになるぞ。
299名無虫さん:03/01/13 08:38 ID:ePPr1z+/
ウンコが一番うまいのは間違いのない事実
300中立的第三者の眼:03/01/13 08:59 ID:???
>>289
堆肥を食って育つため、煮ても焼いても強烈な臭いが取れず
とても食えたものではないそうだ。>>298に同意。
(参考文献:「ゲテ食大全」北寺尾ゲンコツ堂著)
301名無虫さん:03/01/15 01:47 ID:???
サイズをよくばらずカミキリムシ系の幼虫で我慢したほうがよさそうですネw
302名無虫さん:03/01/15 22:49 ID:???
アフリカ人はカブトの幼虫を食う時、腹端を切り落とし糞を押し出し、
その後で油で揚げて食べるらしい。
人によっては生でも食べるらしいが。
アフリカだと部族によってはカメムシも食べるらしい。日本人にはちょっと無理。

「傭兵の誇り」だかいう本に、生臭い生物はカレー粉で臭い消しをすると書いてあるが、
カブト幼虫の揚げ物も衣にカレー粉混ぜるべきか。
カブト成虫など大型甲虫なら、醤油やナムプラで味付けしつつ蒸し焼きにすれば
前胸の筋肉が食べられるらしい
303名無虫さん:03/01/16 15:57 ID:???
なんだかおいしい系からゲテもの系にシフトしてきている悪寒。
304名無虫さん:03/01/18 22:19 ID:xdFQ0PII
カラスノエンドウ。川べりで拾える。揚げたら香ばしくてパリパリしてておいしい。
305名無虫さん:03/01/18 22:42 ID:???
スズメ。特に頭。
306名無虫さん:03/01/21 01:50 ID:???
ポンタ。  
307名無虫さん:03/01/22 20:55 ID:NXeN2sXX
バリに行くとかならず食す...
海亀はうまい!
308名無虫さん:03/01/22 23:57 ID:???
活やりいかの耳握ってもらったがイカの中では最高にうまかった
309名無虫さん:03/01/23 18:13 ID:???
ぽんぶと
310名無虫さん:03/01/24 01:54 ID:???
>>308
アオリイカは釣ってから一晩寝かす方が甘みが出て美味しい。
いろんなイカの食べ方もいろいろあるな〜。
311名無虫さん:03/01/25 12:45 ID:???
イカはどんな種類でも、耳の部分がいちばん美味しい!
312名無虫さん:03/02/08 23:59 ID:???
ガイシュツだったら、ごめんやけど
釜山で食った、ユムシ(韓国語でケブル)
旨かったよ。刺身で食った。
313名無虫さん:03/02/10 15:57 ID:???
イカの耳ってどこでつか?
314名無虫さん:03/02/16 17:45 ID:rqPDleoq
漫画では三角形に描かれる所
315名無虫さん:03/02/16 22:51 ID:Q2bSEw9W
ハクチョウって美味いのかな。
316名無虫さん:03/02/16 23:09 ID:oUGGjsqD
彼氏   ボソッ
317名無虫さん:03/02/16 23:48 ID:???
>316
野生生物が彼氏なのか。
318名無虫さん:03/02/17 00:08 ID:v8D+f+Vk
アノマロカリスってエビ味ですか?シャコ味ですか?
319名無虫さん:03/02/17 00:24 ID:mkVUBAVt
シャコは水死体も食うらしいのでキモイですな。
320名無虫さん:03/02/17 00:39 ID:???
>>318
むしろゲジゲジとかムカデに近い味。
321318:03/02/17 00:47 ID:???
>320
有難うございます。
なんとか捕獲して調理してみます。
322320:03/02/17 01:48 ID:???
>>321
美味かったよ。
323海で:03/02/17 03:40 ID:???
ドライバー使って牡蠣取って喰った。死ぬほど美味かったが漁師に怒られた。
324名無虫さん:03/02/17 06:09 ID:???
岩に着いてる牡蠣を、石で叩いてそのまますするのが一番うまい。
325名無虫さん:03/02/18 03:42 ID:RrJTxlG5
ハコフグ・ベラ・アカヤガラ
326名無虫さん:03/02/18 03:46 ID:w1xRUKeL
あと野性じゃないけど旨くてしかも沢山の人が知らずに食ってる魚


チャンネルキャットフィッシュ
霞ケ浦で養殖されていて「イズミダイ」の名前で刺身に 歯ごたえや味が鯛

ティラピア
弁当屋のフライなど

あとブラックバスは旨い
327名無虫さん:03/02/18 04:27 ID:kaY4xgNL
「イズミダイ」はテラピアだと思うけど。
328名無虫さん:03/02/18 05:57 ID:GlgfZhcB
そのナマズもそう
329名無虫さん:03/02/18 06:15 ID:9WXHHSnT
それ、漏れもマジにビビッタよ。
本当に凄い奴だと思った。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
330名無虫さん:03/02/18 08:52 ID:t1ujH8hJ
ティラピアは湯鯛という商品名で出してる温泉地もあるです。
最高に美味しいかというと、まあ別に。
331名無虫さん:03/02/18 08:54 ID:FNEjMrgE
332マジレス:03/02/18 12:38 ID:7vGat8Cd
人肉
333253:03/02/18 12:54 ID:x1wzpCzC
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





334名無虫さん:03/02/18 21:52 ID:frLr8pgL
宣伝必死だな
ヤクザが2ch利用か。カワイイっ
335名無し:03/02/18 22:30 ID:JhUI94Md
とりあえずヤマドリかと・・・
336名無虫さん:03/02/18 22:43 ID:P8bXuUke
東京に来て2年目になるOLです。
こないだはじめて朝、納豆を食べました。
ネギを入れたらおいしくって、びっくりしました。
朝の基本ですから牛乳も飲んだんです。
ヌルヌルしました。

満員通勤電車で急にめまいがしました。
はしなくも戻してしまったんです。
納豆とネギと牛乳と胃液の混ざった匂いを
半径50pのみなさんに染み付けてしまったんです。
私のとなりの女性が、匂いに釣られて戻し始めました。
後ろの男性も、戻し始めました。
気が付くと、車両の人たちみんなが戻しているんです。
電車がブレーキをかける度、カーブを曲がる度、
ネバネバと糸を引く納豆と牛乳のげぼが床を行ったり来たりしていました。
お洋服もネバネバ納豆ネギミルクです。
電車は臨時停車していました。
東京の人は、みんな朝に牛乳と納豆を食べるんやなぁって、
みんなで担ぎ込まれながら、なんだか嬉しくなった朝でした。
東京万歳! 納豆万歳!(^^)゚~゚~

337名無虫さん:03/02/18 23:32 ID:ovt1FH8p
プッ
338名無虫さん:03/02/19 00:36 ID:3tuNIWyK
339名無虫さん:03/02/19 02:51 ID:GVWFXhCH
ウンコはおいしい
340名無虫さん:03/02/19 14:06 ID:???
>>334
今更ながら笑ってしまった!
ヤクザも不況なのね。
341ああ。:03/02/19 16:38 ID:VmPZq+TT
女の前では静かなイジメッ子
族の捨てゼリフ
ヤンキー漫画への憧れ


こういった要素を持つ奴に萌える
もうおちんちんたってきちゃった



1はいるか?(略
342名無虫さん:03/02/20 09:34 ID:pKPKCjk/
かけよ
343名無虫さん:03/02/20 09:36 ID:oyKmi4YI


              __
        __    ∠☆_ヽ
       t==Ц=┬(´∀`∨)<猟友軍!進撃あるのみ!
         / ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄丶
  O二二二[]二□ 巛.|  ☆[|||] |
       |     |       |
      / ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    Θ/     Θ/ ̄ ̄ ̄ ̄──_\口_
   _ /@   //___________|
   |/ ☆  //= /  -     -     -  ヽ
  (=|     |(=(《◎》 |||    |||||| ◎)
\\巛巛ヽ \=\◎=◎ ◎=◎  ◎=◎/
★☆★☆★猟友会と考えよう!!愛誤ハァ?★☆★☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1045529683/l50
344名無虫さん:03/02/20 18:34 ID:???
ザリガニとかブラックバスとか鯉とか蛙とかノビルとかつくしとかいろんな物を食べてみたんだけど、
どうしても鳥が食べたくなってしまった。でもなかなかつかまんないんだよね。烏狙いなんだけど。
許可とってないと本当は捕まえちゃいけないみたいだけど、そこらへんには目をつぶって、何かいい
手段はないかな?
345名無虫さん:03/02/20 22:01 ID:???
346名無虫さん:03/03/07 22:08 ID:???
狩猟の定義ってのがいまいちわからん。なんかパチンコは狩猟扱いじゃないらしいから
一年中やってもいいのか?日本ではボウガンでの狩猟は禁じられているって、それは
パチンコと同じじゃないのか?わかる人いる?
347自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :03/03/10 01:55 ID:???
コオロギ
エンマコオロギをから揚げにして塩を振ると結構うまい。小エビのから揚げみたい。
348 :03/03/26 13:47 ID:???
ヤマメ
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350名無虫さん:03/03/26 15:08 ID:???
☆新スレ2出来ました。宜しくお願いします。
(猟・з・)猟友会を考えよう!!愛誤ハァ?(愛・ω・) ?�
1 : ◆Hunter95z6 :03/03/01 16:16 ID:???
  ‖ /⌒⌒ヽ             ロンパシテミロッテ イッテンダヨ!!
  ‖ (ハヽヽ)            (⌒\  / ̄\
  ‖ (`.∀´) < 文句あっか?    \ヽ( ´∀`)
  (ミl彡~~∞~ミミ            (m   ⌒\
  αΙ((猟)∪ミ             ノ 猟 //
    ||(( ))              (  ∧ ∧
  ?B(_)(_)             ヘ丿 ∩Д` )アイタタタッ
                  (ヽ_ノゝ _ノ哀誤
          ___ AA    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        *〜/▼ ■⊂・・P
         | ● ●(_∀) <愛誤ハァ(派)タン タスケテヨ~モ〜
          U U ̄ ̄U U
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1048652685/l50
   
351名無虫さん:03/03/26 22:06 ID:???
>>344
東京都でカラスを捕まえよう!報奨金ももらえるらしい。
352moma:03/03/27 11:24 ID:g19ndtU0
先日食べた、雌イノシシのバラ肉の塩焼きは最高にうまかったよ。
353山崎渉:03/04/20 05:03 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
354名無虫さん:03/04/21 11:42 ID:fJY7SsA9
さっき、>1をぬっころして食ったけど、なかなか美味しかったよ。
精力剤としても効果があるみたいで、さっきから
セックルしたくてしょうがないよ。。。
355動画直リン:03/04/21 11:45 ID:YhU2riVx
356名無虫さん:03/04/21 12:58 ID:QYnUwV2p
亀の手サイコー
357名無虫さん:03/04/21 13:18 ID:tflX0Rxs
牛でエエやん
358名無虫さん:03/04/23 21:43 ID:hHWnqAXw
この時期は、産卵期に入った渓流のウグイがおいしい。
359さげ:03/04/23 23:51 ID:???
ヤマドリ ウマー
360名無虫さん:03/04/24 02:03 ID:CeT2fpU6
>>358
そうなの?
寒バヤとかいって冬のほうがうまいのかと思ってた。
361名無虫さん:03/04/24 12:10 ID:???
学芸員の講義の時聞いた話でつが。
パンダはおっそろしくうまいらしい。あとツルも。
362名無虫さん:03/05/18 00:32 ID:zTy5BZ4Z
毛がにだと思う。
363山崎渉:03/05/21 22:05 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
364名無虫さん:03/05/21 22:08 ID:???
アワビ マジでも隠語でも
365山崎渉:03/05/22 00:07 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
366名無虫さん:03/05/26 23:27 ID:Y6zX0GwG
サンマ最強伝説

脂ののったサンマの塩焼きに勝てる食べ物はないでしょ。
腸のほろ苦さ、脂のうまみ、皮の香ばしさ、身のホクホク感、Simple is bestの中にすべてが兼ね備わってます。
367名無虫さん:03/06/05 15:01 ID:???
ニホンザルの焼肉を食べた時は正直感動したよ。
くさみがあるけど、これが病みつきになる。
塩コショウを加えると、くさみが消えてこれまた美味だった。
368バス運転手:03/06/26 20:19 ID:vmuBusAu
age
369なまえをいれてください:03/07/22 23:08 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
370名無虫さん:03/08/07 00:21 ID:DiHfY8TE
雉肉。
371山崎 渉:03/08/15 19:00 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
372バンビ:03/08/24 23:24 ID:wxFosyPp
鹿肉の刺身。
昔、日曜出勤した時に先輩の父親が山で仕留めた鹿肉をみんなで喰っていた。
「あまくておいし〜」とは先輩達弁。
私は怖くて食べられなかったが、今になってちょっと後悔している。
でも昨今、肝炎に感染する恐れがあるとかで怖いな。
373名無虫さん:03/09/12 19:36 ID:???
まあ 淡水魚最旨はチップ(ヒメマス)だろうな。
374名無虫さん:03/09/17 20:30 ID:???
せいぜい寄生虫に気を付けるんだな。。。
375名無虫さん:03/09/18 07:18 ID:???
山=笹食ってる鹿or猪or熊
海=マグロ
湖=ヒメマス
空=うずら
376名無虫さん:03/10/01 10:42 ID:???
テングノムギメシを食ったことのある猛者はいないか?
377名無虫さん:03/12/12 09:31 ID:???
豊年揚
378名無虫さん:03/12/12 09:45 ID:???
ライチョウ。
食ったこと無いけど、直感的に食い物と見えるフォルムが素敵。
379名無虫さん:03/12/12 10:04 ID:???
丹頂喰ってみてぇ。
美味に違いない。
380名無虫さん:03/12/12 18:01 ID:KM8+Zagv
マツタケ
381名無虫さん:03/12/12 23:38 ID:???
ヒグマ。 ウマー!!
382名無虫さん:03/12/14 21:46 ID:???
鳥だとヒヨドリうまいよね。
あとひき蛙。
皮剥いで塩水でゆでると、もーサイコー。
特に関節部の軟骨がよろしい。
383名無虫さん:03/12/27 02:53 ID:???
ホシュ
384名無虫さん:04/01/12 22:21 ID:???
脂の乗ったサワラ。
385名無虫さん:04/01/31 23:19 ID:2leb3RRc
生ガキ。たっぷりレモンと、微妙な醤油が、たまらんぜよ。
生きたまま、食ってみたい。
ちょっと好きなスレにつき、保守age。
386名無虫さん:04/02/02 18:45 ID:???
やっぱ アブラソコムツだろ?
でも 偶然手に入ったからといって素人だけで喰うなヨ
387名無虫さん:04/02/19 00:43 ID:???
山=カブトムシの幼虫のソテー
海=アンコウの肝と鍋
湖=カズラリスのフォンデュー
空=キウィー(空を飛ばないけど)
388名無虫さん
カエルの餌にしてたヨーロッパイエコオロギと
ミルワームを油で揚げて食べたけど、そんなにおいしくなかったw
コオロギはいわしの骨を揚げた味w
ミルちゃんはポップコーンの茶色いところの味がしたw