1 :
名無虫さん:
我が家の天上に蜜蜂が巣をつくってしまい、家の中にまで侵入してきてます。
巣ごと駆除したいので、市役所に依頼したところ「スズメ蜂なら駆除しますが、それ以外の蜂は対応出来ません」との事でした。
次に、業者に依頼してみたのですが、費用が5〜6万くらいらしいです。(高い!!)
仕方ないので自分でなんとかしようと思うのですが、何せ素人なのでどうしたらいいかと、、
みなさんのアドバイスをお願いします。
2 :
名無虫さん:02/06/20 22:20 ID:LWIiOy5L
3 :
名無虫さん:02/06/20 22:24 ID:+A6QLVEK
天上ってのが(・∀・)イイ!!
4 :
名無虫さん:02/06/20 22:39 ID:???
夜の内(←重要)にバルサン投入。
5 :
名無虫さん:02/06/20 22:43 ID:???
俺んちにはアシナガバチが巣を作ったけど夜のうちにもぎ取ってやった
中に幼虫居た ちょっと可哀想だった
6 :
名無虫さん:02/06/20 22:47 ID:YAVMsVHg
ハチノコはバターで軽く炒めると
ウマイ!
ビールのおつまみに最高ですな.
7 :
名無虫さん:02/06/20 22:48 ID:W3uRh1Z2
ハチノコ( ゚д゚)ウマウマ
8 :
1:02/06/20 23:47 ID:KilRhjJF
>2
蜜蜂が危険でない、との事ですが、刺されてしまったんですよ。これは「刺されても危険ではない」なのか「普通は刺さない」なのでしょうか?
>3
天上ではなく「天井裏」の間違いです。天上だったらつくられてる最中に気付け!って感じですよね。
>4
他の人にも「夜のうち!」って忠告されました。
みなさん、どんどん情報をおねがいします。さされるのはもう勘弁ですよ。
9 :
名無虫さん:02/06/21 01:18 ID:mxS6O+0+
全然、参考にならなくてゴメンの内容です。↓
昔、『探偵ナイトスクープ』という番組で
(視聴者からの依頼をタレント扮する探偵が調査解決するという番組です)
「屋根裏に作られた蜜蜂の巣の除去依頼」をやってました。
普通、蜜蜂は集めてきた蜂蜜は巣に入れたら
蓋をしてストックしておくのですが
その家の蜜蜂は蓋をすることを止めてしまって
(安全な場所で安心したらしかった)
蜂蜜垂れ流し状態。
天井から垂れ落ちる蜂蜜でその家の人は
蜂の巣の存在に気が付いたらしい。
部屋の中にも数匹、蜜蜂が飛んでいたし。
垂れ落ちる場所にボールを置いておくと溢れるほど貯まるし…
結局、探偵は蜂蜜取れるしってことで
駆除せずに帰っていったのでした…
10 :
名無虫さん:02/06/21 01:27 ID:X7KG+wdC
やはりタウンページで養蜂家を調べ、蜂蜜はやるが巣は暮れと交渉。巣はお菓子になります。
刺されて危険じゃない蜂なんかいる筈がない。
12 :
名無虫さん:02/06/21 03:11 ID:RCRaVNKI
市販の蜂蜜ってくそ高いのに、天然ものの蜂蜜がただで手に入るなんてうらやましすぎ!
蜂蜜試食オフキボーソ
>>8 巣にちょっかい出したり警戒されるような行動をとってしまったんじゃない?
奴らは大日本帝国軍よりよっぽど愛国心が強いから。
15 :
名無虫さん:02/06/21 11:38 ID:upwB8CVH
ミツバチにも危険なやつっていなかったっけ?
>>15 キラー・ビーって呼ばれてる奴だね。南米原産の。
こないだTVでやってたな。
17 :
_:02/06/21 12:45 ID:???
南米じゃなくてアフリカ原産。
アフリカミツバチ。
夜に煙をよく出す花火買ってきてその煙でいぶす。
蜂は麻酔されるのでそのうちにとる。
蜂蜜はとっておき、蜂はいためて
はちの子は生で食す。
いいなー
いっそのこと養蜂しろ。
>18のやり方で麻酔して、定期的に巣の一部を失敬する。
20 :
DJ狼:02/06/26 07:33 ID:IR3slz5I
私なら宇宙服みたいなのを自作して巣ごと捥ぎ取ります。
22 :
1:02/06/26 22:51 ID:437sK136
1です。
実はまだなにも手をつけていません。
みなさんの意見の中には「蜜がタダで手に入るなんて羨ましい」という感じのものが多かったからです。
もうちょっと様子を見てみます。
蜜蜂にもアナフィラキシーショック起こる気がした。うろ覚えやが起こるとしたら危険やね。シンジャウヨ〜。
アフリカミツバチってセイヨウミツバチが研究所から脱走、分化した亜種違った?超凶暴。
アフリカミツバチが日本におるとは思えんけどまず蜂の種類を特定してから駆除しては?
セイヨウ、ケープ、アフリカ、トウヨウ、ニホンてのがおったと思われ。他にもおったらスマソ。
24 :
18:02/06/28 00:06 ID:bEb63hsw
>>22 蜂蜜よりは、はちの子が食べたいです。
こちらの方ですと、蜂の巣はできた瞬間に
とられます。近年では山間部にすら巣が
見つからなくなりました。
県外にまで遠征するようになりました
>>24 やっぱ生だよな〜蜂の子は。ところで貴方が原因で付近の蜂が絶滅状態なのでは?
26 :
あげ虫:02/06/28 07:55 ID:heTicYbR
蜜蜂って漢字で書くとおいしそうだね
蜜柑みたいで?
28 :
名無虫さん:02/06/28 13:06 ID:+kRaYa5U
頭の目の細かい籠をかぶり、二重に軍手をはめ、首も隙間なくマフラーで
おおう。それでも不安なら火事にならないように、蚊取り線香を
数本炊いておく。煙でいっぱいになったところをもぎとりビニール袋に
いれ、完全に閉じて窒息死させる(かわいそうだが)。
もしくは巣ごと遠くにすてる。
ネタフリしてないで早く実行して結果報告してくれ。
ミツバチがかわいいなら巣の下に椀でも置いてたれてきた蜂蜜をたのしみなさい。
もしくは時々蜜を横取りするとか。それが一番かも。
ニッパチの言う通り。何か行動を起こしなさい
30 :
:02/06/28 16:24 ID:eHdBKE5b
蜜がたまっている部分がわかればそこにストロー状のものを
ぶっさしておけば、毎日新鮮なハチミツがgetだーー
なんて妄想してしまいますた。
砂糖を一切使わずハチミツだけで作ったレモネードって旨いよ、
コレからの季節はとくに
太るので注意
32 :
18:02/06/28 21:52 ID:bEb63hsw
>>25 いえ私は捕獲競争には負けっぱなしです
現在は、とって自分で楽しむものでなく、
成長させて、市場に出して現金を稼ぐ
というパターンが主なので、
皆蜂の巣取りには真剣になります。
金は絶滅促進剤やよ。気をつけてね。
34 :
あげ虫:02/06/28 22:23 ID:heTicYbR
一度でいいから巣から取り立ての蜂蜜をなめてみたい
でも自分の家にできた巣ならともかく自然の巣を取るのもかわいそう
だしんあ
飲みたい度がたりんのやに。そのうち辛抱たまらーんとかなる日を気長になとう。
昔玄関の庇にスズメバチの巣できたなー
36 :
名無虫さん:02/06/28 23:21 ID:W5Zmq/0W
1です。
蜂に効くバルサンみたいなのが近所のドラッグストアーにあったので、それがいいかな?と思っています。
思っているだけでなかなか忙しくて行動がおこせないのですよ。仕事のせいにしたらだめだな。
37 :
あげ虫:02/06/28 23:23 ID:heTicYbR
子供のころは蜂の巣キラーとしてよくがんばったもんだが(アシナガバチね)
巣を奪われた蜂が哀れでもうそんなことできません。
38 :
あげ虫:02/06/28 23:25 ID:heTicYbR
夜のうちに普通の殺虫剤を一閃
一回で終わりじゃないの?
花火煙撃キボン
40 :
あげ虫:02/06/28 23:31 ID:heTicYbR
家ごと燃やすとか
41 :
:02/06/28 23:31 ID:???
>36
でもさ、バルサンとか殺虫剤使うと蜂蜜食えなくなるぞ
42 :
あげ虫:02/06/28 23:46 ID:heTicYbR
昆虫が嫌がる光ってないものかね?
それを巣に浴びせておくと蜂が巣に寄り付けなくなるような
殺菌灯とかでは虫は嫌がらないかな
43 :
名無虫さん:02/06/29 03:04 ID:8rE79wmI
>>1 天井裏って見る事で来て確認しましたか?
私の場合は2階の天井裏ですよ。今もブンブンいっています。(蜜蜂)
しかし見ることできないです。今日はアシナガ蜂が巣を作っているところを
スズメ蜂が襲っていました。ガリガリと音をたてて迫力有りました。
しかし、ムカデ対策でそちらまで気がまわりません。(泣
44 :
名無虫さん:02/06/29 23:37 ID:vfcZPml8
単に巣を何かで覆って、(ダンボールかぶせるだけでいい?)、中で
香取線香たいて、弱ったところを巣の一部をいただいて、家賃
としておいしくいただく。もしくはダンボールごと人気のない
川原にもっていき、煙でいぶし、蜂を退散させたところで空家に
なった巣をおいしくいただく。早く実行しなさい。バルサンなんか
炊いたら野生板住人としては失格。
確かに冬にもぎ取るか、夜の間にネットみたいのを被せると良いね。昼間の方が人間としては動きやすいので燻すとか色々するべし。
ミツバチの巣って自然ではどんな形してるの?
養蜂場の板状のものにびっしり作られてるものしか見たこと無いんだけど、
天井にびっしり張りついてたら取るの大変そうだよね
大きな生物の入りにくいところに作るのが普通だと思う。何つーか中国西域の石窟寺院みたいな?
48 :
18:02/06/30 13:36 ID:nZwUtfAy
ああ、黒スズメバチ食いたい・・・・・・
高いよう、何で17,000円もするんだyo
ハチ防護服検索したら、10万円もするのでびっくりした。
安くて安全なのないかな
>>49 刺されまくって鋼鉄の皮膚を作れ!どっかのおっさん(インディオ?)は刺されても何ともないよ、慣れたんだ。とかほざいてた。
51 :
名無虫さん:02/06/30 23:05 ID:Xn+JE0PB
1です。
結局、近所の大工さんに蜜蜂が出入りする壁の通気孔をアミ状のもので塞いでもらうようにしました。
蜂にはかわいそうですけど、、
で、蜂が外にでられなくなって全滅したころに蜂蜜でも見つけてみます。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
52 :
名無虫さん:02/06/30 23:47 ID:0kEJ6gUl
壁のつうきこう以外にも穴はあるとおもうのだが。かえってへんなところから
ででくるかも知れんよ。なんで天井裏にあがって行動をおこさんなん?
>>52 北陸の方でありますか!?
>>1 網はるにしてもなぜ自分でやらんのよ?
54 :
あげ虫:02/07/01 00:13 ID:j/yhV5Or
蜂が大量に部屋に侵入してくる可能性もあるんじゃないの?
55 :
名無虫さん:02/07/01 01:16 ID:TpHstoMb
天然はちみつって甘さがさらっとしてておいしいよ。
>>54 可能性はあるね。
>>51 巣の形状の報告がないから、実際に天井裏をのぞいていないと見た。
野生板住人の義務として出撃せよ。天井板踏み抜かないように梁を伝ってね。
56 :
名無虫さん:02/07/01 02:42 ID:btEle0aY
バルサン使えよ。
>56
バルサン使ったら,その後のウマーができなくなるだろ!
>>51 あー、飢え死にするまで待ってたら、蜂蜜食べられちゃうよ。
59 :
名無虫さん:02/07/01 04:48 ID:eoFnwtBt
ちょっと待て、みんな。
野生の日本蜜蜂の巣ってスクープもんじゃないの?
前に日本蜜蜂はものすごく数が減ってるってきいたYO!
>>59 そんなスクープするほどのもんでもないし、1の家のがApis cerana japonicaやって決まったの?
61 :
名無虫さん:02/07/01 05:08 ID:eoFnwtBt
同意…
でも夢があって良いかなぁと。
減ってきているのは事実だし。
あと、あと、蜜蜂と共存してる家ってなんか商売繁盛しそうじゃん。
1さんにそー言う視点も持ってもらえたらなぁと。
>>61 一般人ならハチがブンスカ飛んどるような店にゃ近づかないと思われ。
店頭じゃないってんならしらんが・・・。
玄関先の花によくミツバチがよってくる。
花に頭をつっこんで花粉を集めてるところが可愛いの何の。
野生のだから日本ミツバチかな?
64 :
名無虫さん:02/07/01 22:07 ID:qqhSIllG
こうなったら天井裏から巣を持ってきて庭に巣箱かまえちゃったらどうだい。
庭がないとしたらスマヌ。
65 :
名無虫さん:02/07/01 22:08 ID:jJkfqHGA
>>59 >>61 別に珍しくともなんともないが。うちの大学の構内にもニホンミツバチの
巣が最低2箇所はある
>>66 可愛いだろ!
胸部の毛がフサフサしたところとか、つぶらな目とか、足にくっつけた花粉の団子とか。
それにちょっかい出さない限り刺しはしないし。
ニホンミツバチじゃないってことだったらゴメソ。
>>49 バイクのレース服は?
厚手のものはやっぱり高いかもしれないけど。
70 :
名無虫さん:02/07/04 00:25 ID:I2+r0hSJ
1はどこいったんじゃ。天井裏のぞいてみたかい?
アナフィラキシーショックで入院中かもな。
まさか他界!!??
72 :
名無虫さん:02/07/04 23:45 ID:aUG0NxUk
1です。
以前、蜜蜂の出入りする通気孔を塞ぐと書き込みましたが、それすらまだやってません。
「何故こんなにアクションが遅いの?」
そう思われる方が多いと思います。それは、実は我が家での事ではなく数百メートル離れて暮らしている義理の両親の家の事だからです。
便宜上「我が家に」と書き込んで、すみませんでした。
義理の両親に「蜂蜜をゲットしようぜ!」とか「さされまくってハガネの皮膚を…」なんて言えないですからねぇ。
今度大工さんが塞いでしまう前に天上裏を見る機会があったらみてみたいですね。皆さんのレス読んでたらかなり興味が湧きましたよ。
でも、あの家ゴキブリが多いせいかアシダカグモが大量にいるんですよねぇ。天井裏に沢山蜘蛛いたら、いやです。蜂なんてまだまだ可愛いかも、、
おお!生きてたんか。良かった良かった。クモなんかよりハチの方が怖いわ。
何はともあれがんがっておくれ。
74 :
名無虫さん:02/07/06 01:44 ID:z7e4Bk5N
1です。
急展開!!
5日(金)の午前中に例の大工さんが来ました!当初の話では通気孔を塞ぐ事になってましたが、なんと!大工さん!大工なのに殺虫スプレー片手に天井裏に逝ったそうな。
そして、蜂の巣を外したはいいが、予想以上に大きかったそうです。だいたいマンホールの蓋ぐらい。しかもめちゃめちゃ重かったらしいです。
義父は試しに蜂蜜を舐めたら「甘かった」との事。(殺虫剤まみれなのに、、天晴!)
その蜂の巣は即、義母(福原愛ちゃん似)が焼却処分したとの事だったので、「は!いろいろ教えてくださった掲示板のみなさんに報告しなきゃ!」と、急いで見に逝きました。
焼却炉を見ると、いやー!やっぱ大きいです。焼却炉がパンパンになるくらいでしたね。蜂のコの塊はなんか、「米状のスナック菓子」みたいになってました(生焼け)
よく見たら、巣は2重構造みたいになっててそれぞれの部屋に蜂のコがいました。う〜ん!御陀仏!アリンコがすごいし!
ちなみに、神奈川県での出来事でした。都市近郊にもまだまだこんな事があるんですねぇ。(都市近郊だからこそ?)
な〜んだ食わんかったんか・・・。
>>74 >義母(福原愛ちゃん似)
想像できません
77 :
ナナシ三平:02/07/06 02:07 ID:Tn9ZDm96
市役所か保健所に電話しろ!取りに来てくれるぞ。
大量のエタノール購入して噴霧、が理想だったかも。
安価で安全なハチ防護服キボン。ビニール合羽だとスズメバチ相手では食い破られそう
79 :
名無虫さん:02/07/06 12:01 ID:kPivxAkr
>76
1です
めちゃめちゃ似てます。
80 :
名無虫さん:02/07/06 16:56 ID:5+7oV7Uv
養蜂業者に頼むのがよかったかも。多少高くても、蜂蜜あげれば
安くしてくれたかもしれん。
ネットで調べた蜂の研究者に、それとなく打診すれば喜んでとりにきてくれたと思う。
自分で取ってネットオークションにかければ高値が期待できた。
なんにしろ研究用とか鑑賞用に喜んで採ってくれる人はネットで募集かければ
蜂の子なみにうじゃうじゃいたはずなのに。ついでに蜂蜜も味わえた。
すべて水泡と化した。あんた一ヶ月謹慎しなさい。
ハチミツもハチノコも…
あぁ,もったいない…
82 :
:02/07/06 17:57 ID:???
大きい蜂の巣もったいないーい、せめて写真見たかったな。
でもまぁ義理の親じゃ1が中心になって行動起こせないね。
食いたかったと言っている連中はハチ狩り業者
彼等が独占しているので駆除グッズは高額。素人に手を出させない
書き込みテスト完了(藁
84 :
名無虫さん:02/07/07 18:45 ID:6drU6LqT
85 :
名無虫さん:02/07/08 09:49 ID:IrBHmOdr
ウチも足の長いキモイ蜂が壁の裏に巣を作ったみたいで、それで通気口を塞いで
みたんだけど、そしたら今度は行き場を失った蜂が家の周りに常駐してて困ってます。
どうやらベランダに新しい巣を作ったらしくて、母がそれを発見して何とか退治した
んだけど、巣を失った蜂は相変わらず家の周りを飛び回ってます。
何か対処法はないものでしょうか?
誰かアドバイスを・・・
アシナガバチかい?結構やばいぜよ。
それともドバチかな?
87 :
名無虫さん:02/07/08 10:00 ID:IrBHmOdr
>>86 どのようにやばいんでしょうか・・・?
う〜ん、ハチの種類は良く分かりません。
結構でかくて正直怖いです。
しかも足が長くてキモイ。
どうすれば良いのやら・・・
さっきも窓の外を2匹飛んでました・・・
88 :
名無虫さん:02/07/08 10:22 ID:IrBHmOdr
とりあえず検索して調べた所、家の周りを飛んでるハチはおそらくアシナガバチであり、
ハチは殺虫剤に弱いのでこれで退治するのが1番良いような事が書いてありましたが、
本当にこれで大丈夫なんでしょうか?
でも、今はどこに巣を作ってるのか分からないし、見付けたハチを手当たり次第
退治していくのが良いのでしょうか?
89 :
名無虫さん:02/07/08 11:44 ID:CdJ8zLN0
結局、大工に殺虫剤で殺させるなどという安直な方法で終わるなら、
なぜここでスレなんか立ててまで聞いてきたのかわからん。
1が憎たらしくなってきた。
>>1が都内に住んでいるなら、玉川大のハチの研究室あたりから学生に
防護服持ってこさせて処置出来たかも
今このスレッドに気が付きました。
極めて残念です。
許されるのなら僕が採りに行きたかった・・・。
それにしても殺虫剤とは・・・。
価値あるものかどうかはそれに対する知識をもたないとわからないのだと
よくわかりました。
あぁ本当に残念です。 あぁぁぁああああああ 後の祭りか それにしても惜しかった。
結論
レインコートやレインスーツ+バイクのヘルメット+ゴム長靴位で、完全にハチを防げる
防御服に仕立てる方法を開発せよ(切り貼りなど)
93 :
名無虫さん:02/07/09 00:40 ID:zzP8+8PP
94 :
名無虫さん:02/07/09 00:43 ID:zzP8+8PP
ほう、、
89も憎たらしい
96 :
名無虫さん:02/07/09 02:19 ID:X3YJqdTy
気が済むまで1を罵倒するスレに変わりました。
97 :
マ・クベ:02/07/09 02:44 ID:???
高価な壺をがらくただと思ってぶっ壊した様な気分。
ハチの研究室が日本にどの位あるか知りたい。
こんな事態がもう一度あった時に、近くの研究室の学生がそこに駆けつけて
ハチを収容出来れば良いのだが
http://www.tca-laruche.co.jp/fujiyoho/fujiyoho_sch03.htm 厳選くりの花 一番蜜
栗の木の花からミツバチが集め、巣内で充分に熟した上採集された100%栗の
蜂蜜です。栗の花は独特の匂いがして、その蜜も一風他とは 異なっています。
チーズ、特にブルーチーズと相性が良く、フランスでは いちばん評価の高い蜂蜜の
ひとつに選ばれています。多少粘性が高く、色も茶色系であるが、結晶は少ない。
一番蜜は他の花の蜜が混ざらない様、厳しい基準を設け、認定養蜂場
制度を確立しており、高い品質を保証致しております。 その贅沢なまでの
大自然の深い味わいと、高貴な芳醇さをじっくり お確かめ下されば幸いです。
※計り売りもございます。
※認定養蜂場について詳しくお知りになりたい方は、当養蜂場まで、お問合せください。
フロスト瓶
紙箱 1kg \3.800
木箱 1kg \4.100
>>99 業者の方ですか?
もしそうなら質問したいことがあります。
>>99 「クリの花の蜜」は「ブルーチーズ」によく合うのか。
何となく淫靡(ワラ
103 :
名無虫さん:02/07/09 11:16 ID:3D899ioE
探偵ナイトスクープでは依頼者の庭のポリバケツに巣を作っちゃった
ニホンミツバチを、蜜を多少もらってあとはバケツごと山に返してたね。
105 :
名無虫さん:02/07/09 23:40 ID:Pm4mB5y8
ま、
>>1はわざわざこの板に来て、ただ蜜蜂を殺して
駆除する方法を聞きに来ただけで、蜂を観察したり、
利用方法を考えたりといった知的興味など、ハナっから
頭になかった馬鹿だったということで
==終了==
106 :
蜂:02/07/11 22:49 ID:QLgpzEDM
ベランダに小さな蜂の巣ができました。
絶対殺したくないのでそっと見守ってましたが、
どんどン増えていき、10匹ほどになりました。
とうとう洗濯物を干す時にさされました。
それでも壊したくなくてそっとしておきました。
が、ついに最悪の事態に。
エアコンがぶっこわれて取り付け工事が始まるのです。
どうしても取り付け場所に巣があるのです。
一時的に殺さずに眠らせておく方法はないでしょうか。
107 :
蜂:02/07/11 23:12 ID:QLgpzEDM
小足長蜂のようです。
108 :
名無虫さん:02/07/12 11:34 ID:YX0IjVQZ
足長蜂の巣ってひと夏でどれくらい大きくなりますか。
壊した方がいいですか。
>>106さんちの蜂ははその後どうなったのでせうか?
110 :
名無虫さん:02/09/14 00:23 ID:UQzUKaQ4
もったいない事するな・・・。
蜂蜜、ローヤルゼリー、プロポリス。
全部焼却炉逝きかよ?
買えば総額で何万、いや、下手すりゃ十万単位逝くかもよ。
112 :
名無虫さん:02/09/16 00:38 ID:T+FiaWfU
>>111 ローヤルゼリーは品質が良い生のものなら一瓶でそれ位するのもあるよ
神奈川なら玉川大学に相談すりゃヨカタのに。
114 :
chris:02/09/16 15:15 ID:t/iY5+No
今、僕のマンションの軒下に蜂が(種類は分からない)
20匹ぐらい固まって止まってるんですけど、
この時期からも巣作り始めたりするんですかね?
怖くて洗濯物干せない&近所に幼稚園生がいる&向かいに公文があるので、
どうしても居なくなって欲しいんですけど、どうすればよろしいでしょうか?
115 :
chris:02/09/16 16:30 ID:t/iY5+No
足長蜂の一種だと思われます。
巣みたいのはまだ何も無いんですけど。
116 :
名無虫さん:02/10/18 23:28 ID:uB1bYkXV
バットで狩れ1よ。
117 :
名無虫さん:02/10/18 23:46 ID:K6QujQSh
>>116 何か君、色んな懐かしいスレにレスしてまわってるね。
118 :
山崎渉:
(^^)