■ブラックバス問題2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1職人
既存の生態系、水産業に対する安全性が確認されてないにもかかわらず、釣り人や釣り企業の
エゴで、場合によっては刑法に触れる密放流により、短期間で全国に定着してしまったブラックバス。
科学的、道義的、法律的に問題点はないのか?

前スレは、こちら

ブラックバス問題
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1020387332/

おジャ魔魚ブラックバス ドッカ〜ン!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1015131452/

おジャ魔魚ブラックバス ドッカ〜ン! 2!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1020106641/
2名無虫さん:02/05/12 00:27 ID:???
>1
誤爆したんなら、削除依頼ぐらい出してくださいな。
もう代わりに出しといたけど。
3ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 00:28 ID:???
>2
何が誤爆なの?
4関東在住:02/05/12 00:32 ID:???
>1 の文面は関心しないけど、ま、いいんじゃないの
5バスサイド:02/05/12 00:44 ID:???
そうそう、書き忘れたけど、ギルがそれほど拡散してないなんて誤解もいいとこ。
最近じゃどこの湖に行ってもギルだらけって感じするけどな。
ちなみに吉羽園にもギルいるし(w
6名無虫さん:02/05/12 01:57 ID:???
混合放流で鮎関係は結構見つかりましたが、
ヘラはなかなか検索できない。
へらもそーだったら 野池ルートも有りとなるが。
7歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 02:04 ID:jmzvqOv5
>ゼゼラ氏

>ギルが多いからと言って、混入もギルが多いとは限らないような。
>ギルが強烈に増えているのはやっぱり琵琶湖でも南湖だろうし。

普通、ギルが多いなら、混入も多いと考えるよ。
コアユなどの出荷だけど。
琵琶湖の南湖以外で採るの?
8歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 02:05 ID:???
スマソ。
あげちゃった・・・・。
9名無虫さん:02/05/12 06:07 ID:???
目的 : 琵琶湖から外来魚を排除したいと願っている団体や組織・個人が集まり、各々が分担してイベントを開催することで、より多くの方々に今琵琶湖で起きている問題を知って考えていただけるような一日にして欲しいと願っております。

多くの方々にご参加していただけるように、色々なイベントを準備しました。
ご自身に合ったイベントを見つけて、どうぞお気軽にご参加下さい。
 
開催日 : 2002年5月26日(日) ・・・ 雨天決行
時間 : 10:00〜17:00
※自由参加・自由解散といたします

参加費 : 釣り大会参加者のみ大人200円,子供100円(保険料等の実費)
総合受付 : 烏丸半島多目的広場(別図参照) 琵琶湖博物館駐車場奥
駐車場 : 琵琶湖博物館駐車場  :500円/1日(但し博物館入館者は無料)
琵琶湖博物館臨時駐車場:無料(入り口は水生植物園の前にあります)

 
主催 : 琵琶湖を戻す会
協力 : 朝日新聞社大津支局
守山漁業協同組合
滋賀県漁業協同組合連合青年会
滋賀県立琵琶湖博物館
守山湖岸振興会
外来魚バスターズ
ぼてじゃこトラスト
琵琶湖博物館「うおの会」
10名無虫さん:02/05/12 06:07 ID:???
プログラム : ◆外来魚駆除釣り大会
 ◇開催時間:10:00〜16:00 会場:烏丸半島一帯(場所は限定しません)
  琵琶湖から一匹でも多くの外来魚を駆除しましょう。
  但し釣り道具(特に釣り竿・魚を入れる容器)は各自でご持参下さい。
   ・餌・仕掛けについては今大会に限り無料でお分けいたします(一人1セットのみ)
   ・仕掛けを準備出来る方はサンプル図を参考にして下さい。

◆外来魚駆除釣り教室 (担当:外来魚バスターズ)
 ◇開催時間:10:00〜16:00 会場:多目的広場横桟橋
  釣り名人が活きエビを使ったブラックバス釣りの指導をいたします。

◆琵琶湖の幸の試食会 (担当:守山湖岸振興会)
 ◇開催時間:11:30〜13:30 会場:多目的広場
  ※但し、食材が無くなり次第終了させて戴きます。
  ブラックバスが食い荒らしている琵琶湖の幸はこんなに美味しいものです。
  <当日のメニュー(予定)>
    ・コアユの天麩羅
    ・小エビの唐揚げ
    ・シジミ汁

◆刺し網による捕獲実演 (担当:滋賀県漁業協同組合連合青年会)
 ◇開催時間:14:00〜 会場:多目的広場横桟橋近辺
  ※詳しくは当日会場でアナウンスします。
  実際に皆さんの目の前で漁師の方々に刺し網による捕獲を実演していただきます。

◆外来魚生態展示
 ◇開催時間:10:00〜16:00 会場:多目的広場
  外来魚の稚魚・漁業への影響を写したパネル・湖岸で回収したワーム等を展示します。

◆ビデオ上映会
 ◇開催時間:11:00,13:00,15:00 会場:琵琶湖博物館セミナー室
  外来魚の産卵シーンや希少な日本の淡水魚の現状を紹介するビデオを上映します。

◆交流会
 ◇開催時間:16:00〜17:00 会場:琵琶湖博物館生活実験工房
  外来魚問題に感心のある方に集まっていただき、
  今後の外来魚駆除活動等について語り合う場にしたいと思います。

 
特典 : 先着200名に参加記念品と、外来魚を加工して作った魚粉肥料をお配りします。

お願い : 会場にゴミ箱はありませんので、必ずゴミは各自でお持ち帰り下さい。
 
このイベントへの参加資格や事前申し込みの必要は一切ありません。
個人での参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。

会場は足場もよくトイレもありますので、
ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、大勢でのご参加をお待ちしております。
11名無虫さん:02/05/12 06:19 ID:???
12名無虫さん:02/05/12 10:38 ID:???
>>11
素人関係は過激なとこがなぜに多いね。(魚の下井 満載の所も)
あっ 上3つは 駆除大会の関係者か。
13名無虫さん:02/05/12 11:03 ID:???
3番目の奴は痛すぎるよ。特に掲示板。
14名無虫さん:02/05/12 11:23 ID:???
9>の琵琶湖博物館が有識公機関かと思ったけど魚関係うといみたいですね。
http://www.lbm.go.jp/publish/pub_f.html
駐車場協力かな。
15名無虫さん:02/05/12 11:29 ID:???
>>11に対抗して擁護派(ゾーニング派?)のサイトを探してみたよ。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/cd5/motosato/syutyou/syutyou.html
http://www.naoki-style.jp/
http://www7.ocn.ne.jp/~basssolu/
http://ww7.tiki.ne.jp/~tmatsuo/index.html
一番下のがバス板のまっちゃんのサイトらしい
16名無虫さん:02/05/12 12:02 ID:???
どちらにしても
いきごみだけのサイト紹介してくれても 判断基準には?
17歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 12:27 ID:???
ギルが多いなら、出荷に混ざるのが普通。
ギルは、琵琶湖では、バスよりも先輩格(ギル初確認→1965年、バス初確認→1974年)。
だったら、バスよりも先に、ギルの誤放流による拡散が問題になってたはず。
ここが疑問なんだが。
18名無虫さん:02/05/12 12:44 ID:???
霞ヶ浦・利根川水系のバスは、印旛沼への湖産ヘラブナの放流に混じっていたのが
拡散したことになってるらしいね。
それから利根川づたいに霞ヶ浦、牛久沼、北浦、小貝川、鬼怒川と広がった。
バスとヘラブナの拡散経路を相関図にしたページがあったんだけど、無くなったみたい。

長距離の拡散は混入・誤放流が多くて、近距離のため池とかに入ったのは
個人の放流か水路伝いってのが一番自然な流れのような気がする。

各地のバスをDNA鑑定して、拡散経路とか調べたり出来ないのかな?
と無理やり生物ネタをふってみるテスト。
19名無虫さん:02/05/12 12:46 ID:???
日本のバスって、アメリカからの僅かな移殖バスが先祖なわけだから、遺伝子鑑定は難しいんじゃ
ないかな?
やってみる価値は、あるとは思うけど。
20名無虫さん:02/05/12 12:52 ID:???
コクチバスならまだそんなに拡散してないから、やってみる価値はあるかも。
アメリカのどこから持ってきたかわかるかもしれないし。

でもコクチバスは熱帯魚屋で売られていたのがルーツって噂もあるから、
ダメかな?
21名無虫さん:02/05/12 13:01 ID:???
>17
ギルについては拡散経路がある程度わかっているからね。
移入初期に各地の水試や漁協が各地の池や湖で養殖してたのが、採算が合わなくなって
放置プレイ。それが水路や洪水時に拡散した、と。
日本人って、責任の所在が明らかになったらその後は追及が鈍る、っていう特徴があるから(w
22関東在住:02/05/12 13:05 ID:???
この先の事を考えればコクチバスの鑑定はしておいて欲しいな。
それで拡散が防げるって訳でもないけど。
ルーツがわかれば対策の手がかりにはなる気がする。
シロート考えかな?
23名無虫さん:02/05/12 13:08 ID:4n7ln9kN
<20  きつそうだね 小口については
そーいえば 近所の熱帯魚屋でギルは売ってた。
匹¥30〜50で 20余年位前
24名無虫さん:02/05/12 13:10 ID:???
>でもコクチバスは熱帯魚屋で売られていたのがルーツって噂もあるから、
>ダメかな?
それって、検疫の記録とか残ってないのか?
25ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 13:14 ID:???
>>7 >>17
あくまでボクのイメージですが、ギルの牙城は南湖のような気がするし、
アユ採るなら北湖かなと。北湖と南湖では水質なんかも全然違うし。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyosei/shizenhogo/3.10kujo2.htm
なんかでも、北湖でバスばっかり釣れていたりしますね。
魚種は満遍なく混じって泳いでいるわけではないでしょうから、
アユにはギルよりバスが混入しやすかったということもありうるでしょう。

それに、ギルは急増したのはここ最近で、それまではバスのほうが問題だったわけで。
今後、ギルの拡散が琵琶湖以外でも問題化するのかもしれない。

また、拡散した先が、以前の琵琶湖のように、ギルが爆発的に増加しにくい
環境にあるのかも。それが今後続くとも限らない。
26名無虫さん:02/05/12 13:24 ID:4n7ln9kN
>>17
私の地方の野池では バスよりギル出現の方が 早かったですよ。
でも 問題にはならなかったと思います。
当時知ってた人も へら、フライ、バス(もちろん芦ノ湖、富士五湖遠征)釣り人だけ
だった事もあるかもしれませんが。(情報拡散は釣具屋ルート、インターネットはまだ無かった(笑))
27関東在住:02/05/12 13:24 ID:???
>25
北湖と南湖の違いについてはわからないので興味はあります。
しかし、そのリンク先の釣り方ではワンポイント情報なので
なんとも言えません。

意気込みはともかく信頼性にかけるサイトだと認識しています。
28ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 13:26 ID:???
>>18
印旛沼への混入放流から拡散ってのはどうだろ。

「新ブラックバスのすべて」によれば、

1977年 千葉県・印旛沼に移植されたのは、この頃。(成田エアポートバサー・
吉田氏談)。ただ移植後よく釣れだしたのがここ昭和60年前後からであり、
他の湖、沼に比べてバスポンドとしての成立は遅い。
1978年 茨城県・霞ヶ浦にバスの生息が確認される。(古渡入と呼ばれる
小野川下流域)移植されたのは1975年だと推測される。

ということですよ。この記録が全てではありませんが。

#「吉田氏談」って、何で「吉田氏」はそんなこと知ってるんだというのが
#この文章の凄いところなのですが。この「吉田氏」は岩魚が槍玉に
#あげている吉田幸二なのか、もう1人のほうなのかは不明。
29名無虫さん:02/05/12 13:35 ID:4n7ln9kN
>>25
3月上旬という時期的な問題では?
経験則ですが、低温時期にはギルはあまり釣れないのでは?
特に湖北では 寒そう。
30名無虫さん:02/05/12 13:57 ID:???
琵琶湖のバス確認が74年だって話だけど、以前見た新聞記事で73年には漁師の
網に成魚のバスが相当取れてるんだよね。
多分74年てのは「公式に存在が認められた」年であって、実際には60年代には結構
いたんじゃないかという気がするね。
漁師の網にかかるくらいだから、繁殖して一世代以上はたってたと思うし。
31名無虫さん:02/05/12 14:23 ID:???
>>18はウソです!!
http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bass-sub07.html
ここをみればわかりますが、
>1977  千葉県印旛沼にバスが移植される(釣り人の証言)(資4)
とはっきり密放流だったことが記載されています!!
バスの拡散はバサーの密放流だったことがよくわかりますね。
32歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 14:42 ID:???
>>30

もちろん、初の公式確認以前からバスがいたことは、否定しないよ。
でも、それでもギルとバスの初確認は10年近いブランクがあるわけだから、相応の時間差でギル
が先行して問題になっていても、不思議じゃないと思うわけ。
純粋に科学的に見た場合、雑食性の強いギルの方が、既存の水産業や生態系へ大きな影響を与
えるんでしょ?
だったら、なおさらなのにな、と思ってしまう。

>>25

でも、コアユの出荷の盛んな北湖にはもっぱらバスが棲息していて、ギルはもっぱら南湖と、そんな
にキレイに棲み分けしてるんかな?
あくまでもイメージでしょ?

ギルの増加は近年の現象だから、将来的にはギルの誤放流も問題になりうる、と言うけど。
琵琶湖におけるバスとギルの生息数の逆転現象は、近年といっても、ここ10年の話でしょ?
いい加減、ギルの誤放流も問題になっていいはず、とも思う。
33歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 14:49 ID:???
そもそも、琵琶湖では、バスとギルの逆転現象って、あったの?
実は昔から、バスよりもギルの棲息数の方が、多かった。
雑食性で好き嫌いのないギルが、バスより数を増やすのは、ありうる話ではある。
昔は、バスよりもギルの方が数多く棲息してた。
今は、バスよりもギルの方が、目立って数多く棲息するようになった。
ということは、ありえないかな?
34ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 15:00 ID:???
>>31
>>18はウソです!!
http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bass-sub07.html
>ここをみればわかりますが、
>>1977  千葉県印旛沼にバスが移植される(釣り人の証言)(資4)
>とはっきり密放流だったことが記載されています!!
>バスの拡散はバサーの密放流だったことがよくわかりますね。

わからねーよ。
キミが示したのは、ボクが>>28で示したものを元に書かれたもの。
>>28が1次ソース。あれをどう読むかはいろいろ解釈があるでしょう。
そもそも信頼性のある情報なのかということも言える。
「吉田氏」かその関係者が詳しい事情を知っているとも言える。
自ら移植を行なったのかも知れない。
でもあれだけでは1つの不確かな断片的な情報としか言えないでしょ。

ただ確実なのは、
「バスの拡散はバサーの密放流だったことがよくわかりますね。」
なんてことは到底言えないということ。

キミみたいな勝手な解釈で語るやつが多すぎるんだよ。
ハッキリ言っておこう。もう死語だが。>>31は逝ってよし。
35名無虫さん:02/05/12 15:01 ID:???
>>32
外来魚問題でひとくくりにされて、個別の影響とかにいけてない様な。
個別をやってるのも既出データの滋賀県農水部だけですかね。
36名無虫さん:02/05/12 15:50 ID:???
>>32
>いい加減、ギルの誤放流も問題になっていいはず、とも思う。

ギルが近所の池に居ようが居まいが一般人は気にしないから10年20年気がついて無いだけ。
だがバスが入るとバサーが来る、だからバスが入っていることが判る、
すると大騒ぎになる訳だ。
で、ついでに見つかったギルも「セット放流」でバサーのせいにされるんだがな。
37名無虫さん:02/05/12 15:55 ID:???
>>31
かくま作の年表なんて、いまや駆除派でも出さないけどな・・・
38歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 16:05 ID:???
いくらなんでも、10年20年も気が付かないはずはない。
漁協が責任回避でギルについて問題提起しない、との理屈も分かる。
でも、日本の湖沼を見てるのは、何も漁協だけではない。
水産学者、一般の釣り人等々、色んな人がいる。
その人たちから、ギルの拡散を推定させるだけの証言が、一定数以上あったのか?
今のところ、それすらないので、ちょっと不思議なわけ。

39名無虫さん:02/05/12 16:08 ID:???
40名無虫さん:02/05/12 16:30 ID:???
>>38
ギルに関しては「居るからってなんなんだ?」って感じだったんでは無いでしょうか?
バスについては「在来種を食い荒らす」とか喧伝されてるので、
「魚減った→バスのせいだ」とすぐわかりますが、
当時、見た事も聞いた事も無いギルが釣れたところで「なにこれ?」で終わってしまうと
思いますよ?
41名無虫さん:02/05/12 16:39 ID:???
>>40
小うるさい釣り人なら、変な魚釣れたら大騒ぎするぞ、普通。
日本の内水面の釣りは種類別に特化されてるから、訳のわかんない外道
には敏感なはずだ。

全く種の違う熱帯魚みたいな魚釣れたら、ニュースになるって。
42歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 17:00 ID:???
たしかに釣り人なら、気になるはずだよね>ギル
新顔が登場したら、誰もが不思議に思うよ。
水産学者なら、なおさらのはず。
ましてや、雑食性の強いギルだし。
ある程度のギルの誤放流による拡散があったなら、何らかの形で記録が残ってるはず・・・なんだけど。
43名無虫さん:02/05/12 17:04 ID:???
>全く種の違う熱帯魚みたいな魚釣れたら、ニュースになるって。
あぁ、10年くらいまえにワイドショーで、
「埼玉の入間川にピラニアが!子供が食べられてしまう〜」
ってやってたのはギルだったって話か(w
44歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 17:10 ID:???
これはギルじゃなくて、ライギョの話なんだけど。
最初に釣れ始めたときは、みんな、ビックリしたんだってさ。
日本離れした異様な外観が、拍車をかけたのかもしれないけどさ。

ウシガエルもアメリカザリガニも、同じだ。
出現当時は、何じゃこれ?って、驚いた人も多かった。

ギルは、外観もそれほど異様ではなく、見た目のインパクトも少ない。
でも、水産学者、釣り人、職業漁師には、見かけない魚だ。
ある程度の誤放流による拡散があったなら、何らかの形で記録が残ってるでしょ?

まあ、カダヤシとかタイリクバラタナゴとか、あまり話題にならなかった外来種もいるよ。
でも、素人目には、在来のメダカやタナゴと区別つかないし。
話題にならなかった、それなりの理由はあるんだよね。
45名無虫さん:02/05/12 17:10 ID:???
バス問題に関しては、
マナー問題 → 食害 →生態系の撹乱
というような議論の高まりがあったんだけど、
ギルに関しては、まず釣る人が圧倒的に少ないので、マナー問題が無い上に、
食害と生態系についてはバスの付属物という立場だから、メインになりにくい
んだろうね。あくまでメインはバスという流れが出来てた。

あと、バスはバサーがいるから叩きやすい(反応があって楽しい)というのも
ある。ギルなんて叩いたって誰も誉めてくれないし、面白くも何とも無いじゃん。
46名無虫さん:02/05/12 17:27 ID:???
>>43
関東でさえ10年前だろ。バスに比べて拡散遅いって、やっぱり。
47名無虫さん:02/05/12 17:37 ID:rM8f72pf
秋田では昨年になってようやくギル初確認だよ。
48名無虫さん:02/05/12 17:47 ID:???
>>47
そうなのよ。誤放流ならとっくに発見されててもおかしくないんだ、ギルも。
八郎潟では数年前にバスブームのピークがあり、徹底的にバス駆除はじまってる秋田
ですらギル進入はごく最近。
49歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 18:22 ID:???
ちょっと、まとめてみるわ。

琵琶湖でのバス公式確認は1970年代前半、一方ギルは1960年代前半。
公式確認以前にも、バスやギルが琵琶湖に棲息したであろうことは、否定できない。
けど、公式確認に10年近い時間差がある以上は、ギル問題がそれ相応の時間差で先行して起き
ていたはずだ。
ところが、そんな話は、聞いたことがない。
なぜ?

仮説1、事実ギルは拡散していたが、人々の無関心で、問題として浮上しなかった。
反論、新顔の魚があちこちで現れた場合、釣り人や水産学者が黙ってるはずがない。
ある程度の範囲に拡散してたなら、何らかの記録に残ってるはず。

仮説2、ギルの棲息域と種苗の出荷が行われる場所が、異なってたから。
反論、本当に異なってるのか?
異なってたからといって、混入がなくなるのか?

仮説3、ギルは昔は数が少なかった。バスの方が多かったので混入しやすかった。
反論、本当にそうなのか?
バスよりも雑食性が強く、その点において繁殖力に優れたギルは、むしろバスよりも数が多いはず。
食物連鎖で上位に位置するバスが、ギルよりも数が少ないと考えるのは、自然なこと。

こうやって考えると、放流への混入って、実は擁護派が指摘するほど大規模なものではなかったの
では?
なかったとは言わないけど。




50名無虫さん:02/05/12 18:28 ID:???
>>49
良くできてます。同意。
51名無虫さん:02/05/12 18:36 ID:???
密放流 :0%以上100%以下
誤放流 :0%以上100%以下
自然拡散:0%以上100%以下

結論:はっきりいってよくわからん。

放流後の世代交代が進んだ今では、放流量の量的な多い少ないを語るのは無意味。
経路については、以後の拡散を防ぐためには解明したいが、遺伝子解析も今と
なっては難しい。
自然拡散については何らかの処置が行われるべき。
とりあえずは密放流、誤放流ともに今より厳しい法的整備が必要とオモワレ

うーん、一般論しかできんな(苦笑
52ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 18:46 ID:???
>>49
混入で拡散はしたが、それほど増えなかったというのもあると思われ。
53名無虫さん:02/05/12 18:51 ID:???
>>52
増えない、定着しない誤放流なら、それほど問題にしなくてもいいんでは?
少なくともバス並に拡散しない、害も与えないだろうし。

これが琵琶湖並に増殖する可能性有るのなら駆除すべきなのには異論ないだろう。

とにかく、バス問題にギルを絡ませる必要性は無くなる訳だ、これで。
54ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 18:58 ID:???
>>53
当初それほど増えなかったのは琵琶湖も同じ。これからドドーンと来るかもよ。
55_:02/05/12 19:26 ID:???
ギルは日本に持ち込んだ人に配慮してあまり騒がなかったんじゃ?
もしかしたら喜んだかも・・・
56名無虫さん:02/05/12 19:57 ID:???
>>49
>琵琶湖でのバス公式確認は1970年代前半、一方ギルは1960年代前半。
仮説2に近いけど、出荷量の増減もあるんじゃねーの?
各地で公害などでアユが居なくなって、他所(琵琶湖)から取り寄せはじめたのが
70年、80年代ならバスと同期するか、関心の低さから遅くても不思議ではないと思われ。
57名無虫さん:02/05/12 20:11 ID:???
>全国で放流される鮎の稚魚は例年1000トンを超えるが、琵琶湖産椎魚の供給量が国内最大を誇る。
>1980年代には770トンに達し、生産額も21億円にのぼった。しかし琵琶湖産稚魚の冷水病が問題視されるようになり、
>1997(平成9)年には出荷量は約400トンに落ち込んだ。富山県、山形県では琵琶湖産稚魚の購入をやめ、自力で稚魚生産に取り組み始めている。
ttp://jun.fbg.co.jp/country/shiga_data/e_shiga.htm

これだと、1970〜80にかけて増えるってことになるね。
58名無虫さん:02/05/12 21:13 ID:???
>55が言うように、ギルが日本に入ってきた経緯に加え
水産試験場が放流したという理由から騒がなかったのでは?
問題視するとしたら漁業関係者やネタをほしがるマスコミなどが
最初に騒ぎ出すだろうから、なかなか大声で騒ぐことはできないだろうし。
一般人で「近所の池に見慣れない魚が!」って騒ぐ人って誰だろう?
釣り人以外で池の中の様子を観察しているような人っているかなぁ?
59名無虫さん:02/05/12 21:25 ID:???
>>58
>ギルが日本に入ってきた経緯に加え
よくその話が出るけど、ほんとなのか?
日本に持ち込んだ経緯と、拡散する経緯じゃ全く違う話だろ。
いちいちありがたがって放流したのか、各地の関係者は。

実際只のお土産なんだろ。
60名無虫さん:02/05/12 21:29 ID:???
>>59
60年代はまだまだ信仰あったんじゃ無いか?、しかもウヨが怖いし(w

まー、バスと違って漁師の飯の種を直接食うわけじゃねーから、
対応もいいかげんだったんじゃない?
61名無虫さん:02/05/12 21:43 ID:???
256 :Tournamenter ◇j6QkNwnc :02/05/11 19:32

本当にうるさいバカどもが多いな
トーナメンターが釣り業界を発展させているという
事実を忘れんなよ
62名無虫さん:02/05/12 21:44 ID:???
なんだ?誤爆か?
63名無虫さん:02/05/12 21:58 ID:???
>>60
実際「菊の御紋付きの魚です」なんて認識あったのかな?
ペットショップで普通に売ってたんでしょ。

例の秋田のバスも熱帯魚屋経由で放流したんだし。
(秋田チャプターのHP、放流経緯のページを削除しやがった(w さすがにヤバイと思ったか)
64名無虫さん:02/05/12 21:59 ID:???
>61
ドキュソ擁護派のコピペして、ネガティブキャンペーンのつもりか?
板違いだから、君の脳内掲示板でやってくれ。
65歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/12 22:37 ID:???
皇族が持ち込もうが、漁協に後ろめたさがあろうが、事実として大規模なギルの誤放流による拡散
があったなら、やっぱり何らかの形で記録が残ってるはずだ。

漁協は、組織としてはギル問題を取り上げないかもしれない。
でも、末端の組員までもが、ギル拡散について、黙っているだろうか?
彼らは、漁協のメンツよりも、目の前の問題を重視するリアリストだ。
議事録などに、ギルについての記述が載っていても、不思議ではない。

ギル拡散が、それなりの問題を起こしてるなら、マスコミだって何らかの報道はするだろ?
皇室批判に繋がらないように取り上げることだって、充分に可能だ。
ただ単純に、「あちこちで増えて被害が出てる」と報じれば、いいんだから。
右翼が、それだけで切れるとも思えないし、そこまで頭が回るとも思えない。

水産学者が、全員ともにギル害について黙るとも思えない。
ギル放流に関係してない水試や水産学者だって、大勢いたはずだ。
釣り人だって、新顔の魚を見れば、黙ってないだろう。

一般人の関心が低くても、やはり何らかの記録は残っているはず。
誰もが気が付かないはずがないし、気がつけば何らかの記録は残る。
なのに、バス問題に先行してギル問題が起きた記録は、存在しない。

出荷量が少なかったので、60年代はギルは拡散しなかった、という説だけど。
例えば、ワタカは、1960年に霞ヶ浦で確認されてる。
ttp://www.town.tamatsukuri.ibaraki.jp/museum/fish/fish41.htm
出荷量が少なくても、混入による誤放流はある。

ギルは混入により誤放流されたが、その先では定着しなかった、それほど増えなかった、と言える
かもしれない。
でも、あのタフなギルに、そんなことがあるのか?
事実、現段階でのギルの棲息域は広い。

ギルは、当時は数が少なかった、という仮説だが。
確認と言うからには、一定数は棲息してるはず。
なら、混入して、全国に散ってもいいはずだが。

上記の条件が、いくつか重なった可能性もある。
でも、そんな偶然が、ありうるだろうか?
ないとは言わないが、ただ単純に「放流事業へのバスやギルの混入は、擁護派が指摘するほど
大規模ではない」と言った方が、よっぽど現実的だと思う。
これ以上は、水掛け論になっちゃうけどね。
66関東在住:02/05/12 23:04 ID:???
>63
「菊の〜」は確かにちょっとしたマメ知識として釣り雑誌等で紹介されていました。
その事と拡散に関係があったかどうかはわかりません。
一碧湖でしか釣れない謎の魚でもありました。

14gもあるスプーンを遠投してはカウントダウンする70年前後の
ルアー釣法では釣れる訳もなく、すぐに話題に上らなくなったと記憶しています。

>65
>これ以上は、水掛け論になっちゃうけどね。

そうですね、歯ブラシさんの憶測に賛同できないけれど、
全否定する根拠もありません。

疑問は疑問としてさまざまな要因の可能性を残して考えて行きたいと思います。
大事な事はこれから少しでも良い環境を作る(残す)方向で、
何をしていけば良いかだと思います。
67ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 23:24 ID:???
>>65
>一般人の関心が低くても、やはり何らかの記録は残っているはず。
>誰もが気が付かないはずがないし、気がつけば何らかの記録は残る。
>なのに、バス問題に先行してギル問題が起きた記録は、存在しない。

生態系うんぬんが問題とされるようになったのは、90年代になって
からだし、問題自体が本当になかったかというと、微妙なところですね。


>出荷量が少なかったので、60年代はギルは拡散しなかった、という説だけど。
>例えば、ワタカは、1960年に霞ヶ浦で確認されてる。
ttp://www.town.tamatsukuri.ibaraki.jp/museum/fish/fish41.htm
>出荷量が少なくても、混入による誤放流はある。

琵琶湖のギルの拡散であれば、一応記録は残ってますよ。
65〜67年というのは西ノ湖の話で、本湖にくまなく広がるのは70年代半ばです。


>でも、あのタフなギルに、そんなことがあるのか?
>事実、現段階でのギルの棲息域は広い。

現に、琵琶湖ではつい最近までくすぶってたわけで。生物界、何が起こるかわからない。


>ただ単純に「放流事業へのバスやギルの混入は、擁護派が指摘するほど
>大規模ではない」と言った方が、よっぽど現実的だと思う。

何が大規模と見るかで見方が違ってくるでしょうね。
少なくとも、湖産アユが放流された場所へ拡散したことを否定する根拠はないです。
琵琶湖固有種はごく一部の種が拡散したのではないですから。
そのあと、その場所にどの程度の規模で定着できたかどうかはまた別問題。
混入が少量でも、うまく繁殖する場合もあるでしょう。
68ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 23:30 ID:???
>>67続き
たとえば皇居のお堀は、ブラックバスよりブルーギルが問題になっている。
今の天皇が逃がしたなんてあるわけないよね。東宮御所の池ならともかく。
あそこじゃ絶対に釣りできないから、バサーがあそこに逃がす理由はない。
弁慶堀とか外堀で釣りしてるのは見たことあるけど、皇居ではない。
となると、あれはやっぱり混入じゃないのかな。
69名無虫さん:02/05/12 23:52 ID:???
バサーによる生物テロの可能性も否定できませんね
>皇居のブルーギル
70名無虫さん:02/05/12 23:58 ID:???
>69
そこまで考えるなら
バサーを陥れるための駆除派の罠と言う可能性も
否定できませんね。
71名無虫さん:02/05/13 00:20 ID:xTTzHqVT
皇居のお堀以外にも、某市の兼六園にある霞ヶ池で数匹のバスが
確認されていました。
ここはもちろん釣禁で、入園は有料です。
もっとも入園無料期間も有りますが、池の魚を移動する事もある
ようで、その時に混入した可能性もありますかね。
72名無虫さん:02/05/13 00:35 ID:???
どっちにしても、お堀のバス・ギルは完全駆除の実験対象だから見守る必要有り。
環境省直でやってるしね。
73歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/13 01:18 ID:???
結局、誤放流の規模については、可能性を論じる以外ないね。
それでも、擁護派の主張には、疑問を感じてしまう。
多くの人は、誤放流は擁護派の言い訳と受け止めてる。
これは、当の擁護派だって、自覚してるでしょ?
だったら、擁護派は、自説を裏付ける証拠やデータを積極的に集めて、それを提示してもいいと思う。
でも、日釣振を始めとした団体は、それをしようとしない。
「かもしれない」「ということもありうる」と、曖昧な主張を繰り返すだけだ。
放流事業について、綿密な調査をしない。
結果として、疑われるに任せてる。
で、ますます疑われると。
これは、まずいのでは?
もし本当に誤放流の規模が大きかったなら、それを積極的に証明しては、どうだろうか?
もちろん、これは義務ではないよ。
でも、曖昧な主張を繰り返すだけでは、「やっぱりウソついてる」「つっこんだ調査をして馬脚を現す
のを恐れてる」と思われるだけだ。
それを認識して積極的に証明しようとしないなら、ある意味、それは相手方の主張を認めてるに等し
いんだし。

もっとも、バサー個人に、誤放流の規模について調べるよう要求するのは酷だから、そんなことは
要求しない。
でも、「かもしれない」「ということもありうる」と、曖昧な主張をすることについては、どう思う?
また、日釣振のような代表的な団体が、混入について本腰を入れた調査をしないことについては、
どう思う?
74名無虫さん:02/05/13 01:44 ID:???
>>73
日釣賑は完全に漁協を敵に回すと、トラウト関係やヘラ関係で取り返しが付かない
事態になる事も判ってるから、おとなしいんだよ。
バスが駄目になった上に、虹鱒釣もヘラブナ釣も問題だ、何てことになったら釣具業界
総崩れだからね。アユだって放流しなきゃ釣れないし。

つーか、釣人が日本国内でオーバーユースなのに誰も疑問挟まないのが問題なのか?
過剰な需要をバスで済まそうと思った目論見は、残念ながら破綻した。
バス関係者だけが未だにその事実から目をそむけてる。

馬鹿だよな〜。
75ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/13 02:01 ID:???
>>73
一部の記録を元に、「かもしれない」を超えて何でもかんでも密放流にするほうもどうかと。
確実ではないことを「かもしれない」と言っているのはそれよりは誠実ではないかと。

まあそれはともかく、
湖産アユの放流は、アユ【釣り】のためにやっているのですよ。
ヘラブナの放流は、全てではないけれどヘラブナ【釣り】のためにやっているのですよ。
ちょっと前にでた諏訪湖のワカサギも、ワカサギ【釣り】のためですよ。
ヤマメとアマゴの境界がおかしくなっているのも【釣り】のための放流が原因。

大多数の内水面漁協では、魚を捕ること自体を仕事としている人はほとんどいないでしょう。
ほとんど【釣り】のために存在しているようなものです。

琵琶湖はそういう意味では例外的に、「漁師」が残っている。
でも琵琶湖でさえ、湖産アユの比重が大きいわけでしょう。

原因を突き詰めだすと、結局、どの「釣り」が悪いという話になってしまう。
日釣振はバス釣りだけの組織ではなくて、釣り全体の組織ですよ。
バスを守るためにアユを非難するなんてことはできないんじゃないかな。
アユってのもバスほどではないけれど、釣りの中では人口の多いジャンルだし。
76ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/13 02:06 ID:???
>>74
書いている間にかぶったか。

まあ、海に行けば釣り人がコマセばら撒いているしね。
いろーんな問題を、今の釣りは含んでいるよ。
外来魚問題だけを、ああだこうだと揉めているんじゃなくて、
内水面全体を考えるということが必要なんだよね。

一切釣り禁止にして、自然保護屋さんや生態学屋さんの欲求を満たせば
いいってもんでもないだろうし。

それなりに危機感をもっている人は、ライセンス制なんて言い出すわけだよね。
でもそれは釣り人口を減らすことになりかねないからね。
77名無虫さん:02/05/13 02:48 ID:???
ついにアメリカら専門家を呼んで、琵琶湖のバスの生態調査が行われるらしいぞ。
なんでも41年以上研究してる世界でも屈指の学者らしい。

■ 琵琶湖危機!またしても 動いたのは村田!■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1021220071/l50

78名無虫さん:02/05/13 03:53 ID:???
第2回シンポジュウム開催
日時 5月18日(土)18:00〜
開催地 ホテル琵琶湖プラザ
主催 琵琶湖フィッシングボート協同組合
公園 滋賀県中小企業団体中央会
テーマ 今、琵琶湖の現状を話し合う
パネルディスカッション
(1) 滋賀県農政水産部水産課 水産振興担当  主幹 藤原公一氏
  (外来魚に対する行政の方針について説明)  
(2) 滋賀県漁連 青年部会長 戸田 直弘氏
  (漁業者の現状と漁業者から見た釣り人について)  
(3) 滋賀県フィッシングボート協同組合 理事長 寺田 京二
  (今後の琵琶湖について)  
(4) 滋賀県フィッシングボート協同組合 専務理事 樋上 佳秀
  (今後の組合活動:なぜリリース禁止にするのか)  
   特別ゲスト 
米カーネル大学自然科学教授 水産学博士デイビット・グリーン博士
41年にわたってのラージマウスバス、スモールマウスバスの専門研究家

このシンポジュウムは、バス擁護派・撲滅派、いろいろな立場からの意見を聞き、
討論会ではなく、お互いに違う立場から真剣に意見を述べ、真剣に聞く、
そして開催の目的は、今後の琵琶湖を真剣に考える勉強会にしたく思い、開催の運びとなりました。
お忙しいとは思いますが、是非参加をお願いします。

当日進行予定 司会者 当組合 専務理事 樋上 佳秀

1. 開会挨拶  当組合理事長 寺田 京二
2. パネリスト4名 各15分程度
3. パネリストによる質問(参加者全員)
4. スライド報告
5. スライドに対する質問

21時解散予定
79名無虫さん:02/05/13 05:01 ID:???
311 名前:299 :02/05/13 01:15

まあ、メンターなのは認めるけどよ、251とも別人だよ。
別に俺は今の世の中じゃあ、駆除トーナメントでもかまわないけどな。
それから、他で食えてるからいつでも辞められるしよ。
(まあ、他で食えてないメンターなんかいないけどな(藁
バス釣りは面白いけどよ、いなくなったら他の釣りするし、
世の中の流れに逆行してまで続けなくてもいいな。
80ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/13 10:50 ID:???
>>78
村田基が来るらしい。中井氏は外されちゃったの?
81名無虫さん:02/05/13 11:24 ID:AG6+I4K8
これもバス問題の産物ですか?

言ってる事→支離滅裂
やってる事→奇想天外
自分に不利なカキコミ→即刻削除
自分にいらない魚→駆除

これは、新手の宗教信仰か?
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyosei/
82名無虫さん:02/05/13 11:25 ID:???
この博士がどんな研究結果を主張するかが鍵だな。
誰か参加して報告してくれ!
83歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/13 11:27 ID:???
>>75

>一部の記録を元に、「かもしれない」を超えて何でもかんでも密放流にするほうもどうかと。
>確実ではないことを「かもしれない」と言っているのはそれよりは誠実ではないかと。

何でもかんでも密放流、という風潮を作ってるのは、むしろ、当のバサーや日釣振じゃないかな?
密放流の犯人ではないか、と強く疑われても、不思議ではない人物や団体がいる。
「ブラックバス移殖史」で名指しされてる金子陽春氏や日本疑似餌釣連盟の当時のメンツ、自著「バ
ス・フィッシング」(アテネ書房)で神流湖や洞庭湖に密放流したと書いているプロバサーの吉田幸二
氏、雄蛇ヶ池で密放流の実験をした「東京ロッド&ガンクラブ」の面々・・・等々だ。
上州屋も、直接に密放流に関わった証拠はないにせよ、大々的にバス釣りの道具を販売してたの
だから、密放流を利用し、促進させた点で責任がある。
ところが、「密放流の犯人は、好きに捕まえていいよ」と開き直るバサーは、少なくない。
日釣振も、彼らを放置したままだ。
傍目には、臭い物には蓋、としか見えない。
だから、「かもしれない」を超えて、何でもかんでも密放流という風潮ができてしまうわけ。
不誠実ゆえに、決めつけてるわけじゃないよ。

>原因を突き詰めだすと、結局、どの「釣り」が悪いという話になってしまう。
>日釣振はバス釣りだけの組織ではなくて、釣り全体の組織ですよ。
>バスを守るためにアユを非難するなんてことはできないんじゃないかな。
>アユってのもバスほどではないけれど、釣りの中では人口の多いジャンルだし。

バス釣りも、アユ釣りも、したい。
他の釣りもしたい。
その気持ちは分かるけど、でも、自らの社会的な責任を果たさないことを正当化できるわけでもない。
日釣振は、「魚族資源の保護培養、釣り場環境の整備保全、釣りに関する知識の普及、啓蒙時に
必要な事業を行うことにより、レクリエーションとしての釣りの健全な振興を図り、もって明るい豊か
な社会形成に寄与することを目的とする」団体なのにね((財)日本釣振興会 寄附行為 第3条)。

84名無虫さん:02/05/13 12:26 ID:???
また歯ブラシの他人批判が始まったよ。
こいつってバスターズの仙人みたいだよな(藁
85名無虫さん:02/05/13 13:42 ID:???
>>78
滋賀県農水部の方針説明に興味有ります。
ちなみに以下は ここの関係した調査データ

http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/gf00d025.html
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001mar/09/06.html
86バスサイド:02/05/13 14:31 ID:???
随分と遅い反応で申し訳ないが

>>65

>ギル拡散が、それなりの問題を起こしてるなら、マスコミだって何らかの報道はするだろ?

私が住んでいた富士吉田市(河口湖の近く)の野池(野池というか、
金とってヘラとか釣らしてたから釣堀みたいなもんか)で今から25年ほど前
ギルが発見されたといって問題になったことがあった。
つまり、ギルというのは、バスほど社会的、政治的ドラマを含んでいないから
マスコミが取り上げなかったってだけ。
環境に対する影響だってバスとどっちがダメージあたえるかなんてわかってないわけだし
(っていうかギルくらいいても大丈夫だろうという認識があったのかもしれない)
バスが問題になっているのって岩魚がセンセーショナルにうまく問題化したからでしょ。
昨今のバス問題ってのは、つまり環境問題じゃないわけ。
ギルの拡散について問題視しようとすると、「それは擁護派のいいわけ」って話に
なってしまうでしょ。つまり聞く耳もたない。

それにギルは爆発的に増えるのに時間がかかるっていう可能性があるような気がするね。
なんでもかんでもバサーのせいにしているうちにギルに一気にやられちゃうかもね。
87バスサイド:02/05/13 14:56 ID:???
>>83

>密放流の犯人ではないか、と強く疑われても、不思議ではない人物や団体がいる
漁協による誤放流があったと強く疑われても不思議でない状況がある。
のに、すべて蜜放流にしようとするあなたの思考回路に問題があるのでは?

>バス釣りも、アユ釣りも、したい。
>他の釣りもしたい。
>その気持ちは分かるけど、でも、自らの社会的な責任を果たさないことを正当化できるわけでもない。

自らの社会的責任とは何なのかよくわかりませんが、文脈の意味わかってます?
漁協による放流の主な目的は「釣りのため」なんですよ。
そこに誤放流があったとして、日釣振がその責任を漁協に追求できるわけないじゃん。
いいかげんバサーの言い訳という思考の呪縛から開放されたら?
88名無虫さん:02/05/13 15:20 ID:???
そもそもギルはバスの卵を喰うって事で、昔っからバサーには
嫌われていたわけで、好き好んで密放流するって事も無いと思われ。
逆にバスを駆除するために、野放しにしといたって説も成り立つ。

もっとも、この板ではバサーは鬼畜と同じ扱いだから、またバサーが
自己弁護してるよとか思われてもかまわんよ。
89名無虫さん:02/05/13 15:37 ID:???
いやココはどこぞと違って論理的に考えてくれる人たちが多いと信ずるよ。
ところで吉田幸二氏、JLAAの当時の方々、則氏以外のR&Gクラブの方々、
日釣振にはいってた?
90ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/13 16:13 ID:???
>>81
そのうち文字ボードを使って在来魚に詩を書かせるかもね(w
91天狗舞 ◆OtJW9BFA :02/05/13 16:22 ID:???
>83
また、「バスで岩魚が食ってる!」の横書きですか?
その吉田氏が放流をした当時は、今みたいに条例で規制されている地域とか
県知事の許可が必要な時期でも無く、ヘラ鮒を逃す程度の考えであって..
その吉田氏が放流したであろうバスが、その湖水のアダム&イブに成った可能性も
如何であったか分からない..(生物学的に遺伝子で分かるなら別だが..)
折れも別に好きでもないオヤジだが、聞きたい事があったら直接聞いたら..?
ttp://www.wbs1.com/kasumioyajitop.htm
因みに岩魚の書いてる事が本当ならば、当時の芦ノ湖はバスがバンバン釣れてたのか?
そして、持ち出しもフリーだった訳だな..!
当時の日本の水産庁や環境省は別に危険種とも思わなかった訳だ!
ここらの責任を全部現在のバサーに押し付けるのもなんだな..!



92歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/13 17:14 ID:???
>>86

話題性に乏しく、マスコミが報道しなかったとしてもだ。
事実としてギル拡散があったなら、何らかの形で記録に残ってないと変だよ。

>>87

>>密放流の犯人ではないか、と強く疑われても、不思議ではない人物や団体がいる
>漁協による誤放流があったと強く疑われても不思議でない状況がある。
>のに、すべて蜜放流にしようとするあなたの思考回路に問題があるのでは?

別に全てを密放流と言ってるわけではない。

>自らの社会的責任とは何なのかよくわかりませんが、文脈の意味わかってます?

「自らの社会的責任」だけど、寄付行為を見てみればいい。
そこに書いてある。
>>83にも引用してあるんで、興味あるなら、読んでみて。

>漁協による放流の主な目的は「釣りのため」なんですよ。
>そこに誤放流があったとして、日釣振がその責任を漁協に追求できるわけないじゃん。
>いいかげんバサーの言い訳という思考の呪縛から開放されたら?

疑われてるのに、ジェスチャーだけで終わってるわけでしょ?
勘ぐられても仕方ないし、そんな状況は自らの欺瞞を肯定してるようにも見える。
それについては、どう思ってるのか?と聞いてるわけ。

>>91

>その吉田氏が放流をした当時は、今みたいに条例で規制されている地域とか
>県知事の許可が必要な時期でも無く、ヘラ鮒を逃す程度の考えであって..

民法や刑法はあったでしょ?
不法行為や偽計業務妨害罪は問題になるよ。

>折れも別に好きでもないオヤジだが、聞きたい事があったら直接聞いたら..?

吉田氏に直接聞きたいんじゃないよ。
こんな奴を平然と黙認してる現在のバサーを取り巻く状況について、バサーはどう思ってるのか?
と聞きたいの。
93バスサイド:02/05/13 17:34 ID:???
>>92

>話題性に乏しく、マスコミが報道しなかったとしてもだ。
>事実としてギル拡散があったなら、何らかの形で記録に残ってないと変だよ。

これは推察の域を出ないから強くはいえないんだけど、なんらかの記録は残っていて
これから出てくる可能性もないととはいえないんでは?
バスほどやっきになて記録を探す人がいなかったってだけでね。
間違いなくギルは随分前からいたんですよ。目立たなかっただけ。

>疑われてるのに、ジェスチャーだけで終わってるわけでしょ?
>勘ぐられても仕方ないし、そんな状況は自らの欺瞞を肯定してるようにも見える。
>それについては、どう思ってるのか?と聞いてるわけ。

だから、しつこいようだけど、誤放流を見とめたら釣りそのものが「悪」になってしまうわけでしょ。
どっちにしろ自分たちが悪くなる責任追及なんて率先してやると思う?
だから「バスの全ての拡散は蜜放流のせい」にわざわざ異論を称えたくなるのはバサーだけってこと。
そうすると「いいわけ」にしか取られないわけだよ。
ヘタしたら釣りそのものを否定されてしまいそうな問題だからバサーだって
いいまわしに切れが悪くなるって部分もあるわけだし。
(ヘタするとバスだけでなく釣りそのものが禁止になってしまいかねないじゃん)
いっとくけど、バス釣りだって釣りのカテゴリーの一種ですよ。
自分の釣りのために他のジャンルの釣り人をおとしめることができるのは
岩魚だけってこと。
94名無虫さん:02/05/13 17:43 ID:1utzhrpY
>>91

>その吉田氏が放流をした当時は、今みたいに条例で規制されている地域とか
>県知事の許可が必要な時期でも無く、ヘラ鮒を逃す程度の考えであって..

漁業法読んでる?確かに魚種指定でバスギルの移植が禁止されたのは比較的
最近だけど、水域の管理者に無許可で水産生物を放すのは漁業権が設定され
てるとこなら漁業権の侵害にあたるんじゃない?まあこれは親告罪だけど。
9594:02/05/13 17:47 ID:1utzhrpY
http://www.xnet.ne.jp/fish/nyumon/section24.htm

漁業権の侵害とは、具体的に次のようなことをいいます。

現場に敷設または使用中の漁具や養殖施設を毀損(きそん)する行為

現に行いつつある、またはまさに行おうとする操業を妨げる行為

漁場内において、漁業権の内容と同じ漁具・漁法によって採捕または養殖する場合

漁業権の内容となっている水産動植物の採捕を行った結果、棲息等を害し、その漁場の価値を量的または質的に著しく減少させる場合

漁場内の土砂の採取、水質の汚濁、魚類の来遊を妨げる工作物の設置等、これらによって明らかに漁場価値の減損となる場合

最後の”漁場内の土砂の採取、水質の汚濁、魚類の来遊を妨げる工作物の設置等、これらによって明らかに漁場価値の減損となる場合”

に該当しない?
魚食性の強い外来魚の放流は漁場価値の破損につながる可能性は充分ある訳だし。
96バスサイド:02/05/13 17:55 ID:???
>>95
それ言い出したら護岸工事は漁業権の侵害だな。工作物の設置って部分からすると
コンクリート護岸の方がよりストレートだ。

いちいちバサーのいいわけだといわれるのいやなんで違う方面からの情報も。

ブラックバスの場合「芦ノ湖」に移入する際に「他の水域への持ち出しを禁ズ」
みたいな条件があったような気がしたけど…。
9794:02/05/13 18:00 ID:1utzhrpY
>95
琵琶湖総合開発の時は漁協に漁業補償が支払われたと聞きますが?何か?
どのみち親告罪だから漁協が訴えなきゃ犯罪にならないんだよ。違法でも。

>ブラックバスの場合「芦ノ湖」に移入する際に「他の水域への持ち出しを禁ズ」
>みたいな条件があったような気がしたけど…。

これは条例じゃなく口頭での指導と君たちのバイブル「ブラックバス移植史」
に書いてあったね(w
9894:02/05/13 18:03 ID:1utzhrpY
漁業に影響が出る様な開発なら事前に漁業補償の交渉や漁業権の放棄の
問題やらが持ち上がってくるのが普通じゃない?
川辺川ダムの例にしたってそうだろ。
99名無虫さん:02/05/13 18:06 ID:???
>460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/07 13:08 ID:atN26NMt
>私は敗北主義者です って言葉がヘ●シ●グって言う漫画の中で使われてた気がする。
>関係ないのかも知れんがあれも虐殺シーンの時にこの文句が首に掛けられてたし。

>239 名前:  投稿日:02/05/12 15:31 ID:JZ2yfeP3
>>237 ヘ●●シ●グ4巻参照

↑↑猫虐待事件のネタ元らしいけど、これ本当? ↑↑

ネタ元とされてるスレ。ちょっとした祭状態
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/
100バスサイド:02/05/13 18:10 ID:???
>>97
だから条件とは書いたけど、「条例」とは書いてないわな(w

>>98
建設時の政治的背景って部分もあるからね。
101ブルーギル1:02/05/13 19:12 ID:???
>92
琵琶湖ブルーギル  数奇な「魚生」35年

 1960年10月5日の朝日新聞朝刊に掲載された小さな記事。訪米した当時の皇太子(今の天皇)に、
事前に注文していた4種類の魚がシカゴ市長から贈られたことが報じられている。
そのうちの1種類こそ、40年後の今、琵琶湖を騒がしているブルーギルだった。
ブルーギルが含まれていたのは偶然ではなく、皇太子自らが「非常に釣りやすい魚なので、
都会地で子供達が釣りを楽しむのに好適な種と考え」(*0)たためであった。

日本へ そして 滋賀へ

 日本へやってきたブルーギルは、淡水区水産研究所で飼育され、繁殖し、稚魚が生まれた。
その稚魚が当時彦根市松原にあった滋賀県水産試験場へ初めて分与されたのだが、
時期、回数、魚の数は資料によって記述が異なり、詳細は定かではない。
「滋賀県水産試験場研究報告」でも、1962年11月から約2年にわたって計4回約1400尾としているもの(*1)と、
1963年11月から約1年にわたって計4回2242尾としているもの(*2)がある。
この相違は、誤植や誤記が原因と思われるが、集めた資料からはどちらが正当なのかはわからなかった。
102ブルーギル2:02/05/13 19:15 ID:???
 多くの事実誤認

 どちらにせよ、これが現在琵琶湖を騒がすブルーギルの祖先となったわけだが、
その経緯はほとんどと言っていいほど知られておらず、誤ったものも多い。

 誤りの典型的な例の1つは、同じ外来魚のブラックバスのケースと混同したものだ。
県大学園新聞第13号に掲載された投稿記事「環濠の魚に、もの思ふ。」(*3)は、
ブラックバスとブルーギル共に「釣り人たちに受け、釣り人たちが各地へ『ゲリラ放流』を行った結果」
全国へ広まったとしている。この記事中では本多勝一さんの「日本環境報告」が引用されていて、
その中にも同様の記述がある。こうした誤りは、歴史的経緯に無知であることによるようだ。
現在、ブラックバスやブルーギルは、ほとんど釣りの対象魚として以外に利用されていない。
それを見て、「釣りをして楽しむために生態系を乱した。けしからん。」と短絡的に思ってしまうらしい。
この考え方は、ブラックバスに関しては成り立つが、ブルーギルに関しては重要なことを完全に見落としている。
 もう1つは、事実に近いがちょっと違っているというものだ。ある本(*4)には、こう記してある。
「当時の琵琶湖は淡水真珠の生産地であった。真珠を作るクロチョウ貝は、幼生時代にタナゴのヒレにくっついて移動する。
タナゴが絶滅しつつあるので『ギザギザがからだにいっぱいあるブルーギルなら代わりになるだろう』
ということだったらしい。いったい誰がブルーギルが代わりになるなんてとんでもないことを思いついたのだろう。」
 「淡水真珠」という言葉が出てきて、だいぶ事実に近いが、結論の導き方が短絡的であることに変わりはない。
103ブルーギル3:02/05/13 19:18 ID:???
 35年前に何が?

 1977年に発行された雑誌「淡水魚」の第3号。この中に、琵琶湖でブルーギルが獲れ始めた年を
漁業者にアンケート調査した結果が掲載されている(*5)。これによると、ブルーギルは1965年から
1967年、近江八幡市と安土町にまたがる琵琶湖最大の内湖・西ノ湖で初めて確認されている。
当時ブルーギルが飼育されていたのは彦根市松原の滋賀県水産試験場のはずだ。なぜ西ノ湖なのか。
この2つの点を結ぶもの、それこそが「淡水真珠」である。
 当時、淡水真珠養殖は「滋賀県水産業を支える重要な柱の一つ」(*6)だった。
淡水真珠は琵琶湖固有の貝であるイケチョウガイが母貝となるため、養殖にはこのイケチョウガイが多数必要となる。
ところが、真珠養殖業の発展にともなう乱獲、干拓や埋め立てなどの環境悪化で数が不足していた。
 このため、滋賀県水産試験場でイケチョウガイの人工増殖に関する様々な研究が行われた。
その中の1つが寄主に関するものである。イケチョウガイの幼生は魚のエラやヒレに寄生する。
それにもっとも適した魚は何か。ホンモロコ、モツゴ、ゼゼラ、ハクレン、コイ、フナ、ヒメダカ、ヨシノボリ、ウナギ、ドジョウ、
そしてブルーギルと実に様々な魚で実験が行われた。その結果、寄主として最適とされたのが、ブルーギルだった(*7)。
 一連の研究は、1967年度からの「イケチョウガイ人工養殖事業」を前に、
室内実験から段階を進めて場所を外に移した(*8)。その場所こそ、西ノ湖だった。
ブルーギルはここから琵琶湖に逃げ出し、琵琶湖全域へ広がっていった。
 当時は、生態系や生物多様性といった考え方がまだ広がっておらず、
それよりも水産業の発展が優先されていた。
そのため、ブルーギルが琵琶湖に逃げ出したらどうなるのかという想定は
あまりされなかったし、そのための対策もほとんど施されなかった。
直接琵琶湖に放したわけではなかったものの、ブルーギルが逃げ出すのは時間の問題だった。
 ブルーギルの生息範囲は、1975年頃琵琶湖の全域に達した。
しかし、現在のような大増殖は起こらず、
寄主として最適と白羽の矢が立てられた淡水真珠養殖でも他の魚に取って代わられていった。
ブルーギルは忘れられたとも言える。むしろ増加して問題になっていたのは
同じ外来魚のブラックバスだった。1984年から滋賀県漁業協同組合連合会による「ブラックバス撲滅作戦」が始まり、
1985年から1993年の間は、ブラックバスの買い上げも実施された。
この作戦の効果の程は定かではないが、ブラックバスは減少する傾向となり、
問題は収束に向かった。

104ブルーギル4:02/05/13 19:20 ID:???
忘れた頃に急増始める

 ところが、その一方で交代するように増加したのがブルーギルだった。
琵琶湖固有の魚を食い荒らすとして非難の声が強まった。滋賀県水産試験場の津村祐司さんは、
「はっきりとした増加の原因はわからないが、オオカナダモが増えたこと、
人工の護岸が増えたことなどが言われている。
もともと琵琶湖にいなかったことでは同じワカサギは商品価値があるので漁業者にメリットがあるが、
ブルーギルはそれができず有用魚種への被害が大きい。」と言う。
 1999年4月、滋賀県は5500万円の予算を投入した「外来魚駆除作戦緊急対策事業」を開始した。
琵琶湖全域で年間300トンを捕獲し、現在3000トンとされる生息量を10年後に半減させることを目指している。
35年前、淡水真珠養殖で脚光を浴びたブルーギルは、再び表舞台に登場したとき一転して追われる身となっていたのだった。
日本にブルーギルを持ち帰った皇太子は天皇となった。
今、そのお膝元である皇居のお堀でも、貴重種を食害すると駆除が始まった。
ブルーギルからみれば今はまさに世紀末である。

 ブルーギルを食べる

 ブルーギル対策の一貫として、滋賀県水産試験場ではブルーギルの料理法の研究が行われている。
記者も、唐揚げなどを食べさせていただいた。味は「普通の白身魚」といった印象でなかなかおいしい。
また、血中コレステロールの低下や高血圧、心筋梗塞などに効果のあるタウリンや、
老化防止効果のあるビタミンEが多く含まれているなど、栄養面でも優れている。
ただ、骨が固いといった欠点もあり、料理をする上ではこの点に気をつける必要がある。
 滋賀県ではこうした点をアピールし、釣り人にブルーギルを持ち帰って食べるよう呼びかけている。
ただ、琵琶湖でブルーギルを狙って釣る人はほとんどいない。
見渡す限りブラックバスを狙っている。ブラックバス狙いでもブルーギルは釣れるのだが、
ブラックバス釣りは釣ることが目的だ。だから、魚を持ち帰る準備などしていない。
ブルーギルを持ち帰ってもらうためには、まだまだ乗り越える壁があると言えそうだ。


*0 淡水魚 第3号(1977)「特別寄稿 『淡水魚について』東宮御所で伺ったこと」(木村英造)
*1 滋賀県水産試験場研究報告No.22(1967)「水棲生物の移植記録(資料)」
*2 滋賀県水産試験場研究報告No.23(1968-69)「ブルーギルの池中飼育(予報)」
*3 県大学園新聞 第13号(1998.7.10)「報告・検証 環濠の魚に、もの思ふ。」(中尾博行)
*4 「雨がやんだらバス釣りに」(永江一石/山海堂/1994) 
*5 淡水魚 第3号(1977)「琵琶湖に棲息する侵入魚 特に、ブルーギルについて」(寺島彰)
*6 「滋賀県史昭和編(第3巻農林編)」(1976)
*7 滋賀県水産試験場研究報告No.19(1966)「イケチョウガイの人工増殖に関する研究V 寄主について」
*8 「琵琶湖の真珠養殖」(林一正/滋賀県真珠養殖漁業協同組合/1971)

105名無虫さん:02/05/13 19:22 ID:???
なげーよっ!
106ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/13 19:45 ID:???
夕方、かなり久しぶりにバス釣りに行ってみたよ。
30cmちょいの1尾だけだった。まあポッパーだったから面白かったけど。
あ、ちゃんとリリースしてきました。1/5尾くらい駆除できたんではないかと。
107名無虫さん:02/05/13 19:52 ID:???
>>106
1/5位ってとこが渋いね(汗
108ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/13 19:55 ID:???
>>93
奥只見湖のダムを壊すっていったら、岩魚って賛成するんだろうか。
いつもそれが疑問だ。
109関東在住:02/05/13 20:16 ID:???
確かに長い。
しかし、ペヘレイやキャットフィッシュを考えると全然進歩していないって解る。
次は何?って思ってしまう。
110名無虫さん:02/05/13 20:36 ID:???
ブルーギルについては
ある程度の資料が残されていることがわかった。
さて、歯ブラシ氏のご意見は?
111バスサイド:02/05/13 20:59 ID:???
>>ブルーギル氏
長いけど読み応えがあったよ。
結局役に立ちそうなんで増やした→ところが実は役に立たなくなったんでほったらかし
ってところなのね。

>「非常に釣りやすい魚なので、都会地で子供達が釣りを楽しむのに好適な種と考え」
ここら辺読むと妙に切なくなるんね。ま、当然といえば当然だが、現天皇に悪意があったわけもなく。
結局内水面の問題ってさあ、魚をどう有効活用(金にする)かなんだよね。
たとえばギルの肉はお肌にいいとかなると

人々ギルを求める

乱獲によりギル絶滅

ってことでしょ。人間によって有益な魚は減るっていうのが現実なわけで。
112バスサイド:02/05/13 21:01 ID:???
>>106
ポッパーじゃダメージ少ないな。
やっぱりイモグラブノーシンカーをノドの奥まで飲まれて
結局取れないんでラインだけ切ってそのままリリースとかじゃなくちゃ(w
113名無虫さん:02/05/13 21:52 ID:???
>奥只見湖のダムを壊すっていったら、岩魚って賛成するんだろうか。
>いつもそれが疑問だ。

ダムは生態系を改変しない、というのが生多研の公式見解です。
よってダムを壊すことに賛成するわけありません。
114名無虫さん:02/05/13 21:55 ID:???
>109
タイリクスズキかな?
在来のマルスズキはもう元通り復活することはありえないでしょうね。
これからはアカメの生息域を侵す心配もあります。
タイリクスズキは1.2mクラスが釣り上げられていますし、
純淡水でも生きていけるので。
115関東在住:02/05/13 22:26 ID:???
>114
マジ?アカメちゃん、、、、
116関東在住:02/05/13 22:34 ID:???
>113
その公式見解って何か条件付きとかで無いのかな。
無条件でダムはOKって言ってるのですか?
117歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/13 23:28 ID:???
このレポートだけど。
漁業者によれば、1965年前後には、ギルが網にかかってたわけでしょ?
1975年までには、ギルの棲息域は、琵琶湖全体に達してるわけでしょ?
現在のような大増殖はなくても、放流に混入する可能性は、あったはずだ。
それなら琵琶湖以外でもギルの記録が残ってるはず。
そっちの方が気になる。

それと、このレポートは、ブルーギル氏自身の作成?
引用元があるなら、知りたいんだけど。
118名無虫さん:02/05/13 23:37 ID:???
最後の方に書いてあったヤツのでれかでないの?
>引用
119歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/13 23:40 ID:???
いや、それは長いレポートを作成するに当たっての参考・引用文献一覧でしょ?
ボクが聞きたいのは、ギル氏自身がこのレポートを書いたのか、それともギル氏がどこからか
論文を見つけて引用してここに載せたのか、のどっちなのかってこと。
120名無虫さん:02/05/13 23:50 ID:???
まー、コイツらに何ができるわけで無し、おれは地道に保護活動していくよ。
とりあえず先週は、バス1匹、ギル5匹、ボラ1匹「救助」しておいた。(w
121名無虫さん:02/05/13 23:57 ID:???
>>92
>民法や刑法はあったでしょ?
>不法行為や偽計業務妨害罪は問題になるよ。

んなこと言ってたらやる事なす事みんな犯罪になっちまうよ。(w
122名無虫さん:02/05/14 00:07 ID:???
>>95
まず無理だろ?
放流者に漁業の妨害をする明確な意図があったんならともかく、基本的には
「善意」でやってるワケだからな。(J除くw)

この頃(今でもなんだが)の法律は「取られる」とか「壊される」とかしか
想定されて無いからね。
まさか、魚が増えて被害に会うなって思っても無かったろうな(w
123ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/14 00:10 ID:???
>>117
ギルの拡散記録ねぇ。
全内漁連の「ブラックバスとブルーギルのすべて」に
載ってるような気もするから、明日調べてみるよ。
124名無虫さん:02/05/14 00:26 ID:???
とりあえず ギルさんごくろうさまでした。
125歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/14 00:33 ID:???
>>122

漁業権侵害だけど、「善意」は関係ないよ。
漁業権を侵害する目的も必要ではない。
漁業法143条には「漁業権又は漁業協同組合の組合員の漁業を営む権利を侵害した者は、20万
円以下の罰金に処する」としか書かれてない。
目的は不要なのね。
情状酌量の問題かな。
積極的に漁業権を侵害する目的、つまり「悪意」をもって侵害すれば、量刑は重くなる。
「善意」なら、軽くなる。
それぐらいの問題だよ。

それと、漁業権の侵害だけど。
>>95のケースは典型例だけど、それだけじゃないことに注意。
漁業権の円満な享有状態を侵害する行為は、何であれ、漁業権侵害の考慮の対象になる。

最後に、公共工事も漁業権侵害だって指摘だが。
漁業権者の同意があれば、そもそも漁業権侵害は問題にならない。
所有者の同意があれば、窃盗罪は不成立だ。
それと同じ理屈。
漁業権者の猛反対にも関わらず、公共工事を実行する例もあるけどね。
あれは特殊法によって、漁業権者の同意が擬制されてる。
やっぱり、そういうわけで不成立だ。
126ブルーギル:02/05/14 00:34 ID:???
>歯ブラシ
コピペ。
琵琶湖ブルーギル  数奇な「魚生」35年ってのがタイトルの
本だかリポートだか・・・忘れたよ。

んなことはいいのよ。
俺はアンタが考える「具体的」対策などが聞きたい。
他人の意見に難癖つけるだけじゃなくてさっ!
127名無虫さん:02/05/14 00:38 ID:???
>>126
>俺はアンタが考える「具体的」対策などが聞きたい。

歯ブラシにそんなイイモン無いよ(w
128名無虫さん:02/05/14 00:48 ID:???
ゾーニング
ライセンス制
レンジャー

コレ最強!
129バスサイド:02/05/14 00:50 ID:???
バス釣り公認

コレ最強!
130名無虫さん:02/05/14 01:06 ID:???
「あきらめる」

コレ最強!(w
131名無虫さん:02/05/14 01:15 ID:???
ブラックバカ
132名無虫さん:02/05/14 01:18 ID:???
133名無虫さん:02/05/14 01:33 ID:???
>132
伊良部漁協のケースとは違うと思うよ。
あれはダイバーが魚を採るという、間違った思考から起こった問題だ。
実際、ダイバーは生物の観察の為に潜るのであって、魚を採るのは
海賊ダイバーとか呼ばれている違法漁師達だ。
しかし宮古周辺のポイントは伊良部に多いため、漁協がそれを高く
売りつけて、しかもダイブの邪魔をしたりしている。
それでは困るから、漁協に入漁料みたいな感じで利用料を払う事で
合意したような感じ。(実際は全然変わってない)
134関東在住:02/05/14 02:00 ID:???
>114さん ありがとう

タイリクスズキに対して認識が甘かった、かなりヤバイですね。
本題とずれてしまった書きこみで申し訳無い。しかし新たな「バス問題」?
http://home.wondernet.ne.jp/~doshin/tasogare.files/zokutai.html
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3271/tairiku.html
135名無虫さん:02/05/14 02:35 ID:???
ギルの話が引用(コピペ)してきたものだとわかった。
んで、歯ブラシはどうしたいの?
136天狗舞 ◆OtJW9BFA :02/05/14 08:30 ID:???
>歯ブラシさん&94氏

>漁業法読んでる?確かに魚種指定でバスギルの移植が禁止されたのは比較的
>最近だけど、水域の管理者に無許可で水産生物を放すのは漁業権が設定され
>てるとこなら漁業権の侵害にあたるんじゃない?まあこれは親告罪だけど。

確かに、芦ノ湖水産試験所だっけ..が、その当時(1970前後)に、バスの
危険度合を極めて高く認識し、少なくともその地域や釣り人に強く警告を発し
そしてまた、漁業権のある湖水に放流し、その漁業従事者の利権をあからさまに
侵害した場合は、罪に問われる場合もあると思うが..
その手の前例を私は知らないので(放流と限定ね!)、この手の吉田氏の行動が
その罪に触れるか否かは疑問であり、精々バスの是非が取り上げられるのは、
河口湖でのワカサギ減少(遊魚券の売上も当然減少)に伴うバスの影響辺りの
80年に入るか入らないかの時期だと思っているが..


137ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/14 10:10 ID:???
>ご指摘の通り外来魚の影響は微生物から昆虫、水鳥にまで及ぶ物です。
>私達は琵琶湖南湖で、昨年1年間で蚊に刺された事が1度も有りません。
>京都に帰って来ると刺されます。(苦笑)
>アメンボウも南湖で見たことは有りません、北湖の内湖でなら有ります。
http://bbsi1.otd.co.jp/135844/bbs_plain

と、魚成タンは言っております。
「ブラックバスが蚊を食う」か。大丈夫か? この人。
138歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/14 10:46 ID:???
>>136

>その手の前例を私は知らないので(放流と限定ね!)、この手の吉田氏の行動が
>その罪に触れるか否かは疑問であり、精々バスの是非が取り上げられるのは、
>河口湖でのワカサギ減少(遊魚券の売上も当然減少)に伴うバスの影響辺りの
>80年に入るか入らないかの時期だと思っているが..

そもそも密放流の犯人は、特定することが難しい。
現行犯逮捕じゃないと、公判維持も困難だ。
この吉田氏にしても、「本で書いたのはウソでした」と言われれば、それでお終い。
だから、直接の前例はない。
でも、過去の判例や通説を素直に当てはめると、密放流は不法行為や偽計業務妨害罪や漁業権
侵害を構成すると解釈できる。
というか、これは散々に既出のはず。
前スレ、前々スレで「偽計業務妨害罪」「不法行為」で検索して。

>>135

>>117で意見を書いてるよ。
139歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/14 10:51 ID:???
>その漁業従事者の利権をあからさまに侵害した場合は、
>河口湖でのワカサギ減少(遊魚券の売上も当然減少)に伴うバスの影響辺りの
>80年に入るか入らないかの時期だと思っているが..

ちょっと確認。
不法行為や偽計業務妨害罪や漁業権侵害は、バスによる被害が大規模になったり、利権を明確
に侵害したりして、初めて問題になるわけじゃない。
ただ単純に、そこにバスを放流すれば、それだけで問題になる。
140ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/14 11:47 ID:???
>>117>>123ブルーギルの移植・拡散
移植時期が明確なのは、26湖沼・2河川。
都道府県ごとの確認時期は、60年代で4県、70年代で8府県、
80〜87年で35都府県、88年で38都府県。

ソース:ブラックバスとブルーギルのすべて(全内漁連1992)
141関東在住:02/05/14 12:08 ID:???
スマソ、歯ブラシ氏他の法解釈論議に何の展望も感じない。
新しい制度を作って真正面から「取り締まれる」「抑止力が期待できる」方向で考えられないかな。
(それでも「単なる掲示板での無限ループ」かもしれないけれど)

その事はライセンス制やレンジャー制ともリンクしてくるし、
それ無しにゾーニングの可否を論議しても無意味になってしまう。
天然記念物でさえノーガードで放置されているのが現状でしょ。

昆虫などはむしろ「タガが外れる」方向に向かっているし、
このままではバス・ギル以外の移入種でも同じ過ちを繰り返す恐れがある。
(「新しい制度なんか必要無い」って立場の意見も聞きたい)

ま、単に「問題がある、問題がある」を繰り返したいのならそれも自由ですが。
142名無虫さん:02/05/14 12:42 ID:0+bvf+DG
ブラックバスは仙人が淘汰する!!暴走仙人はこちら!!

朝○社員が勤務中にネットで15歳少年にマジギレ! スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021313597/

内容:ここの第2掲示板にて、風と名乗る朝○社員がアーク君(15歳)に
反論されてマジギレ。実名を晒すという暴挙に出た。書き込みは勤務時間内に行われている模様で
会社にばれれば、少なくとも厳重注意はまぬがれない?

マジ切れはここで起こった?↓
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyosei/

関連スレ
在来魚バスターズ!bigfishingの法則その4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1020701361/
珍仙人とゆかいな仲間達 3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1019225485/
143名無虫さん:02/05/14 12:58 ID:???
>>142
朝日もバキュンもヒマなんだな。
144名無虫さん:02/05/14 13:51 ID:???
>歯ブラシ
>このレポートだけど。
>漁業者によれば、1965年前後には、ギルが網にかかってたわけでしょ?
>1975年までには、ギルの棲息域は、琵琶湖全体に達してるわけでしょ?
>現在のような大増殖はなくても、放流に混入する可能性は、あったはずだ。
>それなら琵琶湖以外でもギルの記録が残ってるはず。
>そっちの方が気になる。

意見ってこれ?
そゆことじゃなくて、害魚問題についての
対応策とか駆除方法とか管理方法とかを
具体的にお聞きしたい。
法解釈とかなぜ資料がないのか、なんて話には
なんの発展性も感じられない
145バスサイド:02/05/14 14:18 ID:???
>>144

>法解釈とかなぜ資料がないのか、なんて話には
>なんの発展性も感じられない

そうか? ギル問題以降、歯ブラシ氏の発言に妙に切れがなくなってきたって
感じしないか?(w
バス拡散=バサーのせいって半ば決め付けたような発言をする人間の
思考回路が揺らぎはじめたってことは、こういうところで議論することは
決して無駄ではないんだと俺的にはある種の発展性を感じるんだけど。
駆除でもゾーニングでもバス公認でもなんでもそうだけど、
バサー=犯罪者っていう思考回路を国民が変えない限り、この問題は一歩も
前に進まないような気がするんでね。
146名無虫さん:02/05/14 14:21 ID:???
>145
了解!
147関東在住:02/05/14 14:55 ID:???
個人的に92年以降に密放流した者は『議論の余地の無い』犯罪者だと思います。
特にコクチバスについては確信犯の匂いがして強い憤りも感じます。(憶測ですが)
それ以前のゲリラ放流についてここで法律論議して何になるのでしょうか?
問題なのはきちんと法律があっても抑止力が働いていない事でしょう。

また、あいまいな「バサー」という集団をひとくくりに
非国民扱いする風潮は憎しみの連鎖を生むだけで生産性ゼロとも思います。

岩魚氏が連発する「、、という可能性も否定できない」論法は
アジ演説として効果絶大で一瞬心を動かされますが、
バス・ギルの拡散について真相を明らかにする事に異論はありませんが、
「否定できない可能性」ばかりをぶつけ合う憶測合戦にはもう飽きました。

抑止力の第1歩として希少種の生息域くらいは外来魚の駆除、効果的な監視体制、
違反者への大きなペナルティを課す制度ができる事を望んでいます。
そのような水域でのC&Kの要請は方法次第でうまく行くと楽観しています。
148関東在住:02/05/14 15:01 ID:???
>>147 日本語になっていませんね。

「バス・ギルの拡散について真相を明らかにする事に異論はありませんが、」
の行は削除します。

「バス・ギルの拡散について真相を明らかにする事に異論はありません。」
はひとつの文としてつけくわえます。(恥)
149歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/14 15:49 ID:???
>>140

ギルとバスの拡散だけど。
「ブラックバスとブルーギルのすべて」によれば。
ギルは60年代で4県、バスは11府県。
70年代、ギルは8府県、バスは40都道府県。
ギルは80〜87年で35都道府県、バスは80〜88年で45都道府県。
常にバス優位だ。
琵琶湖では、ギルはバスの先輩格。
仮に琵琶湖からの放流事業に混入して拡散したなら、バスより先にギルが拡散してるはず。
けど、その資料によれば、逆の結果だ。

>>144

それについては、前スレで書いたよ。
バスの棲息してない水域では、バス釣り禁止により密放流を防ぎ、侵入阻止。
棲息してる水域では、継続的な駆除とリリース禁止による数の抑制。
そして、代替的に、一部湖沼での、条件付き公認化。
駆除推進の費用は、釣り税などで徴収。
細かな点については、過去スレを参照して。


>>147

>問題なのはきちんと法律があっても抑止力が働いていない事でしょう。

そう、そこが問題。
じゃあ、なぜ法律に抑止力が欠けてるか?といと。
周知徹底が不十分だから。
だったら、法律議論をする意味は、充分にあるよ。

それと、オレは、バサー=犯罪者、非国民とは思ってないな。
現状では、ただ釣ってるだけでも密放流を促進しかねない点では、問題視してるけど。
150バスサイド:02/05/14 16:45 ID:???
>>149

この数字を見ると、確かに一部のバサーによる蜜放流の可能性を指摘されても文句はいえませんね。
ただ、「バス&ギルセット放流」は逆にいえば可能性が少ないともいえる。
ギルのスレッドをみていたら「ギル拡散はバサーのせい」みたいな書きこみがあったので、
その部分の疑いは晴らすことできるかも知れない。

>バスの棲息してない水域では、バス釣り禁止により密放流を防ぎ、侵入阻止。

この部分には同意できるんですが、

>棲息してる水域では、継続的な駆除とリリース禁止による数の抑制。
>現状では、ただ釣ってるだけでも密放流を促進しかねない点では、問題視してるけど

正直ここがよくわからんのです。リリース禁止ってことはバス釣りは認めるってことでしょ。
そりゃそうですよね。バサーはヘタすると自分で金払ってでもバスを駆除してくれるかも知れないんだから。
一方バサーがいると蜜放流でバスが増えるっていうわけでしょ。
バサーってのはバスを増やすの?減らすの? どっちのなの?

バサー=犯罪者だとあなたがとらえていないことは十分わかっていますよ。
ただ、駆除派の多くがバサーと見れば犯罪者扱いする傾向があるので、
「駆除派=バサーを犯罪者だと思っている人間」という風にわざと皮肉っぽく
いってみただけ。
151歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/14 17:12 ID:???
>正直ここがよくわからんのです。リリース禁止ってことはバス釣りは認めるってことでしょ。
>そりゃそうですよね。バサーはヘタすると自分で金払ってでもバスを駆除してくれるかも知れないんだから。
>一方バサーがいると蜜放流でバスが増えるっていうわけでしょ。
>バサーってのはバスを増やすの?減らすの? どっちのなの?

バスが一定数棲息してる水域では、バス釣りは禁止しない。
でも、リリースは義務化。
こうすることで、今そこにいるバスの数を抑制する。

バスが棲息してない水域、あるいは棲息していたが駆除が功を奏した水域では、バス釣りを全面的
に禁止。
バス釣りが全面的に禁止なら、釣り目的で放流する奴もいない。

要はケース・バイ・ケースってこと。

152名無虫さん:02/05/14 17:25 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/998537168/l50

632 名前:関西某業者 :02/05/14 10:41 ID:???
今年は信太山でアンタエウスとホーペがとれるはずですよ。
うちの常連さんが増えすぎて困ったから買ってくれって持ってきたんですよ.。
でも、採算合いそうにないんでお断りしたら、信太山に全部捨てたとか。。。
去年の秋の話ですから、生き残っていれば採集できるかもしれないですね。

ブラックバスを放流するのはあまりとやかく言われないし、
奈良県の某村では村おこしにバス釣りを利用してますよね。
なんでオオクワガタはダメなんですか?
いいじゃないですか、採集する楽しみも増えるし業界も活性化しますからね。
ショップではしっかりした血統が購入できるわけですし、
採集個体は交雑の可能性すらあるわけで、誰も採集しなくなるでしょ?
業界は助かります。
153ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/14 17:41 ID:???
>>149
「バスとギルのすべて」の拡散調査は、琵琶湖のある滋賀県での初確認年が
1980〜1987年になっているから、ブルーギルの知名度による誤差など、
どこまで信用できるかは微妙。

「琵琶湖に棲息する侵入魚 −特に、ブルーギルについて−」(寺島彰、
淡水魚第3号)の琵琶湖でのブルーギル初確認年調査によれば、最も早い
西ノ湖が1965〜1967年となっているが、琵琶湖本湖では、長命寺湾
(西ノ湖と繋がっているところ)で1968年となっているほかは1970年〜
1972年に集中している。バスの初確認は1974年となっているわけだが、
もうこの程度の差になれば、どちらが先と言うほどのものではないのでは
ないか。

加えて、寺島氏の調査では、ブルーギルが多く獲れた場所として、
南湖4地点(南湖の調査地点のすべて)と西ノ湖をあげている。一方
、琵琶湖研究所の所報「オウミア」
http://www.lbri.go.jp/omia/58/omia58-1.htm)によれば、
「春から夏にかけて、コアユは主に北湖の沖合で生活します。」
ということなので、アユは主に北湖というのも間違っていないと思う。
加えて、琵琶湖の南湖で淡水赤潮が発生し「せっけん運動」が起こるのが
1970年代後半で、水質を考えてもアユはやはり北湖主体と考えてよいと思う。バスは、今も昔も、特に北湖・南湖に偏っているということはないはず。
154名無虫さん:02/05/14 17:46 ID:5naPpWS4
>150,151
C&Rの従来のバス釣りが どのくらい生存抑制になってるか興味深いな。
リリースのち逝ってしまう率は どれぐらいだろ?
155歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/14 19:05 ID:???
>>153

ギルの場合は、1960年代前半に初確認で、1975年に琵琶湖全域に進出でしょ?
バスの場合は、初確認は1974年だよ。
初確認ってことは、まだ、琵琶湖全域どこでも棲息してる魚じゃないってことでしょ?
やはり、この時間差は、無視できないよ。

それに、いくら偏っていても、北湖にもギルはいる。
70年代のバスとギルの分布の差を、その偏りで説明できるのかな?

そもそも、コアユの出荷に、バスって混入するものなのか?
コアユは沖合で、バスは主に沿岸部でしょ?
それを考えると、コアユの種苗の出荷に、全国拡散を大きく引き起こすほどのバスが混ざるかも
疑問になるね。
例えば北湖のバスの胃を調査したら、コアユが沢山出てきた、などという裏付けはあるのかな?
または、バスの出現と同時にアユが減少したという事例でも、いいよ。
ブラックバスによるアユの食害って、あまり聞かないし。

>>154

こんなデータもあるよ。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/news/mame_cat.htm
156名無虫さん:02/05/14 20:35 ID:???
>>33
この答えが出てないような気がするので資料を。
一応95年頃の調査ではバスの方が多かった、というのはある。
http://www2.justnet.ne.jp/~shimoarata/bass00001.JPG
これを見ると以前はバスの方が多かったということになる。
それから琵琶湖博物館の前畑先生の話によるとどちらも増えてきたのは80年代に入ってかららしい。
(琵琶湖博物館のホームページより)

元ネタは1996年に出された(図中では1997年と誤記?)
滋賀県水産試験場(編)平成6〜7年度琵琶湖および河川の魚類等の生息状況調査報告書
157関東在住:02/05/14 20:37 ID:???
>155
コアユを食べてしまうようなバスはいくら何でも混入しないでしょう。
以前映像で見た網によるコアユ稚魚の採集はかなり岸よりだった記憶があります。
(季節の風物詩みたいにTVで紹介されていた)

歯ブラシ氏の思いこみ・疑問は尊重します。
ギルの拡散とバスの拡散の記録の相違、
琵琶湖でバスが増えたのちにバスと入れ替わるようにギルが激増した
のは何故なのか、僕も真相を知りたく思っています。

しかし、勝手に調査内容を指定して、それが無ければ自分の憶測は
正しいんだといわんばかりの論理展開は強引すぎませんか。

「裏付けはあるのかな?〜事例でもいいよ。」
「いいよ」という高飛車な言いまわしにはひとこと言わせて貰います。
「アンタ、なにさま?」

「そもそもコアユの出荷にバスが混入しないという仮説に根拠はあるのか?」
ホラ、無限ループ完成。

尚、リンク先で「ペヘレイとモツゴを塩分濃度で分離」なんてデータにビックリ。
研究ってのは地味でなさけ容赦無い世界と実感。(本題からズレまくりで申し訳無い)
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/detabase/tan/tan2909.htm
158名無虫さん:02/05/14 20:41 ID:???
>128
その前に(同時的に?)駆除!
管理できるまでに減らさないと。


159ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/14 20:49 ID:???
>>155
バスはアユ食うよ。わざわざ確認するまでもなく。
コアユはいつも沖合にいるわけでもない。
琵琶湖に行けば、何かと思うほどウジャウジャいるよ。

それと、どういう風に混入するのかなんて考え出したら、きりがない。
次のような考え方をするほうが、話が早いし合理的だよ。

「滋賀の水産(平成12年)」(滋賀県農政水産部水産課)によれば、
琵琶湖固有種は、ビワマス、ホンモロコ、ビワヒガイ、アブラヒガイ、
ワタカ、ニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、イワトコオオナマズ、
ビワコオオナマズ、イサザ、ウツセミカジカの11種。ハスは、
福井県・三方湖も自然分布なのだそうで、ここには入っていないが、
広い意味で琵琶湖固有種と言えるから、12種になる。

このうち、ゲンゴロウブナは養殖されてヘラブナとして放流される
から、対象から外す。さらに、ビワマス、ビワコオオナマズ、
イワトコオオナマズは、琵琶湖の環境が必須だろうから、これも外す。
というわけで、とりあえず8種を対象にみてみる。

「平成10年度・河川水辺の国勢調査年鑑(河川版) 魚介類調査、
庭生動物調査編」(建設省河川局河川環境課・監修、財団法人リバー
フロント整備センター・編集)を見ると、ホンモロコ、ビワヒガイ、
ワタカ、ウツセミカジカ、ハスの5種が拡散している。

また、
アブラヒガイ http://member.nifty.ne.jp/kazuow/higai1.html
ニゴロブナ http://www.sun-inet.or.jp/~nisimura/link4-4.html
の拡散をうかがわせる情報もある。
さらに、イサザは琵琶湖でないと無理かと思ったが、詳細不明だが、
http://www.mlit.go.jp/river/press/9801_06/980330_1.html
には「河川で新たに確認された」とある。

確実に8種中5種が拡散していて、残り3種もその可能性がある。
生態も様々だろうに、なぜか拡散してしまっている。
タイリクバラタナゴも、琵琶湖に入ってそこから拡散とも言われている。

これだけの状況にあって、ブラックバスとブルーギルが琵琶湖から
混入によって拡散しなかったとは到底思えないのだよね。

逆に、どこからか、琵琶湖に入ってきたヌマチチブの例もある。

さらにこんな例もあるよ。滋賀県・彦根城の堀に、水質浄化の
ために琵琶湖(旧彦根港)から導水した。ポンプにはごみを除去する
フィルターが付いているのだが、試験導水の際には付けていなかった。
急激にブルーギルが増加したのはそれが原因としか考えられないと
担当者は見ているという話。(京都新聞・滋賀 2002.1.8)
160名無虫さん:02/05/14 20:57 ID:???
歯ブラシ氏とゼゼラ氏は何を争ってるのかな?
バスの拡散は混入メインか、意図的密放流メインかってことか?
こんなの両方あって不毛な気もするよ。
161名無虫さん:02/05/14 20:59 ID:???
>155
コアユは岸よりにも来るよ、時期にもよると思うけど。
だってみんな岸からのべ竿で釣ってるじゃん。
琵琶湖の風物詩だよ、コアユ釣り。
googleで「コアユ釣り」「琵琶湖」で検索してみな。
162名無虫さん:02/05/14 21:01 ID:???
ただ少なくともスモールに関しては意図的なものがぷんぷん感じられる。
観賞用として広く流通し始めたのは結構最近、それもそんなに多くない。
(むしろ日本で広がり始めてから流通するようになった感がある)
琵琶湖では捕獲されたもののまだ全然姿は見ない。
163ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/14 21:15 ID:???
>>160
歯ブラシ氏も混入を全否定しているわけではないんだろうけど、
ちょっと過小評価しすぎなのではないかと。

>>162
それは禿同。スモールはまずすぎる。
164154:02/05/14 21:16 ID:5naPpWS4
>>155
データありがとうございました。
最近は 場所にもよりますが口等に傷をもつ魚がかなりの頻度で釣れます。
一度釣られた魚が かなりの頻度で再捕獲されるのはそれだけ1回以上釣られたリリース魚の割合が多い。
     →データを参照させてもらうとかなりの生存抑制
バスが減ったと良く語られる原因の一端にはなりうるようですね。
165ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/14 21:30 ID:???
>>159補足。
最後のは、堀のブルーギルが急増したって話ね。導水が怪しいと。
166歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/14 21:45 ID:???
>>157

わわ、ごめんなさい。
挑発したつもりは、なかったんだけどね。
たしかに、ボクの書き込みは、表現に問題があったと思う。
これについては、素直に謝るよ。

>>160

話が横道に逸れるかもしれないけど、誤放流の実態について知りたくて。
ちょっとスレ違いだったかな。
167160:02/05/14 21:52 ID:???
>166
スレ違いではないとは思う。
意図的密放流はコクチで再現されてるところを見ても
可能性高いというか釣り雑誌にもそこらに書かれてるくらいだからまあ結構あったのかなとは思う。
ただそれは別に混入の可能性を否定するものではないと思っただけ。
琵琶湖産の魚が混入で各地に広がっているのは良く知られた話だからね。
168名無虫さん:02/05/14 21:54 ID:5naPpWS4
>>155    亀レスですが
放流用コアユは あゆ苗ですね。ほぼエリ(定置網)で捕られてる様なので
どんな魚でもいっしょに取れると思います。
あ ゆ
         計 ま す こあゆ あゆ苗

平成12年  2,174 30 704 249
貝びき網 85 − − −
沖びき網 580 0 14 0
四つ手網 4 − 1 1
追さで網 11 − 2 9
小糸網 481 29 232 −
はえ縄 1 − − −
地びき網 − − − −
採貝 7 − − −
えり(落し網を含む)589 1 203 167
やな 209 0 133 70
えびたつべ 46 − − −
もんどり  17 − − −
あゆ沖すくい 116 − 115 0
投網 26 0 4 −
竹筒 1 − − −
その他の漁業 1 − − −

169名無虫さん:02/05/14 21:55 ID:5naPpWS4
げっ見づらい。 すみませんでした。 
170バスサイド:02/05/14 22:19 ID:???
>>160
漁協による誤放流による拡散も高い頻度で起こりうるということを
世間に納得させ、放流システムの見なおしを強く訴えかけるような
声が増えないと、漁協は積極的にシステム改善しようとは思わないでしょ。
結果、いくらバス釣り禁止にしてもバスの拡散は避けられないことになってしまう。
現時点では蜜放流が主流みたいな扱いになっているでしょ。
混入の可能性を広く世に訴えかけることも大事なんでは(と思ってみたりする)

>>164
やはりバスの天敵はバサー。バス釣り公認がバス駆除への最先端ってことだね(w

バス釣り公認

これ最強!

171名無虫さん:02/05/14 23:44 ID:???
>>170
だから釣ったら持って帰れな。
簡単に「バス釣り公認」なんかしたら、意識の低いバサーが何するかわからん。
それはあんたも実感してるだろ?バサー全体を誰が意思統一するんだ?

規制があっても取り締まるのが難しいんだから、悪党バサーはやり放題。
だったらバス非公認のままにして、社会的な監視下に置くほうが現実的な選択だ。

きれいな理屈並べるバサーを基準にするのではなく、スモール放流する奴や、
京都の何とか池に入り込んで釣りする奴を基準に、規制を設定するべきだ。

それとも悪党バサーの尻拭いを、あんたが責任持ってしてくれるのか?
「バスを釣る」という目的持ってる以上、あんたと奴らにそう大きな変わりはないんだよ。

取り締まりしない方が悪い、とかはいいっこ無しな。
172名無虫さん:02/05/14 23:55 ID:???
>>170
ガイシュツだが、コアユに混じったバスが何で野池や溜池で大繁殖するんだ?
アユ放流で拡散する範囲なんて、相当限定的だろ。
173名無虫さん:02/05/14 23:58 ID:???
>>151
>バスが棲息してない水域、あるいは棲息していたが駆除が功を奏した水域では、バス釣りを全面的
>に禁止。

あのー、魚居ないところじゃ禁止されなくても釣りできませんが・・・?
174名無虫さん:02/05/15 00:02 ID:???
>>149
琵琶湖のバスギル捕獲数みりゃわかるが、1990年にはバスとギルの捕獲量は
ほぼ同じ、ただし重量だから引数ならギルの方が多いが、年度が下がるごとに
差は小さくなっていく。
1960,70年台にバスの多くても不思議ではないよ。
琵琶湖の漁協関係者も「最近ギルが増えた」と言ってるし、昔はバスの方が
多かったのは間違いない。
そもそも、どーしてもバス拡散をバサーの犯罪にしたい奴の言う事鵜呑みにしないように(w


175名無虫さん:02/05/15 00:07 ID:???
>>関東さん
>以前映像で見た網によるコアユ稚魚の採集はかなり岸よりだった記憶があります。

失礼ながら、バスもギルも稚魚のうちは岸よりの浅瀬に居ますよ。
つーか、バス自体岸よりの魚なんで・・・。
それに収集の大半は人が網もって・・・なんてのじゃなく一気にポンプで吸い上げて
しまいますから、他の魚が混じっても事実上放置ですね。
176名無虫さん:02/05/15 00:08 ID:???
>>173
その前に水域ごとに完全駆除する技術と、公認した地域からの再拡散絶対に防げる
方法が確立しない事には、ゾーニングなんぞ絵に描いた餅。
ただバス釣りフリーゾーンを無駄に提供する結果にしかならない。

それまでは、全水域でキープ義務、最低量にまで持ち込んだ上で
バス繁殖させても問題無い水域を科学的調査の上、繁殖させて良いかどうかを決定する。
くらいの手順踏むのが道理じゃないのか?

なにしろ日本国内でバス釣りしたい奴はキープ必須を徹底するしかないよ。まずは。
177名無虫さん:02/05/15 00:10 ID:???
>>174
何度も言うけど
コアユに混じったバスが何で野池や溜池で大繁殖するんだ?
アユ放流で拡散する範囲なんて、相当限定的だろ。
178名無虫さん:02/05/15 00:16 ID:???
>>176
その意見に反対するわけじゃないけれど
キープしたバスをどうするかまで踏み込まないと
効果的な対策にはならないと思う
きれいな水質のところなら食用と言う選択もあるけれど
そうでないところなら処理に困ると思う

処理まで考えて釣りするならやらないと言う選択するバサーのほうが
はるかに多いと思われ。

そうなると、結果的にバスの禁猟=保護となるような気がしなくも無い
179名無虫さん:02/05/15 00:17 ID:???
>>160
たしかにそうなんだけどね、
選挙速報で与党、野党の票が両端から伸びてくるグラフ有るじゃない?
結局あれの投票率30%位で議論してるからね。

駆除派からすれば、「違法放流は間違い無くあった」が、犯人が特定できない上、
誤放流や法律の不備、漁業権の有無などで全ての拡散をバサーのせいに出来ない。

バサーはバサーで逆に誤放流や法制化以前の問題にしてしまいたいが、現在でも
違法放流が続いていて、絶対白だと言いきれない。

180名無虫さん:02/05/15 00:25 ID:???
>>178
だ か ら 、
バス禁漁になんかならないって。

キープ必須義務付けが一番現実的な選択だろ?
その後の処分はバサーに任されるだろ。今まで何の規制もかいくぐってバス釣り
してきたんだから、その程度の面倒をかぶる覚悟ぐらいすりゃいいじゃん。
釣りっぱなし、自分の手は汚しません、面倒くさくなったら辞めます・・・・・

なんだかなぁ・・・・
181名無虫さん:02/05/15 00:26 ID:???
>>177
世の中2次放流ってのが有るの、
今でも、幼稚園児あたりにコイだのフナだの放流させて喜んでるニュースあるだろ。
あと溜め池なんかは農業用水だから水の入れ替えがある上に、
なんかしらんが池作ったら魚を放さなきゃいかん法律ってのが有るらしい。
しかも鮎に限らず、フナだのコイだのは釣り用に、それこそそこらの野池や
溜め池に放すんだよ。
実際バスギル以外の琵琶湖特産種が岩手の山ん中の池に居たりするしな。
182名無虫さん:02/05/15 00:29 ID:???
>釣りっぱなし、自分の手は汚しません、面倒くさくなったら辞めます・・・・・

自分で書いてて腹立つんだが、バサーの大半がそんな考えでいるんなら最低の人種だよな。
183名無虫さん:02/05/15 00:30 ID:???
>釣りっぱなし、自分の手は汚しません、面倒くさくなったら辞めます・・・・・

そりゃ駆除したい奴がするのがスジだろ?
ま、キープ必須→バサーやめた→バス放置→話題がペヘレイにでも移行→バスは天国ウマー
ってのがオチだね。
184名無虫さん:02/05/15 00:32 ID:???
>>182
そゆこと言う前に自分の胸に手を当てて考えましょうね?
「生まれてすみません」と(w
185名無虫さん:02/05/15 00:35 ID:???
>>181
そんな理屈も後付けで、実際にバスブームの時には考えられもしない水域にバスが
いるのが雑誌等で大々的に紹介されて、バス釣りが全国的に普及した歴史があるんだよ。

スモールが限定的に違法放流されてる現実をどう見てるんだ?
更なる刺激を求めたバサー中心に、ある地域で集中的に放流した以外考えられないだろ。

そいつ等がオオクチバスに関係して無かったと言いきれるのか?
186歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/15 00:36 ID:???
結局、ボクの>>155での>>153に対する質問は、どうなったのかな?

>ギルの場合は、1960年代前半に初確認で、1975年に琵琶湖全域に進出でしょ?
>バスの場合は、初確認は1974年だよ。
>初確認ってことは、まだ、琵琶湖全域どこでも棲息してる魚じゃないってことでしょ?
>やはり、この時間差は、無視できないよ。
187名無虫さん:02/05/15 00:37 ID:???
>>182
なんで腹立つのかよく判らんのだが、あんたバサーが皆して朝っぱらから
稚魚の詰まったクーラーとか抱えて放流し回ってるとか思ってんの?

それに釣りっぱなしじゃ無い釣りってなんだ?
食い物なら他に幾らでも有るのにわざわざ殺して食ったり、
隅塗ったくったり、皮剥いだりして飾っとくのが「後始末」か?(w
188名無虫さん:02/05/15 00:38 ID:???
>>183
もういいよ。何言ってもバサーの本心露呈してくばっかりだから。
189名無虫さん:02/05/15 00:41 ID:???
>>185
そいつらが法律違反してるってんなら捕まえて処罰すりゃいいだけの話だろ?
だれも犯罪者を庇ったりしていない、やっても無い事の責任を押し付けるなと言っている。

そういう違法行為にかこつけて、バス拡散をバサーのせいにしてなんか得があるのか?
190名無虫さん:02/05/15 00:44 ID:???
>>186
せめて埋めて帰れと。
湖畔は大概土のフィールドなんだから、小さなスコップ一つ持ってって、釣ったら穴掘って埋める、と。
持って帰るの嫌なら、それくらいの痛みを共有して繁殖域縮小に協力するのが、今までバスに楽しませて
もらった恩返しかと、心から思う。

>釣りっぱなし、自分の手は汚しません、面倒くさくなったら辞めます・・・・・

今のところバサー的には、これ以上踏み込んだ発言しないだろ、絶対に。

「でかいのが釣れなくなる。」

理由はこれだけだからな。環境のこととか関係無いんだよ。
191名無虫さん:02/05/15 00:48 ID:???
>持って帰るの嫌なら、それくらいの痛みを共有して繁殖域縮小に協力するのが、今までバスに楽しませて
>もらった恩返しかと、心から思う。

頭狂ってますか?
殺して埋める位なら釣りなんかしないよ、別に禁止にしたけりゃすればいい、
駆除したけりゃすればいい、でもな自分のやりたいことを人に押し付けるなよ。
192歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/15 00:51 ID:???
>>156

その調査では、たしかにバスの方がギルより多い。
でも、下のHPとは矛盾してるね。
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/gf00d025.html
どっちが正確なんだろう?

193名無虫さん:02/05/15 00:51 ID:???
>>189
あんたがやったとは言ってない。

過去にバサーやった可能性は、追及するに値する程ある、という可能性について言及している。

その行為の遺産で楽しんでる可能性に付いては、今のバサーは何も感じないのか?
有り難いと思っていないのか?俺はやってないから関係ないよ、か?
194名無虫さん:02/05/15 00:52 ID:???
まー、確かにな、バサーなんてみんな茶パツで芸能人と一緒にへらへら遊んでる
社会のゴミみたいなモンだけどな。
しかし、そんな連中を非難して自己満足しててどうすんだ?
その時点で「バサー以下」になってるってことに気がつけよ・・・
195名無虫さん:02/05/15 00:53 ID:???
>>191
>釣りっぱなし、自分の手は汚しません、面倒くさくなったら辞めます・・・・・
って事なんだな、あんたのスタンスは。
196名無虫さん:02/05/15 00:56 ID:???
>>180
はぁ?お前ヴァカか?

お前自分の生活に置き換えて考えてみろよ
いきなり環境に悪影響だってことで
行動を制限されたらどういう行動とるのか?

結局キープ必須つーのは禁漁と同じような結果を生むんだよ
バス釣りする人間が減るんだからよ。
197名無虫さん:02/05/15 00:58 ID:???
>>194
そんな事は無い。
変にプロ団体の薫陶を受けた奴や、たまにここにも書き込んでる久留米のM氏のように
いい歳こいてバスに疑問を持たない人種がいることのほうが問題。
そのお陰で若いのにバスに染まって、周りが見えない奴が生れる。
198名無虫さん:02/05/15 01:00 ID:???
>>196
>キープ必須つーのは禁漁と同じような結果を生むんだよ

頭固いな。バス釣りはしたくてしたくてしょうがない体なんだろ?すりゃいいじゃん。

も一度書いておくな
>今のところバサー的には、これ以上踏み込んだ発言しないだろ、絶対に。

>「でかいのが釣れなくなる。」

>理由はこれだけだからな。環境のこととか関係無いんだよ。
199名無虫さん:02/05/15 01:07 ID:???
>>196
俺が高校生の頃、原チャリはノーヘルOKだった。
いつのまにか法改正されてメット必須になって、今じゃみんな被ってる。
無視してるのは馬鹿な珍走団だけ。

200名無虫さん:02/05/15 01:08 ID:???
>>193
今のバサーは生まれた時からバスが居るワケで、普通にそこに居る魚としか思って無いよ。
あんたみたいに直接被害を受けてるわけでもないに騒ぎ立てる人間の方が特別なの。
まー、どっかの新聞の社説とかで刷りこまれたんだろうけど、騒ぐ人間ほど
クチだけでなにもやって無いんだよな。
バサーは悪く言われても直接自分の趣味に関わる問題だから反論するわな。
201名無虫さん:02/05/15 01:13 ID:???
>>200
>今のバサーは生まれた時からバスが居るワケで、普通にそこに居る魚としか思って無いよ。
少しは日本の近代史勉強しろよ。中学校くらいでてればおかしいと思うだろ、そんな事。
202名無虫さん:02/05/15 01:20 ID:???
>>198
ヴァーカ漏れはバス釣りなんかしねーよ
日淡好きなんでな、本音を言えばバスギルなんざ
居ない方がありがたい。
ただ、頭に詰め込んだ知識だけでバス問題語る
お前のような頭でっかちに問題の本質がどの
程度判るんだろーね?

キープ必須はなんら問題の解決にゃならんよ
203名無虫さん:02/05/15 01:21 ID:???
しかし、どうもよく判らんな・・・?
例えば紀伊半島で日本猿が台湾猿だったかと交配して雑種が増えてるって話があるが、
俺はその話についてニュースとかで見たときに「ふーん、そう」位に思うだけだ。
普段の生活の中じゃ全く忘れてるしな。

で、ここで俺が「交配猿は絶対許せん、持ち込んだやつは氏ね!」と思い至る可能性が
どうも見つからないのだが?
可能性としてはその猿がエイズ並の伝染病を媒介するとかなら多少怖いとか思うかもしれんが
特に山の中に入ってくわけで無し、さっさと防疫なりワクチンなり作っとけやと思うくらいだろうな?

それ以上、猿駆除に躍起になったり、ネットで悪口を書きまくったりしたくなる
理由が見当たらないんだよね?
みんなはどうしてなの?
204名無虫さん:02/05/15 01:26 ID:???
>>201
べつにおかしか無いだろ?
道路には外車走りまくり、言葉も音楽も食い物も今まで日本に無かった物を探すのに
事欠かない状況で魚にも外国から来たのが居ますよ、ってそんな程度だろ?

205名無虫さん:02/05/15 01:28 ID:???
>>203
必死になって台湾ザル擁護する奴がいないからだよ。
台湾ザル釣って喜ぶ奴もいないし、台湾ザル釣り道具売る奴もいない。
ましてや台湾ザルを下北半島に持っていく奴もいない。
206名無虫さん:02/05/15 01:31 ID:???
>>204
>道路には外車走りまくり、言葉も音楽も食い物も今まで日本に無かった物を探すのに
>事欠かない状況で魚にも外国から来たのが居ますよ、ってそんな程度だろ?

あ、そう。以後他の外来種がどうとか発言しないでくれ。外車とバスねぇ・・・・
意識低すぎないか?
207名無虫さん:02/05/15 01:42 ID:???
>>206
んじゃ君は日本の悪(かも知れない)ものを全て許さず批判する事で
日本を良くしようとしてるわけだね?
いやぁ、俺とてもそんな「高い」意識は持てないなー、
煙となんとかは高いところって言うからね。(w
208名無虫さん:02/05/15 01:47 ID:???
>>207
リアル厨房には発言権ねえよ、って言ったろうが(w
今はバスの話してるんだよ。
日本の悪い所と言えばあんたかな(w
209名無虫さん:02/05/15 02:16 ID:???
多分二人とも・・・
210名無虫さん:02/05/15 02:41 ID:???
    カス   カス   

仏像   金髪    クズ

   ポッチャリ   カス

 カコイイ   カス  失業者

     テソ
211名無虫さん:02/05/15 02:47 ID:???
>210
ボロ負けでしたな。
212名無虫さん:02/05/15 02:52 ID:???
>>211
駆除してくれ
213名無虫さん:02/05/15 04:59 ID:???
>212
トルチエを?
214名無虫さん:02/05/15 07:52 ID:???
琵琶湖の害魚シンポで駆除団体の人が言っていたらしいのですが、もともとバスギルは
日本の環境にそれほど適応できないそうです。それがなぜ駆除しても一向に減らないのか?
答えは一つ、密放流の量が増えたからだということでした。
現在でも駆除量を上回る、毎年数百トンもの密放流が行われているとしか考えられないと。
よって、バサーの密放流をやめさせれば、バスなんて放っておいても居なくなるもの
だそうです。
知ってますか?バサーのキャッチ&リリースって、琵琶湖や河口湖でキャッチした
バスを近所の池や川に移植することを言うらしいですよ。
バサーがキャッチ&リリースと言っているときは、密放流に成功したと自白している
ことになるんだそうです。
バサーってみんな密放流しているんですね。何とかして欲しいものです。
215156:02/05/15 08:03 ID:???
>192
漁獲量と実際の生息量は一致しないという結論?まあ192はエリだけによる漁獲量だからなあ。
バスがエリでは捕まりにくいという可能性はないこともないかもしれない。
重量と匹数の違いはあるかもしれないが、バスよりギルの方がずっと重いというのは考えにくいか。
216天狗舞 ◆OtJW9BFA :02/05/15 08:33 ID:???
>>197 名無虫さん@基地

>そんな事は無い。
>変にプロ団体の薫陶を受けた奴や、たまにここにも書き込んでる久留米のM氏のように
>いい歳こいてバスに疑問を持たない人種がいることのほうが問題。
>そのお陰で若いのにバスに染まって、周りが見えない奴が生れる。

ご指名か(藁
あのな〜確かに、折れも駆除したいバサーも居る事は確かだし、パスプロ(ゲラ)を
目指している時勢に疎いDQNな厨房が居る事も確かである!
しかし、折れが見る限り近年のバサーのマナーはまあまあ良くなって来ている方だと
思うぞ..まあ、基地にマナーと言っても意味無いけどな..!
また、折れは場果なタナゴ愛好家と一緒に、意味も無い湖水を完全に抜き湖底を乾かす
バス・ギル駆除を近年までやってましたが、結局、廃墟の湖水作りを進めている状況を
ビオトープとかキレイな言葉で飾るのがイヤに成って辞めましたがね..
近頃は、リサイクル石鹸の方に私財を費やしての環境破壊の歯止めを考えて居る次第です。
まあ、黄身みたいに引きこもり基地にレスを帰すのは馬鹿らしいけどな..!

217ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/15 10:12 ID:???
>>186
>>159で書いたように、混入による拡散は簡単に起こる。
それ以上、時期がどうこう言ったってしかたないと思うが。
琵琶湖にいるものは、みんな混ざって拡散するの。

1974年のバス初確認というのは、たった一文が書かれているだけだから、
その時点でバスがどの程度だったかなんてわからない。

既出の、ギルの注目度の話もあるし。
現に「バスとギルのすべて」ではギル分布で滋賀県を落としていただろ。

一応確認しておくが、僕は混入を理由に密放流を否定するものではないよ。
218ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/15 11:08 ID:???
>>214は放置したほうがいいんだろうか。いちおう突っ込んでおこうか。

日本の環境に適応できないなら、なんで琵琶湖には「密放流」の
供給元になってもなお余りあるバスの生産性があるんだ?
あと、今さら誰がギルを「密放流」するんだ?
219歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/15 12:04 ID:???
話が横道に逸れたので、議論を戻すね。
誤放流の実態について、だけど。

ゼゼラ氏は、>>153で、ギルとバスはほぼ同時期に琵琶湖に定着した、時間差はあまり問題ない、
と言うけど。
ギルは、1960年代前半に初確認で、1975年に琵琶湖全域に進出だ。
バスの場合は、初確認は1974年。
初確認ということは、まだまだ、琵琶湖全域どこにでも棲息してる魚ではないと思う。
となると、この時間差は、やっぱり問題。
バスよりも先に、ギルが全国に拡散してると考えるのが、素直だと思う。

けど、75年には琵琶湖全域に棲息域を広げていたギルは、誤放流により8府県にしか拡散しなかっ
たが、74年に初確認されたに過ぎないバスは40都道府県に拡散した、という不自然な結論になる。
各地の水試のギル流出があったことを考えると、差はさらに開く。

アユの種苗の出荷は、アユだろうが、バスだろうが、ギルだろうが、何でも捕まえて放流しちゃう。
コアユの出荷が北湖メインでも、ギルが南湖に偏っていても、この差は不自然だと思う。

ギルの知名度が、調査結果に影響を与えてる、と言うけど。
一時的とはいえ脚光を浴びた魚だから、知名度が低いとは思えない。
また、新顔ゆえに知名度が低いなら、バスだって同じだ。
それに、8府県と40都道府県では、差がありすぎる。

ハスやワタカだけど、バスほど短期間で全国に拡散したわけじゃないでしょ?
バスは、初確認から僅か5年で40都道府県だ。
ハスやワタカは、コアユの出荷が始まった以前から琵琶湖にいたけど、全国津々浦々、小川や水路
や野池にまで定着してるわけではない。
たしかにバスとハスやワタカは、適応力が違う。
でも、それでも分布図に差がありすぎる。

それに、バスは74年の初確認以前も、その分布図を広げてる。
バスは69年までは11府県だったけど、74年には23都道府県だ。
74年以前にも、バスは琵琶湖にいただろうし、誤放流されたかもしれない。
でも、その誤放流の規模は、あったとしても小さかったと思う。

こう考えると、誤放流の規模は、実はそれほど大きくないのでは?と思うわけ。
220歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/15 12:05 ID:???
あ、ごめん、かぶった。
221歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/15 12:08 ID:???
>一応確認しておくが、僕は混入を理由に密放流を否定するものではないよ。

それは分かってるよ。
ただ、誤放流の実態を知りたい。
また、誤放流が主原因であり、密放流はミクロ的にしかなかった、と主張する人もいるしね。

ちなみに219のレスは、217を読まずに書き込んでしまった。
意図的に無視したわけじゃないけど、気を悪くしたらスマソ

222名無虫さん:02/05/15 12:15 ID:???
一般人の反応。まぁこんなもんでしょ。
   ↓
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021364250/84
223名無虫さん:02/05/15 12:24 ID:qN5P9u9N
バス問題は石のぶつけ合いだね。
ここ読むと可笑しくなってくるよ。かなり電波だからお勧め!!

在来魚バスターズ!bigfishingの法則その4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1020701361/
珍仙人とゆかいな仲間達 3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1019225485/
224バスサイド:02/05/15 14:51 ID:???
>>171
>だから釣ったら持って帰れな。
>簡単に「バス釣り公認」なんかしたら、意識の低いバサーが何するかわからん。
意識の低いバサーはバス釣り公認だろうが非公認だろうが何をしでかすかわからないのでは?っていうか、この「意識の低いバサー」といういいまわしが非常にやだね。「意識の低い人間」ってなんで言えない?

>規制があっても取り締まるのが難しいんだから、悪党バサーはやり放題。
>だったらバス非公認のままにして、社会的な監視下に置くほうが現実的な選択だ。

バス公認にした方がルールとかを強制できるんじゃないの? 非公認ってことは裏を返せばっやり放題ってことでは?

>>172
>ガイシュツだが、コアユに混じったバスが何で野池や溜池で大繁殖するんだ?
誰かが勝手に放流したからだろ。こういう屁理屈いうなよ。コアユに混じった可能性の話してんだろうが。

>アユ放流で拡散する範囲なんて、相当限定的だろ。
アユに限らず全国にいろんな魚放流してんだよ!

>>176
>その前に水域ごとに完全駆除する技術と、公認した地域からの再拡散絶対に防げる
>方法が確立しない事には、ゾーニングなんぞ絵に描いた餅。
これ言い出したら駆除そのものが絵に描いた餅だな。

>>180
>釣りっぱなし、自分の手は汚しません、面倒くさくなったら辞めます・・・・・
バスブーム去ったの知ってるか? だめバサーはとっくにバス釣り辞めてるって。今いるバサーはそれなりに問題意識持ってる連中が多い。

>>193
>その行為の遺産で楽しんでる可能性に付いては、今のバサーは何も感じないのか?
感じるね。だからってバサー=犯罪者ってのもどうかと思うけどなあ。

>>194
>まー、確かにな、バサーなんてみんな茶パツで芸能人と一緒にへらへら遊んでる
>社会のゴミみたいなモンだけどな。
>しかし、そんな連中を非難して自己満足しててどうすんだ?
>その時点で「バサー以下」になってるってことに気がつけよ・・・
お前みたいなやつが「最低の人間だ」ってことはみんな気付いてるよ(w

>>214
こういうの「神話」っていうんだよな。

あとさあ、判らないのはバス非公認なんだけど、キープ必至とかいってる連中。非公認のところで釣るってことはその時点でルールなんて守らなくていいってことだろ?違うの?
バス公認にして「釣っていいかわりに持ち帰れよ」っていった方がルールを正当に押しつけられるんじゃないの?
225名無虫さん:02/05/15 15:12 ID:???
>>222

そのスレ見てきたけど。
痛い1のいるスレになってた。
226ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/15 15:22 ID:???
>>219
「河川水辺の国勢調査年鑑」の平成2・3年度によると、ブルーギルが
先行しているところもあるし、ブラックバスが先行しているところもある。

1970年代のルアーブームでブラックバスは先行して広がり(密放流)、
それが「バスとギルのすべて」のブラックバス分布調査に現れているとする。
ちょうどその頃、琵琶湖でブラックバスに先行してブルーギルが増え、
混入が始まる。それにより、ブルーギルの広範な拡散が起こる。その後、
琵琶湖でブラックバスも増えて混入が始まり、さらなる拡散が起こる。

こんなストーリーが無難かな。
227名無虫さん:02/05/15 15:37 ID:???
>>224
>バス公認にした方がルールとかを強制できるんじゃないの? 非公認ってことは裏を返せばっやり放題ってことでは?

漁業種としては非公認が原則だ。移植禁止の公認漁業種なんて矛盾するだろ。
非公認、その上でリリース禁止、移植禁止が妥当だろうな。
228バスサイド:02/05/15 15:44 ID:???
>>227
漁業種としては非公認だけど、釣りは公認ってことか…。ややこしいね(笑)
229名無虫さん:02/05/15 15:49 ID:???
>>228
そもそも内水面の釣り自体がおおむね「お目こぼし」で成り立っているはず。
近所の小川や池でやる子供のフナ釣りだって、厳密には密漁だったよな。
ちゃんと入漁料なり遊魚料だか払わなければ、密漁に当たるはず、法的には。
230名無虫さん:02/05/15 16:15 ID:???
02 :299 :02/05/15 01:08
>2chってのはもう少し頭のいいのが集まってるんじゃねーかと
>思ってたんだけど正直失望したな(失笑
>バスが悪者と言う認識は今更泣こうがわめこうが覆すことの出来ない
>流れになっちまってるんだよ。わかんねーのかな?ボーヤどもには。
>これに対して抵抗しようってのはバカのやり方だ。
>村田のした事は直情型の下級指揮官が本部の>指示に従わずに独断で
>突撃したようなもんで、頭の悪い兵隊にはうけ>るかもしれんが、
>戦略的にはまったくの誤りだ。
>勝ち戦ならあれでいいかもしれんが、今回のは完全な負け戦だからな、
>撤退すべきは撤退して、きちんと前線を作り直して再攻勢に備えなきゃ
>マジでバス釣りの未来もクソもなくなるっていうのにいい気なもんだ。
>いいか、繰り返すけどバスが悪者だって言うのはもはや決定事項なんだ。
>今、山下さんあたりが考えていることは、どうやって
>バサーの反発を最小限に抑えつつC&Rを捨てるかって事だよ。
>バスが悪者にされてしまったのはしょうがないとして、
>バサーが悪者にされるのは避けなければならんのだよ。
>ここんところが、「再構築しなければならない前線」なんだが、
>立ち回り方によっては、バスが悪者でそれを釣り上げるバサーは善人
>と言う図式もあり得る訳よ、要するに山下さんはここの方針転換の
>舵取りをしておるわけよ。
>村田のバカの突撃が愚かなピエロの独り相撲だって言う訳がわかったかな?
>ここで騒いだらまだバスが悪くないとみんなが思ってくれるんじゃないかと
>思ってるようなお子様がたは村田と運命をともにしておくれよ。
>お前らは改宗させるより切り捨てた方が速そうだからな。
>お前らを切り捨てた上で、俺らは「新しいバス釣り」を提唱して行くからよ。

>バス問題に対するJBの方針です。

  
  こんな書き込みのコピペがバス板にあったがどうか?
231バスサイド:02/05/15 16:56 ID:???
>>229
小川とか池に漁業権あるの?

>>230
JB=バス駆除団体ってことか。まあ、延命措置ではあるかもな。
232名無虫さん:02/05/15 17:58 ID:???
>>231
ある場合の話。そうでなくても管理者がいれば何らかの許可が必要なんでは?
233バスサイド:02/05/15 18:38 ID:???
>>232
まあ、これは屁理屈の領域に入るかも知れないけど、
ある湖でマスを正規放流してたとして、何故かバスもいたとして、
マスをルアーで釣りに来た人が、運良くマスを釣れば公認な釣り。
間違ってバスをかけちゃったら非公認な釣りってことになってしまうなあ。
釣りって完璧に魚を釣り分けられるわけじゃないらねえ。
ある魚種だけを釣り禁止にするのって実は難しいんじゃないのなんて思ったりして。
234名無虫さん:02/05/15 18:57 ID:???
>>233
その場合
マス=良心、資源保護の為に食う分以外はリリース。
バス=心苦しいが泣く泣くキープの上処分
で問題無しでないの?

「バス釣り禁」になんてならんて。よっぽどの事がない限り。
235名無虫さん:02/05/15 20:11 ID:???
>221
>ただ、誤放流の実態を知りたい。

そんなのわかんないよ。
漁協に「バスを誤放流しましたか?」なんて言って「はい」なんて言うわけないし。
ただ、湖産アユの放流に混じってハスやオイカワなどの琵琶湖固有種が全国に拡散した事実から、
「んじゃ、バスギルも混じってたんじゃないの?」って推測するだけ。物的証拠は無い。
たまに、高知県中村市のHPみたいに「バスギルは湖産アユに混じって四万十川に放流されました」
なんて書いてあるところもあるけどね(いまは消されたけど)。
236歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/15 20:23 ID:???
>バスサイド氏

漁業権魚種としては非公認、釣りとしては公認。
これは、バスを漁業権魚種には認定しないが、バス釣りそのものは禁止しない、ということでしょ?
別に、ややこしいことでも、ないのでは?
河口湖などの例外を除けば、日本の湖沼は、ほとんど全てがそのような扱いになってるよ。

>>226 ゼゼラ氏

現状のデータを合理的に解釈すれば、そのストーリーがベターだと思う。

>>229

漁業権の設定されてない場所でフナを採っても、密漁にはならないよ。
ただ、他人の池で他人のフナを採ったら、窃盗罪など、別の法的問題は出る。
また、稀少種の魚を採れば、何らかの法律に違反する可能性はある。
でも、別問題だから。
237名無虫さん:02/05/15 20:39 ID:???
>>236
ギルも密放流かなりあると思うよ。
何かしらんが人間ってやつは捕まえた魚を近所に放す癖があるらしい。
俺が前会った人タイリクバラタナゴ密放流してた。ただし本人にその自覚は無し。
よその魚を放すことがまずいなんて言われだしたのほんの最近だからね。
ちょっと変わった魚釣れたんで持ってかえって放してみたなんて事例はいっぱいあると思うよ。

>224
>バスブーム去ったの知ってるか? だめバサーはとっくにバス釣り辞めてるって。今いるバサーはそれなりに問題意識持ってる連中が
>多い。

ごめん、これは俺は信用できない。ラインやワーム捨てられまくってるからね。
マナーの悪い奴らはまだかなりいる。
238名無虫さん:02/05/15 20:53 ID:???
>224
>バスブーム去ったの知ってるか? だめバサーはとっくにバス釣り辞めてるって。今いるバサーはそれなりに問題意識持ってる連中が
>多い。

残ったのは、反省もせずバス釣りもやめない本当の悪党だ、
という考え方も出来ますね。
239名無虫さん:02/05/15 23:44 ID:6esNBz6K
>残ったのは、反省もせずバス釣りもやめない本当の悪党だ、
>という考え方も出来ますね。

というか所謂”良心的だ”とか”駆除に協力するからゾーニング認めろ”
って言ってるバサーの方が俺は恐いよ。
口が上手いというか狡賢いって印象受けるね。
ゾーニング実現したら次の狙いは何かな?
もっともらしい理屈つけてゾーニング対象水域の拡大→全面公認の実現が
そうなんじゃないかな?
240歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/15 23:52 ID:???
>>237

ボクが子供のときだったけな?
釣り仲間では、ギルは「当たり」だったよ。
釣れると、舶来品を珍重するような感覚で、無邪気に喜んでた。
あのギザギザが格好良く見えたんだよね。
ブルーギルという横文字の名前も、新鮮に響いた。
ギルを密放流してしまった釣り人も、結構いたのかも。

それに、公園の池とか見るとさ。
ミドリガメとか、結構いるよね?
あれって、飼いきれなくなったミドリガメを、密放流したもんだろうね。
でも、元飼い主にしてみれば、「逃がす」程度の認識しかないんだろうな。
241名無虫さん:02/05/16 00:48 ID:???
>>239

ボクが一番危惧してるのは、プロバサーによる子供たちの誘導かな?
まだ問題意識すら持てない子供たちに、バス釣りを教えるのって、現段階では、ちと問題あるんじゃ
ないかと思う。

>2001年4月8日の東京新聞
>『おたずね者も僕らには自然の先生』
>駆除反対メール子供らが約1000件

>「ブラックバス釣りができなくなるのは困るんです」・・。
>環境省が生物多様性国家戦略の素案をまとめる際、
>違法放流によって全国各地の湖沼に生息するバスの駆除を盛り込み、
>インターネットで意見を募集したところ、
>全意見の半数の約千件がバス駆除に反対する意見だったことが七日までにわかった。
>多くが“カリスマ”釣り師の携帯電話専用ホームページでの呼びかけに応えたバス釣りファン。
>特に子供が目立ち、同省は「思わぬ組織票」と驚いている。
242バスサイド:02/05/16 01:05 ID:???
>>237

>ごめん、これは俺は信用できない。ラインやワーム捨てられまくってるからね。
>マナーの悪い奴らはまだかなりいる。

では、ものすごくたちの悪いバサーは去って、俺クラスの小悪党が
残ったとしときましょか。

>>238

>残ったのは、反省もせずバス釣りもやめない本当の悪党だ、
>という考え方も出来ますね。

やめれば責任放棄して逃げたといわれるし、やめなければ反省しない本当の悪党ですか。
どう転んでもってやつですね。

>>239
>というか所謂”良心的だ”とか”駆除に協力するからゾーニング認めろ”
>って言ってるバサーの方が俺は恐いよ。
>口が上手いというか狡賢いって印象受けるね。
>ゾーニング実現したら次の狙いは何かな?
>もっともらしい理屈つけてゾーニング対象水域の拡大→全面公認の実現が
>そうなんじゃないかな?

「良心的だ」なんていってるバサーがいるのか?
全面公認なんか狙って何になるの?
上の方で歯ブラシ氏もいってるけど漁業権業種として非公認でも
釣りは多くの水域域で公認なのが現状なんだろ?
もっともらしい理屈ってどんなのよ?
いっておきますけどね、
「バス釣りすればバスが減る」
これはもっともらしい理屈じゃなくて事実なの。
それと蜜放流は別問題だろ?
バス釣りすればバスが減るのは残念ながら事実なんだよね。
みんなこの国からバス減らしたいんだろ?
バサーは減ればそれで満足なのか?
243バスサイド:02/05/16 01:09 ID:???
>>241
大人の問題意識がどれほど立派かもわからないけどね(w
244名無虫さん:02/05/16 01:10 ID:???
>全面公認なんか狙って何になるの?
>上の方で歯ブラシ氏もいってるけど漁業権業種として非公認でも
>釣りは多くの水域域で公認なのが現状なんだろ?

バスを漁業権魚種に認定する場所が、増えるってことじゃないの?
245バスサイド:02/05/16 01:26 ID:???
>>244

>バスを漁業権魚種に認定する場所が、増えるってことじゃないの?

いや、素直に考えればそうなんだろうけど(w
非公認でも釣りできるわけでしょ。だからわざわざ全面公認狙う意味あるのかってことよ。
246名無虫さん:02/05/16 01:57 ID:???
>「ブラックバス釣りができなくなるのは困るんです」・・。

子供にこうまで言わせてしまう意識の持たせ方は、やっぱりまずいよな。
批判する精神を育まない。
批判するのはもっぱら漁協、なんて駄目な大人の再生産しかしてない。
247バスサイド:02/05/16 02:07 ID:???
>>246
子供をダシに使うっていうのが小賢しいっていうかあざといって感じはするね。
子供の目の前でバスをバンバン殺すのもどうかと思うしね。
248名無虫さん:02/05/16 02:09 ID:???
>>247
殺すのもまずいよね。
やり方もっとあるって。

しかしそこまでさせるお互いのモチベーションってどっから来るのかな?
両方とも尋常じゃないよ。
249バスサイド:02/05/16 02:20 ID:???
>>248
まあ、いわゆる「メンツ」ってやつじゃないの?
つまり大人にしたってどこまで問題意識持ってるかなんてわかりゃしないのよ。

ところで今、某バス雑誌を見てるんですが、
「サイトフィッシングでスポーニングベッド直撃」
こんな釣り奨励してるようじゃ、ほっといても日本のバスは滅びそうだけどな。
250名無虫さん:02/05/16 03:05 ID:???
>>249
「バス雑誌」はバスがいなくなれば廃刊して他に乗り帰ればいいんだから、あんまり
気にしてないんじゃないのかな>バスの今後。
大メーカーもバス部門縮小すればいいだけだし、釣具チェーンは元の規模に戻ればいいだけ。

一番ビクビクしてるのは個人規模でバスに依存して食ってる奴らだな。
251名無虫さん:02/05/16 08:57 ID:???
いちばんビクビクしてるのは、バス問題が片付いたあと次のスケープゴートに
予定されてる人では?
252名無虫さん:02/05/16 10:56 ID:???
ブラックバスの次の問題にされるのって、何だろう?
水上バイク?
253名無虫さん:02/05/16 10:58 ID:???
>全面公認なんか狙って何になるの?
>上の方で歯ブラシ氏もいってるけど漁業権業種として非公認でも
>釣りは多くの水域域で公認なのが現状なんだろ?

現状では、バス釣りは禁止ではないけど、肩身が狭い。
そこで、行政に何らかのお墨付きを貰うことで、堂々と釣りたい。
これが全面公認化じゃないの?
254名無虫さん:02/05/16 11:15 ID:???
>>247

>子供をダシに使うっていうのが小賢しいっていうかあざといって感じはするね。
>子供の目の前でバスをバンバン殺すのもどうかと思うしね。

子供の前でバンバン殺すって言ってもさ。
駆除の趣旨を理解させれば、問題はないと思うぞ。
バスを「自然の先生」と刷り込ませてるから、子供の目には「殺戮」に写る。
そう刷り込ませたのは、子供をダシに使う奴らだろう。
255名無虫さん:02/05/16 12:53 ID:???
子供を使うのはちょっと俺もやり方がきたないと思う。
それと環境省が求めてるのは何らかの良い対策法であって
対策もないのにバス釣らせてくれの要望ではないような気がするね。
256バスサイド:02/05/16 13:06 ID:???
>>254

>子供の前でバンバン殺すって言ってもさ。
>駆除の趣旨を理解させれば、問題はないと思うぞ。

「将来大変なこと巻き起こす可能性のあるやつだから殺しちゃえ」
って趣旨を完全に理解させるのって難しいんじゃいのかなあ?
子どもって結構自分の都合のいいように解釈したりするぜ。
「北朝鮮は将来大変なことしそうだから朝鮮人駆除しちゃえ」
みたいな発想にならんとも限らないし。これは極端かもしれないけど
いじめとか引き起こす子どもになる可能性はあるよな。
なんか命を軽んじる子どもになっちゃいそうだし…。
257名無虫さん:02/05/16 15:47 ID:???
>>256
それ言ったら、蚊もゴキブリも寄生虫も都会のネズミもセアカゴケグモも駆除できんようになる。
道理を通して良い者はいい、悪い者は悪い、とはっきりさせるのも立派な教育じゃないかな。
258名無虫さん:02/05/16 15:57 ID:???
玩具メーカーが、ルアーを発売したことがあった。
コロコロコミックで、バス釣り漫画が掲載されてたこともあった。
きちんと問題点を提示してるならいいけど、そこまでやってるとは思えないし。
この場合、子供も被害者だよね。
そう言えば、富山県警に「バス駆除したら爆破するぞ!」ってメールを出したリアル厨房がいた。
あいつも、無批判にバス釣りを受け入れちゃった1人なんだろう。
259名無虫さん:02/05/16 16:04 ID:???
子供を利用して「組織票」を動員し、それを環境庁に送りつける。
バサーの中にも、問題意識を抱えてる人がいるのは、分かるよ。
でも、子供を利用した「動員」というアンフェアな手法を堂々とやる奴がいるようでは、信頼なんか
勝ち取ることなんかできないって。
>>241のカリスマ釣り師って誰?
バサーの間では、このような行為は、問題にならなかったの?
260天狗舞 ◆OtJW9BFA :02/05/16 16:12 ID:???
>257
ある意味君の意見も正しいと思うよ。
ただバスをどちらに置くかが誰が決めるの?
白・黒ハッキリさせる考えは嫌いじゃないけど、10人が10人納得出来る考えだったら
問題は無いでしょうがね..!
因みに駆除派って、殺人者は殺せ..タイプが多いのでしょうか..?

261名無虫さん:02/05/16 16:20 ID:???
>>260

>ただバスをどちらに置くかが誰が決めるの?

国民みんな、じゃないの?
262名無虫さん:02/05/16 18:48 ID:???
>>259
【神】村田基は神! 子供達の声が国に殺到【神】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1018279664/
263バスサイド:02/05/16 19:12 ID:???
>>257

>それ言ったら、蚊もゴキブリも寄生虫も都会のネズミもセアカゴケグモも駆除できんようになる。
>道理を通して良い者はいい、悪い者は悪い、とはっきりさせるのも立派な教育じゃないかな。

ゴキブリに親しみ感じる子どもなんてあんまりいないわけだしさあ。だいたい、生まれた時から「ゴキブリ」は悪いやつって決まってたでしょ。(生物学的にどうのこうのじゃなくてね)
バスってのはついこの前まで子どもにとって親しみを感じる生き物であったのに、
いきなりある日を境に
「悪いやつだから殺しちゃえ!」っていわれて心から納得できるのか?
ゴキブリなんかとは微妙に違う問題だと思うけど。(バスがいい、悪い抜きにして)
264名無虫さん:02/05/16 19:25 ID:???
>>263
ある時期を境に、「バスは釣りに絶好の良い魚、繁殖の理由はわからないけど」
と、認知された経緯をお忘れなく。
ブーム以前は、繁殖にも警鐘は鳴らされていたし、拡散にも慎重だった。
265バスサイド:02/05/16 19:47 ID:???
>>264

>ある時期を境に、「バスは釣りに絶好の良い魚、繁殖の理由はわからないけど」
>と、認知された経緯をお忘れなく。

子どもはその前半部分を知らないでしょって話だよ。感覚的にそういうのわからないんじゃ?
って話してんのわからないっすか?
266名無虫さん:02/05/16 19:54 ID:???
>>265

だから、その経緯を子供たちに教えれば良いんじゃない?
それを教える責務は、まずは、無駄にバス釣りを煽った大人たち、つまりプロバサーやバス雑誌、
業界にあると思う。
なのに、その責務を真っ当するどころか、それを理由に駆除に反対するんだから、おかしいわけ。
267歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/16 20:02 ID:???
>>265

話の趣旨が分からないんだけど。
つまり。
バスは様々な理由から、駆除する必要はある。
でも、中にはバスに慣れ親しんだ子供もいる。
駆除は、そんな子供の情操に、悪影響を与える可能性がある。
その悪影響を考えると、駆除は止めた方がいい。
ゴキブリは、いくら殺しても子供に影響を与えないので、別に殺しても構わない。
ということ?
268バスサイド:02/05/16 20:08 ID:???
>>266

>だから、その経緯を子供たちに教えれば良いんじゃない?
>それを教える責務は、まずは、無駄にバス釣りを煽った大人たち、つまりプロバサーやバス雑誌、
業界にあると思う。

こんな風にいわれると非常に納得だ。バス業界が悪いのは確かだ。しかし、やっぱり子どもの見ている前で
次々とバスを殺していくようなやり方には抵抗あるなあ。俺がやわなのかなあ。
キャッチ&キルできないし(笑)
269名無虫さん:02/05/16 20:17 ID:???
>263
>ゴキブリに親しみ感じる子どもなんてあんまりいないわけだしさあ。だいたい、生まれた時から「ゴキブリ」は悪いやつって決まって
>たでしょ。(生物学的にどうのこうのじゃなくてね)

この嫌悪感はどこからくるの?俺ゴキブリ見てもあんまり気持ち悪いとか思わないんだけど。
ただし食器とか食べ物を這われると不衛生的なので逝ってもらってますけど、
でも嫌悪感はこういう下地があってきてるのかもね。姿は似てる鈴虫に嫌悪感を抱く人はまあゴキブリ嫌いな人よりだいぶ少ないでしょう
でもこれが通用するとなるとバスも人によってはかなり不快な生き物かもね。
特にバスによって減ったと言われる魚を捕ってた漁師や、その魚が好きだった人、ナチュラリストにとっては。
時々、ただバスが嫌いで駆除したいだけだろ、とかいう人がいるけど
ゴキブリと同じくバスが嫌いになる下地があってバスが嫌いになるわけであるからそれを非難するのは少しお門違いかなと思ったりする。
270名無虫さん:02/05/16 20:20 ID:???
バスは在来の貴重な命を食い荒らす悪魔の生き物だと言うことを、
子供達にしっかり教えることが大事ですね。
271名無虫さん:02/05/16 20:21 ID:???
>268
>次々とバスを殺していくようなやり方には抵抗あるなあ。俺がやわなのかなあ。キャッチ&キルできないし(笑)

まあ普通っちゅうたら普通かな。おれはC&Kしてるけど(バスあんまりつれないからギルの方が多いけど)、
あんまもん他の生物を保護するとか、そういう理由がないとできないぞ。
するときもかなり心苦しい(ただし一度開き直れると機械的にはなってくるね)。
272名無虫さん:02/05/16 20:24 ID:???
>270
ネタっぽいけどマジレスすると、外来種問題や生態系、護岸等も含めたいわゆる環境教育の機会としてはよいかもね。
273名無虫さん:02/05/16 20:26 ID:???
http://www2m.biglobe.ne.jp/~y_yama/fishing/fish010.html
実際、新潟あたりじゃバスやギルの串刺しがあちこちにあるらしい。
結構頻繁にあるらしくて、子供が怖がって釣りしなくなるってどっかのBBSに書いてあった。
バス駆除派のすかるぼって奴が「呪術的効果があるんです」とか言ってたが、
正直、勘弁してほしい。
274名無虫さん:02/05/16 20:29 ID:???
>>273
あんまり言いたくないが、バスがやばい魚だって分かって確信犯的に密放流を肯定した人が何をいってんだかって感じのページだね。
275バスサイド:02/05/16 20:33 ID:???
>>269

>この嫌悪感はどこからくるの?俺ゴキブリ見てもあんまり気持ち悪いとか思わないんだけど。
嫌悪感?俺もゴキブリって別にそんなに嫌いじゃないけど。例えがわかりにくかったのかな?

>特にバスによって減ったと言われる魚を捕ってた漁師や、
>その魚が好きだった人、ナチュラリストにとっては。

こういう人々がバス嫌いになることを非難する人なんてあんまりいないと思うぞ。
(逆にこういう人たちがバス好きな人を非難することはあっても)

たださあ、昨日までバスが大好きだった少年たちの前で
「これは悪い魚だから」っていって有無をいわさず殺すやり方は
いいことじゃないという気がするだけであってさあ。
子どもたちは嫌いだからバス殺してるわけじゃないでしょ。大人にいわれて
やってるだけでしょ。
276名無虫さん:02/05/16 20:34 ID:???
>>273
だからバス板の厨房の話を基準にすんなって。
擁護派、駆除派双方。
277名無虫さん:02/05/16 20:49 ID:???
バスを好きになった過程に間違いや齟齬があった事を教えればよかろう。
いきなり目の前で殺すのは問題あるかもしれんが、以外と子供は小動物殺しちゃうのに
抵抗無かったりする。
カエルやバッタやトンボには悪いことしたなぁ・・・(遠い目
フナの解剖なんかも小学校で普通にやってたぞ。
278バスサイド:02/05/16 20:50 ID:???
遅レスですまんけど

>>267

>でも、中にはバスに慣れ親しんだ子供もいる。
>駆除は、そんな子供の情操に、悪影響を与える可能性がある。
>その悪影響を考えると、駆除は止めた方がいい。

いやいや、そういうことじゃなくて、やり方の問題だね。
ただただ「バスは悪いやつだから」っていって子どもの前でバンバン殺しちゃうような
駆除のやり方を行っている人たちがいるっていうんで、
子供の情操に、悪影響を与える可能性がある駆除の方法には賛成できないって感じの話をしていたつもりです。
279名無虫さん:02/05/16 20:53 ID:???
バスを好きになること自体が、人間として恥ずかしい
という感性を持つように教育すればいい。
秋田県(だっけ?)でやってるように、バス駆除を学校の
道徳の授業で教えればよいのでは。
280バスサイド:02/05/16 20:57 ID:???
>>277

>いきなり目の前で殺すのは問題あるかもしれんが、以外と子供は小動物殺しちゃうのに
>抵抗無かったりする。

でもやがて大人が「命を弄ぶようなことはしてはいけません」っていって
教えてくれたわけでしょ。バスに限って「じゃんじゃん殺しなさい」ってのもなあ
とか思ったりする。
281269:02/05/16 20:58 ID:???
>275
そうか。すまんス!!
282名無虫さん:02/05/16 21:02 ID:???
例えば、網で獲ったりして肥料に加工するなんて言うのは、子供に見せても問題ないと思うよ。
ただ、釣って頭を石で叩き潰して放置したりするなんてのは、駆除と言うよりも
虐殺ってイメージが先に立つと思う。
所詮釣りって遊びだから。効率も悪いし。
283バスサイド:02/05/16 21:07 ID:???
>>279

>バスを好きになること自体が、人間として恥ずかしい
>という感性を持つように教育すればいい。

いいじゃん、生き物としてのバス好きになったって。かっこいいじゃん。
何がいけないの?
日本にいるから問題になってるってだけだろ?
バスが好きだから人間として恥ずかしいってどういう教育だ?
284名無虫さん:02/05/16 21:09 ID:???
>>280
例えば農村部の子供が害獣のネズミをきっちり駆除したり、漁村の子供が異常発生
した外道魚を駆除したり、場所によって日常生活の中で自然と教育されるんじゃないの?

具体的な例は思いつかないけど(w

命の重さに上下は無いかもしれないが、人間が利用するプライオリティーはどうしようもなく
発生してしまうのは、歴史が証明してるんではないか?
日常あんまり生物に触れない都市部の子供にも、そんな原始的な感覚呼び覚ましてもらう
のにも格好の素材かも=バス駆除
285バスサイド:02/05/16 21:36 ID:???
>>284

生きるためには時には残酷さも必要だ、みたいな感じってことね。
釣りでも十分原始的な感覚呼び覚ませると思うけどなあ。
286名無虫さん:02/05/16 22:02 ID:???
>>285
餌使う釣りと、疑似餌使う釣りでは決定的な違いがあるのでは?
今の子供がバス釣りに走る理由が、餌を触れないからなんて聞いた事あるよ。
ルアーなら手を汚さずに済む。手軽にルアーで釣れる魚といえばバス、というふうに
本末転倒な選択がなされてるんでないの?
287ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/16 22:07 ID:???
>>286
それって本当なのか?
ルアー使うからって、手を汚さずにすむものではないぞ。
バス自体がバスの独特の匂いするしさ、
フックにはいろいろ引っかかってくるし。
288バスサイド:02/05/16 22:11 ID:???
>>286

>今の子供がバス釣りに走る理由が、餌を触れないからなんて聞いた事あるよ。
>ルアーなら手を汚さずに済む。

釣りしない人間の発想だな。手を汚さずにルアーをどうやってバスから外すの?
釣りなんてなかなか残酷な遊びですよ。原始感覚ビンビンですよ。
289ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/16 22:12 ID:???
>>286
>>287補足。ひょっとして、生多研から聞いた?
290名無虫さん:02/05/16 22:14 ID:???
>今の子供がバス釣りに走る理由が、餌を触れないからなんて聞いた事あるよ。

これってルアー嫌いな人が作った伝説じゃない?
いろいろ聞いたけど、バラエティに富んだルアーっていう道具を持つ所有欲とか、
釣りに行くたびに釣具屋によって餌を買わなくて済むっていう「便利さ」だよ。

たぶん、「今の子供は昔に比べてひ弱でバカ」って思い込んでる大人が考えた、
空想上の子供だろ。

あと、「C&Rは自然にやさしいと思い込んでる、洗脳された子供達」ってのも
あったな(w
291名無虫さん:02/05/16 22:23 ID:???
>>287
生多研ソースじゃないって(w
今は住んでる場所柄ほとんど釣りはしないが、ガキの頃は堆肥ほじくり返して
ドバミミズちぎりながら釣りしてた。ガキのやる釣りはそれが当たり前だったよ。
バッタやトンボ餌にしたり、サシ(蛆)50円で買ってきたり。

基本中の基本だとおもうけどな、その程度は。
292名無虫さん:02/05/16 22:25 ID:???
>>288
>手を汚さずにルアーをどうやってバスから外すの?
竿にぶら下げたままニッパーではずして水中にダイレクトイン。
293名無虫さん:02/05/16 22:27 ID:???
>>290
>、「C&Rは自然にやさしいと思い込んでる、洗脳された子供達」

村田某のHP行ってみるといい。そういうお子様がゴロゴロしてるよ。
294バスサイド:02/05/16 22:36 ID:???
>>291

>今は住んでる場所柄ほとんど釣りはしないが、ガキの頃は堆肥ほじくり返して
>ドバミミズちぎりながら釣りしてた。ガキのやる釣りはそれが当たり前だったよ。

今時はコンクリートで護岸されたところでやる釣りだからなあ。まあ、ガキの
頃とはいろいろ違う部分もあるさ(w
295名無虫さん:02/05/16 22:38 ID:???
>293
村田某って誰よ。なんで隠すのよ。ウソだから?(w
296名無虫さん:02/05/16 22:49 ID:???
>>295
【神】村田基は神! 子供達の声が国に殺到【神】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1018279664/
297ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/16 22:49 ID:???
>>292
ヘラだと、魚体に触らずカエシなしの針をひねってリリースってのがあったな。
298名無虫さん:02/05/16 22:54 ID:???
バス釣りから入ったバス糞どもは、どんな魚でも必ず口に親指突っ込んだ
バカ持ちとかいう持ち方するな。
ピラニア放してやるから釣ってバス持ちしてくれよ(藁
299名無虫さん:02/05/16 22:56 ID:???
>>297
手で触ると粘膜はがれてダメージ与えるからでしょ?
返しが無いのもダメージ最小限にする為だったな。

バスでも釣ってる所見てる限り、針刺さったまんまルアーつかんで持ち上げたり、エラに
指突っ込んで持ち上げたり、結構無茶してるよな。
300名無虫さん:02/05/16 22:58 ID:hgBB5U3x
バス釣り禁止にして”バス釣り=反社会的テロ行為”という意識を
国民に植え付けることが出来ればバサーや業者による密放流は無くなるだろ
まだバスが確認されて無い地域への拡散はこれで防げるね

その上で今居るバスを駆除する方法を考えればいいわけだ

単純な構図だな
301名無虫さん:02/05/16 23:02 ID:???
>>300
いや、禁止にまではしなくていいと思う。
バサーさんに気持ちよく釣ってもらって、ついでに処分もしてもらう。

これ最強。
302ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/16 23:05 ID:???
>>299
ごぼう抜きが普通だもんね。
303歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/16 23:07 ID:???
>>278

なるほどね。
バスサイド氏の発言は、説得力あるよ。
つーか、極々普通の常識的な意見だと思う。
駆除するにしても、子供に悪影響を与えないよう、気を配る必要はあるよね。

>>287
>>288

いや、その発想はあると思うよ。
魚に触れても、ミミズやゴカイに触れない人は、結構いるからね。
釣りに入門する入り口の段階で、ミミズを見せられたら、それだけで逃げてしまう人は多い。
そんな人にルアーを見せると、いっちょ釣ってみるか、となる。
つまり、ミミズやゴカイで手を汚すのは嫌だけど、バスなら良いかな、という人は、意外と多いよ。
ルアー釣りをする人全てがそうだ、とは言わないけど。
304名無虫さん:02/05/16 23:07 ID:hgBB5U3x
>>301

いや、完全禁止にしない限り密放流は無くならない
バス駆除は専門機関に任せてバサーには退場してもらうのが吉
305名無虫さん:02/05/16 23:12 ID:S2sqCgUO
バス駆除専門機関???
306名無虫さん:02/05/16 23:13 ID:???
>バス釣り禁止にして”バス釣り=反社会的テロ行為”という意識を
>国民に植え付けることが出来ればバサーや業者による密放流は無くなるだろ
もう国民のほとんどはそう思っているのでは?
「バス釣ってます」なんてテロリストは就職も出来ないし友達も出来ない。
社会の落伍者として残りの人生をせいぜい適当に生きてくれ(w
307名無虫さん:02/05/16 23:16 ID:hgBB5U3x
>>306

少なくとも2CHのバサーはそう思ってないようだからね
だからこそこうして啓蒙を行っているわけだ
308バスサイド:02/05/16 23:27 ID:???
>>304
こんだけバスという魚が注目集めてしまったわけだから、バサー以外による
密放流の可能性ってのもきっとあると思う(愉快犯みたいな感じ)
可能性をいうならバスがいる限り密放流はなくならないともいえるんじゃないの?
バス駆除の専門機関ってのはどういう方法でバスを駆除するの?
釣り以外にバスだけを選りすぐってうまいことダメージを与える
(もしくは捕らえる)方法(しかも低コストな)ってパッと思いつかないんだけど…。
309名無虫さん:02/05/16 23:30 ID:???
>>308
露骨な煽りに乗らないように・・・・
310名無虫さん:02/05/16 23:32 ID:???
>>308
>こんだけバスという魚が注目集めてしまったわけだから、バサー以外による
密放流の可能性ってのもきっとあると思う(愉快犯みたいな感じ)

憶測で物言うにもほどがあるぞ(w

ところで君は何でバスがいた方が良いと主張してるわけ?

釣りたいからっていう個人的な欲求だけ?
311バスサイド:02/05/16 23:33 ID:???
>>306

>「バス釣ってます」なんてテロリストは就職も出来ないし友達も出来ない。
>社会の落伍者として残りの人生をせいぜい適当に生きてくれ(w

俺、結構回りに「バス釣りが趣味です」ってカミングアウトしちゃってるけどね(w
別に友達減らないし普通に社会生活送ってるけどなあ。

>もう国民のほとんどはそう思っているのでは?

実はそう思ってるのは2チャンネラーだけだったりする?
312名無虫さん:02/05/16 23:36 ID:S2sqCgUO
ま〜 300台はコテハンのぞき全員 憶測だから
313名無虫さん:02/05/16 23:42 ID:???
>308
琵琶湖で大々的な駆除始まったじゃん。
年間400dだって。
314ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/16 23:43 ID:???
>>313
基本的にあれはブルーギル
315バスサイド:02/05/16 23:45 ID:???
>>310

>憶測で物言うにもほどがあるぞ(w

す、すいません(w

>ところで君は何でバスがいた方が良いと主張してるわけ?

いた方がいいのか悪いのか正直よくわからない(w

ただ、深く考えずに「駆除、駆除」いうのもどうかと。
意味もなく「バサー=犯罪者」ってのもどうかと。
バスをとりまく問題のいろんな側面を素直に知りたいだけ。
違うと思うことには違うというって感じかな。
バスは好きですよ。アロワナも好きだし、スポテッドガーも好きだし。
魚喰う魚って結構好きかも。バス釣りも好きだし。
ぶっちゃけた話、バスを釣ってるだけで何故ここまで非国民扱いされるのか判らないってのはあるね。
駆除を訴える人の中にも変なこといってるなと思う人はいるし。

キャッチ&キルもできないやわな男ってことかな(w
316歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/16 23:46 ID:???
オレは、バスサイド氏はマジメに議論に参加してると思う。
あまり煽る必要もないのでは?
317名無虫さん:02/05/17 00:00 ID:???
>>316
同意。煽りもほどほどに。
318名無虫さん:02/05/17 00:07 ID:???
ちょっと思いついたんだが、「確信犯的混合放流」ってのはどうかな?
J州屋とか放流の疑いをあれこれ言われても尻尾を出さないじゃない?

ある池にバスを放したいとする、でも直接放すと非難される恐れがあるから、
ヘラ釣り大会とかの協賛を名目に漁協の許可を取り「バスの混じってそうな所」から
ヘラだのワカサギだのの稚魚を購入して放流する。
これだと表面上は「他魚種」の「正式な」放流だから怪しまれない。
デメリットとしてバスが混ざってないとハズレだが、
一応ヘラやワカサギ釣りも目的だから最低限の目的は果たせる。

個人では難しいが、ある程度の組織や団体なら可能かと思われ。
319名無虫さん:02/05/17 00:09 ID:???
多少は板に合った真面目なネタを振ってみるか。
Part1で、現実にはゾーニングで早めの対策実現を、って話しあったじゃん。
例えばゾーニングするとしたら、どういう所がバスOKな水域になると思う?
320名無虫さん:02/05/17 00:12 ID:???
>318
コストかかり過ぎないか?
生多研のシンポで岩魚が言ってたが、夜中にトラックで
ドバドバ放流してるってさ。
J州屋もシンポでは名前出して断定してるしな。あと村田某とか。
321名無虫さん:02/05/17 00:13 ID:???
>>315
クチだけで何も出来ない引き厨に誤るなよ・・・
322ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:14 ID:???
>>318
結果的にそうなっていたとしても、そんなの本当かどうかなおさらわからないじゃん。
323ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:15 ID:???
>>320
っていうかさぁ、なんでいつも上州屋なの?
上州屋って確か、独自のバストーナメント始めるまで、そんなにバスに熱心じゃ
なかったと思うんだけどなぁ。
324ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:17 ID:???
>>319
何をもってゾーニングと言うのかがまず先だな。
325名無虫さん:02/05/17 00:17 ID:???
>>320
>生多研のシンポで岩魚が言ってたが、夜中にトラックで
>ドバドバ放流してるってさ。
それがヤバくなったからじゃないの?
コストの面でも大会参加費や地元の協賛とかで結構浮くかもしれん。
バスって言ったらいやな顔されるが、フナやらコイなら喜んで協力して
くれそうな気がするな?(w
326名無虫さん:02/05/17 00:18 ID:???
>>323
だってこの板のみんなは上州屋が出来ると近くの池でバスが釣れるようになるって言ってるよ?
327名無虫さん:02/05/17 00:19 ID:???
>324
バス完全駆除&釣り禁止の区域と、バス利用&C&R可の区域じゃないの?
328ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:19 ID:???
でもさぁ、夜中にドバドバ放流してるのを目撃したならさぁ、
ナンバー控えるとかできるじゃん。なんでそういうことしてないんだろ。
329ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:22 ID:???
>>327
すべての区域を網羅するのは無理だろ?
ということは、
・バス完全駆除&釣り禁止の区域
・バス利用&C&R可の区域
のどちらかを設定して、残りはその逆ってことになるだろ?
どっちを設定するの?
330名無虫さん:02/05/17 00:22 ID:???
>>328
岩魚の夢の中の出来事なので朝起きたら忘れてます。(w
331名無虫さん:02/05/17 00:25 ID:???
岩魚って、昔は釣り雑誌のカメラマンやってたから、どのバスプロが密放流
したか知ってるって話だね。確かになんで実名あげて糾弾しないんだろうね。
やっぱ元身内だから?
332ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:25 ID:???
>>326
具体的にはどこよ。
333名無虫さん:02/05/17 00:28 ID:???
>>332
具体的にもなにもみんな言ってるよ、
このスレどこ覗いてもJ州屋が違法放流してる事になってるよ。
日本の生態系を守る駆除派の皆さんが言ってるんだから間違い無いですよ。
334名無虫さん:02/05/17 00:29 ID:???
>329
そりゃ、保護すべき希少種がいるところを調査して、そこは当然釣り禁だろ。
それから漁業や、他の遊漁が優先されるところもバス禁止にして、
その残りから、バスがいても良くて管理がしやすいところを選ぶんじゃない?
100箇所の水域があったら、2・3箇所もあれば十分では?
335名無虫さん:02/05/17 00:31 ID:???
>>331
糾弾して話が終わっちゃったら、生活に困るんじゃねーの?
なにしろ「ブラックバスで岩魚が食う」だから(w
336ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:31 ID:???
>>333
してる事になってるのは知ってるけど、ソースはどこで、
具体的にどの場所にドバドバ放流したのさ。
そもそも「上州屋が」って発想が、釣りをしない駆除派の思いつきっぽいし。
337ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:33 ID:???
>>334
バス釣り禁止を多数にすると、駆除もままならないと思うんだけど。
必然的に、少数のバス釣り禁止のところ以外は、
事実上、バス釣り可になるんじゃないの?
338ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:35 ID:???
>>335
岩魚って「メダカを食う」以来、何で収入を得てるの?
339名無虫さん:02/05/17 00:35 ID:???
>>337
バス釣り禁止になるのは、バスが居ないトコばっかりになったりして(w

・・・しかし、行政や自治体の間抜けぶり見てるとホントにそうなるかも。
340歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 00:36 ID:???
上州屋が、バスの運び屋扱いされるのは、全国どこにでも出店してるからじゃない?
目立つからだよ。
CMも流れてるし、郊外を飛ばすと看板も目につく。

ちなみに、数年前に北海道に住んでたけど。
北海道の上州屋には、なぜかバスコーナーがあった。
当時は、いや今でも、北海道ではバスはマイナーだ。
なのに、あれだけ充実したバスコーナーがある。
実際、元から地元にあった釣り具屋には、バス関連商品は、あまり置いてなかった。
勘ぐっちゃう人が出てきても、仕方ないと思う。
バスコーナーが充実してるということは、ある意味、密放流を煽ってるしね。

それと、上州屋による密放流だけど。
実際には、直接には手を染めてないと思うね。
少なくとも、トップの命令により、企業として密放流を実施してるはずはない。
341名無虫さん:02/05/17 00:38 ID:???
>337
滋賀県みたいに、失業対策&環境に配慮してるイメージ戦略のために、
バス駆除は格好のアピールだし、国から予算も出る。
C&Rの捕食圧なんかよりよっぽどバスは減るはずだから、一部のバス釣り可
の水域以外は釣り禁にしたほうがいい。ゴミ問題も多少は解決するだろ。
あと、ワームは全面禁止ね。環境ホルモンを飲料水に入れたくないだろ。
342ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:39 ID:???
>>340
上州屋HPによると、北海道に上州屋はないんですけど。
http://www.johshuya.co.jp/
343名無虫さん:02/05/17 00:39 ID:???
>>340
しかし上州屋が運ばないとすると運び屋が居なくなっちゃうが・・・?
やっぱり漁協ですか?(w
344名無虫さん:02/05/17 00:40 ID:???
http://www.omomo.net/bass/nob08.html
こんなことを書いてるHPもあるからね。
フライ専門店のサイトだけど。
345名無虫さん:02/05/17 00:41 ID:???
>342
あちゃ、ミスったね(w
346ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:42 ID:???
>>341
ワームは対策が進んできてるよ。
http://www.takamiya.co.jp/what'snew/gairaigyo/worm.htm
347歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 00:42 ID:???
>>342

ええ?
そうなの?
じゃあ、ボクの勘違いか。
釧路にいたとき、郊外のチェーン系釣り具屋のバスコーナーに驚いた記憶があったんだけど。
348ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:44 ID:???
>>344
>初雪が降ったころ新潟県の$$$ダム近くで県外のバス専門店「***ー」の
>トラックを数回目撃した。荷台にはイケス水槽の様なものが積んであった。

とかさー、笑えるよね。
バス専門店がトラックを持ってるか?
なんでそのバス専門店のトラックってわかったの?
まさか名前が書いてあるの?
そんなトラックで放流しに行くかよ。
349名無虫さん:02/05/17 00:45 ID:???
そういや、Niftyの釣りフォーラムで、バスの密放流してるショップだったかメーカーの
不買運動するから協力してくれ、なんて書きこみあったなぁ。
どこだったかな?
350名無虫さん:02/05/17 00:45 ID:???
>>347
以前バス板で「元J州屋店員の・・・」ってなスレが有ったが、
その中で「自分の知る限り放流は聞いた事が無い、J州屋と競合するチェーン店が
J州屋のイメージを落とそうとやってるらしい」とか有ったけど、
J州屋に競合するほどのチェーン店ってあるのかね?
351ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:46 ID:???
>>347
一応聞いておくんだけど、歯ブラシ氏は、バス用のルアーと
トラウト用のルアーの区別なんかはできるの?
352名無虫さん:02/05/17 00:47 ID:???
>348
逆に捕まえに行くのはあったかもね。
水槽にバス入れて飼ってるショップ結構あるし。
353名無虫さん:02/05/17 00:50 ID:???
>>348
見たい光景が実際に目の前に広がる事ってあるよね、確か「妄想」とか言ったっけ?(w
354歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 00:51 ID:???
>>351

自分はルアー釣りはしないんで、詳しくはない。
でも、ワームや鼠みたいな形をした奴は、バス釣り用というイメージがあった。
それと、バス釣り入門書も、結構置いてあった。
355名無虫さん:02/05/17 00:52 ID:???
ネズミみたいのはライギョ用じゃない?
北海道ってライギョいっぱいいるじゃん。
356ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 00:56 ID:???
>>354
北海道でもバス用のルアーを多少置くことはあるだろうけど、
基本的にはその他の魚用のルアーが大量にあったんじゃないかな。
北海道だと、トラウトとか、河口でのカラフトマスなんかは
ルアーの対象魚だし。

あ、マルキューのエコギアなんかは、ワームだけど、
バス以外の魚種も対象魚として書いているよね。

あと、本は、基本的に東京の出版社で作るから、
どうしてもバス関係が多いよね。
ポイントガイドなんかは例外的に各地方で出版されているけど。
357名無虫さん:02/05/17 00:58 ID:???
なんか、1時過ぎからTBSでバス関係の番組やるみたいよ?
358ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 01:00 ID:???
>>357
これか。

454 :名無しバサー :02/05/16 23:03
327 :名無し三平 :02/05/16 22:34
25:20 美しい町
出演: つんく、テリー伊藤、田畑光永
美しい町 殺せ殺せ!ブラックバス惨殺集団つんく悲鳴
http://www.tbs.co.jp/tv/20020516.html

つんくってバサーだったのか?


328 :名無し三平 :02/05/16 22:42
関西地区・MBSは13日遅れで放送の模様。


455 :名無しバサー :02/05/16 23:05
今日のTBSの番組は、秋田でのバス駆除の様子を取材したそうだ。
http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/seitai/blackbassindex.htm
ここのHPが紹介される模様。
359関東在住:02/05/17 01:20 ID:???
北海道で大型のルアーだとイトウ用もあり。
ネズミ型ルアーは開高健氏がモンゴルでイトウに使っていたり、
漫画の釣りキチ三平でも紹介されていました。(北海道で使われているかは不明)
フライではトゲウオ意識した大型のストリーマーも使います。

海のアメマスや忠類川のサーモン等にもかなり大きいルアーを使用。
防波堤でのアイナメ等にもワーム系を含めて各種ルアーが使われます。

また、子供達の中にはフィールドに出ない「コレクター」も大勢います。
ルアーは見せびらかし用、釣りはTVゲームでやるほうが楽しいそうな、、、
360歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 01:23 ID:???
>>356

うーん、ボクの勘違いか。
ルアーコーナーに、バスのポスターとか貼ってあって、「へー」って思ったんだけどね。
瓶に派手な色のワームが詰められてたりして、何で北海道なのに?と戸惑った記憶があった。
考えてみれば、釣具屋ならバス入門書は置くだろうし、プラグは割と色んな魚種をカバーする。
先入観があったんで、バスコーナーが充実してると思ったんだろうな。
でも、じゃあ、あの釣具屋さんは、上州屋じゃないなら、何だったんだ?
361バスサイド:02/05/17 01:28 ID:???
上州屋ってさあ、なんか「おじさんの釣具屋」ってイメージあるんだけどねえ。
意外にバス関係のタックルって充実してない気がするんだけど。
単に一般人にとって一番有名な釣具屋ってだけでは?
362名無虫さん:02/05/17 01:28 ID:???
>バスのポスターとか貼ってあって
それってバス反対のポスターじゃないの?
363名無虫さん:02/05/17 01:34 ID:???
美しい街やってるね。
やっぱり反バス。
河口湖に売ってるってヨ
364名無虫さん:02/05/17 01:35 ID:wgLci/FG
ようするにバス釣りしてもいいけど
リリースしないでその場で仕留めろって事だな?
結構おもしろそうじゃん。
狩り感覚で良い事が出来るんだから。
365名無虫さん:02/05/17 01:38 ID:???
ソレを面白く思えるようになったら人として終わりだな・・・、
しかしあの番組「テリー」と「つんく」って逆煽りじゃないのか?(w
366名無虫さん:02/05/17 01:41 ID:wgLci/FG
>>364
おもしろく思わなかったら、あんな残酷な事できないだろ!
ガキは甘い考え方してて羨ましいな〜。
367バスサイド:02/05/17 01:41 ID:???
ゾーニングの件についてなんだけどさあ…
これってつまりバスがいて釣りしてもいい水域とそうでない水域をしっかりわけるってことだよね。
これだけ世論が反バスムード高まってる中、「うちの湖はバスいてもいいよ」
なんていうところが出てくるんでしょうかねえ。
368名無虫さん:02/05/17 01:41 ID:???
しかし、結論が「バスは釣り人のわがままな密放流の結果でした」だけかよ!
15分なら去年のNHKのニュースでやってたのが100倍マシだったよ。
369名無虫さん:02/05/17 01:44 ID:???
>>368
だって八郎は釣り人が密放流したのがルーツなんだって。
これは秋田チャプターも認めてるんだよ。それが県内の溜池に広がった。

バサーのせいにされてもしょうがなって。
370バスサイド:02/05/17 01:44 ID:???
>>368
そんな酷い番組だったのか!(w
371名無虫さん:02/05/17 01:44 ID:???
>367
それが意外とあるらしい。
一度水産庁がゾーニング案出したとき、各地の漁協にバス受け入れの
可能性をアンケートしたら、かなりOKが出て、内水面漁連が怒って
アンケート撤回させたんだとさ。
372名無虫さん:02/05/17 01:44 ID:???
録画して損した。
373ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 01:45 ID:???
>>367
野尻湖はいてもいいと思ってるみたいだよ。しかもスモールだし。
なんでも、最初の頃に駆除しようと思って県に言ったら、
10万円しかくれなくて、バスを利用することにしたんだって。
そしたら、最近になって県がバス駆除とか言い出して揉めてるらしい。
374名無虫さん:02/05/17 01:45 ID:???
>>367
まー、ゾーニングなんて無理だね、ソレでなくても日本の水系は細かくて
把握が難しいってのに、仕切りなんて出来るわけない。
せいぜい河口湖あたりで「調査」とか言って何年かやってるうちにみんな忘れちゃうよ。
375ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 01:46 ID:???
>>369
認めててもそれが真実とは限らないじゃん。
それ以前に、八郎潟は干拓地だっちゅーの。
生態系がどうとかいう問題じゃないし。
376関東在住:02/05/17 01:47 ID:???
テリー伊藤のザリガニ発言はご愛嬌でした>美しい村
377名無虫さん:02/05/17 01:47 ID:???
>>375
あ、ソレ言うと駆除派はプロレスファンみたいに怒るからダメ!(w
378名無虫さん:02/05/17 01:48 ID:???
>>367
例えばある湖単独で解禁求めても、近隣の水系繋がった場所から猛烈な
反発が出る。
奈良県の池原ダム。ここだけ暗黙の了解で公認状態だが、県の方針は
バスは放流禁止対象。下流の漁協が許さない状態。
379名無虫さん:02/05/17 01:48 ID:???
駆除派ってバス殺すだけで、制度や法を整備するための運動ってからきしやってないよね。
ビラ撒きすらやってない。
なんで?って聞いたら、「そんなことやってる暇あったら一匹でもバス駆除した方がいい」
だってさ。それは違うぞ。
380ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 01:49 ID:???
>>378
でも下流の漁協はアユを放流してたりするんだろうな。
381バスサイド:02/05/17 01:49 ID:???
>>371
>>373

なんかやっぱりバス問題って妙に政治的だね…
382名無虫さん:02/05/17 01:50 ID:???
>>397
違わないよ。
人にはそれぞれ楽しみ方と言う物がある。
383名無虫さん:02/05/17 01:51 ID:???
>>379
>制度や法を整備するための運動
環境省で何やってるか知ってるの?
384名無虫さん:02/05/17 01:52 ID:???
>>383
ソレが一番トロいから困ってんの!
385名無虫さん:02/05/17 01:52 ID:???
>>383
駆除派の話だろ。
386ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 01:53 ID:???
>>381
天野礼子氏の本「ダムと日本」を立ち読みしたら、
全内漁連について書いてあって、ダム建設の補償金を
もらっているからどうのと書いてあった。

たぶん、ダムは問題があっても補償金をもらっているから騒げない、
外来魚は補償金はもらってないから騒げるって面はあるんだろうね。
387名無虫さん:02/05/17 01:53 ID:???
>>375
正味バサーがバス釣りの為に放流した事実があるわけだ。干拓淡水化後に。

言い訳きかないんだよ。
388名無虫さん:02/05/17 01:53 ID:???
>>383
だいたい官庁なんて、何か一つ決めるにも会議だ委員会だ面倒なんだよ。
ゾーニングなんか何年先になることやら・・・
389名無虫さん:02/05/17 01:54 ID:???
国会答弁では、「バスは駆除を前提にしつつ、経済的に有効利用も考える」
ってことになってたよ。
ついこないだの国会で、環境副大臣だっけ?答弁したの。
390名無虫さん:02/05/17 01:55 ID:???
>>387
雪と米ばっかでなんにも名物の無い秋田県にスバラシイぷれぜんとをしたンダヨ(w
391名無虫さん:02/05/17 01:56 ID:???
>>385
「駆除派」なんてもういないんだよ。まだわかんねえかな。
「駆除」は既定路線で、それに反対してるバサーを中心とした「バス擁護派」が
いるだけの状態だ、今現在。
392名無虫さん:02/05/17 01:56 ID:???
>387
八郎潟は2年ほど前まで、バスを観光の目玉として、道路整備したり、
ホテル誘致したり、地元の町長がバストーナメントで、
「これからもぜひよろしくお願いします」って開会挨拶したりしてた。
ある意味引っ込みつかないのも事実。
393名無虫さん:02/05/17 01:57 ID:???
>>389
肥料にしたり、河口湖に売ったりってことだよ。
394ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 01:58 ID:???
>>387
淡水化した後にさぁ、淡水魚を放流したんじゃないの?
それに最初っから混ざってたんじゃないの?
395名無虫さん:02/05/17 01:58 ID:???
>>383
たまにはニュース見ろ。恥じかくぞ(w
396名無虫さん:02/05/17 01:58 ID:???
>>392
ま、よーするに、金になれば「ウマー」、金にならなきゃ「マズー」ってコトですね。
397名無虫さん:02/05/17 01:59 ID:???
>>392
八郎以外はバス駆除で結束してる訳だ、既に=秋田
八郎が落ちたら終わり。
398ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 01:59 ID:???
八郎潟なんて、あれより下流はないし、干拓で淡水化したんだし、
ゾーニングするなら真っ先にバス公認すべきなのにね。
399名無虫さん:02/05/17 02:00 ID:???
>391、>397
なんか、
「どうしても自分を多数派にしとかないと、不安で何も言えないドキュソ」
が紛れ込んでるな。
400名無虫さん:02/05/17 02:01 ID:???
>>394
秋田チャプターの公式HPに堂々と書いてあったのよ。こないだまで。
もう消したみたいだけど(w
犯罪カミングアウトしてるようなもんだしな。
401名無虫さん:02/05/17 02:02 ID:???
>>399
だって多数派だもん(ゲラ
402バスサイド:02/05/17 02:02 ID:???
>>397
秋田県内だけはゾーニングできそうだね(w
403名無虫さん:02/05/17 02:02 ID:???
>>399
まー、そう言うな、人としては当然の行動だよ。

「日本で一番多いのは巨人ファン」
404名無虫さん:02/05/17 02:04 ID:???
>>401
秋田県はゾーニングして「北」にやってまうか?(w
405バスサイド:02/05/17 02:06 ID:???
う〜ん、大人達の金勘定の力関係の末に、
子供の見ている前でバスが次々と殺されてゆくのか…
うがった見方?
406名無虫さん:02/05/17 02:07 ID:???
>403
野球ファン=巨人ファン
て奴だね(w
読売って、日本の人口にTVの視聴率かけて巨人ファンの数割り出してるから(w
407バスサイド:02/05/17 02:08 ID:???
>>404
うまい米が食えなくなるぞ!(w
408名無虫さん:02/05/17 02:10 ID:???
>>406
じゃあよ、バス釣り人口300万人とか言って、寝言ごり押しすんなや・・・・
少数派なんだったら、地元の意向に沿っておとなしく釣らせてもらえ。
お前等の道楽で困ってる人の方が多いんだからよ。
409名無虫さん:02/05/17 02:13 ID:???
>>398
だから、今現在「ゾーニング」なんて出来る技術もコンセンサスも皆無なんだから、
その言葉にすがらない方がいいって。
410ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 02:13 ID:???
>>386追加。
琵琶湖もね、補償金の話が前からチラチラあって、でもソースがないから
よくわからないなぁと思ってたら、やっぱり琵琶湖総合開発絡みで、
補償金でてるみたいなこと書いてある文章を見つけたよ。
411ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/17 02:15 ID:???
>>409
まあそうなんだが、駆除するならするで、優先順位ってものがあるだろ。
八郎潟から駆除してどうするのよと。何を守りたいのよと。
412バスサイド:02/05/17 02:19 ID:???
>>411
世間体じゃないの?(守りたいもの)
413名無虫さん:02/05/17 02:31 ID:???
>>412
世間体、大事だよな。
我が県は琵琶湖や霞ヶ浦の悲劇は繰り返しません、って効果絶大。
何しろ県民の世論敵に回した時点で終わりでしょ、普通に考えて。
414406:02/05/17 07:58 ID:???
>408
はぁ?なんで俺がわざわざバスなんか釣らなきゃならんのだ?
バサーが300万?そんなにいるわけないだろが、ヴァカかお前は(ゲラ
415歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 12:30 ID:???
八郎潟の場合は、干拓事業に伴って、漁業権も放棄されてる。
頑なに守るべき自然もない。
ゾーニングの対象にしたくなる気持ちも分かる。

でも、ちょっと待ってほしい。
そもそもゾーニングだけど、現時点では議論することも時期尚早だと思うよ。
ゾーニングは、環境や既存の水産業とバス釣りを両立させるための妥協案として提出されてる。
でも、その両立のためには、ある程度、バスの棲息域とバサーの人口を抑制する必要がある。
けど、現段階では、その当然の前提が欠けている。
どうしたら、バスの生息域の拡大にストップをかけることができるか?
どうしたら、バサーの人口をある程度抑制できるか?
まずは、これについて議論すべき。
そして、この前提が満たされてから、初めてゾーニングを議論すべきだと思う。

それと、守るべきは世間体しかない、と言うが。
それは裏を返せば、多数意見の尊重でもある。
別に悪いことじゃない。

バスを漁業権魚種に認定したがってる漁協が、意外と多いという指摘だけど。
営利追求型の社会だから、別に不思議ではない。
それに、だからといって、バスを漁業権魚種に認定していこう、という結論に繋がるわけでもない。
そもそも、漁協は湖沼を所有してるわけではない。
公有財産を、国民から委託されてるに過ぎない。
全ての漁協がバスを漁業権魚種に認定したいと思っても、国民が反対なら、それに従う以外ない
んだから。
416バスサイド:02/05/17 15:07 ID:???
>>415
何か突っ込みところ満載なんですが…

>でも、その両立のためには、ある程度、バスの棲息域とバサーの人口を抑制する必要がある。

この言い方はわかるんだけど。

>どうしたら、バスの生息域の拡大にストップをかけることができるか?
>どうしたら、バサーの人口をある程度抑制できるか?

何で並列して書く必要があるわけ? バスの拡大にストップをかけることの一つの要因としてバサー人口の抑制があるんじゃないの?バス生息域拡大ストップとはまた別にバサー人口の抑制を目標にしなきゃならないのはなぜ?


>それと、守るべきは世間体しかない、と言うが。
>それは裏を返せば、多数意見の尊重でもある。
>別に悪いことじゃない。

悪いことじゃないが、多数意見が常に正しいとも限らないよな。


>そもそも、漁協は湖沼を所有してるわけではない。
>公有財産を、国民から委託されてるに過ぎない。
>全ての漁協がバスを漁業権魚種に認定したいと思っても、国民が反対なら、それに従う以外ないんだから。

こうなってくると何がなんだかさっぱりわからなくなってしまうんだけど。例えば、日本中の漁師さんが全てバスを歓迎するといっても、国民が反対したらダメってことでしょ。この場合の被害者って誰? 国民の誰がバスで困るの? 何が問題になるの? 生態系か?(w
もし生態系が問題だっていうなら、漁師は国民にとって犯罪者だな。
417tukkomi:02/05/17 16:18 ID:???
>416
>もし生態系が問題だっていうなら、漁師は国民にとって犯罪者だな。

動物愛護=生態系の保護とはちょっと違う。
持続的資源の利用は可能。
418天狗舞 ◆OtJW9BFA :02/05/17 17:01 ID:???
>417

416@バスサイドさんは、在来種の捕獲・売却を生業としている漁師さんの姿勢は
如何と言いたいと思うのであり、またその漁師達が近年持続的な資源利用を行い
その環境保護を行っているか疑問に思う。
漁師の乱獲と云う言葉と、386@ゼゼラさんが書いていた、漁業組合のダム・道路等の
建設時の保証金に付いても追言出来ると思う。
409@11さんの書いている..
>八郎潟から駆除してどうするのよと。何を守りたいのよと。
この言葉もある意味で真だと思う面もある。
本当にレッドデーターブックに載っている在来種に対してのバスの遺憾がある場所では
現在、完全な駆除方法は湖水の水抜き、そして湖底を乾かす方法に、移入経路の遮断!
この方法でしか無いのであるが、この方法は当然在来種に多大なダメージを与える事は
私も体験してますので補償付きです..!
では、近年「駆除・駆除!」と騒いでいる人の意見は、どこかの補助金・保証金取りの
音頭に踊らされている方々か、バスを釣り殺す事を楽しみとして居る方々か..?
お上は、その補助金の一部をバスの駆除研究の方に回す動きもない。
別に、私は稀少な在来種がどうなっても良いとは云いません、少しでも守る活動も
やっていますし、多大な投資も行ってます..(まあ、車1台程度ですがね)
しかし、焼け石に水って事も分かってますがね..(藁

419バスサイド:02/05/17 17:09 ID:???
>>417

>動物愛護=生態系の保護とはちょっと違う。

ちょっとどころかかなり違うんじゃないの?

>持続的資源の利用は可能。

実際魚減ってんだろ? バスが魚を喰うのと同じくらい確実に、
漁師が魚取れば魚は減る。上の歯ブラシ氏の話を突き詰めると、
国民は漁師に「魚取るんじゃねえ、コラ!」ともいえるって話。
だいたい漁師って放流とか以外に魚増やす努力してるのか?
で、仮に全ての漁師が「これからはバスで喰っていきます」と
いったとしても国民の総意が得られなければダメだっていうんでしょ?
被害者って誰よ? 何の為の駆除なの?

「バス駆除」という名目で国の金が動くわけでしょ? 
この時点で「国の金が動く…。何かあるな?」と思っても
おかしくないくらい大人の世界にゃ裏があるってのが正直、
俺がこの国で今まで生きてきた実感だ。

非難されるのを承知で書きますが、今、いろんな自然が負の方向に向かっているように思える中、バスは増えてるんでしょ。
「やるじゃん、こんな時代に頑張ってるなあ、おい」と俺には思えるわけよ。
「在来魚減ってる? 情けねなあ、在来魚。お前らもうちょっとガッツだせよ」と思えてしまう。
で、そこにモリを持った漁師さんがやってきて、
「俺の魚を喰いやがって、ざけんな、このメリケン野郎が!」とかいって、
次々にバスをぶち殺していったら「やるなあ、漁師さん」とも思うわけ。
補償金? 国から駆除金? なんかなあ…。

国民のみなさん、「駆除、駆除」って何か踊らされてません? 
国のお金が動くそうですよ。我々の血税が。
いろんなことよく見極めないと、「バス駆除」の最終的な被害者は
国民なんていう笑えない話になっちゃうかもですよ。

まあ、「キャッチ&キルもできないへたれバサーにいわれたくねえよ」
って感じかも知れませんが。

実際、漁師さんは現場でどのくらいバスと格闘してるんでしょうね。
詳しい方いたら教えて下さい。

420歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 17:12 ID:???
>>416

>何で並列して書く必要があるわけ?
>バスの拡大にストップをかけることの一つの要因としてバサー人口の抑制があるんじゃないの?
>バス生息域拡大ストップとはまた別にバサー人口の抑制を目標にしなきゃならないのはなぜ?

議論すべきテーマを例示的に並列して列挙しただけで、この両者を全く次元の異なる問題として
把握すべきと言ってるわけじゃないよ。

>悪いことじゃないが、多数意見が常に正しいとも限らないよな。

それは当然の前提だよ。

>こうなってくると何がなんだかさっぱりわからなくなってしまうんだけど。
>例えば、日本中の漁師さんが全てバスを歓迎するといっても、国民が反対したらダメってことでしょ。
>この場合の被害者って誰?
>国民の誰がバスで困るの?
>何が問題になるの?
>生態系か?(w
>もし生態系が問題だっていうなら、漁師は国民にとって犯罪者だな。

一部の人間の利益追求のために公有財産を好き勝手されれば、それだけで国民は被害者だ。

415では、ゾーニングを議論するのは時期尚早、それ以前に語るべきテーマがあるだろう、と
指摘してるのね。
できれば、この指摘について意見してほしいな。
表現上の問題を指摘しても、流れが混乱するだけだし。
421バスサイド:02/05/17 17:25 ID:???
>>420

>ゾーニングを議論するのは時期尚早、それ以前に語るべきテーマがあるだろう、と
指摘してるのね。

それ以前に語るべきテーマこそ「何のための、誰の為の駆除なの?」ってこと。
流れに沿ってませんかね?

>表現上の問題を指摘しても、流れが混乱するだけだし。

表現上の問題じゃないよ。考え方の問題だ。
422名無虫さん:02/05/17 17:42 ID:???
http://isweb36.infoseek.co.jp/school/h008419/cgi-bin/source/subupload.cgi/kaorin0117.jpg

まあ、これ見て落ちつこうや。ブラクラじゃないから安心して。
423歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 18:09 ID:???
>>421

>それ以前に語るべきテーマこそ「何のための、誰の為の駆除なの?」ってこと。
>流れに沿ってませんかね?

これは語り尽くされてるのでは?
国民のための駆除だよ。
424バスサイド:02/05/17 19:25 ID:???
>>423

>これは語り尽くされてるのでは?
>国民のための駆除だよ。

特にそういう結論に達した風には思えなかったけどなあ。
「国が駆除を決めた」と「国民が駆除を決めた」はまた違うし。

国民のための駆除というのがどうもしっくりこないんだよね。

まあ、これを屁理屈だとか不毛だとかいうなら、
俺は議論の邪魔をしないようにしばらく引っ込んでるよ。
(食いつけそうな話に発展したら出てくるけど)

何を議論したいの? 駆除の方法?

それなら俺の考えは「釣り」だ。
425名無虫さん:02/05/17 19:40 ID:???
>それ以前に語るべきテーマこそ「何のための、誰の為の駆除なの?」ってこと。

「自分は環境を考えてるインテリだ」と思い込みたい人の自己満足のため。








と思いたくなるような駆除パフォーマンスが多すぎる。

426関東在住:02/05/17 20:50 ID:???
在来の生態系を少しでも残したい→駆除の理由
と考えています。これもまた「個人のエゴ」と言われたらその通りです。
(例えばバス公認が地元の要請であった時に、
 じゃお前が見込める利益の損失分を補填しろと言われても、、)
但し今現在の駆除技術で広い水域の駆除が上手くいくとは思えません。

在来の生態系にとって良い方法は駆除以外にも考えられるし、
その優先順位は今の段階では付け難いですね。
費用対効果についてもわからない事だらけなのではないでしょうか。
427名無虫さん:02/05/17 23:11 ID:???
なーにが「国民の為の駆除」なんだか(w
例の「7割が駆除に賛成」ってアンケートを錦の御旗にしてるけどさぁ、
アレのインチキ度はみんなわかってるだろ?
しかも回答者の大半は「まー、駆除するってんならやれば?」って程度の
認識しか無いよ。
いわば「駆除容認派」であって「バス反対派」では無い。
逆にバス釣りの面白さを煽ったアンケートすりゃ7割が「やりたい」とか答えるよ。
428名無虫さん:02/05/17 23:14 ID:???
>>427
>バス釣りの面白さを煽ったアンケートすりゃ7割が「やりたい」とか答えるよ。
国民をを馬鹿にしてるのか?誰も思わないって、そんな事。
429歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/17 23:18 ID:???
そのインチキ度についても、散々に議論した既出ネタだよ。
前スレの500前後を見てよ。
もしくは「世論」でページ内検索するとか。
430名無虫さん:02/05/17 23:26 ID:???
バス釣りは面白いです。
密放流以外にも誤放流がありました。
キャッチ・アンド・リリースは自然に優しい。
公共工事も問題です。
ギルも問題です。
ところで、あなたはバス駆除に賛成? 反対?
と、世論調査しても、それほど結論は変わらないと思われ。
431名無虫さん:02/05/17 23:36 ID:???
>>428
バカとまでは言わないが、煽られやすいからキムタクだの江口だのに乗せられて
バスブームになったんだろ?
しかも駆除は国民が率先して望んでるわけでも無いしな。
まー、昨日の敵は今日の友、逆もまたしかりってコトだ。

>>429
「待つしかない」だった・・・、
俺もその辺読んでたけど、インチキが強調されてただけじゃん(w
432歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/18 00:00 ID:???
世論調査が2つあって、双方ともにバスを含めた外来生物駆除に賛成が過半数だった。
これが大切。
もちろん、この世論調査にも問題はあるよ。
でも、充分に許容範囲内だと思う。
前スレ以上に突っ込んだ議論をすると、そもそも世論調査は正確か?というテーマに行き着いてしまう。
さすがに、それはスレ違いだ。
433名無虫さん:02/05/18 00:10 ID:???
>>431
>煽られやすいからキムタクだの江口だのに乗せられて
その当時は「バス害論」なんて周りも当事者も夢にも思ってなかったろうな。
やっとカウンターとして「バス害論」が出てきてイーブンになったんでは?

あとは比べてみてね、ってことでしょ。

多少なりとも害のある魚と、楽しい釣りと、どっち選ぶと思う?
434名無虫さん:02/05/18 00:14 ID:???
>>432
対象者に偏った情報を与え、思考の猶予もなく「コレは悪い動物なので駆除してイイですね?」
なんてのの結果がそんなに重要か?
それを言ったら、釣り団体が100万人署名集めただかなんだかの結果も重要って
ことになっちゃうだろ?
435名無虫さん:02/05/18 00:19 ID:DhJwR6DR
>>434
>対象者に偏った情報を与え、

バスブーム初期の情報も大きく偏ってるし、いまだにその呪縛から解けないバサー
多いと思わないのか?C&Kマンセーの姿勢とか。
436歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/18 00:22 ID:???
>>434

偏った情報? 思考の猶予なし?
そこも踏まえて、前スレでは議論してあったんだけど。
曲がりなりにも問題意識を持った人の大半が、駆除に賛成なわけでしょ?
駆除に賛成した人の全員が、間違った情報に翻弄されたわけでもないし。
この結果は参考になると思うよ。

それと、100万人の署名だけど。
バスを釣りたいと言ってる人100万人の署名と、無作為に抽出した人に対するアンケート結果とでは
自ずと意味合いが違ってくると思う。
437名無虫さん:02/05/18 00:25 ID:???
伝えられている情報の、量と質によるな。
438名無虫さん:02/05/18 00:27 ID:???
>>435
こっちは実際に毎週釣りに出かけてその上でC&Rなど一番合理的な
やり方で遊んでるんだよ、中にはもって帰える人も居るだろうけど
大抵はバス持って帰ったてしょうがないしね。
それに趣味の釣りなんかみんな釣った後放すだろ、

以前防波堤釣りでサビキで釣った小魚をきれいにコンクリートの上に並べてる奴が
いたが、あいつもなんかの「害魚」を駆除してたのかな?(w
439名無虫さん:02/05/18 00:34 ID:???
その無作為に抽出された一般人に「バスは害魚です」→「駆除した方がイイですか?」
なんてのと、元々釣り好きの人に「釣り場を守りましょう」と署名させるのになんか
違いが有るのか?、どっちも恣意的に回答を誘導してるわけだろ。

そもそもあんた、
>無作為に抽出した人に対する
>曲がりなりにも問題意識を持った人
ってとこで矛盾してるだろ?
「無作為に抽出された人」がみんな「問題意識」持ってたのか?
440名無虫さん:02/05/18 00:35 ID:???
ブラックバスによる生態系への影響、調査へ
--------------------------------------------------------------------------------
 ブラックバスが生態系を本当に乱しているのかを調べるため、琵琶湖で
バス釣り客にボートを貸し出す業者の団体が、米国から研究者を招き、
3カ年の調査を始める。県は、在来魚が食べられているのは明らかとして
バス駆除を進めており、バス釣り規制の条例化を検討中。業者側は「客観的な
データをそろえて規制策を話し合うべきだ。『影響あり』との結果が出れば
我々も覚悟する」と話している。

 調査を計画しているのは、琵琶湖周辺の42のボート貸出業者でつくる
「県フィッシングボート協同組合」(寺田京二会長)。カーネル大で
ブラックバスを専門に研究しているデイビット・グリーン教授と、
サウスダコタ大のデイビッド・ウイリス教授を招く。グリーン教授は
17日から数日間の日程で、琵琶湖の地形や調査方法の下調べをする予定。

 調査は、水温の上昇でバスの動きが活発になる5〜10月、両大学の
大学院生1〜2人が琵琶湖に常駐。バスやブルーギルの個体を採取し、
胃の内容物を調べる。2人の教授は随時来日し、調査方法やデータの
取りまとめを指導するという。本格的な調査は、今年夏か来年春から
始める計画。

 滞在費や研究費は同組合が負担する以外に、全国の業界団体などに
協力を求める。

 県は3月、研究者らでつくる琵琶湖適正利用懇話会の提言を受け、
キャッチ・アンド・リリース規制の条例化を検討しているが、
釣り愛好家や業者らは食害のデータがはっきりしていないなどの理由で
反対している。

 3年計画の調査について同組合の樋上佳秀・専務理事は「これまで、
バスの賛成派と反対派の議論がかみ合わないのは、科学的なデータが
ないからだと考えていた」と話している。

18日、守山市でブラックバス問題のシンポ

 県フィッシングボート協同組合は、ブラックバスについて話し合う
シンポジウム「今、琵琶湖の現状を話し合う」を18日午後6時から、
守山市水保町のホテル琵琶湖プラザで開く。寺田会長は「バスの擁護派と
撲滅派が真剣に意見を交わし、すぐにでも取り組める合意点を探したい」と
参加を呼びかけている。無料。

 シンポで意見を述べるのは5人。県水産課の藤原公一氏が「外来魚への
行政の方針について」▽漁師の戸田直弘氏が「漁業者の現状と漁業者から
見た釣り人」▽寺田会長が「今後の琵琶湖について」▽霞ケ浦と北浦の
湖面利用調整委員副会長の村田基氏が「霞ケ浦と北浦の現状」▽樋上専務理事が
「なぜリリース禁止にするのか」のテーマで、それぞれの考え方を表明後、
質疑応答の予定。

 問い合わせは県フィッシングボート協同組合(077・573・5533)へ。

(5/17)
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=1886
441歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/18 00:36 ID:???
>>439

無作為に抽出された人の内、有効回答をした人のことだよ。
442歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/18 00:38 ID:???
>>440

ところで、>>440だけど。
これは、どーゆー研究なの?
バス板でも話題になってる。
気になるな。
443名無虫さん:02/05/18 00:41 ID:???
面倒なコトする前に、単に遊漁料取って補償に回せば済むだけのような気がするけど。
444名無虫さん:02/05/18 00:42 ID:???
漁業問題だけを考えればね。
445名無虫さん:02/05/18 00:47 ID:???
>>442
>大学院生1〜2人が琵琶湖に常駐。バスやブルーギルの個体を採取し、
>胃の内容物を調べる。2人の教授は随時来日し、調査方法やデータの

つまりは「何食ってるか」ってコトを調べるんじゃないの?
バスの腹裂いて魚が出てこないわけ無いから、結局「害有り」、
ボート屋あぼーんってコトになるよ。
446ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/18 00:51 ID:???
>>445
腹を裂くと、たぶん琵琶湖にたくさんいる魚がでてきます。
それはこれまでにも行なわれてきたことです。
希少種は食べてないから大丈夫ですよーー。なんて結論にも持ち込めます。

ただ、まともな教授だとすると、きちんとして資源管理という
視点での調査をするのかもしれないね。
そうだとしたら、県水産課、県水試、県漁連は面目丸つぶれ。
県水試なんて、未だにやってることはほとんどアユなんだから。
447名無虫さん:02/05/18 00:58 ID:???
>>446
あ、やっと来た、
んじゃ後は歯ブラシの相手お願いね(w
448名無虫さん:02/05/18 01:28 ID:???
寺田さんは3月24日、守山市内でシンポジウムを開き、「琵琶湖でリリース禁止になると日本中で釣り
が衰退する。何とか食い止めたい」と訴えた。昨年11月、業者仲間と千人の客に「リリース禁止になれ
ば琵琶湖に釣りに来るか」とアンケートした。688人が「来ない」と答えた。

http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=1809より

そこまでリリースにこだわる理由って、一体?
449名無虫さん:02/05/18 01:29 ID:???
>>448
・もって帰るのが面倒、又は食わない。
・なのに持って帰ると言う事は殺すと言うこと。
わざわざ釣ってまで殺したいのはバスターズくらいだよ(w
450名無虫さん:02/05/18 01:33 ID:???
>国松善次知事は「バスを釣ったら食べて欲しい。食べないならば戻さないで欲しい。
要するに「殺せ」と言ってるってわかってんかね?
コイツたしか警官で撃たれたんだっけ?
犯人はこうなる事を予期したバサーだったりしてな(w
451名無虫さん:02/05/18 01:45 ID:???
>>440
グリーン教授が何を言おうが、一波乱あるのは間違いなし。
仮にグ教授が「琵琶湖にバスがいても、オッケーでーす」と言っても、国内
の水産関係者や学者から反対意見が出るだろうし。
452関東在住:02/05/18 01:58 ID:???
C&Kを提唱している方は単に駆除対象魚の個体数を減らしたいだけの事。
でも、C&Rに馴染んだ釣り人はその思惑どおりには動かない。
傍から見れば簡単な事でも時間と体力とお金を使って嫌な事はしないでしょう。

実施した結果ほんとに個体数が減れば成功。
釣り人が居なくなってしまい裏目に出れば失敗。
もっと小さな湖でテストしてみれば「予測」もつけやすいのでは?

ワーム禁止にした芦ノ湖でのバス釣り客の減少も無視できない実例です。
(ある意味堂々とバス釣りができる貴重なフィールドなのに)
453名無虫さん:02/05/18 01:59 ID:???
>448
リリースすることにこだわってるわけじゃなく
りりーしないとその後の処理がめんどくさいんだろ。
釣った魚は全部もって帰れっていわれりゃ
めんどくさいから釣りなんてしない
ってことになるだろ
454名無虫さん:02/05/18 02:07 ID:???
渓流や海釣りなら、何匹だろうと食いもしないのに持って帰るけどね。
455名無虫さん:02/05/18 02:12 ID:???
>>454
渓流はフライの人は放してるね。
ミャク釣りなんかの人は元々食べる為に釣ってるんでは?
海釣りは船なら船宿が引き取って食わしてくれるらしいが。

まー、子供するウキ釣りとかだと釣れた魚は珍しがってもって帰るわな、
で、一晩いじくったらお母さんが「かわいそうだから放してあげようね」とか言って
そこらの池にでも放流される(w
456名無虫さん:02/05/18 02:15 ID:???
>455
そうだね。
結局、持ち帰る理由が無いと難しい。
457関東在住:02/05/18 02:22 ID:???
>448
残りの312人に期待するしかないと思います。

トラウトの管理釣り場でも「リリース禁止」の釣り場を避ける人が大勢居ます。
規則を破ってリリースしてトラブル起こす人も。

オールリリース前提の釣りと持ちかえり前提の釣りを体験すれば、
前者しかできなくなってしまう釣り人が一定数いるものです。
実際に渓流の餌釣り、磯釣り、海のルアーでもリリース派が登場しています。

なので、期待できるのはそれでも琵琶湖に来る残りの312人なのです。
458名無虫さん:02/05/18 02:33 ID:???
>>457
残り312人も「来る」とは言ってるが「リリースしない」とは言ってないんじゃない?
459関東在住:02/05/18 02:37 ID:???
>458
実はその事も頭をかすめました。
それも含めて「期待」というあいまいな表現な訳です。
460名無虫さん:02/05/18 02:37 ID:???
昔はとりあえず食べられる魚であればもって帰れば奥さんやお母さんが
料理してくれたが、今や切り身の魚しか使えないのが増えたからな。
ソレどころか「こんな臭いもの釣ってきて!」と怒られるのがオチ。
それにわざわざ釣った魚食わなくても他に食い物は腐るほど有るしね。
461名無虫さん:02/05/18 02:40 ID:???
ところで、リリ禁とか規制を作る自治体や漁協ってさ、
結局「殺せ」と言ってる事についてはどう思ってんかね?

まさか、「放すなとは言ったが殺せとは言ってない」とか言い出すんじゃ無いだろうな?(w
462関東在住:02/05/18 02:42 ID:???
>460
潮干狩りに行って「食べきれない分」をリリースした事もありました。
途中で気がついたのに採れるだけ採った自分の狩猟本能が恐かった、、
463名無虫さん:02/05/18 08:17 ID:0d1OsgNz
日本の外来魚全てが駆除されるならバス、ギル以外にコイ、ヘラ、ぺへレイ、キャットフィッシュ
ニジマス、ブラウン、ライギョ、コクレン、ハクレン、タイリクバラタナゴをはじめとする外産タナゴ
アメリカザリガニ、淀川水系以外のハスが駆除されるべきじゃないのか?
464名無虫さん:02/05/18 08:37 ID:CW1otm7M
>>463
こうやって混ぜっ返すバカが居る。
465歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/18 10:31 ID:???
行政側は、リリ禁がバスを殺すことになるのは、当然のように承知してる。
根強い反対も、分かってる。
それを踏まえて、事実上のバス釣り禁止策として、リリ禁を打ち出したんじゃないの?

リリースでは、バスの数はある程度は維持される。
だったら、多少釣り人が減っても、確実にバスを減らせるリリ禁の方がいい。
それに、釣り人が減れば、マナー問題もマシになる。
根がかりの糸も、捨てられるワームやルアーも、少なくすることができる。
駆除を推進しつつリリ禁しないのでは、行政の方針を曖昧にしてしまい、政策実施に支障が出かねない。

バスを中途半端に駆除すれば、リバウンドで逆に増えると言うが。
滋賀県行政にしてみれば、バサーの方便としか受け止めてないのでは?
実際、どこまで支持されてる仮説なんだか分からないし。

ボクは滋賀県行政じゃないんで断言はできんけど、だいたい、こんな感じじゃないの?
466名無虫さん:02/05/18 10:42 ID:???
>リリースでは、バスの数はある程度は維持される。
>だったら、多少釣り人が減っても、確実にバスを減らせるリリ禁の方がいい。

新潟、秋田はリリース禁止になったがバスは減ってないよ。
減ったのはバサーだけ。
467名無虫さん:02/05/18 10:47 ID:???
バサーが減るのも嬉しいから、いいよ。
468名無虫さん:02/05/18 10:53 ID:???
>バサーが減るのも嬉しいから、いいよ。

そうなんだ。じゃ最初からバス釣り禁止にすればよかったのにね。
リリース禁止にすればバサーがみんなキープしてくれて、
バスがどんどん減っていくとか妄想してるのかと思った(w
469ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/18 11:54 ID:???
>>450
同じ国松だけど別人。
470バスサイド:02/05/18 12:15 ID:???
>>466

>新潟、秋田はリリース禁止になったがバスは減ってないよ。
>減ったのはバサーだけ。

河口湖なんて、リリ禁でもなんでもないけど、毎年凄い数の
バスを放流しないと数を維持できないらしいしね。
471名無虫さん:02/05/18 12:17 ID:???
>河口湖なんて、リリ禁でもなんでもないけど、毎年凄い数の
>バスを放流しないと数を維持できないらしいしね。

あそこのバスは放流バスをネイティブバスが食ってるからね。
そりゃほっとけば減るんじゃない?
472ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/18 12:18 ID:???
>>470
逆に琵琶湖や霞ヶ浦は、河口湖の分もバスを生産してるんだよね。
473名無虫さん:02/05/18 12:25 ID:CWg6qY0K
>464
混ぜっ返すと困るの?
環境保護の観点から見れば当然じゃない。
あなたは、どういった観点からバス駆除をお考えで?
474歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/18 12:28 ID:???
そう言えば、琵琶湖のバスを河口湖に出荷してるんだってね。
これ、どれぐらいの規模なの?
475名無虫さん:02/05/18 12:51 ID:???
>>473
環境保護だけが問題じゃないからね。
水産業保護、法律問題も絡んでくる。
おまけに、バスの場合は拡散の規模も違う。
適応性もある。
そして何より、バスで食ってる奴らがいる。
476名無虫さん:02/05/18 12:54 ID:???
>バスで食ってる奴ら
リストラされたと思って転職してもらおうよ
477バスサイド:02/05/18 13:01 ID:???
>>471

>あそこのバスは放流バスをネイティブバスが食ってるからね。
>そりゃほっとけば減るんじゃない?

河口湖って、バスの放流事業が始まってから随分たつけど、
河口湖産のネイティブバスってそんなに残っているのかなあ?
ま、残ってるとして、本当に放流をネイティブが喰ってとしても
そのネイティブっていう連中は増えるんじゃないの?
もっというと、すでにバスがいる水域にバスを闇放流したとしても
そのバスは既存バスのエサになってしまうから
ほっておけば減るってこと?
478ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/18 13:04 ID:???
>>476
将来性のない漁業者こそリストラにふさわしい





と言ってみる。
479バスサイド:02/05/18 13:12 ID:???
>>475

>そして何より、バスで食ってる奴らがいる。

バスで喰ってる奴らがいるからバスを駆除するってすごい論理だね。
「そしてなにより」なんて最重視するほとバスで喰ってる奴らが問題なのか?
480名無虫さん:02/05/18 14:53 ID:???
>>465
そういや、昔そんな考えで大量に「駆除」したこと有ったね。
たしかドイツと広島、長崎だっけかな?(w
481名無虫さん:02/05/18 14:57 ID:???
>>478
だな。
ボート屋のおっチャンじゃないけど、「時代に合わせて生きる」ことが
出来ない連中が滅びるのはしょうがないね。
いいかげん生命維持装置(補助金)を外す頃合なんだよ。
482名無虫さん:02/05/18 15:00 ID:9xqdKXz6
バカなバサーが多いから良い商売になります。
あまりバサーをいぢめないように。
商売はバカを相手にすると美味しいです。
イマエが良く言ってました。
483名無虫さん:02/05/18 15:14 ID:???
>>480
ユダヤはともかく、広島長崎はちょっと違うんじゃないの?
関東大震災の時の朝鮮人狩りの方が近いと思われ、

ナチにしても日本にしても国体保持のために、ほとんど言いがかりで
狩ってるとこらは今のバス駆除と同じだけど。
484名無虫さん:02/05/18 15:22 ID:Yz/wVj3U
>>481
じゃあ、バスブームが終わってボート屋が失業するのも時代の流れね。
釣具屋閉店するのもメーカーが倒産するのも時代の流れ。

バス釣りを延命させる理由なんて全く無いからね。
485名無虫さん:02/05/18 15:28 ID:kGbGnQ3s
>>483
言いがかりって?
486ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/18 15:33 ID:???
>>484
延命してくれなくていいけど、殺そうとしているわけで。
487名無虫さん:02/05/18 15:39 ID:Yz/wVj3U
>>486
「殺す」って語感が悪いなら「排除」「摘出」じゃ駄目?
488バスサイド:02/05/18 15:53 ID:???
>>484

>じゃあ、バスブームが終わってボート屋が失業するのも時代の流れね。
>釣具屋閉店するのもメーカーが倒産するのも時代の流れ。

まあ、時代の流れでバス業界がなくなっちゃっとしても「バス」は
残るわけだからね。非国民であるバサーによって巻き散らかされた
ゴミを血税使って処理しなくちゃならないとなったら
バスなんて触りもしなかった国民は
「なんで馬鹿どものせいで俺の血税を使わなくちゃならんのだ!」
という感情を抱くのもわからないでもないような…。

「バサー=非国民」みたいな図式が生まれてしまったことが
この問題を複雑にしているようにも思えるなあ。
489名無虫さん:02/05/18 16:07 ID:???
「バサー=非国民」か。
単なる反米スレになってきたな。
生態系に関係無い討論なら、思想系の板でやってくれ。
490名無虫さん:02/05/18 16:09 ID:???
>>488
>「バサー=非国民」
身から出た錆び、といえばそうだろうな。
マナー最悪のバサーが印象悪くしてそのイメージが定着した。
見た目じゃ良い悪い区別つかないし。

結局やってることはバス釣ってリリースって同じだし。

「良心的」バサーが必死に自己弁護する影で、ほくそえんでる悪党バサーはやっぱりいる訳で。
491名無虫さん:02/05/18 16:10 ID:???
バス駆除と原爆やホロコーストを同列に扱っても、一般人には「ハァ?」としか思われないよ。
492バスサイド:02/05/18 16:11 ID:???
>>489
「バサー=非国民」だと反米なんすか?
ごめん、わからない…
ブラックバス問題だからスレ違いでもないと思ったんですが…
493名無虫さん:02/05/18 16:19 ID:???
>492
理解出来ないのも無理ありません。
本来は関係無いものですから。
しかし、これを理解できる方も中にはいらっしゃる様ですよ。
494名無虫さん:02/05/18 16:26 ID:???
>>493
理解できるが板違い、スレ違いじゃねーよ。
アメリカ風の娯楽を丸ごと日本に持ち込む意味に対しての批判はあってしかるべき。

>バス駆除と原爆やホロコーストを同列に扱っても
こういう電波な意見こそ板違い。バス駆除とホロコーストを仮にも並べて論ずる神経は信じられない。
お前のことだよ>480
495バスサイド:02/05/18 16:38 ID:???
上の方の文章なんですが、簡略化するためにこのスレッド等で使われている比喩を
多用しすぎたかも知れないので、もうちょっとわかりやすい
表現で…

ブラックバスという、生態系を破壊して我々の生活を脅かす
(真偽はともかく、そう多くの国民が思っている)
魚が、バサーという一部の人間の趣味のために全国に拡散。
(と、多くの国民が思っている)
この魚をほっておいたら大変なことになる(と、多くの国民が思っている)
ので、「駆除しよう」という動きが出てきた。
しかし、駆除には国民の税金である「公共のお金」を投入する必要がある。
バスなんて触った事もない人たちにとってはこのような魚の「駆除」に
税金が使われるなんてとんでもないと思う。拡散の犯人であるバサーが
自分たちで処理すべきと思う。
一方、バサーは密放流によってバスを増やすので、
「早くバス釣りから足を洗え!」という考えの人もいる。
しかし、そうすると、駆除の責任を誰に押しつけたらいいのかわからなくなる…。
仮に「バス完全駆除」の方向に国が動いたとしても、どのような方法を
採用するのかで問題になりそうな気がする。
一方、漁業を営んでいた方の中には、「バスの方が金になるかも…」と
考えている方もいる。しかし、「バサー=悪者」の見方をするのか?
という国民からのプレッシャーがあるので強くは言い出せない。
結果、補償金制度等に頼って生活していこうと考える。
漁民に補償金(税金の一部)が渡ることで、国民は、ますますバサー=悪者の図式を強く感じるようになる。

「バサー=悪者」という感情が問題を複雑にしそうだというのはこんな感じ。
どうでもいい話でしたかね?
496バスサイド:02/05/18 16:42 ID:???

>「バサー=悪者」の見方をするのか?
見方→味方。
497名無虫さん:02/05/18 16:52 ID:???
>>495
悪者じゃないけどさ、ちょっと足りない奴と思われてもしょうがないよな。
アメリカでやってるからって街中でスケボー乗りまわす奴等。邪魔だよね。
498バスサイド:02/05/18 17:12 ID:???
>>497

狭い国土でわざわざ山削ってまでゴルフするようなもん?
499名無虫さん:02/05/18 17:15 ID:???
>>498
似てるね。
馬鹿オヤジの道楽で崩される山もたまったもんじゃないよな。
生き物相手にするだけバス釣りのほうがたち悪いけど。
500名無虫さん:02/05/18 17:23 ID:???
ゴルフも、勝手に他人の庭でプレイするような遊びだったら、バス釣り並に嫌悪されてたろうね。
ちなみにオレは、バス釣りもゴルフも嫌いだよ。
501バスサイド:02/05/18 18:11 ID:???
そういえば…
>歯ブラシ氏
バスの生息域の拡大にストップをかける方法が確立してから
ゾーニングを議論すべきだかいってたけど、
完璧に「バスの生息域の拡大にストップをかける方法」はないと思う。
(いろんな可能性追求していったらね)
一方ゾーニングなんですが、これは河口湖のようにバスを消費する水域を
いくつか用意するってことなんだから、正に河口湖のように、
釣りによって消費(数が減った)したバスをバス釣り禁止の水域から
「買い取り」という形でもってくればいいわけだ。
バサーは、バスが釣りやすい水域に多く集まるんだから、
結果バスだけでなくバサーをも管理しやすくなる。
一方釣り禁止にした水域なんですが、「バスが売れる」となったら
地元の漁師はバス捕獲にせいを出すから結果的にバスは減る。

ってことはグローバルな視点でみたらこの方法でバスの数は減るってことだ。

こう考えていくと、「バスの生息域の拡大にストップをかける方法が
確立しなくてもゾーニングを議論することに意義があり」そうじゃない?

まず密放流、まずバサー人口の抑制という風に考えてしまうあなたの
思考回路はやはりなんらかの刷り込み効果が働いてしまっていると
思わざるをえないね。
502名無虫さん:02/05/18 18:36 ID:KvaWSa5a
>>495
別にバスが我々の生活を脅かすとは、ほとんどの人が思って
いないだろう。琵琶湖とかの漁師の生活を脅かしてはいるだ
ろうが。
はっきり言って一般的にはバスなんてどうでも良いの。
良い大人が何やってんのよ、バカじゃないの。これが
一般人のバサーを見ての感想。
琵琶湖に海水浴?に行って鬱陶しいのはバサーとジェット
だと思うのは漏れだけじゃないだろう。
503名無虫さん:02/05/18 18:42 ID:???
>琵琶湖とかの漁師の生活を脅かしてはいる
今では漁をするより良い収入源なんだけどな。
504名無虫さん:02/05/18 18:53 ID:???
>>503
そういうおせっかいな突っ込みするからバサーの程度が疑われるんだよな。
なにもバス駆除して収入得るのが漁師本来の仕事じゃないわけで、嫌々やってる事だろうに。

漁協、漁師が嫌いなだけらはっきりそういうスタンスで立ち回れよ。
505名無虫さん:02/05/18 19:05 ID:???
>>503
これでバサーの立場がはっきりしたね。
やはりバサーとバスは、日本に不必要だよ。
両方とも日本から完全に駆除するしか道は無い。
いつまでもバス釣りやってられるなんて、甘い考えは捨てろよ。
506バスサイド:02/05/18 19:09 ID:???
>>505

なんで503の発言から


>両方とも日本から完全に駆除するしか道は無い。
ここまで結論出せるんだかよくわかんないけど(W
507名無虫さん:02/05/18 19:18 ID:???
>>506
503みたいなレベルのバサーが大きな顔してるんなら、バサーごと排除も止む無し、と思って
仕方ないんじゃないのか?
508バスサイド:02/05/18 19:53 ID:???
>>507

>今では漁をするより良い収入源なんだけどな。

なんでこれだけの書き込みで503がバサーだって断言できるのだ?
しかもこれはある側面から見た事実を書いているだけなんじゃないの?
事実を語ることは低レベルなのか?
509歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/18 20:16 ID:???
>バスサイド氏

>>501のアイディアを効果的に実行するためには、バス駆除水域の数に見合うだけの公認釣り場が
必要だ。
でも、現状では、バスを漁業権魚種に認定した釣り場は、芦ノ湖や河口湖など極々少数。
最近の行政の動きを見ても分かるように、公認のバス釣り場が大幅に増えるとも思えない。
それでも公認釣り場を増やせばいい、と反論されるだろうけど。
物理的に無理。
効果的な駆除法がない現段階でそんなことをすれば、結局は現状肯定になる。
やっぱり、バサー人口の抑制や密放流の防止策などを考える方が、現実的なんじゃないの?
510名無虫さん:02/05/18 20:23 ID:???
収入になればそれで良いと思っているらしい
卑しさが文面にあふれてる。
世の中、金になりゃ良いてもんじゃないのよ。
511名無虫さん:02/05/18 20:26 ID:???
漁師対バス業界という単純な構図でもあるまいに・・・。
512名無虫さん:02/05/18 20:29 ID:???
>>508
流れからして、バサーのレスでしょ?
少なくとも、そう受け止められても仕方のない流れになってる。
513名無虫さん:02/05/18 20:56 ID:???
だいたい、バサーは糾弾されるべき立場なんだから、偉そうに意見なんか
言ってるのがおかしいっつーの。
バサーには発言権なんか無いんだから、国民の意思にはハイハイって従ってりゃー
いいのよ。だろ?
犯罪の片棒担いで生きてきたヴァカどもを徹底的に糾弾し、排除するのがいちばん手っ取り早い。
ここの奴らもバサーなんかの意見にいちいち反応するなよ。
514名無虫さん:02/05/18 21:25 ID:CWg6qY0K
バスサイド氏や歯ブラシ氏以外は、論議というか討論になってない
じゃないか。
荒しは無視とはいえ、趣旨違いの荒しは問題外だし、それだけで
スレが埋まってしまっている。
最初から結論有りきの方は、叩いて同意を求めているだけだろう。
お帰りはこちらだよ。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyosei/
515名無虫さん:02/05/18 21:30 ID:???
>513
禿同。とりあえずバサーの擁護的意見は無視して議論しない?
バサーのわがままとか自己弁護の相手するから、議論が停滞してるように
見えるんだけど。
どうせバサーの意見なんて、現実世界では極少数のワガママに過ぎないんだから。
516名無虫さん:02/05/18 21:37 ID:???
>>508
そんなのバサーの常套句だから。
説明するまでもない。
517名無虫さん:02/05/18 21:43 ID:???
うぜーな。どこから湧いてきたんだお前ら。
あんまり低レベルな自作自演は、見ていて不愉快だ。出てけ。
518名無虫さん:02/05/18 21:52 ID:???
じゃ、これからバサーの意見は完全無視ということで。
519バスサイド:02/05/18 23:46 ID:???
>>509

まあ、俺も一応へたれバサーのはしくれなので完全無視してもらっても結構ですが

>それでも公認釣り場を増やせばいい、と反論されるだろうけど。
>物理的に無理。

公認釣り場の適性数がそのくらいなのかは現段階ではわからないけど、
物理的に無理ってことはないんじゃないのかな。
世論の流れから「バス公認」をいえる水域がどのくらいあるかという問題はあるけど。
上の方で、「実はバス公認にしたい漁協は多い」という話もあったし。

>効果的な駆除法がない現段階でそんなことをすれば、結局は現状肯定になる。
>やっぱり、バサー人口の抑制や密放流の防止策などを考える方が、現実的なんじゃないの?

ゾーニングこそが結果的にはバスの駆除法にもなるんではいかということを
いっているつもりなんだけど。蜜放流は防止できないとしても、
バス釣り禁止のエリア(つまり上の方でいう、バスを売る側の水域)に蜜放流があったとしても
それを猟師のバス捕獲がうわまわってしまえばいいわけだ。
蜜放流ってことはこっそりやるわけでしょ。対して漁は白昼堂々できるわけだし。
河口湖なみにバサーによるバスの消費が激しくなれば、結果的にバスは減るんじゃないの?
蜜放流完全防止というのは、湖に完全な監視システムを導入しなければ
事実上不可能だと思うな。
どうよ? ゾーニング。結果的にバス減らすことにならないか?
しかも結構現実的だぞ、国のお金も使わなくて済むし。

ただ問題は、このアイデアは結果的にバサーによるバス釣りを認めてしまうわけだから、
国民のメンタル部分では問題が残るかも知れないけど。
520名無虫さん:02/05/18 23:53 ID:???
>>519
>効果的な駆除法がない現段階でそんなことをすれば、結局は現状肯定になる。

なし崩しに現状を肯定することが、最もやってはいけない事。
ゾーニングって、奇麗ごとにしか聞こえない。後ろ指さされたくないだけなんでしょ?
521名無虫さん:02/05/19 00:03 ID:???
本日のシンポジウムの報告がありました。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1021220071/l50

根性が有ればどうぞ。
522バスサイド:02/05/19 00:08 ID:???
>>520

>なし崩しに現状を肯定することが、最もやってはいけない事。

結果的にそうなってしまうかも知れませんが、なにも未来永劫ゾーニングと
いっているわけではなく、駆除に向けての段階的な措置のひとつとして
ゾーニングどうよ?といっているわけです。

>ゾーニングって、奇麗ごとにしか聞こえない。後ろ指さされたくないだけなんでしょ?

この国からバスを減らす効果があるんじゃないかと思っていってるわけで、綺麗ごととは
思ってません。あくまでもひとつの考え方としてゾーニングってものありかなと。
完全駆除するなんかいい方法あるの?
523名無虫さん:02/05/19 00:09 ID:???
>>521

スレを読んだよ。
しかし、このグ教授、琵琶湖にバスが定着してることについて・・・

>感情論ではなく 既に起こっている問題を調査するために来たんだ
>正しい 正しくない を言うことは低レベルだ

と言ってるんだってね。
一番知りたいのは、これなのに!
感情論を交えずとも、琵琶湖にバスが定着したことについて、科学者として意見を言えるだろうに。
そもそも、スポンサーが釣り業界という時点で、公平性に疑問符がつく。
出来レースと言われれば、それまででしょ。
524歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 00:21 ID:???
>>522

>>なし崩しに現状を肯定することが、最もやってはいけない事。
>結果的にそうなってしまうかも知れませんが、なにも未来永劫ゾーニングと
>いっているわけではなく、駆除に向けての段階的な措置のひとつとして
>ゾーニングどうよ?といっているわけです。

駆除のための暫定措置として、ゾーニングが有効なら、反対しない。
でも、現実として、ゾーニングが駆除を推進することは考えられないわけでしょ?

>この国からバスを減らす効果があるんじゃないかと思っていってるわけで、綺麗ごととは
>思ってません。あくまでもひとつの考え方としてゾーニングってものありかなと。

本当にバスを駆除したいなら、中途半端なゾーニングという目標を立てるよりも、できるできないは別
として、理念としては完全駆除を掲げて、ゾーニング案すら拒否して政策を進めた方が良いと思う。
1つの考え方としてゾーニングがあることは否定しないけど。
525バスサイド:02/05/19 00:22 ID:???
>>523

>感情論を交えずとも、琵琶湖にバスが定着したことについて、科学者として意見を言えるだろうに。
真の科学者としていえることは既存の生態系が置き換わることが人類の未来に
悪影響を及ぼすかいなかって部分だけだからじゃないの。
「日本古来の生態系が…」というのはある意味感情論なのでは?
(まあ、このグ教授が真の科学者かどうかわからんけど)
526バスサイド:02/05/19 00:26 ID:???
>>524

>でも、現実として、ゾーニングが駆除を推進することは考えられないわけでしょ?
え?俺の書いてることよく読んでくれよ。ゾーニングにはバスを減らす効果もあるのではといってる。
「バスが減る=バス駆除」じゃないの?ゾーニングが駆除を推進することはなんで
考えられないの?
527名無虫さん:02/05/19 00:26 ID:???
グ教授って、バスの権威ではあっても、生態学の権威ではないんだよね。
528名無虫さん:02/05/19 00:29 ID:???
>>525
>「日本古来の生態系が…」というのはある意味感情論なのでは?
世界遺産だよ、琵琶湖。感情もなにも保全は義務だろ。
529歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 00:30 ID:???
>>526

ゾーニングを実施しても、バスサイド氏のシナリオ通りに話が進むとは思えない。
むしろ、バスが増える方向で進む可能性が大きい。
公認釣り場の増設をもって、お墨付きと解釈するバサーや商売人も出てくるだろうし。
530名無虫さん:02/05/19 00:30 ID:???
>>527
なんでそんな奴呼んだんだ?ボート組合の目論見がみえみえじゃないか(w
531歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 00:33 ID:???
学者を呼んで、科学的なデータを収拾するなら。
最低限、スポンサーを駆除派、擁護派双方から集めるべきだったね。
もちろん、人選も、双方話し合いの下で行う。
じゃないと、結局は水掛け論に終わっちゃうから。
532バスサイド:02/05/19 00:36 ID:???
>>529

>むしろ、バスが増える方向で進む可能性が大きい。
この可能性をある程度具体的にいってみてくれないか?理念も大事だけど、
もの事の実現には高尚な理念はむしろ足かせになることだってあるぜ。

>>530
まあ、グ教授はともかく、琵琶湖漁協の実態等、ほかにも興味深い話題が書いてあったじゃん(w
533名無虫さん:02/05/19 00:36 ID:???
要するにグ教授ってアメリカ版水口先生ね。
534名無虫さん:02/05/19 00:44 ID:???
>>532
>琵琶湖漁協の実態等、ほかにも興味深い話題が書いてあったじゃん(w
まあ、バス害じゃない所からしか批判できないからな、バス関連業者は。
535ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 00:45 ID:???
琵琶湖シンポ行ってきました。リクエストあれば、そのあたりを報告しますよ。

個人的には、滋賀県の外来魚回収事業に琵琶湖漁師が他の魚を混入ってのが衝撃的。
これはですねぇ、写真付きなんです。コイ、ナマズ、ニゴイが、回収トラックに
混入してるんです。県の水産課職員曰く、重さを量るときには抜いているので、
買い取りの金額には含まれていないが、回収のほうには入っていて、
すでに指導している、とのこと。しかし、回収自体も県の外来魚対策事業で、
買い取りも漁協の申告に基づくものということで、これはきちんとしないと、
何も信用できませんなぁ。
536ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 00:48 ID:???
バス板にも行ってきます。(本物という証拠の書き込みです。)
537歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 00:49 ID:???
>>532

>この可能性をある程度具体的にいってみてくれないか?理念も大事だけど、
>もの事の実現には高尚な理念はむしろ足かせになることだってあるぜ。

その可能性こそが、何度も言ってる「なし崩し」だよ。
公認釣り場を、完全に例外として限定できるなら、ゾーニングも駆除の暫定措置として有効だろう。
でも、実際問題として、そんなことができるのか?
結局、バスを漁業権魚種として認定するよう求める釣り場が、続出するだろう。
一部で認めてるのに、他で認めないのは、現実として難しい。
となると、公認バス釣り場は増えていくことになる。
当然、流出の危険性も出てくる(つーか、実際に流出するだろう)。
結局、歯止めとしての意味合いがなくなる。
そんな状況で密放流を法律で禁止しても、実効性はない。
となると、結局、バスは増え続けるよ。
538バスサイド:02/05/19 00:50 ID:???
>>535
目に見える形でやっちゃったね(漁協)
しかし、こうなると、バサーの今までの恨みつらみが一気に漁協に押し寄せそうだな。
「全てのバス拡散は漁協の誤放流が原因です」なんて言い出すバサーが絶対いるな(w
539名無虫さん:02/05/19 00:54 ID:???
>>538
それは防がねば。
べつにバサーは、周りから嫌われたいわけじゃない。
敵味方ではなく、目的の為に協調すべきだ。
540バスサイド:02/05/19 00:56 ID:???
>>537

>最近の行政の動きを見ても分かるように、公認のバス釣り場が大幅に増えるとも思えない。

こういったのもあなただし

>結局、バスを漁業権魚種として認定するよう求める釣り場が、続出するだろう。
>一部で認めてるのに、他で認めないのは、現実として難しい。
>となると、公認バス釣り場は増えていくことになる。

こういったのもあなただ。
ゾーニングするしないにかかわらず、すでにバスは一部では公認されている。
頭の中一回整理したほうがいいぞ。
541歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 01:03 ID:???
>>540

>ゾーニングするしないにかかわらず、すでにバスは一部では公認されている。

河口湖などの例だと思うが。
今とは違う状況での公認。
公認釣り場を増やす積極的な理由を提供する前例とは言えないよ。

それと、バスを漁業権魚種として認定するよう求める釣り場が増えるだろう、との指摘だけど。
これは、ゾーニング案を実施した暁には、という仮定の話。

最近の行政の動きを見れば、バスの公認釣り場は増えないだろう。
ただし、一旦ゾーニング案を実施するという形で妥協策を示せば、それがきっかけとなって堰が崩れる
ように公認釣り場が増える可能性が大きい・・・と言ってるわけ。
別に矛盾した発言でもないと思うが。
542名無虫さん:02/05/19 01:07 ID:???
>>540
実際奈良じゃ池原以降一つも認可されてないじゃないか。何故だと思う?
543歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 01:12 ID:???
池原ダムだけど。
ありゃ公認釣り場じゃないと思うよ。
村議会の誘致で、フロリダバスを放流したって言うが。
河川を管轄するのは国。
一地方自治体に過ぎない村には、バス放流を許可する権限はない。
そんな権限を付与する法律も、聞いたことがない。
544名無虫さん:02/05/19 01:16 ID:???
>>543
やっぱり闇なんだ、所詮は。
545バスサイド:02/05/19 01:25 ID:???
>>541
ではもっと前の文も引用してみます。

>>501のアイディアを効果的に実行するためには、バス駆除水域の数に見合うだけの公認釣り場が
必要だ。
>でも、現状では、バスを漁業権魚種に認定した釣り場は、芦ノ湖や河口湖など極々少数。
>最近の行政の動きを見ても分かるように、公認のバス釣り場が大幅に増えるとも思えない。

つまりあなたはゾーニングをしたとして、それがが効果的に実行されるには
公認バス釣り場が多く必要なのに実際大幅に増えると思えないからゾーニングは効果的じゃないと
いっている。

一方
>一旦ゾーニング案を実施するという形で妥協策を示せば、それがきっかけとなって堰が崩れる
>ように公認釣り場が増える可能性が大きい・・・と言ってるわけ。
ともいっている。
矛盾してない?俺の理解度が足りない?

あと、こんだけ世論が「バス反対」を唱えていて、
公認釣り場が増える可能性が本当に高いのか?
俺は少ないと思う。ってことはゾーニングはバスを減らすってことでいい?
ただ、むしろ問題は逆で、公認するところが少ないから結果として
ゾーニングは実現できなそうとは思ってますが。

>>542
世論が認可を許さないか、バスを公認にしない方が漁協にメリットがあるかだな。

546歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 01:50 ID:???
それぞれの発言の特定の箇所を引用して、相互につき合わせれば、矛盾してるように解釈できる。
厳密に、過去のレスを吟味して、統一だった発言をしてるわけじゃないからね。
特に、議論の相手にレスしてる場合は、なおさらだ。
ただ、それだけのことでは?
要は、ゾーニングは現状を肯定するだけか、もしくは、なし崩し的にバス釣りの全面公認化のキッカケ
を作るかのどちらかでしかないから反対、と言ってるのね。
それが、おかしいこと?


547名無虫さん:02/05/19 02:22 ID:???
>>545
歯ブラシの意見なんて、駆除に有利な情報と妄想を織り交ぜて耳当たりのいい
言葉で羅列してるだけだよ。
整合性とか指摘しても無駄、カキコみりゃ判るけど典型的な「あー言えば上祐」タイプだね。

まー、なんでも新しい物が入ってくれば何らかの反発は有るもの、
「はしか」みたいなもんだ、すぐ治るよ(w
548バスサイド:02/05/19 03:11 ID:???
>>546

>要は、ゾーニングは現状を肯定するだけか、もしくは、なし崩し的にバス釣りの全面公認化のキッカケ
>を作るかのどちらかでしかないから

何故そういいきれるのか、論理的に説明してくれ。
549バスサイド:02/05/19 03:16 ID:???
どうもバス板のゼゼラ氏のシンポジウムレポートを読む限り、いろんな利害関係から
最終的にはゾーニング的な形で落ち着きそうな気がするな…。
(駆除一辺倒だとどうしても不正の温床になりがちってことで)
550名無虫さん:02/05/19 03:20 ID:???
>>548
歯ブラシじゃないけどさ、「ゾーニング」って概念持ち出したのは日釣賑だったよね。
最初からあからさまな現状追認する意思しか読み取れない内容だったはず。
(公認地域は要求するが、駆除に付いては言及していない)
まず、バス釣りありき、で発想してるから。

それ以降誰も「ゾーニング」という方法を公式には言い出してない。

「ゾーニング」って言い方止めて「バス隔離駆除策」とでも言いかえれば貴方の理想に近づくんでは?
551バスサイド:02/05/19 03:23 ID:???
>>550
なるほど。ご丁寧にありがとう。では「バス&バサー隔離駆除作」にしときますか。
552バスサイド:02/05/19 03:25 ID:???
>>551
「駆除策」ね。どうも打ち間違いが多い…。
さて、そろそろ釣りに出かける時間だ(w
553名無虫さん:02/05/19 04:51 ID:???
琵琶湖シンポジウムで凄い事が発覚したね。

漁協の詐欺罪。ナマズやギギ、ニゴイまで”外来魚”として国に
買い取らせていたなんて・・・

琵琶湖大鯰まで駆除して・・・最悪。
554名無虫さん:02/05/19 10:07 ID:j1Jfpy/Y
>553
チクルなヴォケ
買取り金額upで、美味いシルが出て来た所だぞ!
結局。オラ達漁協が弁解しても雪印
駆除派に頑張ってもらって、バスのイメージダウンを進めてもらわんと
旗色が悪く成るな
555歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 10:38 ID:???
>>548

>>537で書いてるよ。
そもそも、ゾーニングに対する駆除派の反論だけど。
反論すべきゾーニング案そのものが、具体性を欠いてる。
何が何だか分からないものを、何が何だか分からないことを理由に批判せざるえないから、漠然とした
ものにしかならない。
それを批判されても、ちょっと困るよ。
556名無虫さん:02/05/19 10:52 ID:???
自分が理解できてないだけだろ。
批判されてるんじゃなくて、馬鹿にされてるの。
557名無虫さん:02/05/19 14:13 ID:???
>>555
>何が何だか分からないものを、何が何だか分からないことを理由に批判せざるえないから

「何が何だか分からないことを理由に」ってなんだよ?(w
要するになんでもイイからバス関係者のやる事は批判したいってか?
558名無虫さん:02/05/19 14:19 ID:???
とりあえず、ゾーニングという案を具体的に提示してみせろ、ということでは?
559名無虫さん:02/05/19 14:24 ID:???
>>558
うむ。
具体策を見ずして、良否は判断できん。
560名無虫さん:02/05/19 14:50 ID:???
60 名前:名無しバサー 投稿日:02/05/19 14:44
>>59
その「損害」って認識が間違いなんじゃないか?
「損害」と思ってるのは人間だけで、自然界は「変化」しながら動いていくだけ。
日本だってそのうちどっかの大陸と衝突して他の生物が入ってくるし、
氷河期には実際陸続きになって人間が入ってきたわけだしね。

バス板こんな奴ばっかりで疲れるわ・・・・・
561ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 17:19 ID:???
まとめられたゾーニング案としては、水産庁が一昨年秋だったかに、
自民党水産部会に提示した「棲み分け案」というのがあるかな。
あれは結局、族議員によってダメということになったのだけど。
562名無虫さん:02/05/19 17:19 ID:???
>560
今まで続いてきた歴史の中で、有史においては人間の影響もあって、
変化がそれまでより早く進んでいるだけだって考え方だね。
正しい考え方だ。
進めるべきは、希少種の保護や遺伝子の保守だね。
563名無虫さん:02/05/19 17:22 ID:???
>>561
どちらかと言うと、あれは問題の先送りでしょう。
だれが受益者になるか、まだ未定の状態だったから。
564名無虫さん:02/05/19 17:38 ID:???
>>560
バスを釣って遊びたい、これに結びつけるための
理屈だから何でも良いんだよ。カルト宗教の連中
といっしょ。
565名無虫さん:02/05/19 17:51 ID:???
>>562
「損害」を与えている自覚が全く無いから疲れるんだよ、ってこと。
566名無虫さん:02/05/19 18:00 ID:???
結局、昨日の琵琶湖の会議って、どうなったの?
567名無虫さん:02/05/19 18:16 ID:???
>>566
漁協の不正が暴かれただけでした。

(不正を指摘されて)
>これに対し県漁連青年部長の戸田直弘氏は、自らコメントせずに、
>守山漁協所属でボート組合にも所属しているというウラタニ氏に
>「中立な立場から」とコメントを求めたが、ウラタニ氏は、
>「これに関しては答えは控える」とした。
568名無虫さん:02/05/19 18:35 ID:9cj7sZCl
結局、琵琶湖関係者の内ゲバだっただけなようだ。
補助金一手に握る漁協にたいして、おこぼれ頂戴したいボート組合が内部事情リーク
をカードにいちゃもん付けた。利害関係の無い村田だけがバス関係者として顔出したが
所詮部外者。バス問題の現状を再確認しただけ。
本筋は一切進展無し。ボート屋が「マナーは徹底します」と言っただけ。

もう馬鹿かと、アフォかと。
569名無虫さん:02/05/19 18:50 ID:???
>>568
じゃああなたにとっての「本筋」って何?

「生態系の観点から見て、今後の琵琶湖をどうするか」じゃないの?
昨日の会議で漁協の内情が暴露されて、漁協の「俺が被害者だ」
的論法がやりにくくなった、というだけでも、充分な進展と思えるが。
今こそ琵琶湖の将来について、冷静な議論をする好機だと思うが、どうか?

ややスレ違い気味の話で失礼。
570名無虫さん:02/05/19 18:57 ID:???
>昨日の会議で漁協の内情が暴露されて、漁協の「俺が被害者だ」
>的論法がやりにくくなった、というだけでも、充分な進展と思えるが。

これが進展か?
571名無虫さん:02/05/19 18:58 ID:???
>>569
>昨日の会議で漁協の内情が暴露されて、漁協の「俺が被害者だ」
>的論法がやりにくくなった、というだけでも、充分な進展と思えるが

進展て・・・・
組織に不正があるなら告発して正せばいいだけ。
バスが害魚である事に微塵の揺らぎも無いだろ。
正攻法じゃもう歯が立たないから、内部から切り崩して少しでも時間稼ごうとした
印象しか感じられない。
グリーン先生の調査もどう転ぶかわからない上、やったとしても3年後。

>今こそ琵琶湖の将来について、冷静な議論をする好機だと思うが

問題提起が不正暴露なんて冷静な議論求めるやり方じゃない事は明白だろ。
572名無虫さん:02/05/19 18:59 ID:???
>>570
自然とか環境とかの観点からだと、漁協すらも「邪魔者」だったってコトだね。
573名無虫さん:02/05/19 19:01 ID:???
>組織に不正があるなら告発して正せばいいだけ。

おいおい、バサーが「違法放流してる奴を告発して正せばいいだけ」つーたら
「そんなモン信用できないニダ」とか言ってたのはどちらさん?(w
574名無虫さん:02/05/19 19:04 ID:???
バス釣りは、本来的に密放流を促す反社会的な趣味。
不正を正そうが、マナーを向上させようが、密放流を促す以上はダメ。
駆除は、本来的にその手の問題を内包してるわけじゃない。
不正があったら、正せばいい。
575名無虫さん:02/05/19 19:07 ID:???
>>572
じゃ、君は今後一切国産の魚食う資格なし。
俺は魚好きだから、漁協を支持する。


                以上。
576569:02/05/19 19:10 ID:???
>>570-571
俺、もしかしてバサー扱いされてる?
琵琶湖問題を考えるにあたって、生態系の観点から考えたら
バスギルもヤバいが、漁協も同レベルで問題山積みだろ。
そう考えると、「バサー=加害者」「漁民=被害者」という
わかりやす過ぎる構図は、問題解決の邪魔にしかならない。
この構図にヒビが入ったのは、良い兆候だと俺は考えるが。

570、571はなぜそんなに漁協の肩を持つのか?ここ、生物板なんだけど。
577名無虫さん:02/05/19 19:14 ID:???
>>576
このスレの連中は自分じゃなんにも出来ないから、漁協がみんなやってくれると
思ってんだよ。
その漁協が不正じゃ寄って立つところがなくなっちゃうからね(w
578名無虫さん:02/05/19 19:15 ID:???
>>576
>「バサー=加害者」「漁民=被害者」という
>わかりやす過ぎる構図は、問題解決の邪魔にしかならない。

バス問題スレですよ、ここ。
ことバスに限ってはその構図になんら疑問はさむ余地は無い。
579名無虫さん:02/05/19 19:18 ID:???
>>577
バス業界が不当な利益上げたことに比べれば、漁協のちょろまかし程度なんか
鼻くそ以下。
580名無虫さん:02/05/19 19:23 ID:???
>>579
おやおや、「民法の不法行為だの偽計業務妨害罪だの微罪でも違法は違法」とか
息まくってた駆除派さんにしては寛大ですな?(w
581569:02/05/19 19:23 ID:???
>>578
は?あなたの日本語がよくわからない。
ここはバスが生態系に与える影響を論じるスレだ。
>なんら疑問はさむ余地は無い。
あなたの脳内ではすでに結論が出ているようだが、他の人たちは
まだ議論中だ。人様の邪魔をしないように。
582名無虫さん:02/05/19 19:29 ID:9cj7sZCl
>>580
ん、じゃあ民事訴訟でも起してくれ。止めないから。

>>581
生態学的に結論でてるだろ。いい加減知らん振りしなくていいよ。
議論の余地があると思ってるのは、足りないバサーだけだよ。
判ってるバサーは害があるのを承知の上で、妥協案模索してるんじゃねーの?
583569:02/05/19 19:39 ID:???
>>582
ちゃんと俺のレス読んでる?
バスが無害だなんて、一言も言ってないでしょうが。
「バサー=悪」「漁協=善」という硬直した考え方は、
へたをすると「バス問題を放置」より悲惨な結果を招きかねない、って
言ってるの。つーかこのスレの存在意義を否定してるよ、あなたの発言。
584名無虫さん:02/05/19 19:46 ID:9cj7sZCl
>>583
>へたをすると「バス問題を放置」より悲惨な結果を招きかねない

具体的にどんな悲惨な結果なの?
今までバス板を含め、バサーを「善」と思ったこと一度も無いんですが、残念ながら。
何処にシンパシー覚えるとバサーに同調したくなるのか教えてください。是非。
585569:02/05/19 19:58 ID:???
うわーめんどくせぇ。俺が予想してたより10倍馬鹿だったよコイツ。

日本語を理解できないオコチャマを啓蒙する
ほどの根気は持ち合わせておりませんのでさようなら。
あ、「逃げた」と思っていただいて結構です。
586名無虫さん:02/05/19 20:05 ID:???
>>585
日本語駆使して理解を求めるスキルも無いんだったら、始めから口を出さんほうが正解。
587関東在住:02/05/19 20:13 ID:???
「バスを放置する事」と「漁協に無批判である事」は何時から対立概念になったんだ。

漁協に問題があれば正すべきだし、それと「バスOK」は無関係。
バスやバサーが「悪かった」としても漁協の問題点を追求する事は必要。

バサーと漁協とどっちが悪い???そもそも比べる事自体不毛だろう。
588569:02/05/19 20:15 ID:???
いや別に584に理解してもらうために出てきた訳じゃないんだが(w
俺、バサーが善だなんて言うつもりは全く無いんだがな・・・・

んじゃーROMに戻るんで後よろしく。コテハン組の人、がんばってください。
589名無虫さん:02/05/19 20:21 ID:???
>>587
だから不正があるなら追及は必然だって。
それと「バス害論」はおっしゃる通り全く別論。堂々とやれば良い。

バス免罪符にはならんけどね。勘違いして舞上がってるバサー多いな、昨日から。
590名無虫さん:02/05/19 21:43 ID:???
お前らヴァカどもに啓蒙の意味でちょっと教えを説いてやるよ。
バス問題の本質は、バス釣りがバスの密放流という犯罪を土壌として発展し、
犯罪を土壌としたバス産業が発展し、あまつさえ許されるはずも無いバスプロなど
という存在が法の目をかいくぐっていけしゃあしゃあと社会にはびこっていることだ。
これをどうするべきか?
バス釣りは即刻禁止、違反者は重罪、バス産業は解体して、そいつらのすべての財産を没収し、
日本から一匹残らずバスを駆除するまで戦いつづけることだよ。
おまえらみたいな糞でも少しは役に立つだろうから、こんなところで遊んでないで、
琵琶湖の駆除大会に参加して、相打ちでもいいからバスを殺してこいや。
591名無虫さん:02/05/19 21:50 ID:???
いや、ここに書きこまないで自分で実践しようよ。
大会にも参加してさ。
592名無虫さん:02/05/19 21:52 ID:???
荒らしは放置
593歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 22:12 ID:???
琵琶湖の会議については、テレビや新聞が報道しない限り、何ともコメントのしようがない。
バス板の該当スレを覗いたけど、会議の様子を客観的に伝えてるか疑問。
だいたい、長すぎる!
594ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:14 ID:???
>>576
禿同ですな。

>>579
漁協がバスボート管理業務をして利益を得ていることが昨日は指摘されたわけだが。
これも不当な利益なんだろうか?
595ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:16 ID:???
>>593
なるべく主観が入らないように生の記録を提示したから、長くなったのだけど。
どこをどう問題視するかは人それぞれでしょ?
596歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 22:18 ID:???
>>595

いや、ゼゼラ氏のレスが長いってことじゃなくて。
あっと言う間に1000に達して、次スレができてしまう展開の早さとレスの量に、ちょっとビックリって感じ。
現場には記者さんもいただろうから、新聞記事になるのを待つよ。
597名無虫さん:02/05/19 22:20 ID:???
>漁協がバスボート管理業務をして利益を得ていることが昨日は指摘されたわけだが。
>これも不当な利益なんだろうか?

不当では無いだろうが、ちゃんと収入を申告してるのかな?
漁港って漁船以外に使っていいんだっけ?
598ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:20 ID:???
>>582
結論というのは、生態学的に移入種がいないほうがいい、ということだろ。
生態学的に正しい結論が、社会的に正しい選択しかはわからないわけだ。
生態学を超えた、バスのプラスの部分とマイナスの部分の検討が必要なんだよ。
599ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:22 ID:???
>>597
駆除派曰く、バスで利益をあげることが「不当な利益」らしい。
600歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/19 22:26 ID:???
一方でバス駆除を掲げながら、その一方でバサー相手に商売する。
道義的に問題なしとは言えない。
でも、背に腹は変えられず、緊急避難的にやってる面があるわけでしょ?
仕方ないな、とも思う。
でも、不当だとは思えないな。
法律問題に引っかかるなら、それはそれで別問題だが。
601名無虫さん:02/05/19 22:27 ID:???
ヤクザが売春や薬で儲けているのと大差ない。
602名無虫さん:02/05/19 22:29 ID:???
>>598
じゃあ学者呼んだ意味も無い。
大体、バス利用研究のエキスパート呼んでどんな結論出すつもりなんだ?
生態学の専門家に見てもらう事が妥当じゃないのか?

>生態学的に正しい結論が、社会的に正しい選択しかはわからないわけだ。

アメリカで社会的に正しい事が、日本でも正しいと言えるのか?
下手すると、ジェットスキーやハイパーボートまで影響無しとか言い出すぞ(w
603名無虫さん:02/05/19 22:29 ID:???
>でも、背に腹は変えられず、緊急避難的にやってる面があるわけでしょ?

アフガニスタンでケシの栽培がなくならないのも緊急避難だけどね。
それが許されるという主張なら何も言いませんが。
604ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:32 ID:???
>>600
「本当はやりたくないんだ。外来魚に追い詰められているからしかたなくやっているんだ。」
昨日、漁業者の戸田氏と鵜飼氏は言っていましたが、それが他の漁業者にも共通する意識かどうか。
605名無虫さん:02/05/19 22:35 ID:???
>604
>「本当はやりたくないんだ。外来魚に追い詰められているからしかたなくやっているんだ。」
「本当はやりたくないんだ。外来魚は儲かるからしかたなくやっているんだ(w」
と言っていると受け取られても仕方が無いですね>バスボート受け入れ
606ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:36 ID:???
>>602
生態学的には調査するまでもなく、移入種は問答無用でアウト。
これが駆除派の言う「もう結論はでている」ということだろ?
しかし、影響を定量的に評価することはいままでされてこなかった。
だから、バスは良くない、いやギルのほうが良くない、いや護岸工事が、
なんてやってきたわけだ。それを、きちんと評価しようという試みは、
意味のあることです。

最終的な価値判断は、日本人のやることだろ。
アメリカの常識を適用せよ、とは言っていないさ。
607名無虫さん:02/05/19 22:42 ID:???
>>602
生態学の専門家だったら、なおさら答えは見えてるよ。
本来はバスが存在しない水域に、バスを不当に放流するのは「悪」である事
は、疑い様の無い事実だ。
しかしバスを全て駆除して、本来の姿に戻そうって専門家はいないだろう。
小規模な水域なら可能かもしれないが、琵琶湖ほど大規模になるとまず
不可能といえる。
また、朱鷺などのように人間が絶滅に追い込んだ種は多く存在し、専門家
がそれをどうするかと考えると、環境改善や養殖などして種の保存に
勤めるだろう。
バサーは悪かもしれんが、そんなに在来魚が大切なのなら、なぜ在来種の
保護の方に話が進まないのだ?
608名無虫さん:02/05/19 22:43 ID:???
>>606
じゃあ、日本人の学者でも十分なはずだ。
それを有効利用しようと考えてる方がスポンサーになってアメリカから「専門家」と呼ばれる
人間を連れてきた。
フィルターのかかった結論が出るだろうと勘ぐられて当然。それを「公平な第三者」が出した
定量的な調査結果と言って提出しても、説得力に欠けること必死。

せめて
@費用の負担を両派公平にやる。
A生態調査に絞る
くらいじゃないと駄目だろうな。
609名無虫さん:02/05/19 22:45 ID:???
>>607
>また、朱鷺などのように人間が絶滅に追い込んだ種
ゴメン。「日本の朱鷺」でお願い。
610ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:47 ID:???
>>608
費用は今からでも出せるよ。まあ、「もうすでに結論はでている」って駆除派は
言って、費用は出さなさそうだけど。調査は生態調査に絞られてるはず。
いるべきかいないべきかという結論は言わないって言ってたから。
611名無虫さん:02/05/19 22:47 ID:???
>>603
バスボートと芥子の花の栽培を一緒にされても、困るんだが。
612名無虫さん:02/05/19 22:50 ID:???
>>607
やってるでしょ、とっくに。
護岸は物理的に手を出せないけど、葦植えたり、ビオトープ作ったり、放流事業したり。
水質悪化だって手をこまねいて見ているとは思えない。地元民見くびりすぎてるよ。

その一環がバス駆除事業だと思うんだけど。
そこばっかりクローズアップしてしまうのは、抵抗が大きくてニュースヴァリューがあるから
だろ?バサーが難癖付けなけりゃもっとサクサク進んでるって。
613:02/05/19 22:53 ID:???
>>606
だれも「公平な第三者」なんて言っていないと思いますが。
駆除派の学者と公開討論させればいいと思います。
去年の立教シンポでは、水口vs中井の白熱したバトルが見られましたよ。

ゼゼラさん、バス板の方にもぜひ来てください。
614名無虫さん:02/05/19 22:53 ID:???
>>610
だって頼んでないんだから、出す必要もないでしょ?
それにその調査を議会での決定に加味する義務も無いはず。
615名無虫さん:02/05/19 22:54 ID:???
>バサーが難癖付けなけりゃ
付けてるバサーは100%いないと思うよ。
だって葦とか有った方が釣れるから。(笑
616名無虫さん:02/05/19 22:58 ID:???
>去年の立教シンポでは、水口vs中井の白熱したバトルが見られましたよ。
白熱してたっけ?
他の感情論ぶつけ合って快感得てるようなメンバーと違って、理性的な
話をしてるように感じたけど。
結局他のメンバー無視して2人だけで話進めてたしね。
617ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 22:59 ID:???
>>614
バス釣り関係者が全額負担すればフィルターがかかった結論と言われ、
じゃあ費用負担したらと言えば出す必要はないですか。なんのこっちゃ。
618名無虫さん:02/05/19 23:02 ID:???
>614
>頼んでないんだから

不十分な資料しかないでしょ。
在来魚の為に必要なのに、なんで頼まないの?

>調査を議会での決定に加味する義務も無いはず

大規模な行動を起こすのに必要なのに、加味されたら困るの?
619:02/05/19 23:03 ID:???
だいたい、「バス害の影響についてはバサー側が証明する責任がある」と
事あるごとに主張してきたのは、秋月以下駆除派の面々だったはずですが?
それを受け入れて、学者を一人招待したのに
まだ実地調査も始まっていないのにこれを全否定するとは
ちょっと神経を疑いますね。
620ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 23:05 ID:???
>>616
ま、生多研がいけないのよ。喧嘩を買ってしまう清水国明もね。
621名無虫さん:02/05/19 23:07 ID:???
>>617
だって順番が違うもの。
始めに調査したいと打診して、費用、期間、人選含めて協議の上適当な人物招聘する、ってんなら
どちらも異論無いだろうが、勝手に人連れてきて、この人が調べるから待ってくれ、金もこっちが出す、
(頼んだかどうだか知らんが)公平にやるなら半分金だしてくれ、かい。

工房の生徒会だってもっとマシな仕切りするぞ(w
622:02/05/19 23:09 ID:???
>>616
だって、「中井君が大幅に譲歩していた」なんて書いたら
「フィルターかかってる」と言われそうだったので(w
623ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 23:11 ID:???
>>621
あの人を選んだんじゃなくて、政府機関に相談したら紹介されたんだってよ?
624名無虫さん:02/05/19 23:11 ID:???
>>619
性多研ってそんな事言ってたの?
625名無虫さん:02/05/19 23:11 ID:???
バサーが言う事は全部裏があるから信じるな、っていう教義でもあるの?
626名無虫さん:02/05/19 23:13 ID:???
>>623
じゃ、実際どんな結論出すか、呼んだほうも判らん訳か?
627ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 23:13 ID:???
>>624
言ってるよ。どんな影響があるか分からない。だから疑わしくても駆除するのだ。
それを利用したいと言うなら、利用したいと言う側が、大丈夫だと証明せよと。
628ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/19 23:14 ID:???
>>626
朝日の記事によれば、厳しい結論が出ることも覚悟しているらしいよ。
629:02/05/19 23:17 ID:???
>>624
言ってましたよ。
こっちは不特定多数の釣り人の集団、あっちは主要メンバーに魚類学者が
居るのに、ムチャ言うよな〜。と思って見てましたが。
これで岩魚君の望んだ体制になりつつあるわけですね。
630名無虫さん:02/05/19 23:17 ID:???
>>625
それだけ信用の裏付け無いからでしょ。
こういう討論の場にまで出ようとする奴の後ろに、天然記念物の沼にバス放して釣りする
ような最低バサーみたいのが隠れてるわけだから、奇麗ごとの話聞いて結局悪党に手形
与えるような結果になる事が、一番まずい結果でしょ。

本来ならバサー無いで浄化していけばいいんだろうけど、強制力ないしね。
631名無虫さん:02/05/19 23:19 ID:???
去年のシンポでは中井氏と水口氏の間では、琵琶湖のバス資源量を抑える方向では
話がまとまってたのに、秋月氏と清水氏、客席の戸田氏の発言のせいでお互いが言いたい事を
言うだけの言いっぱなし大会になっちゃって、物別れに終わったからね。
あの時真面目に話し合っていれば、今ごろはバス駆除釣り大会を日釣振が主催するくらいには
なってたかもしれないのに。シンポ前はそんな雰囲気もあったのにね。
632名無虫さん:02/05/19 23:21 ID:???
>>626
おそらくは、食害が問題にならない位にまで、減らそうって事に
なると思う。
アメリカではバスは数が少なくて、釣れない魚の代表格だから。
博士もアメリカでは、バスが釣資源として活用させるのが仕事だった
らしいから、減らしながら資源として活用する事も可能ではないかと。
増やすと減らすの差はあるけどね。
633名無虫さん:02/05/19 23:23 ID:???
>630
それって、右翼を見て「日本人はいまだに侵略の意志有り!」とか信じてる
アジアの人みたいですね。
634名無虫さん:02/05/19 23:24 ID:???
>>629
魚類学者までいて「害が有る」って言ってるのに「無いよ」なんて言い張るから
「じゃお前等で調べろよ」って流れなのかな?
まんざら間違ってないな、それ。自分達で金払って「害」認める結果覚悟してるんなら。

その間駆除、リリ禁待ってくれ、ってのは余計な要求だけどね。
数年前からやっててもおかしくない事だし。駆除決まりそうなんで慌ててやった感ありあり。
635名無虫さん:02/05/19 23:28 ID:???
>>633
そう思われてるんだからしょうがないな。
人の先入観なんて簡単に変わるもんでもない。
仲間の行動が足引っ張ってると思うなら、手を打てばいいじゃん。

バイク乗りがイメージ回復するのには20年以上かかったんじゃないの?
636名無虫さん:02/05/19 23:34 ID:???
>634
>魚類学者までいて「害が有る」って言ってるのに「無いよ」なんて言い張るから
>「じゃお前等で調べろよ」って流れなのかな?
全然違うんですけど。
食害があるなんて当たり前じゃん、無いと思ってる奴なんて駆除派の脳内にしか存在しない。
ただ、食害がほとんど問題にならない範囲までバスの数を抑えた上でもバス釣りは成立するから、
駆除はどんどんやってください、駆除の費用はバサー側で負担することも考えます。
でもバスを釣るのとC&Rは文化として認めて下さい。って話になってるんだよ。
637名無虫さん:02/05/19 23:37 ID:???
>636
減らすには、極力C&Rも捨てねばならんかもしれんが・・・
そうなれば仕方なかろう。
目に見える結論が出ては、それを否定する訳にもいかん。
638名無虫さん:02/05/19 23:41 ID:???
>>636
>C&Rは文化として認めて下さい

ここだろうな、問題は。大体C&Rは文化じゃない。大型個体を維持する為の方法に過ぎない。
日本においてはそれはあきらめた方がいいんでないの?
639:02/05/19 23:55 ID:???
C&Rは、趣味で釣りをする文化圏なら世界中どこにでもある
「釣ってはなす」というシンプルな行為であり、これを文化というなら
文化だし、文化でないといえばその通りかもしれないですね。

「キャッチアンドリリース」と言う言葉に過剰反応していませんか?
640関東在住:02/05/19 23:58 ID:???
>638
バス以外の魚種、釣りにおいてもそうお考えでしょうか?
641名無虫さん:02/05/19 23:58 ID:???
>>639
日本のバスの「C&R」は文化じゃない、と言いたかった。
642636:02/05/20 00:00 ID:???
>638
でも636に書いた流れが実現すると、仮定の話として、
「バスは日本に拡散したが、食害はそれほどでなくライギョ並みに落ち着いた」
という場合と結果同じになるかもしれないよ。
しかもバサーに資金を負担させれば、残った資金を在来希少種の保護池の設置や
養殖に使えるかもしれない。
今のようにバサーを単に犯罪者扱いして潰すだけじゃ、バスは減らないし、
バス駆除は税金を投入する羽目になる。
どっちがいいと思う?
後者を選ぶのが生多研や一部の過激な駆除派で、良識的なバサーやゾーニング肯定の
バス駆除派は前者を選ぶと思うんだけど。

あ、個人的には琵琶湖から完全駆除なら、それはそれでもいいと思う。
どこか近所にC&R公認の釣り公園みたいのは作ってあげた方がいいと思うけど。
俺はシーバサーなんでバス自体はどうでもいい。早く効率的に解決して欲しいだけ。
643名無虫さん:02/05/20 00:04 ID:???
>>642
>今のようにバサーを単に犯罪者扱いして潰すだけじゃ、バスは減らないし、
>バス駆除は税金を投入する羽目になる。

その為のC&R放棄でしょ?
「雷魚並に落ちつく」保証は全く無いんだから、バス釣りたければ持ち帰り必須。
まさにバスプロ団体の思惑と重なるみたいだが・・・・
644:02/05/20 00:08 ID:???
>>641
そうですね。「キャッチアンドリリース」と言う言葉は、
ある人々を酔いしれさせる半面、別の人々の怒りをかきたてる効果が
あるようです。言霊パワーですかね?
「C&R」や、「ゲームフィッシング」という言葉は、相当に
取り扱いに注意を要すると思うんですが・・・・
考え無しにガシガシ使われてますね(w
645名無虫さん:02/05/20 00:12 ID:???
琵琶湖でアンケートを取った結果、リリース禁止になった暁には
7割以上が「もう来ない」って言ったそうですな。
646名無虫さん:02/05/20 00:14 ID:???
>「雷魚並に落ちつく」保証は全く無いんだから、バス釣りたければ持ち帰り必須。
じゃあ、滋賀県がウン億の予算をかけて駆除対策を開始したのが無駄だと?
647名無虫さん:02/05/20 00:17 ID:???
生多研は「バサーの言うC&Rは、違法な移植放流のことです」って
シンポでいつも説明してるからね。
648名無虫さん:02/05/20 00:23 ID:???
>琵琶湖でアンケートを取った結果、リリース禁止になった暁には
>7割以上が「もう来ない」って言ったそうですな。
その通りだよ。
でも何故嫌かと言えば、家に持って帰っても食べないし、そこら辺
の捨てるわけにもいかないって事でしょ。
ならば話は簡単、漁協に無償で渡せばいい。
これくらいのシステム構築は可能でしょ。
某団体と同じみたいけどね。
649名無虫さん:02/05/20 00:23 ID:???
>>646
河口湖みたいな小、中規模じゃ無いから釣り人の力だけじゃ無理でしょ?
650名無虫さん:02/05/20 00:30 ID:???
>生多研の「バサーの言うC&Rは違法な移植放流」
それに関しても、スッゴく変な考えなんだけどな。
たしかに日本人は、釣った魚は食べてやるのが供養だって言うけど、
本来はヘラやフライみたいに資源保護が目的だ。
だから、死んで無い在来魚こそC&Rして、その文化を広めるべき
なんだけどね。
651関東在住:02/05/20 00:33 ID:???
>647
それを聞いて納得いきました。
他所でC&Rがらみの書きこみに対して高飛車な説教くらって以来謎でした。
652名無虫さん:02/05/20 00:37 ID:???
>651
ヤフ板>環境>バス問題
か?
653:02/05/20 00:41 ID:???
生多研の勝手な「C&R]の拡大解釈、冷静に考えると
渓流、ヘラ、コイ、タナゴ等、あちこちの釣り師から
総ツッコミを食らうような内容なんですけどね(w
654647:02/05/20 00:46 ID:???
>>651
http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bass-sub05-e.html
>秋月
>キャッチ&リリースはバスフィッシングにおいては密放流と同義語です。
   :
>バスの世界のキャッチ&リリースは、言い方を易しくすると、芦ノ湖で釣って河口湖で
>リリースするんです。イコール密放流です。

こんなこと言って騙してりゃ、C&Rって聞いて怒る人がいるのもわかるな。
655名無虫さん:02/05/20 11:00 ID:???
>>654

たしかに秋月氏のこの発言は、趣旨が分からない。
キャッチ・アンド・リリースと称して、ある水系で釣ったバスを余所の水系で放すことがある。
ということ?
656名無虫さん:02/05/20 11:16 ID:???
バサーのC&Rは再放流のことだけど、それをシンポの参加者には移植放流だと
意図的に誤解させることで、バサーに対する印象を悪くすることが目的なんじゃない?
ネガティブ・キャンペーンて奴?
こういうやり方は、お互いの敵対感情を煽るだけだと思うんだけど、それが目的なのかもね。
657名無虫さん:02/05/20 13:02 ID:???
再放流でもバスC&Rは好ましくないな。
658ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 13:29 ID:???
今日付け中日新聞滋賀面の記事中のデビット・グリーン博士のコメント。
「できれば、三年間、たくさんの魚を捕獲できる電流を使った方法で調査したい」

電流を使った方法って何ですか???
659名無虫さん:02/05/20 14:02 ID:???
>>658
電流?
禁止されてる漁法の、いわゆる「ビリ」でしょうか?
水中に電気を流して、魚を痺れさせて採る方法です。
調査ということですから、ランダムに選ばれた水域の魚種の比率を
調べるのかな?
エリで魚を採った場合、エリの中でバスが他の魚を捕食するのは
当然の事だし、正確な情報を得るには良いかもしれませんが。
これだと、全ての魚が死ぬ訳ではないので有効かもしれませんが、
この手段を使った批判は受けるかも。

それとも誤訳かな?
660名無虫さん:02/05/20 14:14 ID:???
駄目じゃん、その先生・・・・・・(w

大沼にも行ってもらおうか?
661名無虫さん:02/05/20 14:56 ID:???
>660
魚の採れる量が多いため、資源保護の観点から禁止されているだけで、
調査目的の使用なら許可されるでしょう。
国に紹介された学者なので。
662歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/20 15:12 ID:???
電流って・・・・。
いわゆる「びり」は、まずいっしょ?
これ、レーダーとかソナーとかの誤訳じゃないの?
魚群探知機のことじゃ?
ちょっと分からない。
663関東在住:02/05/20 15:26 ID:???
>662
まずいかどうかはともかく「電流」はアメリカでの調査に使われている。
「魚が居ない、釣れないからもっと放流しろ」ってリクエストに対して
「魚はこんなにたくさん居ますよ」と証明するって記事は読んだ事がある。
魚を殺す事は無いと書いてありました。

一定区域の魚を根こそぎに出きるので密漁に使われれば被害甚大です。
魚以外の生物に対してどのような影響があるかは知りません。
664ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 15:28 ID:???
北米では巨大電気ショッカーが使われていて、「何の影響もない」らしい。

--------------------------------------------------------
さて、驚いたのは工事の効果をモニタリングする手法です。ここでは
集まってくる魚の数を実際に計数しています。その方法は、例の
”電気ショッカー”の特大版です!船体と、船体から突き出た腕を
それぞれ電極にして、船を走らせると、その航跡に魚が浮かんでくるので
それを全量採取して計数するそうです。魚は計数後放流するそうで、
「何の影響もない」とのこと。稚魚なんかは計数できないそうですが、
うーん、ホントに「何の影響もない」んだろうか。ちょっとした攪乱でも
死んでしまうような稚魚にはかわいそうじゃないかな..しかしこのような
調査が日常行えるというのは、投網一つ打つにも漁協との頭の痛い交渉が
必要な我々にはやはりうらやましいかぎりです。
http://env.civil.yamaguchi-u.ac.jp/~sekine/Canada/1114/Welcome.html
665ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 15:33 ID:???
中日新聞に「電流」が載っていて、朝日新聞に載っていない理由ですが、
シンポ終了後、記者の方が1人、通訳のクリスモモセ氏を介して
デビットグリーン氏と話していましたので、そのとき話がでたのだと
思われます。

中日 http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20020520/lcl_____sga_____000.shtml
朝日 http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=1896
666バスサイド:02/05/20 16:23 ID:???
>>663

>魚を殺す事は無いと書いてありました。

これって、裏を返せば「バス完全駆除」にも使える方法なんじゃないか?

と思ったんだけど。
667名無虫さん:02/05/20 16:32 ID:???
稚魚、エビ、プランクトン、水草への影響は、どうなんだろ?
もし、問題ないなら、たしかに完全駆除に使えるよ。
浮いてきたバスを片っ端から銛でつつけばいいんだから。
668名無虫さん:02/05/20 16:33 ID:???
さすがに琵琶湖では、電気漁法による駆除は無理だろうけど、小規模な
湖沼においては有効かも。
大きな湖沼では、量を減らす事なら可能でしょうね。
ただ、これを悪用する人間も出るかもしれないので、使用には十分な注意
が必要でしょう。
悪用されると、バス害の1つになっちゃうよ。
669いいちこ:02/05/20 16:39 ID:???
631 :名無虫さん :02/05/19 23:19 ID:???
>去年のシンポでは中井氏と水口氏の間では、琵琶湖のバス資源量を抑える方向では
>話がまとまってたのに、
はぁ?
勝手に話しをまとめないでね、水口先生は「君(仲居)は何を言ってるんだ!」とは
言ってましたがね。
>秋月氏と清水氏、客席の戸田氏の発言のせいでお互いが言いたい事を
>言うだけの言いっぱなし大会になっちゃって、物別れに終わったからね。
>あの時真面目に話し合っていれば、今ごろはバス駆除釣り大会を日釣振が主催するくらいには
>なってたかもしれないのに。シンポ前はそんな雰囲気もあったのにね。
岩魚も戸田君も「バスがニゴロマブナを食う!」「 琵琶湖の漁師がバスで食う!」の本の伏線を
引きたいだけだった話しで、全く真面目さは無かったと見たが

664@ゼゼラさん
いわゆる、バスの生態調査なんて全くやってなかった日本にデ博士もビックリした様子。
琵琶湖の推定バス・ギル4000トンの数字も、分からん所みたいやな。
バス問題もその程度の一部の吠え事ですな。




670歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/20 16:44 ID:???
目から鱗。
なるほど、電気による調査か。
アメリカでは、当然のように行われてるみたい。
駆除に使えれば、面で実施できるから、効率は良いだろうね。
毒物とちがって、残留しないから、そこは安心だ。
ただ心配なのは、他の水棲生物への影響だけど。
どうなんだろ?
671歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/20 17:00 ID:???
電気ショッカーで検索したら、結構ヒットした。
日本でも割と普通に使われてる手法なんだ。

>電気ショッカー: 川に弱い電流を流し、魚を一時的に気絶させ捕獲する道具。川幅が4m未満であれば、捕獲率は95%以上。
ttp://isweb40.infoseek.co.jp/sports/flybaka/data/data.htm

>電気ショック器の電圧は300ボルト。効力は、水中に差し入れる電極の半径1mほど、水深50cm前後までですが、投網と比べれば「投網を使うのがばからしくなる」(菊池さん)ほど強力です。
ttp://www.nsc.ne.jp/HFML/project/areport/Bifue/Bifue2nd.html

ただ、面で駆除するためには、強力な電力が必要そう。
これだと、他の魚も殺しちゃうな。
672バスサイド:02/05/20 17:45 ID:???
ところで…
>歯ブラシ氏
先のシンポの結果を見ると、実際バスによってどのくらいの規模の
「被害」があるのかわからないということになる。
ということは、生態系保存の観点からみて「まずバス駆除から」という名目は
少なくとも成り立たなくなるよね。
(バスによる被害がそれほどでもなかった場合、
駆除金が正に無駄金に終わる可能性もある。国民の血税はもっと有効利用すべき)

また、駆除に使われる公的資金が不正に使われている疑いも浮上してきたようだ。
これは俺がいってる「公の金が動くときは裏に何かある」と予見していたことが
正に現実になったような感じだが、裏を返せば、「駆除派」と呼ばれる人たちが、
駆除に疑問を唱える人々の言論を弾圧するかの勢いでキャンペーンを行った結果だとも
いえないか?
「駆除」という言葉は響きがいいから、ついつい無批判で受け入れてしまいがちだが、
不正というものは実にそういう場所にこそ多く発生するわけで、そこに疑問の余地を
挟もうものなら、まるで犯罪者扱いのようにして、
「バサーのいいわけだから聞くな」「駆除は国民の総意だ」
と発言を繰り返してきた人々が、今回のような不正を呼ぶ遠因となった気がしないか?
君たちの言葉を借りれば
「密放流を促す遠因になっているんだから、バサーはみんな犯罪者」
と、おなじくらい
「漁協の不正の遠因になってる駆除派はみんな犯罪者」
にならないか?
だいたい国民の総意って
「在来魚を食いつし、漁師および生態系に大きいダメージを与えるバス」
なな駆除しようってことでしょ?
「実は被害がどれほどあるかよくわからないものに、しかもお金使ってもあまり効果なさそうな駆除活動ってどうよ?」
と聞いて、国民全員が「それでも駆除」っていうとは思えないだけど、その辺どう思うよ?
バサーの道義的面がどうのとかはとりあえず抜きで生態面だけで考えて、
国民の多くが
「俺たちの血税使ってバスを完全駆除してくれ!」
っていうと思う?
673名無虫さん:02/05/20 18:04 ID:???
>>672
いっとう最初に「琵琶湖にバスが存在していいかどうか?」という考察が抜けてないか?
グ教授はここには言及しない、と言ったようだけど、琵琶湖サイドはここから問題提起
してるはずだ。
被害もマナー問題も後付けといえば後付け。

話が逆転してるようだけど、問題突き詰めると「いていいかどうか?」に帰結しないか?
674ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 18:08 ID:???
>>673
それを言い出したら、ワカサギもいてはいけないし、
琵琶湖に【しか】いてはいけない琵琶湖固有種をばら撒く湖産アユ放流も
やってはいけないのよ。

生態系に重きを置きたいのなら、そうしたことも含めた議論を望む。
675ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 18:17 ID:???
>>674続き。
そういった、人間活動と生態系のバランスを考えるのは、学者ではなくて、
それを利用していく人間ということなのではないのかね。
676名無虫さん:02/05/20 18:26 ID:???
考察もなにも、日本に一匹たりとも存在しちゃいけない魚なんですが
>バス
だから、バスの生態の専門家なんか呼ばないで、害魚駆除の専門家を招聘する
のが本筋ではないのかな?
677バスサイド:02/05/20 18:32 ID:???
>>676

>考察もなにも、日本に一匹たりとも存在しちゃいけない魚なんですが
何故?
678名無虫さん:02/05/20 18:38 ID:???
>>674
積極的に利用する目的で、リスク覚悟で導入された魚種ではない事は明白>琵琶湖バス
いなくていいと言われればそれまでだと思わないか?
679歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/20 18:38 ID:???
>バスサイド氏

>また、駆除に使われる公的資金が不正に使われている疑いも浮上してきたようだ。

その漁協の不正だけど。
バス板の該当スレを読んだけど、在来魚の混入を針小棒大に騒ぎ立てている印象を受けた。
本当に不正と言えるの?
長くなるんで、別にレスするね。

>バスによる被害がそれほどでもなかった場合、
>駆除金が正に無駄金に終わる可能性もある。国民の血税はもっと有効利用すべき

現段階では、受益者であるバサーや業界から駆除費用を徴収するシステムが確立してないので、仕方
なしに国民一般が税金という形で費用を負担してる。
が、これを貫くわけではない。
いずれ、環境税、釣り税などの形で、駆除費用を取りたいと思ってる。
血税の浪費を心配するなら、駆除を止めるよりも、しかるべき特定財源を見つけるべきだと思う。

>先のシンポの結果を見ると、実際バスによってどのくらいの規模の
>「被害」があるのかわからないということになる。
>ということは、生態系保存の観点からみて「まずバス駆除から」という名目は
>少なくとも成り立たなくなるよね。

琵琶湖サイドは、琵琶湖の生態系保護と経済的有効活用をバランス良く実現する場合、バスは存在し
ていいのか?と問題提起してるわけ。
本来いないはずのバスがいても問題ないと主張する側が、その根拠を提示すべき。
なのに、グ博士やボート組合は、相変わらず、その根拠を示すことができないままだ。
やっぱり、「まずはバス駆除から」という名目は、現段階でも成り立ってると思うよ。
680歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/20 18:40 ID:???
その不正だけど。
バス板の連中は、雪印同様に詐欺罪だと言ってたね。
でも、買上対象のバス・ギルに在来魚が混ざってたからといって、それだけで詐欺罪になるの?

刑法246条 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処す

詐欺成立のためには、条文で書かれてるように、人を欺いて、その結果として財物を交付させる必要
がある。
つまり、被害者が「騙された。真実を知ってたら、金を払わなかったのに!」と思う必要がある。
これを今回の事例に当てはめると、行政が「騙された! 在来魚が混入してるのを知ってたなら、買取
に応じなかったのに」と思った事実が必要だ。
でも、行政は、混入を承知で買取に応じてるわけでしょ?
駆除されたバス・ギルに、在来魚が一定量混入するのは、不可避なんだからね。
キロ当たり何円という基準も、ある程度の混入を踏まえた大体の目安。
この基準は厳密に守るべきであり、少しでも在来魚が混入してたら詐欺罪だなんて主張は、非現実的
だよ。
それを考えると、買上対象のバス・ギルに在来魚が混入した程度では、すぐに詐欺罪が成立するとは
思えないのね。

それと、引き合いに出される雪印だけど。

雪印の場合は、よほどの偶然が重ならない限り、偽装牛肉が買上対象の牛肉に混入することはありえ
ない。
駆除の場合は、一定量の在来魚が混入するのは、不可避的なこと。

雪印の場合は、積極的な意図の下、ラベルを貼り替えるなどの計画性をもって、偽装牛肉を買上対象
の牛肉に混入させている。
駆除の場合は、実際の効果のほどは不明だが、在来魚は放流するなど、混入を防ぐ努力をしてる。
少なくとも、積極的に在来魚を混入させるような行為は、していない。

雪印の場合は、政府は騙されたまま、買上に応じている。
駆除の場合は、混入は当然の前提。
外来魚キロ当たり何円も、厳密に守られるべき基準ではなく、だいたいの目安。
それを承知で買い上げに応じている。

簡単に言ってしまえば・・・
雪印は積極的にウソをつき、政府もウソだと分かっていれば買上に応じなかった。
駆除漁師は、できる努力はしたが混入は不可避で、結果として在来魚分も駆除補助費を受給したが、
行政側もそれを当然の前提としてた。
・・・ということになる。
同じには扱えない。
雪印の偽装牛肉が詐欺罪だからといって、それだけで今回の在来魚混入も詐欺罪になるとの根拠に
はならない。

まあ、現行のシステムにも問題あると思うよ。
キロが自己申告なのは、たしかに問題だ。
好ましくない方向へと進む可能性を孕んでいたわけだ。
これはこれで訂正すべきだと思うね。
でも、だからといって、駆除という方針を否定する理由には、ならないよ。

ちなみにソースは『刑法講義各論』(大谷実 成文堂)と『コンサイス判例六法 2001年度版』(三省
堂)ね。
681名無虫さん:02/05/20 18:42 ID:???
>いずれ、環境税、釣り税などの形で、駆除費用を取りたいと思ってる。
あなた、政治家か役人さんですか?

>なのに、グ博士やボート組合は、相変わらず、その根拠を示すことができないままだ。
来日したばっかりの博士に「相変わらず」って、以前からの知り合いかなんかですか?
682名無虫さん:02/05/20 19:05 ID:???
>>681
揚げ足ばかり取ってんじゃねーよ!糞が!
歯ブラシさんの言ってることに正面きって反論してみろ!糞が!
683名無虫さん:02/05/20 19:14 ID:???
>最初に「琵琶湖にバスが存在していいかどうか?」という考察が
>抜けてないか?

これは愚問。
状況を改善する意思が無く、悪のみを糾弾する様な、禅問答に近い考えだ。
何度も言っている様に、琵琶湖にバスが混入してしまったのは、大きなミス
であるのは確かだし、混入ルートはどうあれ目をそむける事は出来ない。
ただ全て駆除する事は不可能であろうし、そこを少しでも改善することが、
これからの課題だろう。

イタイ駆除派は、歯ブラシさんにも迷惑かもよ。
684名無虫さん:02/05/20 19:33 ID:???
>>683
>ただ全て駆除する事は不可能であろうし、

確かにそうかもしれない。今の技術では。
しかし「いてはいけない物の完全駆除」を目指すのと、「いていいので数を減らすだけ」を目指すのでは
予算も方法もモチベーションも違ってくるだろう。
大前提として、現状を追認するのではなく「ダメな物はダメ」「NOと言える琵琶湖」を目標にしてもいいんでは
ないのか?

>積極的に利用する目的で、リスク覚悟で導入された魚種ではない事は明白>琵琶湖バス
もう一度張っておく。
685名無虫さん:02/05/20 19:45 ID:???
>「いてはいけない物の完全駆除」を目指すのと、
>「いていいので数を減らすだけ」を目指すのでは
>予算も方法もモチベーションも違ってくるだろう。

これはもっともだが、双方のスタンスが違いすぎて、合意に至るのが
難しいな。

>積極的に利用する目的で、リスク覚悟で導入された魚種ではない事
>は明白
>琵琶湖バス

これは有効利用が可能なら、OKであろう漁業者とも一線を画すね。
心情的なものが入ってしまってる訳だから、バス問題でありながら
解決不能な問題と言える。
この考えの解決点はズバリ、バスの完全駆除とバス釣禁止になる
んだろうな。
686名無虫さん:02/05/20 19:53 ID:o0Ih6zrp
たとえ駆除するにしても調査は必要(まあ、本来は調査にて方針決まるはずだが)
全体数が分からない事には 効果もわからん。
全世界のくじらの頭数が分かっていて なぜ琵琶湖のバス数わからんのか?
最初に駆除ありきになっているから おざなりになっている事多いと思うが。
687名無虫さん:02/05/20 19:55 ID:???
>この考えの解決点はズバリ、バスの完全駆除とバス釣禁止になるんだろうな。
それが一番簡単なのに、なぜしないんでしょうか?
688名無虫さん:02/05/20 19:56 ID:???
>>685
>積極的に利用する目的で、リスク覚悟で導入された魚種ではない事
>は明白 >琵琶湖バス

心情的なものが何処に入っている?全くの事実のみしか書いてないだろ。
689名無虫さん:02/05/20 20:02 ID:???
>>688
うん、>>684全体を読んでの事だが。
行間を読むと書いてあった。
690バスサイド:02/05/20 20:07 ID:???
>>歯ブラシ氏

>バス板の該当スレを読んだけど、在来魚の混入を針小棒大に騒ぎ立てている印象を受けた。
>本当に不正と言えるの?

まあ、バサーが「バスの被害は実はそれほどでもないのでは?」と
いったときによく言われる個人的見解と同レベルだな。


>現段階では、受益者であるバサーや業界から駆除費用を徴収するシステムが確立してないので、仕方
>なしに国民一般が税金という形で費用を負担してる。
>が、これを貫くわけではない。
>いずれ、環境税、釣り税などの形で、駆除費用を取りたいと思ってる。
>血税の浪費を心配するなら、駆除を止めるよりも、しかるべき特定財源を見つけるべきだと思う。

意図的に話そらしてる?俺がいってるのはそういうことじゃなくて、
今、この国の生態系がやばいんだろ。で、一刻も早く改善しなくちゃ
いけないんだろ?俺が問題にしているのは

(バスによる被害がそれほどでもなかった場合、
駆除金が正に無駄金に終わる可能性もある。国民の血税はもっと有効利用すべき)

この部分だ。何故被害のレベルも判らない、駆除の効果のほどもかわらないバス駆除を「まず」やらなくちゃいけないんだ?
ま、釣り税うんぬんにしたって、誤放流による拡散もあったわけだし、
全てをバサーに負担させる法案がすんなり通るとも思えないがね。


>琵琶湖サイドは、琵琶湖の生態系保護と経済的有効活用をバランス良く実現する場合、
>バスは存在していいのか?と問題提起してるわけ。

問題提起してるわけだろ?駆除しかないとはいってないわけだ。

>本来いないはずのバスがいても問題ないと主張する側が、その根拠を提示すべき。
>なのに、グ博士やボート組合は、相変わらず、その根拠を示すことができないままだ。

これから示そうとしてるわけだろ?


691:02/05/20 20:09 ID:???
>>688
>積極的に利用する目的で、リスク覚悟で導入された魚種ではない事
>は明白 >琵琶湖バス

「リスク覚悟で」というからには、外来魚種を導入して、
何か問題があった時には誰かが責任を取らねばならないわけですが・・・・
そんな実例は聞いた事がないですね。ブルーギルとか。
無責任なのは漁協も行政も50歩100歩だと思いますが。

「リスク覚悟で導入された魚種」なんて、はたしてこの日本に
存在しているのでしょうか?
692バスサイド:02/05/20 20:11 ID:???
690の続き

>でも、買上対象のバス・ギルに在来魚が混ざってたからといって、それだけで詐欺罪になるの?

これだけじゃ詐欺罪にはならないだろうな。

>詐欺成立のためには、条文で書かれてるように、人を欺いて、その結果として財物を交付させる必要がある。
>つまり、被害者が「騙された。真実を知ってたら、金を払わなかったのに!」と思う必要がある。
>これを今回の事例に当てはめると、行政が「騙された! 在来魚が混入してるのを知ってたなら、買取に応じなかったのに」と思った事実が必要だ。
>でも、行政は、混入を承知で買取に応じてるわけでしょ?

あんた気は確かか?行政が混入を承知で買い取りに応じているから問題なんじゃないか。つまり確信犯ってことだろ。
「被害者は漁協と行政に騙された国民」

>駆除されたバス・ギルに、在来魚が一定量混入するのは、不可避なんだからね。
だからしっかりチェックする必要があるに決まってるんじゃないのか?
駆除という名目で貴重な在来魚まで殺してしまって問題ないのかよ。

>キロ当たり何円という基準も、ある程度の混入を踏まえた大体の目安。
つまり駆除対象外の魚も駆除の名のもとに金にしてたってことだろ。なんで問題ないんだ?


>少なくとも、積極的に在来魚を混入させるような行為は、していない。
現段階ではこうもいいきれないんのでは?


>駆除漁師は、できる努力はしたが混入は不可避で、
>結果として在来魚分も駆除補助費を受給したが、
>行政側もそれを当然の前提としてた。
>・・・ということになる。

なんでこんなシナリオが勝手につくれるんだ?混入の事実が発覚したってだけだろ?
努力したけど致し方なかったのか、積極的だったのかわからないじゃないか。

693名無虫さん:02/05/20 20:27 ID:???
>>691
責任の取り方が判らんし(自腹で駆除か?)、確かに前例は無いかもしれんが、ニジマス入れるのも
テラピア入れるのも漁協なり水域の管理者が覚悟の上でやる事なんだから、バス繁殖とはまったく
性質の違うもんだよな。
694名無虫さん:02/05/20 20:30 ID:???
ギルに関しては滋賀の水試とか漁協は責任とる気あるのか?
バス問題で紛らせて責任回避しようとしてるから、ことさらバス問題だけを
騒ぎ立てるんじゃないの?
695名無虫さん:02/05/20 20:33 ID:???
>>694
駆除してるじゃん(w
696:02/05/20 20:38 ID:???
「リスク覚悟」とか「覚悟の上」なんてのは
実際にペナルティが課せられるわけでもない、単なる決意表明みたいな
ものでしょ。だから、この場でそういった言葉を引っぱり出すのは
ナンセンスだと。言いたい事はそれだけです。
697名無虫さん:02/05/20 20:42 ID:???
>>696
多様性条約上では、管理者が「リスクを負う事を承知で移植する外来種」と「無作為に移植された
外来種」は明確に扱いが違ったはずだ。
移植を全面禁止すると、農業も養殖漁業も成り立たなくなるから。
698名無虫さん:02/05/20 20:45 ID:???
>695
漁協は金取ってるだろが。
責任取るっていうんなら、ギルだけでも自腹で駆除して欲しいね。
バス駆除はバサーから金取ればいいから。
699:02/05/20 21:00 ID:???
>>697
だから、たとえ法があったとしても、それは現時点まで誰も罰せられた事のない
ザル法なわけでしょ?(法でなく条約に批准しただけだけど)
もちろん、過去に遡って行政や漁協が法的に裁かれる事も当然ない。

将来的にはともかく、過去の行政や漁協が、責任の所在まで考えて
放流事業をやっていたとは到底思えません。
「リスク覚悟で導入された」は、ちと行政や漁協を美化しすぎかと。
700ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 21:01 ID:???
>>694
この冬だったかな、いくつかの漁協が県庁の前でPR活動をしたんだよね。
冷水病対策とか外来魚対策とかを訴えて。
その中に、真珠関係の漁協まで入ってるんだよね。
あの新聞記事見て頭痛くなってきたよ。
せめて真珠関係の漁協はさ、外来魚問題を言わないでほしいよね。
701名無虫さん:02/05/20 21:07 ID:???
貝の卵を、ギルが運ぶかもしれないんで導入ってやつか。
702名無虫さん:02/05/20 21:07 ID:???
>>699
道理の問題を言ってるだけ。
殆どのバスと多くのギルは「望まれた繁殖」で無かった事は、明確にしておくべき。

ここを甘くして、現状容認から入ってしまうと、第2、第3のバス・ギルが絶対に登場する。
スモールやブラウンがそうなりそうな予感。

釣り人(特にゲームフィッシュを好むアングラー)は毎度毎度やり逃げだ、なんてレッテル貼られるよ。
703:02/05/20 21:10 ID:???
>>702
その点に関しては、異論はありませんよ。
704名無虫さん:02/05/20 21:19 ID:???
バサーも漁協も同じ穴の狢だな。
705ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 21:19 ID:???
>>702
スモールが拡散するのは良くないことだけど、
「渓流にもバスがくる!」なんてデマもやめてね。
706名無虫さん:02/05/20 21:23 ID:???
>>705
★★★裏磐梯はスモール天国★★★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1015943520/
707名無虫さん:02/05/20 21:30 ID:???
>706
マス師なんだと思うが、裏磐梯の湖沼であって渓流じゃないし、
しかも釣れないよ〜って内容のスレだし、さらに2chからの引用
だしな。
渓流でも、かなりの水量と緩やかな流れが必要ですよ。
708名無虫さん:02/05/20 21:42 ID:mKA84mH2
>>707
バス板だよ。渓流の上流までは入り込まないだろうが、河口付近までならいくらでも
入っていくだろ。むしろ夏場釣れない時のポイントなんじゃないの?>流れこみ
709名無虫さん:02/05/20 21:42 ID:???
>>705
渓流にもバスはいるぞ。さすがに源流にはいないが
アマゴ域なら結構いる。水量があれば緩やかでなく
てもいる。まっ、夏場の話しだが。
710名無虫さん:02/05/20 21:56 ID:???
池原ダムのTV見たこと有るけど、金髪の有名バサーがボートで流れ込みの遡れる
ギリギリまで上ってでっかい魚の形したルアーばっしゃんばっしゃん投げ込んで、見事
「フィッシュ・オン!」してたよ。
711ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/20 21:59 ID:???
>>708 >>709
基本的に流れの緩やかなところだろ?
問題にしたいのは、イワナやヤマメ・アマゴを駆逐するというような表現。
スモールは確かに問題。でも、誇大表現して害魚イメージを作るのは間違い。
712名無虫さん:02/05/20 22:18 ID:???
>>711
わかる奴はちゃんとわかるから心配すな。
つーか、バサー内でスモール黙認(どころか十分楽しんでる)しておいて、「マナー守って
移植はしません」って言ってもまるで説得力無いのよ。
身内のやってること、冷静に考えてみ?
713名無虫さん:02/05/20 22:22 ID:???
>身内のやってること、冷静に考えてみ?
それは差別的発想ですね。個人の資質に属することを根拠無く集団に
あてはめることは差別になりますよ。
曰く「バサーは」「喫煙者は」「日本人は」「朝鮮人は」て具合にね。

バサー内にもスモール問題には駆除すべきという立場をとっているひとも
多くいます。実際に駆除しているひとはまだ少ないですがね。
714名無虫さん:02/05/20 22:30 ID:???
差別される原因を作ったのは、バサー自身だということを忘れずに
715名無虫さん:02/05/20 22:31 ID:mKA84mH2
>>713
そうやって逃げちゃいけない。
社会的には全く同類項だ。実際両方やるバサーもいるだろう。
漁協を糾弾する勢いで「反スモール」を自分達の手でやれば、信頼も高まると思う。

関西方面ならフロリダ釣りたい、なんて寝言でも言わないようにするとか。
716名無虫さん:02/05/21 00:38 ID:???
ところでちょっと質問なんだけど、
昔、バスを名前変えて売ってたコトあったじゃない、
あれと同じような方法だけど、バスって他の近似種と交配できないのかな?
原材料に「ブラックバス」って書いてあったら嫌がられるかも知れないけど、
「クロスズキ」とか「ビワコパーチ」とかなら結構売れそうな気がする。
717名無虫さん:02/05/21 01:03 ID:???
>716
ノーザンとフロリダとか、その種内でなら可能だけど、他のサンフィッシュ科
の魚とは無理みたい。
それに名前を変えても、「名前を変えなきゃ食えない魚を出すのか!」とか
怒る人が出そうだ。
ゲテモノみたいな扱いになるし。
いやむしろ、利用価値の無い害魚という認識を広める事こそ、目的だった
のではと勘繰りたくもなる。
やっぱり、堂々と「ブラックバス」と書いて売れる様にしてこそ、解決に
結びつくと思う。

そう言えば先日、「ビワナマズ」って白身のフライ食べたけど、これって
ナマズだったのかな?
身が鯛っぽかったけど。
718名無虫さん:02/05/21 01:09 ID:???
>>717
怒る人が出る、じゃ無くて、正確に表示する法律に反するから。
719歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 01:12 ID:???
>>713

身内のやってることを是正できないから、信頼を失ってるんだよ。
自浄能力ゼロだってね。
一部にコクチ駆除の姿勢をとってるバサーがいても、全体の体質としてはコクチ・マンセー、あるいは
せいぜい無視だ。
こないだ、本屋さんで、コクチバスの本を見つけたんだけど。
本山博之の『スモール完全バイブル』(エイムック)だって。
こんな本が流通するようでは、信頼してもらねいよ。

>バスサイド氏

琵琶湖の買取が詐欺罪に該当すると言うなら。
一々、ボクのレスに反応するんじゃなくて、なぜ詐欺罪に該当するのかを、具体的な事実、条文、判例、
学説等々を提示して説明してくれ。
誰かの行為が法律に違反するというなら、そう主張する側が、それを説明すべきだ。

>何故被害のレベルも判らない、駆除の効果のほどもかわらないバス駆除を「まず」やらなくちゃいけないんだ?

何やら得体の知れない外来生物が大量に侵入・棲息してれば、とりあえず駆除と発想しても、別に不
思議なことではない。
効果のほどは分からなくても、普通ならいない方が良いと思う。
やはり、ますが駆除ありき、大丈夫そうなら有効活用も考えて良い、の方向で良いんじゃないか?

>問題提起してるわけだろ?駆除しかないとはいってないわけだ。

問題提起してるかな?
「琵琶湖にバスがいることについては判断しない」とか言ってるグ博士を連れてくる態度を見ると、逃げ
てるように見えるよ。
720歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 01:14 ID:???
訂正

こんな本が流通するようでは、信頼してもらねいよ。

こんな本が流通するようでは、信頼してもらえないよ。
721名無虫さん:02/05/21 01:15 ID:???
>>718
でも「黒鱸」なら和名だったから、不正表示にはならないよ。
722名無虫さん:02/05/21 01:22 ID:???
>>721
じゃあ、それを大阪なり東京なりの大消費地で売ってみそ。
723名無虫さん:02/05/21 01:23 ID:???
漁協がコイやニゴイ、ナマズまで駆除してたんだね。
724名無虫さん:02/05/21 01:24 ID:???
>>719
>本山博之の『スモール完全バイブル』(エイムック)だって。

そいつ本まで出してんの(w  んで2chで本名コテハンでスモール煽ってるんだ。

イテテテテテテテ・・・・・・・・・
725名無虫さん:02/05/21 01:25 ID:???
>一々、ボクのレスに反応するんじゃなくて、なぜ詐欺罪に該当するのかを、具体的な事実、条文、判例、
>学説等々を提示して説明してくれ。

おいおい、以前「条例以前に放流されたのは犯罪か?」って書き込みに、
民法の不法行為だの、漁業権がどうの言ってたが、結局判例も学説も出せなかったのは
どちらさん?
726名無虫さん:02/05/21 01:27 ID:???
>>722
名前のイメージが悪いから、売れないかもなー。
見かけだってクリアーレイクのバスは、ヒラスズキと大して変わらんのに。
イメージを良くするキャンペーンでも、やってみたらどうだろう。
727歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 01:27 ID:???
養殖や輸入で安い魚を入手できる現在、バスを食料として有効に活用する術って、あるのかな?
魚骨粉にして肥料に利用する、ぐらいしか思い浮かばない。
とりあえず駆除することに専念して、駆除後の利用法については棚上げで良いんじゃない?
駆除という行為そのものにも、意義があるんだし。

>>725

ボクは出したけど。
728名無虫さん:02/05/21 01:28 ID:???
>民法の不法行為、刑法の偽計業務妨害罪、漁業法の143条等々。
>これらの法律は、昔からあるよ。

これか?
「詐欺罪」も昔からあるけどな?
729名無虫さん:02/05/21 01:29 ID:???
>>725
相手が黙認なら詐欺でも何でも無いんだよ。もちろん親告罪だから県が漁民告訴しないと
成り立たない。
730名無虫さん:02/05/21 01:36 ID:???
>相手が黙認なら詐欺でも何でも無いんだよ

それって民法にも言えるな。
731名無虫さん:02/05/21 01:37 ID:???
つまり現段階では「詐欺罪の疑いがある」わけで、
告訴した段階で詐欺罪に問えるわけです。

雪印の件がいい例でしょう。
732名無虫さん:02/05/21 01:43 ID:???
>>730
その通り
バサーが舞上がって漁協の不正をあげつらう(不正排除は当然の行為ね)ように、犯罪の可能性が
十分ある初期のバス拡散は永久にバサーの責任として、追及されるだろう(ゲラ
733名無虫さん:02/05/21 01:43 ID:???
>729

それについては面白い方法が有る。“市民団体”がよく使う手なんだが・・・
国民の血税を不正に取得したと、一市民団体が訴えてもいい。
証拠写真も有るしな。
734名無虫さん:02/05/21 01:45 ID:???
でも、ビワコオオナマズが一緒に殺されてたら許せないね。
735名無虫さん:02/05/21 01:45 ID:???
スモール拡散なんて今後も起こりうる確信犯だからね。
736名無虫さん:02/05/21 01:46 ID:???
コイは外来魚なので買いとってくれると思ったんですぅ。
737名無虫さん:02/05/21 01:48 ID:???
>>736
そだね。鯉の過剰な繁殖も問題だから。
738名無虫さん:02/05/21 01:50 ID:???
ニゴイは、高麗似鯉。韓国からきた外来魚ですか?
国は買い取れ!
739名無虫さん:02/05/21 01:51 ID:???
>相手が黙認なら詐欺でも何でも無いんだよ。

あ〜あ、自滅した・・・
740関東在住:02/05/21 02:00 ID:???
>727 駆除という行為そのものにも、意義があるんだし。

既存の生態系に良い結果が望まれる駆除には賛成ですが、
行為そのものに意義を感じる方ばかりと思われては困ります。
フィールド、そして生き物達を愛していらっしゃいますか?
741歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 02:05 ID:???
>>728
違うって。
他でちゃんと説明してるはず。
検索して調べて。
742関東在住:02/05/21 02:13 ID:???
「はず」ですか、あいかわらず高飛車ですね。ともかく「行為に意義」は感じません。
タイリクバラやカダヤシを捕まえた時の逡巡を反芻してしまいます。
743名無虫さん:02/05/21 02:32 ID:???
>742

カダヤシなら、いいデータありまっせ?

★メダカ(Oryzias latipes)とカダヤシ(Gambusia affinis)の種間関係
http://www2.inforyoma.or.jp/~kochiko/F/F1.htm
>カダヤシが一方的にメダカに対して優位であるとは言えないことが明らかになった。

★JAI日本水棲昆虫研究所
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
>カダヤシはメダカの減少について殆ど何の影響も与えていないと考えられます。




744名無虫さん:02/05/21 02:40 ID:???
身内のやってることを是正できないから、信頼を失ってるんだよ。
自浄能力ゼロだってね。<漁協

鯉とかニゴイとかナマズとか、大きい魚ばかり混じってるのは何故?
そんな大きな魚なら選別も容易だろうに、しなかったのは何故?
っていうか、あの写真・・・琵琶湖は外来魚ばかりじゃなかったという証明では?
745名無虫さん:02/05/21 03:20 ID:???
>744
確かに今回のシンポでは、駆除派の最右翼だった漁協のマイナス面が指摘
された訳で、それを必死に指摘するのも悪くはない。
しかし琵琶湖に釣りに行けば、漁師の方々とは多くの場面で顔を合わせる
事もあるし、またボート屋や釣具屋なども元は漁師だったり、ご近所だった
りと古い付き合いもある。
ここはひとつ、我々がそれを糾弾するのではなく、この資料を提示した
ボート組合や村田氏に下駄を預けてはどうだろうか?
今まで我々は、彼らに納得のいく資料を提示できなかったが、今回は我々に
そのチャンスが廻ってきているし、ここは是非にも漁師の方々にも協力を
を仰いで、両者が協力して見てはいかがだろうか。

何やら説教くさい駄文スマソ。
746744:02/05/21 06:07 ID:???
>745

安心してくれ、744の書き込みは>>719の歯ブラシに対する皮肉だよ。
今回の件で鬼の首を取ったような気でいるつもりはない。

>590 :名無しバサー :02/05/21 01:52
>>589
>ああ、全面対決は意味が無い。今回の事も取引材料の一部としてみればいい。

この590ってのは自分です。
747関東在住:02/05/21 09:10 ID:???
>743 ありがとう

下段のリンク先は見た事がありましたが、上の方は初耳でした。
1970年代になっても公共機関でカダヤシの放流が行われていたんですね。
時代の変遷を実感します。

「戦中・戦前にバカな事したもんだから多摩川からメダカが居なくなった」
は昭和ヒトケタ生まれの親父の口癖でしたが、違ってたんですね。
余談ですがチョウセンブナの事はしきりに懐かしがっていました。
748歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 10:05 ID:???
>>742

>「はず」ですか、あいかわらず高飛車ですね。

不法行為や偽計業務妨害罪で過去スレを検索すれば、容易に該当記述を見つけることができるじゃん。
それをしない方が高飛車では?
漁協の買取を、ろくな根拠もなしに不正扱いするのだって、高飛車だろ?

それと、該当記述だけど。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1015131452/の66と540ね
合わせて前後も読んでくれ。
ちゃんと書かれてるんだからさ。
自分で探して、自分で読んでよ。
749関東在住:02/05/21 10:16 ID:???
>748
>>742で私が聞きたかったのは
「駆除という行為そのもの」じゃなくて「結果」にこそ意義がるだろうって事と
「フィールド、そして生き物達を愛していらっしゃいますか?」です。

それの答えが「偽計業務妨害罪」で検索して見つかるとは気づきませんでした。
リンク先の66も540も私の知りたい事と無関係な駄文でした。

あなたとは接点が無さ過ぎるのでしばらくROMにまわります。
750歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 10:20 ID:???
>>749

>「駆除という行為そのもの」じゃなくて「結果」にこそ意義がるだろうって事と
>「フィールド、そして生き物達を愛していらっしゃいますか?」です。

駆除は、その「結果」のための行為だよ。
「結果」を完全に実現できるかは不透明だけど、意義ある行為と言えるのでは?
フィールドって言葉は分からないけど、湖沼は好きだよ。
生き物たちも好きだよ。
751バスサイド:02/05/21 10:58 ID:???
>>歯ブラシ氏

なんか、答えて欲しい部分にはレスくれないんで、質問形式にしますわ。

1.「在来魚を食いつし、漁師および生態系に大きいダメージを与えるバス」ではなくて、
「実は被害がどれほどあるかよくわからないものに、しかもお金使ってもあまり効果なさそうな駆除活動」
をすることが、国民の総意だと本当にいえるのか?

2.よく駆除派の人は、
「生態系保存のためにしなければならないことはいろいろあるが、まず、バス駆除からとりかかるべき」
とよく口にするが、
「実は被害がどれほどあるかよくわからないものに、しかもお金使ってもあまり効果なさそうな駆除活動」
を、何故、なによりも最優先しなくてはいけないのか?
生態系保存のためにまずやらなくてはいけないことは他にあるのではないか?
(だからバス駆除が不要ってことではなく)

3.何故、駆除のために捕獲した魚の中に駆除対象外の魚が混入していたことを大目に見ているのか?
もし、生態系保存のための駆除であるならば、駆除対象外の魚が混入、しかもそれをほっておくことは本末転倒ではないのか? 
それとも、「バス駆除」というのは漁民を守るために行われることなので「被害者」である漁協のやることは大目に見ようということなのか?


それから、今回のシンポジウムで浮き彫りになった結果を駆除派の人々は軽視しすぎじゃないのか?
「実は被害がどれほどあるかよくわからないものに、しかもお金使ってもあまり効果なさそうな駆除活動」の「ダーク」な部分が指摘されたわけだろ?
神聖で正義であるはずの駆除活動に暗部があるとわかったら、駆除活動に疑問を覚える国民が増えてもおかしくないぞ。
国民だって馬鹿じゃないんだから。
「正義の名の基に行われる駆除」に暗部があるってことは、そ
れが詐欺罪に該当うんぬんではなくて、国民のメンタル部分で、
例えば「裏切り」的な感情を抱くというか。
「駆除、駆除」と声を大にしていうことに胡散臭さを感じさせてしまうぜ。
752名無虫さん:02/05/21 13:40 ID:???
>>751
>「正義の名の基に行われる駆除」に暗部があるってことは

バス業界の無責任ぶりとバサーの開き直りぶりに比べれば、小さい小さい(w
753歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 16:16 ID:???
>>751

質問1。
バスの被害は、複雑な自然が相手なだけに、そう簡単には把握できない。
したがって、実は被害がどれだけあるか分からない。
取り返しのつかないことになるかもしれないし、現実にそうなりつつあるのかもしれない。
これを放置しておけば、被害が拡大しかねない状況にある。
国民が何らかの形でそれ相応の負担の下に対策を講じるべきだと思っても、不思議ではない。
その意味で、コンセンサスは得られてると思う。

質問2。
まずはバス駆除から、という人はいないと思う。
いても、例外だろう。
とにかく、自分は「まずはバス駆除から」とは思ってない。
したがって、この質問に答える立場にないので、答えようがない。

質問3。
そのようなことは、当然にある程度は予想していた。
その混入が予想を大きく上回る規模で、在来魚に大打撃を与えかねないものなら、問題にすべき。
しかし、今の段階では、そのような事実を示す証拠がない。
システムに不備があるなら改めよう、ぐらいしかコメントのしようがない。

>神聖で正義であるはずの駆除活動に暗部があるとわかったら、駆除活動に疑問を覚える国民が増えてもおかしくないぞ。
>国民だって馬鹿じゃないんだから。
>「正義の名の基に行われる駆除」に暗部があるってことは、そ
>れが詐欺罪に該当うんぬんではなくて、国民のメンタル部分で、
>例えば「裏切り」的な感情を抱くというか。
>「駆除、駆除」と声を大にしていうことに胡散臭さを感じさせてしまうぜ。

駆除活動は、神聖で正義であるはずの儀式ではなく、1つの政策に過ぎない。
駆除活動に直接に従事する漁師や漁協だって、聖職者でも何でもない。
国民だってバカじゃないから、それぐらいは弁えてる。
その駆除活動に、詐欺罪やその他の犯罪に該当しそうにもない「不正」「暗部」があったからといって、
国民が負の感情を抱くとも思えない。
騒ぎすぎでは?
754名無虫さん:02/05/21 17:09 ID:???
>歯ブラシ ◆j8325YfY氏

>バスの被害は、複雑な自然が相手なだけに、そう簡単には把握できない。
>したがって、実は被害がどれだけあるか分からない。
そうだね、湖岸道路の整備・拡張に伴う乱開発、流入河川の三面護岸整備化
家庭排水の流入・工業浄化用水の流入・農業農薬の流入の直接及び蓄積物の被害
湖岸投棄物に拠る湖岸部水の腐敗等の汚濁、漁業・レジャーボートのオイルの流失
そして、外来魚・放流魚の在来種への攪乱等..
この部分を取っても、琵琶湖の漁業者が既に御金を貰っているところは..
そして、今度はバス!!
琵琶湖の漁協は本当は何をしたいのでしょうね..!

755バスサイド:02/05/21 17:24 ID:???
>>753

>これを放置しておけば、被害が拡大しかねない状況にある。
被害がどんな状況なのかもわからないのに何故拡大しかねない状況にあるなどといえるのか?
放置しておけばいずれ沈静化されるとは考えないのか?

>国民が何らかの形でそれ相応の負担の下に対策を講じるべきだと思っても、不思議ではない。
>その意味で、コンセンサスは得られてると思う。

国民は「全ての在来魚を食いつくすブラックバスの駆除」なら
賛成なのであって、
「被害の規模もわからない、やっても効果のほどはわからない駆除」には
賛成しないのでは? つまり国民は生態系内におけるブラックバスの真実の姿を
未だ知らない状態にある(もちろん俺も知らない)。
あなたが再三繰り返す、「駆除は国民の総意」が俺には疑問に思える。

>駆除活動は、神聖で正義であるはずの儀式ではなく、1つの政策に過ぎない。

そう、つまりバスの有効利用について考えることも政策としては許されるはずである。

結局、バスの被害の規模も、駆除の効果もよくわからない状態化で、
「駆除、駆除」と騒ぎすぎなのでは?
756名無虫さん:02/05/21 17:30 ID:???
>>755
>つまりバスの有効利用について考えることも政策としては許されるはずである。

だから肥料にするんだって。
757ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/21 17:51 ID:???
>>753
>質問3。
>そのようなことは、当然にある程度は予想していた。
>その混入が予想を大きく上回る規模で、在来魚に大打撃を与えかねないものなら、問題にすべき。
>しかし、今の段階では、そのような事実を示す証拠がない。
>システムに不備があるなら改めよう、ぐらいしかコメントのしようがない。

あの写真見てないんだよね。あれは予想内とかいうものではないよ。
あと、取り返しがつかないかもしれないから駆除だという人が、
なぜ混入問題だと「事実を示す証拠がない」になってしまうの?
758名無虫さん:02/05/21 18:11 ID:???
>>757
主観強すぎ。
全部が全部そうなのか?
759ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/21 18:17 ID:???
>>758
全部が全部とは思わないが、ボート協会だっていつも見張っててようやく撮ったと
いうわけではないようだから、ある程度はあると推測するよ。

どちらにせよ、「指導しました」じゃなくて、どの程度あったのか明らかにしてほしいし、
買取価格が上がってるんだから、どっかからバス・ギルを買ってくるなんてことも
あるんじゃないのかい?
760歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 18:38 ID:???
>>755

>被害がどんな状況なのかもわからないのに何故拡大しかねない状況にあるなどといえるのか?
>放置しておけばいずれ沈静化されるとは考えないのか?

放置すれば、沈静化するかもね。
でも、楽観主義はいけないよ。
悪い方向にも進みかねない、万一に備えて対処すべきだ、と言いたいの。

>国民は「全ての在来魚を食いつくすブラックバスの駆除」なら
>賛成なのであって、
>「被害の規模もわからない、やっても効果のほどはわからない駆除」には
>賛成しないのでは? つまり国民は生態系内におけるブラックバスの真実の姿を
>未だ知らない状態にある(もちろん俺も知らない)。
>あなたが再三繰り返す、「駆除は国民の総意」が俺には疑問に思える。

未だに分からない、何がどうなるかも分からない、だから予防的措置として駆除すべき、と言ってる。
全てを食い尽くす悪魔の魚だから駆除、と言ってるわけじゃない。
駆除に関しては、世論調査もある。
行政の駆除の方針に、バサー以外からは、目立った反対意見もない。
コンセンサスは得られてるよ。
それでも疑問だと言うなら、具体的なソースを示して反論して。
たとえば、全く別の結果を示す世論調査とか。

>そう、つまりバスの有効利用について考えることも政策としては許されるはずである。

なぜ、そうなる?
ま、バスの有効利用を政策として論じること自体は、否定しないよ。
ただ、あくまでも一部の人間が支持してるに過ぎないことを弁えて、議論しなくちゃね。

>>757

写真だけど、見ようがない。
見たとしても、それだけじゃ判断できない。
ある程度継続して調査して、全体の内の何割が在来魚で・・・といった資料が必要。
その上で問題ありと判断したなら、その時点で改めればいいだけの話。
761バスサイド:02/05/21 19:18 ID:???
>>760

>未だに分からない、何がどうなるかも分からない、だから予防的措置として駆除すべき、と言ってる。
なるほど、わかりました。

しかし、何故

>ある程度継続して調査して、全体の内の何割が在来魚で・・・といった資料が必要。
>その上で問題ありと判断したなら、その時点で改めればいいだけの話。

この場合は先送りなの?放置しておいたら貴重な在来魚が駆除の名目で漁協に次々に殺されてしまうかも知れないじゃないですか。
何故バス問題は先走り、漁協問題は先送りにするのか理解できないんですよ。


>行政の駆除の方針に、バサー以外からは、目立った反対意見もない。
>コンセンサスは得られてるよ。
>それでも疑問だと言うなら、具体的なソースを示して反論して。

ソースなんてものはありません。
「被害の規模もわからない魚の、やっても効果のほどはわからない駆除に賛成ですか」
という世論調査を行ったと聞いたことがないので。
だから「俺は疑問に思う」といっている。いいがかりと思ってももらっても結構です。


>>そう、つまりバスの有効利用について考えることも政策としては許されるはずである。
>なぜ、そうなる?

なぜ、そうなる?って、なぜそうなってはいけない?

>ただ、あくまでも一部の人間が支持してるに過ぎないことを弁えて、議論しなくちゃね。
なるほど、そういうことか。一部の人間の意見は全て切り捨てなのか?しかし、今回の漁協の「ダークな部分」はその一部の人間側が告発したわけだ。
例え一部でも反体制な勢力があるからこそ、漁協のような体制側の不正疑惑が発覚するという事実もある。
世の中はそうやってバランスをとってきたんじゃないのか?
だいたい「政策」としてバス利用を「考える」ことすら疑問視するって何?
この国って民主主義じゃないんですか?とりあえず「考える」権利くらいは
あるんじゃないんですか?
762ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/21 19:26 ID:???
763バスサイド:02/05/21 19:41 ID:???
>>762
「駆除対象魚を捕獲した」んじゃなくて
「ただ、魚を捕獲した」って感じだね(W

誤って混入か…
764バスサイド:02/05/21 19:58 ID:???
20年前からバス釣りやってて、何故かここ最近になって、突然
「犯罪者」」「人でなし」「漁師の迷惑考えたことわるのか」
と一部の人間から罵声を浴びるようになって…

なんかその写真みたらどっと疲れたよ。
怒りとか悲しみとかそんなんじゃなくて、とにかく疲れた。
なぜ突然「犯罪者」」「人でなし」「漁師の迷惑考えたことあるのか」
なんてことになってしまったのか知りたくてここで議論してきたけど、
そういうことすらバカバカしく感じるね…。
漁協が悪いとかそういうんじゃなくて、
「なんでこんなことになってしまったんだろうね」
って感じ。
765名無虫さん:02/05/21 20:00 ID:???
>762
これって、エリから揚げたままの状態だよ。
なんにも選別してないね。
まあ、これを提示されて返答できなかったんだから、そういう事。
766ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/21 20:14 ID:???
まあ、もうどっちが悪いとかではなくて、同じテーブルについて
今後どうするのかを考えるしかないですな。
767ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/21 20:15 ID:???
>>760
継続して調査なんかしたら誰も混入なんかしないだろ。
768名無虫さん:02/05/21 20:35 ID:???
>>767
それなら結果オーライじゅあない?
今後混入が無ければいいわけでしょ。
769768:02/05/21 20:37 ID:???
>>768
>じゅあない?

「じゃない」だよ、pppp
折れ馬鹿。
770バスサイド:02/05/21 20:43 ID:???
>>768
こういう場合「結果オーライ」とはいわないんじゃないか?
結果オーライというのは
「何か密放流とかいう犯罪によってバスが増えたらしいんだけど、儲かる魚だからどんどん利用しちゃっていいじゃん」
みたいな感じだろ。
771名無虫さん:02/05/21 20:50 ID:???
アメリカの学者さん、今更って感じですなあ。
バスの少し減った時期にやってどうするのって感じです。
やるんだったら80年代の激増期にやらなくちゃ。
実際魚が減ってからやっても手遅れ。
それに琵琶湖でのバスの食性の調査なんて結構やられてる。
なんでわざわざアメリカから呼ぶのって感じ。

駆除に関してなぜギルとともにバスもやらなければならないか。
現在南湖のバスはギルの増加によって数が抑えられている。
だからギルを減らすとばすが増えるから結局バスの駆除も必要、
と考えるんだけどいかがでしょう。

それから生物保護で最も重要なのは生息地の保護であり
養殖による系統維持は一時避難の意味しかないってことも書いておく。
772:02/05/21 21:12 ID:???
琵琶湖のバスの食性調査なんて、ろくな研究が無いですよ。
中井君の研究なんか、毎回笑わせてくれます。
ところで、「わざわざアメリカから呼ぶ」ってそんなに重大事ですか?

>現在南湖のバスはギルの増加によって数が抑えられている。
充分ありうる話です。また、同時にギルの個体数をバスが抑えているであろう事も
ほぼ確実でしょう。そんな危ういバランスで成り立っている琵琶湖南湖の
バスとギルの関係を把握しようともせずに駆除活動をしようというのは
はっきりいって自殺行為としか思えませんが。

>それから生物保護で最も重要なのは生息地の保護であり
>養殖による系統維持は一時避難の意味しかないってことも書いておく。
これについては全く同意です。
773歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 21:21 ID:???
>>761

>この場合は先送りなの?放置しておいたら貴重な在来魚が駆除の名目で漁協に次々に殺されてしまうかも知れないじゃないですか。
>何故バス問題は先走り、漁協問題は先送りにするのか理解できないんですよ。

別に問題は先送りじゃないよ。
問題のあるシステムなら、改めるべき、と言ってる。
システムの問題が、駆除の方針を全否定することには、ならないと思うんだけど。

>なぜ、そうなる?って、なぜそうなってはいけない?

いけなくはないよ。
ただ、その理論的な過程の説明をしてほしいわけ。

>一部の人間の意見は全て切り捨てなのか?

切り捨てはしないよ。
少数意見にだって、ちゃんと耳を傾けるつもり。
ただ、それが結果にどう反映されるかは、また別問題だよ。

>>762

この写真だけど。
これが、全体を表してるのかな?
もしかすると、極一部の事例かもしれない。
どういうシチュエーションで、誰が、何の目的で撮影したのか?
それが分からないとね。
これが構造的に慢性化してる不正なら、すぐにシステムを改訂して、駆除を推進すればいい。
いずれにせよ、駆除という政策そのものを否定する理由には、ならないのでは?
774名無虫さん:02/05/21 21:56 ID:???
>>773 (最後の2行)
駆除の目的が在来種の保護なので
単なるごまかしと同等に扱えないと考えますが。
775ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/21 22:04 ID:???
>>773
滋賀県フィッシングボート協同組合が、外来魚駆除回収を見に行ったときに撮影した
ものということです。当然、何回も撮影に行ったなんて考えられません。
全体を示すのは、ボート組合の役割ではないでしょう。
776歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 22:12 ID:???
別にボート組合に対して、全体を示せ、と言ってるわけじゃないよ。
この写真だけでは、全体を判断できない。
構造的かつ慢性化した不正だと主張するなら、そう主張する人間が根拠を示してくれ。
と言ってるわけ。
777名無虫さん:02/05/21 22:32 ID:???
>刑法233条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用い人の信用を毀損し、
>もしくはその業務を妨害したる者は3年以下の懲役または50万円以下の
>罰金に処す

別にバス放流は「虚偽」や「偽計」じゃないしな?
影響があるかどうかも判らず「魚の放流は自然を戻す良い事」みたいな当時の
風潮の中で放流したのを杓子定規に犯罪に当てはめてどうすんだ?
それでいて、公正を期するべき漁協や行政には「針の先」だの「不正と思わない」だの
どっちが間違いなく犯罪か誰でもわかるだろ?

それより、違法放流の現場を押さえずに犯罪者呼ばわりする方がよっぽど
「偽計を用い人の信用を毀損」にあたるんじゃないの?
要するに歯ブラシは法律は理解してても運用の思想が根本的に間違ってるわけだ。
もっとも、「どーしてもバサーを犯罪者にしたい」って観点からなら
よくココまで拡大解釈したと誉めておくよ。
778:02/05/21 22:34 ID:???
で、誰が「構造的かつ慢性化した不正」なんて言ってるんですか?
歯ブラシさん以外見あたらないんですが。
779名無虫さん:02/05/21 22:36 ID:???
>772
>琵琶湖のバスの食性調査なんて、ろくな研究が無いですよ。

いや結構あるんよ。ところが論文になってないから表に出てないだけ。
(だから知ってても言えない。このあたり難しいところだ。早く論文にしてくださるといいんだけどね。)
魚類学会や生態学会では結構発表されてるよ。
前園さんのみたいに新聞ネタになったら公になったということで言えるんだけどね。
780名無虫さん:02/05/21 22:41 ID:???
>>764
結局、グローバル化について来れない連中が日本の自然だの生態系を守るだのの
口実(当人達はあくまで信じてるんだが)で進歩に逆らってるだけってことだ。
バスが広まりきったのは10年以上前、問題として対策するなら更に前の
20年前からなんかしらやってた筈。
昨今の急激な世の中の変化に怯える人達は手近な「何か」にしがみついてないと
奈落のソコへ押し流されそうな恐怖があるんだよ。
781:02/05/21 22:48 ID:???
???生物学は専門じゃないんでよくわからないんですが、
「魚類学会や生態学会で発表されているが論文になっていない」
というシチュエーションが理解できません。
学会で発表された時点で、その研究は公のものではないのですか?
あなたの話がネタでないのなら、もう少し情報を出していただけませんか。
どのような研究機関によるものなのか、どんな学会で発表されたのか。
782名無虫さん:02/05/21 22:58 ID:???
>781
こりゃ書き方悪かったかな?
正確に言うと俺が発表者本人の許可も得ずに一般に公にしてもいいか分からないって感じ。
研究者本人がいうのならともかく俺はそれらの人と何ら面識がないからね。
それに要旨(極簡単に内容だけ書いたもの)とかは文章だけど発表内容自体は文章としては残ってないから。
783歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 22:58 ID:???
>>777

>別にバス放流は「虚偽」や「偽計」じゃないしな?

実務では、偽計とは、社会生活上受容できる限度を超えて不当に相手方を困惑させるような手段術策
を用いる場合も含む、としている(東高判昭48年8月7日)。
肉食で繁殖力も強く天敵も存在しない外国産の魚を放流する行為は、充分に上記の条件を満たしてる
と思う。
やっぱ、偽計では?

>「魚の放流は自然を戻す良い事」みたいな当時の風潮の中で放流したのを杓子定規に犯罪に当てはめてどうすんだ?

それは、カダヤシやコイなどの場合には、当てはまるかもしれない。
でも、バスの放流は別。
バスについては移殖当時から慎重論、反対論があった。
神奈川県水産課も、バスの持ち出しについては慎重だった。

>それより、違法放流の現場を押さえずに犯罪者呼ばわりする方がよっぽど
>「偽計を用い人の信用を毀損」にあたるんじゃないの?

バスの密放流という行為が偽計業務妨害罪に当たるのか、という一般的な法解釈の議論をしてるだけ。
特定の人物を、さしたる根拠もなしに、密放流者扱いしたわけではない。
吉田氏や日本疑似餌釣連盟に関しては、ちゃんとソースを提示してる。
偽計を用い人の信用を毀損したとは言えないよ。
784名無虫さん:02/05/21 23:00 ID:???
>780
この考えは間違い。
生物多様性とかが結構人間の生活や地球環境に重要らしいってわかってきたのがごく最近だから。
生物多様性(英語表記はBio diversity)という日本語が生まれたのも確か90年代に入ってからだからね。
785名無虫さん:02/05/21 23:09 ID:???
さらにいうとバス自体は専門家や漁師の間では問題になってた。
ただ一般の人の関心がなかっただけ。
786名無虫さん:02/05/21 23:21 ID:???
>偽計とは、社会生活上受容できる限度を超えて不当に相手方を困惑させるような手段術策を用いる

別に漁師に損害与える為にわざわざバスを放したわけじゃないだろ?
それにホントに「社会生活上受容できる限度を超えて」るのか?
787名無虫さん:02/05/21 23:22 ID:???
>偽計とは、社会生活上受容できる限度を超えて不当に相手方を困惑させるような手段術策を用いる

別に漁師に損害与える為にわざわざバスを放したわけじゃないだろ?
それにホントに「社会生活上受容できる限度を超えて」るのか?
788名無虫さん:02/05/21 23:26 ID:???
>>784
本当にそう思ってる人は、血眼になって「生物の駆除」なんかしないよ。
在来種や希少種の保護と環境の改善に努めるはず。
789名無虫さん:02/05/21 23:27 ID:???
うぉ、2重カキコになってしまった・・・
790名無虫さん:02/05/21 23:29 ID:???
>>782
いったん、発表されてるなら構わないのでは?
まぁ、文章が残ってないと信憑性とか問題は出ますが、
研究した人が居るなら間違っても正してくれるでしょ?


791名無虫さん:02/05/21 23:35 ID:???
で、結局、歯ブラシさんは、
「バサーの放流は微罪や故意でなくても全ての法律を総動員して犯罪である」
ところが漁協の不正は、
「これ1回かもしれない、大げさだ、これから気をつければいい」
と言うことでしょうか?
これはあまりにも都合が良すぎるのでは?
792歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 23:36 ID:???
>>786

>別に漁師に損害与える為にわざわざバスを放したわけじゃないだろ?

そんな目的は、偽計業務妨害罪の成立要件として要求されてないよ。
関係ない。

>それにホントに「社会生活上受容できる限度を超えて」るのか?

漁師の生活の基盤である漁場を改変する行為だからね。
実際、バスが放流されれば、不必要な駆除を要求されることは事実。
社会生活上受容できる限度を超えてるよ。
実務では、繰り返し電話をかける行為でも、偽計と認めてるしね。
793歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 23:38 ID:???
>>791

>「バサーの放流は微罪や故意でなくても全ての法律を総動員して犯罪である」

うん?
日本語として、よく分からないんだが。

>「これ1回かもしれない、大げさだ、これから気をつければいい」

極言してしまえば、そうかもしれないが。
ただ、個々の詐欺行為は批判されてしかるべきだし、立件すべきだと思ってるよ。

794名無虫さん:02/05/21 23:39 ID:???
>バスの食性
そりゃー肉食性なんだから、小魚を与えれば食べるし、エビを与えれば
食べるだろう。
ただ、食物連鎖におけるバス影響の研究って、ほとんど見た事がない。
ゾノ君だったかが、ザリガニと水草の研究を発表して新聞に載ってたとか、
まだごく一部しか研究されて無い様に思う。(誰だったかな。)
逆に、芦ノ湖とかの調査は全然認知されてないし。
さらにいうと、エリの魚のみの琵琶湖の調査なんて、とても役にたたん。
795名無虫さん:02/05/21 23:41 ID:???
>>788
>在来種や希少種の保護と環境の改善に努めるはず。
その手段の一つとして「駆除」という選択肢があるんで無いの?
生息環境を整備して希少種を保護しても外来魚がそのままでは
改善にはならんと思うが。
796名無虫さん:02/05/21 23:44 ID:???
>>793
>>「バサーの放流は微罪や故意でなくても全ての法律を総動員して犯罪である」

>うん?
>日本語として、よく分からないんだが。

とぼけるのはやめてください、あなたが常々言い続けてきた事ですよ?
797歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 23:47 ID:???
>>796

いや、マジで本当に分からない。
そんなこと、本当に言ったかな?
密放流は、不法行為や偽計業務妨害罪、漁業権侵害にはなるとは言ったが。
該当個所があったら、指摘してほしい。
マジで分からないんで。
798名無虫さん:02/05/21 23:47 ID:???
>>794
明らかに日本では食物連鎖最上位に立つ事は、何処の水域でも明らか。

それがマズイって皆主張してるんでないの?
799名無虫さん:02/05/21 23:49 ID:???
>その手段の一つとして「駆除」という選択肢があるんで無いの?
>生息環境を整備して希少種を保護しても外来魚がそのままでは
>改善にはならんと思うが。

現状、「まず駆除ありき」って状態じゃん?
外来魚もほっとけとは言わんが、環境を改善すれば元々日本に居る魚のほうが
伸びるはずだし、減らせるかどうかも判らない駆除活動より重要だと思うけどな?

まー、中には「駆除し続ける事に意義がある」なんて自ら「駆除は無理ですよ」なんて
言ってる連中も居るけどね。
800歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 23:50 ID:???
その前に

>「バサーの放流は微罪や故意でなくても全ての法律を総動員して犯罪である」

が日本語として分からない。
801名無虫さん:02/05/21 23:50 ID:???
>>799
散々議論して公金使った駆除しかない、って結論に至ったんだろ?
802名無虫さん:02/05/21 23:53 ID:???
>>798
マズイと思ってるのは「食物連鎖の頂点に立つ」ことではなく、
「他の魚を全て食べてしまう」と思ってることだよ。
「頂点」なんだから、裾野の魚を全部食べてしまう事は無いのにイメージが
先行しちゃってる。
それに頂点とは言え、限定的な物でギルみたいに卵まで食べるような魚のほうが
数の上では多いんだから決して無敵の王様じゃないよ。
803名無虫さん:02/05/21 23:55 ID:???
>>802
あんた、生態系改変についてあんまり危機感無いのね?
頂点置き換える意味、必要は有るのか、ってこと。
804歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/21 23:56 ID:???
そもそも

1,バスは日本に棲息したままでいいのか?
2,棲息しちゃいけないとして、バスを駆除した場合、一方的にバサーの権利を奪うことになりやしないか?
3,バスを駆除するとして、その費用は誰が負担するか?

の3つの問題がゴッチャになってるから、議論が収集付かなくなる。
きちんと分けて議論した方が、良いんでは?
805名無虫さん:02/05/21 23:56 ID:???
>>801
その議論の元になったデータや資料が「漁協のアンケート」程度の物でしか
無かった事が判っちゃって困ってるんだよ。
実際、国の環境委員会なんかでも、国なんだからよほど確実なデータを
揃えてるかと思いきや、「わからない」「これから検討する」なんて答弁ばっかり
だったし。
806名無虫さん:02/05/22 00:02 ID:???
>>800
・・・あんたね、

>92年以前も、民法709条、刑法233条、漁業法143条は、存在した。
>密放流は、やっぱり違法行為では?
>犯罪成立に、民法709条は関係ないか。
>でも、違法だと言うことは、できると思う。

条例がダメなら漁業法、漁業法がダメなら民法、何とかして犯罪にしたいのが
見え見えではないですか?

その上、「犯罪の上に成り立っている遊びは違法」とまで言ってるでしょ?
これは実際に違法行為をしていない人も犯罪者だと言ってるのと同じでしょう。
807名無虫さん:02/05/22 00:02 ID:???
>>805
>困ってるんだよ。
誰が困ってるの?
808歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 00:07 ID:???
>>805
逆だろ?
バスがいるという異常事態を前提に議論する場合、駆除側が積極的にバス害について証明する責任
はない。
だから、漁協のデータに不備があったとしても、別に意味はない。
重要なのは、擁護側がバスが問題ない(あるいは対して問題ない)ことについて、立証できてないこと。


>>806
現実に、条例がなくても漁業法はあるし、漁業法はなくても民法はあるし、密放流が色んな法律的な
問題を抱えてるのは事実なんだから。
それを指摘したまでだよ。
無茶苦茶な法解釈を延々とぶちまけたなら、あんたの指摘ももっともだけどさ。

>その上、「犯罪の上に成り立っている遊びは違法」とまで言ってるでしょ?

言ったっけ?
809名無虫さん:02/05/22 00:12 ID:???
>>803
日本の生態系がどれだけ異常に改変されてるか判ってるの?
その中でバスが頂点だの言うのはホントに意味が無いよ。
今の駆除運動はバス(ギル)だけ居なくなれば日本自然が戻るとか思ってる
所に問題があるのよ。
外来魚を駆除又は隔離して、湖の護岸を取り外し、水棲植物を戻して行ってこそ
日本の自然が戻ってくるわけでしょ?
そう言う活動は置いといて、とにかく特定の種だけ駆除しておけばいい、
ってのは違うんじゃないの?
そもそも日本の水系は狭くて浅くて複雑な所が多く、バスには住みやすい場所では
無いはず、そういう水系を戻すだけでも駆除と同等の効果があり、
今回みたいに在来種も一緒に駆除してしまうなんてことも無くなる。
そうやって、在来種の生息域を確保した上でバスギルを駆除しないと、
同じ所においといたって、減ったバスがライバルが居なくなって更に食い荒らすだけでは?
810名無虫さん:02/05/22 00:16 ID:???
>>809
>日本の生態系がどれだけ異常に改変されてるか判ってるの?

それでも、守るべき生態系は残ってるんじゃないの?
日本の内水面全てが護岸化されたわけでもないし。
天然記念物の棲息する池にも、バスがいたりするじゃん。
811名無虫さん:02/05/22 00:18 ID:???
>>バスがいるという異常事態を前提に議論する場合、駆除側が積極的にバス害について証明する責任はない。

おいおい、んじゃ何を根拠に駆除駆除言ってるの?
駆除側が証明しなきゃ誰も証明するヤツいないじゃん、まさかバサー側が
進んで証明してくれるわけ無いし。
それって、裁判の時検察側は罪状に関して証明する必要が無い言ってるのと同じじゃん。
検察は黙ってて、被害者だけが喋るのを聞いて裁判官が判断するのか?
812名無虫さん:02/05/22 00:21 ID:IcDNA69e
>>809
>そもそも日本の水系は狭くて浅くて複雑な所が多く、バスには住みやすい場所では
>無いはず、

これだけ何処に行ってもバスがいるのよ。どう考えてるの?
自然が守れてればバスがいても問題無し、なんて寝言言ってるバサーもいるけど、
バスが住む必要性があるのかどうだか。

ねえんだよ。そもそも。
813名無虫さん:02/05/22 00:22 ID:???
>>810
>それでも、守るべき生態系は残ってるんじゃないの?

だからそれを守るために総合的な対策が必要なのでは?
現状の対策では、バスギルを駆除しとけば在来種は安泰だろう、って
程度の認識しかない。
それこそ天然記念物のいる池を「公園」にして「保護してます」なんて
言ってるんだよ・・・
814名無虫さん:02/05/22 00:26 ID:IcDNA69e
>>813
いろんなもん放流してくれる馬鹿がイッパイいるからね。
815歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 00:26 ID:???
>>811

>おいおい、んじゃ何を根拠に駆除駆除言ってるの?

本来ならいないはずの魚が、ウジャウジャいる。
そして、厳密には立証できないものの、ある程度の害を生態系や水産業に与えてる。
だから、駆除しようという流れになってるの。

>まさかバサー側が進んで証明してくれるわけ無いし。

バサー側がバスに問題ないことを証明するんだよ。
何度も言ってるけど。

>それって、裁判の時検察側は罪状に関して証明する必要が無い言ってるのと同じじゃん。
>検察は黙ってて、被害者だけが喋るのを聞いて裁判官が判断するのか?

なぜ、刑事訴訟法が出てくるんだ?

816名無虫さん:02/05/22 00:27 ID:???
>>812
人間が護岸したり浚渫したり、汚水で富栄養化したりでわざわざバスの住みやすい
環境を作っちゃってるんだよ。
例の「ブラックバスがメダカを食う」にしたって、本来メダカは水田や
小川に住んでるものでそのままならバスに食われることも無かった。
それを農薬や工事でバスの居るところまで追い詰めてるんだよ。

そう言う場所を減らして在来種の居場所を確保しておけば、バスのエサが
少なくなり食害が減り、駆除もしやすくなると思うんだが?
817歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 00:29 ID:???
総合的な対策から、なぜバスの駆除が抜けるのか?
総合的に対策を実施し、その一環としてバスを駆除すればいい。
それだけの話では?
818歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 00:30 ID:???
あ、ごめん。
816は、バスを駆除しちゃいかん、とは言ってなかったね。
819名無虫さん:02/05/22 00:30 ID:???
>>816
>そう言う場所を減らして在来種の居場所を確保しておけば、バスのエサが
>少なくなり食害が減り、駆除もしやすくなると思うんだが?

意味わからん。バスの餌増えるだろ。
820名無虫さん:02/05/22 00:31 ID:???
護岸はともかく水質悪化にはバスは弱いだろ。
821名無虫さん:02/05/22 00:32 ID:???
後、水質の問題だけど、芦ノ湖と河口湖を比べると富栄養質な河口湖
(あれでも富栄養なんだって)の方がバスの成長はいいそうだ。
あの汚い霞ヶ浦だって元々は海水浴が出来るくらいきれいな水だったらしいし、
そう言った水質に戻していけばバスギルの活動は押さえられるはず。
栄養万点(汚いけど…)の水質で幾ら駆除しても後から増えるだけだと思うよ?
822名無虫さん:02/05/22 00:34 ID:???
>>818
うむ、どうも今回の漁協騒ぎを見てると、
「こんなんでホントに駆除できるのか」と思うんだが・・・
823名無虫さん:02/05/22 00:34 ID:???
いや逆に霞ヶ浦は汚いからバスの繁殖が抑えられてる気がする。
琵琶湖は中途半端に綺麗だからかえってよくなかったんだろ。
824名無虫さん:02/05/22 00:35 ID:???
バスを駆除さえすれば、自然が戻る。
そんな楽観論者は、いても例外だよ。
他の問題も解決しなくちゃいけない。
それを当然の前提として、バス駆除を論じてるわけ。
護岸とか、水質悪化とか、わざわざ指摘する必要ないって。
議論の流れが狂うだけだから、むしろ止めた方が良い。
825名無虫さん:02/05/22 00:36 ID:???
霞近辺で今の時期田植えの排水が入る水路とそうでない水路比較してみ
外来魚が多いのは後者だぞ。というか前者のタイプの水路は鮒と鯉しか
おらん。
826名無虫さん:02/05/22 00:37 ID:???
>バスが住む必要性があるのかどうだか。

さあ、バスの必要性についてきちんと考察しようじゃないか。

釣り対象以外に必要性って有るの?
827名無虫さん:02/05/22 00:37 ID:???
>>823
しかしこのままじゃ他の魚も長くないよ・・・。
828名無虫さん:02/05/22 00:37 ID:???
>826
無いだろ。
829名無虫さん:02/05/22 00:39 ID:???
で、脆弱な内水面に、遊びの為の魚を大繁殖させる必要あるの?
830歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 00:40 ID:???
こんな事例もある。

■2001年9月21日 毎日新聞 地方版
 県諏訪地方事務所農政課は20日、諏訪湖で繁殖している魚食性の外来魚・ブラックバスのルアー
釣り禁止などに関する説明会を開き、諏訪湖漁協や釣り関係者ら20人が出席した。
 同課によると、同漁協が諏訪湖で捕獲したブラックバスは99年は約100匹だったのが、00年には
1万匹に急増。さらに、今年は9万匹となり爆発的に繁殖しているとみられている。県水産試験場諏訪
支場は、諏訪湖の水質改善が繁殖を助長していると分析しているが、ブラックバスに食い荒らされて
エビ類やワカサギなどの漁獲量は大幅に減っている。
 説明会で県は、諏訪湖の生態系に悪影響を及ぼすとして、駆除と放流の取り締まり強化の方針を
説明。釣り関係者らは、「ブラックバスと在来魚が共生している湖もある」と反論した。

本当に水質改善がバスの増加に拍車をかけたか、議論の余地がある。
でも、充分に考えられる話だ。
水質改善、護岸工事、バス駆除は、どれを優先するまでもなく、同時並行的にバランス良く実施して
行くべきだと思う。

831名無虫さん:02/05/22 00:40 ID:???
元々バスは食用の為輸入されたんだろ。
食用としての需要が現在あるか?
832名無虫さん:02/05/22 00:42 ID:???
バスの食用としての需要?
今の日本じゃ厳しいと思われ。
833名無虫さん:02/05/22 00:44 ID:???
確かに不味い魚じゃないが海の魚を差し置いてまで食いたいという
味じゃないし調理に手間がかかる魚だしなあ。
834名無虫さん:02/05/22 00:47 ID:???
>バスを駆除さえすれば、自然が戻る。
>そんな楽観論者は、いても例外だよ。

そうか?、その例外が上のほうに多くてヤバそうな気がするんだけど。
今回の漁協騒ぎも結局「金出して駆除させとけばなんとかなるだろ」的な
考えから起こったと思うし。

駆除についても「目の前に居るからまず攻撃」ではなく言わば兵糧攻めのような感じで
(バスにとっての)環境を悪化させていけば、直接手を下さなくても減らせるかもしれない。
やはり害魚だからと言って、片っ端から殺すのは気分がいいもんじゃないよ。
少なくとも俺は「丁重にご退場願う」位の方法がいいと思うけどな?
835名無虫さん:02/05/22 00:47 ID:???
味以前に、コストの問題もある。
アジアなどから、安い魚を沢山輸入してるからね。
836名無虫さん:02/05/22 00:49 ID:???
例えば琵琶湖の場合は
>バスを駆除さえすれば
というより在来種を復活させるには
”バスを排除しなくて可能か?”
と聞かれればYESと言わざるを得ないだろ。
837836:02/05/22 00:50 ID:???
”バスを排除しなくて可能か?”
と聞かれれば”排除しなきゃ不可能”と言わざるを得ないだろ。

に訂正ね。スマソ。


838名無虫さん:02/05/22 00:51 ID:???
>>831-833
そうそう、食用についても、今までは名前を変えたりして
「要らない魚を騙して食べさせてる」ようなイメージがあった。
これじゃ食用需要も進まないよ。
逆に、「自然保護の為食用で利用してください」位の方向転換で
広めて行った方が需要は増えるんではなかろうか?
漁師に対しても「駆除」名目で、嫌々だけどしょうがないって感じで
仕事させるよりは、きちんと利用価値を付けた上で買い取った方が
漁業の存続の為にも良いかと思われ。
「駆除」の為の漁じゃ先が無いしね。
839名無虫さん:02/05/22 00:54 ID:???
ブルーギルは食用利用は難しいね。処理に手がかかりすぎて
コスト的に無理だろ。やはり肥料にするしかなさそう。
840名無虫さん:02/05/22 00:56 ID:???
>>839
練り物なら行けるんじゃないか?
以前、ギルをどうにか食べられないかって番組で、板前さんが
「てんぷら、刺身でもいけるが、かまぼこなど練り物が手間が無くて美味しい」
って言ってた。
841歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 00:58 ID:???
>>834

バスを駆除せずに、護岸工事を改め、水質を改善させ、在来魚が戻ったとする。
そんな環境だと、むしろバスは増えると思う。
在来魚がバスを食うわけでもないし、バスの繁殖に圧迫を加えるわけでもない。
在来魚がバス稚魚や卵を食ったりするかもしれんが、バスの増加はそれを上回るだろう。
良くて、増えたバスと戻ってきた在来魚が共生するだけだよね。
兵糧攻めには、ならないよ。

その共生が確実なものなら構わない。
でも、それは不自然な共生だ。
いつ何時、バランスが崩れるか分からない。
水がキレイになっても、護岸が改善されても、やはりバスは不安のタネだ。
ましてや、完全な水質改善などを確実視できない以上は、なおさらだ。

やはり、駆除は必要だと思う。
842名無虫さん:02/05/22 01:01 ID:???
>>836,837
琵琶湖や霞など大場所では完全駆除はほぼ不可能だと思うから、
「バス(ギル)が多少居ても影響の少ない」環境にするのが落しどころだと思うよ?
釣り人が来るなら料金とって保護に回すって以外考えつかんけど・・・
843名無虫さん:02/05/22 01:03 ID:???
>>834
>やはり害魚だからと言って、片っ端から殺すのは気分がいいもんじゃないよ。

だから肥料に・・・
844名無虫さん:02/05/22 01:04 ID:???
>>842
キープ必須もね。
845バスサイド:02/05/22 01:04 ID:???
たった一回だったかも知れない漁協の駆除対象外魚の混入が偶然写真に残って、
何年もの間組織的に行われてきたというバサーの蜜放流の物的証拠がいっさい
出てこないのは何故なんだろう。

しかし、いまさらながらバスはどうやってここまで日本全国いたるところに
増えたんですかね?
大規模な組織的放流があったような気も確かにするんですが、いっさいそのもの
ずばりの証拠が出てこないのが不思議。
魚協の誤放流? 
それとも個人バサーが数匹放しただけのバスが瞬く間にその水域で
爆発的に増殖したのか…。
バスについてわからないことはまだまだ多いね。
そういえばアメリカはバスフィッシングにおいては先輩なわけだから、
多分何年も前に放流等によってバスが拡散したと考えられるよね。
その水域はその何年後かにどうなったんだろう?
アメリカのバスは今減少傾向にあるということは、日本のバスも
いずれ数を減らす方向に進むんではないんでしょうか。
日本でももうピークは過ぎているという話もあるし。
その辺の事情に詳しいってとことで、今回アメリカの学者を
調査にあたらせたのかも知れないね。

ところで琵琶湖にだって随分前からバスやらギルやらがいたわけでしょ?
漁協の管理不行き届きって考え方は成り立たないのかな?
っていうか、琵琶湖って「海」扱いでしょ?
琵琶湖における漁協の権利って何?
846名無虫さん:02/05/22 01:09 ID:???
>>841
駆除しないとは言わないが、「駆除の為の駆除」ではなく、
「結果として駆除と同等の効果があった」と言う方法もあるんでは無いかな?
例えば、一時期問題になってた東京のカラスとかでも、ゴミの夜間収集や
ネットかけなどで相当減ってる。
兵糧攻めが効果があったわけだ、コレがバスにすぐ効果があるかどうか判らんけど、
体力があり、仲間が沢山居てすぐに補充のきくゲリラ相手ほど疲れることは無い。
補給路を断って弱らせてしまえば一気に駆除できるかも知れないし、
本来の生態系が強ければ多少バスギルが居ても人間が少し手を貸せば
大きな影響を受けることなく存続していけるんじゃないかな?
847名無虫さん:02/05/22 01:11 ID:???
>>844
だからソレだと特にバサーは来ないんだって(w
在来魚釣る人しか来ないんじゃ意味が無いような・・・?
848歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 01:15 ID:???
>>845

そうだね。
バスだって、アメリカ全土に棲息してたわけじゃない。
日本のヘラブナみたいに、人為的に釣り場を増やしたわけだ。
そこら辺の知識の積み重ねはあるんだから、それを日本におけるバス拡散の原因研究などのために
役立ててほしいね。
これは、日本人の水産学者には、できない芸当だと思う。

>>846

そういう柔軟さも必要だね。
たしかに、せっせと殺すだけでは、間に合わないし。
849名無虫さん:02/05/22 01:15 ID:???
>>845
まー、たしかにそう言う側面はあるけど、そうしないと生活できないって
面も認めてやってくれんか?

バスを「駆除」しようとすればバサーと衝突が起きるが、
「自然に居なくなった(様な方法)」のなら、バサーも怒ることなく
他の釣りや趣味に移行して行くかも知れない。

自分の趣味を邪魔されれば怒るのは当たり前。
でも環境改善の結果バスが減って釣りの対象にならなくなったんなら
まぁ、しょうがないかと言うコトにもなるでしょ?
850バスサイド:02/05/22 01:31 ID:???
俺がバカなだけかも知れないんだが、歯ブラシ氏とかが再三いってる

>バスがいるという異常事態を前提に議論する場合、駆除側が積極的にバス害について証明する責任
はない。

これがわからない。バス害について証明もしないで国のお金を勝手に使っていいのか?
駆除する側にしたって、なんらかの証明はする必要があるんじゃないの?違うの?

あと、

>生態系改変

これもよくわからない。変わると何がどう困るの?

>日本に必要な魚なのか?

日本国民にとって必要なのかといわれれば、現在、バスがいることで
成り立っている産業もあるわけだから必要といえるのでは?
だから駆除する側はやはりバスの害を明確に証明する必要があるといえるのでは?違う?
法的、道義的観点からみたら、正規放流した水域は少ないんだから、
大半のバスは不必要ということになるが、それほど害がないのだったら、
駆除に使う金をもっと有効利用すべきではないのか?この国は財政赤字です。
コレ以上税金が増えることを喜ぶ国民はいないでしょう。
日本の生態系的に必要な魚かといわれれば、「不必要」に決まってます。
ただ、日本の生態系の歴史のどの部分を基準にするかで
どの魚が必要なのか、どの魚が不必要なのか決まるってことでは?

意義ある駆除ならいいんだけどね。
851名無虫さん:02/05/22 01:35 ID:???
>>850
>現在、バスがいることで
>成り立っている産業もあるわけだから

その産業が正当な状況で事業規模を広げていったのか?
公害産業で不当に儲けた企業との違いを、明確に説明してほしい。
852名無虫さん:02/05/22 01:44 ID:???
>>850
歯ブラシ氏以下、いわゆる駆除派の良くないところはバス(バサー)と
直接殴り合ってしまってる所だと思う。
だから、バサーや釣り業界に責任や負担を迫ったりして反発を食ってしまう。
直接「敵だ」と認識されてしまうと、結局抵抗が強くなったり邪魔されたりで
後々面倒な事になる。
眼前に敵の城があればいかに強固でも「落とさなければ」と言う意識が出て、
他に視線が行かなくなってしまう、コレはバサーも駆除派も両方だね。
だが「城」の替わりに越えられそうも無い「山」があるなら、
諦めて他に行ってくれる確率が高くなる。

バスサイト氏の言うように、事実上生態系が多少変わろうと一般人には影響が無いし、
バスで成り立ってる産業もある。
バス、バサーとの「勝敗」では無く自然環境の回復による変化の中で
人間の趣味も生活も変わって行けばいいんじゃないかな?
853バスサイド:02/05/22 01:47 ID:???
>>851

>公害産業で不当に儲けた企業との違いを、明確に説明してほしい。

公害産業で不当に儲けた企業がどこだが具体的にわからないので明確に説明できません!
まあ、公害産業があったとして、そいつらが儲けたのなら、その企業の商品なり
なんなりを買った国民がいるわけだから、その企業は国民にとて必要だったとはいえるね。
いや、まてよ。「公害産業」ってことは、「公害」を売り物にしていたわけか?
そんなんで儲かった企業なんてあるの?
854名無虫さん:02/05/22 01:50 ID:???
とか言ってるうちに>>851が書いちゃったが、
その思考を止めないと結局「バサー(バス)を潰したからOK」で終わっちゃうだろ?
バスで儲けてる人にも生活がある訳で、ソレを奪ってしまうのは漁民がバスに
生活を奪われているのと変わりが無い。
ボート協会の人も「出来ればずっと在来魚で商売したかった」といっている。
バスで食ってるからといって無理に止めさせたり責めたりするんではなく、
ボート屋のおじさんのように「元の仕事に戻してあげる」ようなケアが出来ないものか?
855名無虫さん:02/05/22 08:08 ID:???
>845
実際、組織的に密放流していたバサーはいるみたいよ。
釣り板で見つけたんだけど、

http://bbsi1.otd.co.jp/135844/bbs_plain?range=1&base=739

>私がルアーでのバス釣り現役の頃、仲間内では盛んに釣ったバス
>の他の池への再放流をやっていました。

この人も反省はしてるみたいだけど、実際になんか責任を取ったわけじゃないらしい。
多分、もう時効だからなんだろうけど。
こんなグループ一つだけで、どれだけの在来生物がいなくなったんだろう・・・
856バスサイド:02/05/22 11:47 ID:???
>>855

上の投稿文、何か嘘臭いね。ディテールの端々に「作意」の匂いを
感じてしまうんだけど。
あくまでも感覚的に「嘘臭い」って話ね。投稿した方には失礼かも知れないんだけど…。
857歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 11:53 ID:???
バサーを叩きすぎとの意見だけど。
政策を推進する場合、飴と鞭を使い分けることが必要だ。
で、今は、まだ飴の時間ではない。
コクチの拡散についてほとんど無視の状態を決め込んでるのを見ても、業界やバサーの体質が改善
されたとも思えない。
こんな状態で妥協策を示しても、良くて現状肯定でしょ?
行政が駆除を推進し、バサーや業界が何らかの形でそれを支援し、それがある程度の効果を発揮し
たら、そこで初めて妥協策を検討すれば良いと思ってる。

それから。

バスを駆除すべきか?
バスを駆除した結果、被害を被る人たちの権利は、何らかの形で補償すべきか?
この2つの問題は、別個に論じるべき。
例えば琵琶湖の件だけど。
ボート組合の人の生活を脅かすからといって、バスが在来魚を喰わなくなるわけじゃないでしょ。
858名無虫さん:02/05/22 12:41 ID:???
>>856
胡散臭いと言うより、仙人の所なので論議の意味無しと思いますよ。
また、小川という場所の規模も問題です。
ドジョウやタナゴくらいしか住んでいない本当の小川ですと、バスが
越冬できるとは考えにくく、また夏には減水で死んでしまう可能性が
高いと思います。
もし、溜池と小川を行き来しているとするなら、水門が閉まった場合、
溜池の方は生き残り、小川の方は死んでしまうという、春頃のみの
素晴しいシーズナルパターンと言えますね。

確かに不法放流による拡散は否定できませんし、そう言う行為は
絶対に止めるべきでしょう。
また釣具メーカーがバスの養殖池を持っていて、各地に広めているっ
てのが実しやかに書かれたりしてますね。
内部告発とかの触れ込みですが、写真等は全く無いうえ養殖を簡単
に考えすぎてます。
リスクもコストも大きすぎます。
859バスサイド:02/05/22 12:59 ID:???
>>857

>コクチの拡散についてほとんど無視の状態を決め込んでるのを見ても、
>業界やバサーの体質が改善されたとも思えない。

業界やバサーの体質が今までどうだったのかはわからないけど、
スモール拡散の件でだんまり決め込んでるのは確実にヤバいよね。
ラージの件は、まあ、昔の生態系の知識がない時代のことだから
しょうがないって面もあるけど、スモールはねえ。
仮に「駆除派」よ呼ばれる人たちがバサーに対する
いやがらせの意味でスモールを放流してたとしてもよ
(あくまでも仮の話ね)
だんまりを決め込んでるってことは、やっぱりスモールの
拡散を待ち望んでるととられてもしょうがないよ。
バス業界で金出してスモール駆除するくらいの
パフォーマンスを見せて、「俺たちは密放流を許さない業界」
くらいのこと世間にアピールすべきだよね。
ある意味スモールはバサーの信用回復の格好の素材なのに、
トーナメントでスモール釣って喜んでるようじゃあね。

それはそれとして、

>バスがいるという異常事態を前提に議論する場合、駆除側が積極的にバス害について証明する責任はない。

これが何故だか教えて欲しい。異常事態を問題にするなら、
琵琶湖漁協の誤放流で広がった魚たちはみな「異常事態」にあるといえる。
それらの魚とバスとどっちが害があるのか証明する必要もなく、国民の
金使って「まずバス駆除」していいわけ?
害の証明というか、調査はやはり「駆除」を掲げる側にも必要だと思うが。
あと、こういう駆除(つまり国民の金の使い方)をすると、これだの
効果がありますということも、明確にする必要あるんじゃない?
860名無虫さん:02/05/22 14:28 ID:3mNyHX9V
長い書き込みに、挟まれちゃうかな・・・
でも書いとこう。

「漁師が被害を受けているので、バスは駆除するべき。」という考え方
は、今後は論じないでおこうよ。
琵琶湖の不正問題や、各地の放流魚への混入などに見られる様に、
今の所は漁師が本当に一方的な被害者なのか断定できない。
よって、バサーもその問題には触れない。
もしかしたら、本当に一方的に被害に遭ってる漁師の方もいるかも
しれないが、バスの害魚問題においては表に出てきておらず、むしろ
そういう方が存在するなら、その方を援助する方法を考えるのが先決
だと思う。

そして、「バスは日本にいて良い魚じゃないから駆除。」と言うのは、
もっとも稚拙で動物の生態学では御法度といえる。
だって、「人間こそが、一番の存在してはいけない生物」だからね。
今まで人間は多くの生物を絶滅に追いやり、食物連鎖のピラミッドの
頂点に存在しているけど、それにより人間をどうしろという話に進む
はずも無く、日本のバスでさえ人間が拡散させてしまったんだから。
(バサーに限らず。)
もちろん、学会でも「存在してはいけない魚だから駆除」というのが
論ぜられる訳も無く、追求されて終わっちゃうだけだよ。
ここの書き込みでも、常に振り出しに戻ってるね。
なぜそんな研究結果?が広まったかと言うと、「商売になってる」
からだね。
「商売になってるのか?」と言うと、この研究結果?はあちこちに引用
され、議会にも使われているのは御存知の通り。

でも、バサーの問題は別かもしれない。
不正に外部から生物を移入するのは、厳に慎むべきだ。
また、マナーなどに多くの批判が集まっており、これもバス問題の
一因となっているんだから。
ただ、「全てバサーに責任を負わせろ。俺たちは関係無いんだから。」
となると、「関係無いんなら口を挟まない事だね。」としか言えない。

何か1人で能書き垂れたけど、少しでも解決に向かうように、話を進め
てはどうだろう?
861771:02/05/22 15:03 ID:???
少し亀レスだけど
>795の意見には賛成。
在来種の生息地の環境改善の一環としてバスやギルの駆除がある。
だから >798みたいに駆除と環境改善を別々に考えるのは少しお門違いかなあと思ったりする。

それから駆除し続けることに意義があるってことだけど俺はこれが重要だと思う。
駆除の目的はできるようならば移入先のからの撲滅だが、できない場合は継続的に行って数を抑制することが重要だと思う。

>790
かつての新聞記事を一つ思い出した。
98年の朝日新聞だけど、南湖のバスは在来種が減ったためギルを多く食べているって内容だったかな?
これも学会発表からの記事だった。
だから南湖の在来種が減ってから調べたってそりゃ食べてないでしょって結果になりかねない。
今でも何でわざわざアメリカから?と思ってるけどまあでも研究結果が増えるってのはいいかもね。
学会発表のことについてはどこまで言っていいのか分からないから一つにとどめるけど
琵琶湖ではバスが減ってギルばかりになったというイメージがあるけどそれは南湖に限ってのことで
北湖の場合はバスが優占する場合が多いんじゃないか?って感じ。
862名無虫さん:02/05/22 15:14 ID:???
>>860
馬鹿は黙ってなさい
863名無虫さん:02/05/22 15:41 ID:???
>860
いやだからバスやギルが理由も無くいてはいけない魚だからとか、バスはただ外来魚だからいてはいけない魚だとかそういうことじゃなく、
バスが漁師の生活を脅かしたり、在来生物(さらにはそれが支えている我々にとって重要だと考えられている生物多様性)にとって
大きな影響を及ぼしているらしいから何らかの抑制が必要であり、その方法の一つが駆除なんだって。

そりゃ漁業ももいろいろ問題あるだろうが、今のIWCで話題になっていることと同じで
そこに資源を維持しつつ利用するというのは可能だと思うぞ?
(逆にバスやギルだって在来種に影響がほとんどないくらいに抑えられるなら釣りによる利用も構わないと思うが、その管理方法が今のところ無い。)
864名無虫さん:02/05/22 15:59 ID:1EgFk56X
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1022047746/l50
「我らディルレヴァンガーの意思を受け継ぐ者なり」

自称同類が降臨しました。よろしかったらどうぞ。
865855:02/05/22 16:31 ID:???
釣り板でそこ見つけたんで貼ってみたんだけど、856と858を見てから、
仙人?という人のHPをざっと見てみました・・・ちょっと絶句した。
ああいう団体が駆除派って人たちなんですか?
あれじゃあ、話し合いなんて絶対無理ですね。
なんかバサーがかわいそうになってきた。

ちょっとスレと関係無いですね、すいませんでした。
866名無虫さん:02/05/22 16:53 ID:???
>865
あの人は、アマゴ760匹キープしたとか、鴨川の禁漁期間にバス
駆除名目で釣りしてたりとか、そんな噂ばっかりだからね〜。
867名無虫さん:02/05/22 17:34 ID:???
生多研や仙人が交渉相手だと思ってるうちは、バサーも進歩無いな。
868名無虫さん:02/05/22 17:41 ID:???
国民が交渉相手?
でも国民の知識って、生多研の情報だよね。
869歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 18:08 ID:???
>バスサイド氏

>異常事態を問題にするなら、
>琵琶湖漁協の誤放流で広がった魚たちはみな「異常事態」にあるといえる。
>それらの魚とバスとどっちが害があるのか証明する必要もなく、国民の
>金使って「まずバス駆除」していいわけ?

バス害が他の魚の誤放流よりも深刻であることは、現段階では積極的に証明する必要もないのでは?
バスほど全国的に拡散してる魚もいないし。

>害の証明というか、調査はやはり「駆除」を掲げる側にも必要だと思うが。

その害の証明だけど、それほど厳密である必要はない。
経験則上、危険と確認されたなら、それで良いと思う。
これ以上厳密な立証を求めると、手遅れになる可能性だってあるしね。

>あと、こういう駆除(つまり国民の金の使い方)をすると、これだの
>効果がありますということも、明確にする必要あるんじゃない?

どれほど悪影響があるかも分からないのに、そこまで立証はできない。
した方が良いのは分かるが。





870バスサイド:02/05/22 18:52 ID:???

ぶっちゃけた話、

どういう金の使い道してるんだかもよくわからない、
どんな方法が効果的かもわからない、駆除による効果のほども
明確に判らない…

っていうのが今のバス駆除の現状ってことだよね。
こんなんでいいの?本当に。

何かよくわからないけど駆除という名目で国民の金が動いて
誰かの懐に入っているってことだ。不正やごまかしの入り込む余地がありすぎなのでは?

「バサー=犯罪者、駆除=正義」の図式の弊害だね、こりゃ。
「駆除(いいこと)してるんで、国民安心」ということで、
駆除のシステムに対するチェックが甘くなっているのが現状だ。

国民のチェックが甘くなるように、誰かがうまいこと国民を誘導したのかも知れんが。

「とにかく駆除」「まず駆除」ばっかいってないで、駆除システムに
疑問を示す国民がもっといてもいいような気がするんですが…。
(でも疑問を示すと「バス擁護派=バサー=犯罪者」に無理矢理されてしまうので、
口を閉ざすしかないってこと?)
871名無虫さん:02/05/22 19:36 ID:???
かなり駆除に否定的みたいですけど
バスサイドさんは問題にされなければならないほどバスが大きな影響与えていると思ってますよね?
そうするとどういうことをすればいいと思うんですか?
872バスサイド:02/05/22 19:45 ID:???
>>871

>バスサイドさんは問題にされなければならないほど
>バスが大きな影響与えていると思ってますよね?

影響(話題)をを与えているとは思ってますが、
被害、生態等々の詳しいことはまったくわかりません。

ゆえにしなければならないことは「調査」と考えます。
「駆除するんでも調査しろ! 無駄金使いそうなことはするんじゃねえ!」
ってことです。
873名無虫さん:02/05/22 19:50 ID:???
>>870
>何かよくわからないけど駆除という名目で国民の金が動いて
>誰かの懐に入っているってことだ。不正やごまかしの入り込む余地がありすぎなのでは?

始めて漁協サイドを突付けるとこ見つけて嬉しいのはわかるが、猜疑心強すぎ。
バス業界が不正に上げた利益に比べれば、ミミ糞ごときの話だよ。
874名無虫さん:02/05/22 19:51 ID:???
>>872
緊急非難って発想知ってる?
問題先延ばしって言葉と。
875名無虫さん:02/05/22 19:58 ID:???
平行してやれば良いのに。
駆除と調査。
876名無虫さん:02/05/22 19:58 ID:???
>872
>影響(話題)をを与えているとは思ってますが、
>被害、生態等々の詳しいことはまったくわかりません。

そ、そうなのか?
よく分からないのに(今まで出されている証拠から)影響が大きいと考える人の
駆除という行動を非難するのはちょっとおかしいことではないでしょうか。
駆除に反対するにはそれだけの反証を出さないとと思うのですが。
調査調査って完全に被害がある!なんて出すのよっぽどのことでないと難しいのに
それでもそれが出るまで反対し続けるのでしょうか。
877バスサイド:02/05/22 19:59 ID:???
>>873

護岸工事も悪いけど、だからといってバスが許されるわけじゃない

バス業界に不正に利益をあげさせてたけど、だからといって駆除のシステムに
疑問を挟むことを許されないわけじゃない。

疑問に思う部分は、俺が犯罪者でも指摘する権利はあるはず。
世の中をよくしようと思ってはいけないのか?
878名無虫さん:02/05/22 20:05 ID:???
>>877
>疑問に思う部分は、俺が犯罪者でも指摘する権利はあるはず。

あるとは思うけどね、権利。言論は自由だから。
ただ説得力とか正当性とかは別問題になるけど。
879名無虫さん:02/05/22 20:13 ID:???
>873
>バス業界が不正に上げた利益

これについての具体的な解説を頼む
880名無虫さん:02/05/22 20:23 ID:???
>>879
不正というか不当な利益だな。

元来いないはずの魚釣りを公然と煽って莫大な利益を上げた。
一説には釣り業界の売上の半分はバス関連っだったともいう。
正確な金額は知らんけど。
年間で数百億とか数千億とかのオーダーになるだろうな。
大ブームは終わったけど90年代はさぞおいしい思いをしたんだろう。
881名無虫さん:02/05/22 20:36 ID:???
>バスサイド氏
淡水生物の保全生態学 森誠一 編著 (信山社サイテック)
一般の人が読めるもので、専門的に書かれてるものとかではこれなんかいいかも。
第4章(4.1、4.2,4.3の三部立てだったと思う。)にバスのことが載ってる。
4.3だけはネットでも読めるけど↓、実際の研究結果とかが書いているのは4.1と4.2。
http://www2.justnet.ne.jp/~shimoarata/bass055.htm
4.3は社会的背景とかそんな感じだから。
バスの 被害・生態等を知る上での参考にどうぞ。
価格も3000円弱だからそんなに高くない。
882歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 20:38 ID:???
>>877

>バス業界に不正に利益をあげさせてたけど、だからといって駆除のシステムに
>疑問を挟むことを許されないわけじゃない。

バス業界が不当に利益を上げてたことは事実。
そして、そのバス業界を支えてたのは、1人1人のバサーだったわけだ。
では、そのバサーたちに、駆除のシステムに文句を言う権利があるか、どうかだが。
文句を言うなら、まず自分の義務を果たさなきゃ。
じゃないと、盗人猛々しいになっちゃうよ。
883名無虫さん:02/05/22 20:52 ID:???
違法放流していた業者がいれば厳しく罰するべき。
業界を十羽ひとからげに「不当」呼ばわりするのは正義感の暴走。
それを支えたとか言って「文句を言う権利がない」なんて暴言吐く愚か者は
岩魚のマインドコントロールを脱し、フォースの暗黒面を捨てるほうが先。
884名無虫さん:02/05/22 20:57 ID:???
>>883
放流してなくても尻馬に乗って道具売りつづけてれば、道義的にどうかと思うけどな、普通。
未だに口をつぐんで自己総括すらしてないもんな、メーカーも釣具屋も。

ここ数年やっと「密放流は止めましょう」「ゴミ拾いましょう」

バサーは小学生かって(w
885:02/05/22 21:04 ID:???
歯ブラシさん、議論放棄ですか?
説明を求められているのに、事実、事実で押し通す気ですか?

ついでに一つ質問しておきますが、歯ブラシさんは「バサー」なる
集団を定義できるのですか?
バサーといっても、首までどっぷり浸かっている人種から
「バス?やったことあるよー!」というレベルまでピンキリなんですが。
バサーは、例えばば「日本人」のようなハッキリ他と区別できる集団ではないのですよ。
歯ブラシさんは、そんなバサー一人一人に
本気で罪を問えると思っているようですが、それは無理というものです。
886名無虫さん:02/05/22 21:10 ID:???
>岩魚のマインドコントロールを脱し、フォースの暗黒面を捨てるほうが先。
バサーの人は岩魚さんの本大嫌いみたいで闇に葬りたいみたいだけど
あの本そんなDQNでもないと思うぞ?
確かに感情的な部分が結構ありバサーにとれば面白くないだろうが
資料を基に書いた部分は結構ちゃんとしてると思う。
887名無虫さん:02/05/22 21:14 ID:???
で、結局のところバサー側の意見としてははどうなの。
バスは問題有りで今の生息地、生息数より大幅な抑制が必要なのか
それとも密放流はやめてこれ以上生息地を広げないようにしましょう程度なのか
それともバスはマナー的なもの以外に問題なしなのか。
それとも何も分からないのか。
888名無虫さん:02/05/22 21:15 ID:???
>886
小澤祥司著「メダカが消える日」を読んだあとには返品したくなるぜ。
889886:02/05/22 21:17 ID:???
>888
題名のこと言ってるの?
あんなもの読者の気を引くだけのもので内容自体はメダカとあまり関係ないじゃん。
ちなみにメダカはバスが生息可能であろう溜池とかにも結構いるけどね。
890:02/05/22 21:25 ID:???
>>887
ずいぶん前にも書いたけど「生息地大幅減もやむなし」と思っていますが?
で、そんな個人の見解で満足していただけるのでしょうか?

「バサー側の意見」なんて大それたことはとても俺の口からは言えませんが。
891名無虫さん:02/05/22 22:08 ID:???
>バス業界が不当に利益を上げてたことは事実

>元来いないはずの魚釣りを公然と煽って莫大な利益を上げた

公的に認められた放流が6箇所(ごめん、うろ覚え)
漁協の誤放流。
戦後のGHQによる放流もあったとか。
違法放流以外にもこれだけの放流があり
さらにそこから自然に拡散したものもあるはず。
これらを無視して、「不当な利益」とは言えないのでは?
892名無虫さん:02/05/22 22:18 ID:???
>>881
森誠一先生か、本は読んだこと無いけど。
「はりんこ塾」でも有名な、ハリヨ研究の第一人者だ。
でも森先生なら、「環境の改善」を強く言ってなかった?

それにリンク先見ると、中井主任じゃないか。
趣旨は合っているが、仙人とつるんでる人だよ。
893名無虫さん:02/05/22 22:30 ID:???
 http://www.biodic.go.jp/
http://www.biodic.go.jp/J-IBIS
  http://www.eic.or.jp/ecolife/c007.html

(参考)
 生物多様性国家戦略
  第3部 施策の展開
   第1章 生息域内保全
     第5節 移入種による影響対策
       1 基本的考え方
       2 狩猟制度による移入種対策
       3 保護増殖事業等における移入種対策
       4 保護地域等における規制方策
       5 移入種に係る調査研究
       6 移入種に係る普及啓発
       7 農林漁業関連の移入種の規制
894名無虫さん:02/05/22 22:30 ID:???
>>892
琵琶湖に関しちゃどんな生半可バサーより学術的な判断できる人ですよね?
895:02/05/22 22:39 ID:???
>>894
>学術的な判断できる人
どっちの人ですか?まさか中井君の方?
896名無虫さん:02/05/22 22:39 ID:???
何か段々と、ここのスレのバサーがバスを保護してる様に、
操作されてきたな。
897名無虫さん:02/05/22 22:44 ID:???
>>895
もちろん中井(w
898名無虫さん:02/05/22 22:46 ID:???
琵琶湖博物館の中井さんは尊敬しています。桑村さんはDQNですけど。
899名無虫さん:02/05/22 22:49 ID:???
>889

メダカについては、議論するのは止めておいた方がいい。
とてもじゃないがバスのせいでメダカが減ったなんてアホなことは主張できんよ。
・・・大体、メダカは増えてきているんだが。
900:02/05/22 22:52 ID:???
えーと・・・・・コメントは差し控えさせていただきます。
898さんには1/27琵琶湖博物館シンポに出席していただきたかった。
901歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 22:54 ID:???
>>885 す氏

>歯ブラシさん、議論放棄ですか?
>説明を求められているのに、事実、事実で押し通す気ですか?

だって、バス業界が不当に利益を上げたのは事実じゃん。

>歯ブラシさんは、そんなバサー一人一人に
>本気で罪を問えると思っているようですが、それは無理というものです。

別に罪を問うつもりなんか、ないんだが。
それ相応の反省を、バス釣りにはまった度合いに応じて、してもらいたいとは思ってるけど。

>>891

>公的に認められた放流が6箇所(ごめん、うろ覚え)
>漁協の誤放流。
>戦後のGHQによる放流もあったとか。
>違法放流以外にもこれだけの放流があり
>さらにそこから自然に拡散したものもあるはず。
>これらを無視して、「不当な利益」とは言えないのでは?

公的な移殖があっても、誤放流があっても、密放流があったのは事実。
密放流の分は、不当な利益じゃないの?
で、密放流は結構な規模でしょ?
若林務氏は、バスは釣り人の放流のみで全国に定着したって言ってるよ(「新ブラックバスのすべて」
週刊釣りサンデーより)
西山徹氏は、「バサー」誌(88年春号)で、密放流のおかげでバス釣り場が全国的に増え、日本にバス
釣りが定着した、と言ってる。
いずれも、今日に続くバス釣りの礎を築いた「開拓者」の発言だ。
やっぱ、不当な利益だね。
902名無虫さん:02/05/22 22:56 ID:???
>琵琶湖に関しちゃどんな生半可バサーより学術的な判断できる人ですよね?

琵琶湖博物館の中井主任?
彼、ニゴロブナが減ったのは護岸工事のせいだって説明してるね。
903名無虫さん:02/05/22 22:57 ID:???
>>882
あんたの発言と、

>>その上、「犯罪の上に成り立っている遊びは違法」とまで言ってるでしょ?
>言ったっけ?

どう違うんだ?
904名無虫さん:02/05/22 23:00 ID:???
>882
>文句を言うなら、まず自分の義務を果たさなきゃ。
>じゃないと、盗人猛々しいになっちゃうよ。

そう思うなら、世の中のバサーに「お前らは盗人だ」と広く思い知らせてやってください。
905名無虫さん:02/05/22 23:03 ID:???
>>887
>で、結局のところバサー側の意見としてははどうなの。

個人的にだが・・・
・駆除するならどうぞ、邪魔しませんから。
・管理釣り場にして料金取るならどうぞ、そこで釣りしたいなら払いますよ。
・リリ禁の場所へは行きません、殺す為に釣ってるんじゃないんで。
と言うわけで、問題あると思うなら駆除に反対はしないよ。
別に駆除したい人間とケンカしてまで釣りすることも無し。
バサーがバス釣りやってる沖で漁協が駆除してるって風景も別にありなんじゃない?
まぁお互いマターリやろうや。
906スカイウォーカー:02/05/22 23:04 ID:???
ようするにダースベイダーが「盗人」だと言ってる訳ね。
907歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 23:05 ID:???
>>903

>>882では、バス釣りは道義的に問題はあると言ってるかもしれんが、特定の法律に反するとまでは
言ってないよ。
908名無虫さん:02/05/22 23:08 ID:???
>>886
>バサーの人は岩魚さんの本大嫌いみたいで闇に葬りたいみたいだけど
>あの本そんなDQNでもないと思うぞ?
あの本の功績は、バス駆除派に
「根拠が無くても、都合のいい状況証拠だけ並べれば、相手を犯罪者呼ばわりすることが出来る」
と思い込ませることに成功したことですね。だからバス問題が単なる感情論に成り下がった。
そして、
http://www2.justnet.ne.jp/~shimoarata/bass00.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyosei/
みたいな「バサーを罵倒すること=自然保護と勘違いした似非生態系保護論者」
を量産したことかな。
909名無虫さん:02/05/22 23:10 ID:???
>密放流の分は、不当な利益じゃないの?
>で、密放流は結構な規模でしょ?

結構な規模ってのはどこからの判断?
>西山徹氏は、「バサー」誌(88年春号)で、密放流のおかげでバス釣り場が全国的に増え、日本にバス
>釣りが定着した、と言ってる。
これか?
以後伝聞や科学的裏付けのない個人の発言でもソースとして使ってよいですね。
そしてそれを元に史実であると断言して話を進めていいですね。
では、
うちの近所の池ってバスもいるけどメダカとかフナとかもたくさんいるんだ。
ボート屋もあって釣り人からは金取って釣りさせてる。
一応漁協らしい。
住民からも苦情はないし、在来魚がくいあらされてるわけでもなく
みごとに共存共栄している。
だから今みんながバス害といっているものはまちがいです。
水質汚染などが原因です。
910名無虫さん:02/05/22 23:12 ID:???
>907
だろうな少なくとも「一般のバサーには法的に何の責任も無い」という事実は
変わらんからね。
911名無虫さん:02/05/22 23:15 ID:???
>>909
有名バサーである西山徹氏の雑誌というメディアを通じての発言と、ネット上の
匿名の発言とでは、ソースとしての重みが自ずと違ってきます。
912名無虫さん:02/05/22 23:16 ID:???
>中井主任
良い方なんだけど、引用が「カクマ」か「岩魚」なんだよね。
まあ、バス駆除のシンポで使うとしたら、それ位しかないのが
実情かもしれない。
913名無虫さん:02/05/22 23:16 ID:???
秋月岩魚の本はハッキリ言ってトンでも本の部類。(実際、同じ日に
その出版社から発売された本は2冊ともトンでも本。)

生物多様性研究会は、今では駆除派からも蔑まれている存在だけど・・・
かくまつとむ氏は、自身が原案の漫画(ヤングサンデー)で、
取り返しのつかないほど信用を失墜させてしまった。もう誰も相手にしないだろう。
大体、あの団体は「バスを減らすにはバスを食う魚を放せばいい!」なんて
凄い事言っちゃってるんですがね。
914:02/05/22 23:18 ID:???
だから・・・・バスサイドさんが具体的な説明を求めているのに
それに対して「事実じゃん」とは・・・子供ですか?

>それ相応の反省を、バス釣りにはまった度合いに応じて、してもらいたいとは思ってるけど。
「反省」とは、壁に手をついてうなだれる事ですか?何らかのペナルティを課すつもりで
「反省」という言葉を使っているのではないのですか?それを世間一般では
「罪に問う」と言うのですが。言葉を言い換えて逃げるのはやめてください。

>下段
そうですね、昔はおおらかに「バッサーが放流したんだよね」
で話は済んでいたようですね。
ヘラやヤマメのように。しかし、現在ではいささか状況が違って
責任の所在を執拗に追及する輩が数多くいるので、きちんとした
検証が必要になってきていますね。証拠もないのに
人や企業を犯罪者扱いするなど、問題外ですね。
915名無虫さん:02/05/22 23:20 ID:???
>>911
>テツ西山
鬼籍の方をいじりたく無いが・・・
たしかに、その頃はそうだった。
それは否定できない。
もう少しでも存命なら、きっと駆除派の方と話し合いが有ったと思う。
916名無虫さん:02/05/22 23:20 ID:???
>912

中井主任は例の琵琶湖フロリダバス?騒動で、
池原ダムのフロリダバスはラージとのハイブリッドだから、
池原と琵琶湖のバスに似たような遺伝子配列があったとしても当たり前と、
琵琶湖でフロリダバスが見つかった!という報告を否定しています。
・・・良い人だなぁ。
917名無虫さん:02/05/22 23:23 ID:???
なんか苦し紛れのバサーが大量流入してるな(w

761 名前:名無しバサー 投稿日:02/05/22 19:55
シンポ進行中なのに駆除だってよ。。。。

第一回、琵琶湖外来魚駆除の日

目  的 : 琵琶湖から外来魚を排除したいと願っている団体や組織・個人が集まり、各々が
分担してイベントを開催することで、より多くの方々に今琵琶湖で起きている問
題を知って考えていただけるような一日にして欲しいと願っております。

多くの方々にご参加していただけるように、色々なイベントを準備しました。
ご自身に合ったイベントを見つけて、どうぞお気軽にご参加下さい。
 
開 催 日 : 2002年5月26日(日) ・・・ 雨天決行
時  間 : 10:00〜17:00
※自由参加・自由解散といたします


これが理由か?
あのシンポなんてボート屋が勝手に開いたもんで、駆除方針に全く影響力なんて無いんだよ。
918名無虫さん:02/05/22 23:26 ID:???
>917

いや、それは問題としていない。
所詮は仙人だからな。(w
919歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 23:26 ID:???
>だから・・・・バスサイドさんが具体的な説明を求めているのに
>それに対して「事実じゃん」とは・・・子供ですか?

具体的な説明を求めてたの?
具体的に、どの書き込み?
それが分かれば、できる範囲で答えるよ。

>「反省」とは、壁に手をついてうなだれる事ですか?何らかのペナルティを課すつもりで
>「反省」という言葉を使っているのではないのですか?それを世間一般では
>「罪に問う」と言うのですが。言葉を言い換えて逃げるのはやめてください。

別に何らかのペナルティーを課すつもりで、「反省」という言葉を使っちゃいないよ。

>証拠もないのに人や企業を犯罪者扱いするなど、問題外ですね。

それ相応のソースを示してるんだけど、それじゃダメなの?

920名無虫さん:02/05/22 23:27 ID:???
岩魚氏の本は発売日に買って5,6回読んだけど、何回読んでもトンデモ本だった。
あれに書いてある内容を信じる人って、TVのUFO特番みても、
「目撃者がいるんだからUFOは間違い無く存在する。宇宙人が操縦してて
 エリア51の秘密基地でアメリカ軍と共同で開発されてるんだ」
とか信じちゃうタイプなんじゃないの?
同じ方法で読者だましてるよね。「否定できない以上これが真実だ!」って言い切っちゃう。
921名無虫さん:02/05/22 23:29 ID:???
>あのシンポなんてボート屋が勝手に開いたもんで、

・・・本気で言ってる? 勝手に開いたシンポジウムに漁協が出て来るとでも?
駆除派が勝手に開いたシンポジウム(擁護派を呼ばず)なんてのあるらしいが。
922名無虫さん:02/05/22 23:30 ID:???
>919
>それ相応のソースを示してるんだけど、それじゃダメなの?
裁判で有罪が確定していない人を犯罪者呼ばわりするのは、
常識人としてあるまじき行為なのでは?
923名無虫さん:02/05/22 23:30 ID:???
>>917
今から予言しておくと、駆除大会では「刺し網による捕獲実演」って
のがあって、葦際に網を設置して葦の中の魚を追い出すんだろうけど、
この時期ならバスやギルばっかりだと思う。
で、恐らく「掛かった魚は外来魚ばかりですよ〜」って事になるだろう。
924名無虫さん:02/05/22 23:32 ID:???
>>921
そりゃ、呼べば来るだろ。
漁協叩きたくて開いたんだから。

「交渉のテーブルに付いてもらう」って盛んに力説してたみたいだけど、いつもはカヤの外
なんでこっちも色々やってますよ、ってアピールしたかったんでしょ?

925歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 23:32 ID:???
>>922

>裁判で有罪が確定していない人を犯罪者呼ばわりするのは、
>常識人としてあるまじき行為なのでは?

根拠も無しに、それをやれば非常識だよ。
でも、それ相応のソースを示してるんだから、良いんじゃないの?
926名無虫さん:02/05/22 23:33 ID:???
>>920
「見た!」とか「得た!」とか言いながら、絶対に写真や詳しい情報
は公開しないからね。(w
927名無虫さん:02/05/22 23:34 ID:???
そのうち、「そんなシンポジウムは無かった。」とか言い出すぞ。
928名無虫さん:02/05/22 23:35 ID:???
>925「犯罪者よばわり」認めた上に、開き直っているようじゃな
929名無虫さん:02/05/22 23:36 ID:???
>924

駆除派のある市民団体は擁護派を呼びもせず、シンポを開いてたよ。
これは“勝手にやった”と言える。
で、今回のシンポジウムは勝手にやったとか言えるの?言えないよ。
当事者達が参加しているのだから。
930名無虫さん:02/05/22 23:38 ID:???
>でも、それ相応のソースを示してるんだから、良いんじゃないの?

・・・そこまで非常識とは。呆れました。
931名無虫さん:02/05/22 23:41 ID:???
>925
あなたは、誰かが「A氏は犯罪者だぞ」って言ったら、それを根拠に
A氏を犯罪者として扱うということですか。裁判抜きで。

ちょっと信じられなくなりました、あなたも、あなたの発言も。
932名無虫さん:02/05/22 23:41 ID:???
>923

雨季にならないと、フナは押し寄せてこないからね。
933名無虫さん:02/05/22 23:41 ID:???
>911
有名バサーである藤木プロが「ルアーニュース」のなかで害魚論について
「ホントの原因は護岸工事や水質汚染だ」って言ってたよ。
毎日のように湖を見ている人の発言だし、有名人だから信憑性あるね。
今みんながバス害といっているものはまちがいですよ。
934:02/05/22 23:41 ID:???
ああもうウンザリしてきた・・・・・・・
とりあえず歯ブラシさんの見解としては

バサーにペナルティを課すつもりはない

でOKですか?
>>919の書き込みを読む限り、そうとしか読み取れないんですが。
イエスかノーかで答えてください。
この回答は、次スレに持ち越しますので。
935尊師:02/05/22 23:42 ID:???
この者たちはほっておくと害を与えます。
証拠をつけて否定できなければポアだけが正しい選択なのです。
936歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 23:43 ID:???
>>931

>あなたは、誰かが「A氏は犯罪者だぞ」って言ったら、それを根拠に
>A氏を犯罪者として扱うということですか。裁判抜きで。

それなりの根拠を示してくれれば、刑事事件の告発として受け止めるよ。
937歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 23:44 ID:???
>>934

バサーにペナルティーを課すつもりはないよ。
938名無虫さん:02/05/22 23:45 ID:???
歯ブラシ氏も、す氏も落ち着いて。
ついでにバスサイド氏も落ち着いて。
939:02/05/22 23:46 ID:???
>>937
ありがとうございます。その言葉、忘れないでくださいね。
940名無虫さん:02/05/22 23:47 ID:???
>それなりの根拠を示してくれれば、刑事事件の告発として受け止めるよ。

??意味が分かりません。
刑事事件の告発として受け止める?
告発もせずに相手を犯罪者扱いすると?
第一、告発した段階ではまだ犯罪者扱いできないんですよ?

貴方、滅茶苦茶です。
941名無虫さん:02/05/22 23:47 ID:???
>>歯ブラシ ◆j8325YfYさん
もうすぐパート3まで行こうというこのスレを、今まで引っぱってきたあなたが、
>でも、それ相応のソースを示してるんだから、良いんじゃないの?
これはちょっとひどくありませんか?
いままで議論に参加してきた人をすべて馬鹿にしたような発言なのですが、
わかっていらっしゃいますか?
自分の主観で犯罪者を決めると言ったんですよ、あなたは。
コテハン参加者にしては、あまりに非常識な発言だと思ったので書き込んでみました。
942名無虫さん:02/05/22 23:50 ID:???
>でも、それ相応のソースを示してるんだから、良いんじゃないの?

こちらも榛名湖や白樺湖、霞ヶ浦、御池、池原ダム・・・琵琶湖等の
ソースを示してきたが。
943歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/22 23:51 ID:???
一般に流通してる本に、特定人が犯罪行為に該当するような行為をした、と書かれてる。
そして、その本には、それ相応の信頼性がある。
しかも、名指しされてる本人が、抗議するなどのリアクションを起こしていない。
となれば、それ相応のソースとなりうると思うんけど、ダメ?
944名無虫さん:02/05/22 23:51 ID:???
>>936
まー、ソコまで言わんよさすがに(w
具体的に説明してもらえるなら、
「なぜ法律に触れることをしていないのに反省を迫られるのか?」
大抵のバサーの聞きたいのはココじゃない?
945名無虫さん:02/05/22 23:51 ID:???
>自分の主観で犯罪者を決める

MASAやアンチバみたいな奴だな・・・
946名無虫さん:02/05/22 23:54 ID:???
>943

それを刑事告発として受け止める? アンタ、わけわからんよ。
それに告発段階ではまだ犯罪者扱いできないが・・・どちらにしても
947名無虫さん:02/05/22 23:54 ID:???
>>943
名指しされた本人が異論を訴えなければ罪を黙認したと見て良いと思うが、
その人と「同じ趣味」を持っているだけで犯罪者の仲間になるんでしょうか?
948尊師:02/05/22 23:56 ID:???
バスを一回でも釣った事のあるものには焼印を押し収容所へ送るのじゃ
949名無虫さん:02/05/22 23:56 ID:???
>しかも、名指しされてる本人が、抗議するなどのリアクションを起こしていない。
>となれば、それ相応のソースとなりうると思うんけど、ダメ?
そんなことで犯罪者が決まるんなら、裁判所の代わりに出版社が裁判権を持てばいい。
訴えられてもないのに、否定しなかったら犯罪者ですか?
トンデモの論理ですよ、それは。
950名無虫さん:02/05/22 23:57 ID:???
>>943
犯罪者がいるなら捕まえて処罰すればいいだけの話では?
逆にその人達が未だに捕まらないのは何故?
951名無虫さん:02/05/22 23:58 ID:???
名指しされているのに気付かなかったら・・・有罪か。コエーヨ、オイ。
952尊師:02/05/22 23:58 ID:???
誰でも良いから名指しして2chで非難。抗議が無ければ収容所送りじゃ。
953名無虫さん:02/05/22 23:59 ID:???
>歯ブラシ
君の論理は、冤罪を作り出す行為だという認識をしろ。
954名無虫さん:02/05/23 00:00 ID:???
漏れも犯罪者?
955尊師:02/05/23 00:03 ID:???
下界では「裁判で有罪が確定」して始めて犯罪者じゃが、
わし位のステージに達していれば犯罪者と掲示板で書いても許されるのじゃ。
956名無虫さん:02/05/23 00:05 ID:???
>>937
ペナルティー課す気が無いなら「道義的責任」とか言わない方がいいんじゃない?
どうしても言いたいなら、実際法に触れている連中に限定すべきでは?
957名無虫さん:02/05/23 00:05 ID:???
正直、このスレはパートVまで行って欲しく無くなった。
もうヤメない?
958尊師:02/05/23 00:07 ID:???
「道義的責任」というフレーズを流通させたのは岩魚じゃな。
ヤツにはもうひとつ高いステージを与えなければのう。
959名無虫さん:02/05/23 00:08 ID:???
>957

まだやる気なら、私は腰を据えて参加する気だけど・・・
960名無虫さん:02/05/23 00:10 ID:???
そういえば大沼の爆破駆除が中止に追い込まれた後、
ゴールデンウィーク中に私たちだけでも駆除してきます!と
言ってた人が前スレにいたけど、結果はどうだったの?
961名無虫さん:02/05/23 00:10 ID:???
でも、有罪か無罪かで続いてもな。
962名無虫さん:02/05/23 00:12 ID:???
>>957
まー、いいんじゃないの?
バス板のはなんだかんだで荒れるし、こっちの方が静か(?)でいいよ。
963名無虫さん:02/05/23 00:12 ID:???
魚類学と環境学を中心にやりますか?
964名無虫さん:02/05/23 00:13 ID:???
・・・歯ブラシさん、どうした?
965名無虫さん:02/05/23 00:14 ID:???
>>961
それはある程度しかたが無いのでは?
今までも生物板なんだから、生態系や環境に特化した議論にすべしって意見はあったけど、
バス問題に関してはどうしても経済的問題が大きく絡むし、今まで日本に無かった話題だからね。
966名無虫さん:02/05/23 00:16 ID:???
早いトコ前スレがHTML化されれば突っ込みどころが沢山出てきて面白くなるんだが・・・(w
967名無虫さん:02/05/23 00:16 ID:???



    バキュン必死だな(w



  
968名無虫さん:02/05/23 00:17 ID:???
バスの話題以外だとマターリするね。
969:02/05/23 00:17 ID:???
>>963
それで行ってください。個人攻撃するためにここに来たわけじゃないけど
なんだか荒らしちゃったみたいで・・・・。
当分、ROM専で行きます。お邪魔しました。
970名無虫さん:02/05/23 00:19 ID:???
(・A・)ケイキヨクナテホシイ・・・
971名無虫さん:02/05/23 00:20 ID:???
>>969
気にすることは無いよ、そもそもバス問題の根本は人対人なんだから。
972名無虫さん:02/05/23 00:21 ID:???
じゃあ、魚類学的にバスを見て行きますか。
よく日本にはサンフィッシュ科の魚は元々居ない!と主張する人が居るけれど、
サンフィッシュ科って・・・スズキ科の事なんです。
するとオヤニラミなどは、サンフィッシュ科だったりします。
973名無虫さん:02/05/23 00:23 ID:???
歯ブラシさん・・・見損ないました。感情的にならず、冷静で
あれば自分の間違いに気付いたでしょうに。
974名無虫さん:02/05/23 00:24 ID:???
>>972
だからどうしたの、って突っ込んで欲しいのかな?
975名無虫さん:02/05/23 00:25 ID:???
今問題になっている歯ブラシの発言は
このスレで決着をつけよう。
次のスレでは、犯罪者呼ばわり云々ではなく
もっと生物板らしい角度からの展開をきぼん
976名無虫さん:02/05/23 00:27 ID:???
>972
オヤニラミも産卵床をつくり、雄親が卵を守ります。
977名無虫さん:02/05/23 00:27 ID:???
>974

いえいえ、野生動物板的な話をしてみようかと。(歯ブラシさん出てこないし)

あとライギョがコイ科・・・という誤解をしている人も居るんですが、
実はライギョって、スズキ目タイワンドジョウ科だったりします。
意外や意外。なんとスズキの仲間なんですよ。
978名無虫さん:02/05/23 00:29 ID:???
>>973
まぁそう言うなって、人間誰でも自分はエライ者だと思いたい、
他人を尊敬すると同時に見下したいって欲求は誰にでもある。
俺達だって珍走や浮浪者を見れば軽蔑して「今氏ね」とか思ってしまう、
彼一人を責めるのは酷ってものだ。
特にネット上ではその欲求が拡大されちゃうからね、
ホントの彼は多分とてもいい人だと思う。
でも、いい人で居続けるには今の世の中は疲れすぎるんだよ。
979名無虫さん:02/05/23 00:29 ID:???
>972 オヤニラミ
関東でも目撃、捕獲情報でてきたね。
980名無虫さん:02/05/23 00:30 ID:???
>976

そうなんです。そして雷魚も産卵床をつくり、雄親が卵を守ります。
雷魚は鯉よりも大口バスに近い存在なんです。

>975

わかりました、この手の話題は次スレにしますね。
981名無虫さん:02/05/23 00:30 ID:???
ペヘレイはトウゴロウイワシ科の魚で、「魚の王様」という意味です。
982歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/23 00:31 ID:???
ゴメン、風呂出てきたら、何が何だか分からない状態になってる。
ボクへの疑問があったなら、次スレで、どうぞ。
コテハンでアラシじゃないなら、ちゃんと答えるよ。
983名無虫さん:02/05/23 00:31 ID:???
>981

それはペヘレイスレでやって下さい。
984名無虫さん:02/05/23 00:32 ID:???
では生物は休止して・・・

犯罪者で決着したら、次スレは無いのでは?
985名無虫さん:02/05/23 00:33 ID:???
>982

・・・じゃあ、新スレ立てますか。
986名無虫さん:02/05/23 00:35 ID:???
>ボクへの疑問があったなら、次スレで、どうぞ。
>コテハンでアラシじゃないなら、ちゃんと答えるよ。

これでもう駆除派からの信用も無くなったか・・・
987名無虫さん:02/05/23 00:40 ID:???
新スレ立てたよ〜

>コテハンでアラシじゃないなら、ちゃんと答えるよ。

じゃあ、基本的に駆除派も擁護派もコテハン参加で。
988名無虫さん:02/05/23 00:40 ID:???
>>980
雷魚スレ立ててね
989名無虫さん:02/05/23 00:42 ID:???
990名無虫さん:02/05/23 00:43 ID:tG58epW1
>988

あんまり多くすると板に迷惑がかかるでしょう。
次からはこのスレ、ギルやペヘレイ、アライグマも含めた
外来生物ネタにしませんか?
991名無虫さん:02/05/23 00:44 ID:???
>>990
俺は構わんけど、歯ブラシ氏が許してくれないのでは?(w
992名無虫さん:02/05/23 00:48 ID:???
>>990
タイトルよく読んでね
993名無虫さん:02/05/23 00:49 ID:???
この際、「歯ブラシ問題」スレを別に建てるのはどうだろう?(w
994名無虫さん:02/05/23 00:50 ID:???
>992

他の外来生物も一緒に議論していくのがいいんじゃない?
正直、乱立しているし。生態的に話やすいように、魚を中心にした外来魚スレッド
に統一してみては?
995名無虫さん:02/05/23 00:51 ID:???
1000取り合戦!
996名無虫さん:02/05/23 00:52 ID:???
>994
でも新スレのタイトルがな〜
997名無虫さん:02/05/23 00:52 ID:???
“歯ブラシ理論”によると、訴えなくても記事を否定しなければ
有罪になるらしい。

つまり、記事に気付かない場合は全て有罪とのこと。
998名無虫さん:02/05/23 00:54 ID:???
>996

●日本に定着した外来魚●
なんてどう?
999名無虫さん:02/05/23 00:54 ID:???
1000取った奴は歯ブラシ!
1000名無虫さん:02/05/23 00:54 ID:???
いつものバキュン板と同じ展開だな。

立場悪くなる>一斉に荒して埋め立てる>他の外来種の話持ち出す>コテハンにこだわる

学習能力の無い卑劣な野郎共だな・・・・・・いつも。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。