雷魚、台湾どじょう、カムルチー捕獲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
関東に住んでいるんだけど雷魚捕獲しようと情報をあつめています。
釣人に聞いたら雷魚は生息数減少していると聞きました。子供のころ
はそこら辺の池で竹竿に蛸糸と殿蛙をつけた仕掛けで簡単に捕獲できた
んですが近年はマジで減少しているのでしょうか?また関東などで捕獲
可能な場所ありましたら情報もらえると幸いです。

2名無虫さん:02/05/06 13:15 ID:zIqFleSt
2
3眠眠蝉:02/05/06 13:18 ID:???
捕獲したあと、どーすんの?
4名無虫さん:02/05/06 13:23 ID:65EbGNkX
数匹捕獲して庭の池で飼育予定しています。
5sage:02/05/06 13:45 ID:???
よくさ、利根川の中流域(群馬〜埼玉のほう?)あたりの農業用水
なんかで夜釣りしてるひとがいるけど、あれ、そうなんでしょ?
6名無虫さん:02/05/06 14:59 ID:???
多摩川にいると思うけど、どうでしょうか??
7名無虫さん:02/05/06 15:18 ID:7wtoHIZf
川に生息している雷魚って簡単に捕獲できるのでしょうか?池、沼、用水路だっ
たら生息地の広さが限られているので捕獲できそうな気がするのですが。。。
利根川、印旛新川、江戸川とかにも生息していると思われますが捕獲は難しいと
思います。
8名無虫さん:02/05/06 15:18 ID:aPLHkcJr
いると思うけど、関東じゃ数が激減してるから無理っぽい。
9名無虫さん:02/05/06 15:20 ID:FbtsRLbP
多摩川の狛江の自動車教習所のちょこっと川よりに、沼があって、そこに
ライギョの稚魚がいたぞ。
でも10年くらいまえだけどね。
10名無虫さん:02/05/06 15:25 ID:b4eHNchu
東海地方でも今は 激減
雷魚釣り師は ポイント極秘事項になってるような。
11名無虫さん:02/05/06 15:33 ID:???
食えるのか?
12名無虫さん:02/05/06 15:44 ID:7wtoHIZf
食用に輸入された生物なので寄生虫に注意すれば問題無いかと思います。

雷魚釣り師の関係の話題はなるべく取り上げないようにしましょう。釣り板
、バス板とかのスレも拝見しましたが閉鎖的な内容でした。
雷魚専門釣り師の話題になると煽りを呼びますので雷魚釣り師の話題は伏せ
ていきましょう。
1310:02/05/06 16:14 ID:b4eHNchu
そうですか。スマソ 
14名無虫さん:02/05/06 19:17 ID:vjYqVKFE
雷魚捕獲できそうなポイントは少なそうですね。
捕獲する場合は餌、ルアーどちらが良いのでしょうか?
幼魚捕獲するにしても生息地わからないことには打つ手が無い。
15タツノカクシゴ:02/05/06 20:07 ID:egmPBq15
>>11
有棘顎口虫には気をつけてね。
あらいは旨いと言う話は聞いたことがあるけど、さすがにやばそう。
16名無虫さん:02/05/06 20:53 ID:b4eHNchu
ところで カムルチーと台湾ドジョウは 別種だそうですね。
17タツノカクシゴ:02/05/06 20:59 ID:egmPBq15
台湾渡来をライヒー、朝鮮渡来をカルムチーって言うんじゃなかったっけ?
18タツノカクシゴ:02/05/06 21:03 ID:egmPBq15
カムルチーの書き間違いね(汗
すまそ。
19名無虫さん:02/05/06 21:56 ID:HUVhFiRW
赤坂沼で釣った事あるよ! 10年前だけどね。
20名無虫さん:02/05/06 22:16 ID:uCFG7eAI
近年の捕獲情報は少ないね。子供の時に捕獲したとかの情報が多くなりそう
だ。繁殖方法は確か泡巣だったかな?
21名無虫さん:02/05/06 22:22 ID:jR7SFbyG
19へ
赤坂沼って埼玉の岩槻の?
懐かしいな〜
とっておきのライギョ情報をひとつ
熊谷の利根川河川敷の高圧線の下に淵があります
その小さい淵は関東ではNO1だと思います
22名無虫さん :02/05/06 22:56 ID:uCFG7eAI
千葉県山武郡九十九里町田中荒生 宮島の池 だったら15年前に雷魚が釣れる
って情報を釣り雑誌で読んで電車でいったな〜。友人に聞いたところ近年は
護岸され昔の面影はないらしい。

2316:02/05/06 23:04 ID:b4eHNchu
調べてみたら 3種いました。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwkk4179/refere.html
24名無虫さん:02/05/07 01:22 ID:C+NhJcSL
買ったらどうか?一尾300円くらい。稚魚はね。
25名無虫さん :02/05/07 11:18 ID:GXbt+SOd
最終手段は購入になるのか?飼育or繁殖まで観察するなら捕獲したほうが良いかと
。。。でも捕獲も難しいかな?
26名無虫さん:02/05/07 15:25 ID:vIbM/ckK
いや、稚魚から池飼いとか最高だと思うが?
あとは熱帯魚雑誌に載ってるほしい人、手放したい人みたいなので
探すとか。飼いきれない雷魚引き取る。
27名無虫さん:02/05/07 16:39 ID:???
ライギョ結構いませんか?
暖かい日に散歩してると良く見かけますよ。
体くねくねさせながら泳いできて、スッと息をつくあれ、ライギョですよね。
ルアーでも結構つれるみたいだけど、確実にしとめたいなら餌でしょうね。
ただし、飲み込まれないようにだけ注意です〜。
28名無虫さん:02/05/07 17:41 ID:???
>>26
でも本にでてんのはほとんどが雷魚じゃなくてスネークヘッドでしょ?
似てるけど熱帯魚だからヒーター無しじゃ飼えないような気がするけど
29名無虫さん:02/05/07 20:24 ID:k5B+UcQB
>>28
ごめんごめん。勘違いさせたか。引き取ってほしいみたいなので雷魚を探す
ってこと。そうそういないかもしれないけど、いたらたぶん大きいでしょ。
池とはいえ、複数飼いはきついかも。雷魚は。
うちも6匹タイワンドジョウいたけど、抗争と飛び出しで1匹になりました。
池飼いだと、雨の日に出て行ってしまう可能性もあるらしい。
這って池から池へ、湿地から湿地へ大雨の日に移動したりするらしいし。
あと蛇頭でも中国産、アジア産のはヒーター無しOKのも何種類かいるよ。
30名無虫さん:02/05/07 21:09 ID:???
釣って来た雷魚は寄生虫がいっぱいいて駆除するのにかなりの時間が掛かってしまうのが難点。
でも、雷魚を売ってる店って少なくなったな〜
31名無虫さん:02/05/07 23:23 ID:???
>>29
>あと蛇頭でも中国産、アジア産のはヒーター無しOKのも何種類かいるよ。
へーそうなんだ。勉強になったYO!
まぁ中国産なんかはヒーター無しもなんか納得

でもそんなの池飼いしてて逃げ出したりしたらそれはそれで
問題あるような・・・(汗
32名無虫さん:02/05/08 02:35 ID:bNgWx48I
>>31
雷魚釣りのHPとかで湿地や道を移動する雷魚を雨の日に移動する姿を
見たらしい。やつら空気呼吸もするからだろね。
でもでかい雷魚ってなんか紫っぽい色だからあんなのが道泳いでたら
びびるな。
33名無虫さん:02/05/08 02:36 ID:bNgWx48I
あ、そういえば皇居の堀にでかいのがいるらしいね。
34名無虫さん:02/05/08 07:33 ID:PeKxB3Y9
昔は九州の佐賀クリークや四国の満濃池には2m位のが結構居たらしい
35名無虫さん:02/05/08 11:00 ID:gfnK7ROd
熱帯魚関係の雑誌みたら異常にカラフル(虹色)なんだけど。。。でも大きさ
は全然ないね。(逆に小さいから水槽飼育用には良いかもしれないが。。。)
千葉、茨城だったら結構生息しているのかな?
36名無虫さん :02/05/08 15:00 ID:G08svBIe
昔は黒浜沼にいたんだけどなぁ
37名無虫さん:02/05/08 15:57 ID:???
>>36
今はいなくなっちゃったの?
10年位前は結構釣れたよね。
38名無虫さん:02/05/08 18:26 ID:e1RmOZ24
上野センタービル地下の亜細亜食品街で売ってるよ。
当然生きてるし、大きさは50cmくらい。
39名無虫さん:02/05/08 18:51 ID:???
でけえな。
すげえ、売ってるのか。感動した。
40名無虫さん:02/05/08 21:01 ID:???
そしてお幾ら?
41名無虫さん:02/05/08 21:22 ID:???
上鰓器官
42名無虫さん:02/05/08 21:42 ID:YTVUtnn1
岡山県の某神社の池にうようよしてた。っていっても二十年前。
43名無虫さん:02/05/08 21:48 ID:???
去年秋に某河川でスピナーベイト引いてたら来たYO
65cm位の。
最初のあたりはロッド折れるかと思うほどだったけど
そのあとは・・・
持久力無いと言うか、やる気に欠ける気がした
最初だけであとはごみ引いてるだけのようなんだもの

それよりも、最初の一発でスピナベ伸ばされて
2度と使えなくなったのが微妙に悔しい。(w
44名無虫さん:02/05/08 23:13 ID:xVt5dMTk
で、1はどこいった?
>>43
よく釣れたね。雷魚は歯が鋭いからライン切られやすいらしい。
ルアーだから大丈夫か。ルアー外せた?
雷魚釣りが趣味の人の話では、よく口にルアーついてたりするそうだ。
でも、ルアーが引っかかったままの雷魚は遅かれ早かれ死んじゃうから、
悲しいって言ってた。
45名無虫さん:02/05/09 11:50 ID:DVtWhOf8
近年の捕獲情報はないのかえ?
46名無虫さん:02/05/09 14:52 ID:MSuqn4F8
>>37 いると思うが、バスがのさばってるみたいで激減したみたいです。
あと水質悪化ですな
47名無虫さん:02/05/09 16:14 ID:???
雷魚の話をするとどうしても十年位前になってしまう…。

私は中部の人間ですが、十年前に既に河川の整備等で
近隣の雷魚の居そうな止水池や養鰻池跡は殆ど消えて
いて、極僅かな場所でしか見ることが出来ませんでした。

そして今、多分私の住んでる市内では雷魚は全滅だと
思います。(泣 …有益情報無くてスマソsage。

飼育するなら捕獲の方法は釣りが良いみたいですね。
あと、時々10cm位の稚魚を熱帯魚店等で見掛ける事もありました。
48名無虫さん:02/05/09 18:57 ID:???
10年前ですでに激減してましたよね。
20年前だとどうだったんだろう?
10年後にはかなり貴重な生物になってしまうのでしょうね。
49名無虫さん:02/05/09 19:34 ID:1FiAB68R
ライギョが減ってしまったのは、生息地自体が消滅してしまったからです。
浅くて水草の多い地形が好みの魚(というより、水棲植物のジャングル
でも自在に行動できるよう、鰭が突出せず細長い体形に特化した)だから。
開けた水域では、遊泳力の高いバスとかに負けちゃう。けれど、浅くて
植物の多いところではバスに勝ってしまう。
代表例は京都の深泥池。バスの成体は数十匹しか居ないがライギョは
数千匹で居ることが調査で確認されている。
ライギョ ttp://www.jca.apc.org/%7Enon/species/a-006.html
大口バス ttp://www.jca.apc.org/%7Enon/species/a-004.html
50名無虫さん:02/05/09 22:38 ID:???
がいしゅつだけど、雷魚の刺身やあらいはかなり美味だそうだよ。
戦前に中国や台湾に住んでいた日本人の中にも好んで食べる人がいたそう。
今度新鮮な雷魚が手に入ったら試してみ?

俺は遠慮しておくけど(藁
51愛知県:02/05/09 23:35 ID:???
去年農業用溜池でバス釣りしてたらでかい雷魚を見て感動した。
そいつに向けて一生懸命ルア−を投げたが全く見向きもしてくれなかった。
でも向かってきたら怖いけどね。
52名無虫さん:02/05/10 11:14 ID:UHpsdCD3
美味いのか?美味いのか?関東で捕獲した人いたら食べてみてよ。
TVタックルで茨城親父?(利根川漁師)が雷魚、ザリガニ食べていたような気が
する。
53顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/10 11:15 ID:uzm23NHu
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
54名無虫さん:02/05/10 22:59 ID:SotshE3E
>>52
知ってて冗談で書いてるのか本気かしらんが、雷魚は寄生虫がいるのでお刺身は
危険です。ちゃんとした店か養殖の奴を・・。
55名無虫さん:02/05/11 11:16 ID:iXi9S5Fo
>>54 雷魚の養殖ってマジですか?
56名無虫さん:02/05/11 13:33 ID:yV8cIExN
韓国では 滋養強壮用食材として重用されるとか。
で 乱獲されて数減ったとか。
57名無虫さん:02/05/11 16:28 ID:AJKZ6Mu3
日本じゃないのか。。。。。
58名無虫さん:02/05/11 23:15 ID:Nb13rJgw
だーから!1はドコイッタァ〜〜〜〜ン
59名無虫さん:02/05/11 23:29 ID:/SXQy5v3
調理してますが問題でも?
ttp://www.ce.saga-u.ac.jp/appchem/ceramics/introduction/egop/raigyo/raigyo03.html

食べたくても関東の採集情報少ないから無理っぽい。
60タツノカクシゴ:02/05/12 10:44 ID:Ebh2UOMF
雷魚って、スズキ目だよね。
淡白な味で美味しそう〜。
生で食べるのは嫌だけどね。
61名無虫さん:02/05/12 11:41 ID:4n7ln9kN
スズキ目 一番多い所では?
ちなみに味と分類は分けた方が安全かと思いますヨ。
たとえば イサキとシマイサキの例とか。
62タツノカクシゴ:02/05/12 11:51 ID:Ebh2UOMF
確かにね〜。
63名無虫さん:02/05/12 20:35 ID:oY2R9Nay
>>60
ライギョはタイワンドジョウ亜目タイワンドジョウ科。
スズキ目ではな〜い。
64名無虫さん:02/05/12 21:32 ID:Rqo/9Mww
目はスズキでいいんじゃねーの?
65タツノカクシゴ:02/05/12 22:12 ID:Ebh2UOMF
僕も目はスズキという認識だったんですが。
勘違いかな?
66名無虫さん:02/05/12 23:37 ID:???
スズキ目 タイワンドジョウ亜目 タイワンドジョウ科 タイワンドジョウ属

が、正式かと。京都大学の教授の著書でもそうなっておる。
67名無虫さん:02/05/13 11:20 ID:AG6+I4K8
上げ足とった人は罰として関東の雷魚を捕食せよ。
68名無虫さん:02/05/13 14:55 ID:C4dyXfni
寄生虫おおいよ
69名無虫さん:02/05/13 22:08 ID:bcENHlub
>>68 寄生虫ネタはもういいよ。 雷魚=寄生虫の踊り食いウマーって感じだ。

70名無虫さん:02/05/14 00:17 ID:5naPpWS4
とりあえず 捕るのは大変そうだな。
生涯かけたライフワークになったりして?
71名無虫さん:02/05/14 11:18 ID:0+bvf+DG
専門に釣りやっている人は生息地に詳しいらしいんだけど生息地教えてくれない。
誰か知り合いに知っている人がいたら聞きたいんだけど。。。関東じゃなければ
簡単に捕獲できそうなんだけどね。

72 :02/05/14 13:17 ID:1MtaR4Mk
家の近所にいっぱいいるよ、大阪だけども。
73名無虫さん:02/05/14 16:53 ID:wYXvb4rz
石川県の前川には一杯居た。
今知らないけど。
90セソチ位のが釣れたらしい。
74がぉ:02/05/14 21:35 ID:???
オレの住んでるとこは埼玉の川越なんだけど。
今の時期なら新河岸川で雷魚釣れるよ。トップウォーターとスピナーベイトがよろし。
オレのダチは今月だけでも60〜90のやつ10本近く上げてるよ。
先月おっさんがメーター級釣り上げて興奮しとったよ。
75名無虫さん:02/05/14 22:03 ID:wW2oxboh
>>74 君が関東代表として捕食してみてくれないか?
76名無虫さん:02/05/15 23:44 ID:???
>>74
俺も川越だ(不老川との合流あたり)。
昔から多かったな雷魚。やっぱり餌のカエルやオタマジャクシが
多いからか?ウシガエルの生息数が異常に多い気がする。
オオサンショウウオやプレコが捕まったりする変な川(w
77釣りきち三瓶です:02/05/16 08:48 ID:UZ7iABvJ
ライギョはカエルは大好きですがオタマジャクシは嫌いみたいです 不思議
3年程前に川でライギョの稚魚の群れを発見しペットボトルですくってお持ち帰り
2、30匹は居ましたが1日くらいでで全滅
78名無虫さん:02/05/16 16:55 ID:???
オタマはなんか毒があり 魚食性の魚は食わないとか?
昔 ちょっと聞いた事があります。
ただ、真偽のほどは? だれか知ってますか〜とスレ違い。
79 :02/05/16 18:39 ID:???
食って下痢したらわかるんじゃないか?
80名無虫さん:02/05/16 19:27 ID:???
↑激ワラタ
81名無虫さん:02/05/16 19:30 ID:???
ここの連中、二言目には「食う。」って所が魚と一緒。(笑

取り敢えずナマ雷魚もナマおたまも食うこと非推奨するです。
最近ニュー速でナマバス食って顎口虫プレゼントって話題が
確かあったですよねブルブルガクガク。
82がぉ:02/05/16 20:00 ID:???
>>76
あそこはグッピーやら何かもいますね。捕獲しめすた。最近はハゼも増えてるみたいで。

ナマズ、雷魚、バスがオタマ嫌いな理由としては食感が柔らかくて嫌いなんだったと思われ。
口に入れてもすぐ吐き出します。
83名無虫さん:02/05/16 23:03 ID:/5GH6PXm
雷魚か〜、懐かしい!前のレスにちょっと出てた佐賀のクリーク(九州)でガキの
頃さんざんルアーで釣ってました。二m級の雷魚がいてもおかしくないところで
した。少なくとも1m級はざらに目撃してました。でも今はそのクリークもバスや
ギルたちが…。
 あ、つい懐古モードに入っちゃった。雷魚は外見に似合わず極めて神経質な魚で
す。雌雷魚が子育てしてるときに捕獲者が来たり釣り人に釣られたりすると警戒
して元の場所に戻らないそうです。その結果卵や稚魚が全滅ということがあるそう
なので捕獲、釣りする場合は産卵期(いつだか失念)を避けるべしとある釣り雑誌で
読みました。
84名無虫さん:02/05/18 11:23 ID:3fDlojxb
2m級の雷魚がいそうな雰囲気ってすごいな。。。。
85名無虫さん:02/05/27 14:51 ID:nnb5BLGg
ペットショップで売ってる稚魚は買ってきても、すぐに死んじゃう
んですか?
86がぉ:02/05/27 20:54 ID:???
稚魚の飼育は難しいかも?
87名無虫さん:02/05/27 21:58 ID:???
結構神経質かも。特に稚魚。<雷魚
口に入る活餌の確保も大切だし。
8883:02/05/28 05:34 ID:???
懐かしさにまかせて一気にレスしたので正直稚魚が神経質かどうかも
わかりません。申し訳ない…。でもうちの兄貴が子供の頃、10cmく
らいに育った雷魚を庭の大きい火鉢(水入れて金魚飼ってた)に放した
ら元気に金魚食ってました。兄貴は親父に大目玉食らってました。
89名無虫さん:02/05/28 22:20 ID:w2LOxR3W
上野の蓮池。
スッポンもいるよ。
ボート池のほうには、タウナギもいます。
90名無虫さん:02/05/28 22:35 ID:5kTdsxMr
うちのライギョは稚魚から育てました。
当初冷凍赤虫をやってみましたがあまりうまく捕食できず
次に乾燥イトミミズを浮かせてみたところ貪欲に喰らいつくようになりました。
それから冷凍赤虫もうまく捕食できるようになり
最近では冷凍赤虫メインながらようやく小魚・小エビも捕食できるようになりました。
当時4cm→現在20cm

91名無虫さん:02/05/29 02:52 ID:UszY066v
余計な話だけど。
どっかで釣った雷魚を鯉の池に入れたとこ。
一匹数百万の錦鯉が食われたと大騒ぎになったとか。
捕獲するのは良いけど。別の魚と入れないようにしましょう。

それと雷魚はブラックバスとの生存競争に敗れて減少傾向にあるそうだ。
フライにすれば美味しい魚なのに残念と思ったりするな
92名無虫さん:02/05/29 11:04 ID:7Oq2STUQ
千葉で捕獲できるの場所あるのですか? 週末にでも捕獲にチャレンジしてみたいと
思います。情報ありましたら宜しく。
93名無虫さん:02/05/29 11:35 ID:Xsr7KryB
>> 89
タウナギって見れる??
94名無虫さん:02/05/29 12:48 ID:f2d/XrYy
埼玉県ですが、入間川にいるはずですよ。
市のホームページで紹介されてたから。
9589:02/05/29 21:15 ID:???
>>93
護岸の穴に住んでいるのですが、
空気を吸いに顔を出す時にチラッと見えるかも知れません。
もっとよく見たいのでしたら、上野動物園の水族館にいたと思います。

消防のときにそこでタウナギを釣って、水槽で飼いましたが、
翌朝には脱走して、猫におもちゃにされてお星様になってしまいました。
96がぉ:02/05/29 22:49 ID:???
埼玉の旧荒川が穴場らしいですよ。
去年はバス釣ろうとしてるのに雷魚が食らいついてきて大変だったそうです。
本数(・∀・)イイ!!そうです。
97名無虫さん:02/05/30 00:00 ID:bY8xp1Ps
>91

そうでもないよ、>>49を参照。場所によっては雷魚がブラックバスを圧倒
してる。沼みたいな場所なら雷魚有利みたいです。
ただ沼自体が護岸工事や埋め立てで消えてしまってる・・・
雷魚を見付けるのも大変だ。
98名無虫さん:02/05/30 15:09 ID:CqAAOVlY
とにかく雷魚のために、見つけてもそっとしといてやれよ。
99名無虫さん:02/05/30 15:17 ID:???
前に釣れたアラレガコを池に放り込んで飼ってたよ。
次の朝、庭に出たら池の中に何やら銀色のモノが。
横倒しになって頭から食われてるフナでした。
10093:02/05/30 16:14 ID:???
>>95
ありがとう。
こんど探しに言ってみるっす。
101名無虫さん:02/05/30 22:25 ID:???
上野の不忍池にいるらしいぞ。
102名無虫さん:02/05/31 21:28 ID:RSgBv4SV
>>98 「雷魚のために見つけてもそっとしておいてやれよ?」
何なんだべ? 雷魚マニア?
 
103がぉ:02/05/31 23:10 ID:???
雷魚が掛かったら絶対に糸切らせたりしちゃ駄目ッスよ。
針が取れないまま死んじゃいますから。雷魚を労る心が大事ッス。
104名無虫さん:02/06/01 01:31 ID:Y//mwjBd
>103

雷魚釣り師っすね? 私もそうです。
でもちょっと神経質になり過ぎてない?
場所を書くな、魚を労われ・・・ごもっともかもしれないけれど、ここは生き物板。
釣り師のルールは持ちこまないほうがいい。

>とにかく雷魚のために、見つけてもそっとしといてやれよ。

ま、釣ったりしたら苛めちゃうわけですけど・・・釣りが趣味なので。
雷魚も飼ってるけど、ナマズよりは病気に掛かり難い気がする。
105がぉ:02/06/01 20:34 ID:???
>>104
スマソです。
106名無虫さん:02/06/02 00:54 ID:BMvhS0Rz
ところで韓国ではカムルチーと呼んでいるそうだけど、
台湾ではなんて呼んでるの?タイワンドジョウは日本名だし・・・
107タツノカクシゴ
ライヒーじゃないかな?