ブラックバス問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無虫さん:02/05/11 20:44 ID:???
ま、理由のいかんに問わずギルはもう排除するのに反対意見は無いんだから
いいんじゃないの?漁協説だってバスよりは明確そうだし。
哀れちゃ-哀れだよな。
ギル害も琵琶湖並に顕著になれば容赦しないでしょ。天皇がらみの話だって岩魚級の
妄想だし。
ただ、駆除はバスより厄介だろうな・・・・・
943名無虫さん:02/05/11 21:07 ID:???
>>940
話の順番考えような。
まず、バスが問題になった。矛先が当然バサーに向く。するとバサーが「ギルはどうなんだ」と言い出す。
関係者は「話をそらすな」と言う。バサーも「バサーの「揚げ足取り」をして、話をそらしている」と言い出す。

ギルの話を持ち出したのはどっちなんだ?まずバスにケリ付けてから「それじゃあギルも・・」というのが
話の筋じゃないのか?
ギル駆除にはだれも反対しないんだから、いつでも取りかかれるだろ。

>「肉食の害魚・ブラックバスがアメリカからやってきて在来魚を食い尽くす」というのは、
>やっぱり話として面白いのだろう。でもその延長で駆除したって意味は薄い。

話が面白いからなんて理由だけでこんな動きになるほど皆ヒマじゃないと思うが。
バスとギルの違いは、単純に反対勢力がいるかいないかだけの差だろう。
抵抗する奴の声がでかければ、事は大事になるもんだよ。
944ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/11 21:25 ID:???
>>943
>話の順番考えような。
>まず、バスが問題になった。矛先が当然バサーに向く。するとバサーが「ギルはどうなんだ」と言い出す。
>関係者は「話をそらすな」と言う。バサーも「バサーの「揚げ足取り」をして、話をそらしている」と言い出す。

「まず、バスが問題になった」ってのは、キミの脳内での話ではないのか?
水産関係者は、ギルの流出が取り返しのつかない状態であることをすでに知っているだろ。
どっちが先かなんてどうでもいいことだけど。


>ギルの話を持ち出したのはどっちなんだ?まずバスにケリ付けてから「それじゃあギルも・・」というのが
>話の筋じゃないのか?
>ギル駆除にはだれも反対しないんだから、いつでも取りかかれるだろ。

なら、だれも反対しないギルからまずやれば?
なんてもめているバスをあえて先にやる必要があるんだ?


>>「肉食の害魚・ブラックバスがアメリカからやってきて在来魚を食い尽くす」というのは、
>>やっぱり話として面白いのだろう。でもその延長で駆除したって意味は薄い。

>話が面白いからなんて理由だけでこんな動きになるほど皆ヒマじゃないと思うが。
>バスとギルの違いは、単純に反対勢力がいるかいないかだけの差だろう。
>抵抗する奴の声がでかければ、事は大事になるもんだよ。

生態系撹乱・生物多様性維持といった目的から
離れているということでは同じようなことだ。

「タイリクバラタナゴがニッポンバラタナゴを!!」
なんてのは話題にならないだろ。
945バスサイド:02/05/11 21:30 ID:???
>>943

>まずバスにケリ付けてから「それじゃあギルも・・」というのが
>話の筋じゃないのか?

なんでまずバスにけりつけてからなんだよ。いつでもとりかかれるなら
さっさと駆除すりゃいいじゃん
あんた生態系のこと真剣に考えてないね(w
946バスサイド:02/05/11 21:34 ID:???
かぶった(w
947名無虫さん:02/05/11 21:36 ID:???
>>944
>なんてもめているバスをあえて先にやる必要があるんだ?
そもそももめる理由がバサーの抵抗なんだから、あんまり重きを置かれなくても
しょうがない事は自分でもわかるんじゃないの?

>生態系撹乱・生物多様性維持といった目的から
>離れているということでは同じようなことだ。
まずはバスによる生態系撹乱排除・生物多様性維持から取り組もうとしているんだから
離れている事にはならないよな。
948バスサイド:02/05/11 21:40 ID:???
バスが拡散
バサー「ギルもやばいぜ」
国民「話そらすな!」

業者が蜜放流
バサー「魚協もやばいみたいだぜ」
国民「話そらすな!」

どっちが生態系のこと真剣に考えてんだか…
949ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/11 21:41 ID:???
>>947
>>なんてもめているバスをあえて先にやる必要があるんだ?
>そもそももめる理由がバサーの抵抗なんだから、あんまり重きを置かれなくても
>しょうがない事は自分でもわかるんじゃないの?

言ってることの意味がわからん。


>>生態系撹乱・生物多様性維持といった目的から
>>離れているということでは同じようなことだ。
>まずはバスによる生態系撹乱排除・生物多様性維持から取り組もうとしているんだから
>離れている事にはならないよな。

なんで「まずはバス」なんですか? タナゴはどうでもいいのか?
950名無虫さん:02/05/11 21:41 ID:???
>>945
ギルよりバスのほうが物理的にターゲットにしやすい(でかい&産卵方法が判ってる)からじゃないの?
ちっこいギルを駆除する有効な方法は、まだ確立されてないんじゃない。
こつこつ釣るか、網張るかしかない。

バサー的にアイデアあるなら出してみれば?生態に詳しい人が多いみたいだし。
951名無虫さん:02/05/11 21:48 ID:???
「何でバスなんですか?」

ぶっちゃけ、一番ダメージ与えてる魚がバスなことくらいわかってるんでしょ?
とぼけちゃだめだよ。
952ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/11 22:00 ID:???
953関東在住:02/05/11 22:09 ID:???
だから、バスかギルかの2者択一じゃないでしょ。
マークシートのテストであるまいし。どっちかを無罪放免する話でもない。
954バスサイド:02/05/11 22:23 ID:???
>>953
だからバス、ギルともにやるとしても、何も問題ないんだったらギルから
やってもいいのでは?って話だろ。
なんでさあ、そういうこというと
「だからってバスを無罪放免にはしないぜ」
とかいう話に勝ってになってしまうわけ?
なにが効果的かなんて関係なく、とにかくバス抹殺かよ
955バスサイド:02/05/11 22:27 ID:???
>>950

>バサー的にアイデアあるなら出してみれば?生態に詳しい人が多いみたいだし。

何いったって「だからってバスが許されるわじゃないからな!」とか
いわれそうで(あなたがってことじゃないですよ)、
アイデア出す気にもならんという感じです。


956名無虫さん:02/05/11 22:33 ID:???
まぁまぁ、バサーにとってもバス駆除やC&Kはそんなに悪い事ばかりでも無いよ。
適度な間引きは世代交代を活性化させ、固体の大型化を促進してくれるからね。
それに水質浄化とか自然に近い護岸工事とかも大切だよ、
水がきれいになり、植物が増えればバスの住処もエサも増えてくれる。
やっぱり魚の死骸がプカプカ浮いてるような汚い護岸よりきれいな景観の中で
釣りをしたいよね。
957バスサイド:02/05/11 22:36 ID:???
やっぱりいろいろ考えたんだけど、
「バス釣り公認、他の水域への放流禁止」
ってのがバス駆除への最先端な気がするけどねえ。
国民はバスがいなくなることよりもバサーから楽しみ奪うことの方が
大事みたいだし…
958名無虫さん:02/05/11 22:38 ID:???
>>957
>他の水域
って、バスの居ない水域なんてそんなにあるのか?
959名無虫さん:02/05/11 22:40 ID:???
>>957
日本全国一斉にバスに賞金かければいいのでは?
漁協に金出したってどうせロクな事はしないんだから、
個人だろうが漁協だろうが、バス持ってくればグラム1円とかで。
960名無虫さん:02/05/11 22:56 ID:???
>>957
「バス釣り公認・キープ必須」だな、究極は。
961名無虫さん:02/05/11 23:02 ID:???
>>957
>バサーから楽しみ奪うことの方が
勘違いしちゃいけないが、バスがいなけりゃそもそも「バス釣り」なる趣味も存在しない訳だ。
何故、趣味先行の外来魚拡散に日本の国土を差し出さないといけないんだ?

ゴルフやスキーは・・・なんて言い出すだろうが、わざわざ外国から生物連れて来て、それを
狩る趣味は、根本でゴルフ・スキーとは違うし、あんまりしつこくそれを言い続けると、敵を増やす
ばっかりだ。
962関東在住:02/05/11 23:08 ID:???
>954
バスが先→ギルはあとまわし
ギルが先→バスはあとまわし
を選ぶのでなく、実態を知りたかったのです。誤解を与えたようです。
前に書いたように、個人的には在来魚にとってはギルのほうが脅威と感じています。
(目にした限りでは数が増えている、食性がやたらと広い、浅場に多い等)
しかし何しろ素人の個人的感想の域は出ません。専門家の意見が聞ければ幸いです。
963歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/11 23:09 ID:???
バスか、ギルかって議論だけど。
実際、どちらかを選別して駆除するのは不可能だし、やったとしても意味がない。
刺し網にかかったギルは駆除するが、バスだけは選別してリリースなんて、変でしょ?
在来魚を選別するなら、話は分かるけど。
どちらから駆除するかは、議論するだけ無意味では?

ところで。
ギル拡散が、誤放流の証拠になる可能性は否定しない。
でも、バスとギル同様に、全国に拡散した魚って、他にいるの?
いたとして、統一した研究は行われてるの?
例えば、ケタバスの年代別全国分布図とか、どっかで見られないもんかね?
964歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/11 23:11 ID:???
関東在住氏とかぶってしまった。
実態については、ボクも知りたいね。
このスレの趣旨からは、ずれるかもしれないが。
965名無虫さん:02/05/11 23:16 ID:???
バス・ギル混入放流だが、琵琶湖ルーツならバス以上にギルの大量拡散があってもおかしくない
と思う。そんな事例は無いのか?
諏訪湖じゃ琵琶湖ルーツと言いながら、バスが圧倒的に多いのは何故なんだ?
966歯ブラシ ◆j8325YfY :02/05/11 23:25 ID:???
放流事業で、全国に魚が拡散すると仮定する。
となると、全国の湖沼、河川の魚の顔ぶれは、かなり似たものになるはず。
また、琵琶湖産の魚が、バス同様に広範囲で確認されてもいいはず。
>>965氏の「バス・ギル混入放流だが、琵琶湖ルーツならバス以上にギルの大量拡散があっても
おかしくない」は、指摘として鋭いと思う。
やっぱり、実態は知りたいな。
967関東在住:02/05/11 23:32 ID:???
>963
フィールド図鑑「日本の淡水魚」では

ハス:琵琶湖の稚アユの放流から全国に広がっているが、
 大河川や湖沼を含む水系でないと生息がむずかしい。
ワタカ:琵琶湖淀川水系の固有種だが、稚アユの放流に混じって
  各地に移植され、関東平野、北陸地方、宍道湖、奈良県、福岡県などに定着。

ヤマケイポケットガイドでは
ハス:放流により北海道を除く各地に広がりつつある
ワタカ:コアユの放流にまじり全国に広がっている。本州(関東以北)・九州に定着。

詳しい分布状況はいまの所見つかりません。
968名無虫さん:02/05/11 23:36 ID:???
>>966
バサーも行かないような東北の池にワタカだのモロコだの居るんだが・・・、
まー、「琵琶湖産アユ」とかで検索かければ漁協のサイトとかで出るんじゃないの?
969バスサイド:02/05/11 23:37 ID:???
>>958
仮に駆除が成功したとしたら、そこはバスのいない水域になるわけだろ。
でもバサーはバスのいない水域にはバスを持ち込むとかいうからさ。

>>961
>勘違いしちゃいけないが、バスがいなけりゃそもそも「バス釣り」なる趣味も存在しない訳だ。
あんたマジでおかしいぜ。そんなことわかった上で駆除する方法の具体例の話してんだろ。
俺がいってること以上に有効な駆除方法をあんたいってみろや。
970ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/11 23:38 ID:???
>>963
日本産淡水魚類標本データベース@国立科学博物館
http://db1.kahaku.go.jp/fish/
で一端は知ることができる。
混入がどれくらいあったかなんて研究はないように思うな。

>>965 >>966
ギルが多いからと言って、混入もギルが多いとは限らないような。
ギルが強烈に増えているのはやっぱり琵琶湖でも南湖だろうし。
971名無虫さん:02/05/11 23:39 ID:???
>>969
脳内はほっとけよ、
しかしスカでもココまで夢の中には居なかったよな?
有る意味貴重かもしれん(w
972バスサイド:02/05/11 23:45 ID:???
2重カキコになったかもだけど、

>>965
諏訪湖って確かルアー釣り禁止じゃなかったっけ?
蜜放流したバサーはどうやって釣るの?
多分時期的な問題じゃないかなあ。
まずバスが爆発的に増えて、やがて減少する頃にギルがって感じみたいよ。

>>966
その水域で定着できなかった種がいる場合もあるよね。
973名無虫さん:02/05/11 23:47 ID:???
>>969
>俺がいってること以上に有効な駆除方法をあんたいってみろや。

>960
974名無虫さん:02/05/11 23:49 ID:???
>>973
おいおい、手が震えてると失敗するよ(w
975名無虫さん:02/05/11 23:52 ID:???
ほんと、ギルの拡散も不思議だよね。
たしかに、稚アユに混入して拡散が多いかと言うと?だしね。
かと言って、バスの不正放流に混じる事も考えにくいし。

琵琶湖で増えてるのはライバルであるバスが減少した為、増えやすく
なったんだろうね。
976名無虫さん:02/05/11 23:53 ID:???
>>972
バスが確認された直後に、地元釣具屋さんがバス釣り解禁を求め、かなわないとなると
今度は「バス駆除釣り大会」開催を提案した。もちろんリール解禁要求付きで。

はっきりいって、定着しない誤放流なら問題無いだろ。バス・ギルはよっぽどの急流じゃなければ
定着してしまう。
「適性能力高い外来種」としては、問題は他の琵琶湖固有種より大きいのは明らかじゃないか?
977バスサイド:02/05/11 23:54 ID:???
>>973
あんたキープの意味わかってんの? 持ちかえるってことだろ?
他の水域に放せっていってるようなもんじゃないか?
キャッチ&キルに難色示すバサーがいるんだからキャッチ&リリースでも当面いいじゃん。
甘えとかいわれるかも知れないけどさあ、バサーを動かすことが先決だろ。
リリースでも半数近くのバスは死ぬんだからさあ。
より多くバスにダメージ与えることが大事だろ。
現実的な話しようぜ。
978ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/11 23:55 ID:???
>>972
http://www.lcv.ne.jp/~syajg/oyaji/oyaji.htm より

--------------------------------------------------
今まで謎だった諏訪湖でのバス急増、だんだん見えてきた。
12月14日付けの信濃毎日新聞で99年近親交配を防ぐ為琵琶湖産の
ワカサギ約150kgを諏訪湖に放流したと書かれていた。
実はこの情報、聞いていたが確たる証拠が無いし私が指摘しても感情論に
なってしまうのではと思い黙っていた。
漁協さんは150kgすべてがバスだったとしてもこんなに急に増える
だろうかといっているがワカサギは成魚で1g程度、150kgなら
15万尾にもなる、ましてや稚魚ならその数倍、100分の1の混入でも
数千尾の単位になる。
また漁協関係者さんの話では入れたのは一回ではないらしく数回で、
魚を放流前一度水槽に入れたところ二層に分かれ下は確かにワカサギ
だったが上は何かわからなかったそうです。
県水産試験場諏訪支場さんは琵琶湖のような大きな湖ではワカサギと
バスの生息域が分かれており混じる可能性は低いとしています又、
諏訪湖は全体的に浅くバスとワカサギの生息域が重なるそうでワカサギは
沖にすみ動物プランクトンを食べるため、雑食性で水草帯にいるコイや
フナとすみわけができるそうです????  ドッチヤネン!
諏訪湖のバスの急増は人口なぎさや水質改善によりバスが繁殖できる
条件が整ってきたところにワカサギ放流時の混入によってバスの
大量放流、そして今年の繁殖、今年の捕獲9万8千尾、約2.5トン、
という事は一匹平均25.5g、殆どが稚魚でそれ以外は20cm
ぐらいの2年魚(99年放流)、すべてつじつまが合います。
さてここで解せぬのは9月の会議の時、各市町村の観光課やメディアの
前で諏訪湖のバスは密放流によって入ったと言いいきった県、一言も
この事を言わなかった漁協、知らなかったとは言わせません。 解せぬ!
--------------------------------------------------
979名無虫さん:02/05/11 23:57 ID:???
>>977
駆除派にとって現実なんかどうでもいい話だよ。
980ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/11 23:57 ID:???
>>976
琵琶湖固有種は、混入があったことをしめす状況証拠。
当然そこには、琵琶湖固有種以外の混入もあっただろう。
たとえばタイリクバラタナゴだって、混ざってたんじゃないのかい?
981名無虫さん:02/05/12 00:00 ID:???
>>980
タナゴには「タナガー?」は付いて来ないからな、(w
魚そのもより付いてくる寄生虫の方が問題なんだよ!
982名無虫さん:02/05/12 00:01 ID:???
>>977
いや、ズバリ殺して埋めろ、だ。
983名無虫さん:02/05/12 00:02 ID:???
>>978
釣具屋のおっさんの私見が根拠になるの?

じゃあ、折れも何でも言っちゃうよ(w
984ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 00:02 ID:???
>>981
それならバスを駆除する必要はないのでは?
マナー対策でいいだろ。
985ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/05/12 00:04 ID:???
>>983
それを言い出したら、密放流だって一部以外はみんな「私見」だね。
986名無虫さん:02/05/12 00:06 ID:???
■ブラックバス問題2■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1021129579/

次スレ
987名無虫さん:02/05/12 00:07 ID:???
>>977
まーそう怒るなって、
コイツら口ばっかりで何もできやしないんだから、俺達はマターリバス釣りを
楽しんでればいいんだよ。
釣り場にまで因縁ツケに来る奴も居ないだろ(w
988バスサイド:02/05/12 00:08 ID:???
さて、明日も釣りに行かなくちゃならないから寝るか。
もちろんキャッチ&リリース!










何故ならば、明日行こうとしているのはバス釣堀。
キャッチ&リリースがルールなのだ(w
989名無虫さん:02/05/12 00:11 ID:???
>>988
吉羽園か?
ちなみにそこの管理はどのくらい徹底してるんだ?
台風であふれても絶対に流出しないのか?
990バスサイド:02/05/12 00:19 ID:???
>>989

吉羽園の管理責任者じゃないから知らん(w
が、どうもともとはヘラの釣り彫りだったバエンにバスが混入してきたので
バス釣り場にしたとかいう話を聞いたことがあるが。
991歯ブラシ ◆j8325YfY
>ゼゼラ氏

>ギルが多いからと言って、混入もギルが多いとは限らないような。
>ギルが強烈に増えているのはやっぱり琵琶湖でも南湖だろうし。

普通、ギルが多いなら、混入も多いと考えるよ。
コアユなどの出荷だけど。
琵琶湖の南湖以外で採るの?