1 :
名無虫さん:
~
2 :
名無虫さん:02/03/19 21:48 ID:DZsZb9XQ
・
3 :
名無虫さん:02/03/19 21:50 ID:DZsZb9XQ
°
4 :
名無虫さん:02/03/19 23:27 ID:???
ω
5 :
名無虫さん:02/03/20 04:13 ID:IbaVwRXK
…
6 :
名無虫さん:02/03/20 04:20 ID:3FZwfUBA
ヾ
7 :
名無虫さん:02/03/20 05:26 ID:R/YRKQAv
δ
8 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/03/20 15:00 ID:5BZe3xwZ
職人さん、ありがとう♪
(×100μm)
_,,.. -──‐- .、.._ 10
,. ‐''"´ ``'‐.、 9
,.‐´ `‐.、. 8
/ ゚ , ' \. 7
,i´ , 。 `:、 6
/ ,,. -‐‐- .、.._ ヽ. 5
,i ,;ヾ,.(⌒ヽ、 ``'‐.、_ i、 4
.i , . ,i'" ゝヽ人. `‐、i´o`;、_`'‐、 ゚ , ~ i. 3
.i (◎(,.vっ゚;ヽ、 ヽ( o,)_`i ヽ、 l 2
| ,:< i'、 ミ,イ~i@;;;:'`‐、 ( o `;‐ 、 ヽ、 | 1
| /'// V i `゙'::o,;:' `‐.、`'‐"、oノ i、 ' | 0
| 〃~ |]___ | ,:'⌒゙ヽ、≡、`;、 ゙i _,.),' l、 | -1
. l /|ヽ、l」___ l、.i ヽ :: ;;' ゙i i",:' ヽ、.__ l. -2
. i、 /↑、 i ヽ、 ノ彡_;:ノ ノ ,ノ'´ ̄ ̄ ,i -3
. i、 ゙:、 ` ‐'"⊂'_,, ‐'" ,.‐" ,! -4
. ヽ `'‐ 、._ _,,. ‐'´ ゚ /. -5
. `:、 。 '  ̄ ,‐' -6
\ / -7
`‐、 ゚ , ' , ‐´ -8
` '‐.、 _ _, ‐''" -9
`` ‐-----‐ '"´ -10
(×100μm)
_
\/ |,...、i⌒i 0 0.5 1.0(mm)
/\ 、_,ノ !、_ノ | i l i l i l i l i | i l i l i l i l i |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9 :
名無虫さん:02/03/20 17:21 ID:Oz+3+3I1
゜
10 :
_:02/03/20 20:28 ID:???
ё
11 :
名無虫さん:02/03/20 20:49 ID:jRfq4XAJ
12 :
.:02/03/20 22:04 ID:???
`
13 :
名無虫さん:02/03/21 21:31 ID:Wcjz+S+M
¢
14 :
木っ端ミジンコ:02/03/21 21:51 ID:0A9rCQpq
むかし、「モイナ」という商品名で、タマミジンコの飼育セット、売ってた。
15 :
名無虫さん:02/03/22 15:06 ID:RWxP0Td8
ι
ι
ι
ι
ι
・
17 :
:02/03/22 18:11 ID:???
,
∂
δ
ケンミジンコの方がいいな。
何で、何時の間にかいるの???
ただの水溜りだったのに。
20 :
名無虫さん:02/03/23 00:19 ID:mnAY4V3C
土の中に乾燥に強い卵が残ってるからだYO
すると、ミジンコの卵は、
そこら中にあるということですか???
22 :
名無虫さん:02/03/23 22:59 ID:5d3qhHM5
それどころか、腐葉土の中にだってミジンコが住んでいたりもする
23 :
名無虫さん:02/03/25 23:16 ID:/izb3Ff6
ゾウミジンコage
24 :
名無虫さん :02/03/26 01:11 ID:8IK/xWup
かつて、冬の池の回りで変な格好の粒々が水際に層をなして流れついていて、
よく見るとすべてミジンコ類の耐久卵だったのに感心した憶えがある。
なんか家の近所じゃカイミジンコばかり見かけるんだよな。
普通のミジンコを見た事なし
:
.
27 :
おっぱり加藤伝説 ◆OPPaRi.Q :02/04/14 03:37 ID:mQj4/xE8
水溜りのミジンコを見るのが好きだったりする。
28 :
名無虫さん:02/04/14 07:13 ID:50D5koBZ
>>26 普通のミジンコは、むしろ一時的な水たまりでよく見掛ける。
工事現場の水たまりにでもでてくるよ。
バイトで、毎日ミジンコを見てますが何か?
(・∀・)コッパミジンコ-
31 :
名無虫さん:02/05/05 18:03 ID:JA5XGkLb
ミジンコの乾燥卵って保存状態が良ければ何年ぐらいもつんですか?
1000年ぐらい前の卵が孵ったりしたら凄いと思う。
>30(・∀・)イイネ!キニイッタヨ
本当書き込み少ね〜な〜
34 :
名無虫さん:02/05/12 09:39 ID:cHA/PK0M
age
35 :
名無虫さん:02/05/12 11:56 ID:VDPBaYYE
みじんこー!
36 :
名無虫さん:02/05/12 23:19 ID:DbA2Ivcr
>>31 100年はもつ。それぐらいの実験はあるよ
37 :
名無虫さん:02/06/16 03:29 ID:7f9lZcW9
δ
a
a
(・∀・)コッパミジンコ-
(・∀・)コッパミヅソコ-
41 :
名無虫さん:02/06/19 20:48 ID:f4/LjDYE
多摩川の近くの水たまりでミジンコを
たくyさん取ってきた。
ダニみたいだな、、、、
42 :
名無虫さん:02/08/03 03:42 ID:RS1jo4xe
(・∀・)コッパミジンコ-
43 :
お茶魔:02/08/03 05:54 ID:7vASMeH5
.
44 :
706:02/08/11 00:00 ID:VsTIL6a1
ミジンコは珪藻を食べますか?
近くの川に珪藻が増えすぎてます。
(藻のスレッドでも同様の事を書いてしまいました)
45 :
名無虫さん:02/08/11 08:05 ID:8+yV/Hl/
まあまあ、食べた気がします。
ですが、珪藻はミジンコにくっついて動きを阻害もしたような気が・・・
46 :
706:02/08/11 13:34 ID:VsTIL6a1
>>45 有り難うございますm(..)m
消化するとき、珪藻は殻があるので、緑藻や藍藻に比べて消化しにくい
のだろうかな〜と思っています。
今、プランクトンネットで集めたミジンコを、簡単な純粋培養による
緑藻セネデスムスで育てています。
47 :
名無虫さん:02/08/11 15:56 ID:mTT+DHel
貝ミジンコはいかが?
48 :
コギャルとHな出会い:02/08/11 16:03 ID:bWWwybRc
49 :
706:02/08/11 20:37 ID:VsTIL6a1
カイミジンコも横で飼っています。
でも、増えた後、魚の餌になりやすそう(カイミジンコは小魚の消化
が悪そう?)なので、普通のミジンコとかケンミジンコとかを主に
育てています。
(しかし、カイミジンコの方が、珪藻を良く食べるかも?)
50 :
名無虫さん:02/08/11 21:06 ID:5OMFc039
>>49 セネデスムスどうやって育ててますか?
自分はなかなか緑藻だけ育てられなくて・・・
カイミジンコってなんとなく水が汚くなるとたくさん増えるような気がしました
51 :
名無虫さん:02/08/11 21:34 ID:w6Ttb3HN
漏れはヒルガタワムシが好き
52 :
706:02/08/11 23:13 ID:VsTIL6a1
>>50 セネデスムスは、以下のHPの方法を参考にして培養しています
http://www.u-gakugei.ac.jp/~mayama/diatoms/Diatom.htm 顕微鏡で見ながら、なるべく目的の藻類だけピペットで取り出して、
数10細胞くらい集めて、試験管で培養。
ある程度増えたら、移し替え。
セネデスムスは窒素、リン、光を多めに与えると、育ちやすいようです。
本当は合成培地で育てなければいけないのでしょうが、面倒なので、
元の川の水をろ過したもので育てています。
その後は、栄養塩として100円ショップでかった、水耕栽培用の液肥を
餌にしています。
顕微鏡で見ると、セネデスムス クアドリコーダとセネデスムス アクミナツス
が混じっているようです。
53 :
706:02/08/11 23:54 ID:???
水耕栽培用の液肥を餌にしています。
→水耕栽培用の液肥を数滴づつ加えてセネデスムスの栄養塩
にしています。
54 :
名無虫さん:02/08/18 03:04 ID:WuGCTDUY
シーモンキーってミジンコのこと?
55 :
名無虫さん:02/08/18 15:08 ID:Y9Fdp+Ra
57 :
706:02/08/20 22:52 ID:mA5mgomC
最近(ここ数日)、セネデスムスの純粋培養よりも楽で早いミジンコ培養法
を見つけました
「見つけた」というよりも、もう機知の方法かもしれないし、間違っている
のかもしれないです、、、
消防の頃、学校の近くの沼でミジンコを採りました。
大きめのハチミツ瓶に一杯だから、1リットルぐらい?
玄関に3日ほど放置していて、見たらまだ生きていたから近所の田んぼに放しました。
翌日、下校中にその田んぼの側を通ったらなんか人だかりがしてるんです。
見たら、なんと田んぼ中にミジンコが大繁殖しててビックリ!
水が緑色に沸き立ってるみたいだった。
あれから20数年たつけど、今でもあの出来事は忘れられません。
59 :
名無虫さん:02/08/21 21:55 ID:+r8cRXVR
>>57 鶏糞ですか?
あれはすごい、いきおいで増えますね
それか栄養ドリンクかな?
60 :
706(57):02/08/22 22:44 ID:HDRLjltz
どうもです
鶏糞はミジンコ系のHPでは見てたのですが、まだ試してないです。
やはり糞にちょっと関係あるのですが、他の生物と組み合わせて、水槽の中で、、
という感じです。
鶏糞と比較して、同程度かそれ以下か、それ以上か?もし試して分かったら、
また書き込みます。
m(..)m
61 :
706(57):02/08/22 22:54 ID:HDRLjltz
糞
細菌
化学的に還元状態
この辺のことが、なんかミジンコの培養にいいんじゃないかなと、最近
思っています。
(食品、大きい生物の死骸、有機物、藻類など)
→分解
→腐る(=還元状態、嫌気性で腐っている)
→(小さい食品、小さい有機物、還元細菌つまり腐らせる細菌、糞の粘性
物質)
→どれもこれもミジンコの口を通過する、えさとして適した状態
>>58さんの田んぼも底の泥なんか還元状態(嫌気性で腐っている)だし、
適度に(弱く)腐った状態はいいのかなあと思っています
62 :
名無虫さん:02/08/23 20:36 ID:0XlOKC0f
>>61 んん〜、しかしミジンコにも食い物の好みがあって
嫌いなものは吐き出しますしね〜
63 :
:02/08/24 09:06 ID:???
64 :
└(゚Д゚)_:02/08/25 08:35 ID:8QBBiHkR
>>61 でも,酸素不足の状態で飼ってるとミジンコの色が赤っぽくなりませんか?
これはヘモグロビンの量を増やして酸素不足に対応しようとしてるんだと思うけど,なんか不健康な感じがして好きになれませんね
過密→耐久卵を残して全滅っていうパターンにもなりやすいし(タマミジンコとかはかなり過密でも大丈夫だけど),
観賞用ミジンコの飼育は,藻類を粗培養した水で飼う方が吉かと
65 :
名無虫さん:02/08/25 18:41 ID:Iq5VM7qh
66 :
706:
>>64 どうもです
泥などの嫌気的な細菌の多いようなものは、大抵 底に沈むので、
上のほうは好気的、泥と水の層の境界領域の付近が還元的、という
状態が調節できればと思うんですが、難しいでしょうかね〜
温度28度の培養器に水槽を入れて飼ってると、最初は透明な、いわゆる
ミジンコがどかーっと増えて、最近はカイミジンコが何だか優勢になってきてる
ような気がします。そろそろ餌の元になる物を入れないといけない気がします。