はんざきぞろぞろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
ヒドラとかプラナリアとか、切っても切っても再生する生物を
かたろう。
2   :02/02/13 09:53 ID:???
2ゲト
3 :02/02/13 11:50 ID:???
3ヒトデ
4中浦和の星 ◆Rm0Zeolc :02/02/13 16:09 ID:???
ハンザキって、もともとサンショウウオの別名だよね?
5名無虫さん:02/02/13 17:08 ID:???
5サンショウウオって切っても切っても再生するのsage
6るね♪:02/02/13 17:29 ID:hqu0PdtA
ハンザキはオオサンショウオの別名ですね。
ちなみに切っても再生しません。
ハンザキというのは、オオサンショウオの生命力が、半分にしても
しばらく生きている事に由来するとか。
7中浦和の星 ◆Rm0Zeolc :02/02/13 18:02 ID:???
ふと思ったんだがオオサンショウオって喰えるのか?
8名無虫さん:02/02/13 18:27 ID:boYvj5Hq
山椒の味がするという
9中浦和の星 ◆Rm0Zeolc :02/02/13 18:51 ID:???
>>8
それはマジレス
10中浦和の星 ◆Rm0Zeolc :02/02/13 19:05 ID:???
↑疑問符がぬけっちゃたよ
それはマジレス?
11名無虫さん:02/02/14 01:17 ID:msM0UHJt
>7かなり美味いらしい
岐阜県ではかなり食べられていたらしいよ
川で取ったときに近くの釣り人に「譲って欲しい」と言われた知人がいる
でも小学校に持っていったら理科の先生に取り上げられたそうだ
ソースせんべいがビンごと買える値段を提示されていたから
子供心にすごく悔しかったそうだ
12名無虫さん:02/02/14 01:27 ID:ebAOGgZ4
はやくもオオサンショウウオ賞味スレに。
特別天然記念物だから喰っちゃイヤ〜ン。
>>1
切っても切っても再生する生物は、植物界には結構多いよ。
園芸でよくやる「挿し木」とか「株分け」とか、そういう性質を利用してるもんだしね。
13名無虫さん:02/02/14 07:13 ID:tSSbkVs3
「植物界には結構多い」というより、植物細胞がそういう性質を持っている。
「トチポテンシー(全能性)」といいます。
14 :02/02/14 07:45 ID:uVTOujhF
>>13
何で植物細胞だけできるんだろう?
動物細胞ではほとんど無理だよね。
15中浦和の星 ◆Rm0Zeolc :02/02/14 15:38 ID:???
トカゲのしっぽとか
16名無虫さん:02/02/15 22:44 ID:???
ヒドラとか。

ちょうどファーブル植物記読んでるところ。
17名無虫さん:02/04/27 16:50 ID:???
ぷらちゃんは冷蔵庫の中
18名無虫さん:02/06/16 19:21 ID:???
                
19まんかす先生:02/08/03 20:41 ID:???
くそすれあげ
20名無虫さん:02/08/03 20:42 ID:???
死ね
21まんかす先生:02/08/03 21:11 ID:???
あげ!
22名無虫さん:02/08/03 22:20 ID:aGiQXIMo
>>15
トカゲの尻尾は厳密な意味での再生ではないな
23名無虫さん