1 :
名無虫さん :
02/01/11 09:19 ID:??? 仲間は皆植物食性(プランクトン食可)なのに、 例外的に肉食性となった種類を紹介して下さい。 例えば、ハワイに分布するあるシャクガの仲間の幼虫(尺取虫)は、 小枝に化けて近づくハエ等を捕食する。 他にも二枚貝で巨大な水管からエビ等を捕食する強肉食性のものもいたな。 そういった種類をお願いします。
2 :
名無虫さん :02/01/11 10:17 ID:XdZe/JyD
鱗翅目の幼虫は肉食傾向を示す場合が少なからずあるね
3 :
名無虫さん :02/01/11 11:39 ID:xiU5nfHp
シジミチョウには例が幾つもありますね。 セミヤドリガみたいなのは他にもあるんでしょうか?
4 :
名無虫さん :02/01/11 12:35 ID:???
ボクトウガの幼虫は肉食らしい。 カメムシで近縁種は草の汁を吸うのに昆虫を襲うもの(クチブトカメムシなど) がいる。 現在の有蹄類の先祖は肉食草食が共にいるという分類群だった。 クジラも有蹄類が先祖だっけ
5 :
名無虫さん :02/01/11 12:42 ID:N89ZG3Fc
コイ科のハスも国内のコイ科では唯一の魚食魚だね。 コイ科って口に歯が無いけど、(喉には有る)歯が無い代わりに 口がM字型に切れ込んで捕食効率を上げている。
6 :
名無虫さん :02/01/11 12:49 ID:???
カメやトカゲ(イグアナ)で肉食草食の混在が多いな。 ウミガメでアオウミガメだけ草食
7 :
名無虫さん :02/01/11 12:49 ID:???
オオグチボヤという深海性のホヤは、仲間がプランクトン食である にもかかわらず、大きな口で近づく魚やエビを飲み込む。 見た目はスーパーマリオのパックンフラワーに似てるかな。
8 :
名無虫さん :02/01/11 13:27 ID:XdZe/JyD
>>4 肉食のカメムシは珍しくない…と言うか普通では?
甲虫で草食と肉食がいる…と同じだと思うが
9 :
名無虫さん :02/01/11 13:44 ID:???
>>8 サシガメやトコジラミやタガメみたいに半翅目全体では肉食が多いかも
知れないが、アオカメムシやツチカメムシみたいな草食のものが多い
グループ(サシガメ、タガメなどは口がカーブしている事が多く、
これら草食では口が真っ直ぐな事が多いらしいが)で肉食ということ。
ツノアオカメムシは「終齢幼虫の時期のみ肉食」という変わった
食性を持つ
化石種だけど肉食のカンガルーってのもいたらしいな。
>>10 それ、肉食の有袋類じゃないの?
ティラコスミルスとか。
12 :
:02/01/12 00:45 ID:???
この季節はやはり クリオネでしょう。 仲間の巻貝食べちゃいます。 例外なのかはわかりません。
>>12 巻貝の仲間では、肉食の種もそれなりに多い。
ホラガイは、オニヒトデを取り押さえて食う。 オニヒトデは為す術なし。
北米のカミキリで、ベニボタルの♀に擬態してベニボタル♂をおびき寄せて 食うなんて種類がいるらしい。
16 :
Z。 :02/01/12 03:11 ID:???
蝿の仲間ではカマキリバエとかツェツェバエ、
戦慄のラセンウジバエなんかが有名だな。
あと血を吸うガは何て言ったっけ・・・?
>>15 そりゃ、カミキリモドキのベルシカラーだ。
ベニボタル・タニトクスに酷似した姿で、
盛って来たオスをとっ捕まえて頭からガリガリ君!
これぞ悪女の鑑。
>>16 カミキリでなくてカミキリモドキね。アリガ(・∀・)トウ!
18 :
名無虫さん :02/01/12 07:15 ID:j5mYlqxb
>>1 そのシャクトリムシの捕食写真見たけどショックだった…。
肉食うイモムシってヤダなぁ…。
19 :
Z。 :02/01/13 01:35 ID:???
>>18 凶暴シャクトリね。
6本肢が妙に長く鋭くなってて、
完全にカギヅメ化してるのが凄い。
枝状の体形と相まって、全体のフォルムはほとんど悪魔の手・・・
20 :
名無し虫さん :02/01/14 01:10 ID:E0+zJfUW
ちょっと違うが、みんな昆虫食の中での吸血コウモリってのも、変わってるな。
>>20 >みんな昆虫食
魚食、カエル食、花蜜食など揃っていますが。
オオコウモリ除いても、チスイコウモリは同じ中南米で夜花や果実に
集まるヘラコウモリと類縁関係はありましたっけ。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
アフリカ象の群れが記録されており、
ライオン一頭で百頭のアフリカ象に怯まないケースも下記の様にある程。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1028/kenya/kenya3.html アフリカ象が強いのは数で圧倒する事によるもので、
雁首揃えた所で雄ライオン一頭に引き下がる事が多いのです。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
アフリカ象の群れが記録されており、
ライオン一頭で百頭のアフリカ象に怯まないケースも下記の様にある程。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1028/kenya/kenya3.html アフリカ象が強いのは数で圧倒する事によるもので、
雁首揃えた所で雄ライオン一頭に引き下がる事が多いのです。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
アフリカ象の群れが記録されており、
ライオン一頭で百頭のアフリカ象に怯まないケースも下記の様にある程。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1028/kenya/kenya3.html アフリカ象が強いのは数で圧倒する事によるもので、
雁首揃えた所で雄ライオン一頭に引き下がる事が多いのです。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
オウムかインコの中に、肉食性の強いのがいたような気がしたんだけど・・
>>23 ニュージーランドのケアオウムだっけ。
ヒツジの屍肉も食べるらしい
26 :
1 :02/01/15 09:43 ID:+2aOrCfI
皆さんありがとう。いやーやっぱり面白いです。
食性が変化したという事はそれなりに理由があっての事だとは
思いますが、生物の適応力、したたかさに驚きます。
>>18 >>19 まさに羊の皮を被った狼。ってところでしょうか。
尺取虫なんていうほのぼのしたイメージを完全にブチ壊す
種類ですよね。
>>24 死肉どころか生きた羊の背に乗って脂身をついばむこともあるらしいよ
こえー
28 :
名無し虫さん :02/01/15 10:54 ID:VkBMrouT
オニハナアルキ 果実食のハナアルキから進化してハナアルキを捕食するとか
29 :
名無虫さん :02/01/15 12:35 ID:M5n0foqU
ナナホシテントウは肉食だけど ニジュウヤホシテントウは葉を食い荒らす 害虫だったりしますね。
30 :
カマド(゚д゚)ウマー :02/01/15 15:25 ID:XsTCnutg
南米?だったか肉食性のシャクガが居たような・・・ それはそうと日本の普通種?ゴイシシジミは成虫こそ肉食性とは 言えないモノの幼虫時代はタケノアブラムシを補食する肉食性で 成虫はタケノアブラムシの分泌液を吸う特殊なチョウ。 あれは一種の寄生だと思うのだが・・・
>>30 シャクガは
>>1 で既出のハワイ産ですか?
ゴイシシジミ以外に、ゴマシジミとか熱帯のアリノスシジミもそうですね。
でもチョウの幼虫で、多数同居させると共食いするの結構いますね
32 :
無知五郎 :02/01/15 16:13 ID:4VGG7/ud
チンパンジーは人間以外の霊長類で唯一共食いをするようですね。
33 :
名無虫さん :02/01/21 23:22 ID:EEhuxInz
キリンは、草を食べてる最中に うっかりハトを食べてしまうこともあるらしい。 ・・・でもアフリカにハトって居るのかいな
うっかりって・・・
35 :
名無虫さん :02/01/22 04:42 ID:7oex6BZx
>>33 子供の頃よく読んだ学研の動物図鑑には、ハトを食っている
キリンの写真が出ていたなぁ。
でも、うっかり…なのか?
>>33 アフリカにもハトいるよ。まあ、キリンがいるようなとこ(ケニヤあたり?)はちょっとわからんけど。
少なくともセネガルにはいたよ。野生のやつは山鳩みたいなちっちゃいやつ。
帰ってきてから日本のドバトがでかいんでしばらくびびっちゃった。
ニュージーランドのケアってキャプテンクックがヨーロッパ人で最初に観察したんだってね。
スレ違い防止程度の話題でごめん。よってsage
37 :
ぼうず@にら ◆aqTKOBd2 :02/01/22 22:09 ID:shD8LrdL
>>33-36 昔動物園で客が勝手に餌やっててそのおこぼれついばんでたハトまで餌ごと食ったと思われ
これは有名だけどたいていのクワガタの場合、 幼虫はしょっちゅう共食いする。 成虫も一緒に入れたカナブンとかの背中に首突っ込んで カラッポにするまで食っちゃった事がある。特にメス。 やっぱり朽木だけでは成長に、樹液だけでは繁殖の為に 十分な栄養ではないって事かねえ。 ただ、大きいクワガタを育てる為のノウハウとして “エサカブト”の存在を知った時はさすがにちょっとショックだった。 (わざわざやるヤツは鬼畜だと思うが・・・) まあじっさい、ふだん草食でもたまに豪快に肉食する生物って結構多いよな。 パンダとか。
39 :
麻生区@川崎 :02/01/23 06:59 ID:nvcpw3MZ
まあキリンが狙ってハトを食べるとは思っていなかったけどね。>37 どんな草食動物でも、厳密に言ってしまえば葉っぱについてる昆虫とかを誤食はしてそう。 芋虫とかついててもよけて食ったりしないでしょ。 ところで、エサカブトの話題を出していいんだったら、肉骨粉は? やっぱり禁句?
40 :
名無虫さん :02/01/23 10:09 ID:DpU608Ga
>>38 ええっ!…あんな可愛らしいパンダが肉食なんかするの?
イヤだわ。イヤだわ。
41 :
七誌 :02/01/23 13:09 ID:wTfcNC9x
パンダって熊なんだろ? 何がどうなったら 笹だけで生きていけるようになったんだ? 隔離されて他に食べられる動植物が無くなったとか?
43 :
名無虫さん :02/01/23 15:22 ID:KmSaH/ca
パンダの体の作りは未だに殆ど肉食獣のものなので、消化管も短く、植物から栄養を採るには大量に食べるしかないらしい。 そうして考えるとパンダはこのスレの表題はと逆の生物だな。
44 :
名無虫さん :02/01/23 16:18 ID:mI57ph5r
エゾヒグマだって雑食と言うことにはなっているが 現実には殆ど草食に近い食性だよ パンダもそうだ、肉なんて滅多に食えないから、沢山ある笹を喰う様になった 43の言うとおりスレとは逆の動物だね 四川省の竹が開花して枯れまくったとき パンダを移送するため捕獲の際使用した罠に置いた餌が 確か羊肉だったはずだ なおキリンがハトを喰うのは意図的、と言うか好んで喰う傾向がある
>>44 偶蹄類は前の方の胃で原生動物繁殖させて後ろの胃で消化するんだっけ
もともと動物性タンパクが好きなのかな
46 :
名無虫さん :02/01/24 15:46 ID:yGI9TWpO
>・・・でもアフリカにハトって居るのかいな ハトってもともと荒野の生き物では? エジプトでハトは人気のある食材で養殖までしてた気がする でもキリンとハトが出会うことはどうなんでしょ?あるとおもうけど。
>>43 人食いパンダ
コワ〜イ!でもカワイイ〜・・・
これ最凶。
48 :
名無虫さん :02/01/30 00:06 ID:labCPkJ/
イネの害虫で普通種のツマグロヨコバイは、時々人間を刺すことがある。 アレが進化して吸血性になったら・・・・コワーイ
49 :
Z。 :02/01/30 02:31 ID:???
>>48 その時そいつの名は、マツモムシ。
ちなみに俺、アブラゼミ腕に止まらせてて
口針ブッ刺された事あるよ・・・イタタタ思い出しちまった・・・
50 :
みみずの神様 :02/01/30 08:36 ID:TylObPjw
>>48 そういえば、多くの蚊も実は草食(花蜜食)で、血を吸う種類も
繁殖期に雌だけが吸うよね。
必要に応じて肉食する生物って案外身近にもいるんじゃないかな。
51 :
名無虫さん :02/01/30 09:19 ID:EwsIeFCs
>>49 異翅半翅類、つまりカメムシ類ではサシガメなど肉食系が多い。タガメなど水中生のものは
ほとんど肉食。マツモムシもそう。
同翅類、つまりセミ・ウンカの類で肉食はなかったと思う。
でも、アブラゼミに刺されたことあるんですか?ぼくはないが・・・
確かに痛そう。
52 :
名無虫さん :02/01/30 09:38 ID:TpeU9SgL
巻き貝の仲間で嚢舌目という分類群があるがこれは1種を除き海藻の汁を吸う。その1種はサカナの卵を食べる。
53 :
名無虫さん :02/01/30 23:15 ID:74rLfiUW
家で借ってるハムスター。 ゴキブリ食べたよ。 ワイルドだった。
54 :
麻生区@川崎 :02/01/31 00:17 ID:OOsN+Wzp
あちこちうろついてて思いついた。 冬虫夏草(きのこ) 動物につく菌糸でしょ。きのこスレの人に詳しい解説は任せたいけど、 きのこって普通植物につくんじゃなかろうか? こういうのってだめ? >46さん や 50もレスがついていないスレ、全部読んでみてくれ。 結論らしきものを書き込んでくれている人がいるよ。
55 :
名無虫さん :02/02/04 19:31 ID:2uHhZCTQ
ハス(鯉の仲間)
56 :
ぼうず@にら ◆aqTKOBd2 :02/02/04 20:02 ID:JIRdwK7q
西原理恵子の「できるかなリターンズ」でインドネシアの農村のヤギが 小魚をまりまり食ってる写真が載ってたが、偶然なのか非常事態(植物不足)なのか…?
57 :
:02/02/04 21:07 ID:yDpVf3IY
うーん良スレ。面白いよ、ほんとに。みんなよく知ってるねぇ。
58 :
名無虫さん :02/02/04 22:13 ID:8bM+i4nk
飼ってたセキセイインコとシマリスはバッタが好きだった。
59 :
名無虫さん :02/02/04 23:43 ID:joQjUhWU
>>54 菌類は動物につくのも植物につくのも菌類につくのも生物遺体につくのもあるから、
これはあんまり意外じゃないな。
でも、腐性のものの中に線虫を捕まえる種類がまじっている。普通の倍地でも育つので
食べないと生きて行けないわけじゃないらしい。食虫植物みたいなものかも。
61 :
名無虫さん :02/02/05 10:19 ID:paql4MXJ
ロバが人間を襲って食った例があるそうだ。 極端に蛋白質が不足してたのか?
たしか、草食動物でも後産で出てくる胎盤とか、 出産時の子供についてるエナを食べるはず。 それを考えると、草食動物でも切羽詰った時には 手っ取り早いエネルギー源として肉を食うのかも。
63 :
ある・びーの :02/02/05 18:27 ID:GqqYXu8G
ソウギョが小魚襲って食べたりすることが良くあるらしいです。 淀川でルアー釣りの人が掛けてしまい、大騒ぎでした。 ガイシュツだったらごめん
64 :
ある・びーの :02/02/05 21:03 ID:G4QbMluZ
↑偶然引っかかったんじゃないですよ。 水面を引いていたルアーにアタックするのを見ました。
65 :
名無虫さん :02/02/10 00:59 ID:TM2Eu3nf
肉食ではないけど、テントウムシでもキイロテントウはウドンコ病菌を食べるんだって。 これも例外的かも。
66 :
名無虫さん :02/02/10 03:26 ID:q0jrfh4t
兎のえさに動物性のえさを少しずつ混ぜて、だんだん 動物性のえさの割合を増やしていくと、恐怖の肉食兎を 作り出す事が出来ると聞いた事があるんだけど本当だろうか? 僕が騙されてるだけかもしれないけど。
67 :
名無虫さん :02/02/10 10:28 ID:squLAzJT
>>66 動物性の餌、平気でガツガツ食べてない?
ナマケモノは雑食だからたまに肉食べるって本当?
む。
69 :
ぼうず@にら ◆aqTKOBd2 :02/02/21 18:54 ID:7XP16aG9
>>66-67 消防のころ学校で飼ってたウサギが出産現場を見られたせいなのか
生まれた子供を食い散らかしてた現場見てしまった…欝だ…
70 :
名無虫さん :02/02/21 21:47 ID:3C0Z8zgx
>>69 ハツカネズミとか、臆病で神経質なのはその傾向あるよね。
・・・絶対に現場は見たくないなぁ。トラウマになるよ。
71 :
名無虫さん :02/02/21 22:19 ID:aOvfHxZj
猫も喰うね。子供。
72 :
名無虫さん :02/02/21 22:40 ID:l9an+H5l
>>65 言わんとするトコがわからない。
天道虫は元々、アブラムシなんかを無限にムシャムシャ食らう黒赤地・大丸★系と、
バリバリ葉っぱ食って害虫呼ばわりのオレンジ地・多マダラ★系が、代表2大グループとしてある訳で。
菌を食うのが例外的って言いたいのかネ?
だとすれば、スレの定義とは全く逆のコトと思はれ。
74 :
名無虫さん :02/03/17 14:03 ID:lIZ3NVCo
2、3年前、有名な水中写真家がクジラの撮影をしてたとき 行方不明になった事件だけど、ひれで叩かれてどっかに飛んでった ことになってるが、一部では、歯クジラを追ってるうちに 近付き過ぎて食われたと言う話し あ、歯クジラは魚食だから肉食してもフツーか
>>74 うん、普通だね
俺的には、ヒゲクジラにこしとられてたって話なら爆笑だったのだが
消防の時は好奇心でウサギの赤子を見ようとして思わず穴を掘り下げたことがあった・・・
先生一言くらい言ってくれればな・・・鬱
17〜18年前,中東の方で, ロバを水場まで連れていった婆さんが ロバに食べられちゃったっていうニュースがあった すごいショッキングだったんでいまだに覚えてる 動物園のキリンやインドネシアのヤギもそうだけど, タンパク質が不足すると,肉食するんじゃないだろうか?
77 :
名無虫さん :02/03/17 17:26 ID:lIZ3NVCo
昔、神社の般若みたいな怖い木像が子供を食ったと言う 像の口に子供と同じ血液型の血が 学者がレントゲンとったが解明されず子供も消えたまま。 これ、いかに
78 :
名無虫さん :02/03/17 17:37 ID:6Ka6Qosa
N. G.Hariston SR.の『野外実験生態学入門』では 『種子食者は昆虫も食べることが多い』という意味のことが書いてあった(鳥類や齧歯類のことを指していると思われる)
>77 説破 餓鬼を殺った犯人が血を塗ったくったと考えるのが自然。 それは置いておいて 元々動物って奴は肉食だったのが 環境に応じて植物食や雑食に進化したわけだからナー。 必要に応じタンパク質を他の生物から摂取するのは自然ではあるよな。
80 :
名無虫さん :02/03/17 19:35 ID:gwtBDog+
蚊の仲間で「蚊食い蚊」って大きな蚊がいろよね。 無理に危険を冒さず、必要な養分を獲得した蚊を食べる。 生き残る為の手段としては頭が良いやり方だと思う。
藤子不二雄「征地球論より」 効率よく生きようとする姿勢は 先カンブリア時代生物の発生後間もなく現れている。 炭酸ガスと水から光合成で有機物を作り出した原生生物を 補食する生物が現れたのだ。 つまり出来合いの有機物をちゃっかり頂こうというわけだ。 それから三十億年生物は進化した(以下省略)
82 :
無知五郎 :02/03/18 20:51 ID:Vtixd3/Q
中世ヨーロッパで豚が人間を食うという事件がときどき起きたそうだけど、 豚はもともと肉食の傾向が強いんだろうか。日本の豚を見るかぎり草食傾 向が強いように思うんだが。映画「ハンニバル」ではイタリア産の大きな 豚が生きた人間を食うシーンがあったけど、オリジナルはああいうものな のかな?
83 :
名無虫さん :02/03/18 21:10 ID:LFg2nuIG
猪ハッカイ?孫悟空の
>>82 イノシシ家畜化したのがブタだから、雑食で何でも食べるのでは?
死んだ動物の内臓でも食べるらしい。
85 :
:02/03/19 05:44 ID:E8lsEKM6
中国では豚と人間が一緒に暮らしているところがあるが、昔はときどき赤ん坊が豚に食われたらしい。
トナカイはレミングを食べることがある。 というのは、ホントでしょうか。自然条件がきびしいと シカでもネズミ食うのか?!
ブラックジャックで伝染病に感染したゼブラが 仲間の死体を食って抗体を体内で生成するという話があったが、 そんな事が可能なのだろうか?
88 :
無知五郎 :02/03/23 13:19 ID:5V9v5zyq
ヒヒはもともと肉食の傾向が強いのだろうか。アフリカには豹の獲物 を横取りしたりするやつがいるんだよね。
>87 ワクチンと同じように死んだ病原菌を取り込むってやつだよね
90 :
名無虫さん :02/04/14 02:43 ID:DFWFAbo8
牛の肉骨粉みたいに加工してあれば どの生物も食うだろうな。
91 :
1 :02/06/05 20:59 ID:ARDjci0X
今さっきアニマルプラネットでケアオウム見ました。 猛禽のような嘴でしたが、屍肉は漁るようですが生きた羊を襲うことはないそうです。 ふぅ〜。データ落ちするとこだった。
dat
最初の動物性プランクトンは植物性プランクトンを
>>82 知り合いが動物に食われた奴っているというスレの 135に豚に食われた?話があるよ。
96 :
1 :02/06/21 11:21 ID:1AC/px3+
>>79 >>93 最初の動物は確かエディアカラ動物群と呼ばれる
生物達で、その頃はまだ捕食者は存在せず、
体内に藻類を共生させて太陽光をエネルギーに
変換し生きていたようです。
ちなみに最初の捕食者は後に現れたヤムシの類と考えられています。
97 :
1 :02/08/03 14:31 ID:BmxOR5/u
98 :
名無虫さん :02/08/06 01:19 ID:LFESYYMz
カタツムリを食うカタツムリってのを昔テレビで見た。 あと、エスカルゴを食うナメクジってのもやってた。
このスレの主旨とは逆のパターンだけど、 中生代に生息していたワニの一種、キメラスクスは、 ワニであるにも関わらず草食性に進化した種だとか。
100 :
名無虫さん :02/08/06 02:46 ID:TVeXpvGu
>>96 あんなの信用しちゃ駄目だよ。
大体、葉緑体は藻類が共生したもの。とすれば、藻類が共生する前の真核生物は動物だよ。
当然、互いに食い合っていたはずだ。
光合成成立前は、水中に生命発生のもととなった有機微物がたくさんあったから、これを利用した
と考えるのが筋。
コカブトは? 甲虫全体では珍しくもなんともないが、コガネムシ科ではどう?
102 :
名無虫さん :02/08/11 23:02 ID:Jgcd7Al6
カバがアフリカスイギュウを食っているのTVで見て仰天した。 飢饉だか水不足だかの状況下だったらしいが あの大口でガフガフと腹のあたりかぶりついている絵はもうなんというか凄まじかった。 たぶん、屍肉喰いなんだと思うけど。
103 :
名無虫さん :02/09/20 14:16 ID:N/eYyJSl
あげ
104 :
名無虫さん :02/09/20 14:51 ID:O6/k/S2V
この世のものとは思えないおぞましい生物 science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1031716138/l50
105 :
名無虫さん :02/09/20 16:51 ID:J4WRALv3
琵琶湖原産のコイ科の魚・ハス。 コイ科で魚食性という珍しいキャラ。
106 :
名無虫さん :02/11/06 16:42 ID:d4m6yoTz
107 :
名無虫さん :02/11/06 16:42 ID:XY+dQtN4
>>1 __,,----------|_| |_|
/''' |_| |_|ヽ
/ _,,,、 |_| |_|"'ヽ
/ ;'''"~ |_| |_| __ヽ
/ __ |_| |_|ゞ'-' ヽ
| ,,"-ゞ'-' /|_| |_|、 ::ヽ
| .:: / / ヽi ヽ ::ヽ
| :: ヽ ヽ_ノヽノ),.-、 i
,,― :: _,.-'" ,,.ヽi
// ̄. :: _,,,..--‐''"´ _,.,へ )
( | {. :: / ,,____,,...-''i" l_,-! l
ヽヽ_/.. :: / ,,;/`i l ゙!,..-'゙ ゙i l
\_ :: ,' ;ノ、_ノー‐'^`''" l i
ヽ :: / ノ /゙i,
`、 :: ( (, ,..ィ' l`'l
ヽ ヽ `ヽi゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/
ヽ ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-"/
\ ヽ `゙''ー-‐''"~ /
ヽ_ ヽ、___,...-‐'" ヽ
:人 ~~ ヽ
/ `ー-、 .,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''"
ウケクチウグイは出ていないようだな
109 :
名無虫さん :02/11/06 20:47 ID:QeVfU5ZC
ガラパゴスの吸血フィンチ(種名忘れた) アオウミガメは海草食、アカウミガメは動物食傾向が強い 昆虫食で最大の動物はオオアリクイですか? (まあヒゲクジラも体の割に餌はセコイが・・・)
鳥。
ずいぶん前だが、アリジゴクをトマトで飼育して羽化までさせた 豪快な夏休みの自由研究を見たな。小学生ってとんでもねぇこと 考えつくよな。
112 :
名無虫さん :03/01/03 06:08 ID:GqRFy7Zt
>>111 それって、ちゃんとデータとって論文書けば、
学術誌にも掲載できるんじゃない?その場合は、
多分、100匹ずつトマトとアリで飼って、
どっちが羽化率が高いかまでやらないと駄目だろうけど。
上野動物園のキリンが死ぬまでに年間数羽のハトを捕まえて食べてたって話はガイシュツ?
114 :
名無虫さん :03/01/03 08:04 ID:iiLyakKn
ワカケホンセイインコは原産地では植物食だったのが,日本に帰化する際に肉食するようになったんじゃなかったっけ?
115 :
山崎渉 :03/01/06 15:04 ID:???
(^^)
116 :
名無虫さん :03/01/17 11:21 ID:4PvOSXE9
ハス以外のコイ科での魚食魚って他に何がいますか? マクロキリクティス属の種が南米のペーシュ・カショーロ (ラフィオドン属)に酷似した外見に収斂進化しているのは知ってますが。
カンガルーはねー肉食うよー オーストラリアでバーベキューした時近寄ってきたカンガルーに 焼けた牛肉やったらもりもり食べたよ。 人間のせいで肉食、っていうか雑食化する動物は多いのかも
118 :
名無虫さん :03/01/21 00:22 ID:25sjb3ZY
友達(♀)でスズムシ飼ってる子がいるんだけど、 動物性蛋白質あげないと共食いするからって、かつおぶしやってて なんか不思議。ほんとにするの? 大豆とかの植物性蛋白質じゃだめなの?チーズはどうだろ?
>>118 するよ。ていうかかなり有名というか常識といってもいいレベルで知られてる
と思う。
121 :
スンダイ :03/01/21 01:57 ID:KQ+JBv4h
鈴虫はわからんがコオロギは殺し合うよ。一匹一匹隔離して飼うと、黒くなって体デカクなって仲間と仲良く出来なくなって、仲間殺すようになるらしい。そうゆうのをインターネットコオロギって言んだって。皆も気をつけろ!
保守
123 :
名無虫さん :03/04/11 00:08 ID:bFVxo33p
124 :
山崎渉 :03/04/17 09:10 ID:???
(^^)
125 :
山崎渉 :03/04/20 04:58 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
126 :
山崎渉 :03/05/21 23:01 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
127 :
山崎渉 :03/05/21 23:14 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
128 :
山崎渉 :03/05/28 15:25 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
↑エビフライクターらもう止めろ
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
133 :
千石正一 :03/08/15 21:09 ID:YmFNDQee
ナッテリーピラニア(カラシン科)は肉食なのに対し、メチニスは体系はピラニアに似ているが、 草食性であることは良く知られている。
134 :
不良・イグレシアス :03/08/16 05:24 ID:0C8b+Yy4
鯉科の肉食魚では、ネパールのサハールという魚も忘れてはいけません。あと肉食ばったを本で見た記憶があります。25センチくらいで赤と黒だったような...これは記憶がおぼろげなので色、大きさ等違っているかもしれません。
135 :
名無虫さん :03/09/23 03:17 ID:Xc+jXA29
一般的な「肉食」って虫肉も含みますか?
日本産のクワガタの中ではチビクワガタなんてどうホ? クワガタが蛋白質不足で共食いをするは良く言われてるゥ。 せやけどネン、 どういう訳だか知らんがエ 常時肉食だったと思うんだわチビ。
セキセイインコ飼ってるんだけど アブラゼミあげたらバリバリ食った。 結構好きみたい。
ジュゴンの胃の内容物に、ナマコやカニが見つかることが あるらしいです。 好きで喰ってるのか、うっかり喰ってるかは知らないけど。
139 :
名無虫さん :03/12/11 21:53 ID:TIzKbRny
もともと草食動物は肉食っても何の問題も無いんだけどな 肉食動物は草を消化できないけど
140 :
名無虫さん :03/12/11 22:49 ID:7cxfOfac
ちょっと違うけど ミッドウェーあたりの小鳥が アホウドリの背中つつき出血させ血を吸ってるのを テレビで見たよ
141 :
名無虫さん :03/12/12 12:26 ID:5yw/E6/m
>>118 スズムシは「屍を食う虫」として江戸時代の会談にアクセサリーとして登場している。
恐怖をあおりたいシーンで、「りりりーん、りりりーん、と、スズムシが屍を求めて泣いておる」など。
当時は行き倒れの死体なんかにスズムシが群がっていることも少なくなったので、
こう言う流になったんじゃないかなぁ。あ、コオロギも肉食べるよね。
>>96 エディアカラ動物群にも、アノマロカリスがいたよね?
あれは地球上の全ての海域に分布していたらしい。
三葉虫なんかが好物だったのか、よくかじられた三葉虫の化石が見つかる。
ツノゴマ科のIbicella lutea
ホウネンエビは草食だけどカブトエビはホウネンエビを食うな
>>141 アノマロはバージェスで、
エディアカラはもっと昔の動物群だよ。