エビカニ。エビガニではない。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しガニ
とりあえず、エビやカニ、海にいる昆虫っぽいヤツについて語ろうというスレです。
ガザミっつうカニを見たくて、水族館を何カ所か回ったのですが、展示してなかった・・・
何でも共食いが激しいとか。
威嚇のポーズとかも面白いし、見たい・・・
スキューバダイビングなら見れるかも知れんけど、でも漏れはカナヅチだからなあ・・・
とにかくエビカニ系のネタなら何でも
2名無しガニ:01/11/17 22:08 ID:rCrFZzjh
ガザミ?近所の港で網に引っかかったやつをボトボト捨てていたぞ?
早起きは三文の得なり。
3名無虫さん:01/11/17 22:08 ID:5SGv/73x
消防の頃、何も知らずに一緒に飼っていたら、ザリガニがミドリガメをアボーンしてしまった・・・
4名無虫さん:01/11/17 22:49 ID:fw54fNfR
ガザミ
www.saga-ecf.or.jp/kanikani/watariganika.htm
5YOSHI:01/11/18 02:23 ID:???
ガザミなら水族館行くより魚屋覗いた方が早いんでねぇの。
6K/G.:01/11/18 03:10 ID:???
チョコラザウルスのウミサソリは、
もろにガザミ入ってるYO!
アノマロカリスはモンハナシャコだし。

昔消防のころ九十九里に海水浴に行って、
浜辺で見知らぬおじさんにホラよともらったのが
何故かガザミだった。
結構デカくて活きもよく、カコイイ形と動きを
ひとしきり楽しんだ後、海に戻した。

なんでくれたのかはいまだに謎・・・。
7名無虫さん:01/11/18 06:23 ID:cCqvp3rN
回転寿司屋のカニの味噌汁はガザミ以外見たことない。

>>6
同じく子供の頃海水浴に行ったら釣りのおぢさんが
トゲアシガニくれた。釣れたやつ。
8名無虫さん:01/11/18 09:21 ID:lGqAx4ko
小学生のころ琵琶湖で30cmくらいあるザリガニを見たんだよ。
でも誰も信じてくれないんだ。わーん。
9冬厨夏房:01/11/18 09:46 ID:ai60Rzw6
そういえば摩周湖に1b級の巨大ザリガニがいるとかいうオカルト話があったな・・・
そんなにデカいウチダザリガニを見てみたい
10:01/11/18 11:42 ID:Sw24Bcj6
>>5 >>7
魚屋さんではたまに売っています。
ガザミって結構メジャーなカニなんですね。食材として。
やっぱり生きている姿が見たいです。

仙台のほうに逝ったとき、この仲間のヒラツメガニを見た。やっぱり食材。(w
でもまだ逝きていて、後ろ足をぐるぐると回しやがった。

>>9
ウチダザリガニ、ジョイフル本田って店でよく売ってます。

とにかく泳いでるとこを見たいです、ガザミ。
こないだ動物奇想天外でタイワンガザミが出ていた。威嚇のポーズがよかったです。
泳いでるところや獲物をホカークしてるところがあれば、もっとよかった。

一応、千葉に住んでるんですが、内陸のほうなので、海に出るのに半日近くかかってしまいます。
この前、とりあえず距離的には一番近いであろう銚子を目指して走っていたら国道が通行止めで帰る羽目に・・
11:01/11/18 11:52 ID:???
もともと、ウチダザリガニって帰化生物で何の目的で入ってしまったかは忘れましたが。
他にも何とかザリガニってやっぱりでかくなるヤツが東北だか北海道だかにいるって聞いたんですが。
30aは当たり前で、1bになるのもけしてウソではないそうです。
12名無虫さん:01/11/18 12:06 ID:i2Fg/bGr
阿寒湖のウチダザリガニはフランス料理用として国内に出荷している。
13冬厨夏房:01/11/18 12:47 ID:ai60Rzw6
>>11
漏れは“1b級の巨大ザリガニ=ウチダザリガニでは?”と言いたかったんだけどね

>東北だか北海道だかにいるって聞いたんですが。 30aは当たり前で、1bになるのもけしてウソではないそうです。
そのへんにはウチダザリガニかアメザリかニホンザリガニしかいないと思うけど?
14冬厨夏房:01/11/18 12:51 ID:ai60Rzw6
>巨大ザリ
ヤパーリウチダザリガニのことみたいだYo
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2736/CRAY.3.html
15名無虫さん:01/11/18 13:20 ID:8MfNVy0m
ガザミってわたりがにのことですか。これ一度つったことあります。
とってもうるさいですよ。
16名無虫さん:01/11/18 13:29 ID:???
>>15
うるさい?
カニが鳴くの??
1715:01/11/18 14:00 ID:8MfNVy0m
>>16
鳴くわけじゃないんだけど、足を動かす音がするんです。

夜釣りだったんですが、「かしゃかしゃ」と機械音がする
四角い箱のようなものがくっついてきて、最初は何かの
機械をつったのかと思いました。
ガザミはかなり速く足を動かしますから外骨格のこすれる音が
「かしゃかしゃかしゃかしゃ」ときこえるんです。
18名無虫さん:01/11/18 14:25 ID:cCqvp3rN
四番目の脚が遊泳脚になってて、それを素早く動かすからね。
それで泳いで渡って来るんかな?

>>1
水族館ではむしろ餌用にガザミ買ってるかもだぞ。
19名無虫さん:01/11/18 14:41 ID:bLTVl5cz
初夏の味だよねガザミ
一番カニらしい味だと思う。
20名無虫さん:01/11/18 16:48 ID:???
稲毛の浜でガザミ見たよ。中学生の頃。
21名無虫さん:01/11/18 17:00 ID:d+JzkFAn
ガザミが泳いでる姿はぶきっちょでカワイイ
22:01/11/18 21:46 ID:???
>>11
ヤパーリ1bは言い過ぎだったかな??
でもかなり大きくなるって話。60a強はあるとか<ウチダ

>>16
アシハラガニって種類が鳴くって話があります。あとスナガニ。

近所(でもないんだけど・・・)の自然博物館にはガザミの標本があって、威嚇のポーズをしています。
カコイイ!
また、ちょっと前にエビやカニのイベントをここの博物館でやってたyo
どこかのスレで話題になっていた「オオグソクムシ」が展示されていた・・・キモ可愛いかった。
23名無し虫さん:01/11/19 04:49 ID:???
ガザミって渡り蟹のことですよね?
梅雨頃に海でシュノーケリングしてるとたまに底の方で泳いでますよ。
24YOSHI:01/11/19 05:06 ID:???
ガザミってどこでも見れるんだけどなあ。
あと青くてきれいなタイワンガザミも福島以南でたびたび見るよ。
点があるジャノメガザミも東京湾とかでもいるし。

ウチダザリガニの1mってのは原産地での話じゃなかったけ?。
北海道のは小さいよ。
25名無虫さん:01/11/19 12:01 ID:naRGFAou
泉州の祭りの時期にはワタリガニを必ず食べるのが慣習
その時期に市場に出るカニは異常に高額
しかし皆が買う
泉州の祭りの時期には、ガザミはズワイガニより価値があるのです
(金額面も)
26名無虫さん:01/11/19 13:12 ID:SIM4oMJH
>>25
>その時期に市場に出るカニは異常に高額
>しかし皆が買う

市場原理からすれば逆だと思われ。
皆がとにかく買う→カニ価格が異常に高騰
27名無虫さん:01/11/19 13:48 ID:???
>>23
そうですよ。同じものです。
浜辺の水際近くでもうろうろしてますね。
膝ぐらいの水深の所で取ったことがあります。
しかし、スレタイトルでワラッタ。
28横泳ぎ:01/11/19 14:51 ID:???
ガザミは夜出てくるよ。ライトとタモ(網)持って防波堤に行けばいい。
浮き袋も忘れずに。
観察だけだったら、やはり夜の防波堤。水面をじっと見ていると、時々
ワタリの子供がチョロチョロ出てきて水面を泳ぎ、餌さ捕ってる。泳ぎウマイ!
もちろん横泳ぎ。岸壁からチョット出てくるだけなので、捕まえるのは
難しいよん。
29名無し虫:01/11/19 15:17 ID:???
>>28

今度行ってみます。塩茹でにすると美味い
おっと不謹慎でした。
30:01/11/19 21:19 ID:???
>>28
やっぱり、夜行性なんですね。<蛾座見。
昼間は砂の中や岩の隙間などに潜んでいて、夜になると出てくる。
ところでヒラツメガニってガザミ類にしちゃあ鋏小さくない?何で?

あと思い出したんですが、もう一つのザリガニ、名前をタンカイザリガニって逝ったような・・・
これもカナーリ大きくなるとか。
31名無虫さん:01/11/19 22:09 ID:2cqV2wzs
ワタリは茹でるより炒め系が味が抜けずにgoodです。
3229:01/11/20 00:10 ID:???
>>31さん

詳しく御教授ください(笑)

炒めるって、中の身を全部出してから
炒めるだけなんですか?それとも炒飯みたいな使い方をする
ということですか?
33名無虫さん:01/11/20 09:41 ID:Wm0JTmtZ
ケジャンは最高に美味(ワタリガニのキムチ)
ちょっと辛いけど、それがクセになる
有明の「ガンヅケ」(シオマネキを殻ごとすりつぶした塩辛)は
ちょっと苦手・・・って、自分の嗜好いっちゃいました、スマソ
34名無虫さん:01/11/20 11:15 ID:???
>>32=29
一番上の方の調理手法が美味しそうです。
でも私は味噌汁が一番好き。
http://www.google.com/search?q=%83%8F%83%5E%83%8A%83K%83j%81@%E0u%82%DF%82%E9&hl=ja&lr=
35名無虫さん:01/11/20 11:19 ID:IY0PWGE7
>>26
そういうハレの時って通常の市場原理が働かない気も。
羽子板市とか正月の注連飾りみたいな縁起物の感覚じゃないかな。
泉州のガザミの話は初めて聞いたから実際はどうなのか知らんけど。
36名無虫さん:01/11/20 22:21 ID:cJXsaaw/
オカガニとかアカテガニとかを幼生から飼育するのって、やっぱ不可能でしょうか?
3732:01/11/21 01:33 ID:???
>>33さん >>34さん

どうもありがとうございます。このフライ焼は美味そうなので
今度試してみます。安くて美味いんなら文句の付けようもない・・・
3837:01/11/21 01:42 ID:???
そういえば、ずっと気になってたんですが
フランス料理なんかで手長海老のなんちゃらとか
よくありますが、手長海老ってあの川口なんかにいる
黒い手の長い海老ですよね?あれと高級食材っぽい
ものって同じなんですかね?
それとも高そうな手長海老は外国産の凄いやつなんでしょうか?
調べ方が足りないのかよくわかりません。
ザリガニも国外では高いみたいですし、詳しい方おられたら
御教授ください
39名無虫さん:01/11/21 01:57 ID:Em8FsrZO
↑「アカザエビ」のことじゃないですか?
ロブスターと同じ科で、英名は「スキャンピ」です。
川のテナガエビとは全くの別物です。
40 :01/11/21 02:08 ID:???
>>38
少なくとも“凄いやつ”ではないと思う。
411:01/11/21 20:26 ID:HBL2blSr
アメリカザリもきれいな水で育てればいい食材になりますよ。
でも生はやめた方がいいでしょう(w
42名無虫さん:01/11/22 16:41 ID:???
>>15
音で思い出した。がきん頃テッポウエビを捕まえたら
パチンと音を出したんでびくりした。
シャコにはもっと凄いのがいるんだってね。
43名無虫さん:01/11/22 17:15 ID:???
>>38 >>40
”凄いやつ”って、いう表現、素敵。
なんだか、”体長3メートル 人間も一撃で挟み倒す”
みたいなバケモノを想像してしまった…

下らないレス スマソ。
4438:01/11/22 20:23 ID:???
>>39-41さん

くだらない質問にわざわざどうも(^^;) なるほど、勉強になりました。
それ程に凄くないんですね。あの黒い海老。

>>43さん

バケモノみたいな凄いやつっているんでしょうかね。タカアシ蟹だった
かな。あれなら足の長さを併せれば3mって話も聞いたことありますが。
世界一でかい蟹や海老ってどのくらいのサイズなんでしょうね?
人間も一撃で挟み倒す  圧巻でしょうな そういう絵は見てみたい。
45名無しガニ:01/11/22 21:52 ID:???
ノコギリガザミがワニとバトってたのを動物奇想天外か何かでやってました。
鋏でワニを挟んでましたっけ。途中で鋏がもげてやられてしまったのだけど。バクーリと丸飲みされてしまっていた。
カニは相手を挟んでその鋏を相手につけたまま、逃げてしまうのらしい。
2〜3回の脱皮で元に戻ってしまう。カニは昆虫などの陸生節足動物と違い、成体となっても何度か脱皮をするようです。
46ちなみに:01/11/22 21:59 ID:+EAV503j
ノコギリガザミの体長は、20〜25aぐらいです。
47名無虫さん:01/11/22 23:02 ID:6EMc7oHe
アメリカの水族館でロブスターの長老みたいなの
水槽で見た。青光りっつーか、赤くなくて緑いろ
してた。でかさは正確には覚えて無いが、ハサミ
の大きさがだいたいオイラの手と同じぐらいだった
yo!
48名無虫さん:01/11/22 23:56 ID:gnR20OA2
タイのプーケットで、でかい五色エビ(?)が
レストランの店頭で見せ物になってた
やはり正確には言えないが
子供が乗って遊べるぐらいの迫力あるデカさだったよ
49名無虫さん:01/11/23 00:00 ID:???
>>48 俺も見た。50cm位だったかな。
青っぽいが、図鑑のニシキエビとはちょっと違うようだった
50名無虫さん:01/11/23 00:08 ID:???
>>36
オカガニやアカテガニの幼生の飼育・・・は不可能ではないと思うが、
なにしろプランクトンだし海水環境が必要になってくるので
個人で飼育するにはそれなりに大変だと思われ。
頑張ってください。
51名無虫さん:01/11/23 00:58 ID:???
>>46甲幅?
食ったらうまかったけどちょっと臭いがあった
52凄い海老・蟹:01/11/23 02:26 ID:???
http://decision.c.u-tokyo.ac.jp/~nobu/photo/idn&sgp/92n0929.jpg

これっすか?確かにでけぇ。凄いやつだ
53名無虫さん:01/11/23 13:13 ID:0wG3CaND
小学生の時の同級生の奴に、80cm位のアメリカザリガニ
2匹飼ってた奴居たなぁ。
1mの水槽二つに、身動き取れずに収まってた。
54名無しガニ:01/11/23 20:36 ID:GOjuO0HK
フトユビシャコ
member.nifty.ne.jp/kenichi/gazou/mizu9/minami05.jpg
怒ると「パチン」という音を出すそうです。
さらに怒ると「尻尾パンチ」を喰らわします。
www2.fish-u.ac.jp/LAIZ/syako/24.html
シャコ類を見てて一つわからないのが、カマの近くにある丸っこい器官がなんだかわからないですが・・・脚?
55名無虫さん:01/11/24 00:49 ID:XPl3eJh4
その丸っこいところでパンチするんじゃないの?
アサリを割って食べるらしい
飼ってると水槽割ったりするんだよね
56名無しガニ:01/11/24 13:42 ID:???
シャコってカマキリ似の凶悪そう(?)な外見にも関わらず、共食いはそうそうやらないようです。
尻尾パンチの軽いヤツをお互いに繰り出して、相手を追い払うだけらしく、例えば別の種族間でもそういう「小競り合い」はよく起こるそうです。
さすがに大きさが違うとバクーリと逝っちゃうかも知れんけどネ。
57名無しガニ:01/12/01 20:06 ID:U4wZWpKZ
どこかの回転寿司屋でシャコがあった・・・
これって珍しいのかな?(親は珍しいって逝っていた。)
58名無虫さん:01/12/01 20:18 ID:yUfYvDfq
マニアはシャコ爪軍艦巻、シロウトにはお薦めできない。
59名無虫さん:01/12/01 23:05 ID:BtX3uK6V
>>53
80cm?何かの間違いだろ?
60名無し蟹:01/12/06 16:57 ID:TjzkIE2u
>>53
アメリカはせいぜい15〜6aがいいところでしょう?
その大きさだとウチダかタンカイじゃないでしょうか??
61名無虫さん:01/12/07 01:26 ID:???

>>56
シャコは江戸前寿司の定番でし。ちっとも珍しくないでし。
62名無しザリガニ:01/12/07 18:07 ID:/1Bo4wbY
イシガニとモンハナシャコの決闘の写真が載ってた本見つけたけど、その後どうなったのかが載ってなかった・・・
63名無虫さん:01/12/11 20:45 ID:/EN+sNmh
ロブスターって食用ではなく飼育用の流通はしてないんでしょうか?
64名無虫さん:01/12/12 07:27 ID:+6ZMHrfa
魚屋で食べなくていいですか?と聞く必要はないと思うが・・・
活シジミから活真鯛まで流通してるジャン。
65名無しガニ:01/12/24 09:32 ID:???
英語圏では、大きくて歩き回るのを「ロブスター」、やや小型〜オキアミみたいなやつで泳げるやつを「シュリンプ」と逝って区別するらしい、です。

>>63さん
大きめのアクアショップとかだと見かけます、たまに。
珍獣ショップとかでもいいかも。
66ネタ職人:02/01/28 23:41 ID:???
そしてもう一回引っ掛ける。
アーヒャ。
67名無しガニ ◆gJdrROvM :02/03/19 21:02 ID:???
アサヒガニって旨いのかなぁ…
68山太郎蟹:02/03/24 20:38 ID:5VXrGg3q
>>67
アサヒガニは、味噌汁で食すと美味い!
69名無虫さん:02/03/25 00:58 ID:???
茹でてそのまま食っても旨いアサヒガニ。
肉の量も多いし。20cmの二匹も食えば結構腹のたし。
70名無虫さん:02/03/31 08:44 ID:LzJXMXse
小学生の頃に徳島の牟岐っちゅうところで
夏の夜になるとカニで、港周辺の道路一面が
真っ赤に染まるぐらい出てくるのを見たことがある
もう無数で数えようがない!
車が来るとカーテンみたいに一瞬でいなくなって、また出てくる

動物番組でも見たことないから、テレビ局も知らないんじゃぁないかなぁ
あれは絶対放送すべきだ、世界でも通用すると思う

ついでに言うと地元の子かどうか知らないが石垣に隠れてるカニを
たくわんを糸で吊るして釣り上げると面白いように釣れた
71名無虫さん:02/04/07 17:37 ID:gymtLmD0
>>70
神奈川県の小網代や伊豆の白浜近辺でも目撃されます。
アカテガニの産卵のための山くだりですよね。
72名無虫さん:02/05/09 19:28 ID:sYMevkgH
クリスマス島の赤いカニは、侵入したアリのために危機に瀕しているとか…。
73名無虫さん:02/05/09 23:14 ID:sr9x+WTp
>>65
それ、淡水産の「ザリガニ」の大型種でなく、海水産の「ロブスター」ですか?
74名無虫さん:02/05/10 23:07 ID:X9FhyB5D
沖縄の水族館で60〜70センチくらいのでっかいイセエビ?(五色エビかも)
を見た。気色悪かった。
マングローブ林にはシオマネキがいた。
一つ質問があります。ヘイケガニというのはどこに生息してるんでしょうか?
見たことがありません。
75名無虫さん:02/05/10 23:12 ID:1RLB0ffK
>>74
やっぱ壇ノ浦では?
76名無虫さん:02/05/16 13:19 ID:md7bRtOT
ちょっと質問
和歌山市の土入(どうにゅう)ってとこで取れるドウニュウガニって聞いた事あるんだけど、
誰か知ってる?
うちの親父がおいしかったって言ってたんだけど・・・・

 わかってること

・めったに取れない
・でかい
・美味い
77名無虫さん:02/05/16 15:02 ID:???
多摩川で採ったモズクガニを水槽で育てて食べましたが、何か?
78関東在住:02/05/16 16:56 ID:???
>77
「モクズガニ」の事ですね。
娘の小学校でも多摩川のモクズガニを飼育しています。
見るたびに「おいしそうだな〜」と思います。
危ないかもと思いつつテナガエビ食べてみたら美味しかったし、、
7976:02/05/16 17:15 ID:md7bRtOT
>>77
当方、和歌山人なんですが、普通に川から取ってきたやつ食べます。
よく、ジジイが捕獲してる。やっぱり食用。
かなりおいしいです。
蒸して食べるんだけど、寄生虫が怖いナ。
80名無虫さん:02/05/16 17:26 ID:???
>76
ノコギリガザミ・・・?
81名無虫さん:02/05/16 21:33 ID:bd6HA8g6
>74
シオマネキって食えるの?
82名無虫さん:02/05/16 23:15 ID:S2sqCgUO
浜名湖ドーマンが一番高価なノコギリガザミかと思ってみたりする。
8376:02/05/16 23:16 ID:b7z3MYRL
やっぱりノコギリガザミなんかなぁ?
沖縄で食べたけど、おいしかったし、かなりでかかったもんなぁ。
和歌山では魚屋で普通のガザミばっかり売ってるけど
(たまにガザミのなかにイシガニ混じってる)
和歌山でも取れるんかな?
一応生息区域だけど、見たこと無いよ。
84名無虫さん:02/05/23 00:27 ID:+zQtYe4r
なんか場違いっぽい投稿になるかも知れんけど。
畑に取った雑草などを積んでおく場所を作ってるんだけど、
ミミズを探していて上のほうの草を取ったら、
草の中によく川にいる普通のサワガニがいました。
近くに側溝があるとはいえこんな所にいてびっくりしました。
どうも住み着いてるみたいだけど、こういうのって普通なのかな。
85名無虫さん