★☆★☆★粘菌☆★☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
398名無虫さん:2007/06/05(火) 20:54:24 ID:???
熊楠タソ・・・ナウシカタソ・・・


     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
       |ミ|
    /  .`´  \
      ('A`)  !
     ノ( )ヽ
       くく


年金払わなきゃ!
399名無虫さん:2007/06/06(水) 04:18:54 ID:s5aWjq4Q
粘菌に払うのは敬意だけでよろしい
400名無虫さん:2007/07/01(日) 07:53:56 ID:QKnlmvrD
猫=ぬこ
粘菌=ぬんきん
401名無虫さん:2007/07/21(土) 22:17:47 ID:MpC612JP
雨の中でも2種発見。
402トレハロ→ス水:2007/07/23(月) 12:31:09 ID:???
うちのクワガタ飼育してるケースで粘菌大量発生して困っているので、飼いたい方に差し上げたいです
403名無虫さん:2007/07/23(月) 12:32:03 ID:???
名前とメ欄消し忘れた(;´д`)
すみません
404投げキッス:2007/07/23(月) 13:50:36 ID:???
僕はド新米固定だけど同じ板でコテやってますよー
超過疎スレだったんでageてくれてありがとうです。

しかし長寿スレだなぁ
405名無虫さん:2007/07/24(火) 06:54:34 ID:???
毎日のように山を探してるけど
変形体はなかなか見つけられない...
406名無虫さん:2007/07/25(水) 22:59:22 ID:FI0YQHZ/
表面で見られるのはよほど湿り気があるとき。朽木の樹皮をはぐと見られることがある。
あと、一部がきのこを食うから、きのこの表面に広がってるのを見ることもあるよ。
407名無虫さん:2007/08/19(日) 16:37:33 ID:l+RmFsmX
国立科学博物館に問い合わせたら
寒天培地張ったシャーレ入りの変形体をただでもらえたので
かってみることにします。
408名無虫さん:2007/08/19(日) 22:25:47 ID:???
クヌギのオガ粉に灰色の傘の径1,5mmくらいの背丈2mmの
キノコみたいなのが無数に生えたんだけど
コレって粘菌じゃないよね?小さいキノコなんでしょ?
409名無虫さん:2007/08/20(月) 15:50:23 ID:???
カブトの幼虫を飼うんでクヌギマット大袋と近所の雑木林で取ってきたクヌギの
落ち葉や腐葉土に小麦粉、フスマ、オートミールを適当に混ぜて加水して
醗酵させてたら粘菌発生してびっくりした。50Lサイズの衣装ケースで
作ってたんだけど発生した粘菌はケース蓋の内側に血管みたいに一面に張り付いて
次の日見たら外に出てこぶし大の黄色い塊を作ってた。
さらにその塊が乾燥する前に千切れて落ちたんだけどシュークリームの中身だけ
落としたような感じになってかなりグロかった。
思うに公園から拾ってきた落ち葉と腐葉土にタネ菌が隠れてたんだろうね。
410名無虫さん:2007/08/25(土) 18:56:40 ID:???
モジホコリ飼い始めたんですけど
寒天培地の上を歩いた後に白濁した筋が残ってるんですが、
これって掃除で取り除いてしまってもよいものですか?

それと、そもそも掃除してあげたいのですが
シャーレ全体に散ってしまって拭き取りもままなりません。
何とか一カ所に集まってもらいたいと餌をあげても、
その餌の摂食も片手間程度に拡散をやめてくれず…。
一カ所に集める方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
411名無虫さん:2007/08/27(月) 08:24:16 ID:???
>>409
キフシススホコリの予感

>>410
ほっとくのが吉。全部移動させられない場合は、切り分けて移す。あとで勝手に融合する。
412名無虫さん:2007/08/27(月) 21:39:32 ID:7TB8/Jxa
http://zip.2chan.net/z/src/1188218161488.jpg

これは粘菌の一種ですか?
クヌギの発酵MATに発生しました
413名無虫さん:2007/08/27(月) 23:08:12 ID:???
白いもやもやはカビですね。変形体はべっちょりですし、ツノホコリはもっと太いものですし。
414名無虫さん:2007/08/29(水) 10:12:27 ID:???
かなりすごい。
http://www.aikis.or.jp/~keisotyo/DSCN0001-w960.jpg
これ、小学1年生の夏の自由研究。標本同定会に持ち込まれたんだが、10数種、キノコとかと間違えてもないし、
種名もついてるけどそう外れてなさそう。
何でもねーちゃんが2年ほど同じテーマをやってたのを見てて、そのとき図鑑も見覚えてたらしい。
415名無虫さん:2007/09/01(土) 23:16:00 ID:???
粘菌好きの姉とか俺を萌え殺す気か
416名無虫さん:2007/09/03(月) 20:25:16 ID:???
410です。
>411様
有り難うございます。
結局スプーンでこそぎとって新しい培地に放り込んだら、
3、4日死んだように動かなくなった後
再び活発に動いています。
次からは切り分けてうつしてあげようとおもいます。

最近は小学校とかの研究題材に取り上げるんですね。
自分がその年の時に是非やってもらいたかった…。
417名無虫さん:2008/02/02(土) 21:08:42 ID:???
保守
418名無虫さん:2008/02/06(水) 01:55:54 ID:BMO19NiW
プレーンヨーグルトあげたら食べました。
自分より弱い菌なら何でもいいんですね…。
それとも違う何かを食べているのかな??
419名無虫さん:2008/03/04(火) 20:23:05 ID:c86xgIpw
420名無虫さん:2008/03/04(火) 20:28:55 ID:???
ちんこの皮の中に溜まるネバネバしたやつも粘菌ですか?
421名無虫さん:2008/05/30(金) 19:49:46 ID:BNLJLQl4 BE:602184454-2BP(15)
随分と過疎ってるなw
NHK教育のサイエンスZEROを見て粘菌にハマリそうです。
422名無虫さん:2008/06/03(火) 03:05:41 ID:jwQ5cLuy
まだ気が早いのですが,
親戚の小学生と夏休みの自由研究を一緒にやることになりました.

モジホコリを使って,ただどの食べ物が好きかだけでなく
ちょっと高度なこともやりたいと思うのですが,なにか良いアイディアください☆
423名無虫さん:2008/06/06(金) 08:34:50 ID:IduTRi/d
質問させてください。
うちの水槽に蜘蛛の巣みたいなものができてしまい
粘菌だと教えていただきました。
ググってみてもどのように駆除すればいいのかわかりません。
今は昨日の場所から10センチ程移動して小さくなっています。
水を抜いて乾かしたら大丈夫でしょうか?

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080605072430.jpg
424名無虫さん:2008/07/28(月) 01:53:27 ID:UrSva0wD
うちの花壇のプランターにススホコリが出まくりで困ってます。
夕方ごろにポツポツ黄色い点々が出始めて、夜にかけてどんどん成長して大きくなります。
最初に居た場所から移動もします。なめくじみたいな跡を残して。キモーイ
花壇にコーヒーのドリップ滓を撒いたりしたから、土に栄養がありすぎてわいてきたのかな。

こいつらどうやって始末したらいいんでしょうか?
マジうざいんですけど。
粘菌ということが分かるまでの恐怖といったら・・・・。
425名無虫さん:2008/07/28(月) 21:57:44 ID:Y3EEa6Ai
粘菌駆除か・・・ ススホコリは臭いからな・・・
カブトムシ幼虫の飼育環境では無くなる事が確実。
ちなみに粘菌は土中の栄養分を直接摂取するわけではなく、
発生したバクテリアを食べてる。
ひょっとしたら殺菌剤でなんとかならんかな?
426名無虫さん:2008/08/14(木) 01:20:07 ID:Gqe1t6ih
427名無虫さん:2008/08/17(日) 13:11:00 ID:???

いえいえ
500 Internal Server Error
です。
428名無虫さん:2008/08/30(土) 17:57:18 ID:???
プランターのススホコリが、昨夜の大雨で水浸しになった土から、プランターの縁の高い所に避難してました。
おまいら必死だなw
というか、ちょっと可愛いと思ったw
429名無虫さん:2008/09/02(火) 22:09:28 ID:???
我が家の台所で、古い木製まな板に粘菌らしき白いアメーバ状のモノが発生中。

今日の夕飯を作ってる最中に気付いて、始めはご飯粒かと思っていたのだが
食後台所に戻ってみると、増殖していた…
茶碗洗いのついでに食器用洗剤で洗い流したものの、さっきみたら又発生していた。

気になるんだが、エタノールとかで除菌出来るのかな…
それとも、粘菌に朽ち木だと思われた時点でまな板を諦めるべきだろうか…
悩むなあ…。
430名無虫さん:2008/09/02(火) 23:28:33 ID:???
多分内部で増殖してるんだね。
つか粘菌だとしたら餌はバクテリアだぞ。
つまり内部まで雑菌まみれということだから処分が相当だろうね。

思い入れの有るまな板なら、市販の食器(まな板)用消毒液に漬ける手もある。
その後表面をカンナ掛けして一皮剥く。
アルコール消毒はちょっと力不足だと思う。

まな板の消毒は普段からきちんとやっとけ。
簡単な方法は布巾を被せて熱湯を掛け、しばし放置。
まな板は使わない時、水気を切って立て掛けて置く事。
431名無虫さん:2008/09/03(水) 00:13:56 ID:???
>>430
レス有難う、429です。
そうか、粘菌にばかり気を取られていたけどバクテリアが多いのかも…。
最近まな板の傷みがひどく棄てるべきかと思案中だったので
粘菌発生を機会に処分しようと思います。
祖母の代から使ってたまな板だから流石に寿命だし…

まな板の殺菌方法はためになりました、新しいまな板で活用します。
有難う御座いました。
432名無虫さん:2008/09/14(日) 20:44:40 ID:???
ツノホコリの変形体ってどんなんですか?
433名無虫さん:2008/09/14(日) 22:01:45 ID:???
透明〜白、または黄色で普通に樹状。
つか変形体での識別はだいたいが無理だぞ。
434名無虫さん:2008/10/03(金) 10:56:07 ID:GXgeyrFx
粘菌研究がイグ・ノーベル賞受賞だそうですよ。おめでとう
435名無虫さん:2008/10/04(土) 08:10:38 ID:kb+yKqYp
将来、年金もらえるかなぁ?年金あてにしてないのに厚生年金だから勝手に引かれて行く。
436名無虫さん:2008/12/22(月) 03:43:23 ID:jv4HmcDQ
BShi 12月22日(月)12:00〜12:45 「変形菌熱中人とエコライフ熱中人」[再]
437名無虫さん:2008/12/22(月) 17:37:32 ID:???
ちんこの皮の間に付いてる白い粘々のはなんて菌?
438名無虫さん:2009/02/14(土) 16:02:16 ID:Z9yEA4JH
好アルカリ細菌
439名無虫さん:2009/05/21(木) 19:02:09 ID:RB7AaIsz
粘菌取れん自由研究に使いたかったのに
440名無虫さん:2009/06/11(木) 22:48:06 ID:???
ベランダのプランターに、
変形菌が発生したよ。
なんか、移動中だw。

わくわく、だなw。
441名無虫さん:2009/09/08(火) 00:43:47 ID:p/8EEk/C
442名無虫さん:2009/09/08(火) 11:53:54 ID:???
寝てる間に亀頭と包皮の間に移動して癒着してしまう粘菌
443名無虫さん:2009/09/09(水) 22:06:12 ID:???
>>442
うんうんあるある  っっってねーよw
444名無虫さん:2009/09/10(木) 00:21:27 ID:???
でも菌が繁殖するには良い場所だよね
445名無虫さん:2009/10/05(月) 17:43:03 ID:???
粘菌おなぬー
446CJYQsQAgYydRYyjKpvV:2009/10/23(金) 21:37:22 ID:???
Now, if you or I tried to get this E. ,
447名無虫さん
NHKでやってた爆笑問題の番組に中垣俊之がゲストに出てて、粘菌のことやってた
面白かった