しばらくへんかをみてみたらどうだろうか
302 :
珪素鳥:03/10/19 23:43 ID:???
>>302 すみません。質問ですが、変形菌の同定にはどの位の倍率の実体顕微鏡が必要
でしょうか?それとも実体顕微鏡では同定に役不足でしょうか?
304 :
302:03/10/20 09:51 ID:???
私に言われてもねえ。私は同定したことないのです。ただ、図鑑を見た感じだと、子実体を観察するには
実体顕微鏡30倍もあれば良いと思いますが、同定には内部の網目とかそういうのを見る必要があるようです。
そっちは普通の顕微鏡100倍くらいがいるんではないでしょうか。
>>304 粘菌の研究をされている方では?と勝手に判断して
質問してしまいました。
ありがとうございました。
306 :
名無虫さん :03/10/29 10:15 ID:i72ccSFq
>>306 だからなに?
もっとマシなレスしろよ間抜け
309 :
306:03/10/30 09:48 ID:???
>>308 そうでしたか。ガイシュツではないと思ったですが。スマヌ。
いや気にしないでくれ。
粘菌というと関口巽を連想する。
何故?
313 :
名無虫さん:03/11/02 08:36 ID:ny+eQn+q
飼っていた粘菌が唐突に、一夜にして全滅した。
なんなんだ。
314 :
名無虫さん:03/11/03 17:52 ID:CUw2aAQt
へえ。粘菌もウイルスにやられるんだ。
sage
317 :
名無虫さん:03/11/24 11:28 ID:eBzlP86Q
一応あげ
つられあげ
粘菌術師
320 :
名無虫さん:03/12/08 00:08 ID:v1EtU9tx
粘菌生活者・で、あげ。
限りなく空ageだな
322 :
名無虫さん:03/12/08 00:20 ID:v1EtU9tx
じゃ、唐揚げ。
324 :
名無虫さん:03/12/13 01:42 ID:TvU90vaw
で、もしかして、粘菌、モジホコリの変形体ほしいやつっているか?
ウツボホコリ「くっどいつもこいつもモジホコリ、何故この俺を認めないんだ!!」
326 :
名無虫さん:03/12/13 12:03 ID:l7tpUfrh
年金
327 :
323:03/12/21 22:46 ID:???
粘菌もらったよ♪
まあ高校生だから仕方ないのかもしれないが、
かなり痛いやりとりだね。
もちっと自助努力ってのを・・・。
まあ、そう言わないで。
そういう皮肉な視線を外してみれば、暖かなやり取りと言えなくもないだろう。
横から助け船が来るのも、ちょっといい話”じゃないか。
ラビリンチュラにちなんでageるよ。
331 :
株と虫:04/01/07 00:15 ID:rOgfZW5l
もまいらの粘菌は、漏れのもの(w
332 :
珪素鳥:04/01/09 00:24 ID:???
333 :
名無虫さん:04/01/09 15:40 ID:y/C3k429
南方熊楠の名前の付いたのがあると聞いたんですが、ご存知ですか?
334 :
名名:04/01/10 00:41 ID:???
>>333 ミナカテラ・ロンギフェラ Minakatella longiferaですね。(つづりはちょっと不安)
ミナカテルラと表記される場合もありますね。
335 :
猪木:04/01/10 07:42 ID:4ebWnMNV
あーあー おまんこ おまんこ女学院
おまんこ女学院
336 :
↑:04/01/10 09:09 ID:???
氏んで。
粘菌ってティッシュも食うんだ!
338 :
332:04/01/17 23:34 ID:7gVymAX0
やっぱ、水生の変形菌ってあるらしい。いま。コーンミール寒天培地で培養してます。
どこまで育てられるやら。
スレ立ての>1が痛いな。
がんばってはいるみたいだけどね。
342 :
名無虫さん:04/02/10 10:13 ID:nI1t2IvJ
この正月、NHKで未来の動物のテレビやったって、ビデオ見せてもらったら、進化した粘菌がでてた。
ところが、その説明の現在の粘菌の写真は、真性粘菌と細胞性粘菌をごっちゃにしてた。
いまだにこうかよ、バカヤロー!
343 :
名無虫さん:04/02/27 20:05 ID:PcPSSx8A
水越武氏の屋久島の写真集に「アワホネホコリ」って言う
題名で写っている写真があるんですけど、自分はその白くなった
木の枝は絹皮病だと思っていました。↓絹皮病のHP
ttp://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/kysmr/data/mr0050k1.htm アワホネホコリだとぐぐってもひとつしかサイトが見つからないんで
ホネホコリにしてみたら「外側が石灰質云々」と書いてあって
触ってもベトベトしなさそうで、はじめはベトベトしてなかったから
変形菌であるはずがない!と思っていたのですが自信がなくなってきました。
屋久島の森ではこの白くなった木がいくらでも見られるんですが
アワホネホコリの跡とかそのものっていくらでも見つかるようなものなんでしょうか?
知者の皆さま、どうかよろしく教えて下さい。
突発的に大発生する事もあるけど基本的には少ないらしい。
それと主に落ち葉上にみられるとか。
345 :
343:04/02/28 21:10 ID:???
>>344 ありがとうございます。
自分でも本屋さんに行って図鑑など見てきたのですが
住んでいるのが雪国だもんでどうにももう一度
見て触って確認と言うわけにいきません。
例えば大発生と言っても屋久島の西の端から
東の端までと言うわけにはいかないですよね?
20km以上離れた場所で同じ時期にいくつも見かけました。
やっぱこれは病気で
落ち葉上だとすると木の肌のような水越氏の写真集の
表題は間違えていると言うことかな?
菌屋に肩身の狭い板だな・・・
最強粘菌スレとか妄想してみる。
>>345 写真見て無いからアレだけど、間違っているんじゃないかと。
最強スレはもう勘弁して欲しいよ。
誰か最強植物スレなんて立てて自作自演でスレ伸ばしてるけどw
349 :
名無虫さん:04/03/01 00:19 ID:ZJE8FyXS
>>348 うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。
しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
アワホネホコリ飼っている人いますか?
351 :
350:04/03/01 17:30 ID:???
すんません、途中までで送信してしまいました。
ホネホコリの石灰質って塩酸とかかけたらCO2の泡とか出ますかね?
酢酸で石灰質は溶けましたっけ?
352 :
名無虫さん:04/03/02 01:18 ID:N1NpsF2K
>>166 遅レスですが・・。
忠告ありがとうございます。が、そのとおりになってしまいました。
植えてから1週間は問題なかったんですが・・
今朝起きてみると1mも移動してました。166さんのおっしゃってたのを
たいしたことないだろとかおもっていた私があまかった・・_| ̄|○
溶かそうかと思っていますが、ばら撒かれたら惨事ですし・・。
どう処分すればよろしいでしょうか(´Д⊂
353 :
名無虫さん:04/03/14 13:46 ID:Z0cifzls
もうすぐ大学研究室ともお別れだ
放線菌採取の為に厄介な存在であった
粘菌ともお別れだな ・・・少しさびしい
>353
もしよければ、放線菌と粘菌と、どんな風に関わっていたのか、お教えいただけますか?
昨日は野外で変形体を見た。もう活動しているようでした。
355 :
353:04/03/15 19:25 ID:qKVFg6r/
>>354 では僭越ながら少し語らせてもらいます。
放線菌は医薬品などに使われる抗生物質の開発に大変有用であり、私の所属
していた研究室でも御託に漏れず放線菌の二次代謝産物より抗生物質を生産
する研究をしていました。
放線菌は地球上の殆どの場所に生息していますが、土壌より分離する方法が
ポピュラーとなります。適当な場所より土壌を採取し、その土壌に混釈培養と言う
操作を加え、放線菌を分離します。寒天培地上に無数に生育している様々な菌の
中から放線菌のみを釣り菌するのですが、その際にバクテリア・カビ・粘菌等が
混入していると、ターゲットの放線菌がコンタミしてしまい分離が困難となります。
特にカビと粘菌はシャーレ一面に広まってしまう為、悲惨な状況になります。
バクテリア・カビは混釈培養の際の抗生物質添加によある程度抑制できますが、
粘菌はその生命力が強い為、抗生物質の効果が余りありませんでした。そこで
粘菌を除去する為の効果的な処理法を、放線菌に関する研究と共に行う事が
私の卒論のテーマでした。
私にとって粘菌はとても厄介な存在であり邪魔者でした。しかし、粘菌の生態は
未だ謎が多く、私の言っている粘菌と、皆さんの仰っている粘菌とは別物なのかも
知れませんね。
へー、そうすると、粘菌を追い出すのって、意外に難しいんですね。
私は土壌菌(カビ)の培養をしたことがあるけど、粘菌は滅多には出なかったし、反対に
放線菌が出るとカビが出なくなると言って嫌われてました。
そしたら、抗生物質を添加すれば、粘菌の分離がしやすくなるのかもしれませんね。
どこかでそんなことやってる人もいるのかもしれないね。
誰か喰ってみれ。
359 :
名無虫さん:04/04/27 04:27 ID:SQYYfUBd
食い物じゃないよ
って言うか放線菌とは全然関係ない会社に就職してしまった。
化学系には違いないけど・・・。大学でいくら一生懸命研究しても
結局こんなものなんでしょうね。
360 :
359:04/04/27 04:28 ID:???
失礼 私は>>353の者です
361 :
354:04/04/27 23:33 ID:???
>359
あとはかかわりかたの問題だな。
オレは教師やりながら、理科室でカビの培養をやってる。理科室が使える分、めぐまれてるがな。
362 :
名無虫さん:04/05/19 22:27 ID:MHlDJyTv
将来粘菌がもらえなくなるかもって 言ったの誰!!??
つまらん。お前の話はつまらん。
364 :
名無虫さん:04/05/29 13:52 ID:Lxdw52eF
>384
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。
しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
365 :
362:04/05/29 21:43 ID:ITmVitv0
>>364 かような過疎スレで未来レスされても
私たちはどうしたらいいかわかりかねます。
とりあえず粘菌を焼いてしまっては如何でしょう?
366 :
名無虫さん:04/05/29 21:46 ID:ZhOXuHtm
>>362 かような過疎スレで糞レスされても
私たちはどうしたらいいかわかりかねます。
とりあえず御身を焼いてしまっては如何でしょう?
367 :
362:04/05/29 22:34 ID:ITmVitv0
>>366 お、いいねぇ。ちょっと熱が足りないと思ってた所よ。
・・・アチッ、アチチッ。
369 :
名無虫さん:04/06/27 00:00 ID:Du6nZIIK
とかなんとか言ってないで、だれかツノホコリの変形体探せよ。
新発見の上に、粘菌の系統分類上、重要なポイントになるぞ。
イ
タ
モ
ジ
ホゼン
コ
リ
案外、キノコみたいに 刺激加えてやったら変形体になったりしてね
湿室で保管してた葉っぱから黄色い変形体が出てきた。
大事に増やしたいと思います。オートミール買って来よう。
ススホコリ
ゼ
ン
飼いたいな・・・
375 :
名無虫さん:04/10/25 15:16:00 ID:DcAXjyQg
ウチの粘菌、なかなか子実体をつくってくれない。
光のあたる場所に置いても、あっというまに乾燥しちゃう;
子実体作ってくれないと同定できないよ。
難しいなぁ…。
376 :
名無虫さん:04/10/26 08:40:05 ID:swbTMHUf
>375
ということは、どこかから採って来た粘菌を、培養しているわけですか?
どんなやり方で培養できますか?
377 :
名無虫さん:04/11/16 01:02:41 ID:JAgOfY3u
粘菌の飼育は簡単だよ。
トレーの上に湿らせたペーパータオルを敷いただけで飼える。
餌はオートミールがいい。
無かったら、小麦粉きな粉片栗粉etcに砂糖を少量混ぜたものでも良い。
378 :
376:04/11/16 09:02:58 ID:VPPrTgCI
>小麦粉きな粉片栗粉etcに砂糖を少量混ぜたものでも良い。
砂糖をまぜるんですね?それは想像もしていませんでした。
粘菌の一種がダイオキシンを分解する作用があるから、
粘菌を使ったダイオキシン分解の研究が進んでいるらしい。
リアルナウシカの世界だな。
380 :
名無虫さん:04/12/07 06:38:01 ID:dhW//yJg
昔は夢物語の中で火星人の侵略を恐れていた人間が、逆に火星に進出している時代だ。
不可能でなければなんだって実現するだろうさ。
個人的には、どこぞの企業が開発した現代版視肉が気になる。
少年チャンピオンに連載されてたBMが実現しなくて済みそうで安心してるがw
まあ、効率を考えたら微生物〜植物系に選択肢は絞られるんだろうけど。
381 :
名無虫さん:04/12/08 01:13:14 ID:nJ07/Aw7
>379 マジですか?
詳しい情報求ム。
382 :
名無虫さん:05/01/15 12:40:28 ID:E2upmwsy
情報求めage
383 :
名無虫さん:05/01/26 19:59:17 ID:gufHfO8B
粘菌、強光と水中を並べると水中に逃げる事がわかった。
そして、そのまま潜り続けて窒息死?してしまった……。
逆イカロスか。
384 :
名無虫さん:05/01/27 17:45:12 ID:VD78YXtn
ネンキン ノ ネンチャンダヨ
/ ゜∀゜)
 ̄ ̄ ̄
385 :
名無虫さん:05/01/27 23:09:55 ID:kNryN4TA
電車のつり革パイプに生えてたよ。
オレンジ色の3mmくらいのやつ。
386 :
383:05/03/11 02:20:08 ID:TxiMxoEY
最近になって、死滅したと思っていた粘菌が水底で再び発生。
かなりのサイズに。
先端の黒いきのこ雲のような形をした数個の子実体も確認。
なんだっけこの形。ジクホコリ?
栄養源はビンの内側を覆っている藻類の模様。
変形体の通った跡が綺麗になってる。
387 :
名無虫さん:2005/03/30(水) 01:16:55 ID:knZ0uk+b
変形体、容器を水洗い(結構激しく)すると子実体を形成するみたいね。
水道水そのままだし、環境の悪化に対応しようとしてるのか。
388 :
名無虫さん:2005/04/05(火) 18:05:47 ID:sMy4mHZd
うわー 粘菌がおそってくるー 助けてくれッ誰かー。
389 :
名無虫さん:2005/07/20(水) 23:58:44 ID:pr3fBi1I
旧約聖書にでてくる「マナ」って
粘菌かなと思うよ。
390 :
名無虫さん:2005/07/21(木) 00:06:26 ID:vem21GpZ
粘菌好きな香具師は藤崎慎吾著「蛍女」を嫁。おもしろいよ
391 :
名無虫さん:2005/08/05(金) 23:57:32 ID:???
392 :
名無虫さん:2005/09/23(金) 23:43:58 ID:xIus5tCF
この間、さいたま市のとある公園で、
木の幹に小豆を煮た汁みたいな色の毛が生えているのを見つけた、
何かに似てるなぁ〜って思ってよく考えてみると、プロピア!
これって粘菌でしょうか?ムラサキホコリ?
393 :
名無虫さん:2006/05/11(木) 17:33:19 ID:???
394 :
名無虫さん:2006/08/01(火) 11:40:37 ID:JiZ0cAQL
粘菌飼いたい
395 :
名無虫さん:2006/09/04(月) 12:51:43 ID:???
ワシも飼いたい
396 :
名無虫さん:2006/09/26(火) 03:56:36 ID:VJyJQ81j
粘菌ほすぃ…
近所の林で探してくるかな
397 :
名無虫さん:2007/04/11(水) 23:52:02 ID:38/gqQdB
もうすっかり春になりましたが、粘菌の捕まえ時ですかね?
398 :
名無虫さん:2007/06/05(火) 20:54:24 ID:???
熊楠タソ・・・ナウシカタソ・・・
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`) !
ノ( )ヽ
くく
年金払わなきゃ!
399 :
名無虫さん:2007/06/06(水) 04:18:54 ID:s5aWjq4Q
粘菌に払うのは敬意だけでよろしい
400 :
名無虫さん:2007/07/01(日) 07:53:56 ID:QKnlmvrD
猫=ぬこ
粘菌=ぬんきん