★☆★☆★粘菌☆★☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おれ
粘菌好きな人います?
あと、飼っている人いたら何か書き込んで。
2むしまる窮:01/11/04 00:55 ID:yISsIBbN
粘菌といえば、最近(・・・でもないか)印象に残ったニュースがこれ。
 ↓

粘菌に迷路解く能力 「知性」ある新材料に可能性
−−理研、北大チームが発見
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200009/28-1.html
3名無虫さん:01/11/04 01:03 ID:utFZm1Eo
粘菌って単細胞生物なんですか?意識はあるんですか?
4名無虫さん:01/11/04 04:19 ID:rnHnCcR9
粘菌を怒らせると恐いぞ
5名無虫さん:01/11/04 04:28 ID:MfRzRdlY
たしかに年金制度崩壊の危機
6名無虫さん:01/11/04 04:42 ID:???
97年に上野の科学博物館で変形菌類展やってたね。
飼育キットも希望者にはタダでくれてたみたいだ。
俺はもらわなかったけど。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/henkei/hen-eng-tenzi1.htm
7名無虫さん:01/11/04 04:44 ID:???
8名無し虫:01/11/04 09:13 ID:???
風の谷のナウシカにも凄いのが居たよね。
9名無虫さん:01/11/04 09:22 ID:3q+7xMTu
粘菌といえば、南方熊楠ですね。 だからどうした?  スミマセン
10カマドウマ荒らし:01/11/04 09:42 ID:???
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,   (゚д゚)ウマー         \
           / ./l!.l l!.ll,                  `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!,  珍しいキノコだな?と思って触ってみると
        ,/    l,     i,,__    グチャ〜リと得も言われぬ感触・・・(・∀・)イイ!
       _,,/     l,,_
11 :01/11/04 22:42 ID:KYfxlROI
粘菌兵器
12名無虫さん:01/11/04 22:48 ID:???
年金は払いたくないが
粘菌は腹痛くなるだろうか?
13円楽:01/11/05 00:01 ID:???
山田君! 12番さんに粘菌付き座布団三枚やっとくれ!
14名無虫さん:01/11/05 00:55 ID:72wpBcbF
年金はもらうものだと思ってたけど?
15:01/11/05 03:18 ID:2EuBPar2
>>6
惜しいことをした!
こんな企画展があること知りませんでした。
それでいて、最近の科博の企画はしょぼい、とか無礼なことを言っていました。
166:01/11/05 08:03 ID:???
>>9
熊楠の標本も展示されてたよ。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/henkei/hen-eng-tenzi7.htm

>>15
いや、確かに。特にジャワ原人展なんかショボショボだとオモタ。
17名無虫さん:01/11/05 11:28 ID:HjuM9nZW
>6
漏れは仙台だけど仙台の博物館で同じ物をみました。
一緒に連れて行った人は、粘菌?粘菌???って感じだったけど(藁)
とても面白かったけど、飼育キットなんてあったかなあ
18ぼうず@にら:01/11/05 19:32 ID:ME5DF/Yh
>>8
どうぶつ奇想天外でも見たけど実際の粘菌は乳酸菌や納豆菌が苦手でなんとなく安心。
もしあれが全ての生き物に無差別に襲いかかる奴だったら…怖ッ!
19名無虫さん:01/11/05 22:15 ID:o9U4kqhC
どうぶつ奇想天外で、粘菌を見たときは、「おいおい、ゴールデンタイムに粘菌かよ」
と嬉しくなりましたが、スタジオの人達は「???」でした。
そりゃそおだろお。(藁)
20名無虫さん:01/11/06 00:14 ID:q/7fJbTB
>8
ナウシカの粘菌はすごいねぇ。ほとんどがアニメで見た奴ばっかだろ?
原作の本一冊300〜600円くらいで4巻だったかな?
アニメのナウシカは全然はじめのほ〜で話飛んで終わりだよね。
アニメの内容が一巻の3分の2でもうすぎてるのが驚いたな。
216:01/11/06 00:25 ID:???
>>16
キットって逝っても、黄色い粘菌がタッパーウェアみたいなのに
いっぱい入ってて、希望者にはその一部を分けてくれる(飼い方の説明書付き)
っていう程度だったと記憶。多分↓と同じ種類のやつ。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/henkei/hen-eng-tenzi4.htm

その場所には菌をくれる粘菌愛好会?の男性がずっと立ってて、
飼い方の注意点なんかを説明してくれてたが、若い女性が来たら
オイラの質問を無視して女の方とばかり話してたんで、
ムカついて粘菌ももらわずに帰ってきたよ。
22名無虫さん:01/11/06 00:34 ID:WjL5bYuN
飼育キットは理科教材で売ってますね。
飼ったことあるけど、濾紙に水を染みさせて、オートミールをおいとくだけ。
消毒も何もいらない。
ただ、水道水はダメで、湯冷ましを用意する。簡単でしたね。育てるだけなら。
23YOSHI:01/11/06 04:57 ID:19ZOQ4EN
あれはアメーバ状の時に餌やっていくらでも増やせるんですか?。
有性生殖しないとだめなのかな。
24名無し虫さん:01/11/06 07:43 ID:5sW8oba6
>>22
モジホコリ一センチ角2500縁(税抜)たか!!!!!
25∬(´⌒`)∬:01/11/07 02:00 ID:o0lFHNvH
格調高く変形菌と云ってほしいな

>8,20
確か、「生態学者がいないのか」なんて云う台詞が有ったはず。
オレはあれ読んで、その前にあんなでっかいと中の方は酸欠で死んでしまう
生態学の前に細胞生物学を学んでくれとおもたよ
あと、生態学者はあんな時無力です
26名無虫さん:01/11/07 10:23 ID:LF1XP7Bc
>25
そこはそれ、時代が変わると学問の名前も変わるんでしょうよ。
モジホコリなら手元にある。乾かしておいてあるけど、まだ復活できるかな?
森があればたいてい野性のものが見つかる。しばらく飼うだけならうまくいく
のもあるようですが。
27名無し虫さん:01/11/07 14:52 ID:???
>>26
 どうやったら見つけられますか???
28名無虫さん:01/11/07 23:35 ID:ytshgAtN
とりあえずその姿はどこか写真かなにかで見ておいてください。
で、森があれば、地面の朽ち木や柔らかいキノコがはえてるような(湿ってる)枯れ木
なんかを見てゆけば、結構見つかりますよ。あと、古くなった椎茸のほだ木があればねらい目。
ただ、季節的に今はよくないかも。
それと、手元のモジホコリ戻してみるつもりです。もし生きてれば、また増やしてみましょう。
欲しい人いますか?
29名無虫さん:01/11/18 05:46 ID:AXqf3Ynp
粘菌の動きを見たいんだが、最近のビデオカメラには低速度撮影の機能はあるのだろうか。
普通のカメラで地道にタイマー連続撮影して動画に編集する以外無いのだろうか。
30名無虫さん:01/11/18 06:16 ID:FRmJ/v8z
>29
コマ撮りできるのがあるはずだよ
タイムラプスカメラとして使ったことがある
型式とかはわからないけど
31名無虫さん:01/12/01 01:33 ID:TfFSvjmD
昔生物の授業で
世界一大きな生物は粘菌だ
って聞きました。
中国で、遺伝子が同じ細胞が数キロの範囲で発見されたそうです。
32名無虫さん:01/12/12 20:37 ID:BCVQxPyz
今までは「粘菌」という言葉を知っているくらいだったもので、このスレを見て
驚きました。
世界一大きい生き物だとか、飼ってるとか、山に行けばすぐ見つかるとか
???なことばかりです。
もしよろしければ、粘菌を知るのによいサイトを教えていただけないでしょうか?
すごく興味を持ってしまいました。
33名無虫さん:01/12/12 21:16 ID:???
最近のエボリューションっていう映画にも粘菌っぽいのがいた。
あの映画、変な生き物がいっぱいでおもろかった。
34名無し虫さん:01/12/20 23:40 ID:bkxZ4J2u
粘菌の原形質流動が反転する理由って、誰か知らない?
35名無虫さん:01/12/23 00:49 ID:OafE1c3o
>25
「博士」だよ。それに物語はストーリーが命であって、
細胞生物学云々なんで重箱の隅を突いているだけのことだよ。
36名無虫さん:01/12/28 00:35 ID:yecyE7Wo
>>31
世界一大きな生物はナラタケだよ。
ギネスに載っている。
37名無虫さん:01/12/28 03:18 ID:/j9K7a21
>>36
詳しく頼む!
38名無虫さん:01/12/28 08:57 ID:r7WMRzua
重量とかも加味して考えれば最大の生物は竹やぶだろうけど,
あまり意味がない議論だと思う。
39kuma:01/12/28 09:10 ID:GBCelMOM
そうですね!
40名無虫さん:01/12/31 07:47 ID:???
クワガタ飼ってると時々粘菌が伸びている。
卵をこれでやられた事もある。
41名無虫さん:02/02/18 05:25 ID:/1WC8pG3
おもしろあげ!
42名無虫さん:02/02/21 23:19 ID:YVaYJdYa
この間、少し暖かい日に朽ち木を割ったら、ちゃんとねばねばで動いてるらしかった。
43名無虫さん:02/03/09 00:55 ID:FnkZGXVh
ageteokou
44名無虫さん:02/03/09 00:58 ID:F6XuD7VG
クワガタの飼育装置に出る粘菌だけど、ムラサキホコリ属(ステモニティ
ス属)とキフシススホコリが多いみたいだね。
45名無虫さん:02/03/09 01:06 ID:FnkZGXVh
キフシススホコリは唐突に花壇のすみにもりあがってきて黄色い塊になる奴ですか?
46名無虫さん:02/03/09 01:07 ID:F6XuD7VG
>>45

そそ
47ねばとろ:02/03/09 02:38 ID:???
昔細胞性粘菌を研究してた。
48名無虫さん :02/03/10 22:46 ID:IVDTg46n
>>47
感想コメントきぼん
49名無虫さん:02/03/10 23:49 ID:IVDTg46n
>>44
ムラサキホコリ属の変形体って、どんなの?
50名無虫さん:02/03/11 01:55 ID:PXSD+to8
1月ほど前、室内にある鉢植えに粘菌の胞子体が生えてたのを思い出して、今見てきたらものすごい量に繁殖してやがりました。
今から育てて見ようと思うんですが、アドバイスがあったらお願いします。
エサは豆腐か米のとぎ汁を与えようと思うんですが。

胞子体は、褐色でフサフサしたタイプです。
5150:02/03/13 05:18 ID:???
この寒天の上に薄ーく広がってる、半透明なものが粘菌なんだろうか。
それとも寒天の水分が染み出しただけか?
52名無虫さん:02/03/22 01:45 ID:44SgV1SS
胞子体はそこから繁殖することはないよ。
あらためて胞子から出て来た細胞が変形体を作るし、そこで接合が必要。
胞子体ができているとすれば、そこに新たな変形体ができることはあり得ないわけではないが
難しいですよ。
もし顕微鏡が使えるならば変形体ならば原形質流動が見られるのでそこで判別できます。
多細胞動物の血液の流れを思わせるものが見られるはず。
53名無虫さん:02/03/22 05:32 ID:N5GWF4GH
ムラサキホコリ属の変型体は、色素がないから白くて半透明の粘液みたいなや
つ。

>>49
54名無し虫さん:02/03/28 23:43 ID:EGHrUw7J
>>53
動きはどうですか?
普通の変形体とはまったく違って見えるんですか?
55名無虫さん:02/05/06 01:58 ID:o0WaJEfy
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20020506013647.jpg
こっちも上げとこう。
ツノホコリのできかけ子実体
56名無虫さん:02/05/06 14:47 ID:etDX5hPp
>55
この写真、とってもきれい。
どんな機材で撮影しているのでしょうか。
57名無虫さん:02/05/07 00:28 ID:wBl8Y9sE
nikon e995ですが。オートのマクロにストロボ。ストロボを若干指で隠して撮影。
ちなみに、ツノホコリは粘菌中の孤児で、いまだにその変形体が特定できてないと聞いたが、
今でもか?
58名無し虫さん:02/05/08 10:28 ID:Dt58vaHw
粘菌(変形菌)で盛り上がってたなんて知らなかった。
で、飼育ですが、ものすごく大変です。温度湿度などの
コントロールが難しい。それぞれの種でちょうど良い
条件が違ってるみたいだし・・・やはり自然条件下または
森の中の小屋など、環境的に粘菌にとって「自然」な場所で
観察するのが最も労力がかからないでしょう。
でもウワサでは某製薬会社が粘菌の大量培養に挑戦してる
らしい。何故かってーと、粘菌はバクテリアを食う時、
ある種の酵素を出して、バクテリアを動けなくするんだって
蛇に睨まれた蛙ならぬ粘菌に睨まれたバクテリア。
で、その酵素って薬に利用できるぞって研究してるそうな。
そこが成功したら簡単な「飼育ノウハウ」が確立するかもね。
59名無虫さん:02/05/09 21:35 ID:e6LqOVT5
粘菌って食えます?
昔写真週刊誌に(フラッシュだっけ)、中国ででかい粘菌が
見つかって、発見者がちょっと食べてみたら、美味かった、
というのが載っていたのを思い出しました。
60名無虫さん:02/05/09 23:53 ID:LjVzoiRC
>>59
ちょっとオエッかも。喰ったことはないけども、あれって何か生臭くないか?
61名無虫さん:02/05/11 03:16 ID:WWNnuTq+
ムラサキホコリの胞子が手元にあるんだけども。
誰か育て方知らん?
62名無虫さん:02/06/04 16:12 ID:qPRHIJof
多分粘菌だと思うんだけど、庭の春蘭に変なものが発生しました。
昨日の夕方あたりに気付いたのですが(朝には何も無かった)、春蘭
の根元近くに黄色いものがびっしりとついていました。棒切れで突
っつくとべたべたした感じでした。ですが、今日の夕方に見てみる
と、一箇所に集中して固まって、青緑に変色していました。感じで言
うとカビが生えて皺皺に萎縮した蜜柑そっくりです。所々に茶色い
穴が開いていて、アリが出入りしています。
これは、一体なんていう種類でしょうか?そもそも粘菌でしょうか?
63名無虫さん:02/06/05 09:45 ID:yzSM1pK1
64年金制度崩壊:02/06/06 21:58 ID:5cIS5vx8
粘菌食ったらどうなりますか?
65名無虫さん:02/06/06 22:00 ID:???
59でガイシュツ
逝ってきます
66名無虫さん:02/06/15 23:43 ID:STil9ppv
粘菌の変形体って菌糸束とちょっと似て見えるな。
細胞性粘菌の偽変形体は野外で見ることが出来るだろうか?
67変な木:02/06/24 20:58 ID:uSQUSmmP
今日、会社の事務所の裏で粘菌発見。
黄色いやつ。
明日まだいたら少し削ってこよ。
家で飼うのだ。
68変な木:02/06/25 21:35 ID:/MbDigfz
写真撮りましたのでちょっとだけ。
名前わかる人いましたら教えてください。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5062/nenkin.html
69名無虫さん:02/06/25 21:41 ID:0U+zYX8z
いい写真だね。
粘菌マンセー
70名無虫さん:02/06/25 23:19 ID:oOdyT5T4
>>68
てっきりギャグかと思った。
最初いり卵の写真かと・・・・
71クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/25 23:40 ID:???
ナウシカスキスキ。もちろん漫画自体が
72変な木:02/06/26 01:00 ID:MOHtiLko
全体写真アップしましたので更新しておきました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5062/nenkin.html
しかし、美味しそうな色してるな。

次の日少し小ビンに採ったんだけど、うぅ・・
家持って帰って開ける勇気が出ませーん。
写真と違って完璧腐ってるぽいし。
73名無虫さん:02/06/26 01:20 ID:TllFsoHQ
すごうい。きれい。でも触りたくない。
74名無虫さん:02/06/27 01:41 ID:???
俺も公園で取ってきた粘菌を飼ってたんだけど、一週間くらい前に霧吹きするのを忘れて乾燥させてしまった。
このまま放っておくか水で戻すか思案中。
75名無虫さん:02/06/27 01:50 ID:04vpy1IL
>68
国立科学博物館のページ。粘菌図鑑もある。
http://research.kahaku.go.jp/botany/henkeikin/index.html
76クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/27 01:53 ID:???
細胞性と普通のってどう違うんヤタケ?忘れちったのでご教授キボン
77南方熊楠:02/06/27 08:08 ID:JiENE0dv
わたしにきいてください。>>76
78クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/27 14:39 ID:???
ご教授頂ければこれ幸いなり
79変な木:02/06/27 20:45 ID:gzjkLOHl
胞子のかたまりみたくなってましたので、写真とって更新しておきました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5062/nenkin.html
また少し小ビンに採った。今回は持って帰れそうです。
粉っぽいのでネチョネチョよりは抵抗うすいです。

いや、別に俺粘菌が趣味なわけでもないんだけどサ、
なんかはまりそうな予感。
80名無虫さん:02/06/28 01:36 ID:3/XwhWWP
>79
光に当ると胞子を作ってしまいますよ。
81名無虫さん:02/06/30 14:07 ID:Rf+grFld
今朝うちのベランダで見つけました。
こんなニコチンだらけの有毒そうな環境なのにたくましいもんですね。

ちなみにこのヒトの名前は何なんでしょうか。
http://www.handsome.ne.jp/~eith/nenkin/
82変な木:02/07/20 00:55 ID:R4hh28jE
粘菌age
83名無虫さん:02/07/20 12:15 ID:???
飼ってます。
オオクワのケージに現れて以来。
ケムリは見たとき全身に鳥肌が立ちました。
84名無虫さん:02/07/20 12:17 ID:???
>>81
すったひとのだえきから・・・
85変な木:02/07/31 18:02 ID:uQsdF7m1
例の粘菌ですが、会社の周り歩いてて胞子の塊になったやつを
4つほど発見しました。
その全てがタンポポの葉っぱの上で固まってるんですよね。
なんか理由があるんでしょうか。
移動しやすいとかそーゆのかな。
葉っぱの広さ的にみるとそんな感じがしますけど。
86名無虫さん:02/07/31 22:16 ID:???
そんなところに登るんだ。。。
タンポポがいる所なら、
胞子も飛ばし易い場所に違いない、と思ったのだらうか。
87名無虫さん:02/08/04 01:00 ID:xceIcmoU
大学一年生の時、担任の助教授が細胞性粘菌をやっていたので、
専門語学(英語のテキストが専攻の文献ということ)は粘菌でした。
おかげで今でもタマホコリカビの学名を覚えています。
粘菌のおかげで、界(動物界とか植物界)の区分けも、
論争の的だったように思いますた。
もともと生物の分類は、学者の数だけあると言われてますけどね。
88 :02/08/24 18:43 ID:???
 
89名無虫さん:02/08/29 19:42 ID:VQnnlLyO
人間に感染する粘菌っていますか?
90名無虫さん:02/09/03 00:40 ID:7kTLDfkb
いないんじゃないか、と、思うぞ、俺は。
91名無虫さん:02/09/21 22:43 ID:qBbRmdaS
あfw
92名無虫さん:02/09/21 23:34 ID:tpkWB6AY
裏山の朽ち木から粘菌を拾った。試しにオートミールの代わりに押し麦やってみたら、
それでちゃんと育ってる。意外と行けるもんだね。
93名無虫さん:02/09/22 05:52 ID:???
年金は知ろうとすればするほど難しいな。
94名無虫さん:02/09/28 15:38 ID:WgdBp5FK
 
95Izusan:02/10/23 10:38 ID:OYh7PeG9
こんなスレあったんだー。
遅ればせながら参加。
変な木さんの写真すげー。
キノコ好きの私、数年前ですが粘菌と遭遇。
倒れかけの公園のサワラの木に
なにやら白いヨーグルトみたいなのが
ボツボツくっついてて、
なんだこりゃ?とさわったら、
やっぱりブツブツしたヨーグルトみたい。
スプーン一杯くらいを採って持ち帰って
庭の枯れ木になすりつけておいたら、
すっかり溶けたみたいなのが、ほんの30分くらいで
また固まってブツブツになってた。
その時は新種発見か?!ってちょっと浮かれて
たんだけど、すぐに調べて粘菌らしい判明。
でも未だに名前は不明。
ちなみに公園のは1〜2m上へと移動して、
茶色っぽい霜柱みたいになって壊れてた。
誰か名前教えて!!
96名無虫さん:02/10/24 22:32 ID:???
森で粘菌生活者になりたい!
97Izusan:02/10/25 09:35 ID:aAuLKPwm
それって、年金で生活しながら、
森で粘菌の研究を続けたいっていう意味?
98名無虫さん:02/10/25 09:37 ID:???
↑変形菌類図鑑は見た?
99Izusan:02/10/25 11:25 ID:CD2LX4gV
図書館行こうーっと。
100名無虫さん:02/10/25 17:59 ID:???
>>97
それ(・∀・)イイ!
で。100!
101名無虫さん:02/11/11 01:06 ID:nnES50rj
ツノホコリは相変わらず孤児かい?
102山崎渉:03/01/06 15:25 ID:???
(^^) 
103名無虫さん:03/01/10 19:28 ID:v3aPQwPU
猫に喰われたりしないのかな?
104名無虫さん:03/01/11 11:42 ID:s0r/t4m8
モジホコリすごくおもしろい。
見ていて飽きん
105名無虫さん:03/01/15 22:32 ID:ZUG9g55K
モジホコリマジでほしいです、、、
どなたか分けてくださいませんか、、、
106トラフズク:03/01/15 23:36 ID:NpIsisgG
粘菌、オートミールのほかにも味噌汁に入れる”ふ”も食べるとか聞いたことがあるな。
もっとも正確には”ふ”についてる菌を食べるわけだけどw
107桃花:03/01/16 00:26 ID:xDWTc63w
http://momolin.fc2web.com/
【探し物とくとくページ】
ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい
[yahoo] [infoseek] [google]などの検索サイトにて「探し物 とくとく」で検索
タイトル【探し物とくとくページ】を探してね あなたの探し物見つけて下さい
108名無虫さん:03/02/02 14:50 ID:vrripLUJ
>105
梅雨時期になれば少し落ち葉の積もった木の陰とかに結構いる。
聞きたいのはこう言う事じゃないんだろうけど。

確実に手に入れたいのなら、モジホコリの飼育者に掛け合って見るのがいいと思う。
勝手に増えるので、持て余している人も多い筈。
国立科学博物館に問い合わせるのも手。

科博の粘菌コーナー
http://research.kahaku.go.jp/botany/henkeikin/index.html

まあ、俺としてはモジホコリよりムラサキホコリを推したいが。
何処にでもいる上に飼育も簡単、色が半透明の白だから色々遊べるし。
109108:03/02/02 15:19 ID:???
教材として売ってるところもあるみたいね。
高そうだけど。
110名無し菌:03/02/25 13:15 ID:k4RYp+uo
この前,家のうらの山の公園で,コンクリートの階段(と近くにあったスチールカンの上)
に、網状の黄色いねばねばした粘菌のようなものがあったのですが、なんだかわかりま
せんか?(写真があればいいんですが…)
111珪素鳥:03/02/26 00:13 ID:???
すくい取って顕微鏡で見てみるべし。ガラスの上にガーゼを薄く広げ、水(水道水不可)を吸わせ、
その上に乗せて落ち着かせて顕微鏡で観察する。粘菌ならば原形質流動でそれと知られるであろう。
112珪素鳥:03/02/26 00:16 ID:???
ついでに、もしそうなら、モジホコリの要領で育ててみると、意外とうまくいくかも。
少なくとも短期間はね。
113名無虫さん:03/02/28 23:52 ID:???
>110
まず、ペーパータオルにすくい取って乾燥させる。乾燥し切ったら水で戻す。
これでまた動き出したら粘菌。
114山崎渉:03/03/13 13:25 ID:???
(^^)
115名無虫さん:03/03/16 22:59 ID:tnS8rTiv
116名無虫さん:03/03/19 22:23 ID:???
テングノムギメシって粘菌なの?
117珪素鳥:03/03/20 01:09 ID:???
>>116
藍藻に細菌類が追加されたものと聞いているが。
118昔のニュースコピペ:03/03/25 14:55 ID:???
なぞの生物は粘菌の複合体 - 中国の生物学者調査

【北京3日共同】この9月に中国・陜西省の渭河でゼリー状の
正体不明の生物が発見され、生物学者の研究の結果、
大きな粘菌の複合体であることがわかった。
しかし発見されたあとに転売されて見世物にされているため、
貴重な生物をきちんと育成すべきだとする声が強まっている。

最近の週刊誌「中国減災報」によると、この生物は長さ70cm、
重さ35kgのナマコ型のもので、西安市の西北大学で一部を切り取って
調査したところ、呼吸し新陳代謝や増殖能力がある粘菌の一種と分かった。

タンパク質の含有量は53.1%で、試食してみたところ生ではバラの
ような香りがし、焼けば肉のような歯ざわりで食用にできることが判明。
専門家は保護を訴えている。

同種の生き物は1947年に米国のダラスで発見されたことがあるが、
今回のものよりずっと小さく、専門家は貴重な発見だとしている。
しかし現物は発見者から農民が6千元(約14万円)で買い取り、
1万元(約24万円)で個人業者に転売。
業者は「怪物」と銘打って水槽に入れて見世物にしており、
保存状態は良くないという。
119名無虫さん:03/04/13 21:24 ID:???
元ネタは封神演義かなんかだったと思うが、
殷の王朝では「視肉」という、食っても一日で
元の大きさにもどる肉の塊が飼育?されていて
その正体は異常に巨大化した粘菌の集合体だったらしい。

・・・食ってたわけだ。
120山崎渉:03/04/17 09:37 ID:???
(^^)
121名無虫さん:03/04/18 23:25 ID:T4pKTka1
キモイ!!
キモ過ぎ!!!

でも怖いもの見たさの興味はわくな 。
122山崎渉:03/04/20 04:27 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
123@:03/05/04 23:20 ID:???
粘菌は旨いよ! 粘菌のジュースまんせ〜!!
124名無虫さん:03/05/11 00:38 ID:???
>>119
諸星大二郎も書いてる。元ネタは史記までさかのぼる。
半可通痛い。
125名無虫さん:03/05/17 16:26 ID:bEBJEsUK
昨年クワガタ飼ってたら、腐葉土に黄色いナメクジみたいなのが、
超スローで動いているのを発見した。色々調べてみると粘菌だと
いうことが分かった。一応去年の粘菌はカメラのフィルムケース
に入れておいたけど、乾燥してるっぽい。
これってもう死んでるのかな?
126名無虫さん:03/05/17 18:17 ID:???
黄色いの(モジホコリの仲間)は硬い塊になったのなら胞子になってる。ただ乾燥しちゃったのならもうだめぽ。
飼うのなら白いやつ(サビムラサキホコリ)が簡単。
寒天培地の上にでも取って、餌にオートミールをやっとけば、何ぼでも殖える。
黄色い奴は、そのままマットの中に入れておくのが吉。
保存したかったら冷蔵庫に入れれば何年かは冬眠出来る。
127名無虫さん:03/05/19 00:00 ID:???
乾燥しても暫くは平気。
一応水で戻して見たら?
一年じゃ無理ポだけど。
128山崎渉:03/05/21 22:09 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
129山崎渉:03/05/22 00:03 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
130名無虫さん:03/05/22 00:14 ID:WMTYuU51
ラン・・ランララランランラン・・ランランラララン♪
131山崎渉:03/05/28 14:54 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
132名無虫さん:03/06/07 22:30 ID:???
今から胴なしモナーが通り過ぎます。
通り過ぎるだけなのでこのスレにはなんら関知しません。

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  (´・∀・`)
 (_⌒ヽ  (_⌒ヽ   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ  (_⌒ヽ  (_⌒ヽ
   ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J
133名無虫さん:03/06/23 00:36 ID:oxMm7zUi
今年遊ぶ分の粘菌採集完了(1cm四方くらい)
ひとまず瓶いっぱいに増やすか。

今度こそ保存に成功したい。
134名無虫さん:03/06/23 00:44 ID:RRacHo95
探してるけどまだ見つからない。図鑑が泣くなあ、、、
135名無虫さん:03/06/23 00:51 ID:???
本日観察会。種名はわからないながらも10種ほど見たぞ。
http://www.aikis.or.jp/~keisotyo/center/2003y.htm
本日の獲物のところ見てくれ。
136133:03/06/23 23:03 ID:H3kJh9i0
増えた━━(゚∀゚)━━

>134
近所に落ち葉の積もってる所は?
あったら、蹴りでまとめてひっくり返してじっくり眺めていれば、葉脈とは別の黒ずんだ脈が見つかる事がある。
粘菌はその周辺にいるはず。
民家周辺ならこの方法が一番手っ取り早いと思う。
137微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/23 23:27 ID:RRacHo95
>>136
近所に鎮守の森がある神社があります。結構落ち葉が厚くつもって
いますので試してみます。最近ようやく変形菌類図鑑を手に入れました。
因みに図説日本の変形菌はかなり神田プライスで痛たたた、、て感じで
した。
138133:03/07/07 02:07 ID:???
キノコスレを見てて浮かんだアドバイスですが、一応こっちに。

粘菌を探す時はもっと肩の力を抜いた方が良いと思います。
連中は見た目こそ特異ですが、その実際は環境さえ合えば民家の風呂場にでも出て来る、カビみたいな連中ですから。

で、私の経験上からですが少しでも参考になれば。

まず、落ち葉だけが積もった場所よりも、それプラス縦に大き目の障害物がある場所の方が、良く粘菌を見かける気がします。
木の根元や、公園のベンチの根元などがおすすめです。
前者は根元そのものより、少し離れた場所のほうが遭遇率が高いです。
後者はダイレクトに登り上がってるのを何度か見た事があります。

以上です。足掛かり程度にはなるでしょうか?
蚊がうるさい、という事は多少急いだ方が良いかもしれません。
どうしても今年欲しいのであれば。
139微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/07 09:57 ID:???
有用な情報感謝です。実際ガッチガッチに力んで探してました。
何故見つから〜〜ん!って感じで彷徨ってました。
虫の方も集めているので完全に空振りには終わらないのが救いですが。
ともかく上記の事をイメージして探せば良い結果がでそうな気がします。
粘菌って昔一度ムラサキホコリを見たきりなんですが、図鑑の写真を見る
と是非色々集めたいです。

それと余談ですが、図説日本の変形菌の著者が、図鑑の製作が採集シーズン
前に終わって幸せだと序文に書いているのが微笑ましいです。
140微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/10 01:43 ID:???
このスレに採集記が書ければなあ・・・・。
141名無虫さん:03/07/13 22:45 ID:???
その是非はともかく、スレに流れを作る意味では良いと思われ。
こっちの粘菌はもう「野生」じゃないんで、そうそう書くネタはないんですが。

環境が悪くなると、下に向かって潜ろうとするのがわかったって事くらい?
ペーパータオルぶち抜いたのには驚き。
142名無虫さん:03/07/13 23:38 ID:a+AIKvIw
専門家は湿室を作るそうな。
つまり、粘菌のすんでいそうな枯れ木、朽ち木、落ち葉とかを、まー言ってしまえばタッパーみたいのに
入れてしまうわけだ。そうすると、湿気が維持されて、粘菌などは暮らしやすいわな。
そのうち、表面に子実体など作るので、そこを見るんだな。
143微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/13 23:52 ID:???
>>141
すみません。スレの趣旨に関しては全く頭に無く、皆さんに色々と
助言を受けながら粘菌を捜し求めているのですが空振りを続けてい
るので、はやく採集しました!と報告したいという意味でカキコし
ました。
>>142
それも面白そうですね。
144山崎 渉:03/07/15 12:36 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
145微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/15 19:05 ID:???
ようやく、ようやく粘菌発見しました!
しかし、いる所にはいるんですね。緑地公園の何本も並んだ杭に
それぞれ至るところで子実体を作っていました。
定番のムラサキホコリと、アカカミノケホコリに似た形の粘菌です。
ただ小さくてルーペで同定するのは無理ですね。
146微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/15 19:45 ID:???
それと透明でぶにゅぶにゅした物体が木の根元にあったので、
持ち帰ってみたけど、透明な変形体ってあるのかな?
147名無虫さん:03/07/17 00:28 ID:???
いまからでも粘菌採取は可能ですか?
できるだけ早い方がいいかな?
148微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/17 09:45 ID:???
ムラサキホコリはもう古いものばかりでした。種類によって、
梅雨の最中に発生するもの、梅雨の後に発生するものなどあり、
秋まで採集できるものもあるようです。
149微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/17 19:49 ID:???
透明の物体はどうやら変形体ではないらしい。
そのまま蒸発してしまいました・・・。
150名無虫さん:03/07/17 22:51 ID:???
>>148
さんくすこ。
151微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/18 20:56 ID:???
採集に行って思った事。タッパーを運搬に使いましたが、
底に両面テープを貼って粘菌の付いた木の皮等を固定できるように
しないとムラサキホコリなどは運搬中に痛みそう。
152名無虫さん:03/07/18 21:53 ID:???
面白そうだな。
俺も育ててみようかな。
153微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/18 22:38 ID:???
スレの上ででてくるモジホコリは飼育が楽だそうですので
試してみては?

あと遅ればせながら粘菌を発見する上で>>133さんの助言が
役立ちました。感謝です。
154名無虫さん:03/07/19 22:15 ID:???
採取して持ち帰る時はフィルムケースでも代用できそうですか?
でも飼う時にやりにくそう。
155名無虫さん:03/07/19 22:19 ID:???
モジホコリの飼育法だそうです。

http://www.venus.dti.ne.jp/~mori-tyu/kyouzai/nenkin/nenkin.html
156微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/19 23:31 ID:???
変形体を持ちかえるのなら100円ショップで売られているような
小さめのタッパーが良いと思います。タッパーならそのまま飼える
でしょうし。

胞子からとなるとやっぱり寒天培地で培養だろうな。
157名無虫さん:03/07/19 23:55 ID:???
>微針氏
無事に見つけられたようでなによりです。

で、粘菌の飼育方法ならある程度まで答えられますが。
取り敢えず、飼う時の容器は広いほうが良いです。
掃除のことを考えると。
158微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/19 23:58 ID:???
>>157
それではお言葉に甘えます。
胞子からだとやはり寒天培地でしょうか?
それとも湿らせた朽木やらで飼育できるでしょうか?
159名無虫さん:03/07/20 00:47 ID:???
寒天に慣れているのならそっちで。
そうでないなら、朽木の方が良いかもしれません。

寒天は管理が面倒ですが、確実性はあります。
朽木は楽ですが、殺菌殺虫に失敗するとなんか違うものが湧いたりします。
1602997:03/07/20 08:29 ID:Yk1Pyq/l
朽木は簡単にいいもの手に入らんでしょうか。
山とか行くのも大変だし。
園芸用の腐葉土とかじゃダメですかね。
もしくはカブトムシの木を電子レンジでチンとかじゃダメか。
161微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/20 09:50 ID:???
>>159
寒天は全く経験が無いので、煮沸した朽木を使用してみます。
考えてみるとシダを胞子から育てるのと同じ方法ですね。
162名無虫さん:03/07/21 00:11 ID:???
>160
カブトムシの木でOKです。
どちらかというと、クワガタの産卵用の木が良いかな?
カブトやクワガタの飼育器から粘菌が湧いてくるってのは、良くある事なんだそうです。
環境も似たような感じで。
もし朽木が手に入らなければ木炭でも良い、と何処かに書いてあった覚えが。

木をレンジでチンするのはちと危ない(破裂させた経験あり)ので、微針氏のように煮沸するか、蒸篭で蒸す(推奨)のが良いかと。
163名無虫さん:03/07/21 11:26 ID:???
寒天でやってみようと思ってるのですが、
そんなに難しいのですかぃ?
164名無虫さん:03/07/21 12:08 ID:???
ここで弁当箱でも飼えると書いてあったが。
顕微鏡観察でもしない限りシャーレより手軽かな?

科博の粘菌コーナー
http://research.kahaku.go.jp/botany/henkeikin/index.html
165微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/21 12:39 ID:???
>>163
雑菌やカビが繁殖しやすいのではと。寒天培地を用意して、目的の胞子を
植えつけるまで、雑菌やカビの胞子が混じらないように作業する必要があり
ますので。

166名無虫さん:03/07/21 12:40 ID:???
弁当箱じゃよく洗わないとな。
>>156のタッパーが無難かね。
167名無虫さん:03/07/21 18:50 ID:???
>>165
なるほどね。
さんくすこ。
おとなしく今から粘菌探してきます。
168名無虫さん:03/07/21 23:21 ID:???
変形体から育てるなら弁当箱にペーパータオルで十分かと。
私は水受け容器とペーパータオルを敷いたザルの二層式で飼ってます。
こうすると乾き難く水浸しにもなりません。
1692997:03/07/22 00:49 ID:dsUDH9Yq
タッパーも最近はやたら抗菌のばかしでなぁ
170微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/22 18:44 ID:???
>>169
確かにそうかも・・・。

朽木の皮を剥いできましたので、これを煮沸し、ムラサキホコリの
胞子を撒いてみます。駄目もとで。
171なまえをいれてください:03/07/22 20:11 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
172名無虫さん:03/07/23 00:21 ID:???
>>169
しまった、それ考えてなかった、、
173微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/24 23:14 ID:???
とりあえず、煮沸した朽木の皮にムラサキホコリの胞子を撒いてみました。
174名無虫さん:03/07/25 00:09 ID:X2pVqm06
>微針 ◆ge1Y.fz/pQ 氏へ
胞子まくのはうまく行くですか?
粘菌は株不和合制とかうるさいとか聞いたし、胞子からでたのは接合するんですよね、
その辺ご存知なら教えてくだされ。
175微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/25 00:53 ID:???
>>174
うっ・・・。私は素人なのでその辺はちょっと分かりません。
単純に羊歯を胞子から育てる場合のやり方で、あくまで
駄目元でやってみました。
お力になれず、申し訳ないです。
176微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/25 01:20 ID:???
そういえば粘菌探してるときも、「何かの研究ですか?」と
お年寄りに尋ねられたっけ。
「単なる趣味です。」ときっぱり答えたが、理解されていない
ような・・・。
177名無虫さん:03/07/25 23:30 ID:???
粘菌だと思って採って来たはいいが、
ただのカビさんだと分かってショボーン( ´・ω・)
178微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/25 23:38 ID:???
>>177
公園の木の杭や手すりなんかによく生えてますよ。

因みにタッパーの中身は早くもカビが・・・。
一応もう少し様子を見てみようと思ってますが、まあ失敗でしょうね。
179名無虫さん:03/07/26 02:55 ID:PdiwDA6v
たまにキノコ付いてる変形体をみるけど、あれ、椎茸とかで飼えないものかな?
180微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/26 10:37 ID:???
どうですかね。自分もムラサキホコリの子実体がカワラタケの類の上にできている
のを見ましたが。
181名無虫さん:03/07/26 23:39 ID:nLgbh/Dx
イヤ、そうじゃなくて、変形体でキノコを喰ってるのがいるんですが。
182名無虫さん:03/07/27 00:47 ID:???
変態がキノコ喰ってる?
183微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/27 17:49 ID:???
>>179
どんなキノコでしょうか?やはり近いキノコが良いのでしょうが、
シイタケで試してみたら面白いのでは?上

タッパーの中の樹皮は、粉砂糖を撒いて、細い糸のような飴細工を乗せた
ケーキのように・・・。
184名無虫さん:03/07/27 23:15 ID:???
粘菌は普通にキノコを食べますよ。
自分達よりも弱い菌なら襲いかかります(酵母菌など)。
強ければ、逃げます(納豆菌など)。

つまり、キノコを作る菌が粘菌より弱ければ可。
185微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/28 18:39 ID:???
>>184
納豆菌が強いというのが面白いですね。
>>174の株不和合制とか粘菌の詳しい事は全然知らないので、
解説ありがたいです。
胞子から育てるのはあきらめました。もうカビカビでw。
186177:03/07/29 21:56 ID:???
なんだかカビさんに愛着が出てきた。
増えてもわもわしてきて、、
なんだか周りのカビを襲ってる気が、、

もしかしたらこいつは変形菌なのか?
187名無虫さん:03/07/30 01:29 ID:???
カビも、勢力争いをしますよ。
粘菌だったら、ほんの数時間で結構な距離を移動するので、わかる筈。
188名無虫さん:03/07/30 03:02 ID:???
勝手に逃げ出したりしませんか?
189名無虫さん:03/07/31 13:25 ID:???
>>188
ふたしてればオケ
190微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/31 17:44 ID:???
>>181
こんな記事がありました。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/33/3308.htm
191ぴるつ:03/07/31 19:48 ID:???
遅レスですが
微針さん、もし寒天培養をお考えなら、
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~merosuke/index.html
がお勧めです。
キノコの栽培法などを載せているページで、粘菌の栽培に関することは乗っていませんが、
道具や寒天培地の通販等やってます。
後、長い上にかなりすれ違いになってしまいますが、
もしよければ、安上がりで家庭で簡単にできる培地作成法、無菌操作法等
うpしませうか?
192微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/31 20:00 ID:???
>>191
ありがとうございます。
是非UPよろしくお願いします。

>安上がりで家庭で簡単にできる

重要ポイントですね。
193ぴるつ:03/07/31 21:41 ID:???
ではまず、寒天培地の作成法からいきます。
用意するもの
粉寒天5g、ジャガイモ1個、砂糖5g、(粉末酵母1g、入れなくてもいい)
水道水、なべ、包丁、250mlのガラス瓶(私はtwo dogsのボトルを使ってます。)
コーヒーヒィルター、じょうご、アルミ箔、シャーレ10枚
それぞれ分量はそんな正確でなくていいです。
方法
1、じゃがいもを皮をむいて細かく刻み、なべに入れ、300mlほど水を注ぎ、約30分間静かに煮る。
  (ジャガイモは、新じゃがを使うと成長が良くないらしい)
2、じょうごにコーヒーヒィルターをセットし、250mlびんにジャガイモ煮汁を濾していれる。
  これに、砂糖、寒天、粉末酵母を加え、250mlになるよう水を足す。粉寒天の量は、通常の食べる寒天
  の倍の濃度になるように入れますが、たいてい粉寒天は、500mlぶんずつ小分けして入ってるので、
  1袋で適量となります。
3、瓶にふたを閉める。このとき、加熱したときに割れないよう、空気が逃げれる程度にふたを緩めておきます。
  瓶の入り口付近が外気に触れないよう、口に2枚重ねにした15cm四方のアルミ箔をかぶせ、口の周利に
  ぴっちりと良く巻きつけふたに下に念のため輪ゴムをかけます。
続く
194つるべ:03/07/31 23:03 ID:???
4、フライパンに油をなじませる。温度は250度くらいに。
195ぴるつ:03/07/31 23:09 ID:???
続き
いよいよ滅菌です。
滅菌は研究所等では 、オートクレーブという、でっかい圧力鍋のような装置を用いるのですが、とっても高価で一般向けではありません。
圧力鍋を用いてもよいのですが、これもけっこう高いうえ、250ml瓶が入りにくいなど、やや難点があります。
そこで、通常のなべでもできる間欠滅菌法という滅菌法を用います。
 培地を一回100cにしても、生菌はほとんど死滅しますが、納豆菌等の強い菌の胞子は生き残ってしまいます。
そこで、この胞子たちが発芽して全部生菌となり、しかも胞子を形成する前にもう一度100で滅菌すれば、菌が全滅してウマー
となるわけで、この100cで2回加熱する滅菌法を間欠滅菌法といいます。
>>193の3、の瓶をなべに入れて水を張り、火にかけ、湯煎します。
沸騰してから20〜30分後にこれを取り出し、清潔なポリ袋にいれ念のためアルコールを1回スプレーし袋の口を縛ります。
(袋と霧吹きに入れたエチルアルコール忘れてました。ごめん)
これを、雑菌の胞子が発芽しやすいよう常温の場所で保存し(冬は恒温箱の中、簡易恒温箱の作り方は後ほど、)
24時間後に再び、水から湯煎します。
今度は、固まった寒天が完全に溶けるまで湯煎してください。
とけきったら滅菌は終わりです。次はこれを無菌状態でシャーレに流し込みます。
続く
196ぴるつ:03/08/01 02:19 ID:???
>>194、こないだち○こさらしてたでしょ。どこかの板でうっかりうp画像見ちゃったよ。
続き、いきます。
無菌操作に使う無菌バックの作成法
用意するもの
ドライヤー、マスク(花粉、雑菌シャットアウト等の表示のあるものならそれほど高いのでなくてもいい)、ビニールテープ、霧吹き2つ、
消毒用エタノール、オスバン(消毒薬、薬局でフツーに売ってる)45リットル以上の透明なゴミ袋(かさかさするタイプのはよくない)、
ティッシュ、はさみ、机
作り方
1、ドライヤーの送風口空気取込口にマスクの布をつけ、ビニールテープで胴体と隙間ができないように巻きつける。
  これが無菌バックにクリーンな空気を送り込む送風機になります。ドライヤーは風力の強いものの方がいいようです。
2、2つの霧吹きそれぞれの片方にエタノール、もう片方は50倍に水で希釈したオスバンを入れる。
  オスバンは安くて揮発性がなく滅菌効果がしばらく持続するので直接培地や菌に触れる器具以外はこれで滅菌し、
  直接菌に触れるものは、菌を殺さないよう揮発性があリ、すぐ滅菌効果のなくなるエタノールを使います。
3、部屋を締め切り、作業をする机の上を何もない状態に片付け手オスバンをしみこませたティッシュできれいに拭き
  オスバンを軽く部屋の空中にまきます(空気中の雑菌を殺すため・・・ていうかほとんどおまじないです)
  吸うと思いっきりむせるので、息を止めて素早くまいてすぐ部屋から出てください。
197ぴるつ:03/08/01 02:21 ID:???
4,1分してから、部屋に戻ります。この間に手をひじまで良く洗ってください。部屋に入ったらオスバンを手に吹き付け、
  両手に良く擦り付けてから、(また、袖はひじまでまくってください。)ドライヤーの送風向側のマスクの布、胴体をエタノールで滅菌します。このとき、
  布はじっとりするくらいアルコールを吹き付け周りはエタノールを染ませたティッシュでふきすぐに
  45リットル以上のゴミ袋の口にドライヤーの送風向を突っ込み、袋の口を隙間ができないようビニールテープを巻いてとめます。
5、ドライヤーのスイッチをコールドにして送風し、袋が膨らんできたら、袋の良角をはさみで切り落とし、
  その口からオスバンの霧吹きの口を入れ、中に噴霧し、手で平らに袋をつぶして袋の中にオスバンを良く伸ばします。
  袋が再び膨らむと、中は無菌状態となり、無菌バックの完成です。
198ぴるつ:03/08/01 02:49 ID:???
長文連投スマソ。
無菌操作等はまた明日に続きます。
よろしければお付き合いくだされ。
199微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/01 09:34 ID:???
>>198
長文お疲れ様です。続きを期待しています。
>>193の辺りはなんか料理のレシピのようですね。
200名無虫さん:03/08/01 11:20 ID:???
おぉ、なにやら本格的
201名無虫さん:03/08/01 11:25 ID:kvBeagKE
粘菌の事について詳しく知りたい。
博物館とかありませんか?
市販の詳しい資料とか。一応自分でも漁ってます
202微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/01 12:53 ID:???
>>201
>一応自分でも漁ってます
ってことは既に知っていますかね。

平凡社  「日本変形菌類図鑑」
東洋書林 「図説日本の変形菌」
国立科学博物館の出版物・「変形菌の世界」
203ぴるつ:03/08/01 16:25 ID:???
>>199
ええ、菌の食べものですんで。余りを食べるとそこそこおいしかったりします。
続きの前にちょっと補足。
紹介した培地は、菌類の培養に広く用いられるジャガイモ培地というものですが、
じゃがいもの代わりに、はったい粉など精製してないでんぷん質の粉を煮ないで
直接瓶に入れても作ることができます。
 191のリンク先をのぞいてみたら・・・今、通販休止中でした。ごめん。
続きは夜にでも。

 
 
204名無虫さん:03/08/01 18:32 ID:???
205微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/01 18:43 ID:???
>>203
考えてみると、ジャガイモをサツマイモにすると和菓子が出来ますね。

>>204
サンクス
206ぴるつ:03/08/02 00:07 ID:???
191のリンクちゃんとなってなかったみたいで191からだとつながんない・・・。
204さんの上のほうのリンク先のホームをはったつもりだったんだけど
なんでだろ。スマンです。
続きいきます。
無菌バックを使った、無菌操作の手順。
完成した無菌バック内で、培地をシャーレに流し込む、培地に菌を植え付ける、といった
無菌操作を行います。バック内はドライヤーの送風によって、外より気圧が高く、
口から空気が出続けているため、外から雑菌が入らないようになっていますが、
バック内に手やものを入れするとき一緒に雑菌を持ち込んでしまう可能性があります。
そこで、無菌バックに手も入れるときは袖をひじまでまくり、よく手を洗って、手を入れる直前に
手にオスバンをよく噴霧し、両手で腕までよく擦り付けます。爪の間は雑菌が多いので
特に気をつけてください。
無菌バック内に器具等のものを入れる時も同様に、霧吹きでオスバンを噴霧し
オスバンをしみこませてから絞ったティッシュで拭いてからバック内に入れてください。
これでほぼ雑菌の混入〈コンタミという)を防げます。
207名無虫さん:03/08/02 00:42 ID:2DeQXW5m
すごいぞ
208名無虫さん:03/08/02 00:43 ID:???
なにが?
209名無虫さん:03/08/02 00:45 ID:Kp/Y84m6
210名無虫さん:03/08/02 01:22 ID:G8oSy8E4
ナウシカですが粘菌飼ってます。
腐海の・・・
211ぴるつ:03/08/02 01:30 ID:???
続き
滅菌の終わった培地のシャーレへの分注
用意するもの
滅菌の終わった瓶入り培地、9cmシャーレ10枚、無菌バック、オスバン、ポリ袋(小)
方法
1、無菌バック内に9cmシャーレをシャーレの入っている袋ごとオスバンで滅菌し入れる。
2、滅菌の終わってすぐの瓶入り培地を素手でもてるくらいの温度になったら、
  無菌バックに入れる直前にアルミ箔を取り、エタノールで滅菌しバックに入れる。
  瓶に沈殿がある場合は、ふたを閉めなおしてびんを振ってください。
3,9cmシャーレを袋から出し瓶の培地を1枚ずつ注ぎます。
  万一のコンタミを出来るだけふせぐため、このとき、シャーレのふたは、少しだけ
  ずらすように開けて注ぎ、すぐにふたを閉めます。
  注ぐ量は、ちょっと少ないかな、と感じるくらいで適量です。
  途中で瓶の中で固まってしまわないように手早く入れます。
 〈なれないとちょっと大変ですが・・)
4、シャーレの中で寒天が固まったら、シャーレを全部ひっくり返し、ふたのふちに
  立てかけるように本体をずらして隙間を作り、10分ほど放置します。これは、寒天培地の表面と、
  分注した時の湯気でシャーレのふたについた水滴を蒸発させるため行います。
  ふたの水滴は完全に取れなくてもいいです。
5、ふたを閉める。以後、寒天培地は、空気中の万一の落下菌と、ふたの水滴の落下を防ぐため、
  ふたを下にして扱います。
6、清潔なポリ袋小の中と外にオスバンを噴霧し袋をつぶして無菌バック内に入れ、
  シャーレをこの袋に入れ、袋の口を縛り、バックから出します。
これで、寒天培地の作成は終了です。培地の保存は、常温で構いません〈無菌なので腐らない)
が、暗所においてください。
長文にお付き合いいただきみなさんどうもサンクスです。
続きはまた明日。



212名無虫さん:03/08/02 01:47 ID:???
乙&さんくすこ!
213ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:11 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
214微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/02 09:42 ID:???
>>211
お疲れ様です。どうやら完全に梅雨が明けたようで、
これから先は梅雨の時期とは別の粘菌が採れそうですね。
215ぴるつ:03/08/03 00:31 ID:???
>>214
やっと夏になったようですね、久しぶりにきのこと粘菌を探しに、
近所の森に行ってきたのですが、獲物はいまいちでした。・・・やれやれ。
続き、いきます
寒天培地への胞子の植え付け、
用意するもの、
無菌バック、寒天培地、オスバン、エタノール、
ティッシュ、粘菌子実体、つまようじ、フイルムケース
傷テープ〈通気性のある細い包帯のようなテープ〉、ラップ、
方法
1、無菌バックを用意し、中に寒天培地を入れる。
2、爪楊枝をティッシュでくるみ、その上からエタノールをよく噴霧し、
無菌バックに入れる。
3、粘菌の子実体をラップでくるみバックの中に入れる
4、爪楊枝をティッシュから取り出し、ドライヤーにかざしてエタノールを飛ばす。
216微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/03 00:33 ID:???
今日また採集に行きました。立派なムラサキホコリをタッパーに
固定して持ち帰ったのですが、胞子散りまくり・・・。
ムラサキホコリの類はしょうがないのかなあ。

それと実体顕微鏡が無いので同定できないのが辛い。
217ぴるつ:03/08/03 00:33 ID:???
5、爪楊枝で子実体をつつき、先に胞子をつける。
6、シャーレをふたを下にし、本体を持ち上げるようにして開け、培地の中央付近
  を爪楊枝で軽くこする。
7、シャーレを取り出し、周りに傷テープを巻く〈ビニールテープで代用しても良い〉。
実は私は粘菌の寒天培養はやったことがないんです。大学時代、菌を扱う研究室があって、
そこで粘菌を飼ってる方がいましたが、普通の細菌用の寒天培地で飼っていたので、
この方法で問題ないと思いますが、どこかおかしいとこに気付かれた方、指摘していただけたら幸いです。
明日は簡易恒温箱の作り方を紹介します。
218名無虫さん:03/08/03 06:00 ID:???
モジホコリ以外の種類って、胞子から培養出来るのかなぁ
219微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/03 10:53 ID:???
>>217
乙です。
>>218
寒天培地ならいけるのでは?
220ぴるつ:03/08/03 21:16 ID:???
今日は恒温箱の作り方を紹介します。
この時期は必要ないのですが、菌にとって最適な温度に保てるので、
あると重宝します。
用意するもの
@
60cm〈45cmでも良い〉、水槽に入る大きさの棚、熱帯魚用のヒーター、
サーモスタット
A
タッパー大、ヒーター、サーモスタット、カッター、エポキシ系接着剤、
発泡スチロールの箱
作り方
@
1、水槽に10〜15cm水を入れ、ヒーター、サーモスタットをセットする。
サーモスタットは25度前後に設定する。
2、棚を水槽に入れ、ふたをする。
この棚の上にシャーレ等を置きます。
221ぴるつ:03/08/03 21:20 ID:???
A
1、タッパーのふたに,ばってんの切込みをいれ、サーモスタット、ヒーターの
コードをふたの切れ込みに通し、切れ込みをエポキシ系接着剤でふさぐ。
2、タッパーに水を入れ、サーモスタット、ヒーターをタッパーに入れ、ふたをする
〈タッパー、ヒーター、で湯たんぽを作る〉
3、発泡スチロールの箱に2、の湯たんぽを入れ、できあがり

@のほうが簡単に作れますが、Aのほうが、コンパクトで安上がりです。
これで一通りの説明は終わりです。皆さんお付き合い頂きありがとうございました。
222名無虫さん:03/08/03 23:04 ID:???
>218
木炭に胞子をすりこんで、天に祈りをささげる。
運が良ければ成功。
223微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/04 16:37 ID:???
びるつさん、ご教授ありがとうございました。
なかなか本格的なのでちょっとすぐには試せませんが、
チャレンジした折には報告します。

>>222
祈りをささげるってゆうのがいいですね。
木炭ならカビなさそう。
224ぴるつ:03/08/07 21:20 ID:???
人稲杉
暑くなってから粘菌少なくなったのかな?
おらもしばらく粘菌みかけてないけど・・・。
225微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/07 21:39 ID:???
ですね。今のところムラサキホコリ、マメホコリ、ツボホコリと
不明な粘菌で4種ほどみつけました。
とりあえずニコンのファーブルでも買ってみようかと思ってます。
で、後々もっと良い実体顕微鏡を買うことにします。

ルーペじゃ細かい部分が全然分からない・・・。
226名無虫さん:03/08/07 23:09 ID:???
粘菌好きの女の子発見。あと、参考資料もあり。
http://www.aikis.or.jp/~keisotyo/center/resbbs/resbbs.cgi
227微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/08 17:42 ID:???
>>226
サンクス。参考資料は一見の価値ありですね。
228和田すぐる:03/08/09 22:33 ID:???
はじめまして、夏休みの自由研究で粘菌の性質について研究したいのですが、
どなたか粘菌を分けていただけないでしょうか・・・
また、どこかに売っていないでしょうか
野生の粘菌いないです(-.-;)
どうか、宜しくお願いします・・・
229名無虫さん:03/08/09 22:41 ID:???
スレの上の方に出てるけどモジホコリは教材として
販売されているとの事です。
後はグーグルで検索して下さい。
230名無虫さん:03/08/09 23:20 ID:???
>>228さんがもし学生ならば
学校には必ず理科教材点のカタログがあるので、それで調べる手もありますね。
ただし、入手に時間がかかるかも。
231和田すぐる:03/08/09 23:35 ID:???
夏休みの間ずっと探しているんですが手に入りません・・
ちなみに私は琉球大学の付属中学校に通っています
夏休みの自由研究としてやりたいので時間が・・・
沖縄に住んでる方とかいないでしょうかm(_ _)m
232名無虫さん:03/08/09 23:44 ID:???
ええと検索しても調べがつかないのですか?
理科の先生に相談したりしましたか?
此のスレの住人は人数そう多くないので
沖縄在住の方はちょっと望み薄でしょうね。
233和田すぐる:03/08/09 23:59 ID:???
販売しているサイトみあたりません。。
理科の先生に相談したところ、どこかの大学に粘菌を研究しているグループ?が
いるのでその人たちにメールで問い合わせて、株を分けてもらうといいといわれました
乾燥させた粘菌は郵送などで送ることできるのでしょうか
234名無虫さん:03/08/10 00:17 ID:bxNockdz
:和田すぐる へ
琉球大学出身者だ。
教養部の理科系のビルにいる中村直先生に聞きなさい。なんか今の学部の配置知らないが、
理学ビルに面したビルの三階に今でもいると思うぞ。行ってわからなかったら、また書き込め。
乾燥させた粘菌は菌核といって耐久性があるから、郵送も可だ。
235名無虫さん:03/08/10 00:20 ID:???
正直感動した。このスレ結構ROMしてる人いるのかなあ。
236和田すぐる:03/08/10 00:27 ID:???
ありがとうございます ありがとうございます
早速 いける日に行ってみたいと思います(お盆なので・・
本当に助かります(T_T)
237名無虫さん:03/08/10 11:19 ID:???
身近にクワガタ飼ってる奴が居たら聞いてみたら。
モジホコリやサビムラサキが湧いてる事があるぞ。
238名無虫さん:03/08/10 14:20 ID:???
今からで間に合うのだろうか?
239名無虫さん:03/08/10 15:55 ID:???
何を研究するつもりなんだ?
240名無虫さん:03/08/10 16:28 ID:???
中学生だし観察日記のようなものじゃないか?
241名無虫さん:03/08/10 23:42 ID:???
>>240
何だっていいじゃないか。とにかくも実物を探そうっていう気持ちが大事だと思うぞ。
242名無虫さん:03/08/10 23:46 ID:???
まあフィールドで探すのと貰うのでは大分違うけどね
243名無虫さん:03/08/11 00:01 ID:IKr9u3vt
かといって、絶対にフィールドで探せよって言えるような代物でもなし。
244名無虫さん:03/08/11 00:10 ID:???
そんな酷いよ!!(変形菌)



なんてね。
245和田すぐる:03/08/11 00:20 ID:ofOOoeEm
粘菌のいろいろな性質をしらべたいです。動きや餌の食べ方などの、基本的なことから、
光や熱、薬品などを使っていろいろしらべてみたいと思っています
246名無虫さん:03/08/11 00:23 ID:???
貰いついでに探し方も聞いて野外観察もしてみたら?
夏休みだしいい機会かと。
247ぴるつ:03/08/12 16:32 ID:???
久々に粘菌ゲットです。
朽木上で直径10cmくらいの黄色い変形体をめっけました。
すぐ横にあった子実体から推測して、ダテホコリの一種と思われます。
もって帰ったので、飼ってみるつもり。

248ワダスグル:03/08/12 23:58 ID:jnYqmIJG
琉球大学に行ってきました。中村なおし先生は退職したそうです
農学部にも行ってきました粘菌は手に入らなかったけど 行った価値はありました。
249名無虫さん:03/08/13 00:05 ID:???
>>247
おめでとうございます。こりらは暑さで引き篭もり気味です・・・。

>>248
こんなサイトがありますが。参考までに。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8o-nbt/toseiken/kuchikomi/shiikuhou.htm
250微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/13 00:08 ID:???
>>249名前入れ忘れ。

そろそろまた採集に行こう。
251名無虫さん:03/08/15 02:33 ID:OcjqH4ZE
252微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/16 01:17 ID:???
情報ありがたや。ありがたや。
此処は山崎の被害ないようでなにより。
そういえばその後ワダスグルさんはどうしたのだろうか?
253名無虫さん:03/08/20 22:05 ID:c5hDQqnb
あげてみる
254133:03/08/21 21:01 ID:???
粘菌大脱走。
255名無虫さん:03/08/23 01:02 ID:???
あちゃーw
256名無虫さん:03/08/23 18:03 ID:???
>>254
脱走した変形体は子実体作っちゃったんですか?
257133:03/08/23 23:43 ID:???
定規で掻き集めて飼育トレーへ。
最近活動が鈍ってたんで、餌を少なめにしてた&雨の湿気が原因ぽ。
一応綺麗に拭き取ったけど、雨が降ったら復活なんて事は無いだろうか。

>256
作ってませんでしたよ。
もし明かりの当る場所まで出ていたら、そうなっていたかもしれませんが。
カーテンをしめ切っていたもので。
258地獄狂:03/08/24 21:10 ID:qN+AbKNe
以前から興味持ってた粘菌を飼いたいんですけど、どういうとこにいるんですか?
東京23区にいるんですけど。。。
259名無虫さん:03/08/24 21:11 ID:???
先ずこのスレに目を通しましょう。
260名無虫さん:03/08/29 12:17 ID:Ma9phw9u
粘菌が腐ってしまった、、ぁぁ
261珪素鳥:03/09/01 01:29 ID:???
こっちにも貼っておこう。多分ウツボホコリ。小学4年の女の子の採集に同行して撮影。この年齢でもやればできるもんだね。
http://218.225.209.209/RE/GH/inuhugur/gfile/030901014917sf.jpg
262名無虫さん:03/09/01 01:45 ID:???
>小学4年の女の子の採集に同行して
263珪素鳥:03/09/01 02:02 ID:???
>262
これがまた可愛い子で。というのは関係ないけど。
ここのセンターで前回粘菌の観察会をやったら、その時の参加者だったんだけど。
えらいのは、その後でも自分ひとりで粘菌を探して、採集品の同定にやって来たんだ。
それで、ついでに近くを回って粘菌の採集につきあったんだが、写真はその時のだ。
これくらいの熱心さになると、自分で勝手に双眼実態顕微鏡に採集品を置いて、勝手に
粘菌図鑑をめくっているよ。大したもんだな。
264シメジ探し:03/09/05 00:21 ID:x2wVphuc
風呂に粘菌が出たので名前を検索中。
どうやらモジホコリみたい。
山でマメホコリなんかをよく見かけるけど、
風呂で見かけたのは初めて。

265名無虫さん:03/09/05 00:25 ID:???
>>264
家庭で観察できるなんてうらやますぃー
266名無虫さん:03/09/06 17:52 ID:DgHj1DJc
>>264
いいなぁ〜
すげー
267名無虫さん:03/09/12 22:45 ID:???
今朝玄関のドアを開けたら何かがビニョゥア〜って。
どうやらドアに変形菌が広がってたみたいで、なんか凄い事になった。
268名無虫さん:03/09/13 18:11 ID:???
凄い事になるぐらいでかかったの?
269ぴるつ:03/09/14 18:33 ID:???
わろた。
270名無虫さん:03/09/15 20:17 ID:rD4fUbgy
家の車庫からムラサキホコリがでてた。
コンクリから生えてたけど、どうやって栄養取ってんだろ
271名無虫さん:03/09/16 09:03 ID:???
よそで育って、そこへはい出して来て胞子形成したと思われ。
272名無虫さん:03/09/18 21:48 ID:???
真性粘菌と細胞性粘菌の違いについて調べたんだけど、なんだかサイトによって
違う事書いてあったりで訳分からなくなってしまいました。
誰かこれで合ってるか教えやがって下さい。

細胞性:胞子からアメーバ状のやつが出てきて、食いまくって分裂して増える。
    飢餓、水分過多、暗環境等の状況におかれると配偶子を形成し、マクロシストとなる。
    エサを食べ尽くしちゃうと集まって変形体になるけど、細胞は完全に融合しないで
    一つ一つの細胞が形を崩すことなく、それぞれが個々の細胞として集合する。
    細胞質分裂は行わないで、核分裂だけする。
    乾燥すると菌核になって耐える。
    季節の変化や強い光を感じ取ると移動体となり、胞子を撒く場所をさがし移動する。
    で、あとは子実体を形成。

真性:水分が多いと鞭毛付きの配偶子として出てきて接合して育って変形体へ。
   アメーバ状で出てきたら、細胞性粘菌と同様に食いまくって分裂して増える。
   増殖した後、融合し、接合子を形成→変形体。
   マクロシストは作らないし、細胞性粘菌みたいに集合しない。
   変形体は、もともと細胞は1つなので巨大な多核の単細胞生物となる。
   細胞性と同様に細胞分裂は行わずに核分裂のみを行う。
   移動体にはならずに、子実体へ。


もしかして細胞性粘菌と真性粘菌は別物でつか?
273名無虫さん:03/09/18 21:56 ID:jVky3H+z
あんまり詳しくないんで貴様に教えて差し上げる事はできませんが、
細胞性粘菌と真性粘菌は別ものだぞこの糞厨房が。
274名無虫さん:03/09/18 21:59 ID:???
厨房と真性厨房の違いを教えて下さい。
275名無虫さん:03/09/19 01:21 ID:???
>272
細胞性;
細胞性:
    細胞質分裂は行わないで、核分裂だけする。
    乾燥すると菌核になって耐える。
 
ここのくだりは真性粘菌のこと。
核分裂して細胞質分裂しなければ、多核になっちまう。


真性:水分が多いと鞭毛付きの配偶子として出てきて接合して育って変形体へ。
   アメーバ状で出てきたら、細胞性粘菌と同様に食いまくって分裂して増える。
   増殖した後、融合し、接合子を形成→変形体

最初に鞭毛細胞が接合するので、あとで接合子形成をするはずがない。
とにかく混乱してるのはよくわかったが、読解力不足と判断。

276ぴるつ:03/09/19 08:03 ID:???
>>274
【厨房】  その擦れの趣旨をいまいち理解していない、またはその擦れの話題に対し
      ほとんど知識がないにもかかわらず、さも知ったように課気こする香具師。
【真性厨房】○○です、これからXX殺します、○○VSXX等のすれを立てる香具師。

おらは、ただの厨房だな。
277名無虫さん:03/09/19 10:24 ID:???
↑真性厨房
278272:03/09/19 18:07 ID:???
>>275
さんくすこ

真性:水分が多いと鞭毛付きの配偶子として出てきて接合して育って変形体へ。
   アメーバ状で出てきたら、細胞性粘菌と同様に食いまくって分裂して増える。
   増殖した後、融合し、接合子を形成→変形体

>最初に鞭毛細胞が接合するので、あとで接合子形成をするはずがない。


ここの部分は、鞭毛細胞で出てきた場合はすぐ接合するけど、鞭毛細胞でなく
アメーバ状細胞で出てきた時にはしばらく増殖してから接合するって事を
言いたかったんだけど、漏れの文がまずかったですか?
それとも胞子から鞭毛細胞もしくは粘菌アメーバが出てくるのではなく、
胞子→鞭毛細胞→接合→粘菌アメーバ
って流れで?
279名無虫さん:03/09/19 18:29 ID:???
>胞子→鞭毛細胞→接合→粘菌アメーバ
これは違う。
胞子→鞭毛細胞→接合子→変形体
胞子→粘菌アメーバ→接合子→編形体
のはず。うろ覚えだけど。

あと、真性粘菌が菌核をつくる。
細胞性粘菌でそれに対する物はマクロシスト。
280名無虫さん:03/09/20 00:14 ID:???
>あと、真性粘菌が菌核をつくる。
>細胞性粘菌でそれに対する物はマクロシスト。

これはどうかと思うが。
281名無虫さん:03/09/20 16:37 ID:???
まぁ生きながらえるって点では似た様なもんだろ
282272:03/09/21 17:29 ID:???
どうもです。
ようやくまとまってきますた。
283名無虫さん:03/09/21 20:54 ID:???
鼻毛↓
284名無虫さん:03/09/23 18:47 ID:???
↑けめす
285名無虫さん:03/09/28 21:11 ID:cJCV+N5M
おまいら、最近粘菌見かけますか?
286名無虫さん:03/09/28 21:16 ID:???
最近は半引き篭もりなんで見てない。
287名無虫さん:03/09/29 00:12 ID:???
>>286
OK.
そろそろ体から湧き出すぞ。
288名無虫さん:03/10/02 19:23 ID:???
やっぱこの時期は話題が少ないのかね。
289名無虫さん:03/10/02 20:44 ID:???
>>288
なら率先してフィールドへ行け
290名無虫さん:03/10/05 00:18 ID:fJvlQcrN
なんの、まだ探せばいくらでも。
ところで、粘菌売ってるところ知らないか?
291名無虫さん:03/10/05 00:24 ID:???
最近は粘菌も人気が出てきたようで、このまえペットショップいったら
クワガタと一緒に展示してあったぜ。






、、取ってやれよ。
292名無虫さん:03/10/05 00:25 ID:???
探せばいくらでもじゃないのかよ・・・。
どうせモジホコリ位しか買えないんじゃない?
あとはどっかの施設から分けて貰うとか。

まあ言わずもがなだろうけどさ。
293名無虫さん:03/10/05 00:29 ID:fJvlQcrN
そのモジホコリを売ってるところ、知りませんか?店の名前とか。
294名無虫さん:03/10/05 00:33 ID:???
>>293
過去スレ読んでないのかYO
買った経験は無いけど>>249が参考になるんじゃないか?

このスレはたいして量ないからざっと読んでみれ。

295293:03/10/05 00:42 ID:fJvlQcrN
理科教材屋をあさったんだけど、以前は扱っていたところが、カタログから粘菌を消してるもんで、
今も扱ってるところを知りませんか?
そういう質問なんですがね。
296名無虫さん:03/10/05 00:54 ID:???
>>249にメール送って分けて貰えるよう頼んでみれば?
扱ってる教材屋を教えてもらえるかもしれないし。


ってまあそんなレスは要らんか。。。

297名無虫さん:03/10/10 00:45 ID:???
ROMしてる香具師は多いが、カメムシスレみたいにフィールドワークを
ガンガンしている香具師は居ないようだぬ。
298名無虫さん:03/10/13 23:40 ID:Ot/tu8V2
まあ、粘菌相手にフィールドワークしてる奴は日本中探してもあまりいないと思われ。
299名無虫さん:03/10/15 17:40 ID:VZhXlNko
山で、朽木の上に米粒ほどの大きさの蛍光オレンジの物体を発見して持ち帰ってきました。(他にも複数ありました。プツプツと。)
質感は寒天状でプヨプヨしていて、モコっと集まったようなブロッコリーみたいな形をしてます。明らかにキノコではなさそうです。
・・これって恐らく粘菌ですよね?
300名無虫さん:03/10/15 20:53 ID:???
蛍光オレンジのぶつぶつで寒天状の菌類もあるけどね。

301名無虫さん:03/10/19 22:48 ID:???
しばらくへんかをみてみたらどうだろうか
302珪素鳥:03/10/19 23:43 ID:???
こんちは。生態写真にも貼ったのですが、ついでに。
http://218.225.209.209/RE/GH/inuhugur/gfile/031020001145sf.jpg
ケホコリ(粘菌)左上は弾けたの、凹みの中の丸いのが弾けてないのですが、その表面の角は
寄生性の不完全菌だそうです。本日H先生に教わりました。
303名無虫さん:03/10/20 01:13 ID:???
>>302
すみません。質問ですが、変形菌の同定にはどの位の倍率の実体顕微鏡が必要
でしょうか?それとも実体顕微鏡では同定に役不足でしょうか?
304302:03/10/20 09:51 ID:???
私に言われてもねえ。私は同定したことないのです。ただ、図鑑を見た感じだと、子実体を観察するには
実体顕微鏡30倍もあれば良いと思いますが、同定には内部の網目とかそういうのを見る必要があるようです。
そっちは普通の顕微鏡100倍くらいがいるんではないでしょうか。
305名無虫さん:03/10/20 20:29 ID:???
>>304
粘菌の研究をされている方では?と勝手に判断して
質問してしまいました。
ありがとうございました。
306名無虫さん :03/10/29 10:15 ID:i72ccSFq
こんなところ見つけた。
細胞性粘菌の開設も一緒にあるから、べんりかも。
http://members.jcom.home.ne.jp/atuo2/
307名無虫さん:03/10/29 10:19 ID:???
>>306
だからなに?
もっとマシなレスしろよ間抜け
308名無虫さん:03/10/29 20:34 ID:???
>>306
そのサイトは定番だよね。
309306:03/10/30 09:48 ID:???
>>308
そうでしたか。ガイシュツではないと思ったですが。スマヌ。
310名無虫さん:03/10/30 20:00 ID:???
いや気にしないでくれ。
311名無虫さん:03/10/31 15:44 ID:???
粘菌というと関口巽を連想する。
312名無虫さん:03/11/01 22:38 ID:???
何故?
313名無虫さん:03/11/02 08:36 ID:ny+eQn+q
飼っていた粘菌が唐突に、一夜にして全滅した。
なんなんだ。
314名無虫さん:03/11/03 17:52 ID:CUw2aAQt
>>313
たぶんウイルスのせいでは?
315名無虫さん:03/11/03 17:56 ID:???
へえ。粘菌もウイルスにやられるんだ。
316名無虫さん:03/11/23 23:10 ID:???
sage
317名無虫さん:03/11/24 11:28 ID:eBzlP86Q
一応あげ
318名無虫さん:03/11/24 12:16 ID:???
つられあげ
319名無虫さん:03/12/05 14:55 ID:???
粘菌術師
320名無虫さん:03/12/08 00:08 ID:v1EtU9tx
粘菌生活者・で、あげ。
321名無虫さん:03/12/08 00:17 ID:???
限りなく空ageだな
322名無虫さん:03/12/08 00:20 ID:v1EtU9tx
じゃ、唐揚げ。
323名無虫さん:03/12/12 09:42 ID:???
粘菌、もらえるかもしれんぞ。様子見ててくれ。
http://www.aikis.or.jp/~keisotyo/center/resbbs/resbbs.cgi
324名無虫さん:03/12/13 01:42 ID:TvU90vaw
で、もしかして、粘菌、モジホコリの変形体ほしいやつっているか?
325名無虫さん:03/12/13 01:46 ID:???
ウツボホコリ「くっどいつもこいつもモジホコリ、何故この俺を認めないんだ!!」
326名無虫さん:03/12/13 12:03 ID:l7tpUfrh
年金
327323:03/12/21 22:46 ID:???
粘菌もらったよ♪
328名無虫さん:03/12/22 00:45 ID:???
まあ高校生だから仕方ないのかもしれないが、
かなり痛いやりとりだね。
もちっと自助努力ってのを・・・。
329名無虫さん:03/12/22 09:29 ID:???
まあ、そう言わないで。
そういう皮肉な視線を外してみれば、暖かなやり取りと言えなくもないだろう。
横から助け船が来るのも、ちょっといい話”じゃないか。
330名無虫さん:04/01/07 00:09 ID:???
ラビリンチュラにちなんでageるよ。
331株と虫:04/01/07 00:15 ID:rOgfZW5l
もまいらの粘菌は、漏れのもの(w
332珪素鳥:04/01/09 00:24 ID:???
http://218.225.209.209/RE/GH/inuhugur/gfile/040109005625sf.jpg
水生不完全菌を探していたら、変形体らしきものがでてきました。こんなの、誰か知りませんか?
333名無虫さん:04/01/09 15:40 ID:y/C3k429
南方熊楠の名前の付いたのがあると聞いたんですが、ご存知ですか?
334名名:04/01/10 00:41 ID:???
>>333
ミナカテラ・ロンギフェラ Minakatella longiferaですね。(つづりはちょっと不安)
ミナカテルラと表記される場合もありますね。
335猪木:04/01/10 07:42 ID:4ebWnMNV
あーあー おまんこ おまんこ女学院 
おまんこ女学院
336:04/01/10 09:09 ID:???
氏んで。
337名無虫さん:04/01/10 16:32 ID:???
粘菌ってティッシュも食うんだ!
338332:04/01/17 23:34 ID:7gVymAX0
やっぱ、水生の変形菌ってあるらしい。いま。コーンミール寒天培地で培養してます。
どこまで育てられるやら。
339名無虫さん:04/02/07 01:25 ID:???
340名無虫さん:04/02/08 02:57 ID:???
スレ立ての>1が痛いな。
341名無虫さん:04/02/09 09:57 ID:???
がんばってはいるみたいだけどね。
342名無虫さん:04/02/10 10:13 ID:nI1t2IvJ
この正月、NHKで未来の動物のテレビやったって、ビデオ見せてもらったら、進化した粘菌がでてた。
ところが、その説明の現在の粘菌の写真は、真性粘菌と細胞性粘菌をごっちゃにしてた。
いまだにこうかよ、バカヤロー!
343名無虫さん:04/02/27 20:05 ID:PcPSSx8A
水越武氏の屋久島の写真集に「アワホネホコリ」って言う
題名で写っている写真があるんですけど、自分はその白くなった
木の枝は絹皮病だと思っていました。↓絹皮病のHP
ttp://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/kysmr/data/mr0050k1.htm
アワホネホコリだとぐぐってもひとつしかサイトが見つからないんで
ホネホコリにしてみたら「外側が石灰質云々」と書いてあって
触ってもベトベトしなさそうで、はじめはベトベトしてなかったから
変形菌であるはずがない!と思っていたのですが自信がなくなってきました。
屋久島の森ではこの白くなった木がいくらでも見られるんですが
アワホネホコリの跡とかそのものっていくらでも見つかるようなものなんでしょうか?

知者の皆さま、どうかよろしく教えて下さい。
344名無虫さん:04/02/28 19:58 ID:???
突発的に大発生する事もあるけど基本的には少ないらしい。
それと主に落ち葉上にみられるとか。
345343:04/02/28 21:10 ID:???
>>344
ありがとうございます。
自分でも本屋さんに行って図鑑など見てきたのですが
住んでいるのが雪国だもんでどうにももう一度
見て触って確認と言うわけにいきません。
例えば大発生と言っても屋久島の西の端から
東の端までと言うわけにはいかないですよね?
20km以上離れた場所で同じ時期にいくつも見かけました。
やっぱこれは病気で
落ち葉上だとすると木の肌のような水越氏の写真集の
表題は間違えていると言うことかな?
346名無虫さん:04/02/29 18:50 ID:???
菌屋に肩身の狭い板だな・・・
最強粘菌スレとか妄想してみる。
347名無虫さん:04/02/29 22:01 ID:???
>>345
写真見て無いからアレだけど、間違っているんじゃないかと。
348名無虫さん:04/02/29 22:03 ID:???
最強スレはもう勘弁して欲しいよ。
誰か最強植物スレなんて立てて自作自演でスレ伸ばしてるけどw
349名無虫さん:04/03/01 00:19 ID:ZJE8FyXS
>>348
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
350名無虫さん:04/03/01 17:29 ID:???
アワホネホコリ飼っている人いますか?
351350:04/03/01 17:30 ID:???
すんません、途中までで送信してしまいました。
ホネホコリの石灰質って塩酸とかかけたらCO2の泡とか出ますかね?
酢酸で石灰質は溶けましたっけ?
352名無虫さん:04/03/02 01:18 ID:N1NpsF2K
>>166
遅レスですが・・。
忠告ありがとうございます。が、そのとおりになってしまいました。
植えてから1週間は問題なかったんですが・・
今朝起きてみると1mも移動してました。166さんのおっしゃってたのを
たいしたことないだろとかおもっていた私があまかった・・_| ̄|○
溶かそうかと思っていますが、ばら撒かれたら惨事ですし・・。
どう処分すればよろしいでしょうか(´Д⊂
353名無虫さん:04/03/14 13:46 ID:Z0cifzls
もうすぐ大学研究室ともお別れだ
放線菌採取の為に厄介な存在であった
粘菌ともお別れだな ・・・少しさびしい
354名無虫さん:04/03/14 21:26 ID:???
>353
もしよければ、放線菌と粘菌と、どんな風に関わっていたのか、お教えいただけますか?

昨日は野外で変形体を見た。もう活動しているようでした。
355353:04/03/15 19:25 ID:qKVFg6r/
>>354
では僭越ながら少し語らせてもらいます。

放線菌は医薬品などに使われる抗生物質の開発に大変有用であり、私の所属
していた研究室でも御託に漏れず放線菌の二次代謝産物より抗生物質を生産
する研究をしていました。

放線菌は地球上の殆どの場所に生息していますが、土壌より分離する方法が
ポピュラーとなります。適当な場所より土壌を採取し、その土壌に混釈培養と言う
操作を加え、放線菌を分離します。寒天培地上に無数に生育している様々な菌の
中から放線菌のみを釣り菌するのですが、その際にバクテリア・カビ・粘菌等が
混入していると、ターゲットの放線菌がコンタミしてしまい分離が困難となります。
特にカビと粘菌はシャーレ一面に広まってしまう為、悲惨な状況になります。

バクテリア・カビは混釈培養の際の抗生物質添加によある程度抑制できますが、
粘菌はその生命力が強い為、抗生物質の効果が余りありませんでした。そこで
粘菌を除去する為の効果的な処理法を、放線菌に関する研究と共に行う事が
私の卒論のテーマでした。

私にとって粘菌はとても厄介な存在であり邪魔者でした。しかし、粘菌の生態は
未だ謎が多く、私の言っている粘菌と、皆さんの仰っている粘菌とは別物なのかも
知れませんね。
356名無虫さん:04/03/15 23:32 ID:???
へー、そうすると、粘菌を追い出すのって、意外に難しいんですね。
私は土壌菌(カビ)の培養をしたことがあるけど、粘菌は滅多には出なかったし、反対に
放線菌が出るとカビが出なくなると言って嫌われてました。
そしたら、抗生物質を添加すれば、粘菌の分離がしやすくなるのかもしれませんね。
どこかでそんなことやってる人もいるのかもしれないね。
357名無虫さん:04/03/16 23:37 ID:???
園芸板に貼ってあったから、こっちにも貼ってやれ。
http://henkeikin.org/
358名無虫さん:04/04/25 23:12 ID:???
誰か喰ってみれ。
359名無虫さん:04/04/27 04:27 ID:SQYYfUBd
食い物じゃないよ

って言うか放線菌とは全然関係ない会社に就職してしまった。
化学系には違いないけど・・・。大学でいくら一生懸命研究しても
結局こんなものなんでしょうね。
360359:04/04/27 04:28 ID:???
失礼 私は>>353の者です
361354:04/04/27 23:33 ID:???
>359
あとはかかわりかたの問題だな。
オレは教師やりながら、理科室でカビの培養をやってる。理科室が使える分、めぐまれてるがな。
362名無虫さん:04/05/19 22:27 ID:MHlDJyTv
将来粘菌がもらえなくなるかもって 言ったの誰!!??
363名無虫さん:04/05/19 23:00 ID:???
つまらん。お前の話はつまらん。
364名無虫さん:04/05/29 13:52 ID:Lxdw52eF
>384
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
365362:04/05/29 21:43 ID:ITmVitv0
>>364
かような過疎スレで未来レスされても
私たちはどうしたらいいかわかりかねます。

とりあえず粘菌を焼いてしまっては如何でしょう?
366名無虫さん:04/05/29 21:46 ID:ZhOXuHtm
>>362
かような過疎スレで糞レスされても
私たちはどうしたらいいかわかりかねます。

とりあえず御身を焼いてしまっては如何でしょう?
367362:04/05/29 22:34 ID:ITmVitv0
>>366
お、いいねぇ。ちょっと熱が足りないと思ってた所よ。
・・・アチッ、アチチッ。
368名無虫さん :04/06/07 02:41 ID:???
あるある大辞典で紹介されてた。「視肉」の現代版?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20020419304.html
369名無虫さん:04/06/27 00:00 ID:Du6nZIIK
とかなんとか言ってないで、だれかツノホコリの変形体探せよ。
新発見の上に、粘菌の系統分類上、重要なポイントになるぞ。
370名無虫さん:04/07/26 21:20 ID:???
     イ
     タ
     モ
     ジ
     ホゼン
     コ
     リ
371名無虫さん:04/07/31 00:51 ID:???
案外、キノコみたいに 刺激加えてやったら変形体になったりしてね
372名無虫さん:04/08/04 17:55 ID:???
湿室で保管してた葉っぱから黄色い変形体が出てきた。
大事に増やしたいと思います。オートミール買って来よう。
373名無虫さん:04/08/23 18:28 ID:???



       ススホコリ
          ゼ
          ン
374名無虫さん :04/10/15 02:59:48 ID:???
飼いたいな・・・
375名無虫さん:04/10/25 15:16:00 ID:DcAXjyQg
ウチの粘菌、なかなか子実体をつくってくれない。
光のあたる場所に置いても、あっというまに乾燥しちゃう;
子実体作ってくれないと同定できないよ。

難しいなぁ…。
376名無虫さん:04/10/26 08:40:05 ID:swbTMHUf
>375
ということは、どこかから採って来た粘菌を、培養しているわけですか?
どんなやり方で培養できますか?
377名無虫さん:04/11/16 01:02:41 ID:JAgOfY3u
粘菌の飼育は簡単だよ。
トレーの上に湿らせたペーパータオルを敷いただけで飼える。
餌はオートミールがいい。
無かったら、小麦粉きな粉片栗粉etcに砂糖を少量混ぜたものでも良い。
378376:04/11/16 09:02:58 ID:VPPrTgCI
>小麦粉きな粉片栗粉etcに砂糖を少量混ぜたものでも良い。

砂糖をまぜるんですね?それは想像もしていませんでした。
379名無虫さん:04/12/04 14:35:08 ID:???
粘菌の一種がダイオキシンを分解する作用があるから、
粘菌を使ったダイオキシン分解の研究が進んでいるらしい。

リアルナウシカの世界だな。
380名無虫さん:04/12/07 06:38:01 ID:dhW//yJg
昔は夢物語の中で火星人の侵略を恐れていた人間が、逆に火星に進出している時代だ。
不可能でなければなんだって実現するだろうさ。

個人的には、どこぞの企業が開発した現代版視肉が気になる。
少年チャンピオンに連載されてたBMが実現しなくて済みそうで安心してるがw
まあ、効率を考えたら微生物〜植物系に選択肢は絞られるんだろうけど。
381名無虫さん:04/12/08 01:13:14 ID:nJ07/Aw7
>379 マジですか?
詳しい情報求ム。
382名無虫さん:05/01/15 12:40:28 ID:E2upmwsy
情報求めage
383名無虫さん:05/01/26 19:59:17 ID:gufHfO8B
粘菌、強光と水中を並べると水中に逃げる事がわかった。
そして、そのまま潜り続けて窒息死?してしまった……。

逆イカロスか。
384名無虫さん:05/01/27 17:45:12 ID:VD78YXtn
ネンキン ノ ネンチャンダヨ  

/ ゜∀゜)
 ̄ ̄ ̄
385名無虫さん:05/01/27 23:09:55 ID:kNryN4TA
電車のつり革パイプに生えてたよ。
オレンジ色の3mmくらいのやつ。
386383:05/03/11 02:20:08 ID:TxiMxoEY
最近になって、死滅したと思っていた粘菌が水底で再び発生。
かなりのサイズに。
先端の黒いきのこ雲のような形をした数個の子実体も確認。
なんだっけこの形。ジクホコリ?
栄養源はビンの内側を覆っている藻類の模様。
変形体の通った跡が綺麗になってる。
387名無虫さん:2005/03/30(水) 01:16:55 ID:knZ0uk+b
変形体、容器を水洗い(結構激しく)すると子実体を形成するみたいね。
水道水そのままだし、環境の悪化に対応しようとしてるのか。
388名無虫さん:2005/04/05(火) 18:05:47 ID:sMy4mHZd
うわー 粘菌がおそってくるー 助けてくれッ誰かー。
389名無虫さん:2005/07/20(水) 23:58:44 ID:pr3fBi1I
旧約聖書にでてくる「マナ」って
粘菌かなと思うよ。
390名無虫さん:2005/07/21(木) 00:06:26 ID:vem21GpZ
粘菌好きな香具師は藤崎慎吾著「蛍女」を嫁。おもしろいよ
391名無虫さん:2005/08/05(金) 23:57:32 ID:???
>>389小麦だと思うよ。
392名無虫さん:2005/09/23(金) 23:43:58 ID:xIus5tCF
この間、さいたま市のとある公園で、
木の幹に小豆を煮た汁みたいな色の毛が生えているのを見つけた、
何かに似てるなぁ〜って思ってよく考えてみると、プロピア!
これって粘菌でしょうか?ムラサキホコリ?
393名無虫さん:2006/05/11(木) 17:33:19 ID:???
394名無虫さん:2006/08/01(火) 11:40:37 ID:JiZ0cAQL
粘菌飼いたい
395名無虫さん:2006/09/04(月) 12:51:43 ID:???
ワシも飼いたい
396名無虫さん:2006/09/26(火) 03:56:36 ID:VJyJQ81j
粘菌ほすぃ…

近所の林で探してくるかな
397名無虫さん:2007/04/11(水) 23:52:02 ID:38/gqQdB
もうすっかり春になりましたが、粘菌の捕まえ時ですかね?
398名無虫さん:2007/06/05(火) 20:54:24 ID:???
熊楠タソ・・・ナウシカタソ・・・


     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
       |ミ|
    /  .`´  \
      ('A`)  !
     ノ( )ヽ
       くく


年金払わなきゃ!
399名無虫さん:2007/06/06(水) 04:18:54 ID:s5aWjq4Q
粘菌に払うのは敬意だけでよろしい
400名無虫さん:2007/07/01(日) 07:53:56 ID:QKnlmvrD
猫=ぬこ
粘菌=ぬんきん
401名無虫さん:2007/07/21(土) 22:17:47 ID:MpC612JP
雨の中でも2種発見。
402トレハロ→ス水:2007/07/23(月) 12:31:09 ID:???
うちのクワガタ飼育してるケースで粘菌大量発生して困っているので、飼いたい方に差し上げたいです
403名無虫さん:2007/07/23(月) 12:32:03 ID:???
名前とメ欄消し忘れた(;´д`)
すみません
404投げキッス:2007/07/23(月) 13:50:36 ID:???
僕はド新米固定だけど同じ板でコテやってますよー
超過疎スレだったんでageてくれてありがとうです。

しかし長寿スレだなぁ
405名無虫さん:2007/07/24(火) 06:54:34 ID:???
毎日のように山を探してるけど
変形体はなかなか見つけられない...
406名無虫さん:2007/07/25(水) 22:59:22 ID:FI0YQHZ/
表面で見られるのはよほど湿り気があるとき。朽木の樹皮をはぐと見られることがある。
あと、一部がきのこを食うから、きのこの表面に広がってるのを見ることもあるよ。
407名無虫さん:2007/08/19(日) 16:37:33 ID:l+RmFsmX
国立科学博物館に問い合わせたら
寒天培地張ったシャーレ入りの変形体をただでもらえたので
かってみることにします。
408名無虫さん:2007/08/19(日) 22:25:47 ID:???
クヌギのオガ粉に灰色の傘の径1,5mmくらいの背丈2mmの
キノコみたいなのが無数に生えたんだけど
コレって粘菌じゃないよね?小さいキノコなんでしょ?
409名無虫さん:2007/08/20(月) 15:50:23 ID:???
カブトの幼虫を飼うんでクヌギマット大袋と近所の雑木林で取ってきたクヌギの
落ち葉や腐葉土に小麦粉、フスマ、オートミールを適当に混ぜて加水して
醗酵させてたら粘菌発生してびっくりした。50Lサイズの衣装ケースで
作ってたんだけど発生した粘菌はケース蓋の内側に血管みたいに一面に張り付いて
次の日見たら外に出てこぶし大の黄色い塊を作ってた。
さらにその塊が乾燥する前に千切れて落ちたんだけどシュークリームの中身だけ
落としたような感じになってかなりグロかった。
思うに公園から拾ってきた落ち葉と腐葉土にタネ菌が隠れてたんだろうね。
410名無虫さん:2007/08/25(土) 18:56:40 ID:???
モジホコリ飼い始めたんですけど
寒天培地の上を歩いた後に白濁した筋が残ってるんですが、
これって掃除で取り除いてしまってもよいものですか?

それと、そもそも掃除してあげたいのですが
シャーレ全体に散ってしまって拭き取りもままなりません。
何とか一カ所に集まってもらいたいと餌をあげても、
その餌の摂食も片手間程度に拡散をやめてくれず…。
一カ所に集める方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
411名無虫さん:2007/08/27(月) 08:24:16 ID:???
>>409
キフシススホコリの予感

>>410
ほっとくのが吉。全部移動させられない場合は、切り分けて移す。あとで勝手に融合する。
412名無虫さん:2007/08/27(月) 21:39:32 ID:7TB8/Jxa
http://zip.2chan.net/z/src/1188218161488.jpg

これは粘菌の一種ですか?
クヌギの発酵MATに発生しました
413名無虫さん:2007/08/27(月) 23:08:12 ID:???
白いもやもやはカビですね。変形体はべっちょりですし、ツノホコリはもっと太いものですし。
414名無虫さん:2007/08/29(水) 10:12:27 ID:???
かなりすごい。
http://www.aikis.or.jp/~keisotyo/DSCN0001-w960.jpg
これ、小学1年生の夏の自由研究。標本同定会に持ち込まれたんだが、10数種、キノコとかと間違えてもないし、
種名もついてるけどそう外れてなさそう。
何でもねーちゃんが2年ほど同じテーマをやってたのを見てて、そのとき図鑑も見覚えてたらしい。
415名無虫さん:2007/09/01(土) 23:16:00 ID:???
粘菌好きの姉とか俺を萌え殺す気か
416名無虫さん:2007/09/03(月) 20:25:16 ID:???
410です。
>411様
有り難うございます。
結局スプーンでこそぎとって新しい培地に放り込んだら、
3、4日死んだように動かなくなった後
再び活発に動いています。
次からは切り分けてうつしてあげようとおもいます。

最近は小学校とかの研究題材に取り上げるんですね。
自分がその年の時に是非やってもらいたかった…。
417名無虫さん:2008/02/02(土) 21:08:42 ID:???
保守
418名無虫さん:2008/02/06(水) 01:55:54 ID:BMO19NiW
プレーンヨーグルトあげたら食べました。
自分より弱い菌なら何でもいいんですね…。
それとも違う何かを食べているのかな??
419名無虫さん:2008/03/04(火) 20:23:05 ID:c86xgIpw
420名無虫さん:2008/03/04(火) 20:28:55 ID:???
ちんこの皮の中に溜まるネバネバしたやつも粘菌ですか?
421名無虫さん:2008/05/30(金) 19:49:46 ID:BNLJLQl4 BE:602184454-2BP(15)
随分と過疎ってるなw
NHK教育のサイエンスZEROを見て粘菌にハマリそうです。
422名無虫さん:2008/06/03(火) 03:05:41 ID:jwQ5cLuy
まだ気が早いのですが,
親戚の小学生と夏休みの自由研究を一緒にやることになりました.

モジホコリを使って,ただどの食べ物が好きかだけでなく
ちょっと高度なこともやりたいと思うのですが,なにか良いアイディアください☆
423名無虫さん:2008/06/06(金) 08:34:50 ID:IduTRi/d
質問させてください。
うちの水槽に蜘蛛の巣みたいなものができてしまい
粘菌だと教えていただきました。
ググってみてもどのように駆除すればいいのかわかりません。
今は昨日の場所から10センチ程移動して小さくなっています。
水を抜いて乾かしたら大丈夫でしょうか?

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080605072430.jpg
424名無虫さん:2008/07/28(月) 01:53:27 ID:UrSva0wD
うちの花壇のプランターにススホコリが出まくりで困ってます。
夕方ごろにポツポツ黄色い点々が出始めて、夜にかけてどんどん成長して大きくなります。
最初に居た場所から移動もします。なめくじみたいな跡を残して。キモーイ
花壇にコーヒーのドリップ滓を撒いたりしたから、土に栄養がありすぎてわいてきたのかな。

こいつらどうやって始末したらいいんでしょうか?
マジうざいんですけど。
粘菌ということが分かるまでの恐怖といったら・・・・。
425名無虫さん:2008/07/28(月) 21:57:44 ID:Y3EEa6Ai
粘菌駆除か・・・ ススホコリは臭いからな・・・
カブトムシ幼虫の飼育環境では無くなる事が確実。
ちなみに粘菌は土中の栄養分を直接摂取するわけではなく、
発生したバクテリアを食べてる。
ひょっとしたら殺菌剤でなんとかならんかな?
426名無虫さん:2008/08/14(木) 01:20:07 ID:Gqe1t6ih
427名無虫さん:2008/08/17(日) 13:11:00 ID:???

いえいえ
500 Internal Server Error
です。
428名無虫さん:2008/08/30(土) 17:57:18 ID:???
プランターのススホコリが、昨夜の大雨で水浸しになった土から、プランターの縁の高い所に避難してました。
おまいら必死だなw
というか、ちょっと可愛いと思ったw
429名無虫さん:2008/09/02(火) 22:09:28 ID:???
我が家の台所で、古い木製まな板に粘菌らしき白いアメーバ状のモノが発生中。

今日の夕飯を作ってる最中に気付いて、始めはご飯粒かと思っていたのだが
食後台所に戻ってみると、増殖していた…
茶碗洗いのついでに食器用洗剤で洗い流したものの、さっきみたら又発生していた。

気になるんだが、エタノールとかで除菌出来るのかな…
それとも、粘菌に朽ち木だと思われた時点でまな板を諦めるべきだろうか…
悩むなあ…。
430名無虫さん:2008/09/02(火) 23:28:33 ID:???
多分内部で増殖してるんだね。
つか粘菌だとしたら餌はバクテリアだぞ。
つまり内部まで雑菌まみれということだから処分が相当だろうね。

思い入れの有るまな板なら、市販の食器(まな板)用消毒液に漬ける手もある。
その後表面をカンナ掛けして一皮剥く。
アルコール消毒はちょっと力不足だと思う。

まな板の消毒は普段からきちんとやっとけ。
簡単な方法は布巾を被せて熱湯を掛け、しばし放置。
まな板は使わない時、水気を切って立て掛けて置く事。
431名無虫さん:2008/09/03(水) 00:13:56 ID:???
>>430
レス有難う、429です。
そうか、粘菌にばかり気を取られていたけどバクテリアが多いのかも…。
最近まな板の傷みがひどく棄てるべきかと思案中だったので
粘菌発生を機会に処分しようと思います。
祖母の代から使ってたまな板だから流石に寿命だし…

まな板の殺菌方法はためになりました、新しいまな板で活用します。
有難う御座いました。
432名無虫さん:2008/09/14(日) 20:44:40 ID:???
ツノホコリの変形体ってどんなんですか?
433名無虫さん:2008/09/14(日) 22:01:45 ID:???
透明〜白、または黄色で普通に樹状。
つか変形体での識別はだいたいが無理だぞ。
434名無虫さん:2008/10/03(金) 10:56:07 ID:GXgeyrFx
粘菌研究がイグ・ノーベル賞受賞だそうですよ。おめでとう
435名無虫さん:2008/10/04(土) 08:10:38 ID:kb+yKqYp
将来、年金もらえるかなぁ?年金あてにしてないのに厚生年金だから勝手に引かれて行く。
436名無虫さん:2008/12/22(月) 03:43:23 ID:jv4HmcDQ
BShi 12月22日(月)12:00〜12:45 「変形菌熱中人とエコライフ熱中人」[再]
437名無虫さん:2008/12/22(月) 17:37:32 ID:???
ちんこの皮の間に付いてる白い粘々のはなんて菌?
438名無虫さん:2009/02/14(土) 16:02:16 ID:Z9yEA4JH
好アルカリ細菌
439名無虫さん:2009/05/21(木) 19:02:09 ID:RB7AaIsz
粘菌取れん自由研究に使いたかったのに
440名無虫さん:2009/06/11(木) 22:48:06 ID:???
ベランダのプランターに、
変形菌が発生したよ。
なんか、移動中だw。

わくわく、だなw。
441名無虫さん:2009/09/08(火) 00:43:47 ID:p/8EEk/C
442名無虫さん:2009/09/08(火) 11:53:54 ID:???
寝てる間に亀頭と包皮の間に移動して癒着してしまう粘菌
443名無虫さん:2009/09/09(水) 22:06:12 ID:???
>>442
うんうんあるある  っっってねーよw
444名無虫さん:2009/09/10(木) 00:21:27 ID:???
でも菌が繁殖するには良い場所だよね
445名無虫さん:2009/10/05(月) 17:43:03 ID:???
粘菌おなぬー
446CJYQsQAgYydRYyjKpvV:2009/10/23(金) 21:37:22 ID:???
Now, if you or I tried to get this E. ,
447名無虫さん
NHKでやってた爆笑問題の番組に中垣俊之がゲストに出てて、粘菌のことやってた
面白かった