1 :
めがね:
つい10分ほど前タバコを吸おうと思い、部屋に戻ると
窓のそばになんだか鰻の様に黒くて平べったく
長い(タバコ1.5本くらい)うねうねしたものがいた。
最初ナメクジかと思ったけど(確かに動きも似ていた)が
頭(進行方向の先端)がトランプで言うスペードのような形をしている。
思わず写真を4、5枚撮った。ライターで火を近づけて見たがあまり恐れない。
気持ち悪くてしょうがなかったが好奇心からマッチで突っついてみると
もの凄くねばねばした粘液を体に付けている様で納豆の様に糸を引く。
21年間生きてきてはじめて見る生き物だった。
窓から捨てようかと思ったが、生物の先生に見て貰おうと思い
近くにあるペットボトルに入れた。
さっきまではとても活発に動いていたのに今は全く動かない。
おそらく死んだように思われる。これは一体なんでしょうか?
2 :
2:01/10/02 03:37 ID:???
黒いプラナリア
3 :
名無虫さん:01/10/02 03:55 ID:u3DsqXZg
ヤマビル?
4 :
めがね:01/10/02 03:56 ID:sXpaM7A.
5 :
名無虫さん:01/10/02 05:32 ID:7yveNL3c
これって2つに切っても再生するやつ・・・?
6 :
名無虫さん :01/10/02 09:25 ID:9nbeqBWs
7 :
名無虫さん:01/10/02 10:07 ID:???
謎の生き物発見?とか言って
正体見たりコウガイビル・・・
こういうスレはホント、定期的に上がるんだよな〜
イイ加減飽きるわ・・・
もっと他にビックリするよなフシギ生物いないの?
あ、羽毛の生えたハゴロモ幼虫も却下。
8 :
名無虫さん:01/10/02 10:29 ID:IPd84w0U
>>6‐7に同意。
最近は公害ビルを知らない人が増えてるね。
はじめて見たら本当びびるね。
>>6のサイトは面白いよ。
>>1さんのお家はおそらく普段からナメクジが多いのでは?
┏━━━━━━━┓
∩∩ ┃ カマドウマ ┃
( ・x・) /┗━━━━━━━┛
/__マ
∪∪
>>9 アチコチ出没してるけど
なんなんだ?
カマドウマには見えないが・・・
カワイイじゃねえか!!
11 :
名無虫さん:01/10/02 18:35 ID:x8AQgOAQ
相手にすんな
12 :
めがね:01/10/03 15:16 ID:nvk9Bdhw
>>6-7 コウガイビル って黄色なんですか?
俺が見たのは真っ黒なんです。
それにそんなに長くありません。
タバコ1.5本くらいの長さです。(伸縮しますが
13 :
名無虫さん:01/10/03 16:38 ID:o/ic/MiA
14 :
アララ:01/10/03 16:40 ID:???
15 :
私も:01/10/03 18:50 ID:yreZHVfw
私も何年か前に、実家の風呂場で見ました。
しかも天井にくっついてて、ヒルかなあと思ったんですが、
生物に詳しくないので。
でも、ネバネバの液体なんでしょ、体から。
そりゃ、落ちないわけだわ。とメガネさん見て思いました。
持ち上げようとしたら、すぐ切れてしまいます。
上手な抱き方の情報キボーン。
17 :
:01/10/05 04:31 ID:???
風呂場にいたのでビックリした。
このスレは数日前に見ていたけど
実際に見ると動きが伸びたり縮んだりで
気持ち悪かった。
18 :
22:01/10/05 05:11 ID:WuRVpZZU
ふむ・・・確かにネタ的にはケッコー
面白いよな。
いっそのこと、新しい謎生物が登場するまでは
コウガイビル専用ネタスレにすればいいのでは?
ではさっそく・・・
ヤツらの口は、頭の先ではなく
なんと体のまん中あたり、
つまりドテッ腹にあるらしい。
獲物を粘液でからめ取り、
そこからジワジワと蝕んでいくのだ〜怖。
しかしトロイからさらにトロイ生物しか
食えないのが最大の難点。
「鼻行類」には、コウガイビルの仲間は、
鼻以外の部分が極度に退化したハナアルキ、つまり哺乳類だ、
って書いてあったよ。
口が体の真中にあるのは、鼻先−口−退化した体、ろいうことらしい。
23 :
めがね:01/10/07 03:26 ID:???
>>8さん
普段から虫とかナメクジは出ません。
ついでに俺の部屋は二階にあり、どっから入ったのかとビックリしました。
24 :
名無虫さん:01/10/07 14:35 ID:HtysM1P2
kimoi
25 :
8です ◆KWayup1M :01/10/07 21:33 ID:RS9PW5SU
>>23 公害はナメクジを食べると聞いたので、
居るのかなって?
実際、ナメちゃんと一緒によく見つけますが、食べてるとこは無い。
(鉢の裏、日の照らないブロック塀など)
26 :
名無虫さん:01/10/07 21:55 ID:UnEieXvc
探偵ナイトスクープにもでたことあるよね。
27 :
:01/10/09 12:43 ID:???
コーラかけて殺せ!!
殺すことないだろ。
ナメクジはどうか知らないが、
カタツムリは食うね。
殺すことないだろ。
ナメクジはどうか知らないが、
ミミズは食うね。
31 :
名無虫さん:01/10/09 16:44 ID:CZIFgqOc
一見松葉の長いやつ(長さ15-20cm、太さ1-2mm)くらいで、動きの緩慢な、変な虫?
が、ゴミ捨て場のバケツのなかを泳いでました。これって、回虫?
32 :
名無虫さん:01/10/09 16:43 ID:D0Q.PtnY
一見松葉の長いやつ(長さ15-20cm、太さ1-2mm)くらいで、動きの緩慢な、変な虫?
が、ゴミ捨て場のバケツのなかを泳いでました。これって、回虫?
33 :
名無し虫さん:01/10/09 17:01 ID:wXDT5EVE
>>32 ハリガネムシじゃないかな。水の中にいて、それぐらいの大きさなら。
カマキリの腹から出てきたのに一度遭遇したことあるけど、その時は
干からびて、すぐ死んでしまった。
34 :
:01/10/15 23:22 ID:???
気持ち悪い〜〜〜〜!!!!!
コウガイビルって最悪!!
35 :
:01/10/16 00:06 ID:???
36 :
名無虫さん:01/10/16 02:39 ID:cCOS59zi
38 :
名無虫さん:01/10/16 23:36 ID:YyqVibm8
>>38 昔TVでその虫を食べてた人がいたよ。トラウマになった、、、(‘q’)
ウチではハリガネタン、クロゲンゴロウ(シマかも)から、コニチワしました。
41 :
名無虫さん:01/11/04 04:09 ID:p+PraXRZ
majikimo
43 :
名無し虫さん:01/11/04 08:31 ID:dSI9TbJi
昨日自転車で走っていたら道路いっぱいにコウガイビル様が広がっていて危うく
踏み潰しそうになった。枝でつついて動かしたけど大きさがまともじゃあない。か
るく1.5mあったぞ。こんなでかいのは初めて見たのでひるんだ。
しかもそいつ体の中心の線が無かったからひょっとして三筋ではない?????
(゚Д゚)ウマママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママママ!!!!!
44 :
名無し虫さん:01/11/08 15:09 ID:i/J9w3Zm
だらしない生活をしてると、
体が退化して
コーガイビルみたいになっちゃうぞ。
45 :
官房長官:01/11/08 19:04 ID:JGbF8wQY
俺が高校時代に神宮外苑でよく見かけたのは
コウガイビルという生物だったのか、と、5年経った今、眼から鱗。
全く
>>6そのまんまの奴がウネウネしてるんだよ。神宮外苑。
いつの間にか鞄に付いてたこともあった。学校で気付いた。怖!
>>44 禿同!
りっぱな生活をしてるコウガイビルは
体が複雑化して
人間みたいになるって聞いたことあるし。
47 :
一応。:01/11/12 02:38 ID:???
48 :
46:01/11/12 03:51 ID:???
>>47 タイムリーな突っ込みありがとう!
と、お礼を言ってみたが・・
余りにもムキになって否定してる様子からすると、
ひょっとして・・実は47こそが・・・・ヒエー!!
49 :
名無虫さん:01/11/12 20:22 ID:yfCeRZ1o
昨日オレの家の前をカメレオンが歩いてました
生まれて初めてカメレオンを見ました
珍しいから捕まえました
これって飼っていいのかな??
50 :
名無虫さん:01/11/13 00:35 ID:b7yu50ur
>>50 スゲェ、よく気づいたもんだ。
それにしても31と32はIDも違うが一体何が起きたんだ?
今も時空のハザマでもがき苦しんでたりして…
>51
ワラタ
あ〜なんか体に悪いもの食べたい。。。
>>52 ミスジコウガイビルの焼きそばどうぞ・・・・・
54 :
名無しコウガイビル:01/11/14 19:10 ID:5bztLNUf
ヤメレ
55 :
名無虫さん:01/11/24 01:09 ID:PaBRufWv
kimo
56 :
名無虫さん:01/11/24 01:47 ID:ZsWGfZVj
昔、ウッチャンナンチャン?がやってた特報王国とかいう番組で、
直径数ミリの針金を、水に入れたらウニョウニョ〜と中で泳いで、
水から出したらまた棒みたいになった「謎の生物」を紹介して
ましたが、正体はなんなんでしょうか。
調査続行中!って番組終わってしまって。
これがハリガネムシですか?
57 :
名無虫さん:01/11/24 18:25 ID:4PjiNZOa
>>56 それ知ってる
「謎の生物」って言ってるがあれは生物じゃないんだよ
58 :
49:01/11/24 18:53 ID:SH7kL4+7
一生懸命考えたネタでしたが10日経っても誰もレスを
してくれませんでした。
完全無視です、正直目を疑っています。
どうやら誰も私を必要としてないようです。
もう生きている事に疲れました。
今から回線切って首吊って死にます。
さようなら。
59 :
名無虫さん:01/11/24 19:07 ID:ZYERRhge
>>57 ご存知ですか!で、けっきょく生物じゃなくて何なんでしょう。
あれから数年、フッと思い出しては気になってます。
あぼーん
>>51 モーコー板で、自分のレスが、何回もその現象おきてる。
別にすごくない
62 :
名無虫さん:01/11/25 14:09 ID:girzdHnQ
>>59 名前は忘れたけど実際にそいつを作る事は可能だよ
こいつと似たような奴実際に売ってる
63 :
名無虫さん:01/11/25 15:22 ID:IRNw+Yo8
ココでワタシの長年の疑問も晴れました。
ワタシも小学生の頃に秋川@東京にて似たような生物をハケーンし、
一緒にいた友人とビビリまくりました。
ま、小学生の特権と申しましょうか、数時間後にはその妙な生き物の
記憶はどっかへ行ってました。
5年ほど前に山へ遊びに行ったとき、川沿いの道で似たような生物を
見かけ、小学校の頃の記憶がまざまざと蘇りましたが、なにせ調べる
手段を持っていない…。
そんなこんなで、今晩はグッスリと眠れそう。
真っ黒い彼と一緒に…。
64 :
スジクロシロ蝶:01/11/25 19:45 ID:i3iqYNv5
黒くて20cm位の頭がスペードみたいなやつ:
うちも見たで。アパートに住んでた頃、ボロボロの風呂に
入ろうと、浴槽のフタをとって中を覗いたらソイツがうにょうにょ
動いとったで。なんか、ナメクジの一種ちゃうんかな?
あれは、雨の日やった。
65 :
名無虫さん:01/11/29 01:39 ID:CqK103Y+
ネタじゃないけど俺はコウガイビルを食べた事がある。
6歳くらいの頃だった気がする。「食べた」というか
口に入れられて噛んでしまったのだけど・・・。
はっきり言おう
ク ソ ま ず い 、 と 。
66 :
名無虫さん:01/11/29 02:12 ID:uagtixfF
ガイシュツだけど、ハリガネムシってカマキリに寄生する
のが多いのかね。
ガキの頃、捕まえて飼ってたカマキリを公園で飛ばして
遊んでいたら、突然震えて動かなくなった。
地面をみたら、クネクネって黄色っぽいやつがのたうって
んの。怖かった。図鑑でハリガネムシだって知ったけど
ちょっとショックだったよな。カマキリ死んじゃったし。
68 :
sage:01/11/29 04:10 ID:???
あらまあ
69 :
名無虫さん:01/12/06 04:13 ID:gx5yYvcW
70 :
名無虫さん:01/12/29 16:25 ID:ka2HPmjs
>65
をゑ〜(吐)
71 :
名無虫さん:01/12/29 17:41 ID:S3DWF2uM
>>71 すごくいい詩ですね。はっきり言って天才的だと思いますマジで。
本上まなみってアイドルか誰かなんですか?
よく知らないけど、この「かまきり」は非常によくできている。
73 :
名無虫さん:02/01/02 23:00 ID:QT3uDkkG
74 :
名無虫さん:02/01/02 23:01 ID:QT3uDkkG
75 :
名無虫さん:02/01/09 06:35 ID:N97AASwO
ハリガネムシってカマキリを水辺に行くように操作するらしい。
そして水生昆虫に卵か幼虫を食べさせて、それをカマキリが食う・・・
のくり返し。
ちなみに、ヤツを石でゴリゴリと切ったことがあるけど、本当に針金みたいに
硬くてなかなか切れなかった。
76 :
名無虫さん:02/01/09 07:18 ID:dQD/I8Ar
去年、うちの池(大きさ1.5メートル、深さ1メートル)に
変な虫がわいたのですがこれはなんでしょう?
夏ごろに、金魚とか死んでしまったのでずっと放置していたら
水が緑ぽくなっていき虫がわいてました。
その虫の形は、長細い卵のような胴体を持ち、尻尾みたいのが
はえてます。大きさは胴体5センチぐらいで尻尾を含めると
10センチぐらいになります。色はうすい茶紫色してます。
ほったらかしにしてたらどんどん大きくなる感じだったので
すが、いつの間にかいなくなってました。
これはなんなのでしょう?教えてください虫博士さん。
77 :
むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/01/09 07:58 ID:FgQ3dNZ1
79 :
名無虫さん:02/01/09 12:41 ID:/ynKh6pQ
夏に、横須賀の堤防で釣りをしていた時に、サッパに変な虫が付いていました。
5ミリ〜1センチくらいの大きさで黒っぽい色、4本の足で魚にしがみつき、
ストローのような口をエラの中に刺し込んでいました。
寄生虫の一種ですか?
>>79 質問してるアナタに質問!
サッパって何・・・魚?
ストロー状の口なら水生カメムシ系かと思ったが・・・
4本足じゃねェ。タガメでもないし〜
堤防って、まさか海?
ますます@@@?
81 :
79:02/01/09 14:16 ID:/ynKh6pQ
>>80 サッパとは、コノシロに似たニシンの仲間です。
この魚を酢漬けにして加工したのが、ままかりです。
10匹中、3匹には、こいつが付いていました。
一緒に釣れたアジにはまったく付いていませんでした。
どう見ても4本足なので、昆虫ではないと思います。
タガメでは有りません。
83 :
79:02/01/09 15:48 ID:/ynKh6pQ
>>82 チョウでは無さそうです。
4本の足は、クモの様に体から張り出していました。
目を確認していないので、ストロー状のものは口ではなく、お尻に付いていたということは有り得ますが。
85 :
79:02/01/10 08:27 ID:LcK9oHbk
>>84 ネタではありません。
本当に付いていました。
86 :
むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/01/10 08:51 ID:QymRIxIS
87 :
79:02/01/10 09:56 ID:LcK9oHbk
>>86 このホームページには、該当するものはありませんでした。
黒っぽい色をしていました。
鈴虫の、羽と後脚を取ったような感じです。
卵管がストロー状の口に似ています。
88 :
名無虫さん:02/01/10 10:03 ID:1OcpIhPF
89 :
九州男 ◆8U2HuhRg :02/01/10 16:02 ID:+J2Bjjr/
結局ハリガネムシって何なの?
なんかカマキリのメスにしか寄生してなかった気がする。
でも子供の頃はハリガネムシ出てくるのが面白くて
カマキリ見つけると皆ふんずけられてた(w
可哀想に・・・・
ちなみに水の中に放り込んでも出てきた記憶が・・・
90 :
むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/01/10 23:36 ID:QymRIxIS
91 :
名無虫さん:02/01/11 15:16 ID:Eo9AYvRa
92 :
名無虫さん:02/01/11 16:50 ID:9jB9Maes
小学生のころの話です。
昔、九州の田舎の干潟でソーセージが半分地中に埋まっているのを見つけました。
しかしそれは生き物だったのです。しかも年を追うごとに増殖してゆき、同時に
楽しみにしていた潮干狩りの獲物もどんどん減少していきました。
「コレはこいつの仕業に違いない」と思い、憎さのあまり征伐に乗り出したある日の
夕暮れ、いつもどおりそ奴を踏み潰そうと、長靴で踏みにじったその時!なんと!
つぶれる間際のそ奴が夜行色に光ったのです!!
それからもたびたび奴の醜悪な実態を見る機会がありました。
奴の事を思い出して箇条書きにしてみます。
1.色は肌色
2.大きさは15〜20cm位
3.地中に埋まっている部分はオレンジ色で、先細り
4.踏むと夜行色に光る
こいつは一体何なんでしょうか?
あの増殖具合からすると、今頃福岡の干潟は奴に占領されているのではないか?
不安で仕方ありません。誰か博学な方がいらっしゃったら何とかしていただけませんか?
93 :
誰か博学な方〜:02/01/11 17:18 ID:u9/T3pjA
94 :
名無虫さん:02/01/11 17:25 ID:9jB9Maes
まさにこいつだ!あなたイカスよ!!後はこいつをどうするか考えます。
ありがとうございました。
>>92-94 そのウミサボテンもいないかも、、、
以前いた博多湾内では見かけません、というより潜れないほど
汚れちゃったよ。
この寒い時期、庭の大掃除してたら、土の中から
ウネウネ、うどんみたいのが、出てきた。ウエ〜〜キモワル
これって、なんとかビル? 冬でも出るの?
97 :
名無虫さん:02/01/13 00:08 ID:1sm/KvoS
コウガイビル
>96
土の中で越冬してたんじゃないか?
そろそろか
阻止
101 :
疳の蟲:02/01/13 01:53 ID:TtNmV/nT
あげるよ
103 :
名無虫さん:02/01/22 23:57 ID:jItda2JZ
104 :
名無虫さん:02/01/23 00:04 ID:DyJkqeJb
105 :
YOSHI:02/01/23 01:38 ID:ZDZUEtV8
>>104 名前思い出せないけど、外見に似ず昆虫綱だったと思う。
106 :
YOSHI:02/01/23 01:47 ID:ZDZUEtV8
昆虫は専門じゃないんだけど、イボトビムシ亜科の辺りみたい。
うわッ〜〜〜〜!
別に虫嫌いじゃない方だけど、コレは中々どうして(W。
しかし〜毛というか、トゲの生え方がなんか妙だな・・・
毛虫にしちゃ硬いし、太いし鋭い。
刺さりそうだもんな・・・キノコに居た?
だとすると甲虫系かな・・・キノコムシ、ゴミムシダマシ系?
誰か教えれー。
108 :
YOSHI:02/01/23 02:22 ID:ZDZUEtV8
109 :
YOSHI:02/01/23 02:23 ID:ZDZUEtV8
110 :
103:02/01/23 09:22 ID:xwSSz1yx
>>107 トビムシでないのは確かです。大きさも1cm近くあります。甲虫の幼虫とは思うんです。
今まで見たことないです。
タテハチョウ科の幼虫ってことはないですか?
知り合いから聞いた話なんですが
部屋の掃除を全然していなくて
凄く汚くしていたら 虫がわいたそうです
その虫は小さくてエビみたいな姿で
ライターであぶってみたらエビのように
赤くなったそうです
近くに川等はなかったから虫だと言ってました
実際見たわけではないので詳しい事がわからないんですが
そんな虫存在するんでしょうか?
いるんですね
見て確認出来ないのが残念です
ありがとうございました
>>109 虫は専門外と言うワリに、決めつけるんだねえ〜(W
とりあえず、イボトビムシで1cm越えるようなヤツはいないYO。
やはり甲虫系・・・特にダマシ・モドキ等のパチモン系辺りが怪しいか。
116 :
103:02/01/24 00:24 ID:nzJMYOU+
なかなか知ってる方がいらっしゃらないようですね。
でも、”バチモン系”ってすごい言い方だ。
117 :
YOSHI:02/01/24 01:18 ID:4cRQWk4e
>>115 気を悪くしたならスマン。
6〜8mmぐらいの見た記憶があったんだけど、全く違う奴だった。
忘れてくれ…。
>>104 形だけ見てニジュウヤホシテントウの幼虫連想した。
その後で
>>115見た。
ゴミムシダマシとテントウムシとキノコムシは結構近縁だっけ。
大きさどの位ですか?
120 :
名無虫さん:02/02/28 09:45 ID:wrKfjuK8
121 :
:02/03/04 10:58 ID:???
昔、家の前で2メートルのミミズを捕まえた。
父親がちぎって金魚のエサにしてしまった。
122 :
名無虫さん:02/03/29 15:23 ID:qfqWAUX4
あ
123 :
名無虫さん:02/03/29 18:54 ID:ltEXyEmg
おそらく
ヤマビルの一種(ヒルの仲間)だとおもわれ
124 :
ウマ男:02/03/30 08:17 ID:???
気持ち悪いムシはいるが頭の悪いムシはおるんじゃろーか?
125 :
名無虫さん:02/03/30 21:56 ID:eHJMssS0
ヤマビルにハリガネムシに尾長蛆・・・懐かしい面々だ。
関係ないけど昔、ヒグラシ(だったか?腹が透明な蝉)を捕まえたら
腹の中に白い蛆みたいな影が二つ見えた。
動いているのでペリッと破いて中を見ると正しく蛆虫。
体内から食われる蝉が気の毒で、蛆ごとペシャンコに踏み潰したよ。
127 :
イプジ虫:02/03/31 01:52 ID:pVvjvAVE
≧⌒≦ /⌒\
(_´‥`___) (__ … __)
人£____入 人_______入
人___入 人___入
人入 人入
幼虫 さなぎ
Ω__Ω、
∈≡≡∋
(_´‥`___)
人£____入
人_γ_入
∬∬
成虫
128 :
125:02/03/31 18:45 ID:???
>>126 調べてみたけど違うような・・・
>ヒグラシの腹部背面と翅の間に、よく目立つ白い綿毛のようなものに
包まれた虫がついていることがあります。
いたのは腹の中だったし、蛆みたいにツヤツヤでブヨブヨだったよ。
129 :
126:02/04/01 23:47 ID:???
>>125 そうか...
どちらにしてもその蝉、「・・ペリッと破いて中を見ると・・」の時点で
南〜無〜の様な気がする
130 :
名無虫さん:02/04/03 11:04 ID:jkDrTvJH
>>125 それ、儂もみたことある。
確かに透明の腹の中に白いウジが入ってた。いままであれがセミヤドリガだと
思ってたが。
131 :
名無虫さん:02/04/14 01:10 ID:+o/faoBh
ちょっと教えてほしいんだわ。
引っ越してきたばかりのマンションに、
灰色で・ワラジムシ(ダンゴムシの丸まらないヤツね)のような
はたまたフナムシのような形状で・ケツのところからオバQの毛のような
3本の尻尾(?)が生えてて・なんかアシがいっぱいついてるような
全長1cmくらいのムシが出ます。動きは結構速いです。
生まれて一度も見たことがなく、結構きもちわるいです。
コイツはなんという名前なのですかね。害虫なんだろか?
どなたか心当たりのある方、教えてくだされ。
アチコチ貼らせてもらってるんだがご勘弁を。
気になって夜も浅い睡眠しかとれぬのだ。
132 :
名無虫さん:02/04/14 02:38 ID:ExJtVN7i
>128・130
セミヤドリガ類は外部寄生だから、腹の中のはヒグラシヤドリバエかもよ。
寄生蜂の可能性もあるのかも知れないけど、ちょっと珍しいのを見つけたら
とにかく飼ってみて成虫にしてみるのも一興。
ヤドリバエ科は種類が多くて、色んな動物に寄生するけど
まだまだ研究が進んでないみたいだし、寄生バエの幼虫の体内に寄生する蜂も
いるみたいだから、セミから羽化したハエから蜂が羽化したりするかも知れない。
>131
シミ(害虫)でしょ。
133 :
131です。:02/04/14 08:52 ID:AAPKIkWE
>>132 どうやらそのようでした。
害虫といっても、マターリしててそう悪いヤツではなさそうなのだね。
昨日も出たがこれで安眠できる。
134 :
名無虫さん:02/04/14 09:44 ID:Cajv4E6R
プラナリア・・・
半分に切ったら二匹に殖えるのは、まだ良い。
しかし、頭から縦に切り込みを入れると頭が二つになったり、
体の真ん中に穴を開けたらそこから無数の頭が生えてきたりするのは
気味が悪すぎるので止めて欲しい。ただでさえ不気味なのに。
136 :
125:02/04/14 12:36 ID:/YM7AWn+
137 :
名無虫さん:02/04/14 13:35 ID:VnUR1x83
数年前に釣りにいったときにハリガネムシが沢山浮いていて
友達は平気でジャブジャブ入ってって俺もしかたなく川をわたりました。
通称ソーメン。
138 :
名無虫さん:02/04/16 13:09 ID:7qw3hlTN
>136
面白いサイトさんくす。
キワグルミってクルミの何かかと思ったら・・・キモワラ!
でもハエの絵とかかなりアートなんでびっくりしたYO
たけしの誰でもピカソに出て欲しい人だ(もう出てたりして?)
139 :
名無虫さん:02/04/18 07:27 ID:zbCnT0Kr
>>139 そんなに気持ち悪くもないんでは?
ただデカいんで、ズボンの裾からもぐり込まれるのは嫌だが。
浅瀬にたくさんいればいいのに!
141 :
名無虫さん:02/04/19 11:21 ID:q4mxHoEb
回転寿司のシャコは大愚息虫を使ってます。
なーんてな。
142 :
名無虫さん:02/04/19 12:53 ID:yS9IrcMX
ゲジゲジの写真うpしてよ
_,,.. -──‐- .、.._
,.‐'"´
,‐´
./
.,・'
,・' _,,.. -──‐- .、.._
,・ ,. ‐'"´ ``'‐.、
./ ,l!.‐´l!, (゚д゚)ウマー \
/ ./l!.l l!.ll, `:、
././ ll! .l.ll! .ll,
(_(,/⌒ヽll!. ll,
┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
,/ ”l! ̄i''l!~ l. l!,
_,.,/ ,/ _.,|' .l, !,._ .l!,
,/ l, i,,__
_,,/ l,,_
146 :
名無虫さん:02/06/04 03:50 ID:az3LcWBQ
,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティックあげるよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティックあげるよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティックあげるよ
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティックあげるよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢をageるよ
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
147 :
名無虫さん:02/06/13 20:42 ID:fVinSGY+
>>143
オオゲジか?ゲジか?
148 :
名無虫さん:02/06/13 21:49 ID:1kTDeqcO
尻から出てくるめっちゃ長くて白い虫(藁
149 :
名無虫さん:02/06/15 04:29 ID:YgvvnSeR
昨日見た虫なんですが、蝶か蛾のような羽をもっているのですが、
からだが巨大な芋虫。女王ありのようでもありました。なんでしょう
あれ。もそもそ地面を這ってました。
150 :
as:02/06/15 11:40 ID:H0+/tMNV
おい!めがね!!
コウガイビルも知らんのか!!
151 :
名無虫さん:02/06/15 20:09 ID:s10IHMRk
マイタケを細めに裂いて、油をひいて塩コショウで炒めてた。
火が通って柔らかくなると、ヌラヌラ光るコウガイビルの塊みたいになった。
153 :
ぽよんちょ ◆AkmAhhe. :
jhgf