●●●巨大な蛾●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
317名無虫さん:2009/05/16(土) 18:34:21 ID:???
マンションの階段に10センチ位の蛾がとまってた 
色は薄い黄緑で、銀杏の葉みたいに柄がなく綺麗なやつ 
すげー迫力があった…
なんて蛾だろ?
318名無し虫さん:2009/05/16(土) 23:02:30 ID:DonDEZNZ
↑オオミズアオだろうね。
319名無し虫さん:2009/05/16(土) 23:18:53 ID:DonDEZNZ
>>316
オオシモフリスズメとか、何かもう昆虫とは思えない程
迫力あるね。
320名無虫さん:2009/05/16(土) 23:41:11 ID:???
>>318
名前で調べてみたらそうだった!ありがとう
321おちむしゃ:2009/07/18(土) 17:55:44 ID:???
322名無虫さん:2009/09/02(水) 13:20:49 ID:???
今朝、シンジュサンが羽化した。
モフモフ可愛い顔してます。
323名無虫さん:2009/09/04(金) 01:39:41 ID:???
>>322
早くそのモフモフしたお姿をうpする作業に戻るんだ!
324りり:2009/11/29(日) 16:01:31 ID:j5L+84y/
モスラそっくりの蛾を見たことあるのですが
あれって何という種類なんですか?
325名無虫さん:2009/11/30(月) 00:51:31 ID:???
ヨナグニサンだよ。
326りり:2009/12/16(水) 23:04:47 ID:+xcw5zHW
お返事ありがとうございます!
大学の生物学の授業時に、質問コーナーに記載したのですが
スルーされてしまい、自分で画像を基に調べる勇気もなかった
ため困っていたので・・笑
327名無虫さん:2010/02/20(土) 15:13:26 ID:lL+SSkEX
窓にクソでっかいヤママユが止まってた。まさにモスラ
画像はいいけどリアルだとやっぱビクッってなるね
328名無虫さん:2010/02/21(日) 11:32:36 ID:???
普通びびるより萌えるだろ…、
ほんで手に乗せて頬擦りして記念撮影。
ヤママユ系はモフモフ感がたまらん。
329名無虫さん:2010/02/26(金) 19:22:12 ID:CjHvAdLi
>>328
ほお擦りしたら顔がリンプンだらけにならないの?
330名無し虫さん:2010/03/10(水) 17:44:05 ID:ZpPXyBt/
蛾オタは平気です
331名もなきくそ虫(※という名前です):2010/03/17(水) 16:42:05 ID:ctj51iJG
>>328
激しく同感。
332名無虫さん:2010/06/04(金) 11:42:03 ID:we8e25xE
鑑定お願いします。全て福岡市内で目撃。

1・羽のデカさ(片方)が成人男性の掌を思いっきり広げたくらいで、
  色は黄土色、デカいイチョウの葉っぱがヴァサヴァサって感じでゆっくり飛んでました
胴体は小さめだったと思います

2・ラメが入ったようなピカピカの赤と緑の蛾、形は二等辺三角形型

3・黄土色の幼虫、柄なし、本当に一色のみで体長15〜16cm、長さの割りに細め
333名無虫さん:2010/06/04(金) 17:52:35 ID:saYJi148
蛾って画像あっても同定難しいんすよ…
ヤママユ系はでかいからその辺探してみたらどうでしょ
334名無虫さん:2010/06/04(金) 19:25:19 ID:we8e25xE
>>333
レスありがとうです

1に関しては、おそらくヨナグニサン級のデカあだったのでかなりわかりやすいかと思って
しかし、福岡での目撃なのでヨナグニではないし、模様もなかったのでわかりやすいかと

2に関しても特異な特徴あるので・・・・過去見た中で最も派手でした

3に関しては、芋虫にこんな長いのいたか?と思ったほど
カミキリムシの幼虫という友人もいましたが、全くの無地でしたし、ひょっとしたら、
近くの古家が解体中、新築中でしたので、木材からでてきた外国の幼虫かなぁ
335名無虫さん:2010/06/04(金) 20:28:55 ID:saYJi148
>>334
うーん、ヨナグニサイズって日本じゃ他に思い付かない…
赤緑はけっこういますよ
時間あれば↓探してみたらどうかな
http://www.jpmoth.org/
336名無虫さん:2010/06/05(土) 10:29:48 ID:???
ヤママユガは時々大物が出るらしい
前翅の後縁を左右一直線にした展翅状態ですら
両前翅端の間(いわゆる開帳)が15cm近いのが出るという
1はそれじゃないかな

2はナントカルリチラシかベニチラシかあるいは
ずっと小さなマダラガ科の何かか

3 それって木材から出て来たのか、その辺歩いてたのかどっちだ?
ガだったらボクトウガもコウモリガも生木しか食わないよな
337名無虫さん:2010/06/05(土) 17:01:52 ID:8OmJpnyq
>>335
>>336
レス感謝です

1についてはデカい葉っぱがバサバサとゆっくり舞う感じで、見知らぬもう一人の
目撃者も卒倒してましたw

2については、体長10cm程度の二等辺三角形型でした
ラメと書きましたが、本当に極彩色すぎてびびりました

3について、アスファルトの道路上でモゾモゾ直進してたのを発見したのです
モスラが細くなったような感じの、ごく典型的な芋虫なんですが、
いくら調べても、柄のない幼虫で15cm〜20cmというのがわかりませんでしたので・・・
外国の木材にもぐりこんでて飛び出したのなら納得ってことで予想しました
338名無虫さん:2010/06/06(日) 02:01:24 ID:???
>ラメが入ったようなピカピカの赤と緑の蛾
>体長10cm程度の二等辺三角形型

スズメガ科かなと思うがキョウチクトウスズメでもそこまで派手じゃないな
339名無虫さん:2010/06/06(日) 12:43:44 ID:iY3xSQfc
>>338
二等辺三角形といっても、縦長でした
いろいろ調べてみたんですが、形はコウモリガそっくりでした
コウモリガの羽を赤や緑のラメで塗ったような感じでした
教えていただいたキョウチクトウだと、単なる緑なので色が違いました
340名無虫さん:2010/06/06(日) 12:54:34 ID:iY3xSQfc
>>336
1について、ヤママユのような横長じゃなかったんです
全体像でいうと、正方形
四枚の羽というより、大きな枯葉の2枚羽って感じで・・・
黄土色一色で、何よりも柄が無いのが特徴でした
飛ぶ速度がものすごく遅く、バサッ、バサッって感じで去っていきました

ちょっと一人で聞きすぎでしたので、自力で調べて見ます
ありがとでした
341名無虫さん:2010/06/06(日) 15:54:36 ID:???
>>340>全体像でいうと、正方形
>黄土色一色

むしろチョウで台湾産のワモンチョウを連想したw
342名無虫さん:2010/06/06(日) 16:00:47 ID:???
ワモンチョウは遅い
343名無虫さん:2010/06/06(日) 16:43:19 ID:iY3xSQfc
>>341
ご指摘を参考に、蝶で調べてみますと・・・
クロコノマチョウがよく似ています
ただし、サイズが・・・羽根を広げて20cmくらいの大きさなので、あやしいですね

ワモンチョウでみますと、パオンヒメワモンっていうのが一番近いと思います

ありがとうでした
344名無虫さん:2010/06/20(日) 22:07:09 ID:k54KmOxD
>>343
最近、わけのわからんガや蝶が増えたからわかんないのかもw
温暖化で分布が世界的に北上してきてるしね
でっかいのがいても不思議じゃない
345名無虫さん:2010/06/21(月) 06:56:32 ID:zozfwiLy
確かに南方種が北上してきた可能性は排除できないよね。
ナガサキアゲハを名古屋辺りで見る時代だし…
346名無虫さん:2010/06/21(月) 22:59:48 ID:???
>ナガサキアゲハを名古屋辺りで

現在は仙台ですら見かけるという話だ
モンキとナガサキは大きな翅でどんどん分布を広げている

筑波山では中腹南斜面に昔からモンキアゲハが隔離分布してた
縄文時代の海進期に広く分布していたのだが、その後の寒冷化で
冬に上昇気流があって低地より暖かいここだけに取り残されていたのだ

それが、近年の温暖化でつくば市内低地部にモンキアゲハが再び見られるようになってしまったのだが、
数千年前とは1万世代近い遺伝的差異が生じている訳で、この差も再び消滅するのかどうか?
347名無虫さん:2010/06/24(木) 06:49:32 ID:0CIwhwbS
>>346
仙台…だと
もうそんなに北上してるのか。恐ろしい速さだな

筑波の話興味深い。アマゴと陸封型のヤマメほどの差はついているかな。
348名無虫さん:2010/06/24(木) 19:02:02 ID:J0iOiZ0i
南方種が北上って言うけど個体数自体は明らかに減少気味じゃね?
都会に住んでるとはっきりわかるけどガキの頃と比べて少なくなったよ。
蛾の類なんて大型種はほぼ絶滅寸前だわ。
スズメガの類もめったに見ない。昔は家の壁に止まったりしてたのに。
349 ◆CHICKEN.QM :2010/06/24(木) 21:43:11 ID:0CIwhwbS
>>348
食草が都市化で減ってる奴はがた減りしてるし、ツマグロヒョウモンみたいにやたら増えてるのもいるからなんとも…やっぱし減ってるのかね
田舎もんだから、減り具合がいまいちわからないけどな。今まで見なかった種をみる機会は増えた。
350名無虫さん:2010/06/25(金) 00:33:08 ID:???
田舎で蛍光灯に飛んでくるデカイ蛾(スズメガなんかもそう)とか
今日では随分見かけなくなったね

ただし、外来種のドデカい蛾の目撃例がたまにある
351名無虫さん:2010/06/26(土) 21:57:10 ID:z3by7rMh
南方種が北上なんて事実は一切ない。
温暖化自体が怪しいのに、阿呆な事を言うでない。
352名無虫さん:2010/06/29(火) 18:04:12 ID:???
>南方種が北上

しまくってるぞ
昔は都内ですら寒冷地系のミヤマカラスアゲハがいたくらいなんだ

>温暖化自体が怪しい

地球規模での人為的な温暖化がありえないとしても、
そもそも19世紀頃と比べても気温が上がっている
その頃にいなくなったチョウやガがどんどん再北上している

また、都市部でのヒートアイランドは明らかに起こっているが
そこに持ち込まれた幼虫付きの植木や草花から発生して
定住してしまう事もある
353名無虫さん:2010/06/29(火) 19:57:38 ID:???
一部の特権階級が煽る温暖化によるエネルギー政策転換には問題があるが、
実際に南方種が北上しているのは事実
354 ◆CHICKEN.QM :2010/06/30(水) 08:08:36 ID:2OqYfD/s
>>353
ですよね。
温暖化は胡散臭いけれど、北上は日本以外の学者も指摘してるようですし。
355名無虫さん:2010/06/30(水) 20:40:53 ID:???
>>352
落ち着け
それは南上だろ。こういう言葉があるか知らんけど。

あと植木について蛾や蝶が埋立地でも羽化することがあるけど大抵は1世代限り。
この間もオオミズアオが埋立地の住宅で羽化して大騒ぎになり薬撒きまくった。
結局こういう話題がセンセーショナルになり温暖化で巨大蛾が異常繁殖というニュースになる。
単なるヒステリー現象であって実際は蛾は年々すくなくなる一方。
356名無虫さん:2010/06/30(水) 21:32:19 ID:???
蛾の存在意義を教えてください
357名無虫さん:2010/06/30(水) 23:08:52 ID:???
>>356
お前の存在意義を教えてください
358名無虫さん:2010/07/01(木) 01:01:40 ID:???
>>357
どこに気に入らない部分があったんだ?
病気乙
359名無虫さん:2010/07/01(木) 02:45:10 ID:???
>>356
352のミヤマカラスアゲハの例見て勘違いしたかな

昔は都内でも、山地系のミヤマカラスアゲハが見られるくらいだったが、
今では見られない

そこまで説明しないといけなかったかな?

ともあれ、昔ミヤマカラスアゲハとカラスアゲハが混生していた地域で
今では、やり温暖な地域に分布が偏るカラスアゲハのみ、という
ところが、少なくとも関東地方には多い
360名無虫さん:2010/07/01(木) 03:25:07 ID:???
>>359
アンカー間違ってるよ。
カラスアゲハに関して詳しいことは知らんけど寒冷地のものが南に移行したって言うんだろ?
だから違うって言われてんだろ。しっかりしろ。
361名無虫さん:2010/07/01(木) 03:28:27 ID:???
あー寒冷地のものがだんだん北上してるってことを言いたいわけね。
だったらちょっと例としては不適当じゃね?南方種が北上っていうのは一般に分布を広げる意味合いで使われてるから。
362名無虫さん:2010/07/01(木) 03:45:22 ID:???
ニイニイゼミは1980年代に、特に都市部で激減した
理由は「小さい体なので、幼虫時代に体に水分を溜められないから
恒常的にある程度の湿り気がある所でないと育たないのだが、
都市部に空き地+緑地という部分が無くなり、気温も上がって土壌温度も上がり
土壌水分も少なくなりがちになり、個体数が減った」

こんな理屈が付いていたか

しかしその後「ニイニイゼミっぽいセミ」が妙に各地で増え出し
どうして復活したのかと思ったら、大陸産でもっと乾燥に強い近縁種が
日本に入り込んでいたというオチ

チョウセンケナガニイニイ
363名無虫さん:2010/07/01(木) 03:51:19 ID:???
南方種の北上といったら
ツマグロヒョウモンだよなあ

半端に虫に知識があるとツマグロヒョウモンのメス見て「カバマダラ?」と驚く
そして良く見たらツマグロで安堵
それでも、昔は本州西部までしかいなかったのに今じゃ関東北部でも普通にいる

ヒョウモンチョウなんて、春に樹林の林床に咲くスミレ科各種草本の特定の種しか食べない種類が大半で
それで出現時期や場所も限られるわけだが
ツマグロはパンジーだもんw
364 ◆CHICKEN.QM :2010/07/01(木) 23:12:07 ID:l0k2tfvM
でもツマグロヒョウモンの場合、園芸ブームに上手く乗った感があるから、北上ってのも少し違和感…
とりあえず幼虫のカラーリングがどぎつくて笑う。
365名無虫さん:2010/08/22(日) 09:27:12 ID:2VvAwkEM
>>340
お盆前にこの特徴とそっくりな奴を見ました。
信号待ちしてる車の前を、黄土色一色のでかいのがバサっバサって感じのバランス悪いゆっくりした飛び方で横切り、びっくりしました。
大人の手の平くらいかなあ…
366名無虫さん
  ___         ___
 ( ___\      /   )
  (   \\    // ̄)
  ( ̄ \\\∧ ∧ ̄) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ̄\\  (,,゚∀゚) ) <dj  
     ̄/ ̄ /つつ    \
    (/ 〜  /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (/ (/
    ` ゙゙
     `゙