1 :
名無虫さん:
象も羆も食うんだぜ。
子供とかじゃない、立派な奴をだ。
龍虎相討つ、竜歩虎歩、竜蟠虎踞なんて言葉もある!
最強はやはり体長3m体重400kgに達するアムール虎だな。
2 :
訂正:01/09/22 00:38 ID:Uy13HvEw
「竜行虎歩」だった。
3 :
名無虫さん:01/09/22 00:45 ID:o3Xrjl4w
竜じゃないか。
4 :
名無虫さん:01/09/22 01:19 ID:9ThvPBHg
毒蛇じゃないか。
5 :
名無虫さん:01/09/22 01:20 ID:???
虎はツバメにも巨人にも竜にも勝てませんがなにか?
6 :
名無虫さん:01/09/22 03:20 ID:???
そうそう、虎は強いよね。
きいろとくろでかっこいいしね。
更に、虎よりもお前の方がきっと強いよ。
どうだ満足したか?(藁
7 :
名無虫さん:01/09/22 08:22 ID:???
竜は想像の産物―
虎は現実の生物
8 :
名無虫さん:01/09/22 08:55 ID:huEFDsa.
安岡 力也が最強じゃない?
9 :
名無虫さん:01/09/22 09:47 ID:.MM5y9E.
最強の動物はマッコウクジラだと思いますよ。
陸ではアフリカゾウですね。
安岡力也って前TVの企画で誰だか忘れたけど二流芸能人に腕相撲で負けてた。
力也ヘタレ。
11 :
名無虫さん:01/09/22 12:12 ID:JZbGcG1o
馬鹿!イモ貝だよ!ひとさしでおわりだよ!
12 :
名無虫さん:01/09/22 13:18 ID:3eUirtmg
虎は鯉にも勝てませんでしたが何か?(泣
最強の動物は人間だっつーのに
14 :
名無虫さん:01/09/22 13:47 ID:.WYYrV9U
>>13そりゃ道具使ったらだ呂?
オメが最強なら虎の檻にひって糞をしてみれ。
15 :
名無虫さん:01/09/22 15:23 ID:Uy13HvEw
虎の話題になると野球ネタふってくる奴、ウザイ。
16 :
しゃち:01/09/22 23:02 ID:Uy13HvEw
魚虎
>>15 阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神阪神
カマドウマ
agein
トラとライオンを交尾させることってできる?
21 :
名無虫さん:01/09/23 15:28 ID:DRqo.Eak
できる。雑種も生まれる(稔性なし)。
今はそういう行為はされないだろうが、昔は動物園にいた。
ライガー、タイゴンと呼ばれるものがそれ。
22 :
正論:01/09/23 15:38 ID:???
虎のどこが最強なんじゃこら。
万年最下位争いでしのぎ削ってるじゃねーか
23 :
名無虫さん:01/09/23 15:54 ID:jc63yz/M
ライオンの雄の体は決闘用にできてると聞いたことがある。
24 :
名無虫さん:01/09/23 15:57 ID:jc63yz/M
だいたい、どう考えてもライオンのほうが可愛いし。
チーターが一番かわいい
草むらからひょこっと顔を出してるのがかわいい
チーターの子供を売ってくれ。
一匹300万で5匹売ってくれないか?
あほか。
アフリカ象が最強。みんな騙されないように。
象が虎の狩の対象となるのは、
ずっと温厚なインド象で、小型が多い。
というわけで
######終了######
28 :
名無虫さん:01/09/27 10:07 ID:eSGFPEtE
日本最弱のプロ野球球団はタイガーズ。
黄色い悪魔タイガーマスク最強。
30 :
名無虫さん:01/09/28 02:25 ID:KhriHntg
>>28 今最弱のプロ野球球団はドラゴンズじゃねーか?
ずっと温厚て小型なインド象でも3トンはあるんですが何か?
./⌒../⌒
./ .,/
./ .,/
./,,/
./.,/
/./ (゚д゚)ウマー
//l\, ,,.
/./ .,l! . l!\,.
(_(,/⌒~ .l!'・,.~\,.
┌(゚)il\A)l!_)_乂,_.~\,.
,/ ”l! ̄i'~l!, ~\,.
,/ ,/ _.,|' 'l. ~\,. カサカサ・・・
,/ ,/ 'l,. ~i,,__
_,./ ,/ 'l,
,/ '.l,,_
,/
_,,/
あるマンガでは白熊とか描いてあったような
34 :
名無虫さん:01/10/10 02:02 ID:Mxg5pz4E
35 :
刃牙:01/10/11 01:11 ID:???
36 :
ジャック=ハンマ−:01/10/11 01:25 ID:JrznpcrU
37 :
名無虫さん:01/10/18 12:10 ID:SZclXIKM
>>36 パパに殺される
つーか、バキオタうぜぇって言われるぞ
38 :
名無虫さん:01/10/18 14:24 ID:yN/Jz9Ui
強さの定義は?
単に強いと言うのは抽象的すぎるぞ。
象を補食対象とするのが最強ならライオンも強いわけだし、
重量が在る事が強さなら象の方が強いわけだ。
>>34 ナガス辺りと間違えてないかー?
マッコウ襲うシャチなんて狂気の沙汰だろ
40 :
名無虫さん:01/10/20 01:37 ID:1HKjp4fC
地上最強の生物はシャチです。
41 :
名無虫さん:01/10/20 05:09 ID:eZhYFaQk
>40
地上じゃねぇだろ。
42 :
名無虫さん:01/10/20 06:45 ID:t1pt2QDe
ソウル大の李R馥教授、奥地のラフ族にハングルを教育
韓国人以外に「ハングル」を標準文字に使う人達が登場した。
タイ北部山間の奥地に住むラフ(Lahu)族の2つの部落がハングルを自らの言葉を表記するために利用していると、
ソウル大学言語学科の李R馥(イ・ヒョンボク)教授が7日、明らかにした。
李教授は95年から固有文字なしで原始生活をしているラフ族にハングルを教えている。
彼らが学んでいるハングルは、韓国で使うハングルと全く同じではない。ラフ族が使うハングルは、
李教授が62年英国留学中に研究・開発した「国際ハングル音声文字(International Korean Phonetic Alphabet)」だ。
これは既存のハングルにない発音を追加し、
世界中の言語の発音を表記できるようにした一種の「拡大されたハングル」だ。 過去1世紀近く、
米国とフランスなど欧米の宣教師らがラフ族に自らの文字を普及しようとしたが、失敗に終わったという。
その理由は、アルファベットで表記できない発音があまりにも多かったためといわれる。
李教授は「拡大されたハングルを使えば表記できない発音がほとんどない」と話した。
李教授がラフ族にハングルを教えることになったのは94年、
彼らが「敗亡した高句麗流民の子孫」ではないかもしれないという学説を確認するため、
学術探査団の一員としてこの地域を訪問したことから。
彼は「5色の縞が描かれた服と伝統的な相撲、トラの崇拝など韓国の民俗と似ている部分が多く、言語的にも類似性がある。彼らを教えながら改めてハン
グルの優秀性を実感した」と話した。
しかしあまりにも奥地である上、費用の問題などでラフ族と共に過ごせる時間が1年に2週間程度しかないことが残念だという。
ラフ族との出会いを通じて、ハングルが持つ科学性について絶対的な自信を持つようになった李教授は、全世界の奥地部族にハングルを伝播する「地球
非識字者退治事業」を行うことを提案する。彼は「奥地に行く韓国人宣教師らがハングルを教えることは、
ハングルの優秀性を考えても十分に可能だ」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/10/07/20011007000006.html タイには高句麗流民の子孫がいるとか言って奥地に住む民族に
勝手に自分の国の言葉を教え込んでいるみたい。そのうちタイを
侵略する口実にするのかも。
この記事でこの板に必要な情報は1つ
>彼は「5色の縞が描かれた服と伝統的な相撲、トラの崇拝など韓国の民俗と似ている部分が多く、言語的にも類似性がある。彼らを教えながら改めてハン
グルの優秀性を実感した」と話した。
45 :
カワウソ君:01/12/06 02:42 ID:mKvYRPtw
くっ、熊じゃないですかね?
46 :
46:01/12/06 08:59 ID:???
なんでどもってんの?
タイマンで無敵なのは、電気うなぎだと思う。
そーか。トラキチはチョウセン者だったか。どうりで粘着。
バカだなー。トラなんて羊の角で刺し殺されるんだぜ
49 :
怪物シャチ:01/12/18 23:16 ID:8rstW4B2
トラ、1秒もかからず食えるよ。腹も膨れねえ(怪物シャチ)
50 :
名無しさん:01/12/19 01:05 ID:e6deWCYj
おいおい、最強は飢えたチワワだろうが
あの、てんぱった目で一睨みすりゃ虎だろうが
熊だろうが、アフリカ象でさえ、道を開けんだぜ
アフリカにチワワを連れてってみろよ。
一晩であそこの生態系の頂点に君臨しちまうよ。
>>49 シャチは体重8トン程度。食事1回で250kgも食べないだろう。1日あたりでも
100kg以下ではないか。動物食は消化効率が良いから。
52 :
:01/12/20 02:06 ID:???
あげ
53 :
名無虫さん:01/12/28 03:26 ID:I/w9e9Cr
さーて、上げようか。
>>53 屑。
一連のスレは全部お前か。
一人の身体障害者が立てたことが判明したが
すべて納得できる。
やはりトラキチは身障。
226 :悲惨な知能障害者の特徴 :01/12/15 18:35 ID:???
1○○はつよーい(○の中には虎 象 クマ カバ)
2地上最強〜
3地上最強じゃねーよ!死ね○オタ!と煽りを入れる
4レスが来る
51の繰り返し
226 :悲惨な知能障害者の特徴 :01/12/15 18:35 ID:???
1○○はつよーい(○の中には虎 象 クマ カバ)
2地上最強〜
3地上最強じゃねーよ!死ね○オタ!と煽りを入れる
4レスが来る
51の繰り返し
226 :悲惨な知能障害者の特徴 :01/12/15 18:35 ID:???
1○○はつよーい(○の中には虎 象 クマ カバ)
2地上最強〜
3地上最強じゃねーよ!死ね○オタ!と煽りを入れる
4レスが来る
51の繰り返し
226 :悲惨な知能障害者の特徴 :01/12/15 18:35 ID:???
1○○はつよーい(○の中には虎 象 クマ カバ)
2地上最強〜
3地上最強じゃねーよ!死ね○オタ!と煽りを入れる
4レスが来る
51の繰り返し
人いないな・・・煽りとあげ荒らしと馬鹿キチしかいないのか。
でもこれで何で定期的にスレが挙がるか理解できたよ。
この程度の人物しかトラキチにいないのは分かった。
57 :
名無虫さん:01/12/28 04:15 ID:I/w9e9Cr
身障と知障の違いが分からない馬鹿が一匹・・・
この上げ荒らしより寒いや
って言っているけど
実際はどうなんだろうね。
多分全部同一人物が立てたくさいけど。道理で・・・最近って思うわけよ。
はあ・・・・。
正直この手のDAT寸前のスレをあげてくる共通パターンとして
すべてトラライオンなどのネコ科関連であること。
この手の最強スレ立てたのがすべて同一人物であることが判明したよ。
これであげ荒らしはスレ立てた奴だね。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
アフリカ象の群れが記録されており、
ライオン一頭で百頭のアフリカ象に怯まないケースも下記の様にある程。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1028/kenya/kenya3.html アフリカ象が強いのは数で圧倒する事によるもので、
雁首揃えた所で雄ライオン一頭に引き下がる事が多いのです。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
アフリカ象の群れが記録されており、
ライオン一頭で百頭のアフリカ象に怯まないケースも下記の様にある程。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1028/kenya/kenya3.html アフリカ象が強いのは数で圧倒する事によるもので、
雁首揃えた所で雄ライオン一頭に引き下がる事が多いのです。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
アフリカ象の群れが記録されており、
ライオン一頭で百頭のアフリカ象に怯まないケースも下記の様にある程。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1028/kenya/kenya3.html アフリカ象が強いのは数で圧倒する事によるもので、
雁首揃えた所で雄ライオン一頭に引き下がる事が多いのです。
どんだけ脚色されてんだが……
真実お教えするとライオンはアフリカ象など問題にしません。
岩波書店の「野生を生きる」という本にも大多数の群れでやっと雄ライオン二頭を追い払う事が出来た
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
73 :
名無虫さん:02/02/13 01:03 ID:SDjiis1q
ageてやるよ。
>>73 今夜もこくろうさん。
残念だが、君の相手はもう誰もしてくれないんだよ
わざわざ煽り入れる為にageたのにね。
最強話しだけが君の生きがいなのにね。
あとは自演して盛り上げるしか手はないね。
か・わ・い・そ・う・に
75 :
名無虫さん:02/02/13 01:07 ID:SDjiis1q
ププ、負け犬たん。
俺は煽ってる訳じゃ無いんだが?
被害妄想君は笑えるな(w
昨日TVで見た番組の内容を解説しただけなんだがなァ
最強話だけが生甲斐って君の事ですか?
俺三日にいっぺんぐらいしかここ覗かんし(ワラ
77 :
名無虫さん:02/02/13 01:14 ID:SDjiis1q
>>76 頑張る?
何を頑張るっての?(ワラ
キチガイの言う事は理解出来ねーな(w
>>77 それにしても見事に放置されてるね。
最強話はみんな飽きたってさ。
頑張ってね 一人で プッ
79 :
名無虫さん:02/02/13 01:19 ID:SDjiis1q
>>78 お前の様な馬鹿を釣るためってのも少しはあったけどな(w
クク、負け犬さんさよ〜お〜なら〜
さよ〜お〜なら〜 だって
君のひたすら逃げる精神に痺れたよ プッ
81 :
名無虫さん:02/02/13 01:23 ID:SDjiis1q
>>80 プッ
逃げてんのはお前だろ。
しかし誰にも相手されてない、放置とか言いつつ
しっかりレス付けてくるお前は滑稽だな(笑)
>>81 それと明日、レポートがあるからオレは忙しいんだ
もうレスつけてあげられないよ。
お前みたいな暇人なヒッキーじゃないからね
それと、もうめんどくさい
じゃ プッ
83 :
名無虫さん:02/02/13 01:36 ID:SDjiis1q
>>82 とか言って、またsageレス入れてくんだろ?負け犬(w
お前の行動は稚拙で笑えるよ。
脳内レポート、頑張ってくれな!
>>83 クソスレ上げんなヴォケ!
最強厨まじ氏ね
age
ごめんageちゃた
87 :
237:02/03/06 23:41 ID:???
よーし、トラとアジアゾウについて書きまくるぞー!(ワラ
88 :
名無虫さん:02/03/15 05:29 ID:J5iZlWvo
猛虎最強上げ
ゴン最強
初めて見た板だけどすげーなぁ。(w
動物でこんなに熱くなるなんて・・
スレタイトルからして只ならぬデムパをカンジマス
きっと熱烈な子供のファンが多い板なんか?
子供叩いてもかわいそだから逝ってきます。
鬱だ・・
91 :
Y-REX:02/03/15 12:45 ID:Ws8L77bf
確かに現生動物最強はトラですね。
93 :
ひょっとこ:02/03/17 02:09 ID:Q9eSpSIs
う〜む・・・・・・
ヤッパ バキの親父かな?
16 名前:名無虫さん 投稿日:02/03/27 01:27 ID:???
>>11 残念
お前じゃ銃持った所で虎殺すの絶対無理
逆に瞬殺されるだろう。
ここで漸く、バイコフにたどり着いた。
彼が、紹介している例を挙げよう。
一度人間を殺傷した虎は、それに味をしめてふたたび人間を襲う、とはよく云われることでもある。
バイコフが赴任した当時、北清鉄道の租借地にヤブロニという深い森があった。
1912年のある時、三日前に中国人の木こりを襲った虎が、こんどは伐採した木材を運び出している中国人作業員たちの群れを白昼襲い、3名に重傷を負わせた。
斧で武装したロシア人作業員が駆けつけなければ、死傷者はもっと増えていたろう。
とにかく、雌虎はその後悠然と森へ没したという。
雌虎はとりわけ子連れの際には、母性本能から凶暴になりがちである。
一発で仕留められず、ハンターの弾が万一外れたばあい、ハンターの命はないものと考えたほうがよいという。
攻撃も、藪から棒の音なしの電撃によることが多く、とても身構える暇がない。
周到さも、人間をしのぐことがままある。
相手を一撃で襲えないと判断した時は、密かに移動する人間を追い、二度三度にわたり好機を待ちかまえる。
狙われた猟師は、瞬時たりとも油断できない。
隙を見せたが最後、彼は虎口に入る運命となる。
こう書いてくると、「虎はやっぱり怖い」と云われそうだ。
(右の写真は、虎に襲われたロシア人ハンターの遺体:1912年11月満州ヤブロニ駅付近にて発見されたもの)
http://www2h.biglobe.ne.jp/~SEIBUN/essay/essayt04.html
8 名前: 投稿日:02/03/27 00:57 ID:SMWMueYl
先週の日曜日に花見がてらに動物園に行ってきた。
アムールトラがいたんだけど、でかくてすごい迫力だったよ。
檻の手前まで歩いてきただけで思わず後ずさりしちゃったよ。
よかったね。
虎が最強で。
ネコヲタ語録
「俺はアフリカゾウより強い」
「病原体(細菌類)は、生物ではない」
「ライオンの獲物の50%はアフリカゾウ」
「ハイエナは漁り中心の動物」
「猛禽類は漁り中心の動物」
「俺はティラノサウルスより強い」
「ハイエナはネコ科に含まれる」
「トラは戦車より強い」
「トラは神である」
「トラは地球最強の動物」
「トラは、海にはめられてもホオジロザメより強い」
「トラは宇宙一の最強生物」
「トラの牙は長さ15cm」
「フィールド博物館はウソツキ」
「アメリカ古脊椎動物学会は悪の組織」
「『耽け込む』は、「ふけこむ」で一発変換で出る」
「トラはスーパーサウルスより強い」
「俺はスーパーサウルスより強い」
いや、確かにスケールが違うな。
虎はライオン一億匹と戦っても勝てます。
保全
虎はまあかっこいい。場所が山野なら、捕食者としてそれなりによく適応してると思う。
でも世界最強は言いすぎ。
繰り返し言われてることだが虎のどんな攻撃も核兵器以上の攻撃力は持たないだろうし。
人間得意の道具や集団戦を禁じ手にしても象や、(自然界じゃまず出会わないだろうが)
北極グマに虎が余裕で勝利できるとはとても思えない。
400人食いの虎が実際に一頭いたのだとしても、だから全ての虎がハンターとして優秀
とはならないし、ハンターとして優秀だったとしても神の領域、生物最強は大げさすぎ。
サメを狩って食べるなんて、例外として無視してよさそうな低い頻度のケースだろうし。
一頭の虎や一件のケースがどんなに虎の強さを物語っていても、虎という種全体が最強
という証にはならない。
本や記事のタイトルに「世界最強」とか「アジア最強」とかかかれて、それを裏づける
事例がことさらに強調されるのは科学的統計的事実だからというよりも、読み物として
その方が分かり安く、まとまりがいいから。映画CMの「全米NO.1ヒット」みたいなもの。
「場所が本来の生息域」「相手が同程度のかそれ以下の体格」「一対一での戦い」「道具
や武器は使用しない」と言う条件付きなら、虎の強さは大関・横綱クラスだと言えるかも。
だけど無差別・無制限の条件で世界最強が虎とはとても思えない。
>>103 ゾウの成熟個体がトラに殺されること自体が、きわめて稀。ただし、幼少の
個体は襲われることがある。
人ばかりを狙うトラは、老齢または習慣性の産物。それは、ハンターとしての
優秀性を示すものでは決してない。
トラの捕食対象となるサメは、浅瀬に入ってくるごく小型の個体。別に特大の
ホオジロザメが相手になるわけではない。
トラを「最強」とする記述が多いのは、トラが最強の「肉食獣」の1つだから。
「陸棲」「哺乳類」などの要素がわれわれ人間に近いことも、「最強」の主な
理由になっている。つまり「最強」という表現には、ある種の人為的な要素が
含まれている。
105 :
名無虫さん:02/05/29 06:40 ID:qfvYDz6P
虎も含めて基本的にある程度、知能が高い野生動物は全て人間を恐れてる。
理由は簡単、人間の武器には敵わない。
痛い思いだって何度もしてるから。
106 :
名無虫さん:02/05/29 10:42 ID:kHxEvhsH
>虎のどんな攻撃も核兵器以上の攻撃力は持たないだろうし。
ネタですか?
>人間得意の道具や集団戦を禁じ手にしても象や、(自然界じゃまず出会わないだろうが)
>北極グマに虎が余裕で勝利できるとはとても思えない。
ゾウは苦戦を強いられるだろうがホッキョクグマには結構余裕だと思うけど。
>本や記事のタイトルに「世界最強」とか「アジア最強」とかかかれて、それを裏づける
>事例がことさらに強調されるのは科学的統計的事実だからというよりも、読み物として
>その方が分かり安く、まとまりがいいから。映画CMの「全米NO.1ヒット」みたいなもの。
これは君の妄想でしかないかと。
そうすると全てのNO.1が虚像になってしまう。
いくら最強最強と持ち上げても本当にそれを思わせる要素が無ければ白けるだけであって。
ゾウもサイも恐れる動物、稀とは言え成獣の雄ゾウが一頭のトラに殺された記録がある、
サイもトラに相当襲われている、1tを越えるガウルを主食としているトラもいる、
ワニやヘビすら問題にしない、シベリア地方ではヒグマを食う、人食い動物NO.1。
トラが最強と呼ばれるのも当然かな。
最強ってのも、
猛獣の中で最強か動物の中で最強かその辺きちんと明記してもらいたいもんだね。。。
108 :
魔羅大魔王:02/05/29 16:31 ID:mAt5pG1a
世界最強はトラ??馬鹿ものが!!
世界最強は俺の所持している魔羅らぞよ!!
人間の女もこいつで一コロ、昇天、ドピュウ!!
もち中出しだyo-!
109 :
,:02/05/29 16:44 ID:yTQkMXka
シロクマやグリズリーの最大級。 あと最大級のイリエワニや最大級アナコンダ。 最大級バッファローと最大級サイ。 コモドドラゴンの最大級群れ。ピラニアの最大級群れ。 キラービーの最大級群れ。
110 :
名無虫さん:02/05/29 16:46 ID:yTQkMXka
あとマンモスがいたらアフリカ像より強いハズ。 最大は7mくらいあったというから... あとサイの角が骨でできた昔のサイの仲間?!はゾウより 強いハズ。 トラは今いるなかではトップクラス。
111 :
名無虫さん:02/05/29 17:01 ID:LwZ3aBWs
こんな最強論を語ること自体無意味だと思う。
肉食獣と草食獣のどちらが強いかと言われても俺は答えられない。
だって自然界では被食者がが捕食者を襲うこと自体ないんだから比較のしようがない。
統計をとっても被食者が殺される回数が多いのは当然だよ。
どうしても比べたくて檻の中で戦わすというのも愚の骨頂。
それこそ野生では云々・・・・という煽りが増えるだけ。
まぁ俺が言いたいのはそれだけだ。
113 :
名無虫さん:02/05/29 17:24 ID:yTQkMXka
>こんな最強論を語ること自体無意味だと思う。 かもしんないけど、最強の動物について思いを馳せるのはオモシロイと思うよ。
114 :
名無虫さん:02/05/29 17:24 ID:yTQkMXka
こんなゲームでないかな...実際のデータをいれてトラやクマの3Dモデルをつくって いろいろな地形やシチュエーションでバーチャルデスマッチさせるの。
115 :
名無虫さん:02/05/29 17:24 ID:yTQkMXka
CGはILMが製作、映画ジュラシックチームが運動プログラム、ハーバード医科大が生態データを監修。「アニマゲドン」ハイブリッド版。
>>111 この前動物奇想天外でチーター追いかけてる
シマウマとエランド見たよ。
117 :
111:02/05/29 17:51 ID:gXP2aUH5
>>113
俺も確かに面白いと思うよ。
114や115が言ってるようなゲームがあったら是非買いたいね。
でもトラとクマならトラが強いとか、自分の目で確かめずにいたずらにネット上のソースを頭から信じ切って断言してるような奴は嫌いだな。
世の中には所詮相対的に評価するしかないことが多すぎるんだし、強さなんて物はまさにその典型だと思うしね。
>自分の目で確かめずに
自分の目の前で猫が鼠を殺さなくては
鼠が猫より強いという事にならないのか・・・?
119 :
111:02/05/29 17:58 ID:gXP2aUH5
>>116
そうなんだ。
でもだから何なの?
そのエランドとシマウマがチーターを襲って食べたんじゃないでしょ?
俺が言いたいのは草食動物が肉食動物に殺される回数が多いのは自明の理ってこと。
基本的に草食獣が捕食者に攻撃するのは身を守るためだろ。
護身の延長線上で襲って撃退したならその場はそいつらの勝ちってことじゃん。
別に何の異論もないよ。
もし君の見たそれが上記にあてはまらないからって例外を常にするなよ。
むしろ俺に何を言いたいの?
120 :
118:02/05/29 18:00 ID:???
間違えた、猫が鼠よりだ。
>俺が言いたいのは草食動物が肉食動物に殺される回数が多いのは自明の理ってこと。
なら肉食獣の方が草食獣より強いんだろ。
不公平だが生まれもっての差がある、これはしょうがない。
向かってくる敵を撃退しただけで草食獣の勝ちというのも勘違い甚だしい。
殺すならともかくね、自分を脅かす奴を殺せばそっちの方がより確実に危険が減るんだから。
122 :
111:02/05/29 18:06 ID:gXP2aUH5
>>118
絶対に猫が鼠より強いと言いきれるのか?
窮鼠猫を噛むというように思いもしない返り討ちに遭う猫もいるだろうし、どんな猫と鼠の対決かによっても勝敗は大きく左右するだろ?
それに鼠にとっては猫から逃げ切るか撃退すれば勝ちなんだしそれぞれに求められてる強さの次元が違うでしょ?
それにどういう意味の強さをお前は言ってるんだ?
種としての繁栄能力なら鼠の方が猫より断然勝ってるし極端な話ゴキブリだってそうだろ。
俺はどっちが強いか判断できるほど偉くないの。
123 :
名無虫さん:02/05/29 18:07 ID:If8F6gbA
トラをいけすに突き落としたら
サメやシャチが余裕で勝っちゃうんじゃないの。
トラ弱いよ。
サメやシャチを陸に上げたら
トラが余裕で勝っちゃうんじゃないの。
サメシャチ弱いよ。
>>122 まあ、君が猫より鼠が強いと声高に叫んでも
世間は誰も相手しないだろうね・・・
ペストを持ち込んだ鼠を退治したのは猫だし。
126 :
121:02/05/29 18:11 ID:gXP2aUH5
じゃあイタチみたいな小さな肉食獣と象みたいな大きな草食獣ならどっちが強いんだ?
これも肉食獣と草食獣の戦いには違いあるまい。
まぁ実際に戦うことはないだろうけど・・・・。
>>122 窮鼠猫を噛むなんて現実には有り得ません。
>>125 これもどっちが強いなんて言えない。
数だけで言ったらイタチの方が断然上だし。
イタチは小動物を狩る為に進化してきたのだから。
象=イタチ
と、君の詭弁返し。
129 :
122:02/05/29 18:13 ID:gXP2aUH5
>>125
誰がどっちが強いなんて断言したよ。
もっと文章よく読めよ。
何処にも鼠の方が強いなんて書いてないぞ?
128>126ね
131 :
111:02/05/29 18:15 ID:gXP2aUH5
>>128
だから俺はそう言ってるじゃん。
どっちが強いかなんて断言なんてできないの。
>>129 たとえばの話だよ、阿呆。
数とか繁殖力とか適応度じゃないだろ?
この板で語られる強さは。
お前みたいな屁理屈はいらんよ。
gXP2aUH5の中では
ライオンもイヌもネズミもゴキブリもみんな同じの強さという事ですね。
うわ!
134 :
111:02/05/29 18:17 ID:gXP2aUH5
あ、そうそう。
111=122=126でこれ俺ね。
これから111で統一します。
135 :
名無虫さん:02/05/29 18:18 ID:gXP2aUH5
>>133
お前ホント短絡的だな(藁
そんなこと誰がいつ言った?
a
137 :
111:02/05/29 18:19 ID:gXP2aUH5
>>132
じゃあお前はどんな強さを言ってるの?
>gXP2aUH5
どっちにしろお前はこの板の
格闘的強さ を知りたい連中にはお呼びでないらしい。
140 :
111:02/05/29 18:25 ID:gXP2aUH5
確かにお呼びでないらしいな。
でもね、俺も格闘技そこそこやってるんだけど強さっていうものが如何にあいまいなものかって実感しちゃうのよ。
たまにはこういうところでカキコして言ってみたいわけ。
どうでもいいが
>>109の様にでかけりゃ強いと思っている厨をどうにかしてくれ。
>>135 今時(藁なんて使うとは・・・
ハード板住人か?
寒w
143 :
111:02/05/29 18:29 ID:gXP2aUH5
最後に言わせてもらうと俺は単に格闘的能力のポテンシャルの高さで言うなら食肉目の、特に大型猫科が高いと思う。
体が大きくて力が強いクマもかなりのものを持ってると思うぞ。
ま、それだけ。
やっぱ食性が強さで最も重要なんでしょうか?
虎も食物連鎖の頂点だスイー
145 :
名無虫さん:02/05/29 18:57 ID:yTQkMXka
いやオオワシがいちばん強いな、 空からチクチクと奇襲攻撃を続け 大きな石を頭に当てて気絶させ その好きに目玉をくり抜いて 心臓をえぐればワシの勝ちだ!
>>145 オオワシとヒゲワシ混同していないか?
人間の格闘技と同じ考え方で動物見るスレ、この板を厨房板化しまくってるんだが。
science鯖から変えてもらった方が良いかも(w
147 :
名無虫さん:02/05/29 19:13 ID:OU5IX9iW
>1
最強はイリエワニだぞ。10mという超大物級が捕獲された記録も
あるし、何よりイリエワニがトラを喰ったという物もある。
>>147 >10mという超大物級
誇張という罠。
>何よりイリエワニがトラを喰ったという物もある。
レアケースという罠。
149 :
名無虫さん:02/05/29 19:30 ID:yTQkMXka
>147
やはりイリエワニは強いだろうね
恐竜時代からいるんだってね
>>147>物もある。
何か見たことある書き方だな
151 :
名無虫さん:02/05/29 19:37 ID:yTQkMXka
>100
まじで?
153 :
名無虫さん:02/05/29 22:02 ID:yTQkMXka
シーラカンスが一番強い 恐竜の時代から今まで生き残った生命力! トラなどまだまだヒヨッコ
154 :
名無虫さん:02/06/17 10:31 ID:TJr1zZCV
虎こそが世界最強に決まってんだろうがヽ(`Д´)ノ
156 :
名無虫さん:02/07/08 17:51 ID:PKMw9T69
そう思う
地上なら白熊の最大級か象の最大級
海ならシロナガスクジラの最大級
158 :
:02/07/09 13:04 ID:???
まあ、地上でもシロナガスクジラが寝返りをうてばトラはぺちゃんこだよ。
そのあと、クジラも干からびて死ぬからドローだよ。
――――――――――結論―――――――――――――
シロナガスクジラはあらゆる敵とドローにもちこめる。
漏れもそう思う
160 :
名無虫さん:02/07/09 14:24 ID:nWCvkXwD
シロナガスクジラなんざ虎の手にかかれば瞬殺
161 :
名無虫さん:02/07/09 14:29 ID:A9ME882j
>>158 あの重量でシロナガスクジラが寝返りを打てるとは思えない
シロナガスクジラは寝返り所か風が吹いただけでも絶命の危険があるよ。
水から離れると自重を支えきれないで臓器が潰れて死ぬんだろ?クジラって。
だからと言ってまぁ、虎がひっかいたりしたって屁でもないだろうしなぁ。
やっぱシロナガスはどんな生物とやってもドローかな。
163 :
158:02/07/09 15:27 ID:???
やばい。シロナガス寝返りうてない説浮上か。
じゃあ、坂道の上からころがれば、全部ドローってことで。
試合前のジャンケンで負けて、坂の上を相手にとられたら、負け。
ジャンケンできるかどうかは別として(笑)。
>>163 しかも一回点目で既に絶命してんのな。(w
165 :
:02/07/09 15:45 ID:???
>>163 ぎゃはははははは。死体がころがってるだけじゃん!
166 :
:02/07/09 15:47 ID:???
シロクマは強いよ
そら強いだろうけどさ(w
171 :
:02/07/10 01:02 ID:???
いや…恐るべきは1…
やつの前ではトラすら死を覚悟した
だが170の前ではトラは死を恐怖した
170のレスは煽りではない!!
172 :
名無虫さん:02/07/24 21:30 ID:CyQCDlqi
キリンって強いよ、ライオンが束になってかかっても勝てないんだから
>>172 正解。ここの板は肉食だと強いと思ってるような訳分からんバカが多すぎる。
ジラフは強いです、アフリカ象の次くらいじゃないか?
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
否定論者が…
1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
虎よりキリンの方が強いとか言い出す奴はさすがにいないのか・・・。
ネコオタ頑張れ!
あぼーん
180 :
特許庁:02/08/06 09:13 ID:e0XXNDap
ツバメ
武松に素手で殴り殺され、典韋に駆逐され、黒旋風には撫で斬りにさる。
そんな伝承しか虎じゃ貰えませんねぇ。
所詮は引き立て役に過ぎないのですねぇ。
>>181 虎は、最強の人のたとえにもなっているな。
猛虎のような、とか、五虎将とかね。
東洋では神獣だし。
虎は引き立て役というより、超人であることを誇示するため
の比較対象として、神の域の強さを持つ動物として扱われて
いるんだよね。その虎をも倒す超人、という形式で。
まあ、いずれにしろ表現上のことでしかないから、いくら
なんでも現実に虎を素手で殺せる人間はいないわけだが。
>>182 何か前にトラを素手で殺したインドの農夫の話を聞いたよ。
別に人間の方が強いっていうわけじゃないけど・・・・。
農作業中にトラに襲われて組み伏せられながらも必至に腹に抱きついたんだって。
三日三晩しがみついてとうとうトラを衰弱死させたんだと。
まぁホントかどうか知らんけど。
トラって素手の人間に殺されることもあるのか?
あ〜あ、トラってダメダメじゃん(藁
トラは強い。
でも、10Mクラスのワニの方が強いよ。
>>182 正しくは蜀の五虎将よりも魏の五大将軍の方が活躍してる気がしますが。
・・・まぁいいか。
後は・・・北がもっとも重要視されてるから玄武>白虎だから・・・
神格で優劣付けるならば亀>虎と云える・・・かな。
>>187 >正しくは
正史では、の誤り。
(なお「三国志演義」に就いては羅貫中が「趙雲に次ぐ名声があった」
陳到を無視してるあたりや赤壁が周喩の独壇場だったのに
諸葛活躍させたりと何かと不備が多いので「正史」を基準とします。)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
192 :
名無虫さん:02/08/12 00:47 ID:mVdxDgwO
ふひゃひゃ
虎は弱い
>193
それは違うな。
強いけど死ぬほどカッコ悪いんだよ。
あぼーん
トラvs恐竜6番勝負。
トラvsティラノサウルス。
ティラノのひと噛みでトラ即死。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsセイスモサウルス。
セイスモのひと踏みでトラ圧死。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsトリケラトプス。
トリケラの角でトラ串刺し。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsユタラプトル。
ラプトルの後足の爪でトラ一刀両断。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsパキケファロサウルス。
パッキーの頭突きでトラの頭骨は粉砕。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsコンプソグナトゥス。
極小のコンピーに引っかかれただけでトラ退散。
そりゃもうあっけない位でした。
結果:トラの惨敗。ネコ科って最低。ゲラゲラ。
トラvs恐竜6番勝負[パート2]
トラvsギガノトサウルス。
ギガノトのひと噛みでトラ即死。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsアルゼンティノサウルス。
アルゼンティノのひと踏みでトラ圧死。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsオルニトミムス。
オルニトの脚の一蹴りでトラ内臓破裂。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsテリジノサウルス。
テリジノの前肢の爪でトラ真っ二つ。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsアンキロサウルス。
アンキロの尻尾の棍棒でトラの頭骨粉砕。
そりゃもうあっけない位でした。
トラvsマイクロラプトル。
極小のマイクロに引っかかれただけでトラ退散。
そりゃもうあっけない位でした。
結果:トラの惨敗。ネコ科って最低。ゲラゲラ。
誰もありのままのトラを愛してはくれない。
別にミサイルポッドがついてなくても、
目からレーザーが出なくても、
ましてや初めて見る動物の弱点を知ってたりしなくっても、
いいんじゃ無いかな?
自分がどうしてトラを愛する様になったのか、
よく思い出して下さい。
もしもその理由がミサイルポッドだったなら、
そいつはトラの敵です
198 :
名無し:02/09/07 21:51 ID:RREAA4y3
灰色熊が最強です、ライオン殴り殺してるしトラにも勝てると思う
199 :
名無し:02/09/07 21:54 ID:RREAA4y3
シロクマも最強
にひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃく
_-----== ̄ ̄\
_-- ̄ \ .|
/ | |
./ / ̄\ / /
| / ̄\ O | |
\ |O | |
| | | | |
|  ̄ / .| |
| \__/ | |
| \/ |_---
| _----
L--- ̄ ̄
最近は明らかにアンチのほうが糞だな。
目糞鼻糞
203 :
名無し:02/09/07 22:12 ID:RREAA4y3
てめーらトラが最強だなんて迷信信じてんじゃねーよ
シベリアでクマがトラに食われるのはトラが不意打ち
してるだけじゃ
正面からやりあえばクマのほうが強いんだよボケ
>>203 断言するおまえもボケ。
っていうか、仮に正面からやって強くても食われてたら意味がない。
205 :
名無し:02/09/07 22:20 ID:RREAA4y3
グリズリー(ハイイログマ)
体長3m体重700kgアラスカに生息
12mmの鋼鉄製のボルトを噛み切り時速50kmで走る
獲物の奪い合いになればアメリカクロクマや
ピューマも逃げ出す
>>203 トラは不意打ちしないとヒグマには勝つことわない。
当たり前のことだよね。
207 :
名無し:02/09/07 22:26 ID:RREAA4y3
北極熊(シロクマ)
体長4m体重720kg北極、カナダ、アラスカ、ロシアに生息
獲物を追うときは時速40kmで走り水中では時速10km
で泳ぐ、前足の強靭な一撃で1tのトドを殴り殺す
いくらがんばってもネコヲタは釣れんぞ。
209 :
名無し:02/09/07 22:32 ID:RREAA4y3
ほう言ったな
では相手がシロクマだった場合ならばはなしは別だ
トラがシロクマの喉に食らいついてもシロクマの一撃で
殺されるのがオチだ
クマも飢えているならばトラを襲うだろう
実際ロシアでヒグマに食われたトラの子供がいたからな
それにトラとて毎回毎回ヒグマに勝てるわけでもない
>>209 レアケースの一般化、根拠のない上での断言、存在自体があやふやな超大型個体を出す、
過去ログの無視、この程度の餌ではネコヲタは釣れん。
もっと考えて新鮮な餌を(w
211 :
名無し:02/09/07 22:44 ID:RREAA4y3
シロクマとトラ水中戦ではシロクマが圧倒的に有利
それにクマがトラに殺されるのはクマが本気を出していないからだ
動物は本気を出さずに殺されるなんてことはない。
弱いから殺される。
213 :
名無し:02/09/07 22:48 ID:RREAA4y3
>>210あまりにも挑戦的なその態度、ネコヲタの味方なのか敵なのか分からない発言、根拠のないというがそれは実際にあったことである、調べてもいないのにそういう発言はヤメロ
214 :
210:02/09/07 22:53 ID:???
>>213 「ソースを出さない」「希望的観測」を追加。
この程度の餌ではネコヲタは釣れん。
215 :
名無し:02/09/07 22:53 ID:RREAA4y3
>>212弱いから殺されるというのはヒグマがトラより弱いということになる、だがクマに退散させられたトラもいる
人間は素手でクマには勝てないだが銃を持てば仕留められるしかし銃を持ってもころされる時はある
勝負というものはいつも結果がおなじとは限らない
>>212 62歳のオヤジに殺されたピューマは
弱かったから殺されたんだな。
2倍程度の対格差でヒトに殺されるネコ科。
クマの身体的能力や体格差を考えた場合、ネコ科が
ヒグマに勝てるわけがない。
218 :
名無し:02/09/07 23:06 ID:RREAA4y3
名無し虫のすべて
自分が弱いのに他人にでかいクチをたたく
「罠」という言葉を使うがつかうとろろを間違えている
自分は実際に動物の戦うところを見ていないのに勝負はいつも同じ結果だと言う、笑わせるな
気が小さいくせに口だけは一人前
ここで自分がバカあることに気がついていない
トラが最強だとバカげた迷信を信じている
根拠のない断言というが自分こそ根拠のない断言を言っている
本当に常識人?
完全なるヒグマ軽蔑者
本当に日本人か?
生き物を大切にしない
ヒグマならびにすべてのクマを完全に舐めている
219 :
名無し:02/09/07 23:09 ID:RREAA4y3
ネコヲタの全て
ヒグマ軽蔑者
>>218 >つかうとろろを間違えている
笑わせて頂きました。
内容については概ね同意。
221 :
ミスター名無し:02/09/07 23:31 ID:RREAA4y3
生物強さ対比図
ターパサ>範馬勇次郎>シロクマ>アフリカ象>コディアックグマ>ウォン・フェイフォン>ヒクソン・グレイシー>竹原慎二>シベリアオオカミ>葛晴巳>ピューマ>アムールトラ>ジェロム・レ・バンナ>魏万>小川直也>クズリ>ノミ>名無し虫
>RREAA4y3
つまんねーよお前。
全てが寒い。
RREAA4y3は名無し虫をコテハンと勘違いしてないか?
それともこれは”新鮮な餌”なのか?
>RREAA4y3
スカンクはどうした?
ほとんどの生き物に勝てるぞ
225 :
名無し:02/09/07 23:38 ID:RREAA4y3
>ID:???
じゃあお前は面白いネタでもあるのか?
ないくせにゴチャゴチャ言うな
つまんね〜
RREAA4y3
お前、自殺した方がいいよ。
>>225 寒いネタ言って場を白けさせるよりは黙ってた方がマシだよな。
スカンクの屁じゃ誰も死にましぇん
辺りは阿鼻叫喚
敵は戦意喪失で勝ち
犬は死んだ記録あり
目に入れば失明
230 :
名無し:02/09/07 23:56 ID:RREAA4y3
>>ID:???
貴様クマに食い殺されたほうがいいよ
そのほうが世の中の平和につながる
コディアック「ところでアムール虎君
カン違いしてもらっては困るんだが
今まで君が捕食したのは
ツキノワグマとマンシュウヒグマだけだ」
虎「どいつを喰えば……熊より強いといえるのかな?」
コディアック「キマってるじゃないか」
「この最大級のコディアック熊にさ」
>>231 >コディアック熊にさ
「コディアック熊をさ」
の間違いじゃないの?
コディアック「ところでアムール虎君
カン違いしてもらっては困るんだが
今まで君が捕食したのは
ツキノワグマとマンシュウヒグマだけだ」
虎「どいつを喰えば……熊より強いといえるのかな?」
コディアック「キマってるじゃないか」
「この最大級のコディアック熊をさ」
>>233 で、その最大級のコディアック熊のサイズはどの程度なんだ?
>>234 最大級じゃなくて平均クラスで聞いたほうがいい。
どうせまた(略
●体長:約 2.4〜 3.3m ●体重:約 250〜600kg
最大頭骨は50センチを越える(3ミリだけ)
ロシアの食われている奴は
確認した40頭は144〜285kgに過ぎなかった。とあり
記録も
体重(kg) 体長(cm) 肩高(cm)
321 221 127
307 208 119
296 222 −
267 189 109
219 197 113
ロシア・沿海州のシホテ・アリン山脈で捕獲されたマンシュウヒグマの記録。ブロムレイ(1965)による。
こんなもの
そのサイズのヒグマでもある程度は戦えるため…コディアックともなれば…
太っているだけというわけではなく爪も
http://www.skullsunlimited.com/toolspredclaws.htm ↑のもはや別の生物といってもよさそうな大きさ(マンシュウヒグマはグリズリーのミディアムより小さいか同程度?)
マンシュウヒグマはグリズリーよりでかいよ。
コディアック幻想はどうかと思う。
ライオソの爪の方が太くて丈夫そう。
>マンシュウヒグマはグリズリーよりでかいよ。
同じ所のグリズリーのところはこのように表記されているんですが?
体重(kg) 体長(m) 場 所 備 考
697 − ネバダ(1881) 毛皮の長さ351cm、幅310cm
630(推定) − カリフォルニア(1901) −
630 − ワシントン州のオリンピアゲームファームで飼育されていて映画 Grizzly に出演! 後足で立ち上がって高さ3m。
523 2.35 シカゴのリンカーンパーク動物園に飼われていた。
511 − カリフォルニア 1889〜1911の間飼育されていた。
508 − イエローストーン(1979) 麻酔銃で捕獲して計量
500以上 − ワシントン(1924) 3年の間に50頭近くのウシと150頭以上の羊を殺したという。
415+ 2.24 イエローストーン(1920) 解体してからの計量
397+ − コロラド(1904) 腸を取り去ってからの計量。毛皮の長さ315cm、幅290cm。35年の間に800頭以上のウシを殺したといわれるが…。
グリズリーのほうがでかくない?
旧ソ連より情報が出やすいのはあるだろうけど…
>>237-238 だから、数値がないとどの程度の差かわからないんだが。
漠然といわれても。
241 :
名無虫さん:02/09/08 00:56 ID:2Y0o1L1f
猛獣が絶滅に瀕してる時点で最強の動物は人間さまだろーに。。。
243 :
238:02/09/08 00:58 ID:???
>>239 あのさー。
グリズリー平均250kg前後って書いてあんじゃん。
お前の目は節穴か?
シロクマのほうがでかい!
そしてその人間にアレだけ意図的な虐殺を行なわれながらも生存し増え続ける
蚊、ゴキブリ、ネズミ等は最強クラス
更に人間によって増やしてもらうという手段をとった家畜や野菜はそれ並みかそれ以上(人間が更に強くなろうが必要である限り絶滅の心配なし)
シベリアヒグマ、マンシュウヒグマは平均300kg以上はかたいみたいよ。
色んなここ最近の文献漁ってみたけど。
>グリズリー平均250kg前後って書いてあんじゃん。
40頭は144〜285kgに過ぎなかった
平均すれば220〜230キロ
グリズリーより小さいでしょう?
>>249 その40頭だけじゃ平均割り出すのには少な過ぎ。
シベリアヒグマはコディアックグマより一回り小さいだけ。
野生ネコの百科によると。
体重(kg) 体長(cm) 肩高(cm)
321 221 127
307 208 119
296 222 −
267 189 109
219 197 113
ロシア・沿海州のシホテ・アリン山脈で捕獲されたマンシュウヒグマの記録。ブロムレイ(1965)による。
体重(kg) 体長(cm) 備考
推定450 243 1980年、羽幌管内
404 − 1974年、静内町
340 − 1915年、天塩国苫前で6人を殺した。
頭から後足までの長さ2.7m
− 232 1973年、当別町郷土資料館に剥製
− 209 1971年、滝上町郷土館に剥製
北海道で捕獲されたエゾヒグマの記録。犬飼哲夫・北大名誉教授(1987)による。
記録では北海道のヒグマと同じぐらいかむしろ小さい
>>249 20kgの差で小さいと言えるのか?
誤差レベルだろ。
>>252 バーカ
エゾヒグマの平均体重知らんな?
雄で170kg
平凡社の日本動物大百科による。
コニシキが330sで最強。
>>254 そのサイズじゃ、タイマンではトラには勝ち目ないな。
シロクマ1d>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>170kgのトラ
相手にになんねーんだよ!!格が違うんだよ!
いい加減に解れ、禿げ!
>タイマンではトラには勝ち目ないな。
トラ相手にはですよね?
猫科相手に体重で劣って互角以上に戦えそうなのはイタチ科ぐらいです
>>259 で、そのタイマンでは負ける熊が何頭集まれば、トラに勝てるんだ?
>>260 誰がトラが170kgだと言った?
お前の大好きな日本のヒグマげ平均170kgだと言ったんだよ。
平凡社の動物大百科だから信憑性は高い。
>>260 シロクマのネタは面白くない。
まだスカンクのやつのほうが面白い。
日本のヒグマが、な。
ついでにホッキョクグマは雄の成獣でも平均400kg程度。
>>264 どんなトラだろうが、シロクマ1dの前では敵わないと言うことだ!
それとヒグマげとは何だ?
>>268 存在しないもの言われてもな。
あ、お前の脳内なら存在するか(w
>>268 シロクマ1d<セイウチ2dに突き殺されて終わり。
もしくは、普通に鯱の餌。
こんなんがトラに勝てるとは思えんな。
>>271 シロクマは1dになる個体もいるのだよ!
無知はおそろしいな、禿げ!
>>271 そんな話はどうでもいい。
タイマンでは負ける熊が何頭集まれば、トラに勝てるんだ?
>>272 >こんなんがトラに勝てるとは思えんな。
トラがセイウチやシャチを殺した例があるの?
無いのなら、君の意見はただの妄想。
>>274 >無知はおそろしいな、禿げ!
禿げしく同意!!!!!!!(w
そんな話はどうでもいい。
タイマンでは負ける熊(170キロ)が何頭集まれば、トラに勝てるんだ?
>>272 馬鹿を言うな、禿げ!
セイウチなんぞ1dのシロクマの前ではただのブタにすぎん!
あんなノロマに最強のシロクマが負ける訳はないのだよ!
弱いトラと一緒にするでない!
>>277 比較は出来る。
セイウチに似た動物は?
半水棲で、脂肪だらけのカバ。
でもセイウチの倍大きく牙はセイウチより数段強力。
しかしライオンには敵わない。
セイウチなんぞがトラやライオンに勝てるというのは無理があり過ぎ。
>>273 グリズリーとコディアックグマの区別が出来てない時点でそのサイトは信憑性無し。
クマって群れで戦うのか?(w
>>282 シャチは?
海の中でもトラやライオンが、シャチに勝てると思ってるの?
>シロクマは1dになる個体もいるのだよ!
http://members.tripod.co.jp/big_game/index.html ↑の立ち上がって3,4メートルの個体よりも
820(推定) 3.1 アラスカ西部(1957) −
784+ − 剥製がフィラデルフィアの Carnegie 博物館に展示されている
725 2.6 カナダ北西州(1821) 肩の高さ145cm、胴回り241cm
680 3.0 アラスカ西部(1965) −
658 − カナダ、マニトバ(1970) 生態研究のため麻酔銃で捕獲して計量
これの体長3,2メートルの方が強そう
立ち上がったらもっといくだろ?
戦わせるとしたらベスト体重は600〜700キロの間じゃない?
>>282 >比較は出来る。
>セイウチに似た動物は?
>半水棲で、脂肪だらけのカバ。
そんな比較が何の意味も持たないことがわかっていない。
>>286 存在自体があやふやな大物ではなく実在する平均的な物を出すべきだと何度言わせる?
カバ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>セイウチ
>>282 カバは弱い、あんなもんとセイウチを一緒にすんな!
まぁ1dのシロクマならどちらも敵ではない。
トラなんぞは朝飯前だよ。
ワッハハハハ!
そんな話はどうでもいい。
タイマンでは負ける熊(170キロ)が何頭集まれば、トラに勝てるんだ?
>>287 ただ興味がないだけ。
興味があるなら自分で調べれば?
>>288 すまん、確かに。
2tにもなる強力な牙を備えた四肢のあるカバと
1tのヒレアシ類と比べるのは酷だよな。
>>293 興味がなくてもなんとなくわかるだろう?
それともまったくわからないのか?
>>286 まぁ、体重は600〜700キロのクマでもトラなんか余裕だけどな。
格が違うよ。しかし1dを越えるシロクマは最強である。
>>296 興味がないから考える気にならないだけ。
ホッキョクグマはセイウチ以下。
白熊最強って言ってるのは白熊社員か?
>>294 >1tのヒレアシ類
>>294 >セイウチ2dに突き殺されて終わり。
矛盾しているが?
それから、トラは海でもシャチより強いのは問題ないのか?
>>299 馬鹿を言うな、禿げ!
トラは犬っころに殺されるほど弱いのだよ!
ワッハハハハ!
>>298 では、熊(170キロ)とトラがタイマンで戦ったらどうなるんだ?
>>300 お前舐めてんの?
そんなんがソースとしての価値があると思う?
>では、熊(170キロ)とトラがタイマンで戦ったらどうなるんだ?
そりゃトラでしょ…
>>302 矛盾していないが?
セイウチは平均1t、最大2t
カバは平均2t、最大4t。
シロクマ1t(ギネスにも認定されていない値)を出すならセイウチは確認されてる最大個体で対抗してもいいよなぁ?
>>311 同意。
つーか単独生のクマ群れさせても意味無し。
>>311 2対1なら負けるということでいいのか?
170kgのヒグマが五頭集まっても1dのシロクマのほうが体重がある。
そんなシロクマに犬っころを恐れる小さなトラが勝てる訳なかろう!
格がちがうんだよ、格が!
トラなんかベビーだよ、ベビィ!
ワッハハハハハ!
>>315 なんで、知らないんだ?
とりあえず、2対1なら負けるということでいいのか?
ギネスブックでもホッキョクグマの史上最大記録は900kgになってるけどね・・・・・・
この馬鹿はどうしても1tあると思い込みたいらしい。
>>317 馬鹿だな、シロクマは1d越えるんだよ!
嘘をつくな、禿げ!
ワッハハハハハ!
>>307 トラかライオンがシャチを殺したソースと
セイウチがホッキョクグマを殺したソースを
出してくれ。
>>313 お前がどう考えようが勝手だし。
俺たちは別に興味ないから
なにがなんでも熊を勝たせようと必死になってるお前を見物させてもらうよ。
でもあんまりウザイと叩くかも(w
尚、ギネスブックではちゃーんとホッキョクグマの雄の平均は
最大記録の半分の約450kgと述べている。
>>319 ビッグゲームをどうぞ。
トラ、ライオンとシャチは出会わんぞ。
>>320 俺は何もいってない。
とりあえず回答しろ。
とりあえず、2対1なら負けるということでいいのか?
違うなら違うといえばいいんだ。
326 :
名無虫さん:02/09/08 01:47 ID:2Y0o1L1f
一対一っても。。。物陰から忍び寄ったコブラだのなんだのにかまれりゃとらでもくたばるし
空飛んでる猛禽類がなんとなくやる気だしたらとらも抵抗むずかしかろーし
ウイルス媒介する昆虫類とかなら無傷で勝利だろーし。
揚げ足とろーとすれば何ぼでも取れるんだからもちっと条件限定して
スレたてれば?好きな動物の強さ自慢したいなら。
>つーか単独生のクマ群れさせても意味無し。
じゃあ母熊(220キロ)と小熊(ひとり立ち寸前150キロ以上)(ほとんど2頭でまれに3頭)3頭の合計4頭なら
>>320 >ID:Xw2gYXXN
どうした、今日はID出さないのか?
1dのシロクマにはトラ一頭では力不足!
お話になりませんな!
ワッハハハハハハ!
>>323 確かにお前とその記録をでっち上げたDQNハンターの脳内には存在するよな。
>ブラックベアー(黒クマ )は、270キロ。
アメリカクロクマは平均150kg
>巨大で恐れられているグリズリーベアー(別の呼び方では、灰色グマ)は、500キロから680キロくらいと言われている。
グリズリーは平均250kg
>日本の野生動物の中で最大の体格をもつエゾヒグマが、150〜300キロであるから、
エゾヒグマは平均170kg
糞サイト。はい終了。
>>324 >トラ、ライオンとシャチは出会わんぞ。
>>272の馬鹿が「ホッキョクグマは、普通に鯱の餌。
こんなんがトラに勝てるとは思えんな」
と発言していたのでな。
>ビッグゲームをどうぞ
引用してくれ。
>>330 なにがでっち上げだ、この馬鹿チンが!
負け惜しみを言うな、禿げ!
事実シロクマは1dになることもあるのだ!
ワッハハハハ!トラなんか犬っころ恐れてるヘタレ!
>>333 ホッキョクグマがシャチの餌ってのは有名だが?
いちいち引用すんの?
とりあえず、熊(170キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
タイマンがわかるのに何故わからないんだ?
>また陸上では、最大な肉食猛獣である。クマの仲間では、マレークマが最も小さく、その体重は60キロくらい、北米で、
よく見かけられるブラックベアー(黒クマ )は、270キロ。
巨大で恐れられているグリズリーベアー(別の呼び方では、灰色グマ)は、500キロから680キロくらいと言われている。
どれも最大クラスでってことでしょう
>>335 お前もう同じ事しか言えんのか。
壊れた機械だな(w
興味が無いと言ってる奴に聞くなよ。
自分で考える頭ないの?
>>336 シャチがホッキョクグマの餌だから、何でトラよりも
弱いことになるのか説明してくれ。
>いちいち引用すんの?
セイウチとホッキョクグマの関係。
>>339 悔しいか?悔しいのか?この禿げ!
1dのシロクマに勝てるとはさすがに言えないようだね。
勝負あったな!
ワッハハハハハハ!
>>338 最大クラスならアメリカクロクマは400kg
グリズリーは500kg
やはり、糞サイト。
>>340 では、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
これならわかるよな?
346 :
ロバくん ◆L.ROBA.. :02/09/08 01:57 ID:48nxV7KF
(・(エ)・)<ねね『虎>象>獅子>犀>熊』の次スレ?
>>657 大きな雄のセイウチは体重1トンを超え、ホッキョクグマの倍以上も大きい。
そのためクマは普通セイウチを避ける、特に水中では。
セイウチは水中ではホッキョクグマを攻撃することがあり、また大きな雄は陸上でもホッキョクグマを恐れない。
クマはセイウチを避け、またセイウチもクマを警戒するが、逃げ出さないことも多い。
グリーンランドとカナダの間のデービス海峡を航行していた一隻の船が海面に一頭のセイウチを見つけた。
セイウチは体を高々ともたげ、牙で何かを突っつこうとしていた。大声を上げながらセイウチはその何かを水中に追い込んだ。
追われていたのはホッキョクグマだった。船の乗組員たちはホッキョクグマが逃げ切るまでこの光景を見ていた。
ある年老いた銛打ちハンターは、一度巨大なセイウチとホッキョクグマが一緒に死んでいるのを発見した。
セイウチの牙がクマの胸に打ち込まれ、クマの両前足はセイウチの頭から頚筋を押え込んでいた。セイウチの首は砕けていた。
>>342 勝負あったと思ったんならもう来るなよ。
今回の航海で今までは考えられなかった出来事が目撃された。
北極クマが雄のセイウチを襲い氷上に引きずり上げていたのだ。
非常に厚くて丈夫な皮をもつ、体長も体重も北極クマの2倍はある大人のセイウチが、北極クマに襲われることは常識では考えられないことである。
日本の野生動物の中で最大の体格をもつエゾヒグマが、
150〜300キロであるから、シロクマがいかに大きいか推測できる。
シロクマ1dこれ、最強!ヘタレで木に逃げるトラとは格が違う訳だが。
ワッハハハハハ!
>>350 では、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答できないの?
あっちゃ〜、
ホッキョクグマ雑魚!!(w
>>347 引用サンキュー。
ホッキョクグマがセイウチを避けると有るが、恐れるとは
書いてない。
現に相打ちとはいえ、倍の体重と思われるセイウチを
殺している。
>>354 なにが「あちゃ〜」だ、この禿げ!
おっさんかよお前は!
シロクマが雑魚なら、トラは虫並だな!
一dのシロクマに勝てると言えないお前は可愛くていいけどな!
ワッハハハハハハ!
>>357 雌のトラやライオンはガウルやアフリカスイギュウより強いですが何か?
ガウルやアフリカスイギュウは陸ではセイウチより遥かに強いですが。
>>356 では、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
まさか、トラが負けるなんて思ってないでしょうね?
>>359 けど、実際にはセイウチを殺したトラやライオンは、
1頭も確認されていない。
つまり、全て推測。
話は替わるが
何でトラやライオンがモンスター役の動物パニックって無いんだろ…?
ゴリラもあるし(コンゴ)クマもある(グリズリー及びワイルドグリズリー日本のマタギもかな?)
蛇は毒有り無しともに数え切れず(人蛇大戦 アナコンダetc)
蜂もある 鳥もある(鳥)ワニも多い 鮫もある 鯱もある…
なぜ?
クマみたいな化け物個体の話が少ないから?
爬虫類みたいな不気味さが無いから?
巨大にすると不自然だから?
>>357 捕食者が被捕食者恐れるようになったらお終いね。
捕食者が被捕食者を避けてる、これだけでも十分だと思われる。
トラはゾウを避ける事はしないぞ。
ゾウはトラを恐れているぞ。
>>359 >雌のトラやライオンはガウルやアフリカスイギュウより強いですが何か?
ほおー。
トラやライオンの狩りの成功率は100%なんだ。
君の無知さが証明された。
>>362 では、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
まさか、トラが負けるなんて思ってないでしょうね?
回答逃げるんだもん。
さぁて寝るとするか。
今日もトラ好きちゃんたいしたことなかったな。
ワッハハハハハ!
>>365 強いというのと絶対勝つというのとでは言葉の意味が違う。
>>363 一応ゴースト&ダークネスというのとあと、トラのパニック映画もある。
しかしパニック映画の題材に使われないのは容姿端麗だから。
人が憎しみを抱ける動物の容姿では無い。
トラは人食い動物ナンバー1なのにね。
>>367 では、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
まさか、トラが負けるなんて思ってないでしょうね?
とりあえず、この程度の質問には回答してほしかった。
371 :
名無虫さん:02/09/08 02:09 ID:2Y0o1L1f
364よ。。。ゾウにインタビューしたんかい。。。
人間???
>>368 >強いというのと絶対勝つというのとでは言葉の意味が違う。
同じように使ったのは
>>359
>>361 しかし、半水棲で四肢も無い1tのセイウチが
ネコ科の猛獣や大型草食獣と比べて強い訳が無い。
>では、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
>まさか、トラが負けるなんて思ってないでしょうね?
回答がない。
377 :
373:02/09/08 02:12 ID:???
そのセイウチにすら勝てないホッキョクグマ。
しかも爪、牙、頭骨とどのスペックもトラ、ライオン、ヒグマに劣っている。
単にデブなだけ。
>>371 実際にその動物に携わってる者なら恐怖の感情ぐらい理解できるが。
>>364 >捕食者が被捕食者を避けてる、これだけでも十分だと思われる。
ネパール・テライのゾウの集合場所で、一対のクマが雌のトラを
追い払うところがハンターのSmythies(1942)によって記録されている。
また、コーベットもクマがトラを追い払い、その獲物を横取りしたと
言っている。
捕食者が被捕食者を避けてる、これだけでも十分だと思われる。
君の理屈でいくと、トラはヒグマよりも弱い。
380 :
名無虫さん:02/09/08 02:14 ID:M4tM6yAr
>>379 だ〜〜〜〜〜〜か〜〜〜〜ら〜〜〜〜〜〜〜〜
レアケース持ち出すなよチンカス。
>では、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
>まさか、トラが負けるなんて思ってないでしょうね?
ネコヲタの回答がほしい。
それに二頭で雌トラ追い払っただけじゃねえかよ。
>>381は、論理的に勝てないので、中傷に走りました。
>>384 >それに二頭で雌トラ追い払っただけじゃねえかよ。
もう一つ有るが、読めませんか?
>>385 負け犬の遠吠え。
>ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つである
太文字強調、ここ重要。
この一言が全てを物語っている。
お前のはレアケース。
>>384 雌トラは2頭相手には勝てないってことなんだな。
やっと認めてくれたよ。
>>388 粘着した甲斐があったな。
っていうか、2頭で勝てることがそんなにうれしいのか?
>>386 詳細が無い。
で、クマがトラを追い払ったのはその二件だけかね?
トラに殺されるクマは星の数ほどいるが。
クマ派はたくさんいる。
ネコヲタはピンチ!!!!
毎度のことですが(w
>>387 >>ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つである
クマがヒグマであるのかツキノワであるのか書いてないね。
それに、成獣か幼獣かも。
>>390 >トラに殺されるクマは星の数ほどいるが。
星の数って実際にはどのくらいか知ってる?
比喩だとしても、もう少しましな形容を使え。
>>394 先血死、窒息死。
あんな脂肪だけの肉塊葬り去る事ぐらい訳無いだろ。
カバですら常時殺されてるんだぞ。
>>396 >幼獣限定ならそう書かれるよ。
そうとも限らない。
成獣を含むとしても、雌だけかも知れない。
書かれていないことを断定するのは、希望的観測。
>>396 その通り。
幼獣限定なら、ゾウの様に書かれる。
クマ派苦し過ぎ(w
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
これについては、まだ回答がない。
>>400 いやいや、クマ派の方が圧倒的少数派。
2ちゃんねる全体でも少ないよ。
クマが好きな人間は多いけどクマが強いと思ってる奴は少ない。
脂肪って柔らかいんだよ。
>>406 ネコ科を好きな人間は多いけど、ネコオタは実際の
ネコ科を過大評価しすぎ。
>>401 それなら、子や雌のみ、と表記される。
やはりお前の負け。
>>387 >>ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つである
ここは、ツキノワである可能性は否定しないな。
>>408 好きな人間はクマより圧倒的に多いな。
どの辺過大評価してるのかなぁ?
トラがゾウより強いのは事実。
>>402 さらに、セイウチとシロクマの部分では成獣の雄と雌や子供がはっきり分けられてる。
>>409 >それなら、子や雌のみ、と表記される。
書かれていないことを断定しているお前の負け。
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
なんで、タイマンには回答するのに???
>>412 >セイウチとシロクマの部分では成獣の雄と雌や
>子供がはっきり分けられてる。
じゃあ、妥協しようか?
種類のわからないクマの成獣が補食されている。
>ヒマラヤではクマは
ヒマラヤでは鮭取れないよね?
するとクマは小さくなるし
>>413 biggameは必ず雄の成獣、雌、子供と表記するが。
どれも表記されていないでその動物が捕食されている、天敵であると記述した時は
雄の成獣すら敵わない時。
読解力ねーな、お前。
クマ派はたくさんいますね(w
ネコヲタは必死でつね。
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
簡単な質問だと思うが?
>>417 出た。biggameのみを信用する奴。
そのソースにしても雌雄不明の時はどうなるんだ?
>>421 いいえ、ネコヲタは君みたいなアフォが少数いるだけれすね。(w
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
主観で答えればいいのに。
>>417 トラとヒグマの所では、成獣が補食されているが、
あくまでも糞からの調査で成獣とされているだけだ。
オスを含む事を証明して貰おうか
>>422 biggame以外にも猛獣もし戦わばもな。
biggameって所詮、トウシロのサイト・・・
出た、biggameの中傷。
さすがアンチ、最低だ(w
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
そろそろ、回答あると思ったのに
ネコヲタに聞く!
ところで、ネコヲタは成獣の雄のトラならクマ科の全てに
体重関係なく勝てると思ってるの?
これだけは答えてくれるか?
>Derek Joubert が1990年にボツワナで行った観察によれば、あるライオンの群は食事の20%をゾウの肉でまかなったという。
>もちろんその多くは死体から得たものだったが、自分たちで殺しを決行したことも少なからずあった。
>対象となったゾウの年齢は2歳から4歳くらいで、すでに母親の完全な保護のもとにはなく、しばしば群から離れることもある子ゾウだった。
>>430 答えてくれないよ。
ツキノワグマさえ無視するんだから。
>>426 >biggame以外にも猛獣もし戦わばもな
元ネタ同じだろ。
で、糞から雌雄はわかるのか?
>>430 勝 て る
尤も、ネコヲタと言っても沢山いるから一ネコヲタの意見としてな。
>>434 同じでもない。
糞から雌雄の識別は可能。
どんな大きさかも解る。
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
そろそろ、回答してくれるかな。
>>430 成獣の雄トラって言っても中にはヘタレもいるだろうよ。
だが、勝率はどのクマに対しても高いだろうな。
>>436 >同じでもない。
>糞から雌雄の識別は可能。
>どんな大きさかも解る。
ソース希望。
言っておくが、トラの糞に含まれるヒグマの残骸からだぞ。
>>433 ネコヲタが答えてくれないということは、体重差開いていれば
トラは負けると思っているのではないのかな?
でもネコヲタ故にそれを認めるのが恐いもしくは、単に負けず嫌い。
>糞から雌雄の識別は可能。
その場でDNAを調べたり成分を分析するわけ?
出来るのはその場で研究者が「これは〜の糞」程度じゃないの?
>>433 とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
妥協点を見つけたくないのかも知れんが、この程度の質問のに逃げるとは???
>>441 いや、俺の言っているのは、トラの糞に含まれる
ヒグマの毛から、雌雄がわかるかってこと。
うわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ネコヲタってやっぱ痛いなぁ。
体重差がどれだけ開いていようともクマ科の全てに勝てるんだと!!!!
正直、さすがネコヲタとしか言いようがないな(w
>>440 今まで出てきたソースから分かることはトラがクマの成獣を捕食する、それだけ。
小型のトラが実在するレベルの大型のクマに勝てるかどうかは分からない。
そう思ってる。
>どんな大きさかも解る。
犬は匂いで相手の体格が判るそうです…
犬が判定? 残骸から判るのは明らかに小熊かそうでないか程度じゃないの?
ぎょえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ネコヲタってやっぱ馬鹿だな。
毛一本からどれだけのDNAがとれると思ってるんだか。
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
熊のサイズを大きくされるのを恐れてるか?
>>444 当たり前。
じゃなきゃ最強の動物として名高くない(w
>>445の言うとおり、成獣が雄か雌か、大きさはどのくらいかも
わからない。
それをネコオタは勝手に「巨大な雄ヒグマ」もトラに食われている
と拡大解釈している。
それぐらいは認めたらどうだ?
>ヒグマの毛から、雌雄がわかるかってこと。
胃酸等を受けた後の毛でわかるほどの毛の差ってありますか?
だったら雌熊の敷物の方が高そう(やわらかいのはこっちでしょ?差がある場合)
>>451 雌の成獣だけ捕食されてる様じゃ天敵なんて言われん。
巨大化どうかは知らんが雄の成獣が捕食されてるからこそこれだけ皆がトラがヒグマより強いと騒ぐ。
とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答ないまま、1000までいくのか?
>>453 >胃酸等を受けた後の毛でわかるほどの毛の差ってありますか?
酸による処理を受ける前でも、DNA検査をしなければ不可能だろう。
そして、巨大なヒグマというのは冬眠前の単なるデブである事が多い。
>>451 でも食われてないと証明できるものもないよな。
>毛一本からどれだけのDNAがとれると思ってるんだか。
DNA鑑定が使えるようになったのは何時からだと思っているのか小一時間…
>>454 >皆がトラがヒグマより強いと騒ぐ。
騒いでいるのは、この板の住人だけ。
>>452 うむ。
優れた猟師は毛一本だけでクマの雌雄、大きさがわかると何かの動物誌に書いてあった。
【ネコヲタニュース】
ネコヲタが何故ライオンよりトラを持ち上げるか知っていますか?
それはライオンがアフリカ象を単独で倒した記録がないからに他なりません。
一方、トラはレアケースながら雌、ないし幼獣のアジア象を殺しているので、
もしかしたらアジア象を殺している=象を殺せる=アフリカ象にも勝てる筈
という馬鹿な論理が生まれてくるのです。
つまり、ライオンよりトラのほうが強くしておいたほうが都合がいいのです。
>とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答ないまま、1000までいくのか?
>>462 レアケースなのは雄の成獣殺しであって
雌や子殺しはレアでは無い。
はい、お前の負け。
>>458 >でも食われてないと証明できるものもないよな。
そうだよ。どちらにせよ、断定する方がおかしいんだよ。
>とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答ないまま、1000までいくのか?
>>460 どこが。
小原秀雄も今泉忠明もbiggameも動物園の人もハンターも多くがトラがヒグマより強いと言っているが?
素人も。この板以外でもそう主張する奴は多い。
>>464 雄のアジア象にトラは勝てません(w
見苦しいな(w
>優れた猟師は毛一本だけでクマの雌雄、大きさがわかると何かの動物誌に書いてあった。
一度利き熊をやってもらいたいものだ…
それに自然の抜け毛と糞の中の残骸では色ツヤ匂いともに全然違うでしょう?
>とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答ないまま、1000までいくのか?
>>468 断言したらおまえもネコヲタと同じだぞ。
>>467 >小原秀雄も今泉忠明もbiggameも動物園の人も
すべて、(多分同じソースの)伝聞による推察。
>ハンターも多くが
ソース希望。
>>468 それもお前の妄想。
雄のアジアゾウはトラを恐れる。
っていうか群れでも恐れる。
で、戦わせてみるとトラが勝つ。
>とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答ないまま、1000までいくのか?
>>473 >戦わせてみるとトラが勝つ。
では、普通に雄のアジアゾウが殺されているソースを
出して貰いましょうか?
>群れでも恐れる。
象の群れって女系じゃなかった?
後出産時を襲われることが多いせいでPTSD状態なんじゃありませんか?
犬もスカンクにやられるとなるっていうし
>>472 >すべて、(多分同じソースの)伝聞による推察。
それはお前の希望的観測。
トラがヒグマより強いと言っているハンター。
バイコフ
エイブラモフ
プルツェワルスキー
ジム・コーベット
ブロムレイ
雄のアジア象にトラが勝ったソースもないくせに
すごい妄想が飛び交っていますな!
さすがネコヲタ(w
>とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答ないまま、1000までいくのか?
>>474 小原が一番好きな動物はアフリカゾウとライオンだそうだ。
恐竜はどうでもいいらしい。
ソースもないのに雄のアジア象に勝てるとか言ってる電波ネコがいるのは
ここのスレですか(w
>>478 ただ、ヒグマが殺された事を観察しただけで、
トラの方が強いと言っているのか?
>とりあえず、ツキノワグマ(50キロ)とトラ(200キロ)が2対1で戦ったらどうなるんだ?
回答ないまま、1000までいくのか?
>>481 小原はティラノ大好きの恐竜ヲタでもあるのです(ワラ
トラが雄のアジア象の成獣より強いだって?
プ、馬鹿だなネコヲタは(w
都合がよすぎなんだよ!
>>478 >バイコフ
ところで、バイコフは、トラは同じ大きさのクマを
殺すと言っているが、自分より大きなクマを殺すとは
言っていないぞ。
>>486 いんや。
小原がどの動物が好きですか?と聞かれて
小原は「基本的にどの動物も好きだがアフリカゾウとライオンが群を抜いて好き」と言っている。
恐竜なんざ、現代動物に比べれば興味無いだろう。
小原の恐竜本なんてあったか?
熊のほうが強くてもトラが殺されることはほとんど無い
逃げればいいから
逆の場合はよっぽど条件が良くないと逃走不可…
熊で逃げ切れるような条件で仕掛ける動物なら餓死してそうだし
>>489 勝手に恐竜ヲタにされちゃあ、小原もいい迷惑。
>>488 不意打ちでアジア子象や小さな雌を殺してる。
おまけにレアケース。所詮、トラは森から出られないのは
不意打ちで獲物を狩るから(w
>>492 それはお前の妄想。
クマから逃げてるトラなんてのが観察されたのはネパールの二例ぐらいか?
>>491 小原は自信の本で隠れ恐竜ヲタであることを認めている(ワラ
>>495 不意打ち?どこが?(w
もう一つ、ジャーナリストのペリーがアッサムで起こったトラとゾウの戦いを紹介している。1頭のトラが子供を狙ってゾウの群に近づいたとき、大きな牙を持った雄のゾウがそれに気づき、トラを攻撃した。
トラはひるまずに反撃し、ゾウの背に飛乗ったという。この戦いも一晩中続き、翌朝ゾウの死体が発見されたのだった。
ネコヲタってソースもないのに、なんで雄のアジア象より
トラが強いとか電波をとばすんだろうね?
もうね、アフォかと馬鹿かと・・・
>>497 それは信憑性あるサイトなのか?
同体格のヒグマを殺せる=自分より大きなヒグマは殺せない
には当然ならない。
>>498 隠れかよ(藁
どの本で?
引用希望(w
>それはお前の妄想。
じゃあ熊はトラより早く走れる?あの体で?すごいね!トラを殺すよりよっぽど凄い。
>>500 お前みたいな馬鹿は誰もお呼びじゃないそうだ。
>>501 >それは信憑性あるサイトなのか?
バイコフの著書を英訳してあるサイト。
>同体格のヒグマを殺せる=自分より大きなヒグマは殺せない
殺せるのならそう書くだろ。
>>502 千石と金子の方が明らかに酷いぞ、客観的に見て。
>>506 ロシアのヒグマは小さいんだろ?
トラと同体格ぐらいなんだろ?
なら同体格のヒグマがトラに食われるというのは当たり前(w
>>501 で、バイコフをほら吹きとして、その内容も吟味せず
載せたサイトや本を否定するか?
それとも、バイコフの言うとおり、自分と同じぐらいの
クマしか倒せないと認めるか?
どちらだ?
>>502 まぁ、不細工だけど、それはいいとして・・・
ティラノをトラに喩えるほどの恐竜好き(w
小原はトラと恐竜を同列視してるほど恐竜好きなんだよな。
>>503 トラが奇襲が失敗したらすぐに狩りを諦めるのは有名。
深追いはしない。
よって初撃を外したヒグマは生き延びる事も多い。
小原、千石まじで(略・・
>>509 >>508見ろよ。
そして自分より大きなヒグマを殺せないなんてどこに書いてないぞ(w
バイコフとアムール虎というのではトラと等身大のヒグマは無力の塊とまで書いてある。
>>510 お前の方がよっぽど不細工だろ?
ティラノをトラに喩えれば恐竜好きなのか。
すげえや!!(W
>>508 >ロシアのヒグマは小さいんだろ?
では、トラはロシアの小さいヒグマしか倒せないと言うことで
終了。
ト ラ は 同 体 格 の ク マ し か 倒 せ な い 事
が 判 明 し ま し た ( w
トラって雑魚じゃん(w
>よって初撃を外したヒグマは生き延びる事も多い。
鹿より初撃をかわせる率はずっと低そうですが…
それにすぐ諦めるのは主な獲物のほとんどがトラより足が速いからで
足の遅いヒグマ相手に諦めますか?
しかもヒグマが逃げようとしてれば後ろを見せている絶好のチャンス。
ファイティングポーズで徹底抗戦されるよりありがたいはず。
>>513 おまえもしかして小原似なのか(w
ご愁傷様。
なんだ、体重差があればクマのほうが強いんじゃん!
ネコヲタ終わったな・・・
>ロシアのヒグマは小さいんだろ? トラと同体格ぐらいなんだろ?
沿岸部なら大きいかもしれないがトラの生息地は内陸部よってそこに住むサイズは…
それでもある程度は追い払えるわけですよ
ネコヲタ泣いちゃったんじゃないの?
もしかして、そのサイトは胡散臭いとか言うんじゃ(ワラ
いつものことか(w
野生ネコの百科で反論の予感・・・
>>523 いっつも泣いてるのはアンチこと恐竜ヲタ。
金子と同じぐらい醜いんだろうな(w
>それでもある程度は追い払えるわけですよ
だから、根拠ゼロ。
>>517 諦めるよ。
トラはそういう動物。
だから狩りの成功率も低い訳だし。
予想的中。(w
容姿の話題にすぐ食らい付くなネコヲタは(w
小原をそんなに守りたいか?
そりゃそうだろう、小原はネコヲタの神だからな。
トラは同体格のクマにか勝てないのがわかって必死だな。
小原好きもここまでくりゃ呆れるよ(w
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat1.html >トラとヒグマが戦った例がある。
>丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、草叢とブッシュを踏みしだきながら、200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
あらあら(笑)。ヒグマちゃんトラちゃんにブッ殺されちゃった♪
>ブロムレイ(1965)は、ロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
>1940年には、ヒグマが越冬穴の付近で、トラに引き裂かれているのを、カプラノフが目撃しており、この時以降同じ様な例がたびたび記録されている。
トラはヒグマの天敵だってよ!!
ネズミにネコ!
ハブにマングース!
みたいにヒグマにトラ!だよ!!( ´,_ゝ`) プッ
トラに八つ裂きにされるヒグマたん可哀相(プ
>また、冬眠しているクマだけでなく、他の季節にもトラがヒグマを襲うことがあるのが判った。
>クマの毛が春から秋にかけてのトラの糞の中に見出されているからである。
春夏秋冬ヒグマはトラに殺されっぱなし!!(≧▽≦)
熊って虎の糞になる為だけに生まれてきた動物かよ(藁
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
だってさ(笑)
人の世界も猛獣の世界も頭って大事なんだね。
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/news/mini34/34-4.htm >中国北東アムール川あたりに住む北方系のアムールトラは、色が淡く体重は350kgを越し、時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする猛獣の中の猛獣である。
最大級のヒグマでもトラの餌でしかないのかよ!!(笑)
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
虎にとって熊は無力の塊………無力の塊………無力(略
>>528 ありゃ、ネコヲタの必死に探したトンデモサイトの
オンパレードじゃないか(w
>>529 客観的に見ろよ。
金子は酷い(w
それに最初に容姿の話題持ち出したのお前。
うひゃっ!!
トラがクマより強いと述べてるサイトはこんなにある!!
逆は?ゼロ(w
とうとうネコオタは、思考停止状態に陥りました。
トンでもサイト???
ぎゃっはっはっは、アンチの最後の負け犬の遠吠えだよ。
巨大動物図鑑と成文社と動物園中傷しましたよ。(w
>>532 わかった、わかった。
小原も金子も醜いよ。
これでご満足ですか(ワラ
生体化学兵器使用許可の部 最強スカンク
体重無制限の部 最強アフリカゾウ
1トン以下級最強 白熊
700キロ以下級の部最強コディアックグマ
400キロ以下級の部最強シベリアトラ
250キロ以下級の部最強ライオン
100キロ以下の部最強ジャガー
40キロ以下の部最強クズリ
相手の死亡もしくは戦意喪失で勝利ならこんなもの?
クマヲタ必死だな(w
ソースの一つでも出してみろよ(w
クマがトラより強いという(w
ソースゼロのアンチこと恐竜ヲタ。
当たり前。
彼等は全て誇大妄想だから。
>>537 金子は醜いが小原は別に醜くもない。
老けてるが。
結局、雄の巨大なヒグマがトラに食われてるって
ソースは出てこなかった。
にもかかわらず、断定するネコオタ。
論破されそうになったら、現実逃避するんだから、
負けるわけがないな。
>>536 トラの事をよく書いているサイトを集めて悦に浸っているだけだね。
思考停止だな、こりゃ(w
同体格のクマにしか勝てないんじゃないのかい(w
>アムールトラは、色が淡く体重は350kgを越し、時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする猛獣の中の猛獣である。
ロシアの熊の最大サイズはbiggameより
F.H.H.Guillemard 博士:体長251cm。
Novikov(1962) によると体重500〜685kgの記録があるそうだが、Ognev(1931)やStroganov(1969)はこれらの数字を疑っている。
500キロの段階で学者に疑われてる…
>>542 同意。
結局クマ派は巨大なヒグマは殺されていない、という希望的観測しか述べられなかった。
>>542 クマ派が恐竜ヲタにされてるよ。
そんなに恐竜ヲタが嫌いかね?
虐められたのか恐竜ヲタに。
トラウマでつか(ワラ
じゃあクマの事をよく書いているサイトの一つでも持ってこいよ(w
トラより強いと述べてるやつな。
>巨大なヒグマは殺されていない、という希望的観測
巨大なヒグマ(500キロを越えるようなのは)ロシアにいないと思われるが如何かな?
>>547 >結局クマ派は巨大なヒグマは殺されていない、
>という希望的観測しか述べられなかった。
だれも同体格のヒグマの方が強いと言っていませんが、
あなた、読解力有ります?
希望的観測はネコオタの方。
わからないことを断定してしまう。
>>548 恐竜派が虐められたの間違いだろ。
恐竜なんて絶滅動物の人気は現代動物の足元にも及ばない訳だが(w
そして実力も愚鈍、鈍足、絶滅の三重苦。
クマ派もソース出している。
文盲ですか(w
結局、同体格じゃないとトラはクマに勝てないんだね。
雑魚だなトラは。
>>546 だからbiggameのそれを引用するなら
biggameのトラ>>ヒグマも引用しなさい。(w
>>553 どうやら、バイコフも、バイコフの話を載せている
サイトも信憑性はゼロのようです。
>>553 どこにソースあるんだ?バイコフか?(w
トラと同体格のヒグマは絶対勝てない。
そう書いてあるだけだったぞ。
なんでクマ派が恐竜ヲタになるんだよ(w
恐竜ヲタがそんなに憎いか(w
トラ>>ヒグマは世間の一般常識になりつつある。
これを否定するのはこの板の一部の馬鹿だけである。
>>557 ティラノがトラとかどうかとか持ち出すからだろ。(w
>>556 >トラと同体格のヒグマは絶対勝てない。
>そう書いてあるだけだったぞ。
簡単な英語も読めない奴が、何を偉そうに。
で、バイコフだけじゃないんだよねぇ。
エイブラモフやブロムレイもトラがヒグマより強いと言ってる訳だ。
ネコヲタがせっせと今までに築き上げてきたサイト・・・・
どれも糞レベルだと(以下略
>だからbiggameのそれを引用するなら
こういったサイトで実際より大きく書くことはあっても
小さくは書かない(書くメリットが無い)という意味で
信憑性があるのですが…
そしてトラ>>ヒグマといわれるヒグマもマンシュウヒグマで記録は
体重(kg) 体長(cm) 肩高(cm)
321 221 127
307 208 119
296 222 −
267 189 109
219 197 113
ロシア・沿海州のシホテ・アリン山脈で捕獲されたマンシュウヒグマの記録。ブロムレイ(1965)による。
で北海道並みかむしろ小さいぐらいなのだが
それに勝つ(しかもある程度は追い払われる)からといって
巨大な奴にも勝てると?
散々ループしてるな。
エゾヒグマは170kg。
ヴォケ
>>559 >トラ>>ヒグマは世間の一般常識になりつつある。
出ました「〜は一般常識」。
理屈では負けるから、常識にしようとする。
トラとヒグマの関係なんて物が常識になるわけ
無いだろ。
結局、トラが雄の成獣アジアゾウを狩ったソースはだせないのか?
電波もほどほどにしろよ(ワラ
クマ派は、クマがトラより強いというソースを一つも出せない。
当たり前だ・・・そんな事を言ってるのはここの一部の狂信的な馬鹿のみだから。
動物学者やハンターはそんなに愚かではない。
エゾヒグマに勝ってご満悦のネコヲタマンセー(w
ほんと馬鹿だなねこちゃんは(w
そして、シベリアヒグマがシベリアトラと同体格か、気持ち大きい程度なら
バイコフが同体格のヒグマがトラに殺られる、と書くのも至極当然の事だ。
だからと言ってホッキョクグマやコディアックグマがトラに勝てるという根拠はどこにも無い(w
>>567 なってるよ。
他板での最強動物関連のスレ見てみろ。
>ブロムレイもトラがヒグマより強いと言ってる訳だ
そのブロムレイの記録でマンシュウヒグマの大きさは
体重(kg) 体長(cm) 肩高(cm)
321 221 127
307 208 119
296 222 −
267 189 109
219 197 113
トラと同じかむしろ小さくありませんか?
576>572
>>571 おいおい、これまでヒグマを大きくしていたのに、
今度は小さくし出したか。
つまり、シベリアトラは小さなロシアのヒグマしか
倒していないのに、巨大なヒグマでも倒せると拡大解釈
していたことを認めるな。
>>574 なら、ヒグマはトラより大きいが何て言う訳ねえだろ。(w
ほんっとに馬鹿だな。
580 :
565:02/09/08 03:50 ID:???
>で北海道並みかむしろ小さいぐらいなのだが
<記録では>が抜けてました
北海道での記録
体重(kg) 体長(cm) 備考
推定450 243 1980年、羽幌管内
404 − 1974年、静内町
340 − 1915年、天塩国苫前で6人を殺した。
頭から後足までの長さ2.7m
− 232 1973年、当別町郷土資料館に剥製
− 209 1971年、滝上町郷土館に剥製
北海道で捕獲されたエゾヒグマの記録。犬飼哲夫・北大名誉教授(1987)による。
>>578 トラにとって同体格のヒグマは無力の塊。
>>576 >>エイブラモフ
>旧ソ連の著名なハンター兼動物学者。
biggameにいるの?
>>580 だから北海道のヒグマの雄の平均体重は170kg
シベリアでは500kg超えの個体はいたと思われる。
>>581 >トラにとって同体格のヒグマは無力の塊。
同体格以上のヒグマは不明。
>>584 いんや自分よりでかいヒグマより強い。
biggame読めや。
>ヒグマはトラより大きいが何て言う訳ねえだろ。(w
体重はあるし横幅はある上熊の方が闘争時立ち上がったときの姿勢が良い分大きい
トラは同体格じゃないとクマに勝てないのが解って
今までの胸のつかえが取れました。
やっぱ、トラは過大評価されていたんですね。
チャンチャン。
ヒグマは食物の九割が草食で頭骨も草食動物の様な形をしている罠。
ネコ科との競合に負けあんな脂肪体型になった罠。
おほっ、援軍(w
クマ派死去。
>>586 >いんや自分よりでかいヒグマより強い。
>biggame読めや。
どこに書いてあるの?
>>588 また誇大妄想か。
ソース出せよ。
トラが自分より大きなヒグマを倒せないというな。(w
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat1.html >トラとヒグマが戦った例がある。
>丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、草叢とブッシュを踏みしだきながら、200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
あらあら(笑)。ヒグマちゃんトラちゃんにブッ殺されちゃった♪
>ブロムレイ(1965)は、ロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
>1940年には、ヒグマが越冬穴の付近で、トラに引き裂かれているのを、カプラノフが目撃しており、この時以降同じ様な例がたびたび記録されている。
トラはヒグマの天敵だってよ!!
ネズミにネコ!
ハブにマングース!
みたいにヒグマにトラ!だよ!!( ´,_ゝ`) プッ
トラに八つ裂きにされるヒグマたん可哀相(プ
>また、冬眠しているクマだけでなく、他の季節にもトラがヒグマを襲うことがあるのが判った。
>クマの毛が春から秋にかけてのトラの糞の中に見出されているからである。
春夏秋冬ヒグマはトラに殺されっぱなし!!(≧▽≦)
熊って虎の糞になる為だけに生まれてきた動物かよ(藁
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
だってさ(笑)
人の世界も猛獣の世界も頭って大事なんだね。
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/news/mini34/34-4.htm >中国北東アムール川あたりに住む北方系のアムールトラは、色が淡く体重は350kgを越し、時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする猛獣の中の猛獣である。
最大級のヒグマでもトラの餌でしかないのかよ!!(笑)
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
虎にとって熊は無力の塊………無力の塊………無力(略
ネコヲタってbiggame読め、読めって馬鹿の一つ覚え。
もう見飽きたよ、あれは面白いサイトなのは認めるけど、
ネコヲタの情報源ってほとんどbiggameでつまんないね(w
他のソースは信じない態度は見ていて痛々しい。
>>594 立場が悪くなるとこのコピペ出して、現実逃避
するんだね。
体重差→シベリアトラ270kgホッキョクグマ450kg
1.6倍しかない、おまけにホッキョクグマは脂肪だらけ。
頭骨→シベリアトラ39cmホッキョクグマ40cmだが、ホッキョクグマはオオカミの様に鼻面が長いので
頭骨が大きくなり易い。しかし面積的には大した事無い。
頑丈さと噛む力もトラの方がずっと上
牙→シベリアトラ13cmホッキョクグマ9cm
噛む力もトラの方が強ければ牙もこれだけの差がある。
爪→シベリアトラ10cmホッキョクグマ9cm
しかもトラの爪の方が鋭い。
>頭骨も草食動物の様な形をしている罠。
アレが草食動物のような形…肉食動物って猫科だけか?
イヌ科は?イタチ科は?
ネコ科との競合に負けあんな脂肪体型になった罠。
アフリカゾウも進化の過程で肉食獣に脅かされたから身を守るために
あの大きさになったが今ではほとんど敵がいません。
進化の理由と今の強さは別です
>>595 biggameと『猛獣もし戦わば』
両方ともおなじ元ネタなのに、ソースが二つ
あるって言うんだ。
こいつら馬鹿だね。
ネコヲタって死ぬまでネコヲタなのかな(w
頑固一徹のオヤジになることは間違いないな。
孫にむかって、トラが世界で一番強いと力説している老齢のネコヲタが
目に浮かぶ(ゲキワラ
クマはトラより絶対的に弱い!!んだな。
>>597 ヒグマの話なんだけど。
爪の長さで負けるから、ホッキョクグマにしたんだろ。
>>598 しかし、ヒグマ、ツキノワグマ、ナマケグマはトラの常食に含まれている。
アフリカゾウはライオンの主食に含まれる事はほとんど無いが。
>>603 負け犬の遠吠え。
>ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つである
太文字強調、ここ重要。
この一言が全てを物語っている。
お前のはレアケース。
トラやライオンに戦闘力で対抗しきれてるのはゾウだけ。
ネコヲタさん、トラがアジア象の雄の成獣を狩ったソースまだ?(ワラ
>しかし、ヒグマ、ツキノワグマ、ナマケグマはトラの常食に含まれている。
小型の後ろ二つは置いておいて
トラの生息地は内陸部ヒグマが巨大になれる(その体を養える)のは沿岸部
>>604 別に?
コディアックグマはホッキョクグマより軽くなるな。
そして、どっちにしろ牙の長さも噛む力もトラより下だ。
ゲラゲラ
クマ派の質問にとぼけるネコヲタ( ^_ゝ^) 最高〜♪
ネコヲタは不利ですね。
>>606 >ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つである
また、その話。
それってクマの種類が無いんだけど。
希望的観測でヒグマって決めつける君の精神は
どうかしてるよ。
グリズリーにトラは負けるだろうな。
同体格ならトラ有利だけど。
ネコ派のソースは凄過ぎ。
こりゃ誰も勝てないわ・・・・・・
>>610 >噛む力もトラより下だ。
具体的な数値か何か希望?
断定しているんだから、まさか無いって事は無いよね?
>>616 文献から引用していいならもっとあるぞ(w
>噛む力もトラより下だ。
先端部で計ればね…
長い口は深く噛めるという利点もある
防御力は熊の方が上だろうし
自分の攻撃より威力が弱ければダメージを受けないわけではない(ドールの群れにも殺される)
>>614 >クマ全体がそうなんだろ
希望的観測で決めつける君凄い。
ドールがトラを殺したのもレアケース。
どうしてクマ派ってのはレアケースでしか事を語れないんだろう。
お頭が弱いからか?
>>616 ネコヲタのソースは痛すぎってことだね。
>>619 ドールは1tのスイギュウ殺すぞ。
500kgのクマ如き、普通に殺されるって。
>>621 >どうしてクマ派ってのはレアケースでしか事を語れないんだろう。
>お頭が弱いからか?
トラが雄ゾウを殺したのを出してくる頭の弱い奴もかなり多いけど。
>ドールがトラを殺したのもレアケース。
噛まれても平気ってわけではなくダメージはあるという意味で出したのだが…
627 :
616:02/09/08 04:12 ID:???
>>622 いや、単純に凄いなあと。
これだけ探した労力も。
>>626 >猛獣もし戦わばを読め
ソースとして出したんだから、引用するのは君の義務。
>>620 それがヒグマでないとするのもお前の希望的観測。
>>628 もう散々引用され尽くした。
ついでに今手元には無い。
過去ログ引っ張り出してくるか?
でもめんどくせ、トラがヒグマより噛む力強いなんてもう常識だしな。
>>629 >それがヒグマでないとするのもお前の希望的観測。
断定してはいないよ。
断定する方がおかしいって言ってるんだけど。
>>630 咬む力だけで強いという根拠は何?
ハイエナとライオンの関係はどうなる?
ヒグマは鼻面が長く、噛む力が弱い。
biggameの記録ってほとんどハンターの伝聞なんだよな。
おまけに出展元も明記されてない。
翌朝死体が見つかったとか、そんなのばっか。
そんなレアケースを語って満足するとは馬鹿らしいな(ワラ
>>632 噛む力以外にもー
牙の長さ、前肢、スピード、柔軟性、テクニック。
色々ありますが?
>>634は泣きながら負け犬の遠吠えをしております(笑)
ネコオタは、咬む力が弱いにもかかわらずヒョウや
ライオンはハイエナよりも優位だって言ってたけど。
>>635 >色々ありますが?
で、ヒグマの利点は言えますか?
>>637 当たり前だ。
噛む力も重要だがそれ以上に他のスペックが違い過ぎてたらどうしようも無い(w
>>630 >でもめんどくせ、トラがヒグマより噛む力強いなんてもう常識だしな。
馬鹿発見!
どこが常識なんだよ(w
クマ科でもトラより頭骨が大きいものは噛力も当然、クマのほうが上だな。
トラヲタは単純だな。
>>639 でかい事だけだな。
とは言っても、雑食獣で牛の半分以下の大きさな訳だが。
記録に残っているサイズでは北海道の方が大きいのに
平均ではマンシュウヒグマのほうが大きいというのも変な話
>>635 同じ大きさならトラの方が強いことになるとしましょう。
でも、自分より大きなヒグマを倒せる根拠としては
もっと具体的に示して下さい。
>>641 お前の妄想。
恥の上塗り楽しいか?(w
クマの頭骨は貧弱なんだよ。
>>636 biggameが子供には夢のあるサイトなのは認める(w
大人でも楽しめないことはないが、妄信する君みたいなネコ馬鹿は痛い。
コディアックグマの常食メニューは・・・・・・シャケ!!
ぎゃはは、やっぱ最強だわ。(w
>>642 >でかい事だけだな。
はい、偏見でしか語れない奴発見。
君からしたら、イエネコでもヒグマに勝ってしまう。
>>644 トラにとって大型のクマなんぞは大型の牛以下の動物である。
>>645 また希望的観測でつか?(ワラ
巨大なクマの頭骨はトラよりでかく噛む力も上なのは当たり前。
いい加減にしろよ。(w
>>648 ハア?
トラとヒグマは身長変わりませんが何か?
クマは単なるデブ。
イエネコは立ち上がると3mあるのか(w
>で、ヒグマの利点は言えますか?
パワーだね(体格的に上回った場合は)
しかし巨大とは思われないマンシュウヒグマでもある程度はトラから身を守れている事実
(でないとトラの縄張り内から淘汰されますからね)
ロシア全土に熊は…というのはトラの縄張り内にいるのは何頭かを計算してからお願いします
>>647 >コディアックグマの常食メニューは・・・・・・シャケ
ネコオタ、ここまで馬鹿だったのか。
シャケが年中遡ってくるわけないだろ。
トラって神経質でドールも恐れる。
クマも背後から襲うんだろ(w
>>650 負け犬撃沈。
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
>>647 >コディアックグマの常食メニューは・・・・・・シャケ!!
シャケは旨いからな(w
で何か?
ヒグマとは本来一種の事を指す。
その意味ではエゾヒグマもコディアックグマも同じである。
マンシュウヒグマやベーリングヒグマよりトラの方が噛む力が強い、と書かれてるならともかく
ヒグマよりトラの方が噛む力が強い、と書かれている場合
コディアックグマでもトラより弱いと見るのが妥当である。
でかさと噛む力は必ずしも比例しない。
タスマニアデビルとハイエナを見ろ。大きいか?
>>655 『猛獣もし戦わば』
>あるハイイログマはわずか半日に、6頭の雄ウシを
>頭蓋をたたいてしとめた。
>>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、
どこのヒグマと比べたかと考えれば餌にされるマンシュウヒグマで
そのヒグマは
体重(kg) 体長(cm) 肩高(cm)
321 221 127
307 208 119
296 222 −
267 189 109
219 197 113
ロシア・沿海州のシホテ・アリン山脈で捕獲されたマンシュウヒグマの記録。
ブロムレイ(1965)による。
というサイズ頭骨もそれ相応
記録者はブロムレイね
>トラとヒグマは身長変わりませんが何か?
同体格ならね。
ホント、ネコヲタ馬鹿だな・・
>>652 マンシュウヒグマも腐る程いるんで大丈夫です。
ヒグマは食物連鎖下位の動物だけあって数が多い(w
>>660 バーカ
ヒグマの方がでかくてもだよ。
最大体長は3mでどちらも変わらん。
しかし体重は約倍の開きがある。
これは偏にクマがデブだから(w
>ヒグマとは本来一種の事を指す。
トラの亜種も微妙なもの
更に個体差はどうする?
鮭を豊富に食えるところと木の実で我慢する所では体の大きさが違ってくるよ。
>>657 >でかさと噛む力は必ずしも比例しない。
比例するよ。
イエネコはどうがんばっても倍の犬より噛力は劣る。
結論
クマは雑魚
クマ派はクマがトラより強いというソースを一つも出せない
トラ派はトラがクマより強いというソースを腐る程出した
>>662 >これは偏にクマがデブだから
バーカ。
野生動物にデブなんかいないよ。
野生動物を偏った目でしか見られないんだな。
>>665 だからハイエナやタスマニアデビルはでかいか?
そして、イヌ科で最も噛む力あるのはセントバーナードか?
ヴォケ(w
>マンシュウヒグマも腐る程いるんで大丈夫です。
両者雄1頭の縄張りに雌が4頭いると仮定して1000/150=6.6666
雄雌を無視して虎:熊の数の比率は大体2:13
半数が雌で2年に2頭まあ1年に1頭生むとする
虎の数は変動しないとしても虎2頭に対して熊は6.5頭しか増えない
つまり虎が年3頭以上獲るとそのうち熊は淘汰される
その範囲でならとってもOK
どんなに飢えても自分の貴重な食料である熊が絶滅しないために
虎は餓死しても年3頭以上熊を取らないというなら共存可能
以下虎の会話
子虎(以下子)「母ちゃん!熊肉喰いたいよ!」
母虎「もう今年は1頭食べたし後は冬の非常食だからだめ!」
子虎「何で?いっぱい居るじゃない?」
母虎「私の縄張りには雄1頭に雌4頭しか居ないの!」
子虎「5頭も居るじゃない」
母虎「雄が居ないと子供が生まれないし雌は2年に2頭づつしか子供を産まないの」
「だから年にどんなに取っても4頭病気を考えて3頭以上獲ってははいけないの」
「熊がいなくなったら困るでしょ」
「簡単に取れて美味しい獲物なんだから」
子虎「判ったよ どんなに飢えても年に3頭以上は獲らないよ」
母虎「判ってくれてありがとう、何で人間はこんなことも判らないのかしらねー。」
ってことか?
>>662 >ヒグマの方がでかくてもだよ。
おまえの言ってるのはマンシュウヒグマだろ。
トラは最大級出すところをみると必死だな(w
>>667 ぎゃはは!!
デブは明らかにいますが何か?
ヒレアシ類は体脂肪率50%前後がほとんど!!
ヒグマも冬眠前には体脂肪率40%にもなりまちゅよ(w
明らかにデブでちゅよ。
お勉強になったでちゅね。
>>670 ホッキョクグマはホッキョクに逃げたヘタレなのでしょうがない。
そしてコディアックは北米に引き篭ってる単なる鮭取り名人だからな。
最強には程遠い(w
進化上でもクマはトラの敗北者
実力でもクマはトラの敗北者
おまけに人気でもクマはトラの敗北者
>>671 >ヒレアシ類は体脂肪率50%前後がほとんど!!
>ヒグマも冬眠前には体脂肪率40%にもなりまちゅよ
彼らからしたら、それは適正体重。
そんなこともわからない馬鹿。
チーターと比べると君もオデブちゃん。
もしかしたら、人間と比べてもかな?
>>669 お前のその仮定自体が狂ってるよ。
いっぺん死んで来い。
結論
トラは雑魚
ネコヲタは体重差関係なくトラがクマより強いというソースを一つも出せない
クマ派はトラの強さを認めつつも体重差がある場合は不利だとソースをだしている。
同体格じゃないとトラは勝てない。
>>673 >進化上でもクマはトラの敗北者
トラは、絶滅危惧種ですが?
>北米に引き篭ってる単なる鮭取り名人だからな。
カリフォルニアライオンなどとの生存競争には勝ち残っていますが何か?
何で絶滅したんだろ餌になる巨大熊はいるのに…?人間にしても石器時代なら熊の方が価値があったのに
>クマ派はトラの強さを認めつつも体重差がある場合は不利だとソースをだしている。
どこ?
どこにあった?こんなソース(w
でかいヒグマがトラに勝てるなんてソースはただの一件も無かったが(w
あったのは同体格のヒグマがトラに勝てないというソースだけ。
>>677 これだけ説明してもわからないなら、もう良い。
>>681 お前もデブなんだろ?(w
社会的弱者、デブ(w
>>668 だからなんで、トラがヒグマより噛む力があるんだよ。
おまえの大好きなbiggameでも頭骨の大きさが関係あると言っていたぞ。
根拠をしめせよ。馬鹿(w
>>678 クマも絶滅危惧種ですが?(w
つーかそういう事じゃねーよ。
クマ科はネコ科との競合に負けあの体型になったっつってんの。
アフリカからも追い出されまちた♪
>お前のその仮定自体が狂ってるよ。
どう狂ってる?
楽に狩れる獲物なら虎が餓死することは滅多に無いはず
トラ→餌が豊富でどんどん増える
クマ→増えるがどんどん食われる数が増えてゆく
あるとき生まれる数<食われる数となりそのまま絶滅
有袋類や地上性の巨大な鳥の絶滅の原因が食肉目との出会いという説は知ってる?
>>683 頭骨がでかかろうが、弱いもんは弱い。
ヒグマが正にそれな訳だが(w
>>684 >アフリカからも追い出されまちた
北米でネコ科最強とも言われるサーベルタイガーは
絶滅して、クマがまだ沢山生き残っているのは何故?
>>680 文盲か?
ヒグマに餌を奪われるヘタレトラのソースがあっただろ(w
他にも同体格の(以下略
>クマ科はネコ科との競合に負け
競合で負ける=喧嘩で負ける
でないことをお忘れなく
>>687 >時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする
思いっきりレアケースじゃないか。
それにその体重なら、冬眠中を襲ったんじゃないか?
>>686 >頭骨がでかかろうが、弱いもんは弱い。
それはトラだろ(w
不意打ちで同体格のヒグマ倒して強いとはおめでたい奴だな(w
トラは過大評価されすぎ(w
アフリカ象よりもつよいのかい(ワラ
>>689 ぎゃっはっはっは。
まーたレアケースでほざいてるよ。
レアケースならニシキヘビがキリン殺す事だってあるぞ〜(w
>>693 トラの食物の一割にもなってるヘタレ負け犬雑食ヒグママンセー!!
トラが狙う獲物としては、ヒグマも小さいぐらいだな(w
真正面から狩りする馬鹿がいるのか、阿呆。
>時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする
ブロムレイの記録では上から321〜219キロしかないんだがいるのか?
そんな巨大なの?この321キロの個体がこのとき体脂肪率0として
体脂肪率50%まで増やしても480キロ?
300キロ以上の個体が体脂肪率0という考えられないことを仮定しても?
>>692 レアじゃないだろ。
トラの実力からすれば、ヒグマ殺そうが何らおかしくはない。
ゾウもサイも殺しちゃうんだから。
ヘタレヒグマは、逃げ足だけは速いんです。
>>697 その記録は大型個体でも平均でも何でもないという罠。
>>695 >真正面から狩りする馬鹿がいるのか
了解。
正面からでは勝てないから、不意打ちで
巨大なヒグマを倒すってことで。
>>687 レアケースかよ(w
それに干支の話 虎雑話っておとぎ話じゃねーのか(ワラ
伝聞ですか(w
>>698 >レアじゃないだろ。
「時には」って書いてあるんだけど。
>>700 ヘタレ巨大ヒグマは逃げるので、奇襲するのです。
まあ、ヒグマより上手そうなカバーンやムースがいた場合はそっちを優先して狙う。
雑食獣より草食獣の方が美味いからな。
>>701 プププッ
負け犬の遠吠え哀れだな。
明らかに真面目な専門家のコラム。
>>695 トラは同体格か小さなエゾヒグマよりは強いよ。
満足ですか(w
時には=レアではない罠
>その記録は大型個体でも平均でも何でもないという罠。
体重順に並べてあるのだがブロムレイの確認した中での体重順だろ?
同じ所では
Averin(1948)が確認した40頭は144〜285kgに過ぎなかった。
ともある
>ヘタレヒグマは、逃げ足だけは速いんです。
追いすがるトラをぐんぐん引き離して逃げるヒグマ(w
子連れのクマがやられての絶滅を避けるためには小熊も早い?
>>703 >ヘタレ巨大ヒグマは逃げるので、奇襲するのです。
>雑食獣より草食獣の方が美味いからな。
シベリアの原野でそんな贅沢を言うトラ凄い。
何で増えないんだ。
巨大ヒグマはカバーンやムースよりも足が速いのか?
>>705 日本国民全員が日本のヒグマがトラに勝てるとは思ってないと思うが(w
ま、コディアックでも無理だがな。
>>698 >トラの実力からすれば、ヒグマ殺そうが何らおかしくはない。
>ゾウもサイも殺しちゃうんだから
トラがサイを殺したのか?ソースだしてくれ。
>まあ、ヒグマより上手そうなカバーンやムースがいた場合はそっちを優先して狙う。
選好みしすぎて気が付くと餓死したりしてる愉快な奴です。(w
>体重順に並べてあるのだがブロムレイの確認した中での体重順だろ?
それは君の希望的観測。
ヒグマは逃げ足だけは速いんだろ(w
ってか、それ以前にカバーンやムースの方が美味いから、食物1割程度になる。
ってか、1割でも凄い事なんだが。
>>703 >ヘタレ巨大ヒグマは逃げるので、奇襲するのです。
小さなドールを恐れるヘタレのトラは木に登って逃げ出すけどな(w
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat4.html サイちゃんライオンに殺されちゃってるよ!!
マジ笑えるよこの写真w
>オーストリアの探検家オスカー・ボウマンは、大きなたてがみのライオンがサイを食べているのを目撃して、そのサイがライオンに殺されたのだろうと思った。
雄ライオン一頭にブッ殺されるサイサイコー!!!w
>スウェーデンのナチュラリスト、ヴァールベルイは数頭のライオンが1頭のサイを襲うところに遭遇した。
>すさまじい戦いの後、サイは殺された。
ライオンちゃん、容赦無いね♪
>1957年にはアンボセリイ保護区で2頭のライオンがサイを襲った。
>旱魃に見舞われて野生動物がほとんどいなくなっていたときだった。
>管理者が恐ろしい悲鳴を聞いて駆けつけたとき、サイはすでに2頭の雄ライオンに打ち倒されていた。
>管理者はライオンを追い払ったがサイの脚はすでに折れていて、救えないことがわかった。
>彼はサイを銃で撃って安楽死させてやった。翌朝、ライオンの群がサイを食べているところが目撃された。
>普段は怠け者の雄によってライオンの家族は有り余るほどの肉を提供されたわけだ。
余裕だなおい………w
>また別のハンターはトラが子連れの雌のサイを襲っているのを目撃している。
>このときトラはついには諦めて退散したが、かなりの深手を負い、それが元で痩せ衰えてしまった。
>そして1ヶ月あまりの後、再び襲ってきたトラの餌食となった。
サイの中で最強な子連れの雌サイでもトラに歯が立たねえ!!
あひゃひゃひゃひゃ
http://www.nhk.or.jp/ikimono/abangumi/sai.html >しかし、天敵トラの襲撃など多くの危険が母子を待ち受けている。
ありゃりゃ、天敵なんだってよ!(ぷ
ネズミにとってネコ!ハブにマングース!みたいにサイにトラ!だよ!!
http://www.shonan-inet.or.jp/~gef20/gef/whtrust/kazirang.html >国立公園では動物は、弱肉強食の掟の中で生きるのが原則だが、
>トラに襲われて瀕死の重傷を負ったサイの手当を行っている。
>サイを保護することがカジランガの最大の任務だからである。
>子ゾウもトラに襲われると、群のゾウたちは助からないと判断してその子ゾウを見捨ててしまうことがある。
>この場合も、捨て子になった子ゾウを公園が引き取り、傷を治す。
>子供の頃から育てることによって人間に慣れさせ、成長するとパトロールや運搬の役目を担ってくれるようになる。
死ぬ寸前までトラに痛めつけられるのが当たり前かよ!!
しかも弱肉強食の世界に人間介入してんなよ!!
サイは人に甘えんなよ!!(笑)
これ、俺が書いたんじゃないけどな。
>>712 熊の肉はうまいらしいけど。
ヒグマより足の遅いトラがシベリアで生きていけるとは。
そんなに動物が多いんだ。
>体重順に並べてあるのだがブロムレイの確認した中での体重順だろ?
>それは君の希望的観測。
それ以外のどういう解釈が出来るのか説明求む
>ヒグマは逃げ足だけは速いんだろ(w
あの体でトラより早い? だったら鹿とか主食にしてます
雑食獣より草食獣の方が肉が美味いのは常識。
>>709 >日本国民全員が日本のヒグマがトラに勝てるとは思ってないと思うが(w
北海道の小柄なヒグマに勝って喜んでるようじゃ終わってるな。
どうしてネコヲタはこんなにも馬鹿かね(w
いやっはっは、愉快愉快。
トラは本当に強い動物ですなぁ。
>>720 ネコヲタはもうクマを相手にしていないと思われ(w
眼中にあるのはゾウのみ。
>>714 おいおい、トラがサイを倒したんじゃねーのか?
話のすり替えは得意なネコヲタでした(w
お粗末すぎるぞ。
>それ以外のどういう解釈が出来るのか説明求む
だからどこにも平均とも最大個体とも書かれていない。
もしあれが最大個体なのであれば小さ過ぎ。
エゾヒグマより小さい事になってしまう。
んな訳は無い。トラが食うヒグマは600〜700kgと書かれてるサイトも多い。
>あの体でトラより早い? だったら鹿とか主食にしてます
クマはほとんど草食動物。
足速かろうが関係無い。(w
>>723 ぎゃはは、負け犬、負け犬(笑)
クマよりずーっと強いサイがこの程度よ。
クマ等雑魚以外の何物でも(略
>>721 トラは過大評価されすぎ。
まぁお前のような真性ネコヲタの間だけだが。
愉快なのはお前のアフォぶり。(w
永戸豊野著「野生動物の食卓」廣済堂文庫2001年12月20日初版発行
トラ
数ある猛獣の中で最も猛獣らしいイメージを持っているのは、何と言ってもライオンとトラだろう。
ライオンとトラはどっちが強い?といった事が動物ファンの間で問題になってきたのも、いずれ劣らぬ猛獣という認識があればこそ。
しかし、トラとライオンの闘いを、現実の自然の中で見るのは、昔からまず不可能だったろう。
互いに食うか食われるかという競り合いをしなければいけない理由が、ほとんど考えられないのである。
それにしても、確かにトラは猛獣である。
あの大きなゾウをも倒してしまう。
ただし、雄の成獣を襲う事は無いだろう。
子ゾウと雌のゾウが、時に獲物となる様だ。
念の為に申し添えると、このゾウはアジアゾウである。
アフリカゾウが生息している大陸には、トラはいない。
トラはインドサイ、オオヤマネコ、ツキノワグマ、ヒグマ、サルなども食べている。
向かう所敵無し――とはこういう事を言うのだろう。
ヒョウもまたトラには食われる事があるらしい。
大型の肉食獣同士が、闘いを日常的にしたり、互いに相手を主食にしている等という事は自然界では有り得ない。
肉食獣の主食は、原則として草食獣でなければ食物連鎖は成立しない。
トラがクマやヒョウを食うのは偶発的な出来事と言うべきではないか。
>>722 >ネコヲタはもうクマを相手にしていないと思われ(w
ついに負け逃げ発言が出ました。
さすがネコヲタ。引き際をよく知っていらっしゃる。(ワラ
http://www.jwcs.org/jwcs-katudo/torahogo/1ima/seitai.html >トラの捕食対象は、地域によって差がある。
>一般的には小は昆虫なども含め、最大の動物まで捕食出来る。
>訓練されたゾウはトラを恐れないというが、
>記録はごく少ないながらも成獣のアジアゾウも襲われた例がある。
『一般的に最大の動物まで捕食出来る』と言い切っているな。
『訓練されたゾウはトラを恐れないというが』という事は
人工的な関与を受けない本来の野生ゾウはトラを恐れるという事か。
>ウスリー地方(シベリアトラ)でのえものには、
>シカの種類が異なる他(イノシシも亜種は異なる)
>ヒグマやツキノワグマが入り、
>野生ウシ類(ガウル、バンテン、アジアスイギュウ)や
>ゾウやサイなどが含まれない。
やはりシベリアトラのメニューにはヒグマが入っているな。
シカはシカ最大のムースだろう。
>トラは体重の20%位1日に食べる。
>ベンガルトラの体重は150〜220kgほど
>(1種としてのトラの体重は諸説あるが120〜360kg)なので
>30kg以上、小骨付きではあるが 食べてしまう。
この360kgという数値はシベリアトラの数値なのだろう。
>>724 >トラが食うヒグマは600〜700kgと書かれてるサイトも多い。
はいはい、多い訳ねーだろ(w
ほとんど、同体格以下だろ。
>>726 負け犬、泣いてるのか?(w
クマなんて雑魚、相手するだけ時間の無駄。
殺した事のある最大の動物が牛な、草食性の強い雑食動物、クマ。
爺にパンチ一発で撃退されるしヒグマは激弱だな(w
>>725 >クマよりずーっと強いサイがこの程度よ。
トラがサイを倒したのは嘘か。
阿保らしい、単純な推測だったな(w
>クマはほとんど草食動物。
肉を食えたら食うよ。北海道での墓荒らしその他を知らぬわけでもあるまい?
>もしあれが最大個体なのであれば小さ過ぎ。 エゾヒグマより小さい事になってしまう。
ブロムレイが確認した中ではそうだったんだろう?
エゾヒグマのほうは北大名誉教授(1987)による。とあるから
北海道中の戦前からのすべての記録を確認したんだろう?
サンプル数が圧倒的に多くてその中から上から取っていけば差が出るのは当然
あまり変わらないかやや大きい程度
>トラが食うヒグマは600〜700kgと書かれてるサイトも多い。
コディアックもヒグマです
600〜700キロに達する(地方によっては大物もいる)ヒグマを食べる
という意味にとるのが自然じゃありませんか?
>>730 プ
必死だな(w
またソース沢山貼り付けてやるか?
ソース一切出せない誇大妄想家のアンチよ。
>>732 メクラ〜、ソース読めよ。
ちゃんと紹介したリンク先飛べ(w
>>731 とうとう追いつめられて中傷に逃げるようになりましたとさ(w
さすがネコヲタは楽しませてくれる(ワラ
>>736 事実だからしょうがない(w
そして、アンチは愉快極まりない。
さすが273やY-REXといった害虫共を生み出した派閥だ(笑)
誇大妄想家で根拠の無いbiggameや動物学者叩き、笑わせる。
>>734 >またソース沢山貼り付けてやるか?
ビックゲームと実際は論点と関係ないネコ有利が書いてあるサイト
の羅列だろ(w
もういい加減にしたほうが宜しいぞ(ワラ
もう、くだらなくね?
ヒグマ如きがトラに勝てる訳無いんだから。
勿論、ホッキョクグマもな。
クマは雑魚!!!!!!!これで終了だろ。
ソースが物語っている。(w
シロクマ1d最強DQNは記憶に新しいな(w
さっすが、ヴァカアンチ。
勝てねえや!!!!(笑)
>>738 >誇大妄想家で根拠の無いbiggameや動物学者叩き、笑わせる。
ビッグゲームの内容を指摘されるのが一番嫌だもんな。(w
もう、くだらなくね?
トラ如きがコディアックグマに勝てる訳無いんだから。
勿論、ホッキョクグマにもな。
トラは雑魚!!!!!!!これで終了だろ。
獲物にしているヒグマのサイズのソースが物語っている。(w
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat1.html >トラとヒグマが戦った例がある。
>丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、草叢とブッシュを踏みしだきながら、200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
あらあら(笑)。ヒグマちゃんトラちゃんにブッ殺されちゃった♪
>ブロムレイ(1965)は、ロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
>1940年には、ヒグマが越冬穴の付近で、トラに引き裂かれているのを、カプラノフが目撃しており、この時以降同じ様な例がたびたび記録されている。
トラはヒグマの天敵だってよ!!
ネズミにネコ!
ハブにマングース!
みたいにヒグマにトラ!だよ!!( ´,_ゝ`) プッ
トラに八つ裂きにされるヒグマたん可哀相(プ
>また、冬眠しているクマだけでなく、他の季節にもトラがヒグマを襲うことがあるのが判った。
>クマの毛が春から秋にかけてのトラの糞の中に見出されているからである。
春夏秋冬ヒグマはトラに殺されっぱなし!!(≧▽≦)
熊って虎の糞になる為だけに生まれてきた動物かよ(藁
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
だってさ(笑)
人の世界も猛獣の世界も頭って大事なんだね。
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/news/mini34/34-4.htm >中国北東アムール川あたりに住む北方系のアムールトラは、色が淡く体重は350kgを越し、時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする猛獣の中の猛獣である。
最大級のヒグマでもトラの餌でしかないのかよ!!(笑)
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
虎にとって熊は無力の塊………無力の塊………無力(略
>>737 おやおや、そんなことしか言えなくなるほど
追いつめられちゃったのね(w
可哀想に・・・
>>743 ぷぷぷ、泣くなって負け犬。
biggame否定すんなら反証するソースをどうぞ(ニヤニヤ
>>744 猿真似する猿(プ
さすがに能が無い。
>>740 とうとう論理破綻ですね。
最後はいつもこれですね。
ネコヲタはこうでなくっちゃねw
結局クマ派はクマがトラより強いというソースを一つも出せないで
ネコ派の出した膨大なソースを根拠無しに中傷するだけでしたとさ(w
2ちゃんはソース必須、これ常識。
ニュー速+板行けばぁ?
必死なネコヲタはコピペ荒らしですか?(ワラ
冷静な恐(以下略・・・
一対のクマってことはつがいもしくは一人立ち直後のクマですね
何でアンチは常に負け犬なんだろう?
ソースをろくに出せずに誇大妄想で終わる。
ネコ科という一番人気ある種の中傷に全力を注ぎ込むその様は感動すら覚える(w
結局ネコヲタはトラが重量あるクマより強いというソースを一つも出せないで
クマ派の出したソースは無視してクマを中傷するだけでしたとさ(w
>>749 負け犬の遠吠え。
>ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つである
太文字強調、ここ重要。
この一言が全てを物語っている。
お前のはレアケース。
>>754 重量あるクマも倒せない様じゃ最強の動物なんて言われないのよ(ニヤニヤ
>>753 >何でアンチは常に負け犬なんだろう?
アンチってなんですか?(w
クマ派はアンチですか?恐竜ヲタの次はアンチ(w
ネコヲタの決めつけは相当のものだな(w
だから叩かれるんだろうね(w
まぁ、アンチは273やY-REXを生み出した汚物共だからな。
ソース出せずに妄想で終わるのはいつもの事か(w
トラってヒグマに餌を奪われまくってる。
やっぱ、トラは同体格かそれ以下にしか勝てないんだな。
>まぁ、アンチは273やY-REXを生み出した汚物共だからな。
>ソース出せずに妄想で終わるのはいつもの事か(w
こういう文章ばかりで気が付くと1000番…諸行無常の響きあり
>>757 クマヲタはお前の様に痛くない。
ニュー速+にいる様な奴等。
ニュー速+でトラとクマどっちが強いか聞いてみな。
クマって答える奴は皆無に近いから(w
お前は273と同類項だからなぁ
>トラってヒグマに餌を奪われまくってる。
ぷぷっ!ソース出せよ捏造チンカス君。(w
>やっぱ、トラは同体格かそれ以下にしか勝てないんだな。
倍あるヒグマも殺してますが何か?(w
>>758 >まぁ、アンチは273やY-REXを生み出した汚物共だからな。
このお決まりの台詞を使うのは常連の痛いネコヲタの特徴なのだが(ワラ
>倍あるヒグマも殺してますが何か?(w
400キロあるヒグマはロシアの内陸部では確認されてませんが何か?
>>763 また決め付けか?(ワラワラ
273やY-REXが糞だという認識はこの板では定着しているぞ。
お前はまだ認めたくないのか(w
766 :
ヒグマ:02/09/08 05:29 ID:???
私は敗北主義者です
>>764 ソースよろしく。
どうせまたお前の希望的観測か妄想だろ?
聞き飽きた(w
>>761 >ニュー速+でトラとクマどっちが強いか聞いてみな。
これも痛い常連のネコヲタのよく言う台詞だよな(w
ホント、成長しないね(w
>>768 またまた勘違いパート2〜!
ほんっと、お前って見てて飽きないな。
どんどんボロが出る(笑)
只でさえヒグマ推しでトラ推しの俺より負けてるのは誰の目から見ても明らかなのに。
>>765 おまえもしかして冷静な恐竜ヲタか?(w
痛さが似ているな(ワラ
771 :
トラ:02/09/08 05:31 ID:???
私は祭り上げられただけの偽りの勝者です。
大物のヒグマはやばいです。
おまいら徹夜でやってんのか・・・
773 :
トラ:02/09/08 05:32 ID:???
ドールは恐いです。
木に逃げるのがやっとでした。
クマも自分よりでかい奴は恐いです。
>>770 誰ですか?それ(w
勘違いも甚だしいな。
お前は273かY-REXだろ?(ゲラ
チンカス君のなりきりショー開幕ッ!!
一人でシコシコやってなさい負け犬君(プッ
>>769 >只でさえヒグマ推しでトラ推しの俺より負けてるのは誰の目から見ても明らかなのに。
お前はおめでたい脳味噌お持ちのようだね。
トラの過大評価が有利だと思ってやがる。
やれやれだな・・・
ほんっと、アンチって痛ぇなぁ・・・
クマ好きでもクマがトラより強いなんてもう言わねーよ。
大型のヒグマでもな(w
食性も体型もポテンシャルも違う。
>>776 ヒグマがトラより強いなんて言ったらもう笑われます(w
>>774 まぁそういう事にしてあげてもいいよ。
でも似ているなぁ(藁
>>775 本性を現してきましたね。
ネコヲタらしくてグッドですよ(w
ま、いいんじゃないの?
シロクマ1d最強って奴とかさ。
クマだけ群れさしてトラ一頭に勝たせようとする大阿呆とかさ
アンチは障害者製造機。
今度はどんなDQNが生まれるか楽しみだ。(笑)
>>777 >食性も体型もポテンシャルも違う。
体格差は無視でそんな当たり前のことで議論してたのか・・・(w
いつもクマと一括りにするところが、逃げ上手ですね。
大物のクマに絶対勝てると思ってる時点で終わってるな(ワラ
いつもどおり
議論→煽り合い→レスがいくつか付く→放置され沈む→不意に浮上し議論→以下略→倉庫行き
の黄金パターンですね。
>>782 大物のクマでも牛の半分以下の大きさ。
トラには逆立ちしても勝てねーよ(ゲラゲラ
>>778 >ヒグマがトラより強いなんて言ったらもう笑われます(w
おまえの妄想のが笑えると思うが・・・
ニュー速板でトラ、チィラノのスレ立てた馬鹿を晒したネコヲタみたいだな。
あっ本人か(w
>>785 ハア?そんな事する訳ねーだろ。
別人だ(w
>>784 >大物のクマでも牛の半分以下の大きさ。
んな訳ねーだろ。
勉強しなおせ。
>>786 君のお仲間も痛い行為を見て、おまえも反省したらどだ(ワラ
別人ね〜(ワラ
>>787 ギネスに載ってる牛は2t以上。
ホッキョクグマは900kg
平均でも牛900〜1000kg、ホッキョクグマ450〜500kgと倍の差がある。(w
お前が勉強不足なんだよ。(w
まあ、今の時代600kgを越えるクマは現われんだろうな。
極度のデブでもない限り(w
>>788 お前ほど痛い奴もいないからなぁ(ゲキワラ
>>789 ギネス級の話しでごまかすのか(w
で、それが何で重量関係なくトラが必ずクマに勝てるんだ?
900kgの地上最重量の肉食獣になんで勝てるんだい(w
デブで雑食、爺にも正拳突き一発で撃退されるヒグマたんマンセー!!!(w
>>790 >まあ、今の時代600kgを越えるクマは現われんだろうな。
希望的観測がお好きなようでなによりだな(w
トラは大きい個体がざらにいる言い方だな(ワラ
>>791 もう存在しねーよそんな個体(w
いたとしても350kgのゾウすら殺す技術を持ったトラにかかればお終い。
300頭ほどしかいないシベリア虎は大物以前に…
>>792 ヒグマを倒したbiggameを見てこんなに騒いでるんだろ?
おまえおもろいわ(w
ヒグマを倒したことがあると、世界中のクマ科に勝てると
思いこむネコヲタって、本当におめでたいな。
なんでも都合がいい物だけを信じるんだろうな、こういう奴は・・・
>>793 普通に考えて有り得んからな〜
動物園での最大記録は400kg台だし(w
ホッキョクグマは肉食獣つってもワモンアザラシ主食だし。
ワモンアザラシってクソ弱いぞ(w
極地に住む動物は肉食だから強いって訳じゃない。
アザラシも肉食だしな(w
野生で350キロのトラ探すより1トンの白熊探した方が望みありそう…
900kgのホッキョクグマもいないんだから
350kgのトラを引き合いに出したまで(w
>>794 >もう存在しねーよそんな個体(w
なに世界を全て見てきたような発言してんだよ、馬鹿だな(w
いたらトラが負けるのは認めるんだな(ワラ
>>799 無い無い。
トラの方がまだ望みある。
トラの最大記録は飼育とは言え461kgなのだから。
ホッキョクグマは公認記録では900kgが最大。
>>801 トラの方もとびきりでかく強い個体を出すに決まってんじゃん。(w
そうすりゃシロクマ勝ち目ゼロ(w
>>798 >ホッキョクグマは肉食獣つってもワモンアザラシ主食だし。
主食が一つな訳ねーだろ。
本当に都合がいいな。(w
トラの主食も一つですか?(ワラ
350kgのトラなんてデブネコと同じで動けないんじゃねーのか(w
>>804 一番の主食がワモンアザラシなんだよ。(w
無茶苦茶弱ぇー奴だ。
ぎゃっはっは、コディアックグマのシャケと言い、クマは弱い者虐めしか出来んのか。
蜂蜜でもすすってろ(プ
>>805 体長が280cmぐらいある奴ならデブじゃねーな。
むしろスリムだ。
>>806 >一番の主食がワモンアザラシなんだよ。(w
だからトラより弱いのか?すごい論法だな。
いやむしろ痛い思考だな。
一角や鯨も北極熊は捕るがなにか?
>>808 400頭だよ、ヴァカ。
ベンガルトラでもホッキョクグマ如き、余裕だろうけど(w
>>809 >一角や鯨も北極熊は捕るがなにか?
ソース出せ。
勿論、成体を狩るんだよなぁ?(w
ところで、700〜1000kg級の北極熊をトラが倒せる
と考えるのはヒグマを倒したからそう妄想してるだけだろ?
なんで全てのクマに重量関係なく勝てるのか説明できてないな(w
>>807 >体長が280cmぐらいある奴ならデブじゃねーな。
おまえは見たのかよ。その350kgのトラを(w
希望的観測は止めろよ(w
>>812 600〜700kgのヒグマがトラに殺られるらしいので(W
>>813 野生でシベリアトラ最大384kg
360kgの個体もいた。
体長は動物園の個体で2.8mか3m超えが確かいた(w
>600〜700kgのヒグマ
そのサイズになるのは沿岸部しかも北米大陸ですが…
トラってロシアの内陸部…
>>811 >勿論、成体を狩るんだよなぁ?(w
まあ、ソースは今度出してやるよ。
まぁお前の言うワモンアザラシだけが第一の主食ではないのは確か。
ホッキョクグマ1tよりはよっぽどリアルな話してんだがなぁ(w
>>816 ソースとして出てるんだからしょうがない(w
>>817 今出せボケ。
本当はねえんだろ?(w
>>814 >600〜700kgのヒグマがトラに殺られるらしいので(W
あのトラ雑話とかいうおとぎ話サイトだろ(w
biggameのソースでマンシュウヒグマやベーリングヒグマが小さいとするなら
biggameのトラは自分よりでかいヒグマに勝てる、というソースも認めないとなぁ(W
じゃあ映画に出てたタレント熊(グリズリー)
立ち上がって3メートル体重630キロ
映画中ではそんなには太って無かったよ
野生でシベリアトラ最大384kg のソースだせよ。
ちゃんとした記録のサイトだせよ。
>>820 おとぎ話サイト?
ぷぷっ、また身の程を弁えずに中傷か。
野生ネコの百科でも似た様な事書かれていたぞ。
シベリアヒグマはコディアックグマより一回り小さいだけでシベリアトラを遥か上回る体格だがトラに負けるとな。
>biggameのトラは自分よりでかいヒグマに勝てる、というソースも認めないとなぁ(W
クマの方が立ち上がったときの姿勢の関係で高さがあり横幅があるため大きいとしたんでしょう
>>819 >ソースとして出てるんだからしょうがない(w
おとぎ話のレアケースの信憑性が低いサイトだろ。
>>824 >野生ネコの百科でも似た様な事書かれていたぞ。
野生ネコの百科・・・・
もう飽きた。それにレアケースで実際の体重が書かれてない罠。
>>825 ぎゃはは、バーカ。
大きいってのは体重の事を指すんだよ。
生物学の基礎中の基礎。
キリンがゾウよりでかいなんて言うか(w
>>828 お前が飽きようが関係無い。
信用するに足る、引用される事も多い本だからな。
っていうか高さと横幅があたら必然的に体重も重くなるぞ(w
>>827 これは動物園のサイトじゃないのか?
どこに野生で384kgと書いてあるんだよ。
飼育されたトラ、デブの鈍いトラだろ。
>>830 >信用するに足る、引用される事も多い本だからな。
お前が一番引用するの間違いだろ(w
>大きいってのは体重の事を指すんだよ。
戦っていたトラとクマの体重を計れると?
見た目で大きく見えるのはクマの方じゃありませんか?
結局ネコヲタは同体格以上のクマを倒せる
有益な情報を示せませんでした。
ちゃんと体重の載っている信頼できるサイトは一つもなかったな(w
同体格、それ以下のヒグマを倒して、体重差関係なくトラ強いという
お粗末な希望的観測。呆れます。
なんでネコヲタは見ただけで、体重が解るのか理解にくるしむな。
超能力者かよ!(w
>>837 ネコヲタの言い分はいつもこんなもん。
まだ可愛い方だよ。
目撃された例では
虎は狩り
クマは身を守るための殺し合い
トラは狩りですからわざわざ毛を逆立てたりはしませんよね?
クマは逆立てますよね?
普通のトラと毛を逆立てたクマどっちが大きく見えそうですか?
>>833-839 ちょっと目を離した鋤に
必 死 だ な (w
>見た目で大きく見えるのはクマの方じゃありませんか?
トラだよ。同体重ならトラの方が立ち上がった時にでかい。
それに、そんな目測でbiggameがヒグマがトラよりでかいと言う訳無いだろ(w
まぁここでいくら負け犬が吠ええた所でこの事実は何ら揺るがない訳で・・・・・・
ク マ は ト ラ よ り 弱 い (w
ソース?では、また貼りましょうか(笑)
クマ派は一つもソースが出せませんが、ネコ派はいくらでも出せますよ。
>殆どの場合武器は手で、その威力は一撃で牛馬の首の骨を打ち砕くことができ
猫科みたいに体重をかけて頚椎を捻り壊すなんてことは出来ないから…
>>841 >それに、そんな目測でbiggameがヒグマがトラよりでかいと言う訳無いだろ(w
biggameの言葉尻の全て、一言一句まで妄信するその態度は感服する(w
同体格かちょっと大きめのヒグマがいいところなんじゃねーのかい(w
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat1.html >トラとヒグマが戦った例がある。
>丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、草叢とブッシュを踏みしだきながら、200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
あらあら(笑)。ヒグマちゃんトラちゃんにブッ殺されちゃった♪
>ブロムレイ(1965)は、ロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
>1940年には、ヒグマが越冬穴の付近で、トラに引き裂かれているのを、カプラノフが目撃しており、この時以降同じ様な例がたびたび記録されている。
トラはヒグマの天敵だってよ!!
ネズミにネコ!
ハブにマングース!
みたいにヒグマにトラ!だよ!!( ´,_ゝ`) プッ
トラに八つ裂きにされるヒグマたん可哀相(プ
>また、冬眠しているクマだけでなく、他の季節にもトラがヒグマを襲うことがあるのが判った。
>クマの毛が春から秋にかけてのトラの糞の中に見出されているからである。
春夏秋冬ヒグマはトラに殺されっぱなし!!(≧▽≦)
熊って虎の糞になる為だけに生まれてきた動物かよ(藁
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
だってさ(笑)
人の世界も猛獣の世界も頭って大事なんだね。
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/news/mini34/34-4.htm >中国北東アムール川あたりに住む北方系のアムールトラは、色が淡く体重は350kgを越し、時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする猛獣の中の猛獣である。
最大級のヒグマでもトラの餌でしかないのかよ!!(笑)
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
虎にとって熊は無力の塊………無力の塊………無力(略
トラに殺されるヒグマが大物ばかりだったからだろうな。
>トラだよ。同体重ならトラの方が立ち上がった時にでかい。
トラは飛び掛るためにも斜めに立ちクマはほぼ直立
この関係でしょう?
>>849 お前が論破出来るサイトなんてこの世に存在したか?(笑)
>>843 >まぁここでいくら負け犬が吠ええた所でこの事実は何ら揺るがない訳で・・・・・・
>ク マ は ト ラ よ り 弱 い (w
おまえの希望的観測かつヒグマのみの記録での妄想!
何度言えばわかる?コピペ荒らし野郎(w
>>850 >トラに殺されるヒグマが大物ばかりだったからだろうな。
希望的観測(w
Q:ヒグマが殺した事のある最大最強の動物は?
A:牛。因みに、トラは象。
Q:食肉目の最大の武器である噛む力と牙は?
A:噛む力も牙の長さや形状もトラより劣っている。
Q:ホッキョクグマの戦闘力とは?
A:セイウチにも勝てない。セイウチは同体重の牛より強いか?答えは勿論否。
トラがクマより強いのは確か。
僅差では無い。
根拠?biggameでも提示した他サイトでも猛獣もし戦わばでも読めばいい。
ヒグマの殴る威力がどうしたって?
じゃあお前はトラの殴る威力を知ってるのか?
どんなに強い攻撃でも当たらなければ意味が無い。
不公平な条件ならそりゃ、トラが負ける事もあるだろう。
しかしフェアな試合でトラがヒグマに負けるとは考えられんな。
クマがトラより強いというソースは未だ一つも無し(w
ヒグマをクマ科全部を括って話しを進める馬鹿は視ね!
>>861 じゃあツキノワグマか?ナマケグマか?(プッ
>>859 >じゃあお前はトラの殴る威力を知ってるのか?
ヒグマ以下だろ(w
ク マ 派 完 全 敗 北 (w
>フェアな試合で
奇襲もOKルールですか?
背後からの不意打ちもフェア?
同 体 格 の ヒ グ マ に 勝 て て 嬉 し い で す か ?(w
>>866 自分の倍もあるヒグマに勝てる罠(w
600〜700kgのヒグマでもトラに虐殺!
ゲラゲラ
>>851 トラも直立するよ。
>>847 巨大動物図鑑ではトラが自分より大きなヒグマより強いと述べている。
>>860 >クマがトラより強いというソースは未だ一つも無し(w
体重差のあるヒグマ以外を倒したソースは未だ一つも無い。
>600〜700kgのヒグマでもトラに虐殺!
そのサイズのヒグマがロシア(それも内陸部)で見つかった記録は?(w
>>869 うんうん。
体重差のあるヒグマを倒したソースは、出したもんな(w
>>867 >自分の倍もあるヒグマに勝てる罠(w
>600〜700kgのヒグマでもトラに虐殺!
ああ、例のおとぎ話サイトのレアケースね(w
信憑性のないやつね(w
今起きたが、クマ派の往生際の悪さにも閉口するな。
巨大動物図鑑の中傷はやめろよ。
自分の立場を危うくするだけだぞ。
>>870 あるだろう。
野生ネコの百科や専門家が言ってるんだから(w
>>868 >トラも直立するよ。
5秒もじっと直立できねーだろ、どうせ(w
>巨大動物図鑑の中傷はやめろよ。
信用してますよ。狩られているヒグマであるマンシュウヒグマの記録
体重(kg) 体長(cm) 肩高(cm)
321 221 127
307 208 119
296 222 −
267 189 109
219 197 113
ロシア・沿海州のシホテ・アリン山脈で捕獲されたマンシュウヒグマの記録。ブロムレイ(1965)による。
>>871 >体重差のあるヒグマを倒したソースは、出したもんな(w
おとぎ話のソースはもういいって(w
>野生ネコの百科や専門家が言ってるんだから(w
更に内陸部ですよ…鮭がありませんが…何を食べれば?
結局
クマ派はクマが世界最強の動物等というソースを一つも出せず(ある訳無いもんなw)
そしてトラより強いというソースも一つも出せなかった(これもある訳無いw)
トラ派はトラが世界最強の動物であるというソースを沢山出し、また自分よりずっと巨大なヒグマすらも屠るというソースも沢山出した。
トラ派>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>クマ派
>>876 ヒグマはトラより大きいけど、トラより弱いというbiggameのソースは、だから無視か(w
>>874 >野生ネコの百科や専門家が言ってるんだから(w
都合が悪くなると野生ネコの百科ですか(w
ロシアの記録のこといってんだよ。
おとぎ話だってさ(w
お前の存在の方がよっぽどおとぎ話だけどな。
お前の思い描くヒグマはファンタジーだ(w
>トラも直立するよ。
猫科はまっすぐに直立するとバランスが…
喧嘩のときに頭上の届くかどうかの高さに鰹節を出したときのような立ち方をすると思いますか?
せいぜい60〜70度程度でしょう?
>>881 都合悪いのは終始お前等。
クマはトラより弱いんでちゅよ〜〜〜(w
>>883 取り敢えずお前は死んだ方がいい。
biggameのトラ対ヒグマの項は一切無視で
そのヒグマの記録だけ並べてな。
一番重要な所無視してやがる。
>>879 >トラ派はトラが世界最強の動物であるというソースを沢山出し
そんなもん、お前の勝手な妄想解釈だろ(w
何が世界最強だよ(w
全てのトラが全てのクマに体重差関係なく勝てると言ってる妄想馬鹿がいるだけ。
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat1.html >トラとヒグマが戦った例がある。
>丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、草叢とブッシュを踏みしだきながら、200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
あらあら(笑)。ヒグマちゃんトラちゃんにブッ殺されちゃった♪
>ブロムレイ(1965)は、ロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
>1940年には、ヒグマが越冬穴の付近で、トラに引き裂かれているのを、カプラノフが目撃しており、この時以降同じ様な例がたびたび記録されている。
トラはヒグマの天敵だってよ!!
ネズミにネコ!
ハブにマングース!
みたいにヒグマにトラ!だよ!!( ´,_ゝ`) プッ
トラに八つ裂きにされるヒグマたん可哀相(プ
>また、冬眠しているクマだけでなく、他の季節にもトラがヒグマを襲うことがあるのが判った。
>クマの毛が春から秋にかけてのトラの糞の中に見出されているからである。
春夏秋冬ヒグマはトラに殺されっぱなし!!(≧▽≦)
熊って虎の糞になる為だけに生まれてきた動物かよ(藁
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
だってさ(笑)
人の世界も猛獣の世界も頭って大事なんだね。
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/news/mini34/34-4.htm >中国北東アムール川あたりに住む北方系のアムールトラは、色が淡く体重は350kgを越し、時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする猛獣の中の猛獣である。
最大級のヒグマでもトラの餌でしかないのかよ!!(笑)
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
虎にとって熊は無力の塊………無力の塊………無力(略
>>880 >ヒグマはトラより大きいけど、トラより弱いというbiggameのソースは、だから無視か(w
その大きさがちゃんと正確に書かれてないからな(w
>ブロムレイ(1965)は、ロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
そのブロムレイのマンシュウヒグマの記録
ヒグマのほうが大きく見えたが正しいのではないでしょうか?
戦っていた両者の正確なデータは無いし、片方の大きさを推察できる記録はそれだけ
>>889 取り敢えず、シベリアのヒグマがシベリアトラよりでかく
だがシベリアヒグマはシベリアトラに勝てない事だけがはっきりしている訳だ。
シベリアヒグマは冬眠前ホッキョクグマやコディアックグマの体重を超す(w
そいつが殺られてる訳だ(爆笑)
不意打ちで同程度か少し大きめなのヒグマを倒したぐらいでいい気になってるな(w
クマ科全種に体重差関係なく倒せる訳ないのは誰だって解ることだが(w
>>891 そりゃ、痛過ぎ。
同体重ならトラの方が大きく見えるに決まってる。
お前動物園でスマトラトラと100kgの熊と、見比べてみな。
トラに殺されたヒグマが大物が多かったからだろ。
>取り敢えず、シベリアのヒグマがシベリアトラよりでかく
それを数字で示すソースは?
>>892 お前はもう書き込むな。
ソース一つも出せない糞厨チャン(w
>>897 シベリアヒグマの平均体重360kgだそうだ。
カナダのヒグマは250kg
実吉達郎の本によると。
目測でどっちがでかいからなんて理由で片方をでかいと断定する訳ねえだろ(w
>>893 冬眠前のシベリアヒグマはボケてるからな、動きも鈍くなる罠。
おまけに、どれぐらいの体重の奴をたおしたのか書いていない罠。
同じ、否定されたコピペを何回も貼って必死だな(w
>>901 負け惜しみだな。
クマ派の武器はでかさなんだろう?
その一番でかい時は冬眠前のブーデー状態だ。
体重が普段の1.25倍にもなる。
だけどその時は鈍ってるから駄目だってか(笑)
ぎゃはは、結局何やったって勝てねえんだよ。
>>896 >同体重ならトラの方が大きく見えるに決まってる。
そりゃおまえだけだろ(w
ここでは同体重に拘る訳か(w
>>902 必死なのは誰が見てもお前(プ
ソース一つも出せない、煽りだけしかしないお前ね。
っていうか貼り付けたリンク先全て回れ。
その上で叩くなりしろよ(w
叩けるならな。
>>904 バーカ
トラと同体重のクマはトラより体長無えよ(w
クマはデブだっつってんの。
火を見るより明らかだが?
トラより体重軽いクマと取っ組み合いしてクマがでかく見えるような事は、無い。
>>903 >クマ派の武器はでかさなんだろう?
いいや、クマ科の武器は噛み付きより
そのすさまじい威力の前足の威力にある。
馬の首の骨を折るぐらいだな。
もちろん体重差もあるが。
冬眠前のクマが鈍くなるのは当然。
何のために冬眠の準備してると思ってるんだ(w
北極熊に勝てる根拠がそれとはお笑いだな。
>>900 >目測でどっちがでかいからなんて理由で片方をでかいと断定する訳ねえだろ(w
所詮、伝聞やハンターの証言なんてこんなもん(w
>>907 すさまじい威力の前足の威力・・・
ぷっ
ヒグマの基本戦法は噛み付きなんだよ。
おまけに腕の可動範囲は狭い。
前肢なんざ繰り出す前にトラに噛まれてあぼーんだな(w
ホッキョクグマは平常時がヒグマの冬眠前並みにデブなのは有名。
マンシュウヒグマは基本的に沿岸部を含まない場合で
シベリアヒグマという場合は含んでいると
さらに実吉達郎の本によるとコディアックヒグマ(体重700キロ)とも書いてある
最大クラスが混ざってますね?
>>908 biggameの管理人がそう言ってるんだよ(w
いい加減認めろ負け犬。
>>905 >ソース一つも出せない、煽りだけしかしないお前ね。
おまえの奴は全部お古の叩かれたサイトばかりだな(w
新鮮味がねーな(w
>マンシュウヒグマは基本的に沿岸部を含まない場合で
ソース希望。
そして、沿岸部のヒグマがでかいとうソースもな。
>>912 いつ叩かれたって?
お前みたいなDQN以外、叩く事無いサイトだよどれも(w
>>マンシュウヒグマは基本的に沿岸部を含まない場合で
>ソース希望。
満州ってどこかご存知?
>>906 >トラと同体重のクマはトラより体長無えよ(w
体長より、体の太さや腕の太さを見るだろ普通。
それに体長もたいしてかわらない。
>そして、沿岸部のヒグマがでかいとうソースもな。
沿岸部と内陸部鮭が大量に取れるのはどっち?
生き物が大型化するのに必要なのは?
>>916 変わる変わる(笑)
お前ろくに動物園も行った事無いだろ。
腕の太さだって同体重ならトラの方が明らかにあるが?(w
>>917 いや、だからソースを出せ。
お前の詭弁は聞き飽きた。
>腕の太さだって同体重ならトラの方が明らかにあるが?(w
虎にとっては狩り→毛は逆立たない
クマにとって命掛け→毛が逆立つ
この分太く見えるでしょう?
決着の着いた議論を蒸し返す
さすが、馬鹿アンチだ。
トラ>クマはこの板の常識と化していたのに。
寒っ
目測だけでbiggameがでかいなんて言うかよ。
素人サイトじゃあるまいし(w
平均体重でヒグマがトラより明らかに上だから言ってるんだろうが。
>>914 >いつ叩かれたって?
叩かれている事に気付よ。
お前の誇大解釈をよ(w
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
>>924 ぷぷっ
お前が叩かれてるだけだろ。
イジメラレッコ(w
>>918 >腕の太さだって同体重ならトラの方が明らかにあるが?(w
クマの腕のほうが太いよ(w
お前のすきなニュー速でも聞いてみたらどうだい(ワラ
いい加減飽きて来たな。
>>919 >いや、だからソースを出せ。
おまえも体重差がちゃんと明記され、かつトラが必ずクマ科に勝てる
ソースでもだしてみろよ。体重関係ないというならな(w
>>927 ぷぷっ
聞いてきてもいいけど?
>>929 何だ、その糞サイトか。
ほんと、クマ派はろくなソース出さないな(w
>>922 >トラ>クマはこの板の常識と化していたのに。
biggameの体重の書いてない個体導師での話でお前が粘着して
馬鹿の一つ覚えを吠えているだけだろ(w
なにがこの板の常識だよ。(w
>>930 散々出したが?(w
メクラなお前にゃ見えんか。
>平均体重でヒグマがトラより明らかに上だから言ってるんだろうが。
でもそのページで紹介されているマンシュウヒグマの記録は?
ブロムレイが確認した中での上位5頭のようだけど…
数字で示されているものと主観で語られていること(羆が虎より大きいとのみ)どっちが優先?
もしくはトラは実際もっと小さい?
>>926 お前の脳内が常識になることはないから、安心なんだけどな(w
>>932 っていうか冬眠前のヒグマはトラより明らかに重い(W
が、トラの餌。ヒグマの天敵はトラ!!
トラに毎回引き裂かれている!!年中トラの糞になってるヒグマたん♪
これだけで十分。お前みたいなアフォ以外はみんなトラ>>クマで納得している。
この板以外でも。
>>931 >ほんと、クマ派はろくなソース出さないな(w
お前のおとぎ話サイトよりましだが(w
>>934 >ブロムレイが確認した中での上位5頭のようだけど…
どこにもそんな事は書かれていない罠
>数字で示されているものと主観で語られていること(羆が虎より大きいとのみ)どっちが優先?
強さを知ろうとしてるんだから、この場合biggameの野生動物の戦いの項目が何より大事(w
>>933 全部、おまえの過大解釈が
入ってるのが問題だと解ってくれ(w
「ヒグマはトラより大きい」は主観じゃねー事実だ(w
>>935 残念ながら、なってるよ。(w
ソース一切出せない負け犬チャン♪
>>937 いや、グリズリー400kgで時速60km出すとかほざいてる糞サイトに勝てるものはねえよ(w
秋田動物園のサイトは信憑性高いが、こちらはクソ。
ヘラジカをヘラ鹿とか表記してやがるし(W
>biggameの野生動物の戦いの項目が何より大事(w
じゃあ大きさ 虎>ヒグマ
強さ 虎>ヒグマ
でいい?データ(勝ち負け及び体重の記録)優先主観(大きい)はそれに矛盾しない範囲のみ
>>939 んじゃ、誇大解釈してるのは俺じゃない。
トラが世界最強と言ってる奴等をどうにかしろよ(w
いーっぱいいるが(W
>>936 冬眠前の動きが活発でないヒグマ相手か?(w
具体的にどれぐらいの体重の冬眠前のヒグマを倒したんだ?
そのドールを恐れるトラちゃんはさ(w
>>938 >この場合biggameの野生動物の戦いの項目が何より大事(w
だめだこりゃ(w
>biggameの野生動物の戦いの項目が何より大事(w
ヒグマはトラより大きいし、
この一文は
体重(kg) 体長(cm) 肩高(cm)
321 221 127
307 208 119
296 222 −
267 189 109
219 197 113
ロシア・沿海州のシホテ・アリン山脈で捕獲されたマンシュウヒグマの記録。ブロムレイ(1965)による。
よりもカムチャッカでの
しかしロシアの古い狩猟記録はそれを裏付けない。
Averin(1948)が確認した40頭は144〜285kgに過ぎなかった
よりも優先と?
>>941 いや、だから大きさでもヒグマは上回っとるっつーの。
ベーリングヒグマの項にはロシアのヒグマの平均体重がいくらとは書かれていない。
カムチャッカ産ヒグマの頭骨の記録は45cm以上でコディアックグマに次ぐでかさだが、これはどうする?
エゾヒグマでは39cmが最大らしいな。(w
同体重ではトラの方がクマより頭がでかい。
>>940 >いや、グリズリー400kgで時速60km出すとかほざいてる糞サイトに勝てるものはねえよ(w
トラはグリズリーより遅いんじゃねーの(ワラ
>グリズリー400kgで時速60km出すとかほざいてる
多分マイル→キロメートルのところで生じたミス
ライオンの80キロと一緒
>>940 >「ヒグマはトラより大きい」は主観じゃねー事実だ(w
馬鹿、逆だろ?
個体差は無視か?おめでてーな(w
カムチャッカってどこだか知ってるか?
シ ベ リ ア
トラの頭骨の最大記録は41cm
>>845 当然。
つーか45頭だけで900000頭いる動物の平均がわかる訳ねーだろ(W
>カムチャッカ産ヒグマの頭骨の記録
カムチャッカは鮭が大量に取れ内陸部よりもむしろコディアックに近い
>>947 ぷっ、お前は知的障害者か(w
>>948 お前の希望的観測。
間違いなく糞サイト。
>>949 個体差だろうが平均でヒグマの方がでかいんだよ。
冬眠前には体重増えるんだから尚更だ(w
>>942 >トラが世界最強と言ってる奴等をどうにかしろよ(w
言うのは勝手だがおまえのは誇大妄想(w
アメリカクロクマやオオカミみたいに平均体重載ってる場合はともかくな、
平均のへの字も出てねーのに勝手に幾つかの個体の記録を平均にすんじゃねー(w
>>946 >同体重ではトラの方がクマより頭がでかい。
だか〜ら、エゾヒグマの頭骨でクマを括るなよ!
グリズリーや北極熊は無視か?
おめでてーな(ワラ
>>948 >多分マイル→キロメートルのところで生じたミス
>ライオンの80キロと一緒
また希望的観測ですね(w
>グリズリーや北極熊は無視か?
ロシアにいないし…北極熊はヒグマじゃないし
>>956 ホッキョクグマの平均頭骨は40cmだぞ。
シベリアトラより1cm長さがあるだけ。
体重はかなり違うのに(w
いい加減、グリズリーはクマの中でも小さ目な事に気付けよ(w
>>952 >平均でヒグマの方がでかいんだよ。
じゃあ平均以下のトラは平均以上のヒグマには勝てる根拠がねーよな(w
>>952 知的障害者って言葉が大好きだなお前は(w
お前の妄想はそれ以上なのだが・・
>>958 >ロシアにいないし…北極熊はヒグマじゃないし
じゃあクマとかいって一括りで強さを論じるのがおかしいと思うが。
クマが時速60km?ライオンより速えよ、ボケッ(w
知的障害者と呼ばれても仕方が無い。
>いい加減、グリズリーはクマの中でも小さ目な事に気付けよ(w
北極熊 コディアックグマ グリズリー シベリアヒグマ エゾヒグマ
ツキノワグマ クロクマ ナマケグマ メガネグマ マレーグマ
どうやっても上半分に入るけど…?
>>959 北極熊よりトラは頭骨は小さいんだね(w
>>966 ホッキョクグマ>コディアックグマ>シベリアヒグマ>グリズリー
馬鹿だねえ。
グリズリーは平均体重250kgだよ。
>>962 同体格ならトラのほうが強いのは認めてますが、なにか?
http://members.tripod.co.jp/big_game/combat/combat1.html >トラとヒグマが戦った例がある。
>丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、草叢とブッシュを踏みしだきながら、200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
あらあら(笑)。ヒグマちゃんトラちゃんにブッ殺されちゃった♪
>ブロムレイ(1965)は、ロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
>1940年には、ヒグマが越冬穴の付近で、トラに引き裂かれているのを、カプラノフが目撃しており、この時以降同じ様な例がたびたび記録されている。
トラはヒグマの天敵だってよ!!
ネズミにネコ!
ハブにマングース!
みたいにヒグマにトラ!だよ!!( ´,_ゝ`) プッ
トラに八つ裂きにされるヒグマたん可哀相(プ
>また、冬眠しているクマだけでなく、他の季節にもトラがヒグマを襲うことがあるのが判った。
>クマの毛が春から秋にかけてのトラの糞の中に見出されているからである。
春夏秋冬ヒグマはトラに殺されっぱなし!!(≧▽≦)
熊って虎の糞になる為だけに生まれてきた動物かよ(藁
>ヒグマはトラより大きいし、その前足の一撃は多くの動物にとって致命的な力を秘めているが、基本的な戦法は噛みつきである。
>トラとヒグマの頭骨を比べるとトラの方が頑丈にできていて、噛む力はトラの方が強く、これが勝敗を決しているようだ。
だってさ(笑)
人の世界も猛獣の世界も頭って大事なんだね。
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/news/mini34/34-4.htm >中国北東アムール川あたりに住む北方系のアムールトラは、色が淡く体重は350kgを越し、時には600-700kgもあるヒグマさえ餌食にする猛獣の中の猛獣である。
最大級のヒグマでもトラの餌でしかないのかよ!!(笑)
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html >竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
>風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
>とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
虎にとって熊は無力の塊………無力の塊………無力(略
>>965 ライオンは60kmもだせなかったんだ(w
知らなかったよ。オオカミより遅せーんだな(ワラ
>>973 チーターは110km出せるけどな(ワラ
スピードでも、やっぱりネコ科には敵わない(w
>>969 >体積はトラの方が大きいんだけどな(W
いいや北極熊のほうがでかいだろ。
ソースはあるのか?ないだろうがね(w
また希望的観測?
>>975 負け犬の遠吠え。
>ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つである
太文字強調、ここ重要。
この一言が全てを物語っている。
お前のはレアケース。
>>972 使い古された、ビッグゲームのコピペで何回、
醜態を晒せば気が済むんだい(w
>>976 クマは鼻面が長い動物なんだよねー。
鼻面が長い動物ってのは頭骨も長くなり易い。
ネコ科との1cmとの差の場合、体積は明らかにネコ科が上。
トラとホッキョクグマの顔見比べてみろ(w
ホッキョクグマの鼻がどれだけ長くて、頭骨の長さを稼いでいるか。
>>974 >チーターは110km出せるけどな(ワラ
出た!話しのすり替え!
誰もチーターの話しなんかしてねーよ。
頭大丈夫かい(w
>>978 醜態晒してるのはずーっとお前の方な(笑)
>>972ほど強力なソースは無いね( ´,_ゝ`) プッ
>>981 誰もオオカミの話なんかしてねーよ。
頭大丈夫かい(w
>>979 >クマは鼻面が長い動物なんだよねー。
つまりソースはだせない、思いこみな訳ね(ワラ
鼻面が短いと頭骨の体積が小さいのか・・・
高さも考えろよ(w
結局クマ派はクマがトラより強いというソースを一つも出せないで
ネコ派の出した膨大なソースを根拠無しに中傷するだけでしたとさ(w
2ちゃんはソース必須、これ常識。
ニュー速+板行けばぁ?
>>982 >
>>972ほど強力なソースは無いね( ´,_ゝ`) プッ
ヒグマのはなしで、体重表記なしの一例で語るな、おめでたいな。(ワラ
>>988 体重表記なんていらねーよ。
どんなヒグマもトラには勝てないんだからな。(w
>>987 全部、叩かれたソースだろ(w
何回同じソースを出してご満悦だろ。
しかも、同体格のヒグマ(w
>>991 お前みたいな低脳が根拠無しに叩いてるだけでは何の意味もありません(笑)
クマヲタ(っていうかアンチだろうが)は常に負け犬でネコヲタにズタボロにされてるね(w
>>990 >体重表記なんていらねーよ。
いるよ、おまえはいつもソースの出典元を気にしない
ご都合主義だからな。何をいっても無駄だろうがね(ワラ
ヒグマに拘るね、しかし。体重差無視で。おまけに北極熊倒せる根拠なし。
ヒグマにも種類があるのに、勝てるの一点張り(w
まじで痛いな。
>>991 350kgと700kgが同じだって?プッ
同体格のヒグマはトラにとって無力の塊なんだよ(w
>>993 トラを強くするためには、一例だけで決めつけるネコヲタ。
ご苦労なこった。
>同体格のヒグマはトラにとって無力の塊なんだよ(w
後ろからの不意打ちでね
>>994 ご都合主義?てめーにゃ言われたくねーな(w
お前はソース一つも出せないチンカスじゃねえか。
ホッキョクグマはセイウチにすら勝てない雑魚。
おまけに牙も噛む力も爪もトラ以下。
終 わ っ た な
ヒグマ雑魚
とった
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。