騎士団?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
この間2チャンネルの世界史のところでみたんだけど
セントアンドりゅー何とか騎士団っているホームページ
みておもったんだけど、かんなりいかれてます。
なんかラテン帝国っていう滅びた帝国の子孫が
まだ貴族の位を授与してて、それをもらった
日本人が「総領事部」開いて
連日パーティしてるらしい
みなどうおもう?
2世界@名無史さん:2001/05/29(火) 13:42
3世界@名無史さん:2001/05/29(火) 13:55
えぐいな。まずラテン帝国の正当な皇位継承権って何だよ。
フランドル伯爵家の末裔ってことか?しかしいまどき誰が
そんなもん審査してるんだ・・・

プリンスダグラス陛下って既知外かなあ。
4世界@名無史さん:2001/05/29(火) 14:08
その騎士団は国際的な親睦団体。
フリーメーソンと似た組織だ。
ただし、上記のように東ローマの血を引く首長はいる。
とくにイカレているというほどでもない。
世間知らずが驚くのは無理もないか。
5世界@名無史さん:2001/05/29(火) 14:10
>>3
確かに国が存続していれば、法的には皇位継承圏があるが、そもそも
その国がない。
それだけの話で、そんなに驚くな。
6シメオン@コンスタンチノープル:2001/05/29(火) 14:16
ビザンツ帝国・ギリシャ人の敵ラテン帝国逝って良し!
トルコ人も逝って良し!
7世界@名無史さん:2001/05/29(火) 14:53
>>4
ラテン帝国に東ローマの血は入ってないと思うが・・・
正当な亡命政権はニケーア帝国でしょ。
8カール大帝:2001/05/29(火) 15:23
余である。
ある意味興味深いリンクであったので
余の考えをちと述べさせてもらう。

ラテン帝国の行為継承権者というのは
いくらなんでも勇み足であろう。
ラテン帝国はエノー(フランドル)家の後、
カペー系のクルトネ家に伝えられたところで
実質帝国が崩壊したことはよく知られておる。
では、その後名目だけにせよ、継承権者を称した者は
カペー系アンジュー家、カペー系ブルボン家、
そしてボー(デル・バルゾ)家、
さらには有名なオルシーニ家の者まで自称しておる。

リンクにあったクレルモン家がどこのクレルモン家かは知らぬが
(フランスにクレルモンという領地は数多い)
血縁の可能性があるとすれば
ボー家かオルシーニ家であるが両家とも早々に
継承権者と名乗ることを捨てている。

名目だけのイエルサレム王がアンジュー家を通じて
ロートリンゲン家、そしてハプスブルク家に伝えられたのと異なり
ラテン皇帝は名目すらも魅力のあるものではなかったようじゃ。

なんか書いているうちにどうでもよくなってきてしまった。
余としたことが・・・

まあ騎士団というものは昔からよく用いられる名称であるから
協会とか法人といったぐらいに考えるべきであろうかの。


9臣民:2001/05/29(火) 15:49
>>8
陛下・・・宮殿の業務をほっぽりだして小アジアまで諸国漫遊で
ございますか?
陛下のご不在は下々の生活を日々圧迫しておりますぞ〜〜
10世界@名無史さん:2001/05/29(火) 16:19
そういや、現代も存続してる騎士団、たとえば、ヨハネ騎士団や、英国の
ガーター騎士団って、どういう活動してるんだ?
11世界@名無史さん:2001/05/29(火) 16:39
ボルドーだかブルゴーニュだかのワインのナントカ騎士団ってのもあったよな。
12世界@名無史さん:2001/05/29(火) 16:43
いまリンクみてきたけど
でもこの騎士団、まだほんとに勲章まで授与してるじゃん
しかも日本総領事のほかに、名誉大佐?の称号まで授与してるって
ホンマいかれてる
でもおもしろいからいいけどね
13庶民:2001/05/29(火) 16:47
どっちかといえば、叶姉妹ぽいな
タキシード着て、パーティ出没して
でもまあ赤十字に寄付してるみたいだからそりゃそれで
えらいとはおもうけどね
14ナイト:2001/05/29(火) 16:59
ヨハネ騎士団とかマルタ騎士団とかは
慈善団体に姿を変えて活動してるらしい
去年だったかデヴィ夫人がビザンツ皇室舞踏晩餐会
と銘打ってパーティ開いてたけどあれも同じ系列だろうか
15庶民:2001/05/29(火) 18:58
今見てたんだけど、この活動、はっきりいって
意味不明だな。まあ面白いからいいけど
騎士団ニュースなんて項目もあってなんか
なんでもやってるってかんじ。
16世界@名無史さん:2001/05/29(火) 20:26
どっかの騎士団は確かドイツでミネラルウォーター売って生計立ててる…
17おーでぃん:2001/05/29(火) 21:32
まあ、黒十字や薔薇十字騎士団のような悪事は働いていないようですし、本人達も理解しているから優しく見守ってあげましょう。
18ミリオネア:2001/05/29(火) 22:26
まあ、たしかにたのしそうではあるね
まあ、ちょっと俺も入団したいなーとは思うけど・・・・・
19散弾太郎(実はムーンレイス:2001/05/29(火) 22:40
こんな組織が・・・・軍隊じゃないのね???
2チャンネル騎士団キボーン♪〜
20メリッサ:2001/05/29(火) 23:01
僕も見てみたけど、軍隊というよりは
社交倶楽部だね
でもそれにしてもな〜
いまどき騎士団ってのも悪くないね
yahooで検索してみたけど
遊びじゃなくて、本気で騎士団やってるのは
ここぐらい
21世界@名無史さん:2001/05/30(水) 07:14
なんかでもオレ、イタリアにいるときに
マルタ騎士団に病院に入院したことあったけど・・
22世界@名無史さん:2001/05/30(水) 08:32
でもこいつらよく考えれている
だってよく読んでら、正統性と認めたのが、「アンティオキア正教会」になってる
これって、おそらくシリア正教会で、祖先をたどれば、ネストリウス派!
そう考えたら、細々とやってるシリア正教会でお墨付きもらっても
誰も確認できんし、それにカトリックから攻撃うけても
「ネストリウス派」ですっていえるもんな
23世界@名無史さん:2001/05/30(水) 10:03
スレッドたてたもんですが、途中で来た人なんのことかわかる?
久々でみたら、みんな結構反応があったから・・・・・
このホームページの感想いってる
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfahy603
24世界@名無史さん:2001/05/30(水) 12:54
25世界@名無史さん:2001/05/30(水) 17:26
上の方のなんか長ったらしい説明よんでて
おもったんだけど、
じゃラテン帝国の子孫を自称するヤツは
結構いるわけ?
じゃ、明日からオレも自称しようかな・・・・・・・・
26散弾太郎(実はムーンレイス:2001/05/30(水) 17:39
やった!
騎士団員になれば・・・・職業が騎士と名乗れるのレス♪〜
だれか警察署で遣ってくれ〜
27メリッサ:2001/05/30(水) 19:21
そうだね・・・でも何か掲示板にのってたんだけど
なかなかなれないらしい・・・・
なんかある人は4年と何ヶ月かかかったて書いてたけど
なんか基準あんのかっていうかんじ
28世界@名無史さん:2001/05/30(水) 20:30
ばんざい、騎士団!ばんざい男爵閣下!
29世界@名無史さん:2001/05/30(水) 21:02
>25
そりゃ…日本だって源氏&平家の末裔は一杯いますから…
六親以内のご先祖が大名か家老か何かやってれば何々の末孫と言え
るが…
30世界@名無史さん:2001/05/30(水) 22:13
ラテン帝国の騎士団なのにローマ教会派じゃないって・・・
31世界@名無史さん:2001/05/30(水) 22:41
そうだね、この騎士団、HP読んでみると
「宗教的融和」を目指すんだって・・・
それにしちゃなんで正教なのさ
たぶんカトリックは認めてくれないんだろな・・・・
それにしちゃシリア正教会は太っ腹だな
32世界@名無史さん:2001/05/30(水) 23:36
気になってたから今日どうやったら騎士になれるか
メールうっといた
返事くるかな?
33世界@名無史さん:2001/05/31(木) 07:08
ちなみに、このページでやたらレアードて爵位なのってるやつがいるが
なんじゃこりゃ
34世界@名無史さん:2001/05/31(木) 07:36
>>33

http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfahy603/photo.html
ここのテキスト部分に書かれている爵位じゃないのか?
35世界@名無史さん:2001/05/31(木) 11:50
貴族、騎士っているけど、仮のその爵位を貰ったとして
なんか日本で特典があるのですかね?
36世界@名無史さん:2001/05/31(木) 11:55
日本では外国から爵位を貰って勲章を授与された場合、勲章着用権
の申請を行う必要があります。それをしない場合は公式の場での着
用は認められません。
37世界@名無史さん:2001/05/31(木) 13:14
へぇ〜、初めて聞いたな
いったいどこの役所に申請するの?
総務省?法務省?それとももしかして外務省?
宮内省?まさかな・・・
38世界@名無史さん:2001/05/31(木) 13:25
それってあれじゃない?商法の商標登録のことか
それとも貿易管理法の関税除外品目のことじゃない?
39世界@名無史さん:2001/05/31(木) 15:06
徳川家の宗家が同じような組織作ったら沢山の日本人が入団するかも。
みんなヴィトンのバッグ持ってベンツのEクラス乗って。
40散弾太郎(実はムーンレイス:2001/05/31(木) 15:30
じゃあ俺も対抗して武士団つくるか(藁
お前ら入れよ!
41世界@名無史さん:2001/05/31(木) 16:03
でもそれってなんの位授与するの?
「何とか何人ぶち」「御家人」「家老」とか?
1000万円徳川家に寄付したら「大名」とか・・・
でもそれだと東京まで三年に一回参勤交代しなくちゃ
なんないとか・・・
42世界@名無史さん:2001/05/31(木) 16:21
>>41
面白いじゃん?洒落なんだから。
43世界@名無史さん:2001/05/31(木) 16:26
でもホンマにしたいようなきもする
44世界@名無史さん:2001/05/31(木) 23:41
この騎士団、教皇と正教会の和解どう考えているのかな
45世界@名無史さん:2001/06/01(金) 00:06
上の方のスレッド切れてて
この騎士団のアドレスわかりません
誰かおしえて
46世界@名無史さん:2001/06/01(金) 07:59
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfahy603
こうかくとオレも騎士団員だってバレちまう・・・
47ナイト:2001/06/01(金) 12:48
そうだぜ、やっぱ騎士団員が入れてたのか・・
でもこのHPいまみてきたけど昨日なんか
200以上アクセスあった、いかれてる
48世界@名無史さん:2001/06/01(金) 14:45
でもこれ、洒落じゃないとおもうよ
49世界@名無史さん:2001/06/01(金) 21:48
レアードってスコットランドでホントに歓迎されるンかな
それともバカにされるンかな・・・・・
50世界@名無史さん:2001/06/01(金) 23:41
男爵の位は確かにスコットランドで「購入」できます
scottish feudal baronyといいます
51世界@名無史さん:2001/06/03(日) 08:04
それが我らのセントアンドリューオブエルサレム騎士団
52散弾太郎(実はムーンレイス:2001/06/03(日) 12:45
まあ、日本で男爵とか名乗っても財産がなけりゃ・・・・ただの笑いものだしね〜

20億ぐらい財産(動産)があって、土地を田舎に80万坪くらいもってりゃな
53世界@名無史さん:2001/06/03(日) 15:11
あんまり「貴族」と財産って関係ないんじゃない
貴族で金持ちだとヒンシュク買うだけでしょ?
金持ってても、成金とかわらないんだったら
それはそれだし
54世界@名無史さん:2001/06/03(日) 16:29
男爵?騎士?なんのことですか?
55世界@名無史さん:2001/06/03(日) 16:41
>>14
ヨハネ騎士団とマルタ騎士団って同じだったような?
(本拠地の移動でロードスやマルタとも呼ばれるだけで)

>>10
もともとヨハネ騎士団は聖地巡礼者の為の病院が起源で
いまもローマを本拠地として医療活動してたと思います。
56ガージー:2001/06/03(日) 20:22
ヨハネ騎士団てたしかホスピタル騎士団とも呼ばれていたようなきがします
57名無しチェケラッチョ♪:2001/06/03(日) 20:33
ゲーム「ウルティマオンライン」の同好会で
「なんとか騎士団」みたいな名前のがたくさんあるよね

(つうか、以前俺も構成員だった。騎士の仲間入りだ)
58世界@名無史さん:2001/06/03(日) 21:30
でもここってホンとに証明書とかだしているみたいだし
勲章まで授与しているってことは結構本気じゃないの?
それにHP見てたら、総領事なのってるやつ、その勲章とか
つけたパーティいったり、赤十字の勲章つけて政治家と握手したり
してる・・・いかれてるのかな?
59世界@名無史さん:2001/06/03(日) 22:26
掲示板みた?なんか
ついに街頭で寄付活動までするんだって
名付けて
「第一回騎士団京都十字軍」だって
お金は赤十字かユニセフに寄付
なんじゃそりゃ
60日本@名無史さん:2001/06/03(日) 22:57
マルタ騎士団は、かつてのヨハネ騎士団。
今も、強固な組織を世界に張り巡らしている。
現在、騎士団を名乗る団体の中では、マルタ騎士団、ガーター騎士団
ぐらいだろう、由来と経緯がはっきりしているのは。
61世界@名無史さん:2001/06/04(月) 07:49
由来がはっきりしない団体でも「騎士SIR)」って名乗れるのかな?
62世界@名無史さん:2001/06/04(月) 18:28
名乗ろうと思えばなのれるんじゃない?
放蕩でしられる薩摩治郎八だって
男爵じゃないのに、フランスじゃ「バロン・サツマ」
と呼ばれてたんでしょ?本人いわく
カンボジア王室から男爵にして貰ったんだって・・・
誰も確認が取れてないからかなりいい加減な話らしい。
だからまあ、プリンスがくれたと思ってるぶんにはいいじゃない?
63世界@名無史さん:2001/06/05(火) 02:44
>>55
聖ヨハネ騎士団が、本拠地をとって
→ロードス騎士団→マルタ騎士団

と呼ばれてるだけです。本当は聖ヨハネ騎士団(もっと長い名前)
でも今は俗に「マルタ騎士団」です。

今は英国の貴族が団長だったはず。
ローマに本部があって、切手なんかも発行してるはず。
で、ヨーロッパ諸国には「国家」として認定されてる。

64世界@名無史さん:2001/06/05(火) 07:45
そうなんだ・・・
でもこの騎士団はさすがに「国」として認知されてませんよね?
なんか新手のマルチのような気もするけど・・・・・
でもやっぱ爵位は欲しい!!!!!
65世界@名無史さん:2001/06/05(火) 13:15
>>52
確か、UKだかどこだかの公爵は庭師として生計をたてており、金持ちの平民に
雇用されているのを見た事がある。
ニコやかなおじちゃんで、雇用主からも敬意をはらわれつつ植木の手入れをしてた。

みんな、騎士団をどんなイメージでみているの?元々は任意の奉仕団体が多いと
思うのだが。現代のNGOに近い存在?

>>2のHPの音楽を聞いた時、面白そうなRPG(ファミコン)だと何故か思った。
66世界@名無史さん:2001/06/05(火) 16:37
ほんと、きれいな音楽ですね
67世界@名無史さん:2001/06/05(火) 18:57
いまや爵位とお金が一致している貴族など
ほとんどいない。
それよりも、やはり上の庭師の公爵のようにやはり尊敬を集めるほうがいい。
その意味でわたしはこの騎士団を支持する!
68世界@名無史さん:2001/06/05(火) 22:51
前に実はマルタ騎士団に手紙を書いて
「入れてくれー」ていったんだけど、
寄付金が高くてやめたことがあった。
入ったら確かに「騎士」の称号と騎士が着るケープをくれる
と書いてあったっけ・・・だからやっぱここも
寄付じゃない?
まあ、金持ちが貴族になることは歴史上よくあることだし
本人が納得してるんだったらいいとおもうけど。
69散弾太郎(実はムーンレイス:2001/06/05(火) 23:28
>>68
お幾ら???
70世界@名無史さん:2001/06/06(水) 08:07
あんまり覚えてないんだけど、日本円で100万ぐらいだったと思う
でもなんかマルタかイタリアでも授与式に出席が条件とか
書いてた、入ります?
それよりゃ、この騎士団のほうが安いんじゃない?
どうせ、自慢するんだったらどこもいっしょだとおもうけど
71名無しさん:2001/06/06(水) 08:33
バチカンや王様の公認ならば、騎士団。
やっていることは同じでも、自主的にやれば、海賊。
72世界@名無史さん:2001/06/06(水) 08:55
途中からでよくわからんが、さっきHPみたけど
でも結局はここも「王子」だって名乗ってるから
まあ騎士団じゃないの?
73世界@名無史さん:2001/06/06(水) 09:31
内蒙古に行って乗馬学校に通うと、中国政府の出す「騎士」の資格が取れるそうな。
これはこれで自慢できると思う。
74世界@名無史さん:2001/06/06(水) 10:02
マルタ騎士団と、そのヘンテコ騎士団を同列にされると辛いなあ・・・
75世界@名無史さん:2001/06/06(水) 11:02
確かにね・・・・でも、まあ実はマルタ騎士団も怪しげな
団体だと問い合わせた時に思ったよ。
だってやたら寄進寄進ってうるさいもの、これじゃ
「お布施お布施」っていってたどこぞの国のカルト教団と似てる
まあヘンテコ騎士団もパーティやってるだけだから
実害もないし。他に日本に似た団体もないから認めてやったら?
76世界@名無史さん:2001/06/06(水) 15:09
>>46
見た見た、結構きてるな
確かに辛い
77世界@名無史さん:2001/06/06(水) 17:30
>>75
には賛成。結構権威ある団体が
嘘臭かったりする。
逆に言えばこのヘンテコ騎士団はそれを逆手にとってんじゃない?
78マルチェッロ:2001/06/06(水) 17:37
確かに、バカらしいな。
でも、正直、ここまでバカやれんのも、
ちょっと羨ましくなかったりしない?
嘘も100回つけば本当になるし、
こういうバカを徹底的にやれる「遊び」が必要なんじゃないか?
79世界@名無史さん:2001/06/06(水) 20:26
>>78
賛成!
確かに!オレは騎士団のパーティにイクぜ!
80世界@名無史さん:2001/06/06(水) 22:28
>>78
上流階級をおちょくった高尚なお遊び、って所か。
ふふふ。
81世界@名無史さん:2001/06/06(水) 23:22
>>2
HP見てきたけど、この手の遊びは確かに初めてみるな・・・
でもたしかにラテン帝国でシリア正教会はちょっと無理があるような
最近では教会も困ってるんかね〜
82世界@名無史さん:2001/06/07(木) 08:56
結構コイツら面白いと思うけど・・・とくになんの疑いもなく
やってるところが
83世界@名無史さん:2001/06/07(木) 20:13
貴族って・・・(^^;)
なってどうすんの?
84世界@名無史さん:2001/06/07(木) 21:00
貴族にもいろんな種類があって、
19世紀のフランス人作家ルベルによれば
家柄による貴族、金による貴族、才能による貴族がいるらしいが
家柄〜は当然で、金〜もってのほか、最後の
才能による貴族こそが真の貴族といっている
その意味では彼らはまさに「才能による貴族」だとおもうが・・
85世界@名無史さん:2001/06/08(金) 05:48
なるほどね、いろんな考えがあるな。
86サリエリ:2001/06/08(金) 08:02
貴族になってどうすんのって、
多分やつらにはそういう目的論的な思考も志向もないんじゃない?
ただ、あのHPを通じて試行しながら貴族であることを嗜好して、
自らを至高な存在にしたいなんて思ってるんじゃないの?
87田中洸人:2001/06/08(金) 08:23
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat11.htm
夏は冬よりも太陽から遠いことがわかります。
88世界@名無史さん:2001/06/08(金) 09:06
>>2
>>87
ケプラーの法則と騎士団ッt江南か関係あんの?
89世界@名無史さん:2001/06/08(金) 15:34
>>2
サリエリさん、
難しいね、なんだか。きっと
でも貴族になるとパーティとかで有利なんだろうな、
スノッブなおばさんとかホイホイついてきそうじゃん。
男爵結構オバコンだったりして
90サリエリ:2001/06/08(金) 17:50
でもこの人はなかなか出来た人だとおもいますよ。
だってこれに類似した団体他にないもの、日本では。
まあ信じるか信じないかはみんなの勝手だけど・・・・
91世界@名無史さん:2001/06/08(金) 23:11
ただ思うけど「騎士」なったら
大変じゃろ
ノブレスオブリージュが
92世界@名無史さん:2001/06/09(土) 11:26
ところで聖アンドリューってどの人のこと?
93世界@名無史さん:2001/06/09(土) 17:14
キリスト教で聖アンドリューはスコットランド(と、ロシア、ギリシア)の守護聖人とされている。十二使徒のひとり聖アンドレで、エックス(X)型の十字架にかけられ処刑されたため、スコットランドの国旗である聖アンドリュー旗は"青地に白のエックス"という意匠。祝日は11月30日。
94世界@名無史さん:2001/06/09(土) 19:00
>>2
スコットランドとラテン帝国との関係が深いのかな、この騎士団
95匿名希望さん:2001/06/09(土) 19:30
擁護してるんだか、ほめごろしてるんだか↓

290.再び閣下について 返信 引用 名前:Laird Nishida 日付:6月9日(土) 1時19分
先日友人から「2ちゃんねる」でこのHPが評判になっていることを教えてもらい、早速見に行くことにしたが、確かにそれなりに評判になっているようだ。どうりで、カウンターの数も増えているわけだ。
だが、そこの書きこみには、閣下の名前(掲載されているものは全く見当違いだが)、メガネオヤジなど、実にいろいろなことが書かれてあった。
そこで、「2ちゃんねる」の読者のために、閣下について一言申しておこう。

まず、閣下は神である。
それはキリスト教的な絶対神ではなく、どちらかというと、ギリシア神話的な人間的な神である。言うなれば、毎夜毎夜孤独にPCに向かい、ネットの向こうの人間との、刹那的な関わり合いを持っているわれわれに、生きる勇気と遊び心たる燃え滾る炎をもたらしてくれる現代のプロメテウスなのだ。

その次に、閣下はマニアではない。
その貴族趣味や得たいの知れない教会について、その正当性を疑うような向きもあるようだが、
それはここでは全く関係がなく、そのことに興味があるわけでもない。
だがあえていえば、閣下は閉じられたマニアではなく、開かれたマニアであるといえよう。
それゆえマニアからは疎まれ、ノン・マニアには好奇の目に曝される・・・
言うなれば、閣下はわれわれにとっての鏡。
皆様方がこのHPをご覧になり、閣下に対してどのような気持ちを抱いたか、
それは皆様方ご自身を映し出しているものと考えられたい。
嫌悪感を感じたのなら、それだけのことである。
好奇心に駆られたのながら、それはそれであなた自身の柔軟さを示している。

そして最後に、閣下は大学院で理論経済学を専攻されていたことを付け加えておく。
時折、現在の市場原理主義の隆盛に対して、批判的なコメントを載せられるのは、
閣下が柔軟なケインジアンであることを誇りに思っているからである。

以上。
96世界@名無史さん:2001/06/10(日) 15:20

http://www1.ezbbs.net/03/baron/
それにしてもこの掲示板はイカレタやつが多いな、どうして?
97世界@名無史さん:2001/06/10(日) 18:16
イカレテいるというか、不思議な世界ですね。
98世界@名無史さん:2001/06/10(日) 18:33
オレもみた
確かに知的レベルは高いがもっと他のところに使えよというきもしないでもない
99世界@名無史さん:2001/06/10(日) 18:47
それはここに書き込んでるアンタもでしょ、アンタも!
いまレスたよりに見てきたけど
「開放」された活動なのか、秘密結社的なのかまったく区別つかないですね
まあどっちでもいいんですけど
なんで騎士団のパーティには世界のVIPが来るんだろう
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfahy603/baron.html
100成り上がり者:2001/06/10(日) 21:03
100万円で騎士になれるなら
寄付してみようかなあ
101世界@名無史さん:2001/06/10(日) 23:17
ホントに寄付すんの?
102名無しのオプ:2001/06/11(月) 00:47
これって「自意識ある時代錯誤の会」みたいなモン?
103世界@名無史さん:2001/06/11(月) 06:48
↑どういうこと?
104偽騎士団員:2001/06/11(月) 14:16
成り上がり者さん、みんなあなたに期待してますよ。
ホントに騎士になれるか、確かめて欲しいんですから・・・・
メールでここと連絡とってくださいよ
105世界@名無史さん:2001/06/11(月) 18:20
オレも騎士になるぞ!
そしていざ、参らん、舞踏会へ!!
106世界@名無史さん:2001/06/11(月) 21:45
なんか、この団体、メルマガ創刊するらしいぞ。
こんなのが書いてあった。
セント・アンドリュー・オブ・エルサレム騎士団責任編集
騎士団メールマガジン「エピキュリアン」がついに創刊!
閣下のエッセイ「貴人と奇人」をはじめ、
評判ある掲示板のレギュラー執筆人による強力連載!
な、な、なんと、小泉政権メールマガジンに対抗して毎週木曜日発行?!
いずれにせよ、皆々様方、乞うご期待!

なんなんだ、こいつら。
でも、他に何か書き込みたいやつを募集してた。
俺も投稿してみようかな。


107世界@名無史さん:2001/06/12(火) 02:59
それにしても…
「騎士団メールマガジン」っていうのが…
何か複雑な気分で笑ったのは俺だけか?
108名無しさん:2001/06/12(火) 12:15
名称と目標は崇高だけど
やってることは
限りなく俗っぽいね。
109世界@名無史さん:2001/06/12(火) 12:38
>>2
はっきりいってこりゃ俗物にあつまりでしょ?
第一、メルマがいったいなにかくの?
でもめちゃおもろいのには違いない!
まあここにいる人間で誰か、騎士になるか
せめて投稿して、騎士団の活動探ってくれ?
110世界@名無史さん:2001/06/12(火) 13:45
それは以外に勇気のいること
111世界@名無史さん:2001/06/12(火) 16:34
俺ずっと書き込んでるけど
誰か早く騎士団の正体をあきらかにしろよ!
何がなにかwくぁからんじゃねえか!
そういうおれもびびって問い合わせないんだけどね
112散弾太郎:2001/06/12(火) 17:33
武器もてるならハイリマ〜ス
113Laird Nishida:2001/06/12(火) 18:20
騎士団の者です。
こちらで当騎士団が話題になっているようですね。
少々、イカレタ掲示板がありますが、
本来2チャンネルに集うレベルの高い皆様方にこそ、
もっとたくさんいらして欲しいと願っております。
幸いにして、5000ヒットを突破致しましたし、
メルマガの投稿者も募集中です。
びびっているとの掲示もありましたが、どんどんいらしてください。
109番さんが仰っているように、俗物ばかりですから御安心を。
ただし、当騎士団のHPは、たとえネット上であろうが、
誹謗中傷加えるような掲示板には断固反対しております。
匿名性を有しつつも、それを隠れ蓑にせず、
礼儀作法に関しては目を光らせたいと考えています。
当騎士団に関して、様々な思いを抱かれていることでありましょうが、
どうせ、こんな世の中です。
フロンティアも何もなくなり、資本主義が限界になりつつも、
システムが完成されていくこの時代。
せめて「遊びの精神」だけでも維持したいもの。
いわば緩やかな「趣味の共同体」を主催し、
現代のアジ―ルを目指しているわけです。
それゆえにこそ、ここにお集まりの方々に、
是非たくさん見にきていただきたいのです。
いずれは、オフ会などと、品位のないことばは用いませんが、
まぁ、それに近いパーティーを開催したいと思っております。
同じハンドルネームで投稿され、
あるいは騎士団の方にメールを送ってきていただければ、
事実の積み重ねによって信頼感は増すというもの。
是非とも皆様方のご来訪を心よりお待ちしております。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfahy603/


114世界@名無史さん:2001/06/12(火) 19:19
やっと関係者のご登場か・・・・・
ところでLaird Nishida卿とやら
男爵閣下はいつおでましになるのかの〜
早くお会いしたいものじゃ
115Laird Nishida:2001/06/12(火) 19:58
さぁ、わかりませぬ。
お会いしたければ当騎士団にご来訪下さい。
116世界@名無史さん:2001/06/13(水) 07:49
関係者の登場により、もう
この騎士団はミステリーじゃなくなった・・・・・・
そろそろのこのスレッドも終わりかな・・・・・
117世界@名無史さん:2001/06/13(水) 21:03
でもまだまだミステリーだよ・・だってだれも団員になってないもん
118世界@名無史さん:2001/06/14(木) 02:02
いや、俺はなりそうだ。
こんど爵位を授与してくれることになった。
実際、このメガネオヤジさんは、ホントいい人だった。
これから俺も騎士の仲間入りだ!
119世界@名無史さん:2001/06/14(木) 07:30
ホント?

じゃあれ?これからはあなた「Sir」なんとかって
名乗れるんですか?羨ましい・・・・・
名刺に書けるぜ!
120世界@名無史さん:2001/06/14(木) 08:12
ネタなのか・・・・もうよくわからん〜
121世界@名無史さん:2001/06/14(木) 16:24
これはネタじゃないとおもいます。
結構「騎士団」は世界中にありますよ。
ざっと見つけただけで、20以上。
だからその一つから「支部」の権利をもらったのがここでしょう。
ただ「総領事」を派遣しているところはさすがにないでしょうが・・・
まあ派遣というよりはどうみて、この総領事バリバリの日本人でしょう
たしかにちょっと上流が好きな庶民の集えるところが
あまりないというのは日本人の悩みでしょう。
オーストリアだと冬には舞踏会にだれでもいけるし、
フランスでもそんなパーティがありますし・・・
その意味でこの騎士団のやっていることは
「社交後進国(この総領事とやらが掲示板に書いていた言葉)」
日本においては確かに意義深いとおもいます。
122世界@名無史さん:2001/06/14(木) 16:36
なんか段々と面白くなってきたぞ。
やっぱ日本なら騎士団に対抗して武士団を!

徳川・前田・島津・伊達・・・。
こんくらいのネームバリューのある所に開設してもらいたいものだ。
入団資格は、武道有段者か例の騎士団みたく、国防等に従事する者か乗馬本分者。
123世界@名無史さん:2001/06/15(金) 07:38
うん、賛成!それじゃ、騎士団と同盟をむすびますか
124世界@名無史さん:2001/06/15(金) 14:30
同盟・・・・
なんか楽しくなってきたな。
125世界@名無史さん:2001/06/15(金) 14:49
プリンスダグラス殿下に栄光あれ!
われを騎士にしたまえ・・・
126世界@名無史さん:2001/06/15(金) 14:56
わぉー、なんじゃこりゃ・・・
前から「貴族」になって
故郷に錦をたてようとおもってた俺には
うってつけの団体じゃねーかー
127世界@名無史さん:2001/06/15(金) 17:35
西洋文化の象徴である「騎士団」と
日本文化の象徴である「武士団」の
同盟・融合はすばらしいことであると思います。
お早い同盟関係が樹立されることをお祈りしております。
128世界@名無史さん:2001/06/15(金) 19:56
ここのHPなかなか面白かった。ネタに満ちた紹介文もいいけどネタと現実の境界線をさ迷っている掲示板もいい感じ。
その掲示版にかきこんでいるMONONOFUってのは2ちゃんねらー?
某二番掲示板から来ているってかいていたけど
129世界@名無史さん:2001/06/15(金) 21:49
確かに。オレはこのHPかなり好意的に見ている。
たぶん、騎士団はホントに外国にあるんろうけど、
ただ、まあネタとわかりつつも、活動に勤しむけなげさ
は賞賛にあたいする。確かにこの赤十字の勲章は
寄付すれば誰でも貰えるけど、
まあふつうは寄付するヤツはいない。
それが三宅島にでも役立ってるなら
この騎士団も世の中のためにやくだってるんじゃない?
へ〜2ちゃんねらーも書き込んでるんだ
おれも丁重に挨拶しとこ。
もしかすると騎士にしてもらえるかもしれん
130世界@名無史さん:2001/06/16(土) 10:46
リボンの騎士にたいなもんか?
131世界@名無史さん:2001/06/17(日) 15:23
はじめてみました。う〜んみなさんの感想もごもっとも
新手の叶姉妹ですかね?
132世界@名無史さん:2001/06/17(日) 19:36
なぜに化膿姉妹?
133世界@名無史さん:2001/06/18(月) 14:04
だって、いろんなパーティにいってるもの。
このBaron OkabeとLaird Nishidaがたぶんこの騎士団の
化膿姉妹
134エリアス:2001/06/19(火) 20:11
このスレッドはもう終わりですか?
今日
友達にこのHP面白いから見てみろといわれて
みました。また2ちゃんねるでスレッドが立っているもの
聞いたので書き込みました。
私はこのような活動はいいことだと思います。
特になんか変な成金がはびこるなかで
このような価値感で「騎士」をなのるのであれば
それはそれでいいことだと思います。
みなさんはどう思いますか。
135世界@名無史さん:2001/06/19(火) 21:42
如何かな・・・・・・騎士団が城を所有してたらな・・・・
プリンスの居城はどうなったんだ?
136考える名無しさん:2001/06/20(水) 03:18
>>135
騎士は魂の内に旗が翻っていればそれでいいのだ。
137世界@名無史さん:2001/06/20(水) 08:02
>>135
きっとトルコに採られて、その後、ギリシャ領になったんじゃない?
あの荒れようだと放置されてるんだろうけど・・・
138世界@名無史さん:2001/06/20(水) 10:12
63ですが。

騎士団(特に「マルタ騎士団」)系詐欺というのがあるんですよ。
ホンモノのマルタ騎士団とは関係ないところでね。

騎士団を名乗って、「我々は由緒正しく云々」とかいって
登録料とか、義捐金とかいって巻き上げるの。
あと「マルタ騎士団の隠し資金」って詐欺も、日本ですら戦後
何度も何度も起こっている。
ご丁寧に入団証とか、勲章とか用意してね。
(でも”騎士”って称号ってそんなにえらいのかなぁ?)

「騎士団」を信用するなんてのは、投資家の間では気が狂った
行為とされてます。Z資金と一緒。

あ、ついでに言っとくけど「騎士団」結成に資格はないから。
勝手に造ればいいだけ。
「いつかローマ法皇に拝謁を!」とか言ってればいいだけ。
それだって寄付金積めば会えるし。
139世界@名無史さん:2001/06/20(水) 10:18
>>137
つーことは・・・・あの居城はプリンスの物じゃないんじゃ・・・(藁
城を復元して騎士団員を一年に一回世界中から集めれば面白いのに〜

其れで騎士のパレードとかやって、騎士団の運用資金を稼げば〜
140世界@名無史さん:2001/06/20(水) 12:39
まあ、そういっちゃえば、世界中にごまんといる
「貴族」「Sir」のお歴々もかんなり怪しいということになるけどね
だってポール・マッカートニーが今や「騎士(SIR)」でしょ?
まあ、要するに、そのを授与するとこが怪しいか、怪しくないかって
ことじゃない?当人が満足してたらそれでいいとおもけど・・・
英王室には権威がある? いいえ、あそこはいまや
不倫と退廃の巣窟です。
>>138
おっしゃるとおりです。まあ騎士団詐欺は世界中で
多いんだろうけど、まあ日本で騎士団やってみようと
いう発想は賞賛に値する。
まあ、満足して、義援金払うって、それで
何某かの証明書や勲章貰えるんだったらそれは
そういうサービス提供してるんだからいいんじゃないの?
詐欺には当たらんとは思うけど?????
この団体一応、団員は表だっては
募集してないみたいだし・・・・
その排他的なとこに意味があるんじゃなにのかな・・・
141世界@名無史さん:2001/06/20(水) 13:59
>>139なるほどね
確かにこの騎士団HP見てる限り、
まあ詐欺団体にはみえんな
強いて言えば、その138が言うみたいに
寄付して騎士団に入った人が
パーティしたさに集って居るんじゃない?
第一、いまさら「騎士団」に投機する
投資家いないつーの
まあM資金ならわかるけど・・・
まあ、この団体は
「お金持ちの社交クラブ」といって
ところが妥当だろうな・・・
142世界@名無史さん:2001/06/21(木) 02:29
>>140
>>141
はいはい。弁明書きこみご苦労様。

日本でやるなら「武田騎馬軍団」とでも名乗ればいいのに(ワラ
143世界@名無史さん:2001/06/21(木) 04:19
西洋人が騎士と名乗るとかっこいいのに
日本人が武士と名乗っても右翼か何かと思われるのは何でじゃ〜
144世界@名無史さん:2001/06/21(木) 04:24
>>143
西洋人も同じこと言っていたり。
騎士団はウン臭いが、ショーグンはかっこいいって。
145世界@名無史さん:2001/06/21(木) 13:53
日本人て西洋に憧れるから
ちょっと武士団だったら無理でしょう?
「騎士団」だとなんかメルヘンだけど
「武士団」だとたしかに右翼っぽい。
まあ>>144の逆もありうるとおもうけど・・・
「武士団」だとパーティできずに
なんかヤリとかで訓練しなきゃならないんじゃない?
146世界@名無史さん:2001/06/21(木) 17:05
「武」が付くからイカンのかなあ?
西洋騎士団に対抗して、日本武士団を結成してもらいたいぞ。
源氏の長者よ出てこ〜い!

しかし茶道や能なんかは武士のたしなみであったことを考えると、
>「武士団」だとパーティできずに
>なんかヤリとかで訓練しなきゃならないんじゃない?
とはならないのでは?
武士団なら武士らしく「茶会」を催せばよし。
立派に「騎士の社交」とやらに対抗できると思う。
147世界@名無史さん:2001/06/21(木) 17:10
「騎士団」だって、英語ではmilitary orderっていうんだぞ。
字面だけみると、何だか右翼団体みたいな響き。
148世界@名無史さん:2001/06/21(木) 17:15
右翼団体というか、民兵組織って感じ。民兵が右翼なのか?
149世界@名無史さん:2001/06/22(金) 01:57

じゃ、我々庶民は「一揆団」でもやりますか。

とりあえずスタートは加賀で。
150世界@名無史さん:2001/06/22(金) 02:28
>>146
ごめん、ごめん、
わたしの失言。
そうですね、たしかに
茶の湯とか、連歌とかやれば
立派に騎士団にも対抗出来ると思います。
ただこの騎士団はなかなか組織はしっかりしてますね
一揆団までいくとなんか、やはり
ヤリの訓練ってことでしょーねー
151世界@名無史さん:2001/06/22(金) 02:51
武士団の茶会などじゃ、
女性がいそうにないね。
152世界@名無史さん:2001/06/22(金) 05:32
はい自作自演見苦しいよ
153世界@名無史さん:2001/06/22(金) 08:51
>>151
確かに・・・。
ヒゲ面のおっかないオヤジたちの集まりのような感じも。
それはそうと、上条恒彦は騎士と武士の両方が似合いそうだ。
154エリアス:2001/06/22(金) 17:35
だれ?上条恒彦って?
155ガネロン:2001/06/22(金) 21:19
昔大ヒットを飛ばした歌手です。正しくは上條恒彦。
頭が丸坊主でヒゲ面という男性的な顔立ちが印象的。
「木枯し紋次朗」の主題歌「だれかが風の中で」を歌っていました。
他の代表曲は「出発の歌」「橋」「風のマーチ」「アルカディア」など。
♪き〜っと〜お前は〜風の中で待っている〜
自動車のCMにも使われているアレです
156アマノウヅメ:2001/06/22(金) 22:44
>>154
降る雨や 昭和は遠く なりにけり
157世界@名無史さん:2001/06/23(土) 03:49
騎士団だって略奪と暴行と人種・階級差別と
大義名分(あくまで飾り旗としての)の集団かも。
158世界@名無史さん :2001/06/25(月) 14:23
??
159世界@名無史さん:2001/06/28(木) 20:05
こんにちは、騎士団関係者です。
いつか誰かが「武士団」作ろうっていってました
けど、当騎士団は既に試みています。
englishpageをご覧下さい。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfahy603
160世界@名無史さん:2001/07/04(水) 03:26
星の騎士団ってなんだっけ?
161世界@名無史さん:2001/07/04(水) 11:50
一番有名なのは今もボランティア活動(主に医療)している
聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)だよね。
赤十字のモデルらしいし。
162世界@名無史さん:2001/07/05(木) 08:38
でもマルタ騎士団も寄付さえすれば誰でも入れるんでしょ?
日本にも団員が多いってきいたけど。
それとここってやらせ?それともマジスレッド。
なんか混在しててどっちでもない、て気がする。
面白いからいいけど。
163世界@名無史さん:2001/07/19(木) 01:21
>>160
星騎士団ってたしかフランスの騎士団じゃなかったか?
結成してから2、3年後の戦争で団員のほとんどが死んじゃったやつ。
164世界@名無史さん:2001/07/19(木) 01:38
モナー騎士団とかつくるか。
突撃時の喊声は「逝ってよし!」
165世界@名無史さん:2001/07/19(木) 01:41
カラトラバ騎士団は「サンチャゴ!」
166世界@名無史さん:2001/07/19(木) 01:43
>>165
日本語表記としては「サンティアーゴ」のほうがよいかと思われ
167エリアス:2001/07/19(木) 13:44
カラトラバ騎士団ってなに?
それと最近「騎士団関係者」はどこ行った?
168世界@名無史さん:2001/07/19(木) 14:05
>カラトラバ騎士団ってなに?

12世紀、レコンキスタの先兵として創設された騎士修道会だな。
カラトラバ(Calatrava)ってのは
当時は、トレド(←キリスト教勢力)とコルドバ(←イスラム勢力)
のちょうど中間に位置していた戦略的要衝。
169名無し:2001/07/20(金) 08:43
良く知らないけれど,騎士団てキリスト教がらみかね。
だから修道院もあるし,領地もある。
日本の中世の本願寺集団みたいなものかな。
宗教指導者を頂き,その下に僧侶,武士,平民がいて政治を行う地域を維持する。
だから日本の武士集団とは,殿様がいるので,ちょっと違うかもしれない。

それから日本人は,すぐに外国にあこがれたり,外国を引き合いに出して,
日本のものを評価するのは,もう止めたい。
日本のものを無条件で大事にする心根を持ってい貰いたい。
170世界@名無史さん:2001/07/20(金) 09:54
>>169
好きで日本に産まれたわけじゃないし、
そんなもん人の勝手と思われ。
「日本のものを無条件で大事にする心根を持って」ほしいのなら、
まず自分が日本語文でのコンマ使用を自粛して範を垂れるべきかと思われ。
171世界@名無史さん:2001/07/20(金) 21:12
日本人は太古の昔から外国文化大好きの超ミーハー民族だよ。
172世界@名無史さん:2001/07/21(土) 08:28
でもこの騎士団HP今改めてみてきたんだけど、
英語ページが出来てて、なんかみんな武士の格好もしてたけど・・・?
173アマノウヅメ:2001/07/21(土) 11:33
>>169
そんなに無条件で日本のものを大事にしたかったら、本居宣長を
読まれることをオススメします。
大学1年のとき国語学のテキストで『うひやまぶみ』を読まされてから
日本語には外国語が混じらないとどうにもならんと思ってますので。

添削するのはやめとくけど、随分外国語混ざってますよ、169さん。
174世界@名無史さん:2001/07/23(月) 05:04
「国境なき医師団」なんかも騎士団の系譜上にあるといっていいのでは?
いまや騎士団の生き残りはほとんどが社会活動系NGOと化しているしね。
175世界@名無史さん:2001/07/24(火) 09:16
>>174だってそれ以外にすることないからでしょ・・・
でもこの騎士団のHPみればわかるが
パーティばっかりしてるよ、こいつら
176世界@名無史さん:2001/07/25(水) 05:26
パーティは社会活動か否か?!(w

まあ、古くからある騎士団だって、
社会活動系(テンプルとか)、植民領主系(チュートン)
お遊び系と、色々あったしねえ...
177世界@名無史さん:2001/08/04(土) 05:36
フリードリヒ2世が信頼していた騎士団長ってだれだっけ?
178あほば:2001/08/12(日) 01:51
>>176
「お遊び系」って何があったっけ?
179奈々資産:2001/08/19(日) 20:23
>>178
前世の仲間をさがしていますってアレでしょ?
180世界@名無史さん
まだこのスレッドあったのか・・・
騎士団あいもかわらず
盛んな活動のようで・・・
騎士団ニュースをみれば
男爵、いろんなとこにいってるぜ
この間は遂に皇族と写真撮ってた
そう言う俺も騎士団中毒だな。。。