NHK世紀の映像のテーマ曲「パリは燃えているか」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハントシャール
あなたはこのテーマ曲が流れたとき、何を連想しますか?
自分的にはなぜかユーゴとか陥落寸前のベルリン、ホロコースト、
原爆などです。
2名無しさん:2000/12/31(日) 13:51
白黒の神風特攻隊とカラーの神風特攻隊の映像。
3世界@名無史さん:2000/12/31(日) 15:16
ドイツ兵の手書きなどのナレーション
4Sads:2000/12/31(日) 15:53
敗戦、上陸した米兵(沖縄進駐軍)に背を向ける日本兵の姿。
5世界@名無史さん:2000/12/31(日) 16:01
映像と音楽の演出効果で簡単に煽られる愚民。
あ、全体主義国家のことよ
6世界@名無史さん:2000/12/31(日) 16:16
>>5
アメリカ大統領だってヴジュアルが良いほうが有利なことを考えれば
ファシズムに限ったことではない
7名無しさん@キティ立入禁止:2000/12/31(日) 20:55
これ誰がいつ頃作曲した曲なのですか?
8ハントシャール:2000/12/31(日) 22:27
>7さん
加護タカシ(隆??)さんという方ですが、それ以上はちょと。
SONYから出ているオムニバス「image(イマージュ)−emotional&rilaxing」と
ゆうC・Dに収録されています。なぜかヴィジュアル系版でも話題になってました。
ちなみに世界遺産のテーマ曲や「あすか(朝ドラ)」の主題曲、ヨーヨー・マさんなんか
もあります。
¥2520です。
9氏名トルアキ:2000/12/31(日) 22:58
「パリは燃えているか」の作曲は加古隆。
NHKスペシャル「映像の世紀」オリジナル・サウンドトラックとして発売されています。
あとNHKの「にんげんドキュメント」のテーマ曲も彼の手によるものです。
10日本@名無史さん:2000/12/31(日) 23:27
あのテーマ、パイプオルガンでの演奏が異様にかっこよかった。
CD化きぼんぬ。
11世界@名無史さん:2001/01/01(月) 01:20
パイプオルガンのやつはCDに入ってなかったっけ?

加古隆
http://www.heart-s.co.jp/kako-s/ja/
12ハントシャール:2001/01/01(月) 04:18
すいません。加古隆さんでした。
出かける準備などでわたわたして。
堂々たる間違い・・・
13世界@名無史さん:2001/01/01(月) 05:03
ナップスターでもちゃんとある。kako takashiで検索
14あやめ:2001/01/02(火) 14:37
「パリは燃えているか」映画の主題歌たしかミレイユ-マチューだと思う
けど、フランス語でシャウトしてたのも結構あやめは好きでした。

ところで「映像の世紀」のパロディってゆうか例の曲に乗せて、学徒出
陣・特攻隊から浅間山荘・タトウありまで次々と事件シーン写真がフラッ
シュというページがあります。後半は製作者の極私的プロフィール写真
のフラッシュなんだけど、これまたある意味衝撃的。バックミュージッ
クのタイムサイズにきっちり映像を収めた手際はプロの仕事。
http://www14.big.or.jp/~midoriko/top.html
に入ったら、"work"→"laboratory"→"flash"の「みどり子版映像の世
紀」をクリックでローディングが始まります。ISDNで3分くらいかかって
スタート画面になり、クリックから約6分程度の映像です。
15ヒロヒトラー:2001/01/02(火) 15:20
パリは燃えているかい テーマ曲は良かったが 名前をかえろ
合わないよ
16コルティッツ:2001/01/02(火) 15:47
>>15
ん、なんか言った?
17世界@名無史さん:2001/01/03(水) 05:58
名曲故にage
18Under World:2001/01/03(水) 19:22
>15さん
ちょっと思いました。北の国からみたいに、そのときそのときで
映像に合わせて聞く人が好き勝手にタイトルをつけちゃうのも
おもしろそう。
19名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 23:46
着メロきぼんぬ。
20世界@名無史さん:2001/01/05(金) 23:46
着メロきぼんぬ。
21世界@名無史さん:2001/01/06(土) 07:09
>10
サントラCD「パリは燃えているか」の7トラック目に入っています。
オルガン・バージョンとなっていますが、パイプオルガンで演奏された
ものです。
22世界@名無史さん:2001/01/08(月) 15:42
23名無したちの午後:2001/01/08(月) 15:50
ヒトラーの野望を見る限り「ベルリンは燃えているか」とかそんな感じ
まアレだけど
そうアレ、アレ
24世界@名無史さん:2001/01/08(月) 16:20
サントラ7曲目の『パリは燃えているか〜宇宙編〜』。
あれを聞くと原爆のキノコ雲を思い浮かべてならない。

着メロきぼんぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ。
25世界@名無史さん:2001/01/08(月) 16:31
NHKスペシャル「映像の世紀」オリジナルサウンドトラック
加古隆   EPIC SONYより、 3000円

1;パリは燃えているか〜メインテーマ〜
2;ザ・サードワールド
3;睡蓮のアトリエ
4;シネマトグラフ??
5;大いなるもの、東方より
6;機械工場
7;トルストイの手紙
8;新大陸に誘われて
9;パリは燃えているか〜宇宙編〜
10;時の刻印
11;シネマトグラフ?�
12;はるかなる王宮
13;パリは燃えているか〜追憶編〜

26世界@名無史さん:2001/01/08(月) 16:41
>>22すごくよくできてます
ありがとうございました。
27世界@名無史さん:2001/01/08(月) 17:41
>>22さん
ものすごくかっこいいです
2822:2001/01/08(月) 19:44
いや、私がつくったわけでは・・・
29世界@名無史さん:2001/01/09(火) 13:11
>25
不謹慎ながら(?)追悼偏か黙祷偏も考えてしまった。
30ヒロヒトラー:2001/01/09(火) 13:29
>テーマ曲の名前はソウルは燃えているかい はどうでしょう
世界が注目する朝鮮半島の時代にぴったりだと思うが ちなみに韓国での視聴率は
非常に高かったそうです
31世界@名無史さん:2001/01/11(木) 16:47
私の着メロは「パリは燃えているか」です
ドコモのiモードのNHKなんとかという着メロのサイト
からダウンロードしました。
他にもNHKスペシャルもの、大河ドラマ、朝ドラの
テーマ曲などもダウンロードできます。
32世界@名無史さん:2001/01/11(木) 20:12
NHK-JNチャンネル
ttp://melody1.nhk-jn.com/default.asp
 ↑
ココにあります。
DLしてみた方の感想ききたいす
33MIDIファイルここにも:2001/01/11(木) 21:47
34ラーメン大好き@名無しさん:2001/01/11(木) 22:51
J-PHONEでも着メロあるって聞いたけど。
詳細知ってる人教えてください。
35世界@名無史さん:2001/01/12(金) 12:00
映像の20世紀で1回だけ放送形態が違ったのがあります。他のはこんな
時代と映像の説明があってからOPだったのに、第二回WW1はいきなり
OPです。あれは強烈です。
36世界@名無史さん:2001/01/12(金) 12:13
25の書いてるサントラ盤、発売されてすぐ買いました。
興味深く一度聞いたけど、特に二度目を聞く気はしなかった。
自分でもちょっと意外だった。
37世界@名無史さん:2001/01/12(金) 19:54
>>36
私も何故かそうだった。
やはり映像がないからなのかしら。
オープニングの映像と文字がやたら印象的だったから
38世界@名無史さん:2001/01/12(金) 23:48
>36@`37
確かにあの音楽は、純粋に楽曲として捉えたら意外と平凡だと思うよ。
39世界@名無史さん:2001/01/13(土) 04:47
 
40世界@名無史さん:2001/01/13(土) 23:46
確かに。
パリは燃えているか
と言う題名にしては曲がなめらかすぎな気も
上のMIDIは結構良い。
41世界@名無史さん:2001/01/14(日) 03:51
パリが燃えたのっていつの話?
第2次大戦を指しているのかな?それとも1968年のこと?
42世界@名無史さん:2001/01/16(火) 08:19
フィッツジェラルド
「マイ・ロスト・シティー」の一節の朗読
43世界@名無史さん:2001/01/16(火) 11:02
>41
燃えているかなので、燃えたのではありません。あの曲自身は
WW1から始まる悪夢を詠ったのでは?と思ってます。
44世界@名無史さん:2001/01/16(火) 14:03
癒し系CDに入ってるのだが、どうも死の匂いがプンプンする曲ですな(悪い意味ではない)。
名曲AGE
45名無したちの午後:2001/01/16(火) 16:39
癒し系というか
この曲聴くと人一人の人生なんて所詮
歴史の流れの前では紙風船程度なんだよと
別の意味で癒される

46世界@名無史さん:2001/01/16(火) 17:37
>>45
エロゲーヲタが何わかったようなこと言ってるんだ?
47世界@名無史さん:2001/01/16(火) 17:40
>>41
44年、連合軍がパリに迫る中、ヒトラーはパリ放棄を決意し、その際、
ドイツ軍パリ防衛司令官に「パリを徹底的に破壊すること」を厳命しました。
で、結果が気になるヒトラーは電話で司令官に「パリは燃えているか?」
と聞くんですが、司令官はパリを破壊することに反対でして、
適当に返事して誤魔化してしまったんだそうな。
48世界@名無史さん:2001/01/17(水) 01:59
33より22のほうがいいな
49世界@名無史さん:2001/01/18(木) 04:39
「パリは燃えているか?」ならかっこいいけど
英語で「Is Paris burn」とか書かれると一気に萎える(CDのタイトル)
50世界@名無史さん:2001/01/21(日) 22:51
AGE
51理想のプロパガンダ音楽:2001/01/21(日) 23:46
でもさ、この音楽のテンション凄いよ。
この音楽にかぶせて、ヒトラーの
「ドイツ国民よ、目覚めよ! ベルサイユのくびきから逃れよ!!」
って演説させてさ。
1919年のイギリスによる海上封鎖や、フランスのルール接収。
泣き叫ぶラインランドのドイツ系住民の顔とか、チェッコ人に迫害される
ズテーデンランドのドイツ系のおばあさんの顔とか、フィルム編集してかぶせたら、
凄いプロパガンダ映画になるだろうな。

・・・見てないのよ。第4集のナチス政権獲得の放映。
天下のNHKで、ほとんど大ドイツ決起集会みたいなフィルム、放映したらしいね
52世界@名無史さん:2001/01/22(月) 19:11
>>47
Dietrich von Choltitz ですな。その司令官って。
53ワルシャワ市民:2001/01/26(金) 02:43
・・・いいですな。パリの場合は美談にあふれ(皮肉)
54:2001/01/26(金) 02:58
>>47>>52
確かに、「パリは燃えているか?」ではその場面が確かに一番印象的だった。

パリが危ないとの報告にヒットラーは激昂。
「私は命令を出したはずだ・・・パリを破壊せよと」
凍りつく参謀たち。ヒットラーは繰り返す。
「どうなんだ、パリは破壊されたのか?パリは燃えているのか?」

確かこんな場面だったと思う。
ところが、映画では、

既に投降したCholtitz将軍のオフィス、机の上に放置された電話の受話器からヒットラーの声。
「パリはもえてるのか?パリはもえてるのか?」

という陳腐な場面になってしまっていた。

「パリは燃えてるか?」を著したジャーナリスト2人がその後
インド・カルカッタを舞台にしたヨーロッパ的人道主義にもとづく大勘違い小説を書き
評判を落としたことを知るものは少ない。
55虐殺に拒否反応を感じたものは・・・:2001/01/26(金) 15:30
アフリカ戦線や西部戦線志願したって本当?
56世界@名無史さん
>>55
そりゃ、虐殺されんのに拒否反応起こした人達じゃないの?
まあ確かに殺された数も殺した数も東部戦線が一番おおかったろうけどさ。