ハンニバルについて大いに語ろう!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カネやん
さあ、どうぞ!!
2日本@名無史さん:2000/10/29(日) 04:16
まだ読んでない
3:2000/10/29(日) 09:02
読んだけど忘れた
なんかすごい奴だったね
4名無史さん@お腹いっぱい:2000/10/29(日) 09:43
ごちそうさまです
5世界@名無史さん:2000/10/29(日) 10:52
眉村卓の『カルタゴの運命』がいいよ
6世界@名無史さん:2000/10/29(日) 21:20
戦闘には強かったが戦争には負けたね。
銃後の政治家どもが悪かったてのもあるが。
7世界@名無史さん:2000/10/29(日) 21:55
部下としてつくならハンニバルよりは大スキピオだよね
8世界@名無史さん:2000/10/29(日) 22:35
長谷川博隆 「地中海世界の覇権を賭けて ハンニバル」
もお勧めです
9世界@名無史さん:2000/10/30(月) 00:03
>>6
第2次ポエニ戦争はハンニバルがカルタゴの統帥権を握ってたようなものだから、他の政治家に責任転嫁はできないと思う。
しかし、それを補って余りある魅力がある。
10世界@名無史さん:2000/10/30(月) 02:41
 なんか人を食った奴だったな。
11世界@名無史さん:2000/10/30(月) 02:44
>>10
見てきたような言い方だな。
12世界@名無史さん:2000/10/31(火) 02:24
柘植久慶の『逆撃ハンニバル戦記』

すべてのハンニバル信者はよむべし。そんで怒れ。
13世界@名無史さん:2000/10/31(火) 03:28
ハンニバルは、結局カルタゴ本国に裏切られた?
14世界@名無史さん:2000/10/31(火) 17:21
カルタゴの支配者たちは
金持ちばかりで、自分の既得権益を守ることにしか
興味がなかったのです
15世界@名無史さん:2000/10/31(火) 18:00
>>14
それじゃどっかの国にそっくりじゃないか。カルタゴは海洋国家で貿易立国
だったらしいしね。ハンニバル戦争は、太平洋戦争に当たるのか。緒戦は
連戦連勝だったところも同じか。
そのうち小スキピオに泣きながら滅ぼされるぞ。
16ポチ蔵:2000/10/31(火) 22:39
もしカンネーの戦いの後ローマ攻略を行っていたらどうなっていたか?
みんなでif戦記みたいに想像してみましょう。
17ハスドルバル:2000/10/31(火) 23:06
>>16
ローマの人口から言って、不可能では?
策源地から遠く離れているハンニバルは、兵力補給は困難でしたし、
同盟を結んでいた勢力も戦力としては期待できない。
そんな状況でも長期作戦を続けたハンニバルは偉大です。
18銀布:2000/11/01(水) 03:45
19名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 09:48
>>11
 見ては来なかったけど、伝記を読みました。
「ハンニバル」上下巻、トマス・ハリス著。
20名無しさん@カンネー:2000/11/01(水) 12:21
現アルジェリア陸軍は、ハンニバルの戦術を教材として使っているそうな。
21金さん〜:2000/11/02(木) 04:43
みんな詳しいねー
22そう言えば:2000/11/02(木) 07:57
以前、ある大きな書店で「アルプスを越えた象」(と言うタイトルだったと思う)が
生物学のコーナーに置いてあるのを見て、ちょっと苦笑した。
23世界@名無史さん:2000/11/03(金) 08:38
佐々
24世界@名無史さん:2000/11/03(金) 11:56
>>19
ミステリー板「ハンニバルはどうよ?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mystery&key=950175575&ls=50
25世界@名無史さん:2000/11/03(金) 13:04
>16 5の小説の内容が確か、
過去の歴史に介入して、ハンニバルを助けて
歴史をひっくり返せないかやってみるというもので
結果として、ローマ側にもそれを妨害する人が入り込んでいたという
理由だけでなく、もう歴史的流れとして
よっぽどの奇跡を積み重ねない限りカルタゴは滅ぶ運命にあったという
結果に終わってました
26世界@名無史さん:2000/11/04(土) 16:26
>>22
生物学…
一体誰に買わせようってんだ?
27世界@名無史さん:2000/11/04(土) 18:36
>>22
確か、アルプスを超えられた象は極僅かで、ほとんどが死んだそうですね。
ローマとの戦いの時点では、戦力として期待できない数だったらしい。
28名無しさん:2000/11/05(日) 17:27
象自体予測不能の動きするんであんまり戦力にならなかったって
塩野なんとかの本に書いてありました。
とりあえず気になるのでハンニバルage
29名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 20:08
ハンニバルが連れて行ったアフリカ象37頭中、
無事アルプスを越えたのは20頭ともただ1頭ともいわれる。
いずれにしろ、戦力にはならなかったらしい。
兵士達も約半数が死んだが。
30名無しさん:2000/11/05(日) 21:53
ハンニバルは孤独な闘いをしてたんでしょーね。
カルタゴ本国のクソ共は逝ってよし。(つーか逝ったけど)
31世界@名無史さん:2000/11/05(日) 23:30
>>30
氏ね
32世界@名無史さん:2000/11/06(月) 17:35
>>30
孤独たって,勝手に開戦したんじゃないの。
戦術面では天才的だけども,何となく関東軍とだぶって見える。
33世界@名無史さん:2000/11/06(月) 18:29
ローマはカルタゴの富に反感を持ってたからね
ハンニバルがいてもいなくても滅ぼしにかかったろうね
34世界@名無史さん:2000/11/06(月) 22:50
>>32
ハンニバルは戦略面も天才でしょ。
それに例えるなら関東軍というより連合艦隊では?
「開戦と同時に、全力を持って敵の本拠を叩く」
最も勝率の高い戦略を選ぶ(そして実行する)能力はあったが、
それでも勝てないという現実は認めることができなかった。
軍人ハンニバルの悲劇だと思うっす。
35世界@名無史さん:2000/11/07(火) 23:16
ハンニバル=カール12世=項羽
36世界@名無史さん:2000/11/10(金) 11:22
10年くらい自給自足でイタリア半島を戦ったんでしょう?
37世界@名無史さん:2000/11/10(金) 17:12
自給自足というより略奪じゃないかと
38世界@名無史さん:2000/11/11(土) 14:48
ハンニバルって映画になってた?
39世界@名無史さん:2000/11/13(月) 10:37
>38
奴隷の反乱映画とかぶっちゃう。
スパルタカスと昔は混同してた・・・
40世界@名無史さん:2000/11/13(月) 11:21
歴史読本で現代の日本からタイムスリップしてハンニバルに
会うっていう設定の小説が連載されてた。以前。
41世界@名無史さん:2000/11/14(火) 10:47
でも、すごい人だと思うけどなあ。
被支配層のイスパニアとガリアの兵をうまくつかって
42世界@名無史さん:2000/11/14(火) 11:26
でも結局自分の国も追い出されて、どっかの国の顧問みたいなのになって、
かっての敵将と会談とかしちゃったりしたんでしょ?
43世界@名無史さん:2000/11/14(火) 11:48
>42
追い出されたんじゃなくて滅んだの。
44世界@名無史さん:2000/11/14(火) 12:15
>>43
本当?調べた?
45世界@名無史さん:2000/11/14(火) 13:27
46世界@名無史さん:2000/11/15(水) 00:20
>>41
それだよね。
アルプス越えで半分死なせて、敵地で10年以上戦いつづけて、
そんな無茶してたら異民族の兵なんか離反してもおかしくないのに。
これがカリスマってやつかい。
47世界@名無史さん:2000/11/15(水) 22:50
ハンニバル

 戦略    90
 戦術   100
 知性    88
 政治    50
 カリスマ  89
 健康    88

スキピオ・アフリカヌス
 戦略    99
 戦術    98
 知性    95
 政治    65
 カリスマ  98
 健康    80

 ふたりとも軍人だったとさ
48世界@名無史さん:2000/11/21(火) 12:50
ユリウス・カエサル(40歳以降)
 戦略    95
 戦術    95
 知性    100
 政治    100
 カリスマ  99
 健康    85

 軍人政治家だよね。

49世界@名無史さん:2000/11/21(火) 14:43
ブルータスは筋肉バカ?
50世界@名無史さん:2000/11/21(火) 18:54
>49

っつうかただの保守過激派。
カエサル暗殺って言うなりゃただのテロ。
51世界@名無史さん:2000/11/21(火) 23:50
ヌミディア人て黒人なの?
つうか、鞍も鐙も轡も使わない騎馬民族って一体何よ?
52世界@名無史さん:2000/11/22(水) 00:17
>>47
そのデータむちゃくちゃだな。
まあ、こういうのをデータ化しようと考えるほうがおかしいけど。
アルプス越えという大冒険の世界史的意義を理解していない。
53世界@名無史さん:2000/11/23(木) 00:52
つうか、こういうゲームでの政治力って何を表してんすかね。
社会インフラを整備して経済を活性化させる力?
政敵を追い落とす力?(この用法は大嫌いだが)
外交?
なんにしても47は帰国後のハンニバルの事績を知らないようだ。
54世界@名無史さん:2000/11/23(木) 01:54
象部隊について詳述して欲しい
55名無シーク:2000/11/23(木) 22:37
age
56世界@名無史さん:2000/11/24(金) 16:17
象に騎乗してのアルプス越え
萌える!
5747:2000/11/24(金) 23:28

>48
そうくるとおもったぜ
>52
あたりまえでしょ!冗談だよ!あははは
5847:2000/11/24(金) 23:55
え〜と真面目に答えます
>53
>こういうゲームでの政治力って何を表してんすかね。
社会インフラを整備して経済を活性化させる力?
政敵を追い落とす力?(この用法は大嫌いだが)
外交?

 政治力とは、公人としての生き方だと思います。言い換えれば、
公人としての生き方だと考えられます。 政敵を追い落とす力だと
はおもいませんが、公人として生きとおす力が最期まであったか
どうかがその判断の分かれ目ではないでしょうか。

 帰国後のハンニバルは、確かに議会を抑えカルタゴの滅亡を防いだ
など、事跡も多いでしょうが最期は自殺という最悪の形で死を迎えています。

 同じく、大カトーに破れ引退したスキピオも公人として最期まで全うでき
なかった人物として政治力は低く評価しました。スキピオが、ちょっと数値
が高いのは私の好みですが・・。

 人間を数値で評価するのは、愚かしいことと十分承知しておりますが、遊び
と思い非礼をお許し下さい。


両方とも頼れる軍人で、素晴らしい政治家であると思っております。

日本もこのような政治家が現れること、を祈って(いいのかな・・)おります。

>48

 カエサルはそんな評価になっちゃいますよね。
ただ、私としては完璧に近すぎでちょっと好みじゃないのです。
東洋では、曹操がタメはれるくらいでしょうか?人気はないけど・・。
59世界@名無史さん:2000/11/24(金) 23:58
↑政治力とは、公人としての生き方だと思います。言い換えれば、
公人としての生き方だと考えられます。

間違いです

 言い換えれば、諦めない力です。

失礼しました
60三等ゲーマー:2000/11/25(土) 00:56
なんかねえ、100段階評価というのが
どうにもデザインセンスのなさを感じてしまうのだけど・・・
大体、95と100ってどう違うの?

マジカルナンバーセブンというのが心理学用語であるけど、
人間が差異を意味のあるものとして捉えられるのは
せいぜい7−9段階までじゃないかな?

ちゅうわけで、私が許せるのは、
ABCDEの5段階に+−で味付けした15段階まで。
できれば5段階にまとめて欲しい。
61世界@名無史さん:2000/11/25(土) 20:17
↑センス有るねえ〜〜
62世界@名無史さん:2000/11/26(日) 01:13
>>60

例えば学校の試験でも、いくらその科目が好きで成績が良くても
100点はなかなか取れない。
95点と100点の差は、完璧かそうでないかの差である。

ハンニバル、スキピオ、カエサルの能力差は、
確かに絶対的に判断すれば小さなものかも知れない。

しかし入学試験での合否判定が一点差で決まるように、
わずかな、相対的な能力の差が大きな結果の差を生むこともよくある。
そういう意味で、95と100の差は決して小さくないと思う。
63世界@名無史さん:2000/11/26(日) 02:02
>>62
入学試験みたいに厳密に数値化できないものに、1点2点の差は
意味無いでしょ。
64世界@名無史さん:2000/11/26(日) 06:36
人間の能力の数値化はKOEIに任せましょうよ。当てにならん。
65世界@名無史さん:2000/11/26(日) 09:40
あてにはならんが、面白いことはたしか

国語何点、数学何点・・・とかみたいなもんで

66世界@名無史さん:2000/11/26(日) 09:46
  ヨシロウウス・モリー・アホバカヌス
    戦略    12
 戦術    13
 知性     2
 政治    20
 カリスマ   1
 健康   100
     学歴    嘘
  日本はこんなもん
67世界@名無史さん:2000/11/26(日) 10:04
太平洋戦争に例えれば、陸軍の一個師団がいきなりメキシコあたりに上陸して、メキシコ軍と同盟しアメリカ南部の黒人を味方につけてロッキー山脈を超え、その寄せ集めの軍隊を率いて中西部の荒野あたりで機甲師団を含むアメリカ陸軍の数にして二倍の精鋭部隊と決戦し、これをいきなり全滅させて東海岸になだれ込み、ワシントンDCやニューヨークをうかがうようなもんでしょうか。
架空戦記でもこんな無茶な展開は無いでしょう。
68世界@名無史さん:2000/11/26(日) 11:29
↑そう
69ノナカウス・カンジヌス・インボーティア・ジミンニウス:2000/11/26(日) 13:46
マケウス・極小カトー・コウイチヌス

 戦略     55
 戦術     22
 知性     70(他界と思うよ、あいつよりは)
 政治      0(もう無理)
 カリスマ   13(仲間内だけ)
 金玉      0(ついてない)

70世界@名無史さん:2000/11/26(日) 14:12
>67
おもしろい。

しかし、当時の傭兵はどんな報酬を目当てに戦ったんだろうね。
領地か金か。カルタゴだったら金だろうが、ローマだったら征服地の
土地かな。
71世界@名無史さん:2000/11/26(日) 15:44
>>70
女です
7267:2000/11/26(日) 16:45
補給とか航空支援とかを突っ込まれるかと思ったんですが、お褒めいただき光栄です。

うーん。当時の傭兵ですか。
中世ヨーロッパの傭兵なら、スイス傭兵とか、30年戦争のワレンシュタインとか、ベルセルク(笑)とかイメージが色々あるんですけど、古代ギリシア・ローマの傭兵というと私にはあまりにも漠然としていますね。
古代傭兵(今作った言葉)の実体について詳しい方いらっしゃいませんか?

ハンニバル軍にはスパルタ人傭兵(つ、強そう)が多数いたそうですけど、スパルタ軍のイメージでいいのかな?
なんか女だけでなく美少年も略奪していきそうなイメージが(笑)
しかしハンニバルはスキピオも意図的に真似ようとした凄いカリスマで傭兵たちや蛮族たちすらすっかり心服させていたそうですから、そのカリスマの源が何なのか興味がありますね。


>ローマだったら征服地の土地かな。

私は知識は貧しいので何の根拠も無い比較ですが失礼。
日本で最も傭兵的な軍隊というと信長軍団だと思うんですが、信長軍団での信長のカリスマ性というのは信長の天下布武の構想が一般の足軽にまで広く共有されていたことがその源だったそうです。
信長が天下を取れば自分も一国一城の主になれるかも知れないという希望で、大して給金も高くない恐怖政治の信長についていったのだと一般向けの歴史の読み物に書いてあったと思います。
ハンニバル軍に関しても、アレクサンダー以来最大の軍事的天才であるハンニバルに対してアレクサンダーと同じ世界征服、天下統一を幻視する一般兵士はいたような気はします。どうせカルタゴ本国とは分断された状態だったんですし。
うーん。ナポレオン軍のイタリア人部隊やポーランド人部隊みたいなイメージかな。
73世界@名無史さん:2000/11/26(日) 18:54
ハンニバルの仲間達

ヌミディア人:黒人の軽騎兵。普段着で参戦。
イベリア人:≒スペイン人。重装騎兵もあり。山地育ちのごつい馬。
カンバニア人、サムニウム人、ルカニア人:全てイタリア人。ローマ風。
ケルト人:歩兵で全軍の4割。戦闘する時は裸になり、かつ頭髪を石灰で固めて
     パンク風に立たせる。首狩りが好き。(≒フランス人←禁句)
マケドニア軍:ザマの戦いに参戦。ファランクス戦法。
(ギリシア人:第一次ポエニ戦争に参加)

新紀元社「カルタゴ戦争(MEN-AT-ARMS日本語版!千円!)」より。
74名無しさん:2000/11/27(月) 03:31
オレはリーダーのジョン・スミス大佐。通称ハンニバル。
奇襲戦法と変装の名人。
75世界@名無史さん:2000/11/27(月) 12:45
>73
>カンバニア人、サムニウム人、ルカニア人:全てイタリア人。ローマ風。
ローマの北伊属州近辺に生息するガリア人の部族ね。
76世界@名無史さん:2000/11/28(火) 15:57
当時属州化されてたっけ?>北イタリア

正式にはスッラの時代からだったと講談社のガリア戦記に載ってたが。
ただし、風俗がイタリア化(ローマ化)してたのは事実だけど。
77カキツバタ:2000/11/28(火) 17:56
カンネーの大虐殺戦は夢に出てきますね。
包囲されたローマ重装歩兵軍団はほとんど降伏する人はなく、虐殺に近い形でみんな死んで逝きました。
ザマの戦いはカンネーの戦いの裏返しですが、包囲網を1箇所開けてあったのではないでしょうか。
私の大好きなハンニバル様はやはり戦いの中で死んで欲しかったですね。
78世界@名無史さん:2000/11/28(火) 21:35
>>77
夢にって・・・・・・なんで(笑。
あの頃の歩兵戦って崩れた方が包囲されてしまうとなぶり殺しになるのが常だったんじゃないかな。
79名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 07:07
みんな〜遠く離れた国の遠い昔の事なんかどうでもいいじゃないか。
日本から見れば近くに凄い例があるじゃないか〜。
そう、長征だよ。現代に近いし、資料も豊富。
おまけに、毛沢東、周恩来、ケ小平、林彪、朱徳などの猛将、知将、勇将、軍師
とか全てそろっている。さあ長征を語ろう。
80世界@名無史さん:2000/11/29(水) 07:54
>>79
中狂の話がしたいなら、それなりの場所でやってくれ。
81名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 11:07
長征って貧乏臭い。
毛沢東って足臭そう。
8267:2000/11/29(水) 12:28
>長征だよ。現代に近いし、資料も豊富。

うーん。ウヨサヨの話はしたくないんですけど、長征ってサヨ側のひたすら賛美賛美か、あるいはウヨ側の描くところの「中国四千年秘伝の美食!虫の丸焼き!人間スープ!共産党御一行さま中国奥地たらいまわしツアー=長征」のどちらかでしか描かれていないので、コメントのしようが無いです。
一般に手に入る範囲で、何かまともな資料ご存知ですか?
長征か。厨房サヨ作家田中芳樹は誉めていたような(笑)
私が賛美するとしたら・・・ドイツの戦史家パウル・カレルがWW2のロシア兵を「自然の子」と評したそうですけど、長征に参加した共産軍の兵士への賛美もそれに準じるんじゃないかなあ。
ロシア兵といい、日本陸軍といい、八路軍といい、ローマ軍団といい、ベトコンといい、お百姓さんは強いですねえ(総括)
8367:2000/11/29(水) 12:40
>毛沢東って足臭そう

「毛沢東の私生活」を読むと、主治医だった著者が毛沢東の歯を検査すると歯茎が腫れあがって緑色にヌルヌルしていたそうですから、足は知りませんが毛沢東の口が臭かったのは一級資料で裏付けられているのでしょう。
歯磨きを勧められても毛沢東は決して言うことを聞かなかったそうですが、その時のセリフが凄い。
「虎は歯を磨かない」
うーん。毛沢東のキャラ好きだなあ(笑)
84パシャパシャ:2001/01/13(土) 21:01
天安門の真相究明上げ
85名無しさん@らいとふっと:2001/01/14(日) 22:40
ハンニバルって結局何がしたかったのでしょうか?
1.ローマの滅亡 2.ローマの占領
3.ロマン紀行  4.ローマの休日
86ななしさん:2001/01/17(水) 14:12
87名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 14:21
あなたは人を殺したいと思ったことはありませんか?
誰にもバレない殺人術をお教えいたします…。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
88Miss名無しさん:2001/01/18(木) 16:45
ハンニバルの仲間たち

テンプルトンペック:通称フェイスマン。自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで、何でもそろえてみせるぜ。

マードック:通称クレイジーモンキー。パイロットとしての腕は天下一品!奇人?変人?だから何。

B・A・バラカス:通称コング。メカの天才だ。大統領でもブン殴ってみせらぁ。
でも飛行機だけはかんべんな。
89日本@名無史さん:2001/01/19(金) 13:35
>>74
>>88
ぼくはコングがすきです
ジョージ・ペパード死んじゃったのが惜しいね。
どうして日曜洋画劇場で放送しないんだろ、最近。
90世界@名無史さん:2001/01/19(金) 17:01
淀川さんが死んじゃったからかな
91トミー:2001/01/19(金) 17:09
私は、マードック大尉が好きでした。
大尉は、Aチームを移送するヘリのパイロットでした。
ところで、以前私は「ザマ」=「座間」と思っていました。
(認めたくないものだな。若さゆえの過ちを。)
92世界@名無史さん:2001/01/20(土) 00:00
金ねーから座間の海鮮
93名無し@古代史さん:2001/01/20(土) 07:38
第2次ポエニ戦争でカルタゴ市がローマによって包囲された時、一人の少年が鳥居強右衛門よろしく
包囲を脱出し、ローマ本国へ遠征していたハンニバルの元へ救援を要請しに行った。
だがカルタゴ市へ戻ってきて城壁の内側にもぐりこもうとしたところでローマ軍に捕まる。
ローマの将は彼の勇気を誉め、「ハンニバルは戻れないと言えば命を助けてやる」と言った。
そして彼は・・・・・・・最後まで鳥居強右衛門さながらだった。
この少年の名前って何といいましたっけ?
94神奈川県住民:2001/01/20(土) 07:51
>>92
座間は内陸で、海には面していません。海鮮ものはちょっと・・・
9566=69=79:2001/01/20(土) 19:27
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン    ________________
  ‖|‖ ◎---◎|〜       /
  川川‖    3  ヽ〜     < ボクはバカ、ブサヨク、ヒキコモリの三重苦!助けて〜
  川川   ∴)д(∴)〜       \________________
  川川      〜 /〜
  川川‖ ブタ 〜 /‖
 川川川川___/‖
   /       \__
  /|  |   サ   __
  | |  |    ヨ
  / |  |_ 童貞
 | \__⊃ 租 珍    
96世界@名無史さん:2001/01/20(土) 22:51
>>95
自民党関係者がいるらしいな。
安心しな、参院選は自○党にいれてやるから。
97世界@名無史さん:2001/01/21(日) 11:32
よしりんも言ってるけど森はよくやってると思うよ
権力を批判すれば良いと思っている馬鹿小夜だらけだな
98世界@名無史さん:2001/01/21(日) 13:04
>>97
どうでもいいけど、スレッドの趣旨とかけ離れすぎてるぜ
政治思想板に逝ってくれ
99名無し:2001/01/21(日) 21:15
カルタゴ市と東地中海のシドン市・ティルス市とのつながりは薄れていたのでしょうか?
援軍を出すとかしなかったのですか?
100世界@名無史さん:2001/01/21(日) 22:29
>>99
援軍出すんだったらカルタゴが優勢なときに出していたと思う。
101世界@名無史さん:2001/01/22(月) 03:04
>>99
100年前、ティルスがアレクサンドロスに攻められた時もカルタゴは何もしなかった。
102世界@名無史さん:2001/01/23(火) 02:59
>>101
見殺しでしたね。
カルタゴ艦隊の来援があれば、海上都市ティルスは落ちなかったかもしれないのに。
103ななし:2001/01/23(火) 07:27
しょせん商売敵同士だったのか…。
104世界@名無史さん:2001/01/23(火) 15:10
あのへん、歴史家といえばローマ人か
ギリシャ人という印象が強いけど
カルタゴ側の歴史書とか残ってないのかな
105世界@名無史さん:2001/01/23(火) 19:43
>>104
フェニキア人は、アルファベットの発明者であるにも関わらず、
自分達の記録を残すことにはほとんど関心がなかったようです。
記録の多くは政治や経済など実用的なものに限られ、
それすら彼ら独特の秘密主義のために少数しか残ってないそうで。
ハンニバルは、フェニキア人にしては珍しく記録係を帯同したそうですけど。

ところで、当時のフェニキア人とギリシャ人の関係って、
17世紀頃のオランダ人とイギリス人の関係に似てますよね。
ヘロドトスも、フェニキア人と見れば悪口を書かずにはいられなかったし。
106名も無き:2001/01/23(火) 21:25
数千年前には中国(華南)にもいたという話は聞きますが、
ハンニバルはどこから象を連れてきたのでしょうか?
はるばるサハラ砂漠(草原?)を越えて連れてきた、あるいは北アフリカにもいたとか・・・・・・。
107異邦人さん:2001/01/23(火) 21:40
>>106
当時は居たんだって。
サハラ以南に居た奴よりは、若干小型だったらしい。
108世界@名無史さん:2001/01/23(火) 22:08
インドや東南アジア、そこから輸入して使っていたペルシアなどの戦象は
3〜4人乗りだったが、カルタゴの戦象は1人乗りだったらしい。
また象使いの技術も未熟だったため、本場に比べればあまり有効ではなかった。
109世界@名無史さん:2001/01/24(水) 00:22
カルタゴ市はローマに焼き尽くされました。
110世界@名無史さん:2001/01/24(水) 00:26
ユーラシア大陸にも森林象というのがいた。
こいつは馬より二周り大きい程度。
111異邦人さん:2001/01/24(水) 13:03
ハンニバルの時代、第4次シリア戦争のラフィアの戦いでは、セレウ
コス朝のインド象部隊とプトレマイオス朝のアフリカ象部隊が対決し
て、インド象の方が勝ったらしいよ。勝敗を分けたのが象の体格差に
よるものか象使いの技量によるものかまでは判らないけどね。

ラフィアの戦いそのものは、プトレマイオス朝側の勝利に終わってま
す。
112111です。:2001/01/24(水) 17:36
ラフィアの戦いでの、インド象VSアフリカ象の話しは、史実というより伝説に
近い話しだったみたいです。スマソ
113現在生息する象の種類:2001/01/24(水) 23:05
アジアゾウ(インドゾウ) 体高3m 体重5t
 ・インドゾウ
 ・セイロンゾウ
 ・スマトラゾウ
 ・マレーゾウ
アフリカゾウ
 ・アフリカゾウ(サバンナゾウ) 体高4m 体重7t
 ・マルミミゾウ(シンリンゾウ、コビトゾウ) 体高2.5m 体重3t

ハンニバルが使ったのは、小型のマルミミゾウに近い種類だったと言われている。
今は旧ザイールにしか見られないが、当時は森林地帯だった北アフリカにも生息していた。
中国でも、周王朝の頃までは長江流域に象が生息していたらしい。
114世界@名無史さん:2001/01/24(水) 23:20
堺屋元長官が講演でハンニバルと象について触れたことがあったようです。
森林の減少に絡めた話で。なかなか面白い話でした。
115世界@名無史さん:2001/02/08(木) 07:34
あげ
116世界@名無史さん:2001/02/08(木) 12:11
ハンニバルを語るなら、まず親父のハミルカルを語れ。
この親父がイベリア半島にカルタゴ・ノヴァ植民地を整備
しなければ、ハンニバルの活躍はなかった。
117世界@名無史さん:2001/02/08(木) 19:06
今度のシリーズで、御厨太郎はどのあたりの地位の人に憑依したのかな?
118異邦人さん:2001/02/08(木) 19:14
>>117
勿論、ハンニバル御本人です。
そしてパットンが大スキピオだと…‥。
119世界@名無史さん:2001/02/08(木) 19:37
>>116
できる親父が早死にするのは、英雄の条件です。
120世界@名無史さん:2001/02/09(金) 03:30
ハミルカル・バルカスですか……。
カルタゴ・ノヴァ建設って、本当に対ローマ戦略から発してる
のですかね?
121世界@名無史さん:2001/02/22(木) 19:26
ザマの戦いはハンニバルの戦術負け。
122世界@名無史さん:2001/02/23(金) 09:59
>>121
そうかな?ヌミディア王国がローマ側に付いたことで、得意の戦術が
とれなくなってしまったのだから、戦略的敗北と言ったほうがいいん
じゃないのかな。
もっとも、ハンニバル個人のというよりカルタゴの敗北だけどね。
123世界@名無史さん:2001/02/24(土) 07:38
ハンニバルは、敗戦の後国内の非戦派に追われて亡命したが、ローマの刺客に追い詰められ毒を仰いで自決・・・・・・・・どんな事情があったのですか?
124世界@名無史さん:2001/02/25(日) 21:03
亡命先がローマにおびえてハンニバルを差し出そうとして、
これ以上逃げてローマと戦えないなら死んだほうがまし、と考えて自決。
125世界@名無史さん:2001/02/25(日) 21:18
ハンニバル戦争がハリウッド映画化されたら、

苦悩を帯びた表情が魅力的な
カリスマ軍人ハンニバル=ニコラス・ケイジ

明るく快活でセクシーだが、
どこかエキセントリックな雰囲気のスキピオ=ブラッド・ピット
126象印:2001/03/15(木) 02:32
でもいま上映したら
今やってる奴(“ハンニバル”)の「2もの」に見られるかも(藁
127世界@名無史さん:2001/03/15(木) 08:41
父ハミルカルがハンニバルに後継させる前(だったかな)の話。

父は彼を神殿に連れていき、
神の前で「ローマを生涯敵とする」よう誓わされたそうです。

多少無謀な戦いでも誓いならしょうがないですな・・・
128世界@名無史さん:2001/04/12(木) 05:34
>>73
> ヌミディア人:黒人の軽騎兵。普段着で参戦。
て書いてあるけど、ベルベル系諸語を話してたのだから、人種的には
コーカソイドなんじゃないのかな?
129世界@名無史さん:2001/05/07(月) 22:10
急にハンニバルについてくわしく知りたくなりました。
「羊たちの沈黙」の続編以外で良い文献を教えてください。
130世界@名無史さん:2001/06/17(日) 18:37
あげ
131世界@名無史さん:2001/06/17(日) 18:51
>129
ワラタ
132世界@名無史さん:2001/06/23(土) 16:12
age
133世界@名無史さん:2001/06/24(日) 22:26
岩波から出てる、少年向けですが「ハンニバルの象使い」って本が良いです。ハンニバル付きになった象使いの少年から見たハンニバル。完全無欠の英雄が、実はただの虐殺者だった(少年にとっては)ことを知った絶望と苦悩を描いています。子供向けにしておくには惜しい内容です。
134ナポレオン
軍事板のハンニバルスレで、
途中でシオノナナミをサカナに
歴史理論がどうのみたいな話をしてたんだけど、
歴史がわからない奴のヒガミパワー炸裂で笑った、つうか呆れた。
つーか、引いた。

ハンニバルの映画、昔ありましたよ。
ビクター・マチュア主演で。
アルプス越えのあたりはいい感じだったんだけど、
途中からファビウス・クンクタトールの姪とかいうのが出てきて、
ハンニバルといい仲になって・・・
ああ、もう! せっかく封印してたのに思い出しちゃったじゃないか!
戦闘シーンは激烈にクソだった。