1 :
名無しさん@1周年:
って、サッカー好きの先生が言ってたけど、ほんと?
なんか、その志向するサッカーが歴史からはぐくまれるみたいなこといってたけど。
たぶんほんとです。
個人技の南米、組織の欧州というのはもちろんですが、
スペインに優秀なゲームメーカーが現れないのは、
スペイン人の猪突猛進的な性格によるとか、
ユーゴ等の東欧諸国がカウンターを多く用いる理由は、
はるか昔から続く侵略の歴史に影響があるとか、
中東にはサッカーが伝わる前に、既に似たような球技があり、
それが少なからず中東のサッカーに影響を与えているといったことを
10年ほど前に、怪しげなサッカーの本で読んだことがあります。
ま、所詮はうろ覚え、かついいかげんな本から得た知識ですが、
深く調べてみるのも面白いんじゃないでしょうか。
ただ、現在はサッカーも国際化が進んでるので、
国ごとの差異は、ほとんど無いです。
あと、とりあえず、これはサッカー板で語ることだと思うのでsage
もっと詳しく知りたいなら、あっちで質問するのがよろしいかと。
3 :
名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 10:23
たしかに戦争史上劣勢にあった国や地域はカウンターを好むってのは案外当たっていると思う。
あと、ファシズムや共産主義の国では、サッカーという自分で考えなくてはならないスポーツは強化されないとか・・・確か後藤という人の本だったと思う。
日本は実力的には世界一流ではないのにもかかわらず、あくまで中盤を支配率を上げて、自ら相手のほころびを作りにいくサッカーをするのも(要するにカウンターを主流の戦術としない)、歴史に培われた民族性なのか?
4 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 22:12
>3
ムッソリーニ政権下ではイタリアはかなり力を入れましたよ!
5 :
名無しさん:2000/08/24(木) 22:30
う〜ん、むっそりーに政権下はいれていいのだろうか??
あれはウルグアイやアルゼンチンの選手をバンバン帰化させただけだしな・・・
ま、その間もセリエAはやってたんだろ〜が。
サッカーってルールが少ないから、いろいろチーム作りなりプレーなり、独創性を発揮する余地が多いから、
それが民族の歴史からくる独自性を露呈させてるんだろうかな?
なんかつなぎ方が変な文でスマソ。
8 :
東方不敗:2000/08/25(金) 00:35
少なくとも1934年、地元で優勝した時のイタリアは悪評だらけですね・・。
同じく優勝した1938年フランス大会のチームはそうでもないようですが。
9 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/25(金) 02:23
英国4協会のキック&ラッシュはフットボールシーズンである冬になると、グランドぐしゃぐしゃになるから、ボールを転がしてなんか要られない、というのが理由らしい。
まぁ、歴史的要因より、地理的、民族的、体格的な問題の方が大きいと思いますね。
10 :
名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 04:41
あと、サッカー人気がいまいち盛り上がらない国は、
頭を使う(ヘディングのことね)ことが敬遠されているのでは?
っていう分析もあるよね。(宗教、思想の関係か?)
例:中国、USA
11 :
名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 12:31
中国ナンバー1のスポーツはサッカーでしょう。
国家がバックアップして、五輪でメダル狙えるようにしている競技は星の数ほどありますが、民衆に根付いている競技はサッカーだろうな。
大連に旅行したとき、それを肌で感じた。
あの国は滅茶苦茶です。普通の夕方のニュース番組で、いきなり20分くらいサッカー扱ってた。
12 :
名無しさん@もののあわれ :2000/08/25(金) 17:06
そういえば、映画で第二次大戦中、連合軍の捕虜がナチスの選抜
チームとサッカーをやる映画があったね、会場はフランスだった
んだけど最後には禁止されていたラ・マルセイエーズを観客が歌った
りして凄い鳥肌が立った記憶がある。
ちなみにペレとかでてた。
>12
「勝利への脱出」だったっけ?
S.スタローン主演のやつでしょ?
14 :
名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 06:19
>9
多分民族性が一番大きいと思います。
同じ体格の日本と韓国ではサッカーの方向性が大きく違いますから。
ただ、今は欧州は南米を南米は欧州から吸収していこうとしてるので、
国ごとの差は小さくなると思います。
歴史的要因は欧州では例は挙がってますが、南米はどうですか?
15 :
名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 06:57
サッカーに詳しくなると世界の歴史と地理に強くなるよな〜。
16 :
名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 11:28
人名によって地域性も覚えられる
ユーゴ = ビッチとか
17 :
名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 11:39
>3
田村修一というサッカージャーナリストが、
「日本人は将棋や碁で棋譜の美しさを好む人が多いのと同じように、華麗な中盤を好む」
と言ってたよ。
18 :
14@1周年 :2000/09/02(土) 18:25
中東は気温がアチーからダラダラやって1発カウンター。
アフリカはノリノリ攻めて後半死ぬ時期があった。今も弱い国はそう。
>18
>アフリカはノリノリ攻めて後半死ぬ時期があった。
うけた(笑)
でも、確かにアフリカの国々は、
身体能力を生かして、最初からすっとばすイメージが強い。
20 :
名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 17:58
スポーツグラフィック誌、NUMBER「欧州サッカーを愉しむ」にて
塩野七生さんによるサッカー記事があります
歴史マニア、サッカーマニア問わず読め!!
21 :
>12 :2000/09/04(月) 21:07
ナチス選抜VSディナモ・キエフというのもあったよ。
ディナモの選手は試合前に脅迫されたにも関わらず、誇りを捨てる事はできず
にナチス選抜に勝つ。そして、ディナモ・キエフの選手達はユニフォーム姿の
まま処刑されてしまった・・・
既出かもしれんけど、一応。
22 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 05:30
>20
あんまり歴史に絡めた話はしてなかったね。
それより「ベルカンプの笑顔を見たいからオランダに優勝して欲しかった」
なんつう七生節が炸裂してるのが面白かった。
ところで佐藤亜紀のフランスレポートの時と扱いが違すぎる気がするが、まあ格がアレだしね。
23 :
名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:05
>11
アジア・フットボールショーのFUMIKIさんですか?
24 :
真機動戦士おっちんこTTH+β@グロい三連星 :2000/09/08(金) 03:30
HUNDERT!?
25 :
真機動戦士おっちんこTTH+β@グロい三連星 :2000/09/08(金) 03:31
Neunundneumnzig?
26 :
真機動戦士おっちんこTTH+β@グロい三連星 :2000/09/08(金) 03:33
HUNDERT!?
27 :
真機動戦士おっちんこTTH+β@グロい三連星 :2000/09/08(金) 03:34
Neunundneumnzig?
28 :
真機動戦士おっちんこTTH+β@グロい三連星 :2000/09/08(金) 03:36
HUNDERT!?
29 :
真機動戦士おっちんこTTH+β@グロい三連星 :2000/09/08(金) 03:36
Neunundneumnzig?
30 :
名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 01:18
2ヶ月ぶりのAGE
ドラキュラ並み
31 :
中東サッカー:2000/10/26(木) 11:31
USAがイラクにプレッシャーかけてたころ、
天声人語にこんな感じの記事があった。
「米国で最も人気があるスポーツはアメフトである。
1回攻撃が始まると、攻撃する時間が長い。
イラクで最も人気があるスポーツはサッカーである。
そのスタイルはガッチリ守って一発カウンターを狙う。}
32 :
"七資産":2000/10/26(木) 23:49
西と東から、常に攻められる運命と歴史を持つポーランドは、
スピードのあるカウンターサッカーを武器に’70〜80年代強豪国として
風靡し、東欧1の実力を誇った。
しかし80年代末の東欧革命後、躍進するルーマニアやブルガリアを尻目に、何故か
凋落して世界のサッカーシーンからポーランドの名前を聞かなくなったのは悲しい。
33 :
名無し:2000/10/30(月) 16:37
俺はサッカーで世界地理や歴史に詳しくなりました。
だぶん、サッカーがなかったら日本人がしらなかった国・・・・・
ウルグアイ・クロアチア・ウズベキズタン・カザフスタン・UAE・カタール・
スロバキアなど
34 :
30:2000/11/23(木) 23:51
1ヶ月ぶりのアゲ
30=34は、3度目のアゲはするのだろうか
36 :
世界@名無史さん:
30=34ではないけどAgeるね