ノアの方舟

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
どこにあんの?
2名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 23:15
教えて
3名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 23:41
前に「世界不思議発見」でやってたよな。
4名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 00:09
トルコだっけな?
5名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 02:37
ノアは秋山が引っ張ります
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 08:40
少なくとも現在のアララト山ではない。
7名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 15:23
ノアの方舟の話って大袈裟だよね。
8名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 11:48
(1さんじゃないけど)
えーそう?なんか信じちゃうなー
ってーか、信じたいじゃない?
9名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 15:04
メソポタミア周辺の伝説をユダヤ人がぱくった話しなんだよね。
105>:2000/08/16(水) 15:12
全日プロれす萎え〜、ついでにノアも秋山謀反で萎え〜。
115>:2000/08/16(水) 15:13
全日プロれす萎え〜、ついでにノアも秋山謀反で萎え〜。
最後は大仁田萌え〜。
12名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 18:01
おおもとはメソポタミアの伝説だったのかあー
すっごく古い歴史があるんですねえ。
一応それらしい出来事があったから
伝説として伝えられてきたのかな?
13名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 19:00
いったいあの衛生でみつかった船は何?何故誰も探しに行かない?
何故山に船が?
14名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 21:40
>13さん

何故山に船が?

地上がみーんな水にどっぷり覆われてて、
ようやく水がひき始めた時、最初に見えてきたのが山のてっぺん。
そこに降り立ちましたーー 
って話でしたよね?!
15名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 14:06
カナダの旅行中、テレビで面白い説を見ました。

仮説1
ボスポラス海峡は紀元前5000年頃まで閉じており、黒海は海水面より低い淡水湖だった。

証拠1:黒海海底の音響探査の結果、現在の河川がずっと深いところまで、且つ同じ水深まで伸びていることが判明。
証拠2:昔の湖水線と思われるあたりから淡水性の貝殻が出てくる。

仮説2
紀元前5000年頃、ボスポラス海峡が海水の重圧に耐え兼ね決壊、ナイアガラの200倍の大洪水が発生し、一気に海水が押し寄せた。つまり、黒海水面の上昇が破局的に起きた。

証拠1:海水性の貝殻は、現在の海面近くからしか出てこない。
証拠2:昔の湖水線から現在の海岸線まで、海底面に波でできた侵食後がない。

仮説3:当時、湖岸には人が住んでおり、この洪水の結果押し出されて来てノアの洪水伝説の元となった。

証拠1:紀元前6000年より前、小氷河期のため寒冷化・乾燥化が進んでいた(そのため、黒海沿岸の当時の低地(=温度と湿度が高い)に人が吸い寄せられたと思われる)。
証拠2:黒海近くの集落後(古い土台の上にどんどん立てていったのでマウンドになっている)の土器の形が5000年前後に大きく変化している(黒海沿岸から移住してきたと思われる)。
証拠3:黒海の海底にこのマウンドと同じような地形が見られる。
証拠4:ノアの箱船伝説は紀元前2000頃の設定で時間が3000年もずれているが、ギルガメシュに残る洪水伝説はちょうど紀元前5000年頃になる。

従来、ノアの箱船伝説は河川の氾濫のこととの説があったが、その場合は水がひけば元の場所に帰ることができるし、何回も起きていることだから伝説にならない。しかし、このケースは完全に水没してしまったので、伝説となった。

上の説はかなり説得力があると思います。9さんも指摘しているように、ノアの箱船伝説は、ユダヤ人がバビロン虜囚の時に、ギルガメシュから借用したものであろうとの説明でした。

そうだとしても、紀元前5000年頃の破局が形を変えて現代まで伝承されてきたとしたら...ロマンを感じてしまいました。
16名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 14:09
15です。

集落後→集落跡のまちがいです。
17名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 14:49
>14さん
>何故山に船が?
ギルガメッシュ叙事詩がさらに借用したとされるジウスドラの洪水物語には
山の話は出てきません。聖書のこの個所は資料が錯綜しており、山の話しと
洪水の話しは元々は別々に伝承されていたのでしょう。
18名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 10:27
>17
「ジウスドラの洪水物語」って初めて聞きました。
良かったら概略教えてください。
19ファラ王 :2000/08/30(水) 05:26
世界中に方舟の伝説ってあるんでしょ?
20名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 03:22
 なんか、イスの都の伝説を思い出すね。

 ちなみに、人間も数万年前、今のチーター並の近親繁殖を繰り返さざるを得ない
くらい、人口が減っていた時期があると、DNA調査から判明したそうだ。
 エデン伝説やノア伝説は、マジであったかも。
21名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 17:54
周辺の町が沈む洪水は歴史的にはいくらでもありそうだが、
「全世界」という概念がノアの時代に普及していたとは思えん。

要するに周辺地域が水没すれば世界の終わりに見えるっちゅーこと。
2215 :2000/09/14(木) 22:35
やっぱりね!

黒海海底で住居跡発見=「ノアの箱舟」の洪水裏付ける証拠か−米チーム
(時事通信)

米地理学協会(NGS)は13日、黒海の海底で住居跡とみられる建築物の
残がいを発見したと発表した。黒海付近では約7000年前に大洪水が起き
たとされており、専門家はこの発見が聖書の「ノアの箱舟」の物語に登場す
る大洪水が、実際に起きていたことを裏付ける証拠となる可能性があると指
摘している。
住居跡が見つかったのは、黒海のトルコ側の沖合約20キロの深さ約95メ
ートルの海底で、彫刻が施された木製のはりや石の道具類も見つかった。発
見したのは、大西洋に沈んだ大型客船タイタニック号の残がいを見つけたこ
とで知られる米探検家のロバート・バラード氏が率いるチーム。

[時事通信社 2000年 9月14日 11:11 ]
23蛇足 :2000/09/16(土) 07:33
初の「ノアの大洪水」の証拠発見か---黒海 2000.09.14

 ワシントン(AP) 黒海の海底で、約7000年前の人間の生活をしのばせる住居跡や石器類が12日、探検家グループによって発見された。黒海がかつては小さな湖を持つ陸地で、聖書に記されている「ノアの大洪水」によって海底に沈んでしまったことを証明する初の証拠になるのではとの期待も高まっている。
 住居跡が発見されたのは、トルコの沖約19キロ、水深約91メートルの黒海海底で、谷があったとされる付近に、崩壊した建物のようなものと、石器や木で作られた道具が発見された。建物は「明らかに人の手によって作られた」もので、約7000年前にトルコ内陸部で作られていた石器時代のスタイルに準じたものだという。
 「海底で発見された遺物は、非常によく保存されている。貴重な発見だ。すべての遺物を復元し、木に含まれる炭素から年代をさかのぼって、この場所に、いつ、どのような人々が住んで、どのような道具を使い生活していたのかを突き止めたい」と調査の指揮を取るロバート・バラード博士は黒海の船中から電話で語った。博士は、タイタニック号やドイツ・ナチス時代の戦艦ビスマルク号の残がいなどを発見したことで有名な探検家だ。
 同じく探検グループに加わっている考古学者を指揮する、米ペンシルベニア大学のフレドリック・ハイバート氏は、今回の発見が「洪水前に、黒海が現在位置する場所に人間が住んでいたことを証明する初めての証拠になる」とし、「ヨーロッパ、アジア、そして古代中東に囲まれた重要な地域の歴史を塗りかえるような大発見になるだろう」とも説明している。

ノアの大洪水によって生まれた黒海?

 古代中東文化には、聖書のノアの箱舟の話に代表されるように、大洪水にまつわる伝説が数多く存在する。
 米コロンビア大学の研究者、ウィリアム・ライアン氏とウォルター・ピットマン氏は、1997年に出版された著書「ノアの大洪水」の中で、約7000年以上前にヨーロッパ地方の氷河が溶け始めて、地中海がはんらんし、当時は真水の小さな湖だった黒海に流れ込んだという学説を紹介している。
 また、バラード氏は昨年、黒海の海岸から数キロ離れた場所で、古代の海岸線を発見し、2種類の貝も発見した。1種類は、すでに絶滅した真水に生息する貝類で、7000年からそれ以上、昔のものとみられ、もう1種類は海水に生息する貝類で、約6500年前にさかのぼるという。
 「これからも分かるように、約7000年前に真水の湖から塩水の黒海に姿を変える、何らかの急激な変化が起こっているのです。大洪水の結果、現在のように大部分の陸地が海底に沈んでしまったのです。今分かっていることは、この土地に人間が住んでいたということですが、どのような人々が住んでいたのかは不明です。それを突き止めるためにも、さらに調査・研究が必要です」とバラード氏は述べている。
24ベンゼン中尉
トルコのアララト山の所にあった。
ノアの箱舟は見つかって地元調査団の詳細なカラー写真も出ていた。
すでに船体はなくなり、底部分が残っているが、化石化している。
ムーもたまにはいいことやるよな。