アフリカ人かわいそう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1永沢
アフリカの子供は6人に1人だけしか5才まで生きられないんですよね?
それなのにどうして皆助けようとしないのですか?

一人の子供に1億円寄付するなんて狂ってると思いませんか?
2sage:2000/05/17(水) 13:03
おっしゃる通りだと思いますが、あまり世界史とは関係無いようで…
3名無しさん:2000/05/17(水) 15:17
医療技術は流入させやすいけど、農業技術はなかなかだよ。

まず、農業を改善せんといかん。餓死者がふえるばっかりになる。
4名無しさん:2000/05/17(水) 15:31
それでは世界史版らしく

前近代でも
 アフリカの人口密度<ヨーロッパの人口密度<東アジアの人口密度
って感じがするんだけど、なぜ?
5永沢:2000/05/17(水) 16:19
>2
世界を長い目で見て、倫理観の移り変わりなどから話をききたかったのですが・・・。
国レベルの大規模な美しい出来事なんてのは今まで無かったのでしょうか?
6永沢:2000/05/17(水) 16:20
>3
具体的にどんな物を?
7名無しさん:2000/05/17(水) 18:03
今のアフリカの現状は、欧米諸国がもたらしたものである。
こういうのをテレビで言ってたような。
8名無しさん:2000/05/17(水) 18:16
>7
「ここへん」で収拾がつかなくなる話題ですな。
9名無しさん:2000/05/17(水) 18:17
助けたら、その後でどこに住ませるの?
食いもんはどこから支給するの?
青年や壮年になってから病気になったら、どこで治療を受けさせるの?
薬はあるの?
医師はいるの?
適当に死んで行くから丁度いいんだ。
もっとも今では、生まれすぎだけど。
だから食いもんが地球規模で足りなくなるんだ。
もともと子供を作らなけりゃいいんだ。
日本もそうだろ?
死ぬべきはずの人間が、生き延びているから
高齢化現象などといういらぬ事態に陥るんだ。

#もっともこのネタ、世界史とは無関係だがね。
 だからこの辺でやめとくわ。
10dでもクン決定委員会:2000/05/17(水) 18:36
↑dでもクン決定!
11名無しさん:2000/05/17(水) 19:04
食料と一緒にコンドームもばら撒くべきだな。

確か、アメリカのポルノビデオの社長がボランティアでやっていたなあ。
12~A~:2000/05/17(水) 20:39
医療の充実(特に小児。ちなみに意外とクラミジア(トラコーマ)による失明も多いとか。)
自給の確保(日本でも自給したいよね・・・それにしても。)
バースコントロール(要は避妊対策)

どれも実現しなければならないものですが、一番実行可能なのがバースコントロールでしょう。
13名無しきん:2000/05/18(木) 06:36
子供は労働力として必要だからなぁ。
ヤンマーかノーリツ耕機に頼んで機械を贈らせるとか。
あ、でもそうするとエネルギーの確保が・・・
14西田:2000/05/18(木) 07:37
農業をやらせるって言うのには,食料確保の他にも,
ひとびとの定住性を高めて,土地への愛着を持たせ,
バースコントロールへの関心も持たせる,というねらいがあります。
15>12:2000/05/18(木) 11:41
でもな、バースコントロールをしないのは幼児死亡率が高いからで、
こういう国では子供は労働力+老人福祉なので、子無しでは困るから
作るわけで、ジレンマ状態なんだぞ。
結局、今では出生率の低下に悩む先進国だって人口爆発を起こした
時期があるわけで、だいたいみんなその時期に海外進出をやって
揉め事を起こしたわけで、今の彼らにバースコントロールを求めるのは
無理じゃないかな。子供に関する考え方が変わるのには最低一世代
かかると思うよ。
16名無しさん:2000/05/19(金) 07:41
アフリカかわいそうスレッドなら
奴隷時代の話もしましょうや。
当時のアフリカ国王が自国民を奴隷として
欧米に売っていたのはホントの話?
それなら欧米人よりも、自国民を売った
王族のほうがはるかに悪人だ。
17名無しさん:2000/05/19(金) 09:10
欧米人が当時戦乱にあけくれていたアフリカに鉄砲やらをうって、
その代金として奴隷を出させた。(敵部族の者をつかまえてきて出す。)
おまけに、それを戦ってる双方にたいしてやったもんだから、ますます

内戦が拡大してややこしいことに。3〜5000万の働き盛りの青年層
が流出したといわれています。
18>17:2000/05/19(金) 09:13
なるほど、捕虜を鉄砲に変えたのですが、
捕虜を売るほうも駄目だが、
煽る欧米人も駄目だね。
よってどっちも悪い、両成敗。
19名無しさん:2000/05/19(金) 10:32
元々アフリカの1部の地方では、
部族同士喧嘩をして、負けたら
相手の奴隷になる。という風習が
あったらしい。その風習を欧米人
が利用した。という話を聞いたことが
あります。
20名無しさん:2000/05/19(金) 19:33
ふーん
21名無しさん:2000/05/20(土) 08:10
解放奴隷が作った国であるはずのリベリアでも
奴隷貿易を行ったというしな。
22名無しさん:2000/05/20(土) 10:43
バンボッ
23名無しさん:2000/05/20(土) 12:01
みんなつめたいのね。
24名無しさん:2000/05/20(土) 12:34
利用する欧州は、流石「合理的」だね。
25名無しさん:2000/05/20(土) 15:03
たしかに欧州人のせいでアフリカの土台がめちゃくちゃにされた
のは否めないけどいつまでもそれを理由にたかるのも自浄作用がない
証拠だからな。
26名無しさん:2000/05/20(土) 19:12
ウンコ
27名無しさん:2000/05/20(土) 19:34
助けるったってな〜
未来永劫、他国の援助で食っていく訳には行かないだろうし。
援助する方としても、どうしたら良いかわからない状態です。
実際の援助自体は食うには困らないくらいの額はあるはず。
でも、部族間抗争、女性差別、援助物資(資金)横領、宗教抗争などなど
問題点は数限りなくあります。
援助で立てた学校が部族間抗争の結果、放火にあったり。
援助で学校の先生を雇ったのに、一部の部族の子供に教えるのを嫌がったり。
村民と共同で作った水田が軍に接収されたり。
折角の援助が水泡に帰すことも数知れず。
政府にやることも滅茶苦茶だし、国民も無力感が漂っていて
やる気が無い。宗教やしきたりなど縛りの多く、
援助している方も無力感が漂っています。
28名無しさん:2000/05/21(日) 05:08
ウサギの害に困ったオーストラリアでは
ウサギ不妊化ウィルスを作って散布したらしい。
ヒト不妊化ウィルスを作って散布するのが、
唯一道徳的な解決策かもしれないな。
29>:2000/05/21(日) 05:23
それも、ウサギがウィルスを取り込んで
宿主になることで、現在繁殖してます。
世代交代の早いウサギゆえでしょうが。
30>28:2000/05/21(日) 05:23
それも、ウサギがウィルスを取り込んで
宿主になることで、現在繁殖してます。
世代交代の早いウサギゆえでしょうが。
31名無しさん:2000/05/21(日) 05:37
>28
アフリカの話じゃないけど、アングロ・サクソンのやることって
どうしてああも大雑把なんでしょうか?
32名無しさん:2000/05/21(日) 09:55
>アングロ・サクソンのやることってどうしてああも大雑把なんでしょうか

そもそも黒人奴隷を大量に連れてきて、将来どのような問題が起こるかと
いう懸念をあまり持たなかった点でアメリカのWASPはお粗末だよね。
33>1:2000/05/21(日) 11:16
6人に1人しか生き残れないといってもなー
6人も生むから1人しか生き残れないだよ。
生むのが2人なら2人とも生き残れるのに。
助けるって言ったってどうすりゃいいの?

1さんは、どんな方法で助けるつもりなの?


34>1:2000/05/21(日) 11:17
>どうして皆助けようとしないのですか?
あなたは?
どう助けているの?


35名無しさん:2000/05/21(日) 11:33
<歴史>を見通せる人など居りませぬ故。
36>34:2000/05/21(日) 11:55
1じゃないが。
1さんはきっと、
『俺は助けないけど、他の人が何らかの方法で助けるべきだ!』
って言っているんです。
行間をちゃんと読みなさい!


37永沢:2000/05/21(日) 13:00
助ける方法ですか?
それを今必死で考えているんです。

33のような方がいるのはとても残念です。
個人を尊重していない意見ですよ。

僕がこうして偽善者だと思われそうな発言をしているのは事故がきっかけで人の痛みというものを知ることが出来たからなんです。

今考えている方法は、アイスピックで出来るだけ多くの人を刺すことです。もちろん生命に別状のない足なんかを刺す積もりです。
痛いおもいをしてから人に優しくなれたという人はたくさんいるようですから。

それからマスコミを利用して効果があるのかは今勉強中です。
38>37:2000/05/21(日) 13:03
「事故がきっかけで精神の破綻をきたした」の間違いでしょう。

39永沢:2000/05/21(日) 14:52
>37
すいません。アイスピックはやめて高電圧超微電流スタンガンにします。これなら刺されるのと同等の痛みを与えることが出来、なんの被害も無いですから。
これが最善の方法とはもちろん思ってません。
しかしアフリカの人の苦しみにくらべたらたいしたことじゃありません。

痛い経験をしてから優しくなれるというのは真実です。
お願いですから、一度患者の集まりのようなサイトに行っていろいろ聞いてみて下さい、みんなこういうはずです。
あれから人に優しくなれた。って。
40名無しさん:2000/05/21(日) 16:56
志ね
41名無しさん:2000/06/02(金) 07:34
 中国人や韓国人と掛け合い漫才やって、欧人からぼったくれという
意識を醸成するべし。
 
42名無しさん:2000/06/02(金) 11:05
いつか"医療は悪"という時代が来るような気がする。
果たして、助けるだけが正義なのか?
本当に助けたいのなら、その後の事もよく考える必要がある思う。
人口が爆発して、しゃれにならない程の餓死者を生み出すことだってあり得るし、
難民が大量に発生して他の国までもが大きな被害を被ることだってあり得る。
こういう発想は日本が豊かになりすぎたから出てくるのでは?
あっちが本当の姿で日本が異常なんでしょう。
43名無しさん:2000/06/02(金) 11:27
↑ブラックジャックでもそんな台詞あった。
アフリカの問題はアフリカ人自分自身の英知でなんとかするべき、
欧米や日本の援助ではなんの根本的な解決にならない。



44名無しさん:2000/06/02(金) 13:48

アフリカの問題は
国のいちばん肥沃な土地を大地主に占拠されていて
先進国向けの商品作物(コーヒーなど)ばっかりつくっているから
自国で食べる食料が作れないというところにある。

農地改革がいちばん。植民地時代からつづくプランテーションを
解体しないとダメ。
45名無しさん:2000/06/02(金) 16:52
たしかエチオピアでは、働かないことが美徳なんだよな。
46名無しさん:2000/06/02(金) 17:53
アフリカ全土が先進国と同じ生活水準になったら地球はボロボロ
47名無しさん:2000/06/02(金) 17:56
この問題ほ、ヨーロッパがかなりの部分悪いです。基本的に、
近くの先進国が、開発途上国を助けるのが理に適っています。
日本は、東南アジア(この援助は、金だけ出していると言わ
れていましたが、人権人権と言って金を出さない欧州よりマ
シです。アメリカは、南米にです。まあそれでアフリカをほ
っといていいかは別ですが、東南アジアの安定の方が、日本
にとって必要です。外交は感情でやるものではないです。
48名無しさん:2000/06/03(土) 08:46
「世紀を超えて」でやってたけど、日本とアメリカの牛肉消費量を
2割減らせば食糧問題は解決するらしい。
牛に食わせてる飼料をその分アフリカに回せば飢餓はなくなるんだそうだ。
ま、穀物メジャーがそんなボランティアみたいなことをする可能性はないんだろうけど。

ただ、農業の仕方によっては人間の数が100億を超えても
充分養って行けるだけの余裕はあるらしいよ。
49>48:2000/06/03(土) 10:11
>飼料をその分アフリカに回せば
ってタダでくれてやるって意味か?
50>48:2000/06/03(土) 10:30
牛に食わせてる飼料を人間に食わせるの?
そうすると今度は馬鹿サヨクが、
「先進国の人間は発展途上国の人間を牛と同レベルにしか見ていない」
とか言い出すんだろうな。やれやれ。
51>50:2000/06/03(土) 11:40
48のレスも短絡的だけど、
50の意見も...
単なるアホなのか、煽りなのか?
やれやれ。
5248:2000/06/03(土) 12:00
>牛に食わせてる飼料を人間に食わせるの?
でもトウモロコシだから問題無いような気もするけどなあ。
日本人が食ってるトウモロコシと同じでしょ。

>48のレスも短絡的だけど
オレだって実現可能性があるとは正直思ってないよ。
番組の中で「こうすれば餓死者がいなくなります」てゆうようなことを
言ってただけだからさ。
53>44さん、するどい!:2000/06/03(土) 12:04
要するに、そもそもほそぼそと人口押さえて自給自足すべき土地を、
世界経済に巻きこんでしまったのが原因です。

こればかりはいいも悪いもなく、「歴史という神の残酷」ですね
54名無しさん:2000/06/03(土) 12:11
>53
だけどな、いまさら世界経済から切り離して人口を減らして自給自足を
やろうとすると、ポルポトになっちゃうんだぞ。
分析は正しいと思うが、処方箋にはならん。
55>48:2000/06/03(土) 14:43
穀物は、たまたま原野に生えている作物を売っている訳ではない。
金になるという裏付けがあるから金をかけて生産しているんです。

それに1回2回の援助で済むんならやるだろうけど、
未来永劫援助し続けるわけにも行かないでしょう。
「牛肉を食べなければ穀物が余る」ってのは何の解決にもならない。

結局、彼ら自らが食料を自給するか、購入っする能力を身に付ける
しか解決できないんじゃないでしょうか。
56名無しさん:2000/06/03(土) 14:58
>結局、彼ら自らが食料を自給するか、購入っする能力を身に付ける

でもさ、食糧援助ってこういう能力を身に付けるのにはマイナスなんじゃないの。
なにしろがんばらなくても食料がもらえるんだからね。
それに援助されるのは国際市場で取引される市場価値のある穀物ばかりだし、
結局そういうものを食いたくなって、肉を食いたくなって、外貨が必要で
やむなく商品作物を作る、の悪循環になるわけでしょ。
食糧援助っていったい誰のためにするのかな?
5755>56:2000/06/03(土) 15:34
俺は去年まで協力隊として西アフリカに行っていたんですが、
確かに「誰かが助けてくれる」って考えのアフリカ人は少なくないです。
援助が怠惰を生んでいるのは確かです。
「働けるのに働かない」人達をどうするか?
これはアフリカだけの問題じゃない。
日本にもこういう人達はいる。働けるのに生活保護で食っている。
そんな人達を見殺しにしていいのか?

個人的には死んでもいいとは思っているが...
でも、ヨーロッパに蹂躙たからこんな状態になったわけだから、
無慈悲に「氏ね」って言うのもねー
ヨーロッパさん! 偉そーにいうならちゃんと後始末しろ!

5856:2000/06/03(土) 16:13
しっかしなあ。結局これは独立、自立の問題だぞ。
ヨーロッパに責任はあるが、だからといって援助しつづけたら、
いつまでたっても自立できないぞ。
とはいえ、旧植民地でちゃんと自立している国はそうそうたくさんないからなあ
59いっちゃいけないんだろうが:2000/06/03(土) 16:33
「救いようがない」・・・ですか?
60名無しさん:2000/06/03(土) 16:59
家族計画も何も無い低能クロンボ共は逝ってよし!
61名無しさん:2000/06/03(土) 18:16
アフリカでトウモロコシを常食にしている地域がありますが、日本でよく見る
スイートコーンとは全くの別物です。
ある時、これを知らずにスイートコーンを援助物資として送ったが誰も
受け付けず、トウモロコシの山の傍らで餓死...という事があったということです。
62名無しさん:2000/06/03(土) 18:51
なんだか1さんの思惑と反対の結論に収束しそうだね
63>61:2000/06/03(土) 19:24
ネタはよそでしてくれ!
64名無しさん:2000/06/03(土) 22:28
池に魚が結構いたのにそれに手を付けづに餓死したってのもあったな。
65名無しさん:2000/06/04(日) 11:08
>64
西原理恵子の漫画で、缶詰を石で叩き潰して
食べてたアフリカ人がいたが、あながち誇張とも言えないのね・・・。

彼らに禅宗でも広めて、倫理観を植え付けることから
はじめましょう。
66李世民:2000/06/05(月) 21:16
乳児死亡率は医薬品の普及で低下しているため、
たくさん子供を産まないと子供がいなくなる様な状況は基本的に
存在しません。彼らが子供を産み続ける理由は、
彼らが労働集約的農業に従事しており、労働力を投入する事により
生産量を増やそうとしているが、一方で一人あたりの労働生産性が低下
していることに気づいていないからです。
67>66:2000/06/05(月) 21:22
Sexっきゃ娯楽がない。
ってことない。
貧乏人の子沢山。
68李世民:2000/06/05(月) 21:43
>67
それもあります。
しかし、人口流入の少ない地域ではsexを快楽としてではなく、
義務や習慣として考えている人の方が多いです。
69名無しさん:2000/06/06(火) 11:38
>63
61の話、私も最近刊行された中公新書の1冊で読みましたよ。
少なくともネタではないでしょう。
70>65:2000/06/06(火) 13:51
>彼らに禅宗でも広めて、倫理観を植え付けることから
>はじめましょう。

欧米列強の植民地化の先兵に宣教師達がいたことをお忘れなく。
それと価値観の押し付けは、時として悲劇を生みます。
71名無しさん:2000/06/06(火) 14:01
まあしかしなあ、食糧援助なんてのも価値観の押し付けかもしれないぜ。
アフリカ人かわいそう、ってスレの名前だって頭に「我々の価値観から見て」
ってのをおぎなうべきだろう?
じゃあ彼らの価値観を尊重し自立できるようになんいもしないのか、ってことになるじゃない。

オレは食糧援助なんていうのはしょせん先進国のマスターベーションでしかないかもしれない、
という疑問をもちつつ良心が痛まない程度まで助ける、しかないと思っている。
その環境を生かしてどう立ち上がるかはアフリカ人の問題だ。
72名無しさん:2000/06/06(火) 14:41
「ここへん」でもいつも議論が噛み合わないところだね。
73名無しさん:2000/06/06(火) 20:24
まず、アフリカの独裁者どもから
「無制限の援助を行い50年以内に必ず先進国化させる」
という条件で、主権を放棄して保護国になる気が有る奴をつのる。
独裁者一族には金を渡してスイスでもどこへでも逝ってもらう.

仮に有ったら@`敵対部族は全部独立させて、
鉱山その他の怪しい利権は全部捨てさせて徹底的に身軽にする.
それから日本の資金と技術者を集中投入してインフラを整備し@`
遊びたいというガキどもに朝から晩まで詰め込み教育させて、
大人は大人で平均寿命の半分以上を会社に詰め込んで
家族と切り離して働かせる、というのを50年続ける。
合言葉はもちろん「追いつけ@`追い越せ」

もしそれで一人あたりGDPが(今の)2万ドルを超え、
アフリカ随一の軍事・経済大国として立ち上がり、
G7やサミットに参加するようになったとしたら・・・
彼らは振り返って、自分達は以前より幸せになったと思うだろうか?

やっぱ、そっとしておいてあげよう。
そのうち俺らもあーなるかもしらんし。
74汚職も問題:2000/06/07(水) 05:52
援助物資を送っても、半分以上は援助物資を扱う役人、業者がピンハネ
してしまうという問題もあります。
そして、困ったことにこうした行為は、世界的に見ると半分以上の国で
罪悪感がなく、当たり前の行為、という感覚で行われているのです。

例えばカンボジアでは地雷処理の為に、援助されていた金銭や物資の
ほとんど政府関係者の懐に入ってしまうので、援助自体がなくなる方向
にあるといいます。
アフリカでは、援助された食料の8割以上が、末端まで行き渡らず、
途中で消えてしまいます。

しかし、それでもそうした人間は、自分のしていることが悪いとは、夢にも
思わないので、どうしようもありません。
アフリカ、アジア、中国、旧ソ連などは、ほとんどこの感覚です。
75名無しさん:2000/06/07(水) 22:38
日本の「盆暮れの付け届け」も欧米の感覚からすれば、
薄汚い行為にうつります。
でも、お中元、お歳暮を悪いことだと思っている日本人は
多くはない。難しいよね、習慣の打破は。
76>75:2000/06/15(木) 03:43
お前馬鹿か?「盆暮れの付け届け」なんて挨拶がわりだろ。
かの国で行われていることは、人の生死に関係するにも関わ
らずやってんだよ!「盆暮れの付け届け」で人が死ぬか?
馬鹿は氏ね!
77名無しさん:2000/06/15(木) 03:53
75は「難しいよね、習慣の打破は」
が言いたいだけだろ。
そんなに熱くなってどしたん?
78名無しさん:2000/06/15(木) 04:57
アフリカの貧国って、大概が資源の豊かな国なんだよね。
それに、ユダヤ資本が資源と武器を交換しているし。
ひでぇ話だよ。
79名無しさん:2000/06/15(木) 12:25
銃買う金があったら籾を買え、って事だろうけど
食うためには銃を持って戦うしかないんだよな。
嗚呼、イタチゴッコ。
80名無しさん:2000/06/16(金) 18:36
神よ、アフリカを救い給え
そしてその全ての子供達を
81
人口爆発するから駄目。