934 :
アンパンマン言うとサポが釣れる:2013/09/25(水) 17:26:16.20 0
ところで大豆ってどこからやってきて欧米に根付いたの?
935 :
世界@名無史さん:2013/09/25(水) 21:42:03.54 0
ヨーロッパやアメリカに伝わったのは意外にも新しく、ヨーロッパには18世紀、アメリカには19世紀のことである。
ヨーロッパにダイズの存在を伝えたのはエンゲルベルト・ケンペルだといわれており、彼が長崎から帰国した後、1712年に出版した『廻国奇観』において、ダイズ種子を醬油の原料として紹介した。
shoyu(醬油)bean(豆)からSoybean。
ヨーロッパでは1739年にフランスでの試作、アメリカでは1804年にペンシルベニア州での試作が最初の栽培とされている。
ベンジャミン・フランクリンの手紙の中に、1770年にイギリスにダイズ種子を送る旨が記してある。
ヨーロッパでそれ以前にダイズの存在を知られていなかった理由として、既に他の豆類が栽培されていた事や、土壌が合わなかったこと、根粒菌が土壌にない場合があったことなどが挙げられている。
以上 Wikipedia「大豆」より
日本の大豆が欧米で栽培されている種類の先祖なのかな。
あと、大豆って菌と共生関係にあるのは知ってたけど、菌からの栄養は補完的な物だと思ってた。
むしろ、土地にわずかにいる根粒菌を集めて増殖させる、主導的な立場かと思ってた。
菌がいなかったらどうにもならないって半寄生植物みたいだな。
>>934 根粒菌の存在が解明されるまでヨーロッパにはなかなか根付かなかったらしい。
(種子の豆だけ持ち帰ってきたもののなかなか栽培が難しかった<欧州)
937 :
世界@名無史さん:2013/09/25(水) 22:49:43.59 0
根粒菌が無い状態で蒔くとどう育つんだろう?
938 :
世界史板死んでる:2013/09/25(水) 22:50:23.67 0
1: 【看過できない】集めればいいんだろ?コンプガチャの実態とは、★2 (9) 2: 【3.11】 その時2ちゃんねるは・・・ (73) 3: 漢・三国・晋・五胡十六国史総合スレ (255)
4: 食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 66皿目 (936) 5: 新書で出版してほしい中国近代史に関する本 (723) 6: 世界の現王室・旧王室の人々46 (597)
>>937 > 根粒菌が無い状態で蒔くとどう育つんだろう?
根粒菌が窒素固定の役割を促進してるので (肥料を集める役割りみたいなもん)、
痩せた土地だと太陽光の照射が低い土地だと光合成が進まなくて育ちが悪くなるんだよ。
大豆は元々東アジアの熱帯地方が原産で緯度の高い地域には向かない。
その替わり、ヨーロッパにはえんどう豆が中世以後広まったので『奇跡の作物』となった、
ジャックと豆の木とか有名だろ
940 :
世界@名無史さん:2013/09/26(木) 03:50:43.40 0
日本では暑さのせいでなかなか作るのが難しいメキシコ高原原産のベニバナインゲンも、近世以降はヨーロッパでは重要な作物になったのかな
日本では草津とか高冷地の特産だけど
他の豆が育つ土地なら根粒菌は存在するのではないか?
根粒菌との共生って大豆だけじゃなくて豆科一般の特性だし。
やはり気候のセンか
942 :
世界@名無史さん:2013/09/26(木) 09:01:29.73 0
白詰め草があるのに菌がないってことはないだろう
ソース提示してくれよ
この話は昔から議論があるんだよ。結局、ヨーロッパ各地の土壌で
根瘤菌の調査をやった奴がいないので結論が出ない。
>>941 豌豆、蚕豆、隠元豆、大豆、小豆 それぞれに違う菌種菌株の根粒菌がある。
ところで、なんで、南米産の隠元豆はヨーロッパもたらされてすぐに産業的栽培がされるようになったんかの?
そもそも種を獲る段で根粒菌の芽胞を取り込まないように収穫するのはとても難しいはずなんだが。
>>940 元々、稲も亜熱帯原産な。
そのせいで江戸時代に頻繁に凶作に遭ってる。
今は品種改良が進んで北海道でも米が作れてるから人間の根性ってすごいよなw
サツマイモもルーツの改良前の野生種は中南米原産のトリフィーダってやつで、
小指の先ぐらいの茎イモでしかないのよ これも2000年ぐらいかけて南米の原住民が品種改良した。
ついでに言うとトウモロコシも貧弱なのをこれまた南米の原住民が(ry
946 :
世界@名無史さん:2013/09/26(木) 18:42:45.65 0
トウモロコシは原種がよくわかってないんだよね
稗や粟も古代中国人が頑張って品種改良してたらトウモロコシ並みになってかもしれない…
荒れた土地でも冷害にも強い最強の品種が出来ていたかもしれないのに 中国人って馬鹿だよね
948 :
世界@名無史さん:2013/09/26(木) 19:21:43.17 0
米だけで十分じゃ
949 :
世界@名無史さん:2013/09/26(木) 20:56:25.47 0
西から小麦も来たし
>>944 日本って豆は芽さえ出たらあとは水を適宜やっとけばそれなりに育つ環境だな。気をつけるのは土の酸度や温度くらい。
根粒菌などの菌が多いんだろうな
逆に菌が多い分、でんぷん質?を多く含む、植物としては比較的大きな豆類の種子は
発芽まで腐敗に気を付けないといけないが
>>942 ある種の豆類とある種の豆類はそれぞれ相互依存してて、
根粒菌の有る土だけ持っていってもダメ、
種子だけ持っていっても根粒菌が地域に根ざしてないとダメ、
両方生育環境を保持したまま大事に育成しないと向いてない環境だと即死亡コースなのよ。
元々ヨーロッパは氷河期の時期に大氷河の移動で地表層の開墾適用地が削りとられたから、
温帯植物には過酷な環境なのよ。
>>951 なんねえよ。
豆の生える場所にはその豆と共生する根粒菌が豊富、その芽胞(休眠型胞子)も豊富。
芽胞が混じりこまないように豆の種子だけ採取することは著しく困難。既に芽胞が沢山とりついた状態での種子だから
特に意識せず種まきしただけて、根粒菌も一緒に育つ。
根粒菌も芽胞を作るんですか?
厳密には芽胞とはいえないかもしれんが、耐久性のある休眠状態で土壌にふくまれていたり植物に張り付いたりして、
条件の整うまで待っている。
実際、欧州はともかく大豆の無かった新大陸で繁茂してるし
956 :
農作物の害虫・疫病、温暖化で高緯度へ拡大:2013/09/27(金) 17:00:13.36 0
>>943 つーことは利権がらみか
あのへんの地域は昔からおかしな疫病が流行るからな
なんかの貴族でそれ専門の家があるんだろ
つーかそろそろ植物の歴史スレに行けや 根粒菌云々はスレ違いだし
スレタイ見て、
「キムチ臭ええぇぇぇ!」とか「歴史上、最初に八宝菜にパイナップル入れやがったバカはどこのどいつですか?」
みたいなスレを想像してたらメチャクチャ専門的な内容でビビった
パイナップルは
1605年にはマカオに伝わり、福建を経て、1650年ごろ台湾に導入された
っていうから最初に酢豚に入れたのはその頃の人だろうな
八宝菜に入れた事案は寡聞にして知らない
960 :
世界@名無史さん:2013/09/27(金) 20:47:08.27 0
「鳳梨」のことだな
松(パイン)と認識した西洋人より
鳳って認識したほうがカッコいいね
ジブリ映画でパイナップルの食べ方を思案してたのあったな
たしか1963年が舞台だったか
963 :
世界@名無史さん:2013/09/27(金) 21:07:06.39 0
ココリコ全力坂から
964 :
世界@名無史さん:2013/09/27(金) 21:07:52.10 0
アメリカで「パインジュースください」などと言えば、
松脂を出されそうだな。
966 :
世界@名無史さん:2013/09/27(金) 22:07:11.35 0
レストランに松脂を常備してるわけないだろ
また豚かよ
それはそうと松皮は食える
パイン食うと口の中が荒れるんだが
外国人も同様に荒れるのかしら
皮剥いて食え
969 :
豆腐バカ世界に挑む:2013/09/27(金) 23:45:30.06 0
>>935 ボケは豆腐が好きな食べ物TOP5に入るくらい好きだけど
日本軍の捕虜になったフランス人って豆腐味噌汁を出したら
こんな家畜の餌食えるかって怒って猿の惑星のモデルにもなったらしいね
970 :
世界@名無史さん:2013/09/27(金) 23:58:04.01 0
>>965 あっちに住んだ人が言ってたけど「パインジュース」では通じないそうだ。
針葉樹は「パイン」「パインツリー」、果物的野菜は「パイナップル」でジュースが「パイナップルジュース」
971 :
世界@名無史さん:2013/09/28(土) 01:24:03.23 0
現地語からスペイン語経由で取り入れられた「ananas」が一応英単語になってるけど、英語圏では普及してないのかな
舌がピリピリ痺れるからペインアップル なんちって
>>959 野菜としてのハパイヤとか酸味料としてマンゴーが先で、それを「蕃菓」とかいっちゃったものだから
勘違いが始まった。
パイナップルの方が形が珍妙で如何にも蕃菓って感じだから、これを入れるのか、と。
>>970 日本で言うと
パインマッシュルームはパインではダメってのと同じかな
パインというと、米松の臭っさい材木しか思い浮かばんわー。
世間ではパイナップルが先に思い浮かぶのか?
976 :
真面目系クズ=アイデンティティ拡散症候群?:2013/09/28(土) 15:03:49.06 0
>>957 最近コテでもない自治房がスレチスレチ言い出すようになったわ
過疎板なのにスレチがどうこう言われたときはビビッたわ
コクマロとかいうウィキペディアンだったけど
あとここ愚痴言うスレとか雑談スレだからって逃げた後スレチスレチ言うのは
真性のバカだからなのか?
>>975 WikiというとWikipediaが先に思い浮かぶようなもんジャマイカ?w
979 :
世界@名無史さん:2013/09/28(土) 21:40:29.04 0
>>974 ただし「エノキ」というと宿主の樹木ではなく、そこに生えるキノコを思い浮かべる人の方が多いと思う
戦前だったら発生が不確かなキノコよりも、食べられる果実や木材で木の方が有名だったのかな
>>979 うそぉん。エノキは榎で立派な喬木だよ。
981 :
世界@名無史さん:2013/09/29(日) 08:23:20.76 0
982 :
世界@名無史さん:2013/09/29(日) 09:09:19.72 0
榎を知らなかったり、言葉は知ってても、どの樹か言えないとかはあるんじゃ?
興味ない人はそうだろうな。
街路樹に多い、ヤマモモ、シラカシ、クス、スズカケ、ニレ、ユリノキ、ケヤキ、ナンキンハゼ、サワグルミの
どれ一つ樹種が言い当てられん人もいーっぱいいるよ。
俺は木の種類は判っても、その横で走ってる車の種類がわからん。ハッチバックかセダンかくらいの種類は
わかっても、バンかハッチバックかクーペは判らん。
サニーとかマークツーとかGTRとかスカイラインとか名前は知ってても、走ってる状態では同じに見える。