アイスランドの歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
9世界@名無史さん:2012/09/24(月) 19:49:10.28 0
ふかわりょうが毎年旅行してる国だな
10世界@名無史さん:2012/09/24(月) 19:56:40.22 0
古代ギリシャ人が発見した「トゥーレ」がアイスランドだと言うが、
古代ギリシャ人はこんなところまで航海していたのか?
11世界@名無史さん:2012/09/25(火) 10:29:04.48 0
苗字かない国

外来語を禁止してる国

狭い島で近親者か進んで管理してる国

住民の遺伝子はノルウェー人、さらってきたアイルランド人
12世界@名無史さん:2012/09/25(火) 13:27:02.73 0
苗字がない国。
エリクソンもドストエフスキーも変わらないだろう。
13世界@名無史さん:2012/10/04(木) 21:00:14.80 0
>>4
そんな国はいっぱいあるだろ。
14世界@名無史さん:2012/10/07(日) 18:38:41.51 0
捕鯨をして、日本に輸出しているのはここだけの秘密だよ
15世界@名無史さん:2012/12/29(土) 22:45:23.41 0
距離が近いので、グリーンランド人はアイスランドに渡り、アイスランド人はグリーンランドに渡る。
そのうち同じ顔になりそう。
16世界@名無史さん:2012/12/30(日) 08:40:52.41 0
ぎゃおっ!!!
17世界@名無史さん:2012/12/30(日) 10:49:58.74 0
>>16
最近は川口浩みたいに洞窟探検はやらないのかなww
18世界@名無史さん:2012/12/30(日) 15:20:16.99 0
飢餓で人口の半分消えた事がある
19世界@名無史さん:2012/12/30(日) 15:37:12.53 0
>>15
旧石器時代にヨーロッパから氷床の上を通って北アメリカに渡った集団がいたらしいとかいう研究結果がある。
20世界@名無史さん:2012/12/30(日) 21:08:21.27 0
アジアからじゃなくてヨーロッパ方面から渡った人たちもいたんですか。
21世界@名無史さん:2012/12/31(月) 02:47:06.48 0
遺伝子的には否定されてる
22世界@名無史さん:2012/12/31(月) 15:48:33.70 0
アイスランドはいずれまっぷたつ、
23世界@名無史さん:2012/12/31(月) 16:23:00.46 0
中央地溝帯の境目から出てくるマグマみたいなので、引き裂かれずに補充されるんとちゃうの?
ぜんぜん詳しくないけど・・・・
24世界@名無史さん:2012/12/31(月) 21:59:51.26 0
25世界@名無史さん:2012/12/31(月) 22:25:04.33 0
名称と緯度の割には暖かい
26世界@名無史さん:2013/01/03(木) 08:23:47.01 0
アイルランドとアイスランド、形が似ている気がする
近接するスラウェシ島とハルマヘラ島が「Kの字」状の似た形をしているように
近い領域内に似たような形の島ができる傾向があるのかも、
地学的条件が共通していたりすると・・・
27世界@名無史さん:2013/01/07(月) 19:34:45.97 0
近いか?
28世界@名無史さん:2013/04/17(水) 22:27:07.33 0
アイスランドはプレートの接合部分で、火山ありで全然違うような。
29世界@名無史さん:2013/06/14(金) 21:55:09.91 0
BC300に発見できたのは、よくよく考えると凄いよね。
少なくともいってかえってこれたんだから。
30世界@名無史さん:2013/09/09(月) 12:23:08.47 0
アイスランドって戦争も内戦もなく平和だった気がするけど。どうだろう。
31世界@名無史さん:2013/09/09(月) 23:03:13.23 0
サガとか読むとご近所同士での殺し合いとかが凄い
32永江聡:2013/10/20(日) 08:24:55.46 O
JR深名線路線バス廃止
33世界@名無史さん:2013/10/20(日) 08:52:29.24 0
サガ時代以降、ペストと火山噴火以外は、安定だろ。
34世界@名無史さん:2013/11/03(日) 13:30:31.47 0
アイスランドとアイルランドは、
キリスト教のまえの神話伝承が豊かに伝えられたことが共通点
35世界@名無史さん:2013/12/14(土) 10:02:47.58 0
エッダやサガなどの古いもののほか
『赤毛のオルムの冒険』のほかに
訳された本を知らないな〜
と思っていたけど
(ほかにもあれば教えて)
ミステリーがこのごろぼつぼつ出ているな。
36世界@名無史さん:2013/12/14(土) 11:43:18.55 0
「1000点世界文学大系」でがんばっている。
37世界@名無史さん:2013/12/31(火) 01:21:08.01 0
アイスランドってやっぱり氷の島っていう意味なのか?これって英語じゃないよな?
38世界@名無史さん:2013/12/31(火) 01:38:06.63 0
英語でもドイツ語でもアイスランド語でも氷
39世界@名無史さん:2013/12/31(火) 21:01:45.83 0
ランドも共通、ドイツ語だと「ラント」
40世界@名無史さん:2014/07/15(火) 15:55:14.71 0
ageておきましょう。
41世界@名無史さん:2014/07/23(水) 19:50:13.56 0
緯度の割には寒くない
42世界@名無史さん:2014/10/16(木) 22:37:58.60 0
>>30
対外的には遠いので戦争がない。
内戦は、ストゥルンガ時代で1230−64年頃
あとは、喧嘩に近い。
43世界@名無史さん:2014/10/19(日) 22:43:19.25 O
噴火
44世界@名無史さん:2014/10/19(日) 23:29:35.02 0
>>11
外来語を禁止してはいないぞ?
外来語の訳し替えが盛んだが、民間人がめいめい自発的に考案しているだけだし。
45世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:31:54.35 0
>>37
ドイツ語だと「アイィスラント」
46世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:32:41.71 0
>>44
日本もそれやればいいのにな
一番しっくり来る訳語を採用
47世界@名無史さん:2014/11/30(日) 12:15:19.83 0
統一性がなくなる。混乱を招く。
アンシャンレジームの地方総督と地方長官。どっちがどっちなのか。
48世界@名無史さん:2014/12/03(水) 12:44:50.23 0
>>46
名詞が格変化を起こす屈折語である関係で安直に外来語を直輸入しづらいからという話を聞いたことがある。
翻って日本語はカタカナのおかげで外来語に抵抗感が無さ過ぎるのが問題だw
49世界@名無史さん:2014/12/03(水) 15:59:08.88 0
統一性がない。 ギリシャ、ギリシア
品詞も適当。 スペルが間違っている
和製外来語も多い。コッペパン
無駄なカタカナも多い。レジュメ・コンセンサス

良い点は頭が良さそうに思える。
50世界@名無史さん:2014/12/04(木) 16:05:55.48 0
>>49
>良い点は頭が良さそうに思える。

いや、むしろバカっぽく思える。
51世界@名無史さん:2014/12/04(木) 22:36:06.98 0
ドイツ語も外来語少ないだろ
病院はhospitalでなくKrankenhouse
52世界@名無史さん:2014/12/05(金) 00:07:07.92 0
>>51
英語がノルマンコンクエストで蒙ったフランス語語彙の影響が及んでいないだけで外来語一般の多寡とは別の問題だろ。
53世界@名無史さん:2014/12/06(土) 01:53:16.03 0
54世界@名無史さん:2014/12/06(土) 02:02:28.91 0
>>53
そのスレで凄いの見かけた



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/03(月) 21:33:44.73 ID:V12FoRJs0
>>45
ヨーロッパのほとんどはインドヨーロッパ語族
ロシア語はウラルアルタイ語族
55世界@名無史さん:2014/12/07(日) 23:59:19.06 0
北欧、ドイツ語は出来るだけ外来語は使わないようにしてるらしい
特にアイスランドは法律でもあったような?
米英語は、特にお役所言葉やネット言葉は造語だらけ
IT用語はラテン語ベースの造語だらけ
56世界@名無史さん:2014/12/08(月) 08:20:11.06 0
近代化と義務教育普及前に、アイスランド語保護の動きがあったのが大きい。
コペンハーゲンにいたアイスランド人学生やデンマークの言語学者が活躍した。
57世界@名無史さん:2015/02/03(火) 20:57:17.32 0
アイスランドで、1000年も前にキリスト教によってヴァイキングの人々から駆逐された、
北欧神話の神々への儀典上の「信仰」復活がなされつつあるらしい。
Iceland to build first temple to Norse gods since Viking age・・・
http://www.theguardian.com/world/2015/feb/02/iceland-temple-norse-gods-1000-years
58世界@名無史さん
ロッコール島の領有権主張って、経済的価値がなくなったから
もうしていないのだろうか?