【東アフリカ】スワヒリ語圏【アラビア半島】

このエントリーをはてなブックマークに追加
211世界@名無史さん:2012/10/15(月) 12:29:14.98 0
マダガスカルに航海し移民してきたマレー人は神!
212世界@名無史さん:2012/10/15(月) 19:36:11.77 0
>>210
209がダウについて小舟しかないような誤解してるだけだろ
沿岸航路用の小舟もあれば、外洋を横切って帆走する大型船もあるわな。
213世界@名無史さん:2012/10/16(火) 22:30:46.65 0
>>211
生きて故郷に帰ることなど考えず根性で新天地を目指したのだろう。
214世界@名無史さん:2012/10/17(水) 00:04:03.93 0
右のポッケに種もみを、左のポッケに夢を詰めて、か
215世界@名無史さん:2012/10/18(木) 05:48:46.85 0
215 名前:異邦人さん 投稿日:2012/05/10(木) 22:30:57.51 ID:HaNU/d7q0
モザンビーク行ってきた。
アジア系の観光客、見かけなかった(白人はたくさんいたが)。

完全に個人で動いてモザンビーク島とマプトを観光した。
島ごと古い建物ばかりで趣があった。
216世界@名無史さん:2012/10/18(木) 09:31:14.95 0
ダウの船底も浅そう。積荷が多く運べたのか?
217世界@名無史さん:2012/10/18(木) 09:33:43.22 0
ダウの船乗り達にとっも季節風が明確に認識される4世紀までは霊感のような勘に頼る者であったのが現実である。ダウジングの語源でもある。
218世界@名無史さん:2012/10/18(木) 11:52:20.71 0
与太話は、食物スレの中だけでやれよ
219世界@名無史さん:2012/10/18(木) 20:19:01.02 0
972 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/18(木) 15:46:26.47 0
パトリック・マカウってどこの部族に属していたの?


983 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/18(木) 17:29:11.24 0
>>972
Wikiで調べたらケニア東部州出身となっていたが、
ナイロビからキリマンジャロを背にして、モンバサや海岸地域に向かう東側地域は平原地帯で気候も温暖な地域だ。
イギリス人が最初に入植した地域でもありキクユ族の居住地と重なり、彼らは英語の教育を受けキリスト教徒も多くアフリカでも文化度が高い地域だ。
マカウが英語を日常的に話しているのなら、日本でも有名なワイナイナと同様にキクユ族と考えて良いだろう。


985 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/18(木) 17:35:51.02 0
モーゼス・モソップはどこの部族出身だ?


996 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/18(木) 17:55:38.74 0
>>985
この人の事は、あまり良く知らないが、
名前からして英語をしゃべるキリスト教徒と考えて間違いない。
しかもナイロビとかモンバサとかの大都会の裕福なキリスト教徒の家庭で育った2世とか3世でしょう。
この人も早くから白人の支配を受けたキクユ族の末裔でしょう。
220世界@名無史さん:2012/10/18(木) 22:23:03.55 0
>>218
植物スレでもいいかもw
221世界@名無史さん:2012/10/19(金) 14:48:26.01 0
アフリカはアラブからも奴隷扱い?
222世界@名無史さん:2012/10/19(金) 23:45:23.39 0
からもっていうより、もともとアラブだろ、黒人奴隷を買っていたのは。
223世界@名無史さん:2012/10/20(土) 14:36:34.14 0
はるかパキスタンにまでアラブが奴隷として連れて行った黒人の子孫がいるそうだな(マクラニ人)
一方ポルトガル人が連れてきた黒人奴隷の子孫がスリランカにいるらしい
224世界@名無史さん:2012/10/20(土) 18:31:57.52 0
アラブは労働拒否者?
225世界@名無史さん:2012/10/20(土) 21:57:13.33 0
>>223
スリランカ人なんて原住民も黒人みたいなものだしなあ。
226世界@名無史さん:2012/10/21(日) 10:21:36.46 0
スワヒリ語はオマーン領だったときの公用語だったのですか?
227世界@名無史さん:2012/10/21(日) 20:51:55.90 0
どこの話かをはっきりしないと、質問の意味が無いよ。
228世界@名無史さん:2012/10/21(日) 20:52:55.89 0
スワヒリ語本場のザンジバルに決まってるじゃありませんか。
229世界@名無史さん:2012/10/21(日) 21:12:22.38 0
スワヒリ語を公用語にしていたら戦後スワヒリ語ザンジバル島民が暴動を起こしてアラブ系を全員追放することはなかっただろう。
230世界@名無史さん:2012/10/21(日) 22:41:06.00 0
>>228
お前の脳内ではそうなんだろうな
231世界@名無史さん:2012/10/21(日) 23:07:19.84 0
ザンジバルがスワヒリ語の本場じゃないのか?初耳。
232世界@名無史さん:2012/10/21(日) 23:08:25.82 0
オマーン帝国の手先の奴隷商人が東アフリカ内陸部にまでスワヒリ語を広めた。
233世界@名無史さん:2012/10/21(日) 23:24:01.44 0
>>231
決まってる、てことがだろ。
質問者の意図がどこにあるのか、なんて本人の頭の中にしかないよ。
それを逆切れする神経が分からん、
234世界@名無史さん:2012/10/21(日) 23:34:45.29 0
ザンジバルがオマーン領だったことは初歩的常識
235世界@名無史さん:2012/10/21(日) 23:50:01.23 0
スワヒリ語話者はかつて北はモガディシュまで広がっており、
紅海南部の港市やアラビア半島南岸、ペルシャ湾岸でも通用した。
しかし、20世紀半ばまでにソマリアにおけるスワヒリ語の範囲は
キスマヨ、バラワおよび周辺の海岸沿いと沖合の小島のみへと狭まり、
1990年にはスワヒリ語話者を含む多くのバントゥー系が内戦を避けてケニアへ流れた。
現在ソマリアに残っているスワヒリ語話者の人口は定かでない。
236世界@名無史さん:2012/10/21(日) 23:51:54.21 0
なお「ジャンボ」は、スワヒリ語住人の挨拶を、西洋人が(この商品は)「大きい」と誤解したことから始まる。
237世界@名無史さん:2012/10/22(月) 00:11:40.81 0
ザンジバルがタンガニーカと合併したのは、
追放したアラブ人が復讐に戻ってくる事を恐れたせいでもある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/tanzania.html
238世界@名無史さん:2012/10/22(月) 02:24:16.48 0
>>234
オマーン領はザンジバルだけじゃないというのも初歩的常識。
みっともないから開き直るのはよせ。
239世界@名無史さん:2012/10/22(月) 10:43:05.30 0
ザンジバルって「奴隷の島」という意味のアラビア語だろ?いいのか?独立後もこのような馬鹿にしやがったような地名で。
240世界@名無史さん:2012/10/22(月) 10:45:58.52 0
>>236
それほど嘘っぽくない。「ジャンボ」は、スワヒリ語住人の挨拶だ。
241世界@名無史さん:2012/10/22(月) 11:25:13.26 0
サーカスか動物園でアフリカゾウに名前を付けるときに、アフリカっぽい名前と言うことで、よく耳にしていたスワヒリ語のあいさつを
名前にして、その象が大人気になったことがジャンボ=象=大きいと言うことにつながったんじゃなかったっけ
242世界@名無史さん:2012/10/22(月) 13:58:34.67 0
カナで書いて4文字で、3番が「ン」で、濁音が多いと、アフリカっぽい
243世界@名無史さん:2012/10/22(月) 22:44:15.80 0
244世界@名無史さん:2012/10/23(火) 10:08:17.78 0
「ン」で始まる地名人名って、実際に使うときは接頭辞がついてもっと言いやすくなるよね
245世界@名無史さん:2012/10/23(火) 10:39:18.48 0
>>244
子音のmだけnだけの接頭辞というのもあるんだが。
それに、日本語の発音に慣れてるから言いにくいだけで、生まれて最初に聴くのが
スワヒリ語なりバントゥー諸語のどれかだったりだと、「ン」から始まる語句も普通に
言いやすい部類なんだよ。
246世界@名無史さん:2012/10/23(火) 20:08:13.40 0
母音に直結しないnやmで始まる単語は、
別にアフリカの言語だけじゃない。
スラヴ系の言語にもかなりある。
247世界@名無史さん:2012/10/24(水) 02:48:12.83 0
んだ。んだ。
248世界@名無史さん:2012/10/28(日) 00:31:19.66 0
モザンビーク・タンザニアの港湾事情
http://www.ocdi.or.jp/quarterly72-6.html

モザンビークに関する日本語資料自体かなりレアだから、
こういうのはありがたい。
249世界@名無史さん:2012/11/01(木) 11:23:48.76 0
この本なかなか面白そうだ

『人種とスポーツ - 黒人は本当に「速く」「強い」のか』
250世界@名無史さん:2012/11/05(月) 12:36:22.36 0
関連スレ

【ユーラシア】西洋vs.中洋vs.東洋
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1351803246/l50
251世界@名無史さん:2012/11/20(火) 07:52:25.28 0
中洋って、結局学術用語としては使われず仕舞いで、ビジネスで多少もてはやされているみたいだね。
そして考えてみれば、スワヒリ文化圏は中洋の中心。
252世界@名無史さん:2012/11/20(火) 08:31:28.78 0
中洋って概念、どれぐらい意味があるんだろうね。
結局、梅棹のおっさんの思いつきに過ぎないんだろうか。
253世界@名無史さん:2012/11/20(火) 11:00:44.19 0
ハクナ・マタタってスワヒリ語?
254世界@名無史さん:2013/02/02(土) 06:40:30.98 0
255世界@名無史さん:2013/03/30(土) 01:31:48.33 0
あげ
256世界@名無史さん:2013/03/30(土) 10:58:27.08 0
>>253
スワヒリ語で、No Problemという意味。
257世界@名無史さん:2013/04/04(木) 13:16:28.89 0
9世紀までにイスラム教が伝来
258世界@名無史さん:2013/12/02(月) 01:42:12.92 0
>>239
>ザンジバルって「奴隷の島」という意味のアラビア語だろ?

サラッと大嘘を書き込むなwww
ペルシャ語で「黒人の海岸」を意味する言葉だっての!
259世界@名無史さん:2013/12/02(月) 16:01:29.08 0
ゾロアスター教徒が古くから使っている言葉では黒は邪悪や下衆を意味し、海岸は島と同じ意味になる
260世界@名無史さん
>>193

341 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2013/12/08(日) 11:19:57.70 0
>>336
英字スペルは Musoma Kanijo だな。

1864年は和暦だと文久3年/元治元年で、池田屋事件や
禁門の変(蛤御門の変)、第一次長州征伐があった年だ。

アメリカでは南北戦争で血みどろの戦いを繰り広げていて、
南軍がアトランタを北軍に奪われ、敗色濃厚になった頃。
(南北戦争の終結は翌1865年の4月。)

その時代から、戦後初の東京オリンピックの前年まで在位
していたと言うのだから驚かされる。