イタリア語圏・イタリア人の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
281世界@名無史さん:2013/12/21(土) 03:30:14.26 0
>>12
映画俳優にイタリア系は多いな
俺の知っているだけでも、
シルベスター・スタローン
アル・パチーノ
ロバート・デ・ニーロ

あと、大統領は選出されていないが、市長や知事には多いイメージ
有名なNY市長は、確かイタリア系

ちなみに、アングロサクソン系、アイルランド系、についで多い移民はドイツ系なんだが、
二度の世界大戦で故国が米国の敵になってしまい
その際、多くのドイツ系移民が姓や名前をアングロサクソン系に変えてしまったらしい
残念な話だな
わかりやすいところでは、意味が同じな単語で、シュバルツさんはブラックさん
シュタインさんはストーンさんに
フリードリッヒ君はフレデリック君に
ウイルヘルム君はビル君とかウイリアム君に

戦後渡米し、米国市民権を取ったドイツ系は変えてない人がほとんどだけどね
俳優シュワツェンネッガーさんのように
282世界@名無史さん:2013/12/23(月) 13:53:53.28 0
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ
283世界@名無史さん:2014/03/18(火) 23:09:08.98 0
ベネチアはイタリアから独立すべき?ネット投票で民意問う
http://www.afpbb.com/articles/-/3010509
イタリアのベネチア市を州都とするベネト州で、イタリアからの分離独立の賛否を問うインターネット投票が、16〜21日の日程で行われている。
同州独立を推進する複数の地元政党が主催したもので、法的な拘束力はないが、同州独立の是非を問う住民投票の実施を規定する法案への支持を広げることが狙いだ。
284世界@名無史さん:2014/03/24(月) 17:29:56.01 0
イタリア人の最初の考古文化はテッラマーレ文化かヴィラノヴァ文化か、どちらだ?
285世界@名無史さん:2014/03/24(月) 19:33:32.32 0
イタリア人のなかのR1bは印欧語族の子孫。
286世界@名無史さん:2014/03/24(月) 20:20:03.74 0
印欧語族は部族かw
287世界@名無史さん:2014/03/24(月) 20:49:14.11 0
民族だ。
288世界@名無史さん:2014/03/25(火) 20:01:27.99 0
イタリチのことだろ
289世界@名無史さん:2014/03/28(金) 23:41:14.55 0
イタリチ自体は南下したウーニェチツェ文化の人々だな。
290世界@名無史さん:2014/03/29(土) 11:54:57.44 O
>>281
イタリア系のメジャーリーガーは捕手が多いな。
291世界@名無史さん:2014/04/02(水) 10:20:15.58 0
イタリア=アフリカ人にまで負ける弱小国と認識されるようになったのは統一以降だろう。
分裂時代、特に17世紀までは弱いイメージはなかったと思う。
ベネチアだけで東ローマよりは戦力があったし、東ローマも彼らを傭兵として雇っていた。
イタリアが本当に弱くなったのは18世紀に英仏二強時代に突入してからで、
貿易の中心から外れる事で軍事的にも劣勢になっていたのだろう。
否、イタリアが戦前領有していたリビアとソマリアはイスラム圏でもかなり重要な地域だから
ナチス・ドイツと組んだ事が致命的な失敗。日本とイタリアはこれで常任理事国の地位を没収、敗戦国に転落
292世界@名無史さん:2014/04/06(日) 23:01:39.11 0
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ
293世界@名無史さん:2014/04/07(月) 20:37:25.10 0
「イタリチ」ってさらに弱そうな響きだな
294世界@名無史さん:2014/04/10(木) 10:00:35.77 0
裸婦画=ポルノである 
そのヌードは芸術かポルノかと論争する奴はアイドルが男と交際したら怒るキモオタと同じである
ハザール黒海で白人女を売った金がルネサンスを、大西洋で黒人女を売った金が産業革命の原資を作ったのだ
商売人が商売道具を研究するのは当たり前の事だ 裸婦の絵画や彫刻はポルノでいい 
ローマには戦国時代から裸婦のモデルが沢山いたのだ どうせ性奴隷だから見放題なんだよ 
295世界@名無史さん:2014/04/11(金) 16:49:10.67 0
ヘタリー
296世界@名無史さん:2014/04/12(土) 18:49:05.76 0
イタリチは侵入時は赤毛の集団だったらしい。
297世界@名無史さん:2014/05/21(水) 21:44:03.50 0
>>291
でもイタリア半島衰退の兆しは17世紀から出てきていたような…

たとえばルネサンス期に隆盛を極めた染織工芸は、
ジェノヴァ産の多色ベルベットを除いてフランスに主導権を奪われ、
逆にその影響を受けるようになった
298世界@名無史さん:2014/05/22(木) 23:52:00.63 0
フランドルと北西フランスのイメージが
299世界@名無史さん:2014/05/26(月) 20:14:24.71 0
イタリア人というのは計算高くて狡猾で油断ならないというのが
ヨーロッパでのイメージだったんだよね
300世界@名無史さん:2014/06/01(日) 13:00:39.73 0
都市国家群が統一してイタリアになったのに、大して強くならなかったな
301世界@名無史さん:2014/06/06(金) 13:24:53.89 0
「もしチェーザレ・ボルジアがイタリア統一に成功していたら」論だけどさ、
16世紀にイタリアに統一国家が出現したとしても、おそろしく歪んだ国に
なっていた可能性があるんじゃね?
302世界@名無史さん:2014/06/07(土) 20:04:12.36 0
統一していたとしても形態は3つ。そもそもチェーザレは、何か考えていたの?
1.教皇国
2.普通の国で、教皇をうまく利用
3.普通の国で、教皇と対立
303世界@名無史さん:2014/06/17(火) 11:56:47.71 0
NHKビデオコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKビデオコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKビデオコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
304世界@名無史さん:2014/06/17(火) 13:03:35.05 0
未回収のイタリアって、本当にイタリア語が話されてたのか?レト・ロマン系とかじゃなかったの?
305世界@名無史さん:2014/06/18(水) 19:09:46.24 0
NHKビデオコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKビデオコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKビデオコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
306世界@名無史さん:2014/06/26(木) 20:18:39.69 0
ちくま新書の「イタリアとは何か」読んだんだけど
イタリア人作者かなり左翼だったな、国家も否定してたし、イタリアは左翼多いのか?
ファシズム期はイタリア人にとっては悪夢な時代でしかなかったとか書いていて
「ムッソリーニは今も敬愛されていて墓に花が絶えない」とかいう話と矛盾するし
真相はどうなんだろう?
307世界@名無史さん:2014/06/27(金) 00:08:34.10 0
イタリアは小党乱立だから人によって悪夢とか敬愛とかバラバラなんじゃねーの
308世界@名無史さん:2014/07/28(月) 00:27:45.65 0
原始人みたいに宗教に執着してて原始人みたいな匂いがする人たち
309世界@名無史さん:2014/07/28(月) 00:35:08.83 0
>>306
戦後の欧米に左派なんてないよ。
戦後の左派ってたいていゴリゴリのキリスト教徒やってるからね。
で自称左派ですみたいな。
まじでカトリックとプロテスタントの違いしかない。
310世界@名無史さん:2014/08/08(金) 18:33:40.95 0
>>306
そもそも1943年のイタリア降伏後のイタリア半島は実質的に無戦だったしね
元ファシストと元パルチザンは戦後もイタリア社会の中で入り乱れて生きていたわけで
ムッソリーニの孫娘が政治家になりファシストの流れ組む連中が政権与党に君臨したりする一方
小都市の通りには戦死したパルチザン闘士の名前が付けられていたりもする
その辺イタリアの政治風土ってのは中々微妙な領域があって中々一言で左右に切るのは難しい
311世界@名無史さん:2014/09/14(日) 22:29:42.34 0
イタリア人というか地中海ってのはアラブ人がキリスト教徒化して民族の起源を忘れた人たち。
アラブ人とアフリカ人とゲルマン系が混じってるだと思う。
31236:2014/10/17(金) 21:14:38.39 0
>>39
>>32が個人的なイメージじゃなくてなんなんだ?
というか北部イタリアのほうが発展してるのはイメージでもなんでもなく事実だし
31336:2014/10/17(金) 21:15:12.28 0
訂正
×>>32が個人的なイメージじゃなくてなんなんだ?
>>32こそ個人的なイメージじゃなくてなんなんだ?
314世界@名無史さん:2014/10/24(金) 22:58:34.59 0
>>311
さすがにイタリアは違うだろ
315世界@名無史さん:2014/11/16(日) 02:07:14.24 0
あげ
316世界@名無史さん:2014/11/16(日) 07:43:28.28 0
イタリキには赤毛がすくなからずいたという説がある。
317世界@名無史さん:2014/11/18(火) 00:49:28.68 0
スイスの「イタリア語圏」って、いつから標準イタリア語を共通語として採用したんだろう
ずっとイタリアの国外だから、オック語とかにむしろ近い、現地の北イタリア系の言語を文章語として発展させていく道もあったはずだけど
318世界@名無史さん:2014/11/21(金) 21:37:25.76 0
>>307
イタリアは日本と似ていてリーダーシップの居ない国だよ
首相もコロコロ変わって、他国からは全然憶えて貰えない
319世界@名無史さん:2014/11/22(土) 00:23:09.81 0
さすがに600日近く内閣を組閣できなかったベルギーよりはましか
320世界@名無史さん:2014/11/22(土) 03:01:50.02 O
サンマリノの執政は任期半年
321世界@名無史さん:2014/11/26(水) 19:11:14.38 0
>>317
そもそも人口比一割程度でしょ…国境線が動かなくても、人は移動するから…
少なくともルネッサンス期には、貧乏(失礼)なスイスよりはイタリア圏に人が集まるのでは?
とすると、オーストリアとフランスが戦争していたあたりに、戦乱を逃れてスイスの方へ避難した
人たちが定住したんじゃ…
322世界@名無史さん:2014/11/27(木) 00:46:54.39 0
イタリア王国バンザイ!
323世界@名無史さん:2014/11/30(日) 12:20:46.80 0
南北イタリアの文化の差がくっきりし始めたのはいつから?
324世界@名無史さん:2014/11/30(日) 16:45:15.80 0
>>.323
ルネッサンスのあたりから。
325世界@名無史さん:2014/11/30(日) 23:04:33.64 0
ヘタリア人劇弱プゲラッチョ
326世界@名無史さん:2014/12/29(月) 23:23:24.98 0
なんで原始人みたいな匂いするの?
327世界@名無史さん:2015/01/26(月) 11:37:41.17 0
上げる
328世界@名無史さん:2015/01/26(月) 11:59:23.50 0
>>323
最初から
むしろ逆に時代を遡る程イタリア半島は他民族地域

初期のローマはごく一部でしかなく、近隣にエトルリア
北はケルト、南はギリシャ、東からはイリュリア
329世界@名無史さん:2015/02/26(木) 17:07:02.56 0
ISISが次はローマを征服すると宣言したのに対し、イタリア人達がジョークでつぶやき返している。
・・・tweets that Italians put out after a murderous video issued by the Islamic State, or ISIS, warned:
“Today we are south of Rome,” one militant said. “We will conquer Rome with Allah’s permission.”・・・

ローマ環状高速道路の交通渋滞に注意しろよ。
“#We_Are_Coming_O_Rome ahahah Be careful on the highway-Ring Road: there’s too much traffic,
you would remain trapped!”

列車は遅れるので使わない方がエーで。
“#We_Are_Coming_O_Rome hey just a tip: don’t come in train, it’s every time late!”

来るの遅すぎ。既に歴代政府によってイタリアは滅びちまっとるわ。
“#We_Are_Coming_O_Rome You’re too late, Italy is already been destroyed by their governments.”

大歓迎だ。(首切りや焼殺が映える)コロッセウム売ったげるでー。
クレジットカード支払いも、ディスカウントもアリ。
And “#We_Are_Coming_O_Rome We are ready to meet you! We have nice Colosseum plot for sale,
Accept Credit Cards Securely, bargain price.”・・・
http://www.nytimes.com/2015/02/25/opinion/thomas-friedman-isis-heads-to-rome.html
330世界@名無史さん
口だけは威勢のいいヘタリア人