航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
606世界@名無史さん:2014/09/02(火) 17:35:45.37 0
>>590
その沿海航海ですら弱いと江戸の人たち思っている。
607世界@名無史さん:2014/09/09(火) 13:10:09.57 0
中国で時速5,800kmの潜水艦を実現する技術が開発中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140828_663979.html

→冗談でしょ?
608世界@名無史さん:2014/09/09(火) 17:22:08.50 0
>>607
ヒント:白髪三千丈の国が言ってる話です。
609世界@名無史さん:2014/09/09(火) 21:14:11.13 0
そんな速度で走ったら潜水艦の存在を知られずになんて不可能だわなw
隠密行動が潜水艦の目的だろうに
610世界@名無史さん:2014/09/09(火) 21:19:36.74 0
カリフォルニア工科大学は、理論上5800kmという技術論文がある。
よって、時速5800km高速潜水艦を開発しているにちがいない。
ざまわみろシナめ。
611世界@名無史さん:2014/09/09(火) 21:33:18.93 0
そんだけの超高速で航行できる潜水艦作るくらいなら、
衝撃波対応の外装を施した強襲揚陸艦作った方がよっぽど脅威&実用的な気が…
612世界@名無史さん:2014/09/09(火) 23:15:07.02 0
×潜水艦
○短射程水中誘導弾
613世界@名無史さん:2014/09/10(水) 07:08:45.56 0
とてつもなく高価な人間魚雷ってことか
614世界@名無史さん:2014/09/10(水) 08:03:25.88 0
時速5800kmて何Gかかるんだ?
615世界@名無史さん:2014/09/10(水) 08:04:18.82 0
ソ連が作った時速370kmの魚雷も、当初は夢物語と思われていたからな。
中国がその手のものに興味を持っているというだけで十分脅威でもある。
616世界@名無史さん:2014/09/10(水) 13:11:10.00 O
>>605 帆走やアウトリガー以前に手漕ぎ丸木船二艘連結を想像できると正確なイメージを持てるよ
617世界@名無史さん:2014/09/11(木) 16:47:03.43 0
>>614
1Gで加速すれば大丈夫。
最高速になるまでの時間なんて気にしない。
618世界@名無史さん:2014/09/18(木) 00:48:50.60 0
ポリネシア人が最強すぎる
西はマダカスカルから東はアメリカまで到達
619世界@名無史さん:2014/10/16(木) 13:28:01.44 0
http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_238.html
238 不幸な運命を背負った巨船「グレートイースタン」
 1859年9月、全長219メートル、1万8,915総トンの世界最大の鉄船「グレートイースタン」が英国で就航した。計画段階では「リバイアサン
 (旧約聖書の巨大な海獣)」と名付けられたこの船は、最大でも3,000総トン級が常識だった当時としては、まさに破天荒な巨船だった。
 巨大化の最大の狙いは航続距離の延長にあった。当時は石炭の補給地が少なく、外国港では価格も高い。出港時に安い国内炭を大量に積め
 ば、途中補給を最小限にでき採算が向上する。そのため船内スペースの大半は石炭庫が占め、優に1万トンを超す石炭が積み込まれた。
 しかしこの船が実際に就航したのは、当初の目的の極東航路ではなく大西洋航路だった。試運転中の機関の爆発事故などで完成に予想以上の
 期間と費用がかかり、その間に最初の船主が倒産したためだが、大西洋航路ではその長大な航続距離は生かせず、さらに南北戦争で旅客や
 貨物が減少した時期でもあり、3年半にわずか10回の大西洋往復で最初の使命を終えた。
 あとは解体しかないとみられていたグレートイースタンだったが、意外な方面から再び活躍の機会が訪れる。大西洋での海底電線敷設のため
 のケーブルシップとしての利用である。
 巨大な船体と長い航続距離は、大量の電線を積み込んで長期の作業をするのに適していた。活躍したのは約9年。その後、再び大西洋航路に
 復活するが、すでに性能や設備は陳腐化し、最後は劇場やサーカスなどの設備をもつ公開船(exhibition ship)として各地を巡業する羽目
 になる。
 1889年にはついに解体されるが、船体は極めて頑丈で、その作業は2年以上におよんだ。解体中に二重底の中から建造中に閉じ込められた
 鋲打ち職人の白骨死体が見つかったため、当時の人々は「グレートイースタンの不幸な生涯の原因はここにあった」と噂したという。
620世界@名無史さん:2014/10/16(木) 17:22:29.43 0
>>619
夜中になると、どこからともなく
「コーン、コーン」
とか、
「カン、カン」
とか、音が聞こえたって話ですね、その船・・・
621世界@名無史さん:2014/11/12(水) 04:14:59.11 0
あげ
622世界@名無史さん:2014/11/26(水) 23:24:51.24 0
関連スレ

旅・道・交通 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1416800825/
623世界@名無史さん:2014/11/30(日) 10:54:19.34 0
624世界@名無史さん:2014/12/08(月) 19:05:18.31 0
実は“マグロ漁船”だった韓国の最新「救助艦」…軍用ソナーの代わりに魚群探知機、監査で判明した嘘のような事実
http://www.sankei.com/west/news/141208/wst1412080002-n1.html
625世界@名無史さん:2014/12/08(月) 21:25:23.81 0
愛国情報乙。祖国のために一緒に頑張ろう!
626名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:13:53.97 0
リアル
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:49:57.19 0
航海術や航海法で一番重要な発展の一つは、六分儀と
正確な時計の開発だと個人的には思う。

もちろん、異論は認める。
628世界@名無史さん:2014/12/14(日) 00:08:16.70 0
それ定説じゃね?

個人的には切り上げ技術と三角帆も加えたい
629世界@名無史さん:2014/12/21(日) 14:12:03.82 0
羅針盤を無視しないでください
630世界@名無史さん:2014/12/21(日) 16:30:54.89 0
しかし、三角帆でなくても
風上への帆走はできるんだ。
効率は悪いけどね。
631世界@名無史さん:2014/12/22(月) 10:57:07.85 0
帆を硬い素材で作れば問題ないんだぜ
扱いにくいけどw
632世界@名無史さん:2014/12/25(木) 17:26:40.67 0
「潜水艦」を2年がかりで自作した中国人男性に、中国ネット民から称賛の声
http://news.searchina.net/id/1555015

#で、どうやって海まで行くんだろう?
 4〜500qくらい川を下らなきゃならんのだがねw
633世界@名無史さん:2014/12/25(木) 17:48:10.03 0
このサイズだとトレーラーで運べるっだしょ
634世界@名無史さん:2014/12/25(木) 17:49:18.11 0
んじゃトレーラーも自作しなければ。
トラクターもだなw
635世界@名無史さん:2014/12/25(木) 18:00:47.45 0
そもそも船舶登録できるの?
636世界@名無史さん:2014/12/31(水) 19:15:50.72 0
コンパスは羅針盤だったりするがぶんまわしもコンパスなのでちょっとだけややこしい
637世界@名無史さん:2014/12/31(水) 23:26:49.97 0
六分儀をコンパスと言った人もいるようだな
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n128343
638世界@名無史さん:2015/01/26(月) 11:41:48.50 0
age
639世界@名無史さん:2015/01/26(月) 11:49:36.66 0
>>632
阜陽市街からなら南に30kmも行けば淮河だろ
640世界@名無史さん:2015/01/27(火) 01:30:34.12 0
>>627
GPSは画期的だと思う
なにしろ正確な時計と現在地が同時に揃う
641世界@名無史さん:2015/02/11(水) 20:09:41.73 0
船の事故では、GPSログから事故の経緯や原因が分かることすらある。
642世界@名無史さん:2015/03/09(月) 22:24:34.78 0
戦艦武蔵発見、韓国のサイトでこの関連記事をいろいろ読んでると、
まるで他人事のような書き方とユーザー意見ばかり。
このころは同じ日本人なんだがw
643世界@名無史さん:2015/03/10(火) 02:55:08.35 0
「バス船」も「コグ船」も「ドッガー船」も出てないなんてどうかしてるぜ
644世界@名無史さん:2015/03/10(火) 03:13:06.58 0
>>642
そりゃどうでもいいだろ。
日本人でもどうでもいいもの。
645世界@名無史さん:2015/03/10(火) 10:48:33.01 0
日本より中国でのほうの盛り上がりが凄いようだw
646世界@名無史さん:2015/03/10(火) 12:42:36.26 0
なんかキモイナ
普通に日本人の間でそれなりのニュースになってるが。
どうでもいいって
お前にとってもどうでもよくないから安価付けて反応したんだろうに。

全体的に関心ありありなのにニュースの価値を落としたいという必死な気持ちが見えて
非常にキモい
647世界@名無史さん:2015/03/10(火) 16:17:02.23 0
沈んだ船なんでどうでもいいよ。
墓場を掘り起こす様な事はしたくない・・・

放射線に晒されてない鉄の塊、興味はあるんだけどね。
648世界@名無史さん:2015/03/10(火) 16:39:01.46 0
>>645
盛り上がってるのか…
いろいろ謎。単に沈没船にロマンとかか。リーベンクイズの船でなおさらか。
はたまたタイタニックか宝船か
649世界@名無史さん:2015/03/10(火) 17:03:53.96 0
あの武蔵から、何か一つでも持ち帰って
”あの船はうちの船だ、他の連中がモノを持ち出すのは許さん!”
とか宣言してくれるといいんだけど・・・

タイタニックがそうだった・・・
650世界@名無史さん:2015/03/10(火) 22:04:41.93 0
フィリピン領海内ならフィリピンが先取権ありそうだ
651世界@名無史さん:2015/03/11(水) 13:55:18.02 0
>>643
コグ船は情報が無い。
ハンザ同盟の商船で、海賊用に前後に楼がある、船尾舵が特徴。
竜骨とは言えない平底の構造は、考古学的発見で何とかなっている程度。

クノル船も考古学的発見で構造が伝わっている。
ホルク船もっと情報がない。

「MTW2」というゲームだとホルク船は大砲を積んで差別化していたような。
652世界@名無史さん:2015/03/11(水) 20:11:48.44 0
パイレーツ・オブ・カビリアンで帆船がすれ違いざまに砲撃するシーンがあるけど、風向きによっては反航する事は可能なの?
653世界@名無史さん:2015/03/11(水) 20:17:33.58 0
切り上げという技術があるんで普通にできるで
風上に航行は可能
でも速度遅く、さらには風に対して角度もつける必要がある
654世界@名無史さん:2015/03/12(木) 01:02:22.43 0
向かい風に進むの面倒なんで追い風に成るまで数カ月待ったとかいう話も
655世界@名無史さん
大砲の斉射を可能とするため
反動軽減砲なんかは試さなかったのかな?
それとも射程の方が大事?


アルマダ海鮮の無敵艦隊VSイングランド海軍がこんな感じだった気がするけど、、、