食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 56皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
946世界@名無史さん:2011/10/30(日) 00:01:20.43 0
基本ROMで楽しみにスレを覗いてるけども、関係ない議論はちょっと邪魔。
947世界@名無史さん:2011/10/30(日) 00:07:52.66 0
>>945
脱線ぉkなのは、どこの板でも雑談スレくらいだろ。
948世界@名無史さん:2011/10/30(日) 00:17:00.73 0
TTPに参加したところで、どうせ消費者が購入する価格は大して変わらなくなる。
既に歴史が証明しているだろうが
949世界@名無史さん:2011/10/30(日) 00:20:26.13 0
そろそろ水菓子の話題に戻ろうや
950世界@名無史さん:2011/10/30(日) 05:46:32.36 0
>>906
全滅していいじゃん。
むしろ、補助金既得権益という悪弊を一気に取り払ういい機会だ。
農家の生まれではないが農業をやりたい人、農業をやって利益の出せる技能や才覚のある人と
入れ替えてしまえ。
951世界@名無史さん:2011/10/30(日) 05:48:14.25 0
>>909
日本は稀にみる料理の上手い地域でなんでも美味くつくるからな。
原材料が安く調達できれば、食品加工の輸出産業が新たに興ってくるよ。
952世界@名無史さん:2011/10/30(日) 05:49:28.88 0
>>923
原価350円のものに、2000円も流通費が載らないわけで。
953世界@名無史さん:2011/10/30(日) 05:51:36.40 0
>>932
じゃあ、古代ローマみたいに、困窮者に穀物を無料で配れよ。
食料の購買費なんてタカがしれてるんだろ、新穀が取れた後でいいから、入れ替えた備蓄古米をタダで配れよ。
954世界@名無史さん:2011/10/30(日) 06:01:41.75 0
>>948
そうか?
小麦の政府引渡価格が106千円/トンから134千円/トンに引き上げになっとき、食パンの小売価格が20円/斤上がったぞ。
150円とか200円とかの価格帯の食パンで。ざっくり10〜15%の値上げ。
食パン1斤で大体、250グラムの小麦粉、歩留まり率が8割くらいなので、1トンの小麦から3000斤の食パンになる勘定。

結構そのままひびいてんじゃん。
955世界@名無史さん:2011/10/30(日) 06:09:47.62 O
w話題転換できない無能がいつまでも板違いのレスの応酬。
956世界@名無史さん:2011/10/30(日) 06:58:49.26 0
>>954
値上げはすれど値下げはしない
毎度の事
957世界@名無史さん:2011/10/30(日) 07:59:39.15 0
>>953
バカ?
958世界@名無史さん:2011/10/30(日) 08:40:13.08 0
マクドナルドや吉野家などをみても、低価格で販売できている。
>>952の指摘通り、TPP反対派があたかも低価格にならないように嘘八百と並べているに過ぎないと
子供でも分かる道理だなw
959世界@名無史さん:2011/10/30(日) 08:52:17.39 0
958は流通を勉強しなおしておいで

960世界@名無史さん:2011/10/30(日) 08:54:30.91 0
マクドナルドや吉野家を列挙する辺りお子様だろ?
961世界@名無史さん:2011/10/30(日) 09:28:13.68 P
つか手の込んだネガキャンだろ。意見が馬鹿すぎる。
962世界@名無史さん:2011/10/30(日) 10:33:54.60 P
>>891で食品の原価率は15%程度とソース付で出てるのにな。

まあ、人件費を絞れば更に安くなるが
それは自分の給料に跳ね返ってくるとまで思考がいかないんだろう。
963世界@名無史さん:2011/10/30(日) 10:48:31.07 0
どうでもいいけど、スレ違いはいい加減にして。
政治板にでも行けよ。
964世界@名無史さん:2011/10/30(日) 10:58:39.48 0
まあこの話題はこれで歴史になりうるかなあ
特に将来日本の食文化に多大な影響を与えた転換期、とかなるやも。
965世界@名無史さん:2011/10/30(日) 11:03:31.27 0
現在進行形の時事問題の議論でスレ埋められても鬱陶しいだけ。
966世界@名無史さん:2011/10/30(日) 11:07:41.62 0
それは人によるだろうて、実際話したがってる奴もいるようだしな
967世界@名無史さん:2011/10/30(日) 11:10:11.25 0
だからそれを語るのにもっとふさわしいス板なりスレなりが他所にちゃんとあるってことだろ
968世界@名無史さん:2011/10/30(日) 11:13:25.89 O
ν速にいくらでもTPP関連スレはある。話したい輩はそっちへ行けば濃い議論も期待できる。
何故違う板に来てまで、スレ違いの議論を延々とするのか。

ここまで執拗だと、TPP賛否両派の工作合戦にしか見えない。
969世界@名無史さん:2011/10/30(日) 11:36:39.19 0
>工作合戦にしか見えない

いやそうだろ、ただ残念な事にそれほどスレ違いじゃないってだけで
970世界@名無史さん:2011/10/30(日) 12:28:58.17 0
そろそろ水菓子の話題に戻ろうや
971世界@名無史さん:2011/10/30(日) 12:46:54.62 0
水菓子呼称のネタもたいがい荒れてたから、果物やお菓子自体のお話しよ。
972世界@名無史さん:2011/10/30(日) 13:50:38.03 0
柿は次郎に限る
973世界@名無史さん:2011/10/30(日) 14:58:25.57 0
じゃーあたいは富有柿を推すわ。
974世界@名無史さん:2011/10/30(日) 15:12:43.73 0
敗北宣言も出た様だし、これでお終いにしてやんよ
975世界@名無史さん:2011/10/30(日) 15:13:45.29 0
みのほどしらずだな
976世界@名無史さん:2011/10/30(日) 15:16:04.09 0
>>975
ぷっ、悔しくて漢字変換も出来ないか?
977975:2011/10/30(日) 15:19:33.28 0
ものしらずw
978世界@名無史さん:2011/10/30(日) 17:44:31.79 0
以前インド人の極端な菜食主義の話が話題になったけど、
19Cまでは菜食主義って、バラモンだけの慣習だったんだよね?
979世界@名無史さん:2011/10/30(日) 17:57:01.88 0
>>972
貴様はしぞーか県人、それも遠州人だな!?

森の次郎柿なんか地元民しか知らないぞ。
980世界@名無史さん:2011/10/30(日) 18:33:22.90 0
兵庫だけど次郎柿は普通にしってる
森の次郎とは知らんかった
981世界@名無史さん:2011/10/30(日) 18:37:06.21 0
そんなものより、知る人ぞ知る花御所。最強だお。
982世界@名無史さん:2011/10/30(日) 18:50:27.96 0
せっかく>>978が世界史的ネタを振ってくれているのに、
歴史の知識が無いため、板違いの話題に食いついてしまう連中か
983世界@名無史さん:2011/10/30(日) 19:02:36.48 0
今日、柿を10玉ほど食ったらそれから腹がピーピーで・・・

あ゙−・・・また行ってくる、失礼
984世界@名無史さん:2011/10/30(日) 19:09:49.67 0
>>978
ウィキ見に行くのめんどいんだけど、そーなの?
支配者階級の慣習を下層の者が真似し始めて広く浸透するのはよくある話ではあるけどさ
985世界@名無史さん:2011/10/30(日) 19:37:04.03 0
ジャイナ教をわすれるな
商人階級に多いらしいぞ
986世界@名無史さん:2011/10/30(日) 20:10:21.95 0
ジャイナ教徒なんて、死んジャイナ。
987世界@名無史さん:2011/10/30(日) 20:15:34.37 0
シーク教徒は? 
988世界@名無史さん:2011/10/30(日) 22:47:52.51 0
ジャイナ教徒って、全人口に占める割合かなり低いんじゃないの?
989世界@名無史さん:2011/10/30(日) 22:53:56.81 0
中世のインドでは、バラモンが飲食と肉食をすると穢れるため違法(アダルマ)とされ、カーストから追放された。
クシャトリア、ヴァイシャ、シュードラにはそのような禁制は無かった。
990世界@名無史さん:2011/10/30(日) 22:56:55.80 0
>>984
肉食忌避は、イギリス植民地下で、バラモン以外の階層にもサンスクリタリゼーションの動きが広がったため
991世界@名無史さん:2011/10/31(月) 00:01:00.02 0
誰か次スレを立てるんじゃいな
992世界@名無史さん:2011/10/31(月) 00:07:09.99 0
立ててきた。

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 57皿目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1319987189/

993世界@名無史さん:2011/10/31(月) 01:08:12.83 O
>>992

バラモンもヒンドゥー確立以前は牛も酒も口にしてたんだっけ?マルトやカラパンみたく
994世界@名無史さん:2011/10/31(月) 01:36:22.87 0
>>978
 言い方が漠然としすぎていますけど、普通はカーストによって食べられるものが決まっていると
言う返答が来るんじゃないかな? 欧米風のナッツ類を多用するような菜食主義者が食べるような
カーストは、かなり古くからあったといっていいんじゃないかな?
995世界@名無史さん
>>994
>>989に説明あるやん。
バラモンが高位にあったのは、清浄な存在だからであって、穢れとされる肉食の禁をおかすと
カーストから追放されるから食べなかったということ。
他のカーストにはそういう穢れ意識はなかった。