中華列強ー中国が分裂していたなら

このエントリーをはてなブックマークに追加
930世界@名無史さん:2012/05/23(水) 06:41:05.77 0
国家はないけど、山東半島一帯は結構潤った地域なので、軍閥や反体制の動きはあったよな。
五代十国の頃、江南を断たれた華北政権の食料庫は山東半島あたりといわれている。
農作物、塩、鉄、呉越との貿易等々。
青州平盧軍は、あまり順地ではなかったし、一度契丹と結んで叛旗を翻している。
金のときは、レジスタンスの地だった。
931世界@名無史さん:2012/05/23(水) 11:08:49.41 O
そういえば平盧軍ってたまに聞く。
932世界@名無史さん:2012/05/23(水) 20:36:38.84 0
>>931
もしかしたら、中唐の平盧軍かもしらんよw
平盧の軍額は最初、営州を使府とした節度(朝鮮半島に近い)に与えられたもので、安禄山の乱以後に解体され
軍額だけ青州節度に使われるようになったので、まったくの別物。
まぁ、?青平盧軍ってのもたまに聞くところだけどね。
春秋戦国の斉の故地と思えば、その立地のよさもわかるようなわからんようなw
933世界@名無史さん:2012/05/24(木) 01:25:42.81 0
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A9%E9%8E%AE%E5%89%B2%E6%93%9A
これが唐の藩鎮か。
でもよく字がわからんな。
934世界@名無史さん:2012/05/24(木) 19:43:25.30 O
>>898
統一国家故の弱さってのはある
935世界@名無史さん:2012/05/24(木) 19:48:43.89 O
>>898
各国で二年か四年に一度武芸や模擬戦の大会を行い、
最もメダルが多い国が「覇者」として会盟を主催できるのにすれば
戦争が無くても訓練に力が入るし
無用な中国人同士の争いもある程度解消できる。
936世界@名無史さん:2012/05/24(木) 19:50:44.37 0
>>934
無い無い。
937世界@名無史さん:2012/05/24(木) 21:27:29.80 0
山東って、高句麗王タムドクの時代、西百済と言われてたらしいな。
938世界@名無史さん:2012/05/24(木) 22:21:58.50 0
世界中の193国では言われないが、極僅かに北朝鮮と南韓地域で主張されているらしいね
939世界@名無史さん:2012/05/25(金) 12:40:01.08 O
日本人でも「古代の天皇が地球を支配していた」とか言う人いるしな。
どこも似たようなもんだわな。
940世界@名無史さん:2012/05/25(金) 14:11:28.39 0
>>939
肝心なのは、世の多数派がその手のトンデモ説を与太話としてスルーするか、マジに信じてしまうかって事だね
普通の国や地域ならスルーしてるけど、半島だとマジに受け取るからなあ…
941世界@名無史さん:2012/05/25(金) 17:52:04.06 O
後三国時代もすぐに終わったな。
一回統一されると二回目は楽らしい。
942世界@名無史さん:2012/05/25(金) 20:04:53.43 O
>>940
古代の大帝国や文化財をムリヤリ自分の先祖ということにしたりするのは
世界中でありふれたことだけどな。
943世界@名無史さん:2012/05/25(金) 20:26:21.87 0
太古から文明が栄えた日本や中国やインドでは見られないけどな
944世界@名無史さん:2012/05/26(土) 00:35:38.23 0

>>942 ギリシャのことだな
945世界@名無史さん:2012/05/26(土) 02:59:32.61 0
>>941
分裂状態があっという間に終わるようになるのは
交通網の発達のせいかねえ?
946世界@名無史さん:2012/05/26(土) 04:01:10.11 0

塩商人の暗黙の要請か、
華南に経済の中心が移ってから華北が脆くなったからか
947世界@名無史さん:2012/05/26(土) 12:14:27.73 0
分裂していても片方がすぐ弱くなるからだよ。特に南の政権は特にそうだろ。
派閥抗争ばっかしている印象しかないな。南側が北にガチで勝ったのは
洪武帝ぐらいなんじゃないか。
948世界@名無史さん:2012/05/27(日) 02:02:42.94 0
炎帝、黄帝      北狄
周           周族
秦           秦族(西戎)
前漢          楚族(南方諸部族)
(一般に前漢の支配層を漢民族と呼んでいたが武帝の時代から逃散が始まる)
新、後漢、魏、晋、東晋 漢族(自称)
(移民族の侵入が始まる)
趙漢、北朝       五胡
(五胡の250年間で旧漢族は南方に追いやられる)
隋、唐         鮮卑
五代、宋        沙陀
金           女真
元           蒙古
明           南方系混血
清           女真
949世界@名無史さん:2012/05/27(日) 09:04:12.11 O
随唐を鮮卑と言えるかどうか。
950世界@名無史さん:2012/05/28(月) 15:35:33.87 0
隋の王室は鮮卑の十ニ将軍、唐の王室は八柱国の出身だから、
ばりばりの鮮卑政権じゃん。

突厥が唐の皇帝を天河汗に推戴したり、唐の皇帝がこの推戴を受けたのも、
唐室がもともと鮮卑ならではのこと。
951世界@名無史さん:2012/05/28(月) 16:23:44.52 0
隋唐の王室は政治的文化的にはもちろん、家的にも山東貴族の血が入りまくってて鮮卑の面影なんて無いよ
鮮卑系と言えるのは精々北魏時代まで。天河汗は北面政策の一環
952世界@名無史さん:2012/05/30(水) 00:19:15.09 0
熟蕃ってことですな
953世界@名無史さん:2012/05/30(水) 15:09:38.40 O
随末もかなり分裂してたんだよな。
比較的スムーズに随から唐に継承されたのかと思ったわ。
まあ、この時代に分裂してたらとっけつの餌食になってたろうからしかたないか。
954世界@名無史さん:2012/05/30(水) 18:25:52.88 0
魏晋南北朝が戦国時代だとすると
各勢力に力がある隋末唐末は幕末みたいな感じ
955世界@名無史さん:2012/05/30(水) 20:37:29.89 0
歴史的事象で似通っているのをみると、南北朝は奈良平安。
貴族文化隆盛だからね。
んで、隋唐は鎌倉から室町って感じか。
五代十国は中国でも珍しい武人主権時代。
これは日本の戦国時代に匹敵する。
最終を飾る柴栄〜趙匡胤〜趙匡義の流れを、織田〜豊臣〜徳川に比するという
宮崎市定氏の言葉が残されている。
956世界@名無史さん:2012/05/30(水) 21:53:20.99 0
奈良平安鎌倉は在地を把握仕切れていない全国政権の後だから
春秋時代に近いよ、室町時代になると在地の掌握が進む
957世界@名無史さん:2012/05/30(水) 22:47:53.47 0
在地を支配しきれていない国家同士が戦ってもなかなかお互いを
滅ぼすことができないのだろうか?
中世のヨーロッパみたいに。
958世界@名無史さん:2012/05/31(木) 00:31:51.05 0
滅ぼしても統治できないしなあ
959世界@名無史さん:2012/05/31(木) 00:52:52.79 0
>>956
西周や春秋時代はむしろ古墳時代に近いんじゃないか?
960世界@名無史さん:2012/05/31(木) 01:03:23.49 0
古墳時代は殷周だね
961世界@名無史さん:2012/05/31(木) 12:32:58.69 O
同じ在地でも
古墳→中央に従う地方の独自勢力
奈良平安鎌倉→中央から地方へ根付いた勢力
な気がする。

地方官も
国造は現地の有力者
国司や守護は中央官界の人間を任命。
962世界@名無史さん:2012/05/31(木) 15:10:22.88 O
春秋の諸国も土着勢力が多いんかな。
963世界@名無史さん:2012/05/31(木) 19:10:47.86 0
多いよ、落下傘して土着化した爵位の高い国だらけ
964世界@名無史さん:2012/05/31(木) 21:36:14.11 O
いや、晋や呉や燕は在地の者が周から嫁をもらっただけかも
965世界@名無史さん:2012/05/31(木) 23:22:39.45 0
その時代の知識が無いなら無理して書き込まなくていいよ
966世界@名無史さん:2012/06/01(金) 10:06:09.36 O
日本の上毛野氏やら吉備氏やらが天皇の分家ということになってたようなもんか。
967世界@名無史さん:2012/06/08(金) 00:42:50.05 0
ずっと戦乱というか緊張状態が続いていたら墨家も存続していただろうか。
968世界@名無史さん:2012/06/08(金) 09:01:00.76 0

墨家が残ってた方が、たしかに面白そう。
で、どこに残っているのが可能性が高いか。
「斉」なんかはありえそうだけど、
北方五国はどのみち「秦」に食われそう。
ありえるのは「楚」かな。
襄樊を守りきれるなら残れるかも。
969世界@名無史さん:2012/06/08(金) 10:08:24.86 O
明の王の封建って何のためにやったんかな?
燕王にのっとられたし。
970世界@名無史さん:2012/06/08(金) 11:54:57.12 0
もし墨家が残っていれば牧歌的な中国になっていたかも知れぬ
971世界@名無史さん:2012/06/08(金) 14:50:50.57 0
【審議中】 AA(ry
972世界@名無史さん:2012/06/08(金) 18:32:11.62 0
>>968
むしろ秦が墨家を抱え込むんじゃね。
973世界@名無史さん:2012/06/08(金) 18:41:59.78 0

それをやって結果消滅したのを、以前漫画「墨攻」でやってた
974世界@名無史さん:2012/06/08(金) 22:03:04.88 0
一巻しか読んでないけど、竜騎兵って小説では墨家が残って軍事集団やってたよ
975世界@名無史さん:2012/06/13(水) 12:42:22.57 O
広い範囲を収める技術が編み出されたから
途中から統一が容易になったんだろうな。
源平合戦期の各国の有力武士は国府を支配することで
国内を支配したらしいし。
976世界@名無史さん:2012/06/14(木) 21:22:58.21 O
なぜヨーロッパは統一されなかったのか?
977世界@名無史さん:2012/06/14(木) 21:35:32.93 0
ユーロ統合が今年破綻するからかな
978世界@名無史さん:2012/06/15(金) 03:28:10.69 0

煬帝が運河を作ったのが統一の基盤として大きいんだよ
979世界@名無史さん
ライン・マイン・ドナウ運河ができてまだ半世紀かー