【プロイセン】ドイツ帝国について☆3【第二帝国】

このエントリーをはてなブックマークに追加
601世界@名無史さん:2014/03/28(金) 17:44:55.93 0
ぜんぶ589のせい。
602世界@名無史さん:2014/03/28(金) 18:41:47.65 0
>>599
その割にはドイツ帝国は人口が多かった
603世界@名無史さん:2014/03/28(金) 23:28:34.48 0
産業革命を経ると穀物の大産地に人口は密集しなくなる
604名無しさん:2014/03/29(土) 10:23:42.46 0
産業革命の影響だとすると
鉄道などの輸送手段の発達だよね。
ジャガイモ量産化とどっちがメリットあったんだろ。
人口密集的には。
605世界@名無史さん:2014/03/29(土) 15:19:22.69 0
輸送手段よりも工場や商店での雇用だろ
先に雇用ありき
だからこそ都市部の物価はさらに高くなり欧州あちこちがディケンズの世界となる
606世界@名無史さん:2014/04/06(日) 19:27:31.90 0
ドイツとか英国はマルクスがうれいていた様な酷い都市環境を再現して
観光化したら面白いんじゃないか
607世界@名無史さん:2014/04/11(金) 08:38:05.11 0
>>583
あてはまらねえよ。
すでに大正時代は軍服着て街中歩くのが恥ずかしいと言われる時代だった
608世界@名無史さん:2014/04/11(金) 09:37:52.64 0
それが昭和の初め頃には、男の子は「そんなんじゃ兵隊さんになれないよ!」と
言われつつ育てられるようになるんだ……。
「末は博士か大臣か」の別パターンって「末は博士か大将か」だしな。
609世界@名無史さん:2014/04/11(金) 18:33:01.31 0
>>604
ジャガイモといえばフリードリヒ大王だと当時のプロイセンの人口見たらすげー増えてた
けどシレジアとポーランド分割分で領土増えてるから、
何処までが人口増加分で何処までが領土増加に応じた人口増加分なのか分かんなかった…
610世界@名無史さん:2014/04/11(金) 18:48:24.24 0
>>609
フリードリヒ大王がジャガイモの普及に努めていた頃のプロイセンじゃ、
ジャガイモだってご馳走だったからね。イモの影響が出るのは、もう少し
後の時代になってからだと思うよ。
611世界@名無史さん:2014/05/31(土) 02:10:24.83 0
age
612世界@名無史さん:2014/08/02(土) 12:59:07.57 0
ケーニヒスベルクをドイツに返還すべき
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1406360612/
613世界@名無史さん:2014/08/04(月) 21:50:28.42 0
ケーニヒスベルクって訳したら王山か
614世界@名無史さん:2014/08/07(木) 00:51:32.06 0
フォン ローン大臣がドイツ統一の三英雄の1人ってほんとですか?
どのような功績ですか?
615世界@名無史さん:2014/08/07(木) 03:07:05.17 0
>>614
ビスマルクやモルトが活躍できる環境を作った。
616世界@名無史さん:2014/08/18(月) 23:52:06.76 0
ローンっておまけみたいなもんだろ
維新の三傑における木戸みたいな扱いでしょ
617世界@名無史さん:2014/08/18(月) 23:58:23.06 0
23** +80

S高  ソフトバンクが初「VoLTE」対応のスマホを発売




http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/blog-entry-19368.html

当たり屋推奨の銘柄
618世界@名無史さん:2014/08/19(火) 00:00:34.46 0
エェー!!維新は木戸が主役でしょうよ
619世界@名無史さん:2014/08/19(火) 03:24:50.16 0
過激派どもの尻拭いする苦労人イメージ
620世界@名無史さん:2014/09/21(日) 11:08:55.70 0
age
621世界@名無史さん:2014/09/26(金) 20:10:11.59 0
よくドイツ帝国は明治国家のお手本になったと言われているが、
実際には諸侯の連邦国家だったから、幕末に慶喜がめざしていた路線の方に近い。
幕臣だった西周や津田真道らの新国家構想は、当時の北ドイツ連邦に近い。
622世界@名無史さん:2014/09/27(土) 13:21:46.53 0
ドイツの場合、諸侯の数がナポレオン戦争とプロイセン・オーストリア戦争で淘汰されて、
ドイツ統一前夜で20いくつかにまで減ってたから、残しやすかった。
日本は廃藩置県直前で260以上の藩があったから、残すのはきびしい。

徳川主導の連邦制なら、譜代の中小大名は淘汰されて徳川領国に編入されてたかもしれないが。
623世界@名無史さん:2014/09/27(土) 14:41:04.87 0
慶喜周辺の開明派による新国家構想では、譜代の中小藩や旗本領は幕領に編入する予定であり、
慶喜が大政奉還したあと、朝廷が大名連合政権の準備として大名会議を招集しようとしたときにも、
譜代大名たちは自分たちは徳川の家臣だから、徳川家に領地を返上したいと連名で上書していたから、
一部の大藩を除いて徳川宗家がプロイセン王国みたいになってた可能性はありえた。
624世界@名無史さん:2014/10/03(金) 10:20:49.94 0
結局、日本はフランス型の中央集権国家の道を選んだということね。
625世界@名無史さん:2014/10/08(水) 23:49:09.33 0
東ローマ帝国は自称ローマ帝国の割に下克上に関心、国防へのモチベーションが低い
国民としてのまとまりがなくなって滅亡していった
神聖ローマ帝国も同様かそれ以上に文化的に遅れ、内戦だらけのグダグダな国に見えたが、
統一前の18世紀〜19世紀の時点でかなり進んできた 中央政府はだめでも地方が強く
気付いたらアズマえびすと馬鹿にしてた英仏をボコボコにする最強勢力になっていた
ドイツは時代によるギャップが凄く、アーリア人至上主義も遅れた小国でブス顔なら
お笑いにできるが、ドイツが掲げた頃には実際イギリス潰しかける程最強化したから笑えんわ
626世界@名無史さん:2014/10/09(木) 02:19:54.66 0
いつの時代にも背後に露助が控えていたから
西方(特に外洋)に全力を傾けられなかったのが後々まで響いたな
それに気づいたヒトラーは第三帝国の総力を挙げて露助国家の永久排除を図ったが
未曾有の大軍で寝込みを襲ったにもかかわらず返り討ちに合っちまった 。・゚・(ノД`)・゚・。
627世界@名無史さん:2014/10/16(木) 03:11:29.24 0
外交でロシアを抑えていたビスマルクは、偉大だったんだね。
628世界@名無史さん:2014/11/15(土) 23:46:16.74 0
ウィルヘルム2世はユダヤ人を、ロシアのポグロムの世界版でガス殺することで
絶滅させるべきだと言明したんだと。
・・・ “I believe the best would be gas!・・・Kaiser Wilhelm II・・・said, suggesting that humanity rid itself of Jews with
“a regular international all-worlds pogrom a la Russe.”・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/book-review-israel-is-it-good-for-the-jews-by-richard-cohen/2014/11/14/9c6c7d10-5ecf-11e4-91f7-5d89b5e8c251_story.html

ヒットラーは、カント、ウィルヘルム2世と続く、ドイツの麗しき伝統の忠実な承継者に過ぎなかったのね。
629世界@名無史さん:2014/11/16(日) 00:54:41.76 0
ttp://www.chronik-berlin.de/pdf/Wilhelm-II.pdf

「Als Wilhelm II. im November 1938 von dem antijuedischen Pogrom, der "Kristallnacht", erfuhr, aeusserte er sich
entsetzt, bezeichnete es als Schande und forderte jeden Deutschen auf dagegen zu protestieren.」

「1938年11月、ヴィルヘルム2世は反ユダヤ的ポグロムである『水晶の夜』について聞くと慄然とし、それを『恥』と呼んで
全ドイツ人に向かってこれに抗議するよう求めた。」
630世界@名無史さん:2014/11/20(木) 17:15:23.28 0
Isisとの攻防が続いているコバニって、ドイツ帝国がベルリンとバグダードを結ぶ鉄道を敷設した時の
駅の周りにできた町で、ドイツ語の「会社」が訛ってコバニという名称が付いたんだとさ。
・・・Kobani was built up around a railroad station in the early 20th century, as the Germans, under Ottoman supervision,
built a rail line connecting Berlin to Baghdad. The name Kobani was a butchered version of the German word for company
- “kompanie.” The French later ruled Syria, and in Kobani residents still say “pardon” with a French accent and use
French numbers.・・・

この攻防戦、今や、雑多なクルド人各派統合と抵抗のシンボルとなったと。
It has become a unifying symbol for Kurds across the Middle East. In some ways it has also changed the narrative
about the Kurdish people from tragedy to that of resistance.・・・
http://www.nytimes.com/2014/11/20/world/middleeast/more-than-a-battle-kobani-is-a-publicity-war-.html
631世界@名無史さん:2014/11/20(木) 18:13:56.02 0
>>595
白人の農夫が水田で田植えしてる姿が想像できない。ものすごく違和感がある。
632世界@名無史さん:2014/11/20(木) 19:47:01.67 0
白人が白米を食うという姿が、まず想像できない。
633世界@名無史さん:2014/11/20(木) 19:58:48.77 0
>>632
西洋の日本料理店か中華料理店に行けばそんなものいくらでも見られるが?
634世界@名無史さん:2014/11/20(木) 21:21:31.79 0
ほれ
http://livedoor.blogimg.jp/airone0219/imgs/b/6/b6930cc2.jpg
場所は、イタリア北部のポー川流域(沖積平野)やね
http://livedoor.blogimg.jp/airone0219/imgs/0/7/0747cc04.jpg
このエリアの、水をはった時期の水田はこちら
http://makurokurosk.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_003/makurokurosk/IMGP1273-480.jpg
635世界@名無史さん:2014/11/20(木) 21:40:07.51 0
636世界@名無史さん:2014/11/20(木) 22:18:37.28 0
中途半端な立憲君主制だったな…
637世界@名無史さん:2014/11/21(金) 02:08:47.59 0
プロイセンの政府機関がそのままドイツ帝国の政府機関兼ねてたけど、帝国政府直属の組織とかなかったの?
連邦構成各国間の軍隊の指揮系統もはっきりしないし。
638世界@名無史さん:2014/11/22(土) 12:52:47.82 0
帝国政府=プロイセン政府?
帝国固有の政府機関とかはなかったの?
639世界@名無史さん:2014/11/23(日) 16:37:59.58 0
>>632
米を使った料理なら、スペイン料理のパエリャ(パエリア)やイタリア料理のリゾットなどがあるね。
640世界@名無史さん:2014/11/24(月) 08:51:26.32 0
ワイマール期の国防軍統帥部の前身がプロイセン参謀本部なのは有名だが、
各領邦(バイエルンとかヴュルテンベルクとか)の陸軍は独立した組織だったんだろうか。

日本でいえば、幕府陸軍に対する薩摩軍みたいな感じの。
641世界@名無史さん:2014/11/25(火) 15:28:41.75 0
642世界@名無史さん:2014/11/27(木) 00:45:44.06 0
プロイセン公国時代は、軍事的に弱小だったよね
643世界@名無史さん:2014/12/08(月) 13:03:30.54 0
プロイセン軍が成果を挙げるのは1675年6月29日の、
フェールベリンの戦いまで待たなくてはいけない。
(当時の君主は「大選帝侯」ことフリードリヒ・ヴィルヘルム)
644世界@名無史さん:2015/01/11(日) 21:07:09.52 0
ラピュタに出て来る軍はドイツ第二帝国軍がモデルになってる
645世界@名無史さん:2015/02/05(木) 23:41:53.44 0
ビスマルク生誕200年あげ

文春文庫でビスマルク出たね
646世界@名無史さん:2015/02/12(木) 21:40:10.83 0
帝政ドイツは権威主義的でフランス、イギリスに比べて民主主義では大幅に後れを取っていたと聞く
647世界@名無史さん:2015/02/12(木) 22:45:11.37 0
>>646
何に力点を置くかで異なる。
首相が議会に左右されないという点(皇帝による任命だから)では遅れているけど、
普通選挙をしていたという点では進んでいた
648世界@名無史さん:2015/03/09(月) 21:28:00.60 0
・・・2015年3月2日、科学誌「ネイチャー」に、<欧州>への集団の大移動は1度だけではなく、
2度あったとする研究論文が発表された。この説では、最初の集団の移動は新石器時代に現在の
トルコにあたるアナトリアからのもの、そして第2波は4000年後、現在のロシアに当たるステップ地帯から
中<欧>への大移動だったという。そして英語を含む<欧州>言語の基礎になったのは、ステップ地帯
から移動した集団がもたらした言語だというのだ。・・・

<欧州>に最初にやってきた人々は狩猟採集民<だっ>た。そこへ農耕民がやってきて狩猟採集民
と混ざり合<っ>・・・た・・・<すなわち、>数千年間、狩猟採集民の小集団が暮らしていた<欧州>
大陸に、初めて変化が起こったのは、約8000年前のこと。アナトリアから北上した農耕民が、新しい
技術と生活様式を<欧州>にもたらし、現在の定住生活の基礎を築く。考古学者の間では、
この出来事を「新石器革命」と呼んでいる。・・・

着目すべきは、・・・ステップ地帯から移動し<てき>た・・・牧畜民<の>・・・文化に属する人の
DNAが、それより数千年前の現在のドイツにあたる地域に暮らしていた農耕民のDNAと共通性が
認められ<ていないことが今回明らかに>な・・・ったこと・・・だ・・・。つまり、これは過去に「侵略」と
言ってもいいほど劇的な<欧州>への流入があったことを示す証拠だ。「集団が丸ごと入れ替わった
と言っても過言ではない出来事だったのではな<かろう>か・・・
649世界@名無史さん:2015/03/09(月) 21:28:28.49 0
言語学者らは、すべての<印欧>諸語の生みの親である<印欧>祖語が最初に話されていた
場所をめぐり、数十年もの間も議論してき た。「アナトリア仮説」派は、1万年前かそれ以前に
現在のトルコに住んでいた農耕民が最初に<印欧>語を話していたと主張する。紀元前6000年
ごろ彼らが<欧州>にたどり着き、言語もそのときに流入したというのだ。

対する「ステップ仮説」は、黒海とカスピ海の北に広がる広大な平原を<印欧>祖語の生まれた
土地と考える。・・・この地に車輪が伝来して「ステップ地帯の経済に革命を起こした」と<する
説もその一環としてある>。・・・

だが、どちらの説も決定的な裏付けがなく、議論は長いこと前進していなかった。
そんな中、今回の研究成果は両者の勢力図を変えるかもしれないと多くの研究者が考えている。
ステップ仮説に説得力を持たせるのに必要な移住の証拠がつかめたからだ。・・・
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150305/438058/?bpnet


欧州への二度目の大移動をやった連中が先住民をホロコーストし、わずかにバスク人(現在の
バスク人及びイギリス人・スコットランド人・アイルランド人)らが生き延びたってことかもね。
この連中がやらかした二回目の小規模ホロコーストが、ユダヤ人に対するものだったってオチ。
ま、何となく、連中・・現在の欧州人・・って、出自からしてうさんくさそうだな。
650世界@名無史さん
生活習慣が異なる民族集団の集合が、一方による他方の排除を伴うとは
限らん

ローマ人やスラヴ人、ゲルマン人やマジャール人が最終的にどのように
ヨーロッパ(特にアルプス以北)に定着したか調べてみ

慎重にな。大学へ行って中世史専門の教授とかから話を聞くくらいでも
大袈裟ではないだろう