古代ローマに宦官がいたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
119世界@名無史さん:2013/03/03(日) 20:47:23.26 0
宦官って中近東と中国が二大産地?
120世界@名無史さん:2013/03/13(水) 20:46:10.76 0
自分も>>116に同意。
欧州の産地だとイタリア。最盛期には毎年4000人がエントリー。
19世紀後半まで生産していたからね。
最後のカストラートであるモレスキ(1858年〜1922年)はシスティナ礼拝堂聖歌隊員。
もちろんカストラートとしての「同僚」も何人かいた。
121世界@名無史さん:2013/03/17(日) 21:58:11.02 0
122世界@名無史さん:2013/03/20(水) 21:11:56.45 0
ベートーベンが幼少期にカストラートの勧誘を受けたという逸話があるけれど、
イタリア人以外のカストラートっていたの?
少なくとも後世に名前を残しているのは皆イタリア人だけど。
123世界@名無史さん:2013/03/20(水) 21:33:44.18 0
>>122
ハイドンじゃなかったか?
124世界@名無史さん:2013/03/21(木) 00:38:39.99 0
>>123
ハイドンだよ。
ミスなのか故意なのかわからないけど、
wikipediaのカストラートの項目あたりから、おかしな話が広がってる。
125世界@名無史さん:2013/03/23(土) 08:07:01.19 O
スコプチ
126世界@名無史さん:2013/03/24(日) 01:43:47.31 O
スコプツィは宦「官」ではないが、結構最近までいたらしいな。
そのほか宗教上のものだとキュベレー崇拝とか。
127世界@名無史さん:2013/03/26(火) 18:57:40.19 0
往年のクイズ番組「ぴったし宦官」
128世界@名無史さん:2013/03/30(土) 10:34:22.89 0
>>126
ガルスな
神話で去勢したアッティスにあやかる儀式で
他の宦官と違い殉教上等なので医療が最小限で死亡率高かった

神話齧ってたからΖΖガンダムの「キュベレイ」と「ガルスJ」でワロタ
129世界@名無史さん:2013/04/06(土) 20:44:11.56 0
>>128
死亡率高かったとは知らなかった
130世界@名無史さん:2013/05/14(火) 02:14:52.66 0
>>128
ガンダムは分かって名を付けたんだろうか?
131世界@名無史さん:2013/05/28(火) 01:31:07.22 0
偶然だろうな
132世界@名無史さん:2013/06/16(日) 12:08:00.25 0
バレるとは思ってなかったのかも
133世界@名無史さん:2013/06/23(日) 22:05:23.77 0
>>116
スポールスは宦官というよりは性転換かなあ・・・。
後宮で働く宦官やカストラートがあくまでも「男性」なのに対し、
スポールスは「女性」として生活していたわけだから。
そういう意味ではガルスも「女性」なんだよなあ。
134世界@名無史さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
当時の医学で性転換までできただろうか?
135世界@名無史さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
古代から造鼻術だの頭蓋の穴あけなどもあるそうだからな
必要や欲求に迫られると無茶を実行するみたい
随分危険で負担は大きかったようだけどな
136世界@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN O
>>133
スポルスは宦官説もあるな
ネロやクラウディウスの周囲に宦官が多かった事や
重用されたら主君とのホモゴシップ流され易かった事などから
137世界@名無史さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
>>136
スポルスは今でいう宦官そのものだと思うけど
当時の医術で性転換までできたとは思えない
138世界@名無史さん:2013/09/07(土) 21:40:37.33 0
>>137
まあそうだね
139世界@名無史さん:2013/09/08(日) 04:00:14.32 O
古代ローマの宦官から20世紀に現役引退したモレスキまで、イタリアの歴史は去勢の歴史でもある、というのは言い過ぎか。
140世界@名無史さん:2013/09/23(月) 22:49:48.02 0
クラ板から出張。
セネジーノって名前の競走馬が現代にいた。
ttp://youtu.be/Oxc1lIxiWIE
去勢しているのかどうかが気になった。
馬主は分かってつけているのか。それとも純粋に馬がシエナ産なのか。
(カストラートの「セネジーノ」ことフランチェスコ・ベルナルディは
シエナ出身だったため、「シエナっ子」を意味する「セネジーノ」が
芸名となった)
141世界@名無史さん:2013/11/10(日) 22:30:00.28 0
衛星映画でベンハーを見ていてローマ人の中についつい宦官がいないかと想像してしまった
142世界@名無史さん:2013/11/10(日) 22:50:13.67 0
男色に寛容な文化では宦官が発達しない
と思いつきの仮説をあげてみるテスト
143世界@名無史さん:2013/11/11(月) 17:52:23.24 0
阿呆めがっ!
『西洋古典学事典』を少しは読め。
144世界@名無史さん:2013/11/12(火) 21:16:18.98 0
>>142
中国では古来から男色が盛ん
145世界@名無史さん:2013/11/14(木) 10:04:48.75 0
宦官の定義を確たるものにしてから話して呉れ。

たんなる「去勢奴隷」ではなくして。

よろしいな。
146世界@名無史さん:2013/11/14(木) 10:08:28.66 0
「閹人」や「去勢者」とも、きちんと区別して呉れーイッ!!!

分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
147世界@名無史さん:2013/11/14(木) 22:32:37.00 0
>>136-137
そんなことはない。性転換手術で難しいのは造膣術であって
女性外陰部の形成はそれに比べると困難ではない。
逆にいうと造膣術の技術があれば外陰部の形成手術は可能。
ところがヘレニズム時代の医術は進んでて
男性(男性器を保持したままの男性の場合と宦官の場合がともにある)が
股間に人工的に代用膣としての孔をあける手術を受けていた者がいたことが
記録にある
>>8のヘリオガバルスについての論争の中でいろいろ出てきてたような気が。
俺はほとんど忘れたが
148世界@名無史さん:2013/12/25(水) 22:05:47.86 0
>>147
それでも当時の外科医学では無理だと思う
149世界@名無史さん:2013/12/26(木) 01:46:41.67 0
何をもって「性転換手術」と呼ぶのか、っていう定義のほうの問題だからな。
150世界@名無史さん:2014/02/11(火) 19:43:58.50 0
>>147
ギリシャの医術が割りと発達していたのは確かだが
ローマ人はギリシャ人医師を人殺しと毛嫌いする傾向が強かったと思うが
151世界@名無史さん:2014/03/07(金) 14:38:47.27 0
まあチン切りぐらいならどこの医者でもできただろう
152世界@名無史さん:2014/03/22(土) 11:00:56.15 0
エジプトは宦官たくさんいたしね
手術の技術ぐらいはすぐに伝わったんじゃないかな
153世界@名無史さん:2014/04/29(火) 13:35:14.48 0
刑罰としてのチン切りがあったのは中国だけ?
154世界@名無史さん:2014/05/09(金) 00:27:29.06 0
このスレで知った西洋古典学事典、とうとう買いましたよ。
これだけの内容を日本語で読めるっていいですね。
ネットで手軽に情報が検索できるこの時代にあえて税抜2万8千円を出すだけの価値はあります。
文章も平易で分かりやすいですし。
ご紹介くださった方には本当に感謝です。

>>153 アベラールは?
155世界@名無史さん:2014/05/12(月) 19:28:09.02 0
>>154
ありゃリンチだろ
正式の刑罰じゃない
リンチだったらマフィアでもやってる
156世界@名無史さん:2014/05/13(火) 05:10:13.70 0
>>148
無理って具体的にどの部分が無理だってのよ?
技術的なことを理系の視点から云々したいのか、
ヘリオガバルスは穴あけてたらしいけどそれがただの噂にすぎないって意味なのか、
あるいはまた他のことなにか、何を言いたいのか具体的にいってくれ
157世界@名無史さん:2014/05/13(火) 06:22:55.33 0
マフィアのリンチの場合は
ちんちんを切り落として口に突っ込んで放置
158世界@名無史さん:2014/06/20(金) 19:38:41.33 0
>>157
古代ローマからいきなりマフィアかw
まあ同じ国の話ではあるがw
159世界@名無史さん:2014/07/20(日) 02:08:49.92 0
近代の朝鮮(韓国)にも宦官はいたけどねえ
160世界@名無史さん:2014/08/12(火) 09:10:38.15 0
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
161世界@名無史さん:2014/09/10(水) 19:45:20.39 0
>>160
そんなランキングに何の意味が・・・・
162世界@名無史さん:2014/09/18(木) 02:15:59.16 0
>>134
中世ヨーロッパなら無理。ヘレニズム時代なら可。
163世界@名無史さん:2014/09/18(木) 09:11:03.41 O
女みんな独り占めの発想が無いと成り立たない制度だから共和制の頃には無くて帝政になって輸入されたのかな
164世界@名無史さん:2014/11/08(土) 12:57:42.18 0
>>163
クレオパトラが宦官の従者を連れてローマに来てから広まったらしいからそのあたりと一致するかも
165世界@名無史さん:2014/12/29(月) 14:09:20.08 0
>>164
そのころはローマ人はまだ宦官を知らなかったらしい
166世界@名無史さん:2014/12/29(月) 18:37:14.00 O
宦官の話を読むと、清の時代には手術の失敗は殆ど無かったらしい。
一方で医学史の勉強をすると、リスターが石炭酸を活用するまで創傷管理は惨憺たるものだったとも。

どういう創傷管理していたんだろう。
167世界@名無史さん:2014/12/30(火) 03:02:50.15 O
後宮ある所に宦官あり

日本の内裏の後宮には女官、江戸幕府の大奥には女中しか仕えていなかったのは世界史的には異例

結果的に中国王朝のように、宦官に政治を操られる弊害は免れた
168世界@名無史さん
>>167
韓国ドラマではしょっちゅう出てくる>宦官