中世(中代)ヨーロッパの暮らし (10)

このエントリーをはてなブックマークに追加
328世界@名無史さん
11〜13世紀頃はヨーロッパの気候が安定していたこともあって、どんどん森を開拓し農地を拡大して人口も増えた。
ただ、新たな農地は従来のそれと比べて土地が痩せており、充分な収穫が得られず農民個人レベルでは貧しくなった。

14世紀になると、寒冷化を始めヨーロッパは地獄絵図と化す。
主なものとして、
1315〜19年:ヨーロッパ大飢饉
1337年〜:百年戦争勃発(休戦の度に無職となった傭兵が狼藉を働く)
1338〜40年:ドイツを中心に大蝗害発生
1342年:ドナウ川・ライン川が大洪水
1348年:オーストリアを中心に大地震続発
こんなわけで栄養状態が悪くなったところに1347年からペスト大流行が追い討ちをかけた。
人口が大幅に減り、農耕好適地が余ったおかげで農民の生活水準は向上したが、
あまりに人口が減りすぎたため全ての農地を維持することが出来ず、
荒れた農地は手間のかかる小麦畑から収穫期しか人手のかからないブドウ畑に変更された。
ヨーロッパでのワイン醸造はこの頃から本格化した。

その後ハンガリーの貴腐ワイン、トカイ・アスーがトルコ軍迎撃のために収穫が大幅に遅れ
カビだらけの葡萄をもったいないからと無理矢理醸造して偶然出来たのは有名な話。