人類の揺籃期 第三紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
19世界@名無史さん:2009/03/13(金) 22:55:27 0
北京原人もっと古かった…80万年前、ジャワ原人並み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090313-00000344-yom-sci
北京原人の化石が発掘された中国周口店の地層が、これまで考えられていた年代より20万〜30万年古く、約78万年前にまでさかのぼることが、中国・南京師範大学や米パーデュー大学の研究でわかった。
20世界@名無史さん:2009/04/16(木) 20:59:44 0
進化あげ
21世界@名無史さん:2009/05/05(火) 20:19:50 0
北京原人の洞窟再発掘へ=72年ぶり本格調査−中国科学院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090505-00000059-jij-int
北京市郊外の周口店にある北京原人洞窟遺跡の発掘調査が、今月中旬から7月にかけて、中国科学院古脊椎動物・古人類研究所などによって行われることが分かった。
22世界@名無史さん:2009/05/07(木) 09:06:58 0
いままでなにをやってたんだ?
恐竜よりこっちが先だろ
23世界@名無史さん:2009/05/13(水) 22:30:38 0
【図解】「ホビット」にまつわる議論
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2600309/4123854

フローレス原人の事をホビットなんて呼び始めてるらしい・・・( ̄ロ ̄ll)アウー
24世界@名無史さん:2009/05/14(木) 06:57:32 0
Hobbit:Tolkienの作品に登場する架空の小人
【コンピュータ】high order bit of a byte
25世界@名無史さん:2009/05/18(月) 15:33:23 0
人類の揺籃期ネタとはちょっと違うけど

哺乳類の進化 大陸分裂→3系統に分岐
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000529-san-soci
1億年以上前の初期の哺乳類の進化は、大陸移動と密接に関係していることが東京工業大の研究で明らかになった。
当時の地球を覆っていた超大陸が3つに分裂したことで、人類の遠い祖先でもある高等哺乳類は3グループに分かれたとする新説だ。
ゲノム分析と地質学の融合で、従来の常識を覆すダイナミックなシナリオが描かれた。
26世界@名無史さん:2009/05/20(水) 14:35:31 0
ヒトとサルの共通の祖先?=NY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000014-jijp-int.view-000
ドイツの約4700万年前の地層から、初期の霊長類化石としては最も完全な全身骨格が発見され、ノルウェーの研究者らが19日の米国の専門誌(電子版)に発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000380-yom-sci
27世界@名無史さん:2009/06/08(月) 15:42:49 0
文春新書 「人類進化99の謎 」河合信和:著
http://www.bunshun.co.jp/book_db/6/60/70/9784166607006.shtml   
人類学の最新成果をふまえ、99のキーワードで、我々現生人類の進化の謎にせまる。
明快で平易な解説は、どこから読んでも面白い
28世界@名無史さん:2009/06/26(金) 09:35:41 0
>>25
ええと、なんというか、何を今さら的な。
29世界@名無史さん:2009/06/26(金) 18:33:47 0
30世界@名無史さん:2009/08/10(月) 10:20:29 0
>>1
その過去ログURLは、不通だぞ。
”Internet Explorer ではこのページは表示できません”
人類の揺籃期
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/973488772/

>>3
引用URLが、誤記だぞ。
古代に生きた人々の暮らし
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1237753623/
31世界@名無史さん:2009/09/06(日) 10:33:37 0
>>15>>17
氷河期にネアンデルタール人が絶滅し新人が生き残った差因は、何だったの?
32世界@名無史さん:2009/09/06(日) 12:38:55 0
言語能力の有無だとNHK様が仰せである
33世界@名無史さん:2009/09/08(火) 21:47:57 0
有無っていうか高低なのでは?
34世界@名無史さん:2009/09/08(火) 22:35:04 0
排他的で残虐な方が生き残る
35世界@名無史さん:2009/09/09(水) 00:00:37 0
というか仲間内では協調し、仲間以外に対しては一致して対抗する
メリハリのあるグループ行動が生き残りに有利
36世界@名無史さん:2009/10/01(木) 14:24:58 0
ブルーバックス「新しい霊長類学 人を深く知るための100問100答」
編著者: 京都大学霊長類研究所
定価(税込):1,239円
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2576511
サルにも、美女、美男がいるのですか?

人間とは何か?人間とはどこからきたのか?そのような問いに対するひとつの答えが本書です。
人間を含めたサルの仲間のことを「霊長類」と言います。本書は、霊長類に関する素朴で愉快な疑問を100問集め、それぞれの専門家がわかりやすく答えました。最新の霊長類学による興味深い答えの中から、人間を考える新しい視点が浮かび上がります。
37世界@名無史さん:2009/10/02(金) 08:52:08 0
最古の全身骨格化石 440万年前の猿人
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091001/scn0910012344000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091001/scn0910012344000-n2.htm
440万年前に生息したラミダス猿人(学名=アルディピテクス・ラミダス)のほぼ全身にわたる化石がアフリカ・エチオピアで発掘され、米国、日本、エチオピアなどの国際研究チームによる分析結果が2日付の米科学誌「サイエンス」に掲載された。
38世界@名無史さん:2009/10/02(金) 09:55:24 0
絵は男か女か?
39世界@名無史さん:2009/10/17(土) 17:39:12 0
NHK教育 10月17日 22:00〜22:35
サイエンスZERO「衝撃の発見!身長1メートル・小型人類の謎」

よく考えるとフローレス原人って資源消費が少なくてエコだな。
今世紀中に人口100億を超えて地球の資源を食い尽くす勢いの現生人類も、
遺伝子操作で体躯の小型化を図ってはどうかな。
40世界@名無史さん:2009/10/17(土) 21:22:17 0
それじゃピグミーも・・・
41世界@名無史さん:2009/10/22(木) 15:30:58 0
42世界@名無史さん:2009/11/15(日) 22:09:24 0
インドネシアから企業研修に来ている人といろいろ世間話をした。
「ホモ・フローレシエンシスに興味を持っている」とおれは話を振ったけど、
彼はその言葉を聞いたことがあるという以上の知識はなかった。
43世界@名無史さん:2009/11/16(月) 09:14:43 0
「Homo Floresiensis」を言うのに日本風発音では伝わらない。
ちゃんと伝わるように発音するのはむつかしい。
44世界@名無史さん:2010/02/28(日) 21:17:59 0
45世界@名無史さん:2010/03/25(木) 10:28:11 0
4万年前、中央アジアに「未知の古人類」生息 化石DNA分析
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100325/acd1003250925003-n1.htm
現生人類の進化系統樹 約4万年前、中央アジアに「未知の古人類」が生息していたとする研究成果を、ドイツ、米国、ロシアなどの国際研究チームが、25日付の英科学誌「ネイチャー」(電子版)に発表した。
46世界@名無史さん:2010/03/27(土) 06:42:18 0
あ、ゆうべBS・hiで「謎の小型人類」やってたんか・・・
再放送いつだ?
47世界@名無史さん:2010/04/09(金) 21:35:12 0
ヒト属祖先? 南アフリカで新種の猿人化石を発見
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100408/scn1004082323014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100408/scn1004082323014-n2.htm
 南アフリカの洞窟で、190万年前ごろの猿人の化石が発見された。
この化石は猿人から原人への進化の過渡期的な特徴を持ち、現生人類
(ホモ・サピエンス)を含むホモ(ヒト)属の祖先にあたる可能性が
あるという。南アフリカ、米国などの国際研究チームは新種の猿人と
して「アウストラロピテクス・セディバ」(セディバ猿人)と名付け、
8日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。
48世界@名無史さん:2010/05/04(火) 11:58:17 0
あげ
49世界@名無史さん:2010/05/07(金) 07:28:07 0
ネアンデルタール人のゲノム解析が意外な展開をみせています。

<ネアンデルタール人>ヒトと混血の可能性 ゲノムを解析 − 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000008-mai-soci
50世界@名無史さん:2010/05/07(金) 08:22:16 0
で、女はどっち?
51世界@名無史さん:2010/05/07(金) 15:16:26 0
ミトコンドリアにはネアンデルタール人からの混入がないことがわかってるので、
どっちかっつーとヒトがヤられた可能性が高い。
単にネアンデルタールの女系子孫が絶えただけかもしれんけど。
52世界@名無史さん:2010/05/08(土) 08:02:28 0
ネアンデルタール人の方がクロマニヨン人より戦争が強かったってこと?
なんか従来の歴史観からすると釈然としないなー
53世界@名無史さん:2010/05/09(日) 09:01:05 0
ネアンデルタール人 ぬけるような白人 体格良く腕力強く両津顔
クロマニヨン人 黒人もしくは浅黒 体格は劣るが軽快

クロマニヨン人 逃げ回りニッチを拡大 石器を改良、肉食中心
ネアンデルタール人 クロマニヨンの女を奴隷として子孫減少 
最終的に絶滅

合うじゃん
54世界@名無史さん:2010/06/07(月) 20:17:24 0
男系としては脈々と現代のオスに受け継がれているんだ。
というか遺伝子の数パーセントの違いというとチンパンジーと
人類との差もそんなもんじゃない?

・・・8万年前以降にアフリカを離れた後、ユーラシア大陸に広がる前に中東近辺で
ネアンデルタール人と混血した可能性がある・・・・
55世界@名無史さん:2010/06/23(水) 20:10:42 0
56世界@名無史さん:2010/06/24(木) 11:33:42 0
二足歩行の獲得は通説よりも早かった?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100622001&expand
現生人類の直接の祖先と考えられるアウストラロピテクス・アファレンシス(アファール猿人)のオスの化石が新たに発見された。
その分析から、人類が直立二足歩行を始めた時期が従来の学説よりもさらに過去へさかのぼる可能性があるという。
57世界@名無史さん:2010/07/07(水) 21:07:23 0
ハイビジョン特集 フロンティア「発見!ラミダス猿人〜440万年前の“人類”〜」
http://www.nhk.or.jp/frontier/
アメリカの科学雑誌「サイエンス」が発表した2009年最大のニュースは、エチオピアで発見された猿人の化石「ラミダス猿人」だった。
約440万年前に生きていたとされるラミダス猿人の化石は、人類がどのような足跡をたどってきたのか、謎の部分に光を当てるものだった。
番組では、国際調査チームがこの大発見を突き止めるまでのプロセスに密着取材。
その経緯を克明に追い、人類史研究の上での位置づけをわかりやすく伝える。
58世界@名無史さん:2010/07/07(水) 21:09:12 0
あ、放送日わすれた・・・

チャンネル :NHK・BShi
放送日   :2010年 7月10日(土)
放送時間  :午後8:00〜午後9:30(90分)
59世界@名無史さん:2010/07/18(日) 06:28:18 0
ほとんどの現代人、ネアンデルタール人とのつながりが明らかに
http://topics.jp.msn.com/life/article.aspx?articleid=337607
最新の研究により、ほとんどの現代人がネアンデルタール人とのつながりを持っていることが明らかになった。
遺伝子構造の少なくとも1〜4%はネアンデルタール人に由来するものだという。


やっぱりねー・・・・
60世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:30:55 0
周囲の人の「ネアンデルタール」の発音をそれとなく聞いてみると、「ネアン/デルタール」と切っているのがほとんどだなー
61世界@名無史さん:2010/07/31(土) 19:25:58 0
こう暑いと ヒトはどうやって耐えてきたのか思いをめぐらす・・・
62世界@名無史さん:2010/08/15(日) 22:29:12 0
アファール島の海で泳いでいたのではないかと想像する
63世界@名無史さん:2010/08/15(日) 22:59:59 0
水辺こそ人類のゆりかご
64世界@名無史さん:2010/08/17(火) 15:40:32 0
>>59
結構でかいニュースだなこれ。
65世界@名無史さん:2010/08/18(水) 11:08:54 0
ネアンデルタール人がクロマニヨン人の住む洞穴に夜這いをかける姿を想像してしまった・・・
66世界@名無史さん:2010/08/20(金) 20:39:27 0
兼好法師「家の作りようは、夏を旨とすべし」

古代人 「洞穴の選びようは、夏を旨とすべし」
67世界@名無史さん:2010/09/04(土) 20:13:46 0
初期人類は日常的に人肉を食べていた?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100901-00000000-natiogeo-int
68世界@名無史さん
当時としては是非もないと思ふ。