とろんニュース蒐集スレッド5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
2世界@名無史さん:2008/10/28(火) 18:59:09 0
Japan's IT industry left behind in polarized market - The Mainichi Daily News
http://mdn.mainichi.jp/perspectives/news/20081007p2a00m0na010000c.html

The other day, I had an opportunity to give a speech to an audience
of about 200 people who were well on in their years
-- almost all in fact were retirees who were 65 or older.
Trying to get a feel for the audience as I started out, I asked for a show of hands from those who used the Internet,
and was surprised to discover that around 90 percent or most of the people in attendance were Internet users.

When I asked them why they used the Internet, I received various replies
: "My children and grandchildren won't call me over the phone but will reply immediately
by e-mail;" "to exchange information on my hobby;" and "because I invest in stocks."
Indeed, this is a generation that, if given an incentive, has sufficient time and means to learn how to use the Internet.
3世界@名無史さん:2008/10/28(火) 18:59:56 0
Efforts to close the digital divide are on the verge of spreading across the globe.
Not only the divide between ages but the one between regions is in the process of closing.
The regional divide is caused when people are too poor to acquire information devices
and when countries lack telecommunications infrastructure. Such lack of access
to information makes people even poorer. For some time, efforts have been underway
to close the regional divide by driving down the price of information devices
by mass-producing devices that offer only the bare minimum functions. Such efforts have suddenly accelerated lately.

The volunteer efforts to provide people in developing countries with information devices
may have been unrealistic. However, at a time when the market for information devices
in industrialized countries has become saturated, comments such as "developing countries
are new markets with hundreds of millions of people" lead the businesses to smell money.
Information devices for developing countries have finally found serious commercial promoters.

On the other hand, a Taiwanese manufacturer test-marketed a 400-dollar small notebook computer
in the U.S. that had been originally targeted at developing countries.
This notebook computer has become a big hit. Until quite recently,
even the cheapest notebook computers cost more than 100,000 yen. When the price was slashed
by more than half, it was discovered that a market still exists
even in the advanced industrialized countries that were once thought to be saturated.
Such devices will bridge the digital divide between the different income strata
that exist within advanced industrialized countries.
4世界@名無史さん:2008/10/28(火) 19:00:46 0
Even when priced below 50,000 yen, these notebook computers built
with the latest technologies perform quite impressively and are adequate
for using email and browsing the Internet. Prices have been reduced
because the technology has made great strides. Of course, these notebook
computers are not so effective if used as office workhorses on which many applications are installed.
However, they should be considered as high-performance Internet terminals.
Thus, these notebook computers have established a new genre,
and spawned a new market in advanced industrialized countries.

In a previous column that appeared earlier this year,
I touched on the buzz generated by ultra-cheap mobile phones for developing countries.
Since the devices are sold for 20 dollars without sales incentives,
the manufacturing cost is probably only several hundred yen.
To reach this low price, these devices were redesigned from the battery up,
and each model was produced in batches of 10 million from the very beginning.
With such phones, people in developing countries are plunging
into the mobile era without passing through the land-line telephone era.
This is because if one constructs a nation's telecommunications infrastructure from scratch today,
a mobile phone network is much easier to build than a land-line telephone network.
With a means of telecommunication, farmers can learn the market price
in real time and earn a profit without having the price of their produce "beaten down" by middlemen.
5世界@名無史さん:2008/10/28(火) 19:02:16 0
I hear, since even a price of 20 dollars is expensive, new businesses which lease mobile phones
by the hour have emerged. Mini telecom merchants, who go into debt to buy mobile phones,
have become small telecommunications service providers.
This is the first step toward capitalism in developing countries.
When I heard that the people of the Masai tribe in Africa communicate
on their mobile phones while hunting for prey with spears, the extreme contrast sent my head spinning.

Their children receive distance learning on low-cost personal computers provided by the government,
and are learning about the outside world. While opinions may vary regarding
how Information Technology has changed developing countries, with some critics crying
"cultural pollution," the technology helps people in developing countries
by enabling them to determine their futures.

While the low price of information devices has attracted media attention,
there are now mobile phones that retail for several millions of yen in Europe.
Of course, offering a hundred-fold performance is impossible.
These phones are simply brand items with fancy exterior finishes.
They are is similar to wristwatches. Once every wristwatch offers the same functionality as a timepiece,
they are sold at prices ranging from around a thousand to hundreds of millions of yen.
There are people who probably think that carrying a hand bag
that costs several hundred thousand yen and wearing
a watch that costs several million yen on their wrist naturally require them
to use better looking phones than the masses can afford.
The new fancy mobile phones are reportedly slated to enter the brand-fixated Japanese market in December.
6世界@名無史さん:2008/10/28(火) 19:03:05 0
What bothers me is that Japan's information device manufacturers
are weak at both the low and high ends of the market.
They cannot compete with Taiwan, China, and other Asian producers with ultra-low prices.
While there are some Japanese manufacturers
who are planning to come out with a personal computer
that costs around 50,000 yen at this late stage of the game,
it is said that it could take them more than a year to do so.
On the other hand, a high-quality fashion brand cannot be established in the market overnight.
It does not appear that Japan's electronics manufacturers have the know-how to enter this segment either.

It is not that Japan's manufacturers are fundamentally incapable.
Japan's automakers are world leaders in the auto business
and at the top for creating high-quality brand strategies.
To be blunt, auto makers, who faced high unit prices and could not be viable
if they produced solely for the domestic market, present a stark contrast to the information industry,
which has been coddled in the domestic market, and is now shrinking.
Japan's Information Technology manufacturers are being buffeted
by a harsh wind that is pressuring them to leave the warmth of their nest.
(By Professor Ken Sakamura, the University of Tokyo)

(Mainichi Japan) October 7, 2008
7世界@名無史さん:2008/10/28(火) 19:04:24 0
μITRON4.0仕様 リアルタムOS μC3にSuperH用のツールキットが登場 - イー・フォース株式会 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00039137p,00.htm

イー・フォース(代表取締役:与曽井陽一)は、
μITRON仕様 リアルタイムOS μC3とSuperHの開発環境がセットになった
μC3 SuperHツールキットの発売を開始しました。

μC3 SuperHツールキットはμITRON OS/デバッガ/コンパイラ/評価ボードがセットになった開発キットです。
本キットではSuperHプロセッサに最適化されたRTOS μC3/Standardと多くの採用実績を誇るComputex社の
JTAGデバッガPALMiCE3との連携を強化。従来では検出が難しかったスタックオーバーフローの検出、
タスクスイッチによるブレーク、デバッガからのμITRONのシステムコール発行など
μITRONで開発されたマルチタスクアプリケーションのデバッグが簡単に行えるよう、
強力なデバッグ機能に対応しました。価格は通常価格807,000円をキット価格598,000円でご提供いたします。

【製品構成】
・μC3/Standard開発ライセンス1名+組込みライセンスBasic(100コピー)
・PALMiCE3-SuparH(HUDI140)
・SuperH C/C++コンパイラ
・CSIDE RTOSデバッグライブラリ
・評価ボード (SH-2A, SH-3, SH-4, SH-4Aのいずれかのボード)
8世界@名無史さん:2008/10/28(火) 19:27:30 0
EDN Japan | AndroidとTOPPERSを並行動作させる仮想化環境 ??『CEATEC JAPAN 2008』から
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/10/u0o686000000umvh.html

http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/10/u0o686000000umvh-img/u0o686000000un0i.jpg
写真1 AndroidとTOPPERSを並行動作
させるデモンストレーション
中央から左上に広がる画面をAndroidで、右側の時計や下側の入力インターフェースはTOPPERSで制御している。

 東芝は、『CEATEC JAPAN 2008』において、仮想化環境を用いて
複数の組み込みOSを並行動作させることが可能な仮想化環境についての参考展示を行った(写真1)。
仮想化環境の機能をハードウエア的に実装しているプロセッサ
「Cell Broadband Engine」のアプリケーション開発からスピンアウトしたプロジェクトで、
今後は次世代情報端末向けのソフトウエアプラットフォームとして展開していく方針だ。

 この仮想化環境を使えば、組み込み機器に必要な機能を1つのプロセッサに集約できるので、トータルコストを削減できる。
また、仮想化環境上にある複数のOSは分離されているものの、OS間で通信を可能にする機能も持たせてある。
これにより、1つのプロセッサ上で複数のOSが安全に共存できるとともに、OS間の協調動作による機能開発も可能になる。

 展示では、「ARM」ベースのシングルコアプロセッサを使って、
米Google社らによるOHA(Open Handset Alliance)が提供するソフトウエアプラットフォーム
「Android」とITRONベースのプラットフォーム「TOPPERS」を並行動作させるデモンストレーションを行った。
ウェブブラウジングなどを担当するAndroidを再起動させている間も、
時計や入力インターフェースなどのリアルタイム制御機能を担当するTOPPERSの動作に影響しないことが示された。
2009年からは、マルチコアプロセッサ上での利用を可能にするよう開発に取り組む計画である。

(朴 尚洙)
9世界@名無史さん:2008/10/28(火) 19:37:28 0
IAR、ルネサスのマイコン向けツールとソフトウェアの提供を拡大 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/27/044/

組み込みシステム向けの開発ツールメーカーであるスウェーデンIAR Systemsは10月27日、ルネサス テクノロジとの契約に調印し、
ルネサスのCPU「RX」のマイコン向けにソフトウェアツールとリアルタイムOS(RTOS)、ミドルウェアを開発することで
合意したことを発表した。

両社の関係は、ルネサス設立以前の日立製作所、三菱電機時代から続いており、
これまでH8/H8S/R8C/M16C/M32C/R32Cの各マイコンファミリをサポートしてきた。

今回の契約には、IARの主力製品であるC/C++開発環境「IAR Embedded Workbench」および、
RTOS、ファイルシステム、USBスタック、TCP/IPスタックを含むミドルウェアパッケージ「IAR PowerPad」のRXサポートが含まれている。
また、RX向けのIAR Embedded Workbenchの日本語版の提供を行う。

なお、これらRXファミリ向けのツールとソフトウェアは2009年のリリースが予定されている。
10世界@名無史さん:2008/10/31(金) 20:14:10 0
パーソナルメディア、組込み機器開発向け「T−Kernel/x86製品開発パッケージ」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=203122&lindID=1

インテル(R) Atom(TM) プロセッサ対応、組込み機器開発のための
「T−Kernel/x86製品開発パッケージ」を新発売
〜 組込み向け開発環境、OS、ミドルウェアをソースやライセンスを含めてパッケージ化 〜


 組込みシステムの総合ソリューションを提供するソフトウェアメーカーの
パーソナルメディア株式会社(代表取締役:松為彰)は、
x86プロセッサ用リアルタイムOS「PMC T−Kernel/x86」をベースに、
組込み機器の開発に必要なOS、ミドルウェア、デバイスドライバのソース
およびオブジェクトコード、開発環境、サポート、製品化ライセンスをワンパッケージにした
「T−Kernel/x86製品開発パッケージ」を、2008年10月22日より発売いたします。

 パーソナルメディアでは、次世代標準リアルタイムOS「T−Kernel」を
世界で初めてx86アーキテクチャに移植し、2006年11月より特定のお客様向けに
「カスタム版 PMC T−Kernel/x86」としてご提供を開始しました。
続けて、市販のPC/AT互換ボード等を使って手軽に「PMC T−Kernel/x86」ベースの組込みシステムを構築したい
という多数のご要望に応えるため、カスタム版の開発で蓄積した技術を活用した汎用パッケージ製品として
「T−Kernel/x86開発キット」を開発し、2007年11月30日から発売を開始しました。
「PMC T−Kernel/x86」は、提供開始以来多くのお客様向けに出荷しており、
組込み製品への採用や製品化に向けた評価のためにご利用いただいています。
11世界@名無史さん:2008/10/31(金) 20:14:57 0
 この度発売を開始する「T−Kernel/x86製品開発パッケージ」は、
これまでお客様の開発フェーズにあわせて個別にご提供していたT−Kernelの
開発評価キット、OSやデバイスドライバのソースプログラム、開発環境、
コピー数無制限(同一機種の場合)の製品化ライセンス、技術サポートの5つのソフトウェアやサービスをワンパッケージ化し、
大幅な低価格化を実現するとともに、費用体系を明確にして導入しやすくしたものです。
組込み機器メーカーのお客様は、「T−Kernel/x86製品開発パッケージ」をご購入いただくだけで、
追加の費用が発生することなく(*1)、安心して組込み機器の開発から製品化に取り組むことができます。

 組込み機器向け「インテル(R) Atom(TM) プロセッサ」の発表を受け、
組込み製品へのx86プロセッサの採用がますます拡大することが期待されます。
インテル Atom プロセッサーとPMC T−Kernel/x86を組み合わせることで、
高性能かつ低消費電力で、すぐれたリアルタイム性を備えた、
車載機器やFA制御、業務端末などの組込み機器の開発が可能になります。

 「T−Kernel/x86製品開発パッケージ」の標準価格は、
リアルタイムOS、ファイルシステム等のミドルウェア、シリアルやCF, HDD等のデバイスドライバを含む
基本システム(ソース付き)に、GUI統合開発環境、質問数無制限の技術サポート(期間3ヶ月)、
コピー数無制限のライセンス(機種単位)が付属して200万円(税別)(*2)です。
本製品はパーソナルメディアからの直接販売にてお求めいただけます。
このほか、高機能な組込み機器で必要となるネットワーク、USB、GUIの各機能もオプションとしてご用意しております。
12世界@名無史さん:2008/10/31(金) 20:15:46 0
 パーソナルメディアでは、今後もPMC T−Kernelを核とした各種サービスを通じて、
高機能な組込み機器や、さまざまなユビキタス機器の開発に貢献していく所存です。

(*1) デバイスドライバやミドルウェアの追加、本製品で定められた範囲を越えた
技術サポートや製品化ライセンスが必要となった場合は、この限りではありません。

(*2) 基本構成の価格です。オプション品の価格や詳細については当社営業部までお問い合わせください。


 (※補足資料あり)
13世界@名無史さん:2008/10/31(金) 20:17:25 0
【Atmel】AVR32 UC3 32ビットFlash MCU用にロイヤリティフリーのNORTi OSが対応 - ELISNET -
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=16420

AVR32 UC3 32ビットFlash MCU用にロイヤリティフリーのNORTi OSが対応

Atmelは,同社のAT32UC3 32ビットFlashマイクロコントローラに,μITRON 4.0仕様準拠のNORTi OSが対応したことを発表した。

NORTiはロイヤリティフリーのオペレーティング システムで,
しかも使用メモリが少なく性能のオーバーヘッドも小さいので,
強力なUC3 Flashマイクロコントローラ ファミリには理想的。
NORTiはミスポが開発した,日本で最も一般的なオペレーティング システムの一つであり,
μITRON 4.0仕様カーネル,TCP/IPプロトコル スタック,および,それらのCソース コードを含んでいる。
またこの製品には,日本でのAtmelのパートナーであるステップワンのサポートも含まれている。
AVR32 UC3コアは,システム バスをバイパスするパイプラインに直結するシングル サイクルリード/ライトSRAMを内蔵しているため,
高速実行,および低消費電力を可能にする業界初の32ビットマイクロプロセッサ コアである。
このコアは,内蔵のフラッシュ メモリで実行すると,最大1.49 Dhrystone MIPS/MHzの性能を示す。
AVR32 UC3には,DSP演算,1サイクル乗算/累算インストラクション,アトミック ビット操作,ワードリード-モディファイ-ライトなどの
先進機能が含まれている。主な利点には,高い計算スループット,リアルタイム制御,低消費電力,低システム コスト,
高い信頼性と使い易さが挙げられる。加えてUC3コアは,ペリフェラルDMAコントローラと多層高速バス アーキテクチャにより,
高スループット アプリケーションに理想的なものとなっている。
UC3デバイスは,性能対消費電力の比が最大1.08 DMIPS/mWと優れていることから,
携帯やバッテリ駆動アプリケーションには最適である。


HP : http://www.atmel.com/jp/default.asp
発表資料 :
14世界@名無史さん:2008/11/13(木) 19:02:21 0
「ユビキタス社会の到来」 和歌山「正論」懇話会 坂村健教授が講演 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081111/scn0811112042042-n1.htm

2008.11.11 20:36

 和歌山「正論」懇話会の第56回講演会が11日、和歌山市内のホテルで開かれ、
東京大学大学院の坂村健教授(情報工学)が「ユビキタス社会の到来」と題して講演した。
坂村氏は生活のどこにでもコンピューターがあるユビキタス社会について
「技術だけでなく社会制度にも革新の必要性がある」と訴えた。

 坂村氏は、少子高齢化が進む日本では「社会活動の効率化と省力化を図り、鉄道や電力と同じく、
どこにでもあるインフラとしてユビキタス社会を実現したい」と述べ、
コンピューター群が効率よく、状況に応じて連携して動くよう制御する「TRON」プロジェクトの推進に意欲を示した。
その上で、「公共の利益と、プライバシーの問題など個人の権利とのバランスが課題となっている」と指摘した。


「正論」懇話会の第56回講演会
http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/081111/scn0811112042042-p1.jpg
15世界@名無史さん:2008/11/14(金) 12:01:41 0
パーソナルメディアなど4社、組込みデータベース「Empress」のT-Engine向けソリューションで日加企業が協業 | 電気屋サイト 電気屋パーク
http://www.denkiya3.net/world/newsdetail_eoqkkmhon_20081010122730.html

http://www.denkiya3.net/world/img/d31392020081010.jpg

EMPRESS SOFTWARE Inc.、株式会社Empress Software Japan、1979年の発売以来、
全世界で20万本以上の導入実績を誇る組込みリアルタイム向けデータベース
「Empress」の新たな対応プラットフォームとして、次世代リアルタイムOS「T-Kernel」への移植に成功したとのこと。

T-Kernel版の「Empress」は、製品名「EMPRESS ULTRA EMBEDDED」として、
販売代理店である株式会社プランナーズランドを通じて、2008年9月より販売開始される。
16世界@名無史さん:2008/11/20(木) 13:24:22 0
組込技術の展示会、横浜で開催
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/42861.html

【Embedded Technology 2008】
組込技術の展示会、横浜で開催


 パシフィコ横浜で、19日〜21日にかけて組み込み技術の展示会「Embedded Technology 2008」が開催されている。
テレビから自動車まで、幅広い分野の組込機器向けの技術が揃う展示会だが、携帯電話に関する展示もいくつか見られた。


アットマークテクノ社の開発セット上のAndroidでアプリケーションをデモ
 富士通ソフトウェアテクノロジーズは、Open Handset Alliance(OHA)のケータイ向けOS「Android」をケータイ以外で応用する展示を行っている。

 ブースでは、モーションポートレート社のアニメーション生成エンジンをAndroid端末上で動かすデモが行われていた。
同エンジンはもともとLinux版が存在していたが、Androidと同時にLinuxネイティブの同エンジンが動くような実装作業を、富士通ソフトウェアテクノロジーズが行ったという。

 富士通ソフトウェアテクノロジーズによると、このようにLinuxネイティブのアプリをAndroid上で動かすことにより、
これまで組込用Linuxで作ってきた資産をそのままAndroid端末で利用したり、あるいはJavaベースのAndroid用アプリでは困難な
「重たい」アプリもLinuxネイティブで動かしたりすることが可能になるという。また、従来の組込用OSに比較すると、
開発に手間がかかったUIやインターフェイスの部分も、Androidのものが流用できることがメリットになるという。
17世界@名無史さん:2008/11/20(木) 13:25:08 0
 このほかにも、Android端末で画像に埋め込まれたデータ(FPcode)をカメラで読み取ったり、
電子コンパスデバイスを接続するデモや、富士通の車載コンピュータボード上でAndroidを動作させるデモを行っている。

 富士通ソフトウェアテクノロジーズでは、カーナビやキオスク端末など、これまでITRONなどの組み込み用OSが使われていたような
機器でAndroidが使われる可能性を模索している段階だという。



Android上でモーションポートレート社のプログラムを動作させている 車載向けコンピュータボード上で動作するAndroid



WILLCOMコアモジュールフォーラムのブースでのAndroidのデモ
 WILLCOMコアモジュールフォーラムもブースの中でAndroidを動作させるデモを行っている。
これはアットマークテクノ社による組み込み機器向け開発セット「Armadillo-500 FX」でAndroidを動作させるというもの。
Armadillo-500シリーズは標準でW-SIMスロットを備え、Linuxにも対応しているが、今回はAndroidを動かし、
さらにアックス社による通話関連ミドルウェアも実装している。同様のデモはアットマークテクノ社とアックス社のブースでも行われていた。

 デモでは、Android標準の電話帳から電話をかけたり、ウィルコム端末にライトメールを送ることができた。
ただしAndroid自体がPHSをサポートしていないため、W-SIMは3Gに見せかけられていて、
ライトメールもSMSのインターフェイスを使っていた。データ通信についてはまだ実装されていないが、こちらも実装作業が行われているという。
18世界@名無史さん:2008/11/20(木) 13:25:55 0
 こうしたデモは、コンシューマ向け製品とは直接関係はない。実際にAndroidを採用した端末が登場する予定もないが、
たとえばどこかの会社がW-SIM対応のAndroid端末を作ろうとした場合、アックス社などAndroid上の実装経験のある会社を利用できる、というわけだ。



アットマークテクノ社のArmadillo上で動作するAndroid W-SIMに対応している


アットマークテクノ社のブースでのデモ Armadillo-500はモジュール化されていて、インターフェイス構成を変えればさまざまな形状のデバイスに対応できる



システム・コンサルタンツが開発中の「Sylph」
 このほかにもWILLCOMコアモジュールフォーラムのブースでは、システム・コンサルタンツによるW-SIM用ジャケット
「Sylph」が展示されていた。Sylphは、イヤホンの振動板をマイクとしても使う特殊な処理機能を内蔵するデバイスで、
耳の穴内部の振動から声を拾うことができる。このため、環境音を拾うことがなく、騒音の大きい環境でも通話ができるという。

 システム・コンサルタンツでは、Sylphを普通の電話ではなく、トランシーバーのように使うことを想定しており、
端末側もディスプレイを搭載せず、W-SIM内のアドレス帳の1〜4番目までに割り当てられた4つのキーしか搭載していない。
着信も自動で行われる。9月に行なわれたCEATEC JAPANでは、通話のできないモックアップが展示されていたが、今回は通話のできるバージョンが展示されていた。
19世界@名無史さん:2008/11/20(木) 13:26:42 0
Androidエミュレーター上で動作するiWnn
 オムロン ソフトウェアは、組込機器向けの日本語入力エンジン「Wnn」などを展示している。ブースでは、
最新の「iWnn」の展示も行われていた。iWnnは時間帯やメールの送信相手など、シチュエーションごとに予測変換候補を変える
といった機能がある。ただし現時点で市販されているケータイに搭載されているバージョンでは、まだすべての機能は
実装されていないという。さらに同ブースでは、パソコン上で動作するAndroidエミュレーター上でiWnnを動作させるデモも行われていた。こちらはまだ製品化などが未定の開発中のものだという。




ヒラギノフォントの展示
 ちょっと変わったところでは、大日本スクリーン製造がフォントを展示している。同社は、iPhoneやMac OS Xなどに
標準採用されているヒラギノフォントを開発している会社だ。同社ではiPhone以外の組込機器にもヒラギノを売り込むべく、
初めて同展示会に出展したという。同社では通常のヒラギノフォントに加え、中国語対応フォントやより容量の小さなバージョン
も開発していて、さらに現在、見やすさを向上させたシリーズも開発中だという。
20世界@名無史さん:2008/11/20(木) 13:27:38 0
カスペルスキーの展示
 ウィルス対策ソフトを手がけるカスペルスキーラブスジャパンは、Windows Mobile向けの
「Kaspersky Mobile Security Enterprise Edition」を展示している。法人向けとなるEnterprise Editionでは、
集中管理などが行えるようになっているが、そういった機能がない個人での利用も現時点で存在するバージョンでほぼ可能だという。
ただし販路やビジネスモデルが未確定なため、製品化については未定とのこと。

 Windows Mobile向けとしては、東芝情報システムがAdobe Flash Liteを展示している。同社はAdobeからライセンスを受け、
Windows Mobile向けのほかに、セットトップボックスなどの組込機器向けのFlashプレーヤーの開発・販売を行っている。
ちなみにケータイやゲーム機といったデバイス向けのFlashプレーヤーは、Adobeが直接開発・販売を行っているという。



Windows Mobile版のKesperskyの画面 東芝情報システムによるFlashプレーヤーの展示



QCLite
 変わったデバイスとしては、日本ノーベルは携帯電話の試験機「QCLite」を展示している。
これは携帯電話を本体内部にセットすることで、機械的に携帯電話のキーを押し、さらに画面の状況がリファレンス画像と
異なるかどうかを調べるというもの。正しく画面遷移が行われるかなど、主にソフトウェアのバグチェックに用いられる。
今回展示されているQCLiteは、従来機器よりも小型化し、より安価になったという。レンタル費用は1カ月18万円
(画像判定オプション付きだと28万円)。同ブースでは、iPhoneでも使える静電容量方式のタッチパネルディスプレイに対応したバージョンも展示していた。
21世界@名無史さん:2008/11/26(水) 09:58:06 0
壹蘋果網絡 | 地?王 |購屋指南地?投資|台開明年新埔推50億開發案| 出版日期20081122
http://house.1-apple.com.tw/index.cfm?Fuseaction=View_HouseContent&NewsDate=20081122&Article_ID=31163747&ArtCatID=876

【林大正╱台北報導】台開(2841)將積極活絡約12萬坪自有地,其中新竹縣新埔鎮約1.85萬坪土地,預計最快在明年底,推結合商務酒店、豪宅與集合大樓等開發案,總案量至少50億元。




將開發12萬坪地
台開昨發表企業新標誌,請來設計北京奧運「鳥巢」主場館的英國環境公司ARUP及日本東京大學教授坂村健,
引進轟囃z、與強調住家數位型態的「U」(UBIQUITOUS,無所不在)化建築,並將這些新技術引進台開各項開發案。
台開董事長邱復生說:「已與ARUP進行專案合作,開發面積約1.85萬坪新埔地區,將打造成結合觀光與住宅綜合開發區。」

6都更案進行中
據了解,台開自有土地包括位高雄多功能經貿園區內約6000坪土地,最快將2012年配合高市府辦理重劃,即可進行實質開發。
台開說,目前北市共有6處都更案進行,其中以忠孝東路、杭州北路口旁,約1800坪的「華山一期」和台北車站東南側約2100坪兩處都更均進入事業計劃階段,
其餘尚不便透露細節。
台開表示,截至今年10月底,總負債約101億元,其中銀行借款68.9億元,年底前降至60億元。各項開發案所需經費,
除有美系外資,不排除向新加坡投資銀行招手。
22世界@名無史さん:2008/11/26(水) 10:01:55 0
北京大学联手瑞萨(Renesas)建立基于T-Engine技术的嵌入式系统实验室
http://www.3cworld.com.cn/html/2008-11-14/wenzhang4407.shtml

来源:kappa女视频下载-中国消费电子 | 更新日期:2008-11-26 | 人气:491697
ad3
关键字:,,

北京大学软件学院近日与日本最大的半导体生产商瑞萨(Renesas)科技旗下的子公司瑞萨亚洲科技有限公司宣布,两家联手成立
“北京大学—Renesas T-Engine联合实验室”,致力于嵌入式系统的研发,并着重研究应用于嵌入式系统的开放式标准平台:T-Engine。
该实验室研究的嵌入式系统将广泛应用于包括移动电话、电子设备和生产控制系统等各个领域。



北京大学—Renesas T-Engine联合实验室的研发项目涉及数字电视及相关应用方案、移动电话及相关应用方案、视听编解码、
无线网络及相关科技,以及更多领域。

作为合作方,瑞萨为实验室配备了T-Engine板, 并将提供技术支持、培训和实习计划。
由东京大学坂村健教授在20多年前领导研发的即时作业系统TRON是T-Engine的核心。
今天,TRON即时作业系统已成为使用范围最广的嵌入式作业系统,其全球销售量已超过10亿份。

北京大学软件学院(SSPKU)院长程钟博士表示:“我们积极寻求与世界各知名公司(如瑞萨科技)合作,
以求加强我们的应用开发能力,为中国乃至世界软件行业提供最佳服务。”
23世界@名無史さん:2008/11/26(水) 10:04:21 0

瑞萨亚洲科技有限公司总经理山城治先生说:“北京大学—Renesas T-Engine联合实验室的成立,标志着瑞萨已为中国嵌入式系统的发展做出了一些贡献。
我们可以在T-Engine平台上使用各类微处理器——包括瑞萨自己生产的,以实现资源共享。实验室的建立符合瑞萨一贯坚持的路线,
即推广T-Engine的使用和基于即时作业系统的先进嵌入式系统解决方案。”

瑞萨也将协助发展T-Engine论坛在中国的会员。T-Engine论坛是一个由大约340个公司组成的国际大联盟,成员包括瑞萨科技、
日立、三菱、NEC、三星、IBM、微软等。T-Engine论坛致力于T-Engine架构的研发、标准化和推广,以及建立普遍深入的计算机环境。
24世界@名無史さん:2008/12/02(火) 18:31:09 0
左右分離の「μTRONキーボード」が店頭販売中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/etc_tron.html

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/image/sstr1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/image/sstr2.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/image/sstr3.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/image/sstr4.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/image/sstr5.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/image/sstr6.jpg

 本体が左右別ボディになっているユニークな日本語キーボード「μTRON Keyboard」がクレバリー2号店で販売中だ。
DVORAK配列に対応させるための「超漢字」用ドライバも付属している。開発元はユーシーテクノロジで、実売価格は49,843円
(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。接続インターフェイスはUSBだ。
 μTRON Keyboardは東プレの無接点静電容量方式スイッチを採用した76キーのキーボードで、
本体が中央から左右ユニットに分離されているというユニークな構造が特徴。
ユニットの位置を自由に変えたり、底面のスタンドを使って手前や左右に傾けたりすることにより、身体に合った使いやすい設置ができるとしている。

 また、「Enter」「Shift」「BackSpace」「Tab」といった使用頻度の高いキーは中央に配置し、これらを親指や人差し指で操作できるようにしている。
なお、テンキーやWindowsキーは非搭載。代わりにTRON環境で利用する「TRON」キーがついている。
また、ファンクションキーは「Fn」キーと数字キーなどの組み合わせで入力する仕組み。
25世界@名無史さん:2008/12/02(火) 18:31:55 0
 このほか、付属のドライバを導入することで、キー配列を標準のQWERTYからDVORAKに変更できるのも特徴。
ただし、ドライバはBTRON仕様のOS「超漢字V」「超漢字4」用で、Windows用ドライバは後日ダウンロードサービスにより無償提供するとしている。
なお、ドライバを導入してもキートップの刻印はQWERTY配列のままで変わらない。

 本体サイズ(ユニット片側)は幅161.5×高さ42.5×奥行き141.2mm。付属品はUSBケーブル(長さ1.8m)、ドライバなどを収録したCD-ROMなど。

 なお、μTRON Keyboardは、超漢字シリーズの開発元でもあるパーソナルメディアのWebショップでも通信販売されているが、
クレバリー2号店によれば「店頭販売は当店だけが行なっている」とのこと。同店では店頭展示も実施中。
26世界@名無史さん:2008/12/10(水) 10:01:05 0
ノキア、携帯ソフト開発費圧縮 端末機能一手に制御
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081210AT1D0902M09122008.html

 携帯電話機の世界最大手、ノキア(フィンランド)は端末の開発を大幅に効率化できる基盤ソフトを実用化する。
通信や検索、画像表示など様々な機能の制御が基盤ソフト1つで可能で、機能ごとに必要だったソフト開発を省力化できる。
ソフトの総開発コストは最大で100分の1に圧縮できるという。ノキアは来年以降、基盤ソフトを自社の端末開発に活用するほか、
日本勢を含む携帯メーカーに利用を呼び掛ける。

 開発した基盤ソフトの名称は「NoTA(ノタ)」。通信機器制御用の基本ソフト(OS)「トロン」の開発を手がける
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所(東京・品川、坂村健所長)、フィンランド政府が開発に参加した。(07:00)
27世界@名無史さん:2008/12/10(水) 20:15:48 0
携帯電話の開発コストを圧倒的に削減できる携帯電話向けOS「NoTA」が登場 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081210_osnota/

高機能化にともない、携帯電話の開発コストが高騰し続けていることが問題となっていますが、開発コスト全体の約80%がソフトウェアの開発コストだそうです。

そしてその開発コストを抑えるべく、携帯電話メーカー世界最大手のNOKIAがソフトウェアの開発コストを
最大100分の1にまで削減することができる画期的な携帯電話用OS「NoTA(ノタ)」を開発したことが明らかになりました。

開発には国産OS「TRON」を開発した東京大学の坂村健教授が所長を務めるYRPユビキタス・ネットワーキング研究所も参加しているとのこと。

詳細は以下の通り。


ノキア、携帯ソフト開発費圧縮 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

日本経済新聞社の報道によると、世界最大手の携帯電話メーカーのNOKIAが、フィンランド政府や
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所と共同で新たに携帯電話向けOS「NoTA」を開発したそうです。

「NoTA」は携帯電話に搭載されている通信や検索、画像表示といったさまざまな機能の制御がOSだけで可能となるため、
機能ごとに必要だったソフトウェアの開発を省力化できるのが特長で、ソフトウェアの開発コストを最大100分の1に圧縮できるようになるとのこと。

NOKIAは「NoTA」を来年以降の端末開発に活用するほか、日本を含む携帯電話メーカーに対して利用を呼びかけるとしています。

すでにGoogleが提供する無償の携帯電話用OS「Android」を採用した携帯電話
「G1」の開発コストが圧倒的に安価であることが明らかになっていますが、
「NoTA」を採用することで実際にどれだけ開発コストが抑えられるようになるのでしょうか。
28世界@名無史さん:2008/12/13(土) 13:04:24 0
ユビキタス・コンピューティングが持続可能な社会を実現する -- TRONの坂村教授:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081210/321162/

 「ユビキタス・コンピューティングで実世界の情報を把握することによって,社会基盤を細かく制御できるようになり,
豊かな生活を維持しつつ省資源化を実現する持続可能な(サスティナブル)社会が可能になる」。
2008年12月10〜12日に東京ミッドタウンで開催されているカンファレンス「TRONSHOW2009」の基調講演で,
TRONプロジェクトのリーダーを務める坂村健氏(東京大学教授,YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)は力説した。

 坂村氏は講演の冒頭で,「ユビキタス・コンピューティングは究極の組み込み」として,
組み込み技術に取り組んできたTRONプロジェクトの延長線上にあり,目指すところであると言明。今
後は,シャツや食品や薬のパッケージといった,これまで組み込み技術の対象になっていなかったあらゆるものに,
小さく安くなったコンピュータが組み込まれていくだろうと語った。

 ユビキタス・コンピューティングの例として坂村氏は,TRONプロジェクトで開発した
UWB(Ultra Wide Band)通信方式によるアクティブ・タグ「UWB Dice」について紹介した。
UWB Diceは縦・横・高さがそれぞれ1センチ・メートル。
コンピュータ,30〜50メートル届く無線通信装置,リチウム電池を内蔵し,
5分おきに取得したデータを送信する場合で9年間動作する。
東邦薬品では倉庫から製品を出荷する際のピッキング作業でUWB Diceを使ったシステムを利用しており,
ピッキング・ミスを減らすなどの効果をあげているという。
29世界@名無史さん:2008/12/13(土) 13:08:26 0
YRPユビキタス研など、無線タグ用いた路面冠水感知システム開発:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220081211aaam.html

 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所(東京都品川区、坂村健所長)と住友大阪セメントは、
無線タグを用いた路面冠水感知システムを開発した。
線路などの高架下をくぐる道路の路面に無線タグを埋設。
無線タグから基地局に送られる電波が、路面にたまった水に遮られることで冠水を感知し、
インターネット経由で消防などの関連機関に知らせる。
電光掲示板の表示などともリアルタイムに連動できるため、
ゲリラ豪雨などによる突然の冠水にも対処できるようになる。
 路面に埋設する無線タグには、場所などを識別するUコード情報を格納した「Uコードアクティブタグ」を用いる。
路面に埋めたUコードタグからは、道路近くの電柱に取り付けられた基地局向けに電波が発信されており、
豪雨で道路が冠水すると、この電波が遮へいされる仕組み。
(掲載日 2008年12月11日)
30世界@名無史さん:2008/12/13(土) 13:36:00 0
ユビキタス・コンピューティングが持続可能な社会を実現する -- TRONの坂村教授:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081210/321162/

 「ユビキタス・コンピューティングで実世界の情報を把握することによって,
社会基盤を細かく制御できるようになり,豊かな生活を維持しつつ省資源化を実現する
持続可能な(サスティナブル)社会が可能になる」。2008年12月10〜12日に
東京ミッドタウンで開催されているカンファレンス「TRONSHOW2009」の基調講演で,
TRONプロジェクトのリーダーを務める坂村健氏(東京大学教授,YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)は力説した。

 坂村氏は講演の冒頭で,「ユビキタス・コンピューティングは究極の組み込み」として,
組み込み技術に取り組んできたTRONプロジェクトの延長線上にあり,目指すところであると言明。
今後は,シャツや食品や薬のパッケージといった,これまで組み込み技術の対象になっていなかったあらゆるものに,
小さく安くなったコンピュータが組み込まれていくだろうと語った。

 ユビキタス・コンピューティングの例として坂村氏は,TRONプロジェクトで開発した
UWB(Ultra Wide Band)通信方式によるアクティブ・タグ「UWB Dice」について紹介した。
UWB Diceは縦・横・高さがそれぞれ1センチ・メートル。コンピュータ,30〜50メートル届く無線通信装置,リチウム電池を内蔵し,
5分おきに取得したデータを送信する場合で9年間動作する。東邦薬品では倉庫から製品を出荷する際のピッキング作業で
UWB Diceを使ったシステムを利用しており,ピッキング・ミスを減らすなどの効果をあげているという。
31世界@名無史さん:2008/12/13(土) 13:36:48 0
あらゆる場所にコンピュータを埋め込む

 坂村氏は今後の課題として,「“あらゆるモノ”だけでなく“あらゆる場所”にコンピュータを埋め込むこと」
「メーカーの壁を越えて,シームレス,エフォートレスにコンピュータを相互接続し,協調処理を可能にすること」の2点を挙げた。
あらゆる場所へのコンピュータの埋め込みを実現するため,坂村氏は地方自治体などと協力して「自律移動支援プロジェクト」などの
実験を進めている。例えば,京都の宇治では,駅や周辺の観光地のいろいろな場所に電子タグを埋め込んで,
受信機を持った人間の位置を把握することで,その人がいる場所に応じたナビゲーションや観光案内ができるようにした。
いわば「ガイドさんがいつも利用者のそばに居るようなものだ」(坂村氏)。

 2009年2月からは「東京ユビキタス計画in銀座」として,東京の銀座で,数千の電子タグを使った
地域情報提供の実験をする計画である。例えば,地下鉄の駅の前に来ると,利用者が持っている受信機が
地下鉄の時刻表や運行情報を自動的に教えてくれるなどのサービスを提供することを予定している。
「時刻表や運行情報を提供するサービスは携帯電話などで既に提供されているが,
電子タグを使った場合は,利用者がわざわざアクセスしなくても自動的に教えてくれるところが特徴だ」(坂村氏)。
街にタグを付けようという計画は,四国の松山や,東京の自由が丘などでも,計画されているという。
32世界@名無史さん:2008/12/13(土) 13:39:14 0
 課題の二つめとして挙げた,メーカーの壁を越えてコンピュータを接続することについては,
「TRONプロジェクトではすべての情報を無料で公開している。言わば,オープン・アーキテクチャの元祖だ」と自信を見せた。


 ユビキタス・コンピューティングの標準化に関してはほかに,5年ほど前から推進している「ユビキタスIDアーキテクチャ」について触れた。
これは,「ucode」と呼ばれる2の128乗までの数値を使って,モノや場所に全世界共通の番号を振っていこうというもの。
ucodeそのものはただの数字に過ぎず,ucode間の関係は「UCR(ucode relation)」で記述する。
「ユビキタスIDアーキテクチャ」は2008年夏に,ITU-T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)の
「F.771」「H.621」としてレコメンデーションされたという。

 最後に坂村氏は,将来のユビキタス・コンピューティングで実現できることとして,
「自然環境の把握」「社会基盤設備の把握」「身体状況の把握」を挙げた。
これらは実世界の認識に革命をもたらし,社会基盤の細かい制御を通じて「持続可能な社会」の実現に貢献するだろうと予測した。
さらに,「ちょっと哲学的かもしれないが」と前置きしたうえで,
「自分の行動が
社会全体にどのような影響を与えるかが分かるようになれば,
自覚が生まれ,各自がより良く振る舞えるようになるのではないか」と語った。


(中條 将典=ITpro) [2008/12/10]
33世界@名無史さん:2008/12/24(水) 12:06:34 0
【正論】東京大学教授・坂村健 安全神話の崩れ去った跡に… - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081223/sty0812230304000-n1.htm

≪規制緩和が原因ではない≫
 偽装米問題の原因が、2004年の改正食糧法の規制緩和にあるとして、食管制度の復活を唱える声が
出ている。確かに、規制緩和が汚染米を生む土壌となったという側面はあるだろう。しかし、「だから
食管制復活を」となるのも安直な話だし、「より一層の規制緩和で市場原理の導入を」となるのも筋が合わない。

 「規制緩和すれば米国のようにうまくいく」というような粗雑な論が間違っているのは、その制度の
機能する背景、関連する制度から文化、マインド、自然環境までのすべてを含めた状況が日本と米国で
同じでないことを無視しているからだ。

 規制緩和が望まれるだけの理由があったのは事実であろう。ならば、日本で規制緩和と合わせて
整えるべき条件とは何だったのだろうか。

 少し視点を変えて私が関係する技術分野での、安全に関する哲学の変遷について見てみよう。

 従来は、安全といえば「絶対な」安全性ということだった。これは、設計・製造に間違いがなく、
劣化もしていない製品は安全−つまり大前提としての「100%の安全」があり、それが何らかの原因で
損なわれて「危険」になる−という考え方である。
34世界@名無史さん:2008/12/24(水) 12:07:21 0
 ≪「絶対安全」は存在せず≫
 これに対して世界の工業標準を定めるISO(国際標準化機構)は、インドでの猛毒ガス流出事故など
前世紀末に多発した何度かの大事故を教訓に、安全基準の大転換を図った。1999年のISOガイド51の
改定で、「絶対的な安全は存在しない」と明記したのだ。

 そこで「絶対安全」亡き後の安全の概念として掲げられたのが「機能安全」である。「機能安全」とは、
一言でいえば、システムに100%の安全を求めない、求められないという考え方である。安全も速「度」や
精「度」と同じような安全「度」で語るべきスペックの一つだということになる。

 実は絶対安全が存在しないことは、すべての技術者が昔から心の中では実感していた。しかし、
それは社会のコンセンサスにはなっていなかった。つまりは本音と建前である。この建前を明確に
捨てることが、社会をより安全に近づけるために重要というのが、技術分野における安全哲学の
大転換だったのだ。

 絶対安全を捨てることが安全を生むというのは一見矛盾する。しかし、たとえば原子力発電所や
飛行機など極度に安全を求められるシステムを考えてみよう。絶対安全が前提なら、すべての部品に
ついて安全性を訊(たず)ねても、「100%安全です」という答えしかない。とすれば、その部品を使って
作るシステムも「100%安全」という答えしか出てこない。

 どこが要注意かといった情報は、絶対安全という建前と反する、あってはならないものとして、
システム構築の流れの中で消される。その結果事故は起こりやすくなり、また事故が起きたときの
対処もうまくいかなくなる。
35世界@名無史さん
≪努力を正当に評価する法≫
 システム全体の安全度を上げるため、各構成要素の真の安全度情報を引き出して把握する。
そのためには「絶対安全」という考え方を捨て去る。それが数々の大事故から学んだ教訓なのだ。

 先の問題、規制緩和をしたことが偽装米を生む結果になった背景も、これと似ている。価格に関係
なくすべての食品は絶対安全である「べき」というならば、「安全度は維持しながらがんばって価格を
下げました」と「安全に少し目をつぶって価格を下げました」の差はない。すべての食品が「絶対安全」
という建前の下では、その差を評価できないからだ。

 「より安全だが、高い」と「安いが、その分安全度が落ちる」商品を消費者が選べるようになって
はじめて、安全に関する市場原理が働く。食品加工段階での安全度の情報が提示され、
それが総合されて消費者まで届くようになっていてこそ、生産者の安全志向の努力が正当に
評価されるようになるのである。

 情報を届ける手段については、私が進めている食品トレーサビリティなどの情報システムがあと押し
できる。しかしすべての関係者が正直な安全度の情報を提示するように促すには、社会がまず
絶対安全の建前を求めるのをやめなければならない。

 「水と安全はタダ」とか「日本の官僚は優秀なので、安全については政府に任せておけばいい」とか…。
最近の日本では、そうしたさまざまな安全神話が崩れ去った。しかし崩れたことを嘆くのはそろそろ
終わりにしたい。その跡地に打ち立てるべき新しい安全の哲学が、いま求められているのである。
(さかむら けん) 

http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/081223/sty0812230304000-p1.jpg