いつから東洋と西洋の立場逆転したのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
822世界@名無史さん:2010/01/17(日) 01:37:21 0
白人はウソをつくのが常態となっており(卑近な例でシーシェパードのマスメディア
戦術を見てればわかる)、普段ものをまったく考えない人たちはこういうサイコパスじみた
民族にすぐにだまされる。われわれ日本とその周辺は宗教と思考が科挙により大幅に制限された
歴史を持っているので、ますます簡単に白人にだまされる民族性となってしまった。
やつらのウソを暴かない限りわれわれに未来はない。こういう意味でサイコパスホワイトは
いい試練だと思う。こいつらのウソを見抜けたら、もうそれだけで偉大な進歩といえるだろう。
そのためにはまず「白人がすべてを無から創造した」という歴史を見直さなくては。
823世界@名無史さん:2010/01/17(日) 02:44:45 0
専制的なアジア優位の方がやばいかも
824世界@名無史さん:2010/01/17(日) 05:19:51 0
>>819
丸いことを知ってたかどうかってことなんだからいいんだよ
数学的なもんは西洋人が発見したわけじゃなく古代ギリシャ人だしね
そういう計算やってみたのも船乗りの話が元になってる
825世界@名無史さん:2010/01/17(日) 15:56:44 0
>>814
アテネの学堂なるもの自体
先進的なエジプトやバビロニアの学問を輸入するために創られたんだけどね

支配層がギリシャ人なのだから名前も著作もギリシャ語なのは当たり前、旧ソ連諸国と同じように
カザフ出身だろうがウクライナ出身だろうがトゥーラーン出身だろうが、論文はキリル文字だったろ

ユークリッドはエジプト出身のエジプト人かエジプト出身でギリシャの血を引く人間か、どちらでも大差無いな
826世界@名無史さん:2010/01/17(日) 20:12:53 0
支配層がギリシャ人?マケドニアの将校じゃねえの?
もう何でもかんでもギリシャ認定やなw
827世界@名無史さん:2010/01/17(日) 21:05:36 0
漢文で書かれた古事記や日本書紀や懐風藻や大日本史や日本外史は
日本文化ではないということか。
828世界@名無史さん:2010/01/17(日) 22:24:51 0
古代支那民族が書いた。だって当時の日本は支那人が殖民都市を築いていたから。
829世界@名無史さん:2010/01/18(月) 05:25:51 0
殖民都市なんて日本にはない
朝鮮などはそうだったが
830世界@名無史さん:2010/01/18(月) 10:35:30 0
【ギリシア】古代ギリシャ文明って胡散臭くね? 4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1252110738/
巣にかえれよ
831世界@名無史さん:2010/01/18(月) 11:19:04 0
丁寧に数学史の本を載せてる人
http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/mysouda/math/smith/contents.html#mo1
これで正確に古代エジプト、バビロニア、ギリシャの学問がどの程度かわかるな
832世界@名無史さん:2010/01/18(月) 15:23:56 0
>>829
吉野ヶ里遺跡だけはマジで渡来系の都市だったみたい

縄文時代晩期から弥生時代にかけて中国大陸や朝鮮半島から人々が日本列島に渡来したが、
渡来系の人々の数はそう多くなく、北部九州周辺に分布する程度であったことが窺えます。
http://www.yoshinogari.jp/ym/episode03/body_feat.html
833世界@名無史さん:2010/01/18(月) 16:30:18 0
話し戻るけど
2回の世界大戦とロシア革命という死者1000万オーバーの白人の内ゲバが
無かったら奴らは未だに威張りくさっていただろう
834世界@名無史さん:2010/01/19(火) 05:22:04 0
>>832
集落程度ですぐに埋没
835世界@名無史さん:2010/01/19(火) 22:58:47 0
>>834
それらの集落は弥生時代に長期的に存在した
836世界@名無史さん:2010/01/20(水) 05:28:40 0
>>835
縄文人に同化して埋没
837世界@名無史さん:2010/01/20(水) 18:02:35 0
>>836
島国で渡来人数は少ないからな
838世界@名無史さん:2010/01/21(木) 05:17:02 0
つまり植民都市なんて夢想
839世界@名無史さん:2010/01/22(金) 03:31:52 0
幻想って・・事実として存在したのに
840世界@名無史さん:2010/01/22(金) 05:13:39 0
難民キャンプを植民都市とは言いません
841世界@名無史さん:2010/01/22(金) 05:36:01 0
名誉白人様の病気がいよいよ悪化してきたな
殖民と難民をマゼコゼにするとはw
842世界@名無史さん:2010/01/22(金) 07:22:04 0
難民を殖民だのと言いかえたところで無意味
843世界@名無史さん:2010/02/17(水) 12:21:53 0
どうしてキチガイは巣に帰らないの?w
844世界@名無史さん:2010/02/19(金) 16:25:40 0
巣が全部駆除されちゃったんじゃね
845世界@名無史さん:2010/02/19(金) 20:41:10 0
植民と移民はどう違うのか?
846世界@名無史さん:2010/02/22(月) 07:33:39 0
>>1
ルネサンスを知らないのかい?

でFA
847世界@名無史さん:2010/06/14(月) 14:56:41 0
やっぱり17世紀科学革命からでねえの?
848世界@名無史さん:2010/06/15(火) 10:09:51 0
>>385
不換紙幣は宋も発行してる。でも、不換紙幣化したのは
発行しすぎて詰んだからだけど。この点はモンゴルも同じ。
発行しすぎて詰んだからやむなく不換紙幣にした。
双方とも、価値を維持できていたのは兌換紙幣だった頃。
849世界@名無史さん:2010/06/15(火) 10:12:13 0
>>413
大運河を封鎖されて北京への物資輸送が停止したのに勝てたのか?
850世界@名無史さん:2010/06/15(火) 13:26:17 0
>>847
14世紀のルネサンスからだと思う
トマスあたりはまだアヴェロスあたりと変わらないイメージだが
ベーコン以降は明らかに進歩している
851世界@名無史さん:2010/06/15(火) 13:31:53 0
伝統的に中国を家来にしてきた宗主国、北東部の覇権国家群も
近代に入っては目立たなくなってロシア、イギリス、日本とかに
従属するかみたいになったもんな。
一時はロシア、ヨーロッパ近辺まで大帝国を
築いたというのに。
852世界@名無史さん:2010/06/23(水) 01:45:57 0
>>850
それは、逆転の芽が出ただけで完全逆転は1800年ごろじゃない
853世界@名無史さん:2010/06/23(水) 18:18:44 0
>>852
1700年前後に力関係が逆転したと思う
>>850-851はキチガイだから相手しないように
854世界@名無史さん:2010/06/26(土) 05:02:04 0
1700年はオスマンや清が
なにげに、まだ強いと思うけど
855世界@名無史さん:2010/07/31(土) 18:05:24 0
>>854
清はまだ強勢だが、オスマンは1571年以降は停滞
つまり逆転は1571年ということで
856世界@名無史さん:2010/07/31(土) 18:25:46 0
はい、またいつものバカ登場
857世界@名無史さん:2010/07/31(土) 21:30:56 0
だよな、逆転したのはルネサンスごろだし
858世界@名無史さん:2010/07/31(土) 22:34:19 0
東洋と西洋という区切りをぶっ壊すべき
分けるならインドから東と西だ
859世界@名無史さん:2010/08/01(日) 02:43:38 0
>>858
珍説布教頑張れよww
世界中の大多数の人類は、ボスポラス海峡の東西で分けている悲しい現実にぶち当たるがねw
860世界@名無史さん:2010/08/01(日) 04:56:05 0
東洋のほうが人口が圧倒的に多いんだから、
勝って当たり前だろうにねw
861世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:03:40 0
極東は問題外だから、東洋VS西洋から外すべし
862世界@名無史さん:2010/08/01(日) 18:59:43 0
アレキサンダーの頃から西洋優勢だったけど
ゲリラ的に帝国興したりテロ起こしたりで、未だに完全に従属はしていない
西洋(キリスト教、ヨーロッパ)と東洋(イスラム教、オリエント)は永遠に対立し合うのであろう
863世界@名無史さん:2010/08/02(月) 01:32:24 0
だいたいヨーロッパ対中華、インド、イスラムじゃ不公平すぎるだろ
864世界@名無史さん:2010/08/02(月) 04:20:50 0
欧州対中華は中華圧勝、欧州対イスラム圏も常にイスラム圏優位
それに、ただの地理概念に不公平も糞も無いwww
865世界@名無史さん:2010/08/02(月) 06:13:12 0
大航海時代はインドや中国に行きたかったからな
866世界@名無史さん:2010/08/02(月) 08:42:08 0
3文明圏あわせて戦おうとか
それ程欧州のインパクトは強いってことか
867世界@名無史さん:2010/08/04(水) 15:28:53 0
ヨーロッパ中心の世界観が今でも主流だからだよ
西洋でなければ、共通点や繋がりが無くても全てオリエント
868世界@名無史さん:2010/08/04(水) 18:23:30 0
西洋VSそれ以外
869世界@名無史さん:2010/08/05(木) 04:43:00 0
>>866
戦争ではいつの時代もイスラムに負け、オスマンに負け、モンゴルに粉砕され
技術や学問では常にエジプトや中国やペルシャやイスラムやモンゴルやオスマンの後塵を拝し続けたのに
インパクトも糞も無いわw 地理的にそう分かれてるだけ
870世界@名無史さん:2010/08/05(木) 10:35:27 0
地理的にそう分けたのは白人
つまり白人の手の平で踊ってるってことか
悲しいね
871世界@名無史さん
古代のペルシアから現代の原理主義のテロリストまで、
ヨーロッパのアンチテーゼは、常に中近東や北アフリカのオリエント世界だった
東アジアはブラックアフリカと同じで、ヨーロッパ人にエキゾティックな興味は抱かせても
対立する文明という脅威は抱かせない