世界史の人名・地名等でしりとり 17世紀目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
☆♪★お心得★♪☆

人名、地名、事件、事象、神話、その他もろもろ、世界史に関わることどもを、しりとりで繋ぎます。
語尾が「ん」で終わった場合は「n」または語尾二字でおねがいします。
(それ以外でも、アルファベット・漢字でも可です)

次の人が混乱しないよう、最後の一文字を書いて添えてちょ。また、用語と共に、何かコメントも書いてけれ。

50以内の既出・一時間以内の同一書き込みはNGどす。
(かぶった場合は書き込みが早い方を優先… あと、「言い直し」は3以内で)

世界史以外のネタはスルーでドゾー。

前スレ
世界史の人名・地名等でしりとり 16世紀目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1160493229/
世界史の人名・地名等でしりとり 15世紀目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1139593263/
世界史の人名・地名等でしりとり 14世紀目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1120229932/
世界史の人名・地名等でしりとり 13世紀目
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1102001568/

21:2007/11/23(金) 02:14:31 O
前スレが「ぐ」で終わっていたので。

グデア

前22世紀頃のラガシュの王。
現存する多数の碑文や彫像で有名。

「あ」
3だすやーぱん:2007/11/23(金) 02:45:55 0
アングリマーラ

仏弟子。殺人鬼であったが釈尊にあって改心、出家。
最後には悟りを開いたと言われる。

「ら」
4世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:29:38 O
ランボー
5世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:35:57 O
ボオドレエル
6世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:36:46 O
ルーベンス
7世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:37:51 O
スメタナ
8世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:39:34 O
ナウマン象
9世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:41:02 O
ウルムチ
10世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:42:21 O
チトー
11世界@名無史さん:2007/11/23(金) 05:43:11 O
トーベ・ヤンソン
12世界@名無史さん:2007/11/23(金) 06:53:10 0
これはもう通報だな
13世界@名無史さん:2007/11/23(金) 08:49:40 0
>>1さん乙!

ラクシャサ

インド神話の魔神。人間を喰う。日本では「羅刹」として知られる。

「さ」
14世界@名無史さん:2007/11/23(金) 11:37:31 0
さよならーするのは辛いけど♪時間だよ♪しかたない次の回までごきげんよう♪
(ここからこのスレはドリフのねたでしりとりするスレに変わるのだ)
15世界@名無史さん:2007/11/23(金) 13:11:04 O
これはもう通報だな。
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
2314:2007/11/23(金) 13:42:33 0
あ、俺が荒らしたの前スレ1000と14だけ。後は他の香具師。もう
ここにはこないからね。じゃあねばいばい(^_^)/~
24とてた ◆0Ot7ihccMU :2007/11/23(金) 22:21:36 0
>>1
スレ建てごお疲れ様でした。

サクベ

「白い道」の意で、マヤのマカダム舗装道路のこと。
天の川を指す言葉でもある。

「べ」
25世界@名無史さん:2007/11/24(土) 00:07:05 0
ベニグノ・アキノ

フィリピンの政治家。ときの大統領マルコスの宿敵。「ニノイ」の愛称で親しまれた。
1983年、亡命先から帰国したマニラ国際空港で暗殺された。

「の」
26とてた ◆0Ot7ihccMU :2007/11/24(土) 01:13:14 0
ノルゲ

ノルウェーの正式国名。
ゲルマン語の「ノルゲレク(北方航路)」が語源。

「げ」
27だすやーぱん ◆AYOO7OxxKs :2007/11/24(土) 01:36:57 0
ゲオルギウス

キリスト教の聖人。カッパドキア出身(諸説あり)。
竜殺しの伝説で有名。西暦303年4月23日に斬首され殉教。


「す」
28とてたてと:2007/11/24(土) 06:53:02 O
>>24
>スレ立てごお疲れさまでした。

ごお。
29世界@名無史さん:2007/11/24(土) 06:53:53 O
スパルタ
30世界@名無史さん:2007/11/24(土) 06:54:59 O
タレイラン
31世界@名無史さん:2007/11/24(土) 06:56:10 O
ラファエロ
32世界@名無史さん:2007/11/24(土) 06:57:34 O
ロシアン・ティー
33世界@名無史さん:2007/11/24(土) 06:59:20 O
イザベル
34世界@名無史さん:2007/11/24(土) 07:56:22 O
ルンメニゲ
35世界@名無史さん:2007/11/24(土) 07:57:14 O
ゲッペルス
36世界@名無史さん:2007/11/24(土) 07:58:14 O
スッラ
37トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2007/11/24(土) 10:32:14 O
スメンクカーラー

エジプト第18王朝11代目の王。
アクエンアテン王の弟、或いは息子と見られている。
推定2年間(TT139で発見された落書きに従えば3年)の在位はアクエンアテン王との共同統治だったと考えられている。
KV55で発見されたミイラの一体は、彼のものであるとする説が有力。

「ら」または「らー」

38とてた ◆0Ot7ihccMU :2007/11/24(土) 11:40:15 0
ラマト

マヤの儀式暦の第8日。

「と」
39世界@名無史さん:2007/11/24(土) 20:33:15 O
ラムセス
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42世界@名無史さん:2007/11/24(土) 21:16:04 O
人口論
43世界@名無史さん:2007/11/24(土) 21:42:30 O
ロンバルティア
44世界@名無史さん:2007/11/24(土) 21:45:06 O
アゼルバイジャン
45世界@名無史さん:2007/11/24(土) 21:50:21 O
ジャン・バルジャン
46世界@名無史さん:2007/11/24(土) 23:39:19 0
トチェワーコー族

北米 北東部部族のフォックス族のまたの名。アリカラ族による呼び名とみられる。


「こー」か「こ」
47世界@名無史さん:2007/11/25(日) 02:13:24 0
コングリーヴ・ロケット

19世紀初頭にイギリス軍が使用していたロケット兵器。巨大なロケット花火のような外見をしている。
マイソール藩国で使用されていたロケット兵器をもとにウィリアム・コングリーヴが開発したもの。
米英戦争などで用いられたが、大砲の発展により短期間で廃れた。
アメリカの国歌で"And the rockets' red glare"と歌われているのはこれのこと。

「と」
48世界@名無史さん:2007/11/25(日) 05:20:20 O
ジャン・ポール・ベルモント
49世界@名無史さん:2007/11/25(日) 05:23:00 O
トカレフ
50世界@名無史さん:2007/11/25(日) 05:26:55 O
東ゴート
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52世界@名無史さん:2007/11/25(日) 07:20:30 O
マンスフィールド
53世界@名無史さん:2007/11/25(日) 07:21:38 O
ドゴール
54世界@名無史さん:2007/11/25(日) 07:39:50 O
ルーベンス
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56世界@名無史さん:2007/11/25(日) 07:43:31 O

スオミ
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74世界@名無史さん:2007/11/26(月) 00:30:02 0
敦煌

中国北西部の都市。世界遺産。井上靖の著作でも知られる。

「う」
75世界@名無史さん:2007/11/26(月) 01:57:19 0
ウェルズリー,リチャード(1760-1842)

イギリスの政治家、外交官。 1798年、インド、ベンガルの総督となり、
弟アーサーとともにインド人傭兵「セポイ」を養成してインド人同士を戦わせ、
東インド会社によるインド支配を実現させた。

「リー」
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92世界@名無史さん:2007/11/27(火) 01:51:02 0
リー・クァンユー

シンガポールの初代首相。英国教育を受けた華僑で、独裁的にシンガポール近代化を進めた。

「ゆ」
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97世界@名無史さん:2007/11/27(火) 21:35:27 O
とてた
98とてた ◆0Ot7ihccMU :2007/11/27(火) 21:44:31 0
ユーゴスラビア

「南スラブ族の国」の意。
第一次大戦後のバルカン情勢への答えとして造られた国。
5つの民族・6つの共和国・1つの国…も、冷戦後には崩壊。

「あ」
99世界@名無史さん:2007/11/27(火) 22:48:30 0
アッバス・キアロスタミ

現代イランを代表する映画監督。素朴な庶民の生活を描き、
また非常に長回しが多い。それらが予算の関係だという点でも、
自身ファンだという小津安二郎と共通している。


「み」
100だすやーぱん ◆AYOO7OxxKs :2007/11/28(水) 00:01:05 0
ミリンダ王の問い

ミリンダ王の問いは仏典として伝えられるものの一つであり、紀元前2世紀後半、
アフガニスタン・インド北部を支配したインド・グリーク朝の王メナンドロスと
比丘ナーガセーナ(那先)の問答を記録したもの。

「い」
101世界@名無史さん:2007/11/28(水) 00:39:04 0
イトリオック

カナダ スコーミッシュ族のバンドのひとつ。スコーミッシュ川左岸河口近辺に原住。

「く」
102世界@名無史さん:2007/11/28(水) 09:43:01 O




















トルコ行進曲
103世界@名無史さん:2007/11/29(木) 02:01:59 0
クーベルタン

近代オリンピックの始祖。 フランスの貴族で、英国遊学中に
スポーツによる国威発揚のヒントを得て、1896年、アテネオリンピックを開催した。

「n」
104世界@名無史さん:2007/11/29(木) 09:41:53 O
>>103
85で既出
105世界@名無史さん:2007/11/29(木) 22:09:38 0
ノーメンクラツーラ

旧ソ連での、共産党上層部の特権階級のこと。

「ら」
106トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2007/11/29(木) 23:11:36 O
ラージェデフ

エジプト第4王朝3代目の王、ジェドエフラーの別称。
約8年間在位したと考えられるが、詳細な事蹟は不明。
現在判明している「サ・ラー(ラーの息子)」と名乗った最初の王である。
ギザ台地の北方のアブ・ロアシュにピラミッドを建設したが、風化の為、現在はその基部と葬祭殿の基部が残るのみとなっている。

「ふ」

107世界@名無史さん:2007/11/29(木) 23:25:39 O


不毛なしりとり
108世界@名無史さん:2007/11/30(金) 00:11:24 0
フロッティ

北欧神話に登場する剣。「突き刺すもの」の名を冠される。
英雄シグルズが巨竜ファフニールを倒した際その棲み処で発見し、
莫大な量の黄金や、海神エーギルの兜、黄金の甲冑などの財宝とともに持ち帰った。

「てぃ」「い」
109世界@名無史さん:2007/11/30(金) 07:21:34 O
イートン・カレッジ

1440年にイングランド王ヘンリー6世によって創設された英国一の名門校

「ジ」
110世界@名無史さん:2007/11/30(金) 15:38:10 O


自己満足のしりとり
111世界@名無史さん:2007/11/30(金) 16:42:28 O


自己満足のしりとり
112世界@名無史さん:2007/11/30(金) 23:37:03 0
ジェルミナール

フランスの革命暦。 1793年から、1805年まで使われた。

「る」
113世界@名無史さん:2007/12/01(土) 02:47:03 O
ルーベンス(1577-1640)

17世紀のヨーロッパを代表する画家。
「フランダースの犬」のネロが憧れた画家でもある。

「ス」
114世界@名無史さん:2007/12/01(土) 07:29:19 O


水準(知性教養の)が高いようで低い世界史オタクのしりとり
115世界@名無史さん:2007/12/01(土) 13:22:47 0
スメタナ,ベドルジハ

19世紀チェコを代表する作曲家。 交響曲「わが祖国」で知られる。

「な」
116世界@名無史さん:2007/12/01(土) 17:08:43 O


何も意味の無いしりとり
117世界@名無史さん:2007/12/01(土) 19:40:30 O


なんだか悲しいしりとり
118トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2007/12/01(土) 20:21:49 O
ナカダ文化

前4000年頃から前3100年頃にかけて、上エジプト南部のアビュドスからナカダ付近を中心に栄えた文化圏。
大きくT、U、Vの各期に区分される。
社会階層の分化と複雑化、冶金術や工芸技術の発達、最初期の文字使用、大型集落の発達、世界観や宗教観の醸成等、王朝時代の文明形成に大きな影響を与えた。
特にナカダV期後期は、文字使用の開始と、第1王朝以前の数人の王の存在が確認されている事等から「原王朝」または「第0王朝」とも呼ばれる。

「か」

119世界@名無史さん:2007/12/01(土) 20:24:35 O


悲し過ぎて笑いの出るしりとり
120世界@名無史さん:2007/12/01(土) 23:10:13 0
カスカスキア

北米 イリノイのイリニ族の支族のひとつ。

「あ」

121世界@名無史さん:2007/12/02(日) 11:02:49 O


アメリカインディアン宣伝用のしりとり
122世界@名無史さん:2007/12/02(日) 11:41:04 0
アッコン

現在のイスラエル北部にある港町。アッコとも。
第三回十字軍遠征やナポレオンのシリア戦役など、様々な戦争の舞台となった。

「こん」
123世界@名無史さん:2007/12/02(日) 12:05:35 O
こん

こんなにおろかなしりとりもあるんだね
124世界@名無史さん:2007/12/02(日) 21:53:56 0
コンラート・ローレンツ

20世紀オーストリアの動物行動学者。
自ら様々な動物を飼育して研究し、ハイイロガンの雛に母親と間違われた体験から
「刷り込み」現象を発見、ノーベル医学生理学賞を受賞した。
また、自らの研究結果をもとに「イカは人工飼育できない唯一の生物である」と発言しており、
日本の科学者・松本元がヤリイカの飼育法を確立した際、
実際に来日して自ら一週間に渡ってイカの水槽を観察した、というエピソードがある。

「つ」
125世界@名無史さん:2007/12/02(日) 22:42:03 0
ツイ

南アフリカ コイコイ人(ホッテントット)の、雷雨の神。
魔法使いたちの神でもある。

「い」

126トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2007/12/03(月) 00:15:16 O
イウプト

エジプト第22王朝初代シェションク1世の王子。
上エジプト知事、アメン大司祭、軍総司令官を兼任し、シェションク1世を補佐した。
次代のオソルコン1世の代に、アメン大司祭の地位を剥奪され、恐らくは失脚したと考えられている。

「と」

127世界@名無史さん:2007/12/03(月) 01:14:41 O


とてもつまらないしりとり
128世界@名無史さん:2007/12/03(月) 15:21:32 O
とてもつまらないしりとり
129世界@名無史さん:2007/12/03(月) 16:43:23 O
とてもつまらないしりとり。
130世界@名無史さん:2007/12/03(月) 18:38:10 O
とてたはとてもつまらないしりとり
131世界@名無史さん:2007/12/03(月) 19:20:19 O

132世界@名無史さん:2007/12/03(月) 19:20:55 O

133世界@名無史さん:2007/12/03(月) 19:58:22 O


134世界@名無史さん:2007/12/03(月) 23:29:37 O




135世界@名無史さん:2007/12/04(火) 03:10:45 0
トスカ

プッチーニの作曲によるオペラ。1900年初演。
歌手フローリア・トスカが、恋人で画家のマリオ・カヴァラドッシを死刑から救うため、
自らの手を血に染めてまで奔走する、悲劇の物語。
マリア・カラスの十八番としても知られ、現存するカラスのオペラ映像はこの演目のもののみである。

「か」
136世界@名無史さん:2007/12/04(火) 05:39:38 O


限りなく悲しいしりとり
137世界@名無史さん:2007/12/04(火) 20:29:51 O


限りなく世界史オタクの嫌らしさが滲み出ているしりとり
138世界@名無史さん:2007/12/04(火) 21:31:36 O
限りなく愚かな世界史オタクの嫌らしさが滲み出ているしりとり
139世界@名無史さん:2007/12/05(水) 01:11:41 0
カラコール

16世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパの銃騎兵が行った戦術。
一列に並んで敵に接近し、一斉射撃を浴びせた上で左右どちらかの端を基点に半周旋回し、
敵に背を向けて後退、馬上で銃弾を装填したのち再度半周旋回して再攻撃をかける、という戦術。
(理想的にはこの間常に横一列を保ち、何列もの騎兵が繰り返し攻撃を行う)
カラコールとは「螺旋」または「かたつむり」の意味。

歩兵が行う反転行進間射撃(射撃を行った歩兵が味方の列の後方に下がって再装填する)を騎兵に適用したものだが、
歩兵以上に「芸術的な」統制が必要となり、実際の有効性は低かった。
それでも銃騎兵を敵と接触させないで戦わせる方法としてそれなりに長い間使われていた。
しかし、30年戦争において神聖ローマ帝国軍がスウェーデン騎兵の「発砲後に即抜刀突撃」の戦術に大敗して以降、廃れた。

「ル」
140世界@名無史さん:2007/12/05(水) 11:15:38 O


累々とダラダラと続くこの無意味なしりとりの大半を占めるのは

兵器や戦いのオタク
北米先住民のオタク
141世界@名無史さん:2007/12/05(水) 19:09:16 O
ルイルイダラダラ









142世界@名無史さん:2007/12/07(金) 12:52:33 0
143世界@名無史さん:2007/12/07(金) 18:34:32 O
るるるるる
144世界@名無史さん:2007/12/09(日) 06:43:59 O
ルートヴィヒ1世

フランクの王でカール大帝の息子。
817年に帝国計画令を発布し、帝国の領土をフランク族の伝統にしたがって3人の子供に分け与える事を決定、後の帝国分裂の原因を作った。

「ひ」
145世界@名無史さん:2007/12/09(日) 23:29:21 O


貧困きわまりないしりとり
146世界@名無史さん:2007/12/10(月) 00:20:52 O
リューリク
ノヴゴロド王国建国(862)
147世界@名無史さん:2007/12/10(月) 00:47:03 O
ヒエロニムス

フルネームはエウセビウス・ソフォロニウス・ヒエロニムス。
4世紀〜5世紀初頭のキリスト教の聖職者・神学者。
聖書のラテン語訳であるヴルガータ訳の翻訳者として知られる。
多くの神学的著作や書簡を残し、神学の水準向上と聖書研究に大きな影響を与えた。
四大ラテン教父のひとりであり、カトリックおよび正教会で聖人とされる。

「す」
148世界@名無史さん:2007/12/10(月) 19:55:29 O


















どっちかな?
149トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2007/12/10(月) 23:30:16 O
スメンデス1世

エジプト第21王朝(タニス朝)初代の王。
即位前は第20王朝最後の王、ラムセス11世の宰相だったとも言われるがはっきりとは判っていない。
即位した後、都をペル・ラムセスからタニスに遷した(途中メンフィスに居た事も判っているが、期間は不明)。
その際、ペル・ラムセスから多量の建材をタニスに移して再利用した為、一時期はタニスがペル・ラムセスに比定されていた時期もあった。

「す」

150世界@名無史さん:2007/12/11(火) 16:17:24 O


















少しも
価値の
ない
不毛な
しりとり
151世界@名無史さん:2007/12/11(火) 17:07:09 O


















少しも
価値の
ない
不毛な
しりとり
152世界@名無史さん:2007/12/14(金) 23:11:01 0
スールー王国

フィリピン南部にあったイスラム教国。最盛期には
ミンダナオ島、パラワン島、ボルネオ島北部を支配したが
スペインなどの侵略を受け、19世紀末に滅亡

「く」
153世界@名無史さん:2007/12/15(土) 08:37:59 O


クォ・ヴァディス

主よ
このくだらないしりとりは
どこへ逝くのか
154世界@名無史さん:2007/12/15(土) 21:57:56 O


くだらないので雲散霧消していただきたいしりとり
155世界@名無史さん:2007/12/18(火) 22:41:08 0
クロタ

ケルト神話の女神。 クライド川に棲んでいる。


「た」
156世界@名無史さん:2007/12/19(水) 11:34:00 0
タクシン・チワナット

タイの前首相。警察官僚出身で、タイ経済を躍進させ人気を得たが、
強権的なところも多かった。昨年、クーデターにより失脚した。

「と」
157世界@名無史さん:2007/12/19(水) 12:04:49 O


とてたてと
とてもくだらないので雲散霧消していただきたいしりとり
とてたてと
158世界@名無史さん:2007/12/20(木) 18:52:13 O
とてたてと
159世界@名無史さん:2007/12/20(木) 21:30:52 0
トクタカマイ

カナダ ブリティッシュコロンビアの、スコーミッシュ族のバンドのひとつ。
スコーミッシュ川右岸側に原住した。


「い」
160世界@名無史さん:2007/12/20(木) 23:39:44 0
イートン校

500年を超える歴史を持つイギリスの名門全寮制男子校。政財界に出身者も多い。

「う」
161トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2007/12/21(金) 01:41:15 0
ウジャホルレスネ

エジプト第26王朝(サイス朝)末期〜第27王朝(第一次ペルシア支配期)初期の高官。
サイス朝ではネイト神殿の医師と神官の長、及び海軍の軍人を兼任した。
ペルシアの支配期には、人事の担当官としてカンビュセス2世とダレイオス1世に仕え、多くのエジプト人高官を選抜、登用した。
ヴァチカン美術館所蔵の彼の立像には、彼の自叙伝が刻文として遺されている。

「ね」

162世界@名無史さん:2007/12/21(金) 14:53:43 O


ネア
163世界@名無史さん:2007/12/21(金) 14:55:06 O


ネアン
164世界@名無史さん:2007/12/21(金) 14:56:11 O


ネアンデル
165世界@名無史さん:2007/12/21(金) 14:58:09 O


ネアンデルタール
166世界@名無史さん:2007/12/21(金) 16:19:03 0
ルイ十六世

フランスブルボン朝の王。フランス革命で処刑。
167世界@名無史さん:2007/12/21(金) 17:58:48 O
ルイルイ





ルイルイ





ルイ
168世界@名無史さん:2007/12/21(金) 17:59:42 O
ルイルイ





ルイルイ





ルイ




ルイ





ルイ





ルイヴィトン
169世界@名無史さん:2007/12/21(金) 22:08:13 0
ネワール人

ネパール王国の主要民族。 ネワール語を話す。

「る」か「n」
170世界@名無史さん:2007/12/21(金) 22:26:09 0
ルカ・シニョレッリ

ルネサンス期イタリアの画家。
オルヴィエート大聖堂内サン・ブリツィオ礼拝堂の
壁画「罪されし者を地獄へ追いやる天使」に代表されるような、
繊細で緻密、かつダイナミックで力強い筆致が特色。
ミケランジェロが「最後の審判」を描く際にその作風を参考にしたともいわれる。

「り」
171世界@名無史さん:2007/12/22(土) 07:38:36 O
>>170
ルカ、屎尿レリ?




ヤルカ?屎尿レリ?




ハヤルカ?屎尿レリ?




君はヤルカ?屎尿レリ?




君はまだまだヤルカ?
このくだらない屎尿とり。






君はまだまだヤルカ。
このくだらないしりとり。
172世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:39:55 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。
173世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:41:56 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
174世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:43:04 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
175世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:44:40 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
176世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:45:07 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
177世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:45:39 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
178世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:47:17 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
179世界@名無史さん:2007/12/22(土) 09:47:48 O
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ。
ポルカ踊って、屎尿モレリ。ポルカ踊って、屎尿モレリ
180世界@名無史さん:2007/12/23(日) 00:19:07 0
本物の精神異常だな
181世界@名無史さん:2007/12/23(日) 00:45:10 0
リュディア

紀元前7世紀頃に、今でいうトルコのあたりで栄えた王国。最古の貨幣使用都市といわれる。


「あ」
182世界@名無史さん:2007/12/23(日) 00:55:12 O
>>180
それがわかる君こそ精神異常。
183世界@名無史さん:2007/12/23(日) 01:00:16 0
アリタリア航空

イタリアの国営航空会社。ドラマ「白い牙」でおなじみ?

「う」
184世界@名無史さん:2007/12/26(水) 23:41:14 0
ウバラ・ツツ

現在のウルクの北西に位置した、古代メソポタミアのシュルパック国の王。

「つ」
185世界@名無史さん:2007/12/27(木) 11:18:11 0
ツェルマット

アルプス、マッターホルンふもとの観光名所

「ト」
186世界@名無史さん:2007/12/29(土) 00:01:38 0
トパコルメ

メキシコ コンチョ族のバンドのひとつ。

「め」

187トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2007/12/30(日) 10:20:54 0
メレルカ

エジプト第6王朝初代の王テティに仕えた高官。
宰相、最高判事、「王の小作人の管理官」等、多くの要職を兼任した。
サッカラにある彼のマスタバ墓は同地最大のものであり、多くの美しいレリーフと彫像が遺されている。

「か」
188世界@名無史さん:2007/12/30(日) 13:18:16 0
カルダー,アレキサンダー

20世紀アメリカの彫刻家、美術家。「モビール」と名づけた、動く彫刻作品で知られる。

「だ」
189世界@名無史さん:2007/12/31(月) 00:07:53 O


だらだらとまだやってるのか。
この2チャンで最低のしりとり。
190世界@名無史さん:2007/12/31(月) 00:29:57 0
>>189 もう来年は出てこなくていいよ
191世界@名無史さん:2007/12/31(月) 01:42:13 0
ダインスレイヴ

スノリの「エッダ」に登場する剣。
抜けば必ず人の血を吸い、斬れば狙いを外すことはなく、
また斬られた者の傷は癒えることが無い、とされる魔剣である。
ホグニという王の持ち物であり、
ホグニは娘・ヒルドをかどわかした敵国の王・ヘジンの軍勢と戦う際にこの剣を用いた。

「ヴ」「ブ」
192とてた ◆0Ot7ihccMU :2007/12/31(月) 16:09:14 0
ブルク・チャブタン

マヤでの人身供儀の神。
かつては「F神」とされていた。

「たん」か「n」
193世界@名無史さん:2007/12/31(月) 16:54:22 0
タングート

7世紀〜13世紀頃中国西北部で活動したチベット系民族。11世紀初めに西夏を建国。
194193:2007/12/31(月) 16:54:56 0
「と」
195とてた:2008/01/01(火) 01:59:08 O


とてたてと
196とてた:2008/01/01(火) 01:59:38 O


とてたてと
197世界@名無史さん:2008/01/01(火) 12:59:48 O
トールマン大統領
太平洋戦争中のアメリカ大統領
198トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2008/01/01(火) 17:42:34 0
トトメス

エジプト第18王朝、アマルナ期の重要な彫刻家の一人。
アクエンアテン王から「王の寵臣にして名匠、彫刻師」の称号を得ていた。
アケト・アテン遺跡の南郊外で、彼の住居と工房が発掘されており、アトリエからは彼の膨大な数の作品が発見されている。
中でもベルリンのエジプト博物館に所蔵されている、ネフェルトイティの石灰岩製の彩色胸像は有名である。

「す」
199世界@名無史さん:2008/01/02(水) 22:55:30 0
スーク

北アフリカ モロッコの市場のこと。 道路わきに様々な露天商が並ぶ。

「く」
200とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/01/03(木) 00:09:57 0
クアウトリ

アステカ暦の第15日。
「ワシの日」の意。

「り」
201シヌへ:2008/01/05(土) 12:41:35 O
>>198
>>197をなぜスルーした?
202世界@名無史さん:2008/01/05(土) 12:47:23 0
>>201
最後の文字を添えなかったからじゃない?
203世界@名無史さん:2008/01/06(日) 00:24:51 0
トールマンなんて言い方普通しないしな
204世界@名無史さん:2008/01/06(日) 00:35:43 0
リーマ

古代ローマの女神。 建物の入り口の神である。

「ま」
205世界@名無史さん:2008/01/08(火) 23:29:35 0
マルチン・ボルマン

ヒトラーの秘書・官房長。 ドイツ第三帝国末期に暗躍し、妖怪とも呼ばれた。
落合信彦は「亡命先のブラジルで会ったことがある」と言っている。

「n」
206世界@名無史さん:2008/01/09(水) 17:29:23 O
ん?
207世界@名無史さん:2008/01/10(木) 03:42:10 0
ニーズヘッグ

北欧神話に登場する黒い蛇、または龍。名前は「怒りに燃えうずくまるもの」の意。
「嘲笑う虐殺者」の二つ名を持ち、
ラグナロク(終末の日)に至ると、その翼に死者を乗せて飛翔するといわれる。
普段はニヴルヘイム(氷の世界)の泉に棲み、リスのラタトスクに煽られて
世界樹ユグドラシルの樹上にいる大鷲フレズベルグと罵り合いをしている。

「ぐ」
208世界@名無史さん:2008/01/10(木) 16:53:16 O


209世界@名無史さん:2008/01/10(木) 19:03:25 0
グーテンベルク

ドイツの活板印刷の創始者

「く」
210世界@名無史さん:2008/01/10(木) 20:23:28 O


くだらんしりとりだね。
211世界@名無史さん:2008/01/10(木) 20:47:42 0
クパイカ

北米 フロリダのアパラチー族のバンドのひとつ。


「か」
212世界@名無史さん:2008/01/10(木) 21:36:52 0
カーター,ハワード

イギリスのエジプト考古学者。 「王家の谷」で、数々の発掘を行う。
1922年の「トト・アンク・アメン」=ツタンカーメンの墓の発見で有名。

「タ」
213世界@名無史さん:2008/01/11(金) 10:29:50 O


たてとてた
214世界@名無史さん:2008/01/11(金) 10:33:07 O
たてとてた
215世界@名無史さん:2008/01/12(土) 12:51:36 O
たてとてたてとてた
216世界@名無史さん:2008/01/12(土) 13:09:41 O
おっと手がすべった。
217世界@名無史さん:2008/01/12(土) 15:18:43 0
タントリズム

密教のこと。7世紀に成立した呪術・神秘主義的な仏教。

「ム」
218世界@名無史さん:2008/01/12(土) 17:58:47 O


ムダ
219世界@名無史さん:2008/01/12(土) 22:19:52 O


無意味なしりとり
220世界@名無史さん:2008/01/13(日) 08:27:35 O
無価値なしりとり
221世界@名無史さん:2008/01/14(月) 01:31:26 0
無制限潜水艦作戦

潜水艦による攻撃に関して、敵国に関係すると思われるものについては
軍艦などのみに目標を限定せず、客船や商船なども含め全ての船舶を攻撃とせよ、という作戦。
ドイツによる第一次大戦時のものが有名。

「せん」「n」
222世界@名無史さん:2008/01/14(月) 16:34:30 O
せん

せんずりの如き軍事用語事典の丸写し
223世界@名無史さん:2008/01/15(火) 23:45:07 O
ほんとに冗談じゃねえよこんなクソみたいなしりとり!
224世界@名無史さん:2008/01/16(水) 23:38:30 0
>>222 おまえ、寂しそうだな。ここに来い、相手してやるぞ?

夢・独り言
http://life9.2ch.net/yume/
225世界@名無史さん:2008/01/17(木) 00:48:28 0
センティア

ローマの女神。子供に自我を持たせる。

「あ」
226世界@名無史さん:2008/01/17(木) 07:47:24 O


アホくせえしりとり
227とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/01/17(木) 22:27:40 0
阿鼻地獄

八大地獄の中でもっとも下にある地獄。
苦しみが間断なく続くことから無限地獄とも。

「く」
228世界@名無史さん:2008/01/17(木) 23:44:54 0
クリッペン事件

20世紀初頭に、アメリカ生まれのロンドンの医師クリッペンが起こした妻殺しの事件。
男装させた愛人との船での逃避行、無線を初使用した逮捕劇などで世間を沸かせ、
犯罪史上に残る事件となった。


「n」
229世界@名無史さん:2008/01/18(金) 11:39:08 0
ケンタッキー・カーネル
USAケンタッキー州に対して2回以上大きな貢献を納めた人物に州政府知事から贈られる名誉称号
意味は「ケンタッキー州軍名誉大佐」
米国人以外にも授与される
有名な受賞者はハーランド・サンダース(カーネル・サンダース)

「る」
230世界@名無史さん:2008/01/19(土) 01:31:10 0
ルーディ・マグニ

古代ローマで秋に行われた大競技会。運動会の元祖みたいなもの?

「に」

231とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/01/19(土) 09:21:02 0
ニウエ

ポリネシアの小島にして世界最大の珊瑚礁島。
ニュージランドと自由連合形成国の一つ。
ニュージーランド滞在者が本島住民よりも多いという出稼ぎ国家(未満)。

「え」
232世界@名無史さん:2008/01/20(日) 19:31:13 O
>>231
とてた君

ほほう。で、その島の世界史との関わりについてのコメントが抜けていませんか?
233世界@名無史さん:2008/01/21(月) 05:22:01 O
とてた〜

何か答えたれや。
234世界@名無史さん:2008/01/21(月) 23:28:14 0
235世界@名無史さん:2008/01/21(月) 23:39:33 0
>>234
それは違うだろw
236世界@名無史さん:2008/01/21(月) 23:42:34 0
>>232

じゃあこっちもまとめて >>224
237世界@名無史さん:2008/01/22(火) 11:59:50 0
エルギン・マーブル

古代ギリシアのパルテノン宮殿に飾られていた大理石彫刻を、19世紀に
エルギン伯が剥ぎ取らせてイギリスに持ち帰ったもの。大英博物館蔵。
ギリシアでは永らく返還要求を続けているが、イギリスは応じていない。

「る」
238世界@名無史さん:2008/01/25(金) 01:29:51 0
ルシタニア号事件

第一次世界大戦中に起きた海難事件。豪華客船ルシタニア号が、
ドイツの新鋭潜水艦U−ボートに撃沈させられたもの。

「n」
239とてたよ。:2008/01/25(金) 19:56:38 O
質問に答えな。
240239よ:2008/01/25(金) 22:27:31 0
よそでやってくれや。
241世界@名無史さん:2008/01/25(金) 23:19:55 O
>>240
お前に理由もなく指図されるいわれはない。
242世界@名無史さん:2008/01/26(土) 00:04:15 0
ノルティア

古代エトルリアの、運命と運の女神。

「あ」
243とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/01/26(土) 23:02:07 0
アラワイ運河

ワイキキの排水・埋立のために1928年に造られた運河。
これによってワイキキの水田は壊滅し、観光地としての時価が急騰した。

「河」か「が」
244世界@名無史さん:2008/01/27(日) 01:15:55 0
ガラビト族

中米メキシコの、チブチャン語族の一派。

「と」

245世界@名無史さん:2008/01/27(日) 10:56:28 O


とてたとてもくだらね。
246世界@名無史さん:2008/01/27(日) 21:38:14 0
247世界@名無史さん:2008/01/30(水) 06:22:09 O
>>246
248世界@名無史さん:2008/01/30(水) 11:40:22 0
トーゴ

西アフリカ、旧「奴隷海岸」にある共和国。1960年独立。

「ご」
249世界@名無史さん:2008/02/01(金) 22:55:10 0
ゴットフリード・フェーダー

ナチス党創設時の幹部。ドイツの経済学者。
彼の演説を見た失業者時代のヒトラーは、
フェーダーを真似てカイゼル髭をちょび髭に変えた。

「だ」
250世界@名無史さん:2008/02/03(日) 08:03:02 O
ダース・ヴェイダー
251世界@名無史さん:2008/02/03(日) 11:52:18 O
ダラディエ

ミュンヘン会談の時のフランス代表

「え」
252世界@名無史さん:2008/02/03(日) 22:58:20 0
エンキドウ

古代シュメール神話に出てくる森の男。ギルガメッシュとともに怪物フンババを退治した。

「う」
253世界@名無史さん:2008/02/04(月) 05:28:32 O
254世界@名無史さん:2008/02/08(金) 01:19:42 0
ウルガダ

聖ヒエロニムスが訳したとされる、ラテン語版の聖書

「ダ」
255とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/02/09(土) 00:34:12 0
ダナンジャヤ

仏教説話に登場するミガーラ・マーター(鹿子母)の父。
コーサラ国サーケータの大富豪。

「や」
256世界@名無史さん:2008/02/10(日) 11:47:51 O
耶律楚材
257世界@名無史さん:2008/02/10(日) 11:49:05 0
イーリアス

「ス」
258世界@名無史さん:2008/02/10(日) 19:45:56 O
スットコドッコイ

「い」
259世界@名無史さん:2008/02/10(日) 21:22:53 0
ヤルゼルスキー

ポーランド初の大統領。1990年に連帯のワレサ書記長に座を譲った。 現在訴追の身。

「き」
260世界@名無史さん:2008/02/10(日) 23:04:19 O
>>257
スメタナ

「ナ」
261世界@名無史さん:2008/02/11(月) 03:45:28 0
危険な関係

フランスの作家コデルロス・ド・ラクロが著した書簡体小説。1782年発表。
18世紀のフランス貴族社会を舞台に、
醜い腹いせを目的として幕を開ける、
退廃的な恋愛ゲームの模様を描く。

「い」
262世界@名無史さん:2008/02/11(月) 07:26:44 O
イーリアス

「ス」
263世界@名無史さん:2008/02/11(月) 07:27:58 O
スットコドッコイ

「い」
264世界@名無史さん:2008/02/11(月) 11:52:26 0
スカンダグプタ

グプタ朝第5代目王(455年〜467年)
遊牧民族ヘファタリト・フンを撃退したインド王。

『た』
265世界@名無史さん:2008/02/11(月) 18:17:33 0
泰昌帝

本名朱常洛、明の15代皇帝で万歴帝の長子で天啓帝の父
英邁として期待されていたが即位年にあっけなく死亡

「い」
266世界@名無史さん:2008/02/11(月) 21:27:50 O
イーリアス

「ス」
267世界@名無史さん:2008/02/11(月) 21:32:36 O
スットコドッコイ

「イ」
268チョビンだお!:2008/02/11(月) 21:35:56 O
パルティア

次はア(@_ゝ
269世界@名無史さん:2008/02/11(月) 22:24:39 0
>>266-268はthrough.

イシュビエルラ išbi-erra 紀元前2017〜1985
イシン第一王朝初代の国王。

元来、ウル第三王朝の下でイシン総督を務めていたが、
飢饉における混乱に乗じ、自立しイシン第一王朝を樹立した。

「ら」
271世界@名無史さん:2008/02/11(月) 23:03:09 0
>>270
ケータイの人らしいので説明しておきますが、
しりとりの流れをよく見ていただきたい。
265では「い」と出ています。
だから次は「い」で始まる歴史用語を上げるべきだと思います。

ちなみに、266と267の方は荒らしのようなのでスルーです。
>>268あなたの場合は、しりとりのルールを守らなかったためスルーさせてもらいました。

ケータイの画面だと面倒だとは思いますが、265の人の書き込みを確認してみて下さい。
272I see, :2008/02/11(月) 23:09:35 O
さっきのミス食あたりの仕業。明日学校休む
273世界@名無史さん:2008/02/11(月) 23:27:08 0
お大事に。

ライマ

ラトビアの運命の女神。 妊婦の守護者でもある。

「ま」
274世界@名無史さん:2008/02/13(水) 03:42:47 0
マアレ・アドゥンミーム

イスラエル・ヨルダン川西岸に位置するユダヤ人入植地。
ダビデが建設した都市であるという歴史性、聖地エルサレムに隣接する地域性などから
イスラエルはこの地を戦略的要衝と位置付け未来永劫の領有を宣言、
ガザに代わる主要入植地として規模を拡大させている。

「む」
275世界@名無史さん:2008/02/13(水) 11:33:33 O
>>271
危険な関係
だの
泰昌帝
という表現については?
あなたの歴史観に基づいたご意見を拝聴したいね。
276世界@名無史さん:2008/02/13(水) 14:29:22 O
>>275
無理です。
277世界@名無史さん:2008/02/13(水) 18:17:52 O
>>271なんて大したことないね。
その辺の中学の社会科のセンコーだろ。
278世界@名無史さん:2008/02/14(木) 00:23:43 0
なに一人で喋ってんの?
279世界@名無史さん:2008/02/14(木) 00:47:28 0
ムリリョ広場

ボリビアの首都ラパスの、大統領府のある場所。

「ば」
280世界@名無史さん:2008/02/14(木) 04:46:10 0
バルムンク

「ニーベルンゲンの歌」に登場する幅広の両刃剣。
黄金の柄に青い宝玉が埋め込まれている宝剣で、
ニーベルンゲン族の宝だったものをジークフリートが奪い、愛剣として振るった。
物語の最終局面で、クリームヒルトが
亡夫ジークフリートの仇であるハーゲンの首を刎ねる際に用いるのもこの剣である。

「く」
281世界@名無史さん:2008/02/14(木) 15:24:54 O
282世界@名無史さん:2008/02/14(木) 15:26:05 O
クダラネエ
283世界@名無史さん:2008/02/14(木) 17:49:31 O
>>271
中学の社会科教師。
最近ではそのレベルも落ちたね。
284クワドリ:2008/02/14(木) 19:56:57 0
名前かえてすいません。
>>268を投稿したです。
私のケアレスミスがかなり尾をひいている様でショックです。
動揺を与えてしまった当人が言うのもおかしいことですが、どうぞスムーズに本題を続けてくださいませ。
余談ですが当方はパルティアに興味があり、こちらにもスレを立てています。
パルティアについて沢山知りたいので、識者の皆様のご来場、お待ちしております
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1198231936/501-600
285世界@名無史さん:2008/02/15(金) 00:01:04 0
クスペル族

北米 モンタナのクーテネイ族の、ネ・ペルセ族による呼び名。「水の人々」の意。


「る」
286世界@名無史さん:2008/02/15(金) 00:28:03 0
ルイセンコ

ソ連の農学者。珍説を展開したスターリンの御用学者。

「コ」
287世界@名無史さん:2008/02/15(金) 05:45:30 O
>>284は中学の社会科教師にもなりそこねた奴だな。
288クワドリ:2008/02/15(金) 18:37:01 O
>>287No kiding!
そ、その結論違うよ〜
私はただの書生。
貴方のレスはオソラク中傷だけど、>>284ごときで大人に見られたので結構嬉しい。
289世界@名無史さん:2008/02/15(金) 23:02:16 0
相手しちゃダメ!
290世界@名無史さん:2008/02/15(金) 23:38:02 O
>>289の低能社会科教師に教えてほしい。
>>288
No,kidding.のスペル。
どうだっけ?
書生とか言っているが、こいつ、義務教育修了前か?
291世界@名無史さん:2008/02/15(金) 23:38:39 0
コシューシコ

(Andrzej Tadeusz Bonawentura Ko?ciuszko 1746-1817)
ポーランドの軍人でポーランド分割に反発して起こった1794年蜂起の指導者
結局はプロイセン・ロシア連合軍に敗北、自身も捕らえられポーランドは消滅するも
現在でもポーランドでは英雄扱いを受けてる人
292世界@名無史さん:2008/02/15(金) 23:39:58 0
ゴメン書き忘れた
次も 「 コ 」 で
293世界@名無史さん:2008/02/16(土) 03:57:57 O
コンナクダランスレ
294とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/02/16(土) 09:31:24 0
コスカクアウトリ

アウテカ暦の第16日。ナワトル語で「ハゲタカの日」の意

「り」
295世界@名無史さん:2008/02/16(土) 10:57:41 O
コンナクダランスレ
296世界@名無史さん:2008/02/16(土) 10:58:16 O
コンナニモクダランスレ
297世界@名無史さん:2008/02/16(土) 11:09:43 O
コンナニマデクダランスレ
298世界@名無史さん:2008/02/16(土) 11:42:07 0
この荒らしくん、いったい何年粘着してるんだ?
いつ働いて、いつ寝てるんだ?
299世界@名無史さん:2008/02/16(土) 17:21:07 O
>>298
(笑)
300世界@名無史さん:2008/02/16(土) 21:41:04 O
>>294

続きいきます


リカード

19C
イギリスの経済学者。
古典派経済学を確立。
301世界@名無史さん:2008/02/17(日) 00:23:43 0
ドレクスラー

ナチの前身となった「独立労働者委員会」を1918年に創設した人物。

「ら」

302世界@名無史さん:2008/02/17(日) 04:50:44 0
ラ・エスペロ

エスペラントの創案者であるルドヴィコ・ザメンホフが作詞した歌詞に、
フェリシャン・メニュ・ド・メニによる行進曲を合わせた楽曲。
「エスペラント界の国歌」と呼ばれている。

「ろ」
303世界@名無史さん:2008/02/17(日) 07:09:58 O
ローマ
304世界@名無史さん:2008/02/17(日) 07:10:37 O
ロカルノ
305世界@名無史さん:2008/02/17(日) 07:12:35 O
ロゼッタ
306世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:16:58 O
ロダン
307世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:21:49 O
ロベスピエール
308世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:22:41 O
ロンメル
309世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:23:15 O
ロヨラ
310世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:24:23 O
ロン
311世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:27:28 O
論外
312世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:29:57 O
論拠
313世界@名無史さん:2008/02/17(日) 08:30:29 O
論功
314世界@名無史さん:2008/02/17(日) 10:13:18 O
ロベルト・カルロス
315世界@名無史さん:2008/02/17(日) 12:59:20 0
ロロノア

フランソワ・ロロノア(ロロネーとも呼ばれる。)
17世紀のカリブの海賊。
スペイン海軍との壮絶なる戦いに一生を捧げた。

『あ』
316世界@名無史さん:2008/02/17(日) 15:16:29 O
>>314から
ストイコビッチ
317世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:50:20 O
チャンドラ・グプタ
318世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:51:49 O
タテト
319世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:52:45 O
とてた
320世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:55:04 O
ダビデ
321世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:57:07 O
テトロン
322世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:57:48 O
論調
323世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:58:25 O
論点
324世界@名無史さん:2008/02/17(日) 18:59:10 O
論評
325世界@名無史さん:2008/02/17(日) 20:25:58 O
論弁
326世界@名無史さん:2008/02/17(日) 20:26:54 O
論法
327世界@名無史さん:2008/02/17(日) 20:28:43 O
論より証拠
328世界@名無史さん:2008/02/18(月) 04:48:28 0
アロンダイト

アーサー王伝説に登場する剣。
湖の騎士・ランスロットの愛刀で、決して刃こぼれすることのない名剣である。
アーサー王の王妃・グィネヴィアとの不義の愛のため
ランスロットは同じ円卓騎士であるガウェインの三人の弟を斬ってしまうが、
その際に用いられたのもこの剣であるとされる。

「と」
329世界@名無史さん:2008/02/18(月) 07:46:41 O
コルサコフ
330世界@名無史さん:2008/02/18(月) 07:52:45 O

























フォスター
331世界@名無史さん:2008/02/18(月) 08:00:21 O































タフト
332世界@名無史さん:2008/02/18(月) 08:01:37 O































とてた
333世界@名無史さん:2008/02/18(月) 08:02:33 O






























たてと
334世界@名無史さん:2008/02/18(月) 08:03:57 O






























とてた
335世界@名無史さん:2008/02/18(月) 11:14:52 0
もう・・・。
フルシチョフ。また、ふ。
336世界@名無史さん:2008/02/18(月) 21:08:56 O
























プガチョフ
337世界@名無史さん:2008/02/18(月) 21:14:53 O






























ブザンソン
338世界@名無史さん:2008/02/18(月) 21:17:06 O
そん




そん




そん




そん




そん




孫悟空
339世界@名無史さん:2008/02/18(月) 21:26:06 O

























クーラント
340世界@名無史さん:2008/02/18(月) 21:59:39 O
トクヴィル
341世界@名無史さん:2008/02/19(火) 07:16:33 O
ルサンチマン
342世界@名無史さん:2008/02/20(水) 12:11:32 0
トレド

スペイン中央部の都市。カスティリア・ラ・マンチャ州の州都。
かつての西ゴート王国の首都で「町全体が博物館」と言われ、
旧市街が丸ごと世界遺産に登録されている。

「ド」
343世界@名無史さん:2008/02/20(水) 17:17:24 O
ド・ゴール
344世界@名無史さん:2008/02/20(水) 23:33:51 0
>>343

こちらへドゾー
http://game14.2ch.net/575/
345世界@名無史さん:2008/02/20(水) 23:46:21 0
ドンゴ

西アフリカ ソンガイ語族の雷の神。

「ご」
346世界@名無史さん:2008/02/21(木) 09:35:28 O
>>344
ドモー

ゾラ
347世界@名無史さん:2008/02/21(木) 09:40:24 O
ラヴェル
348世界@名無史さん:2008/02/21(木) 12:22:08 0
ルートヴィッヒ2世
349世界@名無史さん:2008/02/22(金) 08:18:23 O
348より


を取らせていただきます。

ヒンデンブルグ
350世界@名無史さん:2008/02/22(金) 21:13:57 O
グノー
351世界@名無史さん:2008/02/22(金) 21:40:20 O
ノーチラス
352世界@名無史さん:2008/02/22(金) 22:32:00 0
無職って気楽だねえ
353世界@名無史さん:2008/02/23(土) 10:35:21 O
>>352はお気楽無職の元世界史教師なりそこね。すなわち

スットコドッコイ
354世界@名無史さん:2008/02/23(土) 10:38:05 O
イージス
355世界@名無史さん:2008/02/23(土) 14:06:22 O
スオミ
356世界@名無史さん:2008/02/23(土) 17:30:38 O
ミュンスター
357とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/02/24(日) 21:19:38 0
>>345から。
五戒

仏教在家信者が保つべき五つの戒め。
不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒の五つ。

「い」
358世界@名無史さん:2008/02/24(日) 23:17:13 O
イージス
359世界@名無史さん:2008/02/25(月) 00:29:50 O
イノサン



(インノケンティウス3世)
360世界@名無史さん:2008/02/25(月) 07:00:23 O
サン・シモン
361世界@名無史さん:2008/02/25(月) 08:14:10 0
モンテスキュー
362世界@名無史さん:2008/02/25(月) 18:57:41 O
キューティーハニー

は退場かな。
363世界@名無史さん:2008/02/25(月) 19:35:32 O
キューティーハニーとか分からん→退場。



ユークリッド
364世界@名無史さん:2008/02/25(月) 22:12:48 0
>>353 いまどきスットコドッコイって お前何歳?
365世界@名無史さん:2008/02/25(月) 22:33:45 O
何歳でもいいわ。てかイノサンには誰もつっこまんのか!


ドミニコ修道会
366世界@名無史さん:2008/02/25(月) 22:40:52 O
イサベル
367世界@名無史さん:2008/02/25(月) 23:04:03 O
>>364
スットコドッコイでググると、年令はどうでもいいようだなあ。
いずれにしても、スットコドッコイとはすなわち、君のことだね。
368世界@名無史さん:2008/02/25(月) 23:05:29 O
ルーベンス
369世界@名無史さん:2008/02/25(月) 23:15:25 0
インペラートル

共和制時代のローマの将軍の呼称。のちに皇帝称になる。

「る」
370世界@名無史さん:2008/02/26(火) 00:12:10 0
ル・マン

フランス西部の都市 24時間耐久のカー・レースで有名

「n」
371世界@名無史さん:2008/02/26(火) 06:35:23 O
スコタイ
372世界@名無史さん:2008/02/26(火) 07:27:15 O
イリ
373世界@名無史さん:2008/02/26(火) 07:37:37 O
リヴィングストン
374世界@名無史さん:2008/02/26(火) 07:40:48 O
トンブクトゥー
375世界@名無史さん:2008/02/26(火) 21:13:27 O
トゥキディデス
376世界@名無史さん:2008/02/26(火) 21:28:49 O
デズモンド・モリス
377世界@名無史さん:2008/02/26(火) 21:49:35 O
モーリス・ブランショ
378とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/02/27(水) 22:20:21 0
>>370から。

マンコ・カパック

伝説的なインカ初代皇帝。
ケチュア語で「すばらしき基礎」の意。

「く」
379世界@名無史さん:2008/02/28(木) 00:12:29 O
>>377から
ショーペンハウエル
380世界@名無史さん:2008/02/28(木) 00:14:55 O
ルバイヤート
381世界@名無史さん:2008/02/28(木) 00:44:17 O
トラヤヌス
382世界@名無史さん:2008/02/28(木) 00:49:50 O
スーフィズム
383世界@名無史さん:2008/02/28(木) 07:09:51 O
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
384世界@名無史さん:2008/02/28(木) 11:15:42 0
クライスラー

アメリカの三大自動車メーカー「ビッグ3」の一社。1925年創業

「ら」
385世界@名無史さん:2008/02/28(木) 12:27:18 O
ラティフンディア
386世界@名無史さん:2008/02/28(木) 17:04:40 O
アチソン
387世界@名無史さん:2008/02/28(木) 17:13:50 O
ソクラテス
388世界@名無史さん:2008/02/28(木) 18:32:55 O
ズナニエツキ
389世界@名無史さん:2008/02/29(金) 01:27:00 O
恐慌
390世界@名無史さん:2008/02/29(金) 05:10:11 O
ウパニシャッド
391世界@名無史さん:2008/02/29(金) 17:04:20 0
ドストエフスキー
392世界@名無史さん:2008/02/29(金) 17:11:28 O
キャフタ条約
393世界@名無史さん:2008/02/29(金) 22:07:54 O
クルップ
394世界@名無史さん:2008/02/29(金) 22:11:49 O
プリンキパトゥス
395世界@名無史さん:2008/03/01(土) 06:50:27 O
スッラ
396世界@名無史さん:2008/03/03(月) 17:07:50 0
ラララライ!
397世界@名無史さん:2008/03/03(月) 17:24:55 O
レレレのおじさん
398世界@名無史さん:2008/03/03(月) 22:41:04 0
ラグナロック

北欧神話で、世界の終末。(滅んだ世界はまた新しく生まれ変わる)
「神々の黄昏」と訳されることが多い。

「く」
399世界@名無史さん:2008/03/04(火) 22:20:39 0
クフ

khufu(紀元前2589-2566年)エジプト第4王朝2代目の王
言わずと知れたギザの大ピラミッドを建造した王である。

「ふ」
400世界@名無史さん:2008/03/06(木) 19:18:33 O
フマユーン
401世界@名無史さん:2008/03/06(木) 21:28:38 0
N ⇒ ナフィース

13世紀のイスラム医学者
「医学典範」の注釈を行い「典範要綱」「規範的解剖学説」を著しその欠点を補正

「す」
402世界@名無史さん:2008/03/06(木) 23:00:47 0
悪いけど>>399から

フライブルク

ドイツ南部の都市。「黒い森」シュバルツバルトで知られる。

「く」
403世界@名無史さん:2008/03/07(金) 00:13:57 O
クシャトリア
404世界@名無史さん:2008/03/07(金) 00:24:50 0
クナ族

中米パナマのチブチャン系部族。


「な」
405世界@名無史さん:2008/03/07(金) 01:57:03 0
ナーランダー
406世界@名無史さん:2008/03/08(土) 06:38:47 O
>>402>>404もコメントに世界史の香りないのでスルー。
したがって>>401から

スキピオ
407世界@名無史さん:2008/03/08(土) 06:49:42 O
オストマルク
>>403
クシャトリア
→アグリッピナ
>>405
ナーランダー
408とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/03/08(土) 09:44:58 0
>>404から。

ナランホ

マヤの都市名。6〜9世紀に栄えた。
王家はティカルやカラコルと姻戚関係にあった。

「ほ」
409世界@名無史さん:2008/03/08(土) 21:06:35 0
北漢

「ほくかん」 五代十国の頃に華北にあった小国。(951年 - 979年)
後周の圧力に対抗するために契丹人の支援を受けるが、
北宋が中華を統一するとその圧力に抗しきれず降伏した。

「かん」もしくは「n」で
410世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:13:24 O
>>407から
ダーティ・ハリー
411世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:18:52 O
リー・ハーヴェイ・オズワルド
412世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:25:49 O
どでだ
413世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:26:26 O
だでど
414世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:28:00 O
ドン・ファン
415世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:31:53 O
ファントム
416世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:35:23 O
トムキャット
417世界@名無史さん:2008/03/08(土) 22:38:09 O
トムキャットムキャット
418世界@名無史さん:2008/03/09(日) 00:31:27 O
トムキャットムキャットムキャットムキャット
419世界@名無史さん:2008/03/09(日) 19:19:46 0
官渡の戦い

中国後漢末期の200年に官渡(現在の河南省中牟の近く)に於いて曹操と
袁紹との間に起きた戦い。赤壁の戦い・夷陵の戦いと共に『三国志』の時代
の流れを決定付ける重要な戦いと見做される。

「い」
420世界@名無史さん:2008/03/09(日) 23:26:15 0
イラ

ポリネシアの空の女神。星たちの母。

「ら」
421世界@名無史さん:2008/03/10(月) 09:28:44 O
イラネエ
クダラネエ
イミガネエ
422世界@名無史さん:2008/03/12(水) 22:06:30 0
ララミー条約

1868年、アメリカ合衆国がインディアンのスー族との間に締結した条約。
これにより、ブラックヒルズがスー族の土地であることが決められた。
しかし、ゴールドラッシュが起こると、この条約は破られた。

「み」
423世界@名無史さん:2008/03/13(木) 09:44:12 0
ミタンニ

紀元前16世紀頃、メソポタミア北部のハブル川上流域に建国されたフルリ人の王国。
紀元前14世紀頃ヒッタイトに攻められ、その属国となった。
ヒッタイトに馬術をもたらしたのはこの国であるといわれる。

「に」
424世界@名無史さん:2008/03/13(木) 18:34:14 O
ニーベルンゲンのうた


ここゎレス間の荒らしを観察するスレでつか
しかし需要は有るのでせうか
425世界@名無史さん:2008/03/13(木) 18:41:06 0
>>424
説明と最後の一文字を
426世界@名無史さん:2008/03/13(木) 20:09:14 O
説明… 中世の騎士物語。
すいません。バッドメモリーなユエこれ以上は忘れました。もし興味を持たれたのなら、ニーベルンゲンの歌、で検索してみてはどうでしょう、

イチヨウ次は
タ、からです。
427世界@名無史さん:2008/03/13(木) 20:54:59 0
タマポ

南方 トンガの天国の神。風神ラウファカナアはその息子。

「ぽ」
428世界@名無史さん:2008/03/15(土) 08:16:46 O
ポー
429世界@名無史さん:2008/03/15(土) 16:05:04 O
ポーツマス条約www

430世界@名無史さん:2008/03/15(土) 22:13:32 0
ポン・ヌフ

セーヌ川にかかる、フランス最古の橋。

「フ」
431世界@名無史さん:2008/03/15(土) 22:40:29 O
フィルドゥシー

ガズナ朝時代。
約30年を費やして、イラン建国からササン朝滅亡までの神話、伝説、歴史を素材とした大長編叙事詩『王の書』
を完成した。

「シー」?
432世界@名無史さん:2008/03/16(日) 05:40:10 0
シーレ

19〜20世紀、オーストリアの画家。
当時盛んであったウィーン分離派のグスタフ・クリムトらと深い親交があったが、
自身はウィーン分離派にも、あるいは他の象徴派や表現主義などにも属さず、独自の芸術を追究した。
人間の持つ内面の苦悩や欲望を剥き出しにした大胆な画風が特徴で、
陰部を露出し虚ろな表情で自慰に耽る自画像「自慰」などが代表作である。
妊娠中であった妻・エディットの死の3日後に、妻と同じスペイン風邪で死去。享年28歳。

「れ」
433とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/03/16(日) 22:19:36 0
レイキャビク

アイスランドの首都。
古アイスランド語で「蒸気の立つ入植地」の意。
9世紀末から入植が始まったが、都市化したのは遥かに時代が下ってから。

「く」
434世界@名無史さん:2008/03/17(月) 20:02:10 O
クスコ
435世界@名無史さん:2008/03/17(月) 20:03:17 O
クテシフォン

ティグリス川中流東岸の都市。
前1世紀半ば以降にパルティアの首都となり、ササン朝もここを首都とした。
ササン朝滅亡後は寒村化。

「フォン」?
436世界@名無史さん:2008/03/17(月) 20:27:29 O
>>434
コールドチェーン
生鮮食品を低温に保つ物流システム。日本では1968年『コールドチェーン勧告』によって利用が進められ、その結果冷凍食品が普及。

?「チェーン」?
437世界@名無史さん:2008/03/18(火) 01:43:02 0
フォンテーヌ

17世紀フランスの寓話詩人。

「ぬ」
438とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/03/18(火) 23:35:26 0
ヌビア

ナイル川上流地域の古名。
古代エジプト語のヌブ「黄金」が語源。

「あ」
439世界@名無史さん:2008/03/19(水) 22:57:58 0
アシュエカペ

北米モンタナのサリシ族の、クロウ族による呼び名。「平たい頭」の意。


「ぺ」
440世界@名無史さん:2008/03/20(木) 19:17:17 O
ぺちゃんこ頭
441世界@名無史さん:2008/03/21(金) 12:11:01 0
ペレストロイカ

1980年代ソ連で、時の書記長ゴルバチョフが進めた政治改革運動。

「カ」
442世界@名無史さん:2008/03/21(金) 13:02:21 O
カルラエの戦い

紀元前53年、現トルコのハランで、共和制ローマとパルティア王国の間で行われた戦い。重装歩兵が主力のローマ軍に対し、パルティア王国軍は騎兵1万で完勝。3日間の戦闘でローマ側の戦死者・捕虜は3万人にもなった。

「イ」
443世界@名無史さん:2008/03/22(土) 12:35:46 0
インチ

インカの太陽神、父祖。 創造神ウィラコチャの子で、マンコ・カパック1世とママ・オエロの父。

「ち」

444世界@名無史さん:2008/03/22(土) 16:45:11 O
インチキ
445世界@名無史さん:2008/03/22(土) 17:23:12 O
このスレは幼稚遠征にモニタリングされている希ガス。
マァ用語に添えらる説明には一種の愛が溢れているということを、気付かない人間は多いかもしれないが、
ツマリこの用語+解説がルールであるしりとりの意義というか愉快さはね、知識をひけらかすことでは決して無いよ。むしろ、ポケモンを好きな子が、知らない子に対してポケモンをいつぴきいつぴき自分の言葉でつづる紹介文と言える。
だから君はこの愛の奇跡に、インチキとかぺちゃんこ頭とかトゲピーとか…、無理数を持ち込むべきではないのだ!
446とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/03/23(日) 09:32:37 0
チャルチウトリクエ

マヤの水と翡翠の女神。
真珠や宝石を纏った煌びやかな描写をされる。
雨神チャックの女性神格とされ、妻とも妹とも。

「え」
447世界@名無史さん:2008/03/23(日) 16:30:47 O
エリマイス王国

パルティア内の半独立国。現イラク南西部、フーゼスターン周辺。独自に貨幣を発行した。

「ク」
448世界@名無史さん:2008/03/23(日) 17:30:38 O
クローヴィス

フランク王国の国王。在位481〜511年。フランク人を統一し、カトリックに改宗してローマとの提携を深めた。
>>447 イラク→イランに訂正m(νゝν )m

「ス」
449世界@名無史さん:2008/03/23(日) 19:47:53 O
すっとこどっこい
450世界@名無史さん:2008/03/23(日) 20:07:37 O
聞き飽きたぜ!
451世界@名無史さん:2008/03/23(日) 20:08:29 O
聞き飽きた…
452世界@名無史さん:2008/03/23(日) 20:11:35 O
荒らし対策にいいこと思いついた …
453世界@名無史さん:2008/03/23(日) 23:24:48 O
454世界@名無史さん:2008/03/23(日) 23:40:45 O
>>448
鈴木善幸
455世界@名無史さん:2008/03/23(日) 23:53:48 O
456世界@名無史さん:2008/03/24(月) 22:42:49 O
>>454
幸福論
457世界@名無史さん:2008/03/24(月) 22:49:58 O
論理学
458世界@名無史さん:2008/03/24(月) 22:51:52 O
学問ノススメ
459世界@名無史さん:2008/03/24(月) 23:05:08 0
スペツナズ

ソ連・ロシアの特殊部隊。「見えない軍隊」とも呼ばれるとか

「ズ」
460世界@名無史さん:2008/03/24(月) 23:11:37 O
メッテルニヒ
461世界@名無史さん:2008/03/24(月) 23:13:13 O
ヒズボラ
462世界@名無史さん:2008/03/24(月) 23:22:45 0
ラサ

463世界@名無史さん:2008/03/24(月) 23:33:44 O
サラエボ
464世界@名無史さん:2008/03/25(火) 00:42:18 O
ボスニア
465世界@名無史さん:2008/03/25(火) 23:49:49 O
アンポンタン
466世界@名無史さん:2008/03/27(木) 00:38:35 0
タンザニア
467世界@名無史さん:2008/03/27(木) 00:41:23 O
アルメニア
468世界@名無史さん:2008/03/27(木) 00:49:44 0
ズデーテンドイツ党

チェコ在住のドイツ人によって結成された政治結社。ナチによるチェコのドイツ併合に寄与した。

「う」
469エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/03/27(木) 05:21:39 O BE:711321247-PLT(80022) 株優プチ(whis)
ウエイ

共和政時代にカミルス率いるローマが侵略した都市
一時期はローマに次ぐ第2の首都にしようという話があがり、多くのローマ市民が移住した
なおこの際に移住に反対したカミルスは冬営の恨みから攻撃を受け亡命させられた
前390年のケルト人によるローマ略奪の間接的な要因

「い」
470世界@名無史さん:2008/03/27(木) 05:26:46 O
アゼルバイジャン
471世界@名無史さん:2008/03/27(木) 11:15:23 O
ン〜ト
472世界@名無史さん:2008/03/27(木) 19:28:32 O
トテタ
473世界@名無史さん:2008/03/28(金) 08:55:46 0
タラス河畔の戦い
474世界@名無史さん:2008/03/28(金) 15:58:32 0
イタリア政策
475世界@名無史さん:2008/03/29(土) 03:27:20 0
>>469から

イスマイール派

別名を7イマーム派は8世紀に起こったイスラム教シーア派の一派。
シーア派の第6代イマームジャアファル・サーディクの死後、その孫ム
ハンマド・イブン・イスマーイールが第7代イマーム(イスラムの指導者)
を継承して起こった。グノーシス的な神秘主義的教説を特徴とする。
476世界@名無史さん:2008/03/29(土) 05:39:36 0
果てしない物語

ドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデが著したファンタジー小説。
主人公の少年バスチアンが、本の中の世界ファンタージエンの危機を救う物語である。
「ネバーエンディングストーリー」として映画化されたものが有名だが、
契約の齟齬からエンデの意に沿ったものには全く仕上がらず、裁判沙汰になっている。

「り」
477世界@名無史さん:2008/03/29(土) 07:02:05 O
>>474から
クレマンソー
478世界@名無史さん:2008/03/29(土) 16:20:42 0
林冲

宋代の小説「水滸伝」の主要人物の一人。
蛇矛を得物とし、豹子頭の渾名から「三国志演義」に登場する
張飛に準えられることが多い。
しかし、京劇や連環画においては彼の夫人との一件によって梁山泊
に入山した過程から、悲劇性を強調するために細身の美男子として
表現されている。

「う」

479世界@名無史さん:2008/03/29(土) 21:54:00 O
ソールズベリ
480世界@名無史さん:2008/03/30(日) 00:21:25 O
リア王
481世界@名無史さん:2008/03/30(日) 23:44:51 0
ウウル

北米 テキサスのリパン・アパッチ族の、トンカワ族による呼び名。
髪の編み方からとられた「螺旋」という意味。


「る」
482世界@名無史さん:2008/03/31(月) 06:12:36 O
ルバイヤート
483世界@名無史さん:2008/04/01(火) 11:53:39 0
ルビヤンカ広場

ロシア秘密警察KGB本部前にある広場。転じてKGBそのものも「ルビヤンカ」と呼ばれるようになった。

「ば」
484世界@名無史さん:2008/04/04(金) 06:30:03 0
バンビ

オーストリアの作家フェーリックス・ザルテンが著した小説。1923年発表。
主人公である牡の仔鹿が成長してゆく物語を軸に、
動物の視点から見た周囲の環境、他の動物や人間の様子などを描く。
1942年にディズニーによりアニメ映画化されたものが有名だが、
原作とは舞台となる場所や鹿の種類が全く異なっている。

「び」
485世界@名無史さん:2008/04/04(金) 20:52:39 0
ビスマルク
486とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/04/04(金) 22:16:53 0
>>484から。

ビエドマ

アルゼンチンのパタゴニア、リオ・ネグロ州の州都。
1980年代に遷都予定地とされたが、現在計画は凍結状態。

「ま」
487世界@名無史さん:2008/04/04(金) 22:37:55 O
マリーアントワネット
488世界@名無史さん:2008/04/05(土) 06:09:53 0
突厥

「つ」
489世界@名無史さん:2008/04/05(土) 06:21:14 O
>>486
空気読めてないな。
490世界@名無史さん:2008/04/05(土) 10:54:10 0
マーストリヒト条約

オランダのマーストリヒトで1992年に締結された、欧州連合の枠組みを決める条約。

「と」or「く」
491世界@名無史さん:2008/04/05(土) 14:32:23 O
とてた
492世界@名無史さん:2008/04/05(土) 14:33:36 O
たてと
493世界@名無史さん:2008/04/05(土) 15:23:03 O
とてたてと
494世界@名無史さん:2008/04/07(月) 06:29:51 O
とてた
495世界@名無史さん:2008/04/07(月) 11:27:06 0
トライ族

ニューギニア ラバウル島の先住民。 戦争中、水木しげるが世話になった命の恩人たち。

「い」
496世界@名無史さん:2008/04/07(月) 11:31:58 0
タイタニック

演奏しながら沈んでった音楽隊の皆さんに涙。。。
497世界@名無史さん:2008/04/07(月) 17:32:53 0
イスラーム

「む」
498世界@名無史さん:2008/04/08(火) 23:47:22 0
イシュトヴァーン

ハンガリーの初代国王。

「n」
499世界@名無史さん:2008/04/10(木) 07:29:26 O
>>497から
ムガベ
500世界@名無史さん:2008/04/10(木) 10:06:49 O
ベンベラ
501エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/10(木) 17:58:04 O BE:508086645-DIA(100018) 株優プチ(whis)
ラコニア
502世界@名無史さん:2008/04/10(木) 20:35:42 0
>>498から

ノーマン・ロックウェル

20世紀のアメリカの画家。 白人の庶民の生活を描き、日本でも人気が高い。

「る」
503エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/11(金) 00:37:35 O BE:914554894-DIA(100018) 株優プチ(whis)
ルグドゥヌム

帝政ローマの属州ガリアの植民市。この町の他に、3つのルグドゥヌムという名前の町がある。

「ム」
504世界@名無史さん:2008/04/11(金) 00:43:25 O
>>501より
アクバル
505世界@名無史さん:2008/04/11(金) 22:06:43 0
ムリーリョ,バルトロメ・エステバン

17世紀のスペイン最大の画家。セビーリャ派の巨匠。

「よ」
506世界@名無史さん:2008/04/12(土) 03:30:47 0
預言者のモスク

サウジアラビアのマディーナにあるモスク。
622年のムハンマドらのヒジュラ(聖遷)により建てられた最初のモスクで、
ムハンマドの住居であり、霊廟であり、イスラム共同体の本拠地であった。
メッカのカアバに次ぐ「イスラム教第2の聖地」と呼ばれる。

「く」
507世界@名無史さん:2008/04/12(土) 07:11:41 O
クノッソス
508世界@名無史さん:2008/04/12(土) 08:29:02 O
スールヤヴァルマン 2世
509とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/04/12(土) 09:03:29 0
クエツパリン

アステカ暦の第4日。「イグアナ」の意。

「りん」か「n」
510世界@名無史さん:2008/04/12(土) 10:50:35 O
とてたは、のうたりん
とてたは、脳足りん

りん
511世界@名無史さん:2008/04/12(土) 15:40:04 0
ナブーナイド(ナボニドス)

nabû-naid (前555〜539年)新バビロニア最後の王。
アラビアのオアシスに引きこもったり、宗教改革を行ったりして人心を大いに動揺させてしまう一方、
各地の神殿を修復するなどの活動も行った。その際、神殿跡からナラムシン王の定礎碑文を見つけ、
王が狂喜したエピソードは非常に有名である。彼の下でバビロニアはペルシア帝国に征服される事となった。

「ど」
512世界@名無史さん:2008/04/12(土) 18:03:45 O
同光帝
513世界@名無史さん:2008/04/13(日) 02:50:52 0
泥棒日記(どろぼうにっき)

フランスの作家ジャン・ジュネが著した小説。
波乱万丈な人生を送ってきたジュネ自身を主人公に据え、
事実と虚構を綯い交ぜにして綴られた自叙伝的小説である。
悪徳の哲学、退廃の美学、裏返しの観念体系を見事に描ききった作品。

「き」
514世界@名無史さん:2008/04/13(日) 08:07:48 0
姫発(きはつ) 古代中国周の武王

「つ」「づ」
515世界@名無史さん:2008/04/13(日) 12:12:34 0
ツサベ

北米 コロラドのジカリラ族の、テスケ・プエブロ族による呼び名。


「べ」
516世界@名無史さん:2008/04/13(日) 21:49:23 0
ベニート・ムッソリーニ(1883〜1945)

イタリア国家元首、ファシスト党党首。

「に」
517世界@名無史さん:2008/04/13(日) 23:45:49 O
ニキータ・セルゲウ゛ィチ












518エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/14(月) 11:44:11 O BE:508086645-DIA(100123) 株優プチ(whis)
チュノム

ベトナム語を表記するための漢字を応用した文字

「ム」
519世界@名無史さん:2008/04/14(月) 12:21:22 0
悪いけど>>516から

ニーム

フランス南部の古都。ローマ帝国時代の遺跡多数。

「む」
520世界@名無史さん:2008/04/14(月) 14:26:23 0
ムンディルファリ

北欧神話に登場するヨツン(霜の巨人)の一人。
美しい二人の子供がおり、娘に「ソール(太陽)」、息子に「マーニ(月)」と名付けたが、
それが不遜であるとして怒った神々によって、
二人は太陽と月の運行を司る馬車の馭者にされてしまった。

「り」
521世界@名無史さん:2008/04/14(月) 20:25:33 O
理由なき反抗
522とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/04/15(火) 21:57:12 0
>>520から。

リビア

フランス領内にあるスペインの飛び地。
1659年のピレネー条約により、カタロニアの一部がフランスに割譲された
際に城塞があったためスペインに残留した地域。

「あ」
523世界@名無史さん:2008/04/15(火) 23:30:50 0
アッラー

「ら」
524世界@名無史さん:2008/04/16(水) 01:17:13 0
>>522から
アルク・エ・スナンの王立製塩所

フランス・ドゥー県のアルク・エ・スナン市にある建物。世界遺産。
フランス革命期の王室建築家クロード・ニコラ・ルドゥが手がけたもので、
ルドゥは周辺の都市計画も視野に入れ、その中心に据える形でこの製塩所を捉えていたが、
革命によりルドゥが投獄され失脚、都市のほうは未完成に終わっている。

「じょ」「よ」
525エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/17(木) 06:01:40 O BE:254043825-DIA(100123) 株優プチ(whis)
ヨシップ・ブロズ・チトー

第二次世界大戦後から自身の死までの間、ユーゴスラビアに最も大きな影響を与え続けた政治家。
1937年に党書記長に就任すると、その後第二次世界大戦ではパルチザン部隊を育て上げ、ドイツに対抗した。
戦後はコミンフォルムを除名されてから独自の政治路線(チトー主義)を開拓し、名実共にユーゴスラビアの最高指導者として死ぬまで活躍し続けた。
なおモンテネグロ共和国の首都ポドゴリツァは、92年まではチトーの名を借りてチトーグラードという名前であった。

「ト」「トー」
526世界@名無史さん:2008/04/17(木) 06:07:18 O
>>523から
ラーマーヤナ
527世界@名無史さん:2008/04/17(木) 10:57:37 0
トーリー党

イギリスの政党。現保守党の前身。

「り」or「う」
528世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:29:47 O
じゃあウィッグ党
529とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/04/18(金) 23:45:59 0
>>527から。

ウォ

マヤ暦の第2月。

「お」か「うぉ」
530世界@名無史さん:2008/04/19(土) 01:18:33 O
>>528から
グエンバンチュー
531世界@名無史さん:2008/04/19(土) 01:38:32 0
ウォルター・クライスラー(1875年〜1940年)

アメリカの自動車王。クライスラー社の創業主。マンハッタンにクライスラービルを建てた。

「ら」
532世界@名無史さん:2008/04/19(土) 09:10:46 O
ラ・ファイエット
533世界@名無史さん:2008/04/19(土) 09:11:22 O
ラ・フォンテーヌ
534世界@名無史さん:2008/04/19(土) 09:12:13 O
ラ・マルセイエズ
535世界@名無史さん:2008/04/19(土) 09:12:52 O
ラ・フランス
536世界@名無史さん:2008/04/19(土) 23:32:12 O
ラ・マンチャ
537世界@名無史さん:2008/04/20(日) 01:40:24 0
ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ

スペイン・バレンシアに15世紀後半に建てられたとされる、絹の取引所。世界遺産。
機能的・実利的な側面も持っていたが、
一方で「商業の殿堂」として、象徴的な特色も保持していた。

「だ」
538世界@名無史さん:2008/04/20(日) 12:00:10 O
ラ・バンバ
539世界@名無史さん:2008/04/20(日) 12:28:29 0
ダカビモ

北米 南西部のナバホ族の、ホピ族による呼び名。


「も」
540世界@名無史さん:2008/04/21(月) 00:36:22 O
もひかん
541とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/04/21(月) 22:17:49 0
>>539から。

モサラベ聖歌

イスラム支配下のイベリアで発達したカトリック聖歌のこと。

「歌」か「か」か「べ」
542世界@名無史さん:2008/04/21(月) 23:49:22 0
カッシート人

ザグロス山脈の民。メソポタミアの政治的空白に乗じ、バビロン第3王朝(前16世紀〜前1155年)を創始する。
彼らは、乗馬術、王統治年数による編年、領地の境界を示すクドゥル石の設置などの制度をバビロニアにもたらした。
彼らの末裔はアレクサンドロス大王の遠征(前323年)にも抵抗し、コッサイオイ人( kossaioi )としてギリシアの記録にも残された。

「 と 」
543世界@名無史さん:2008/04/22(火) 22:42:13 O
(と、とくれば、ここはやはり)

とてた
544世界@名無史さん:2008/04/22(火) 22:47:36 0
トワクワ

北米 南西部 ヘメス・プエブロ族の支族のひとつ。


「わ」
545世界@名無史さん:2008/04/23(水) 04:02:42 0
若草物語(わかくさものがたり)

アメリカの小説家ルイーザ・M・オルコットが著した小説。1832年発表。
南北朝時代の北部アメリカを舞台に、四姉妹メグ、ジョー、ベス、エイミーの暮らしを描く。
オルコット自身を次女ジョーに見立てた自伝的小説であるため、
オルコットの妹と同じように、三女ベスも続編で闘病の末死亡してしまう。

「り」
546世界@名無史さん:2008/04/23(水) 07:08:22 O
リー・ハーヴェイ・オズワルド
547世界@名無史さん:2008/04/24(木) 08:02:18 O
どでだ
548世界@名無史さん:2008/04/24(木) 19:52:53 O
だでど
549世界@名無史さん:2008/04/24(木) 21:08:26 0
リマ

ローマの神。 玄関・入り口の女神。

「ま」
550世界@名無史さん:2008/04/24(木) 23:15:58 0
マルコム・ハーン (1833〜1908)

ガージャール朝イランで活躍した政治家。 当時イランではシャーによる専制政治が行われていたが、
その旧態依然とした体制は揺らぎつつあった。そのため、彼は近代的な立憲制度の必要性を訴え奔走する。
政争に敗れた後、ロンドンで改革派新聞『カーヌーン』紙を発行し、イラン立憲革命の方向性に影響を与えた。

「ハーン」 「ハン」 「 n 」
551世界@名無史さん:2008/04/25(金) 15:22:38 0
ハンニバル・バルカ

「カ」
552世界@名無史さん:2008/04/25(金) 23:32:14 0
ハンブルガ

火星と木星の間のアステロイド・ベルトに所属する小惑星。ドイツのハンブルグが名前の由来。

「ガ」
553世界@名無史さん:2008/04/26(土) 22:47:44 O
ガルガンチュワ
554世界@名無史さん:2008/04/26(土) 23:38:15 0
ワット・マタハート

タイ北部のスコータイ遺跡

「ト」
555世界@名無史さん:2008/04/26(土) 23:53:40 0
ガリンペイロ

ポルトガル語で金掘り人のこと。アマゾン支流で一攫千金を狙う者たちの代名詞でもある。

「ろ」
556とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/04/27(日) 09:27:28 0
ロードス島

エーゲ海のギリシャ領の島。
ギリシャ語の「ロドン(薔薇の意)が起源。
騎士団がいたり(現在のマルタ騎士団)、イタリア領だったこともあるが、
「呪われた島」とよばれたことはなかったり。

「す」
557世界@名無史さん:2008/04/27(日) 20:16:07 O
とてた
にぽんこ
タイチョプ
ある?
558世界@名無史さん:2008/04/27(日) 20:18:25 O
タイチョプタイチョプ
559世界@名無史さん:2008/04/27(日) 21:08:40 0
スーパーマリン スピットファイア

イギリス製の単発レシプロ単座戦闘機。
第二次世界大戦においてイギリス空軍を始めとする連合国軍で使用された。

「あ」
560世界@名無史さん:2008/04/27(日) 22:16:49 0
アウヤ族

北米 キカプー族の、トンカワ族による呼び名。「鹿を食う人々」の意。


「や」
561とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/04/27(日) 23:23:55 0
ヤシュ・パサフ

マヤ・コパン王朝16代王にして最後の王。
「最初の夜明けの空」の意。
763年即位・820年没。

「ふ」
562世界@名無史さん:2008/04/28(月) 01:15:57 0
フーゴ・フォン・ゼーリガー

19〜20世紀ドイツの天文学者。
ミュンヘン大学で教鞭をとり、のちボーゲンハウゼン天文台の設立者に名を連ねた。
「宇宙が一様かつ無限ならば、無限の星々からの重力の総和も無限にならなければならない」とする
「ゼーリガーのパラドックス」を唱え、ニュートンの万有引力の法則を修正するよう提案した。

「が」
563世界@名無史さん:2008/04/29(火) 22:45:44 O
ガルガンチュワ
564世界@名無史さん:2008/04/30(水) 00:32:59 O
ワーテルローの戦い
565世界@名無史さん:2008/04/30(水) 01:26:54 0
ガクフリン

北米 カンザスのカンサ族のバンドのひとつ。


「n」
566世界@名無史さん:2008/04/30(水) 22:33:13 O
>>565
それがどうした。
567世界@名無史さん:2008/05/01(木) 22:16:22 0
ノートルダム・ド・シャルトル

フランス、シャルトルの大聖堂。ユネスコ世界遺産。ステンドグラスで有名。

「ル」
568世界@名無史さん:2008/05/01(木) 22:30:56 O
ルパン三世
569世界@名無史さん:2008/05/02(金) 06:55:00 O
世界史
570世界@名無史さん:2008/05/02(金) 06:58:29 O
史学専攻
571とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/05/02(金) 22:22:32 0
ルーシ

ロシアの古名。

「し」
572世界@名無史さん:2008/05/03(土) 10:11:48 O
史学専攻
573世界@名無史さん:2008/05/04(日) 00:41:36 0
死を待つ人々の家

インド、カルカッタのカーリー寺院内部に設けられている、
病気や貧困などで死に瀕している身寄りの無い人々の最期を看取るための施設。
1952年にマザー・テレサによって設立された。

「え」
574世界@名無史さん:2008/05/05(月) 20:07:45 0
エテメンアンキ

古代メソポタミアの都市・バビロンにそびえる聖塔ジッグラトの当時の名称。 聖書のバベルの塔のモデルとなったもの。 高さは90m。
この塔は人間が天空の神々と触れ合うために建てられたもので、塔の最上部では女神官がマルドゥク神の接待をしたと伝えられる。
バビロニア諸王は代々この塔を管理してきたが、ペルシア支配下で荒廃し、アレクサンドロス大王の頃には瓦礫の山と化していたという。

「 き 」
575とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/05/06(火) 23:28:50 0
キニチ・アハウ

マヤの太陽神。「太陽の目を持つ王」の意。

「う」
576世界@名無史さん:2008/05/07(水) 03:18:14 0
ウベダ

スペイン、アンダルシア州ハエン県にある町。
レコンキスタ後にこの町を領した宰相フランシスコ・デ・ロス・コボスが町作りに力を注いだため、
現在もバスケス・デ・モリーナ広場を中心にルネサンス様式の美しい建築物が多数残されており、
隣町バエサと共に世界遺産に登録されている。

「だ」
577世界@名無史さん:2008/05/08(木) 00:43:26 0
ダパラボポス

メキシコ ラグネロ族のバンドのひとつ。


「す」
578世界@名無史さん:2008/05/10(土) 01:05:33 0
スヤマンタカ

インド神話に登場する宝石。主神ヴィシュヌの持ち物。
持ち主が善人であればこれをよく守護し、
悪人であればこれを滅ぼす力を持つとされる。
もとは英雄クリシュナの舅サトラージットが太陽神スーリヤから授かったものである。

「か」
579とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/05/10(土) 23:43:52 0
カック・ティリウ・チャン・ヨアート

マヤ・キリグアの王。「燃える空」の意。
783年にコパン王・ワシャクラフーン・ウバーフ・カウィールを捕らえ生贄とした。

「と」
580世界@名無史さん:2008/05/11(日) 15:44:53 O
581世界@名無史さん:2008/05/13(火) 02:12:30 0
トカイ

ハンガリー北東部、ボルショド・アバウーイ・ゼムプレーン県に位置する村。
太陽王ルイ14世をして「王のワインであり、ワインの王である」と評せしめたトカイワインの産出地で、
フランスのソーテルヌ、ドイツのトロツケン・ベーレン・アウスレーゼと並ぶ
世界三大貴腐ワインの産地に数えられている。世界遺産。

「い」
582世界@名無史さん:2008/05/14(水) 08:08:44 O
583世界@名無史さん:2008/05/14(水) 19:59:39 0
イブン・バットゥータ

(1304〜1368年)モロッコのイスラーム法学者。
イスラーム圏のみならず、インド・東南アジア・中国にいたる世界各地を旅行した。
その著書は「三大陸周遊記」がある。

「た」
584世界@名無史さん:2008/05/15(木) 03:40:23 0
タランテラ

イタリア、ナポリの伝統的な円舞曲。
3/8拍子、または6/8拍子の、かなりテンポの速い曲調が特徴。
映画「ゴッドファーザー」に採用されているものが有名。

「ら」
585世界@名無史さん:2008/05/16(金) 13:35:41 O
586とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/05/17(土) 23:55:26 0
ラバト・エル・ファテフ

モロッコ王国の首都・ラバトの正式名称。
アラビア語で「美を集める所」の意。

「ふ」
587世界@名無史さん:2008/05/18(日) 04:03:28 0
フルンティング

叙事詩「ベオウルフ」に登場する剣。
血をすするたび堅固になるという不思議な刀身を持った長柄の剣で、
数多の合戦を経、大勢の敵を葬ってきた伝説的な名剣、として物語中では語られているが、
我が子の仇を討たんと憤怒に燃える巨人グレンデルの母親には通用しなかった。

「ぐ」
588世界@名無史さん:2008/05/18(日) 06:31:54 O
589世界@名無史さん:2008/05/19(月) 20:22:14 0
グローテフェント

楔形文字の解読者。 (1775〜1853年) ゾロアスター教文献(中世ペルシア語)などの知識をもとに、ペルセポリスの壁面に
刻まれた楔形文字(古代ペルシア語)の解読に成功する。彼自身の成果は不十分なものだったが、この解読が契機となり、
古代オリエント世界で使用された、それ以外の楔形文字(エラム語・バビロニア語・シュメール語etc..) などの解明につながっていった。

「 と 」
590世界@名無史さん:2008/05/20(火) 00:21:40 O


将棋の駒の歩の裏
591世界@名無史さん:2008/05/24(土) 23:46:22 0
トラウィスカルパンテクウトリ

アステカ神話に登場する破壊神。金星の神で、燃え盛る投げ槍を携えているという。
あるとき、太陽神トナティウが生け贄を求めた際、
これに腹を立てたトラウィスカルパンテクウトリは太陽に向けて攻撃を加えた。
が、返り討ちにされ、霜を司る神イツラコリウキに変えられてしまった。

「り」
592とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/05/30(金) 00:02:00 0
リディア・パキ・カマカエハ

ハワイイ王国最後の女王・リリウォカラニの女王時代の名前。

「は」
593世界@名無史さん:2008/05/30(金) 00:19:21 0
ハチンディアソインテン

北米 北東部部族ワイアンドットのまたの名。意味は伝わっていない。

「n」
594世界@名無史さん:2008/05/30(金) 03:22:55 0
ニケ

ギリシャ神話に登場する女神。勝利を司る。
絵画や彫刻などには有翼の女性の姿で描かれることが多く、
サモトラケ島で発掘された彫像(サモトラケのニケ)は特に有名。
ナイキの社名はこの女神に由来し、トレードマークもこの女神の翼をイメージしたもの。

「け」
595とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/06/01(日) 10:40:06 0
ケフ

マヤ暦の第12月。
「新しい火の祭り」という儀式を行った。

「ふ」
596世界@名無史さん:2008/06/04(水) 00:34:28 0
フョルスヴィズルの言葉

古ノルド語で書かれたエッダ詩の一つ。
「グローアの呪文」とともに「スヴィプダグルの言葉」という詩を構成しており、
フョルスヴィズルの言葉は後半部にあたる。
エッダ詩の中ではかなり新しい時代のものであるにもかかわらず、
不可解な部分や失われている部分が異常に多い。

「ば」
597世界@名無史さん:2008/06/06(金) 21:41:41 0
バモ

北米カリフォルニア マイドゥ族の南部支族のバンドのひとつ。プレーサーヴィルの南西に居住。

「も」
598とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/06/08(日) 00:07:45 0
モクテゲイ

パラオの宗教。
伝統的シャーマニズムとカトリックの混合宗教。
教祖タマダットの神がかり的要素が元となった。
現在も少数ながら信者はいる。

「い」
599世界@名無史さん:2008/06/08(日) 03:27:06 0
イーピゲネイア

ギリシャ神話に登場するミュケナイ王女。アガメムノンとクリュタイムネストラの娘。
兄弟たちの中でも特にクリュタイムネストラに溺愛されていたが、
トロイア戦争の際、アガメムノンに騙される形で女神アルテミスへの生贄に捧げられてしまう。
これがクリュタイムネストラにアガメムノンへの殺意を抱かせる決定打となった。

「あ」
600トトメスV世 ◆prgqkIQ406 :2008/06/08(日) 09:25:30 0
アネジイブ

古代エジプト第一王朝の王。
アビュドスのウンム・エル=カアブに墳墓がある。
また、サッカラのネブイトカと言う当時の官吏の墓からも、この王の名の封泥が見つかっている。
詳細な事績は判っていない。
マネトによるとミエビドスと言う名で紹介されており、26年間王位にいたとされる。
また、サッカラ王名表によると「ティスの王」とされており、アビュドスの王であったと推察されている。
当時南北の王家の間で諍いがあった事、及び彼のセド祭についての碑銘が刻まれた石製容器等の記名が、後継のセメルケト王によって書き換えられている事から、晩年に王位をめぐって何らかの争いがあった事が推察されている。

「ぶ」
601世界@名無史さん:2008/06/10(火) 23:19:25 0
ブク

西アフリカの天空の神。


「く」
602世界@名無史さん:2008/06/11(水) 02:02:54 0
クオレ

イタリアの作家エドモンド・デ・アミーチスが著した、子供向けの愛国小説。1886年発表。
トリノの小学校に通う1人の少年の学校生活がストーリーの軸に据えられているが、
「先生のお話」としてジェノバ、フィレンツェなどの少年たちのエピソードも挿入されており、
このうちの一つ「アペニン山脈からアンデス山脈まで」は「母をたずねて三千里」の原作になった。

「れ」
603世界@名無史さん:2008/06/14(土) 22:53:34 0
レワレヴ

太平洋 フィジー諸島の女神。


「ヴ」か「ブ」
604世界@名無史さん:2008/06/16(月) 00:06:17 O
ブーベの恋人
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 16:42:47 0
トスカネッリ

世界球体論を主張。コロンブスの西廻り航路に影響を与えた。
606世界@名無史さん:2008/06/17(火) 00:04:37 0
>>605には悪いけど>>603から

ヴリトラ

インド神話に登場するアスラ。「宇宙を塞ぐもの」の名を冠される。
リグ・ヴェーダでは巨大な龍の姿、マハーヴァーラタでは人の姿をとるとされるが、
どちらにおいてもインドラ神を倒すため生まれ、インドラ神に殺される役回り。

「ら」
607世界@名無史さん:2008/06/17(火) 06:34:55 O
608とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/06/17(火) 20:12:17 0
ラッテ

マリアナ諸島の石造物。
木製建造物の土台と考えられている。

「て」
609世界@名無史さん:2008/06/18(水) 05:09:05 O
てとた
610世界@名無史さん:2008/06/24(火) 22:43:38 0
テルミン,レフ・セルゲーエヴィッチ

ソ連時代の発明家。手を触れずに演奏できる不思議な楽器「テルミン」を発明した。


「n」
611世界@名無史さん:2008/06/28(土) 04:42:57 0
ナウマキア

古代ローマで催されていた擬似海戦の興行、またはそのために用いられた人工池。
闘技場に水を張る、貯水槽を利用するなどして作られた擬似海戦場で、
サラミス湾海戦やアクティウム海戦など有名な海戦を再現してみせていた。

「あ」
612世界@名無史さん:2008/06/28(土) 22:08:03 0
アデノナ

ローマの女神。初めて外出した子供を、家まで連れて帰ってくれる。

「な」

613世界@名無史さん:2008/07/02(水) 22:20:19 0
ナラム・シン

アッカド王朝第4代目の王 (前2234〜2218年)
盛んに遠征を繰り返し、ザグロス山脈からアナトリアに至る広大な領土を獲得し、王朝に空前の繁栄をもたらした。
そして、メソポタミアでは初めて生前に国王神格化を行なった。しかし、彼の死後アッカド王朝は外敵の侵入で滅亡してしまう。
そのため、 後世の伝説『アガデの呪い』 の中では、「 ナラムシン王は傲慢で破滅的な国王」 として描かれるに至った。

「シン」 「n」
614世界@名無史さん:2008/07/05(土) 03:29:22 0
シンチ・ロカ

インカ・クスコ王国下王朝の第2代国王。
一部で有名な初代国王マンコ・カパックの子。
市街地を整備し、また外部から土を運びこんで肥沃な土壌を作ったという。

「か」
615世界@名無史さん:2008/07/06(日) 10:42:20 0
カルダー

20世紀アメリカの芸術家。揺れたり回転したり、動きのある彫刻作品「モビール」で知られる。


「だ」
616世界@名無史さん:2008/07/08(火) 09:33:23 0
ダグザの大釜

ケルト神話に登場する神具。
魔剣クラウ・ソラス、魔槍ブリューナク、戴冠石リア・ファルと並ぶエリン四秘宝の一つ。
食物が尽きることがなく湧き出てくる釜であり、
また死者を放り込めばこれを生き返らせることもできるという。

「ま」
617世界@名無史さん:2008/07/10(木) 22:52:32 0
マッシム・ビアンベ

アフリカ コンゴのムンダン族の、全能の神。


「べ」
618世界@名無史さん:2008/07/14(月) 01:41:45 0
ベノナ計画

ソ連が第二次大戦中に発信した暗号文を解読すべく、アメリカとイギリスの情報機関が
第二次大戦終了直後から1980年までの長期にわたり極秘裏に取り組んでいたプロジェクト。
解読結果はしばらくの間極めて高度な機密情報とされていたが、1990年代後半に公開され、
原爆スパイ疑惑で処刑されたローゼンバーグ夫妻が冤罪ではなかったことなどが証明された。

「な」か「く」
619世界@名無史さん:2008/07/17(木) 12:45:26 O
クリスティーナ女王

1626-1689
スウェーデン女王。
グスタフ=アドルフの娘。
6歳で即位、18歳で親政。 ナもしくはウ
620世界@名無史さん:2008/07/18(金) 22:12:12 0
ナマカ


ポリネシア諸島の女神。火の女神ペレの姉妹。


「か」
621世界@名無史さん:2008/07/21(月) 12:22:16 O
カーナティック戦争

インド南部での英仏の戦い。
622世界@名無史さん:2008/07/23(水) 22:03:57 0
次は「く」か?「う」か? 指定されよ
623世界@名無史さん:2008/07/25(金) 00:53:59 0
指定がないので>>620から

カルボナリ党

19世紀イタリアの革命主義秘密結社。炭焼き党。

「う」
624世界@名無史さん:2008/07/25(金) 02:06:15 O
ウルグ・ベク
1394-1449
シャールフの子ども、ティムール朝第4代君主。
625世界@名無史さん:2008/07/25(金) 02:07:44 O
『く』から
626世界@名無史さん:2008/07/25(金) 03:37:15 O
公羊学

春秋の中の公羊伝を重んずる学問。

また「く」
627世界@名無史さん:2008/07/25(金) 17:49:26 O
百済 (日本名:くだら)
唐と新羅に滅ぼされる。

『ら』
628とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/07/25(金) 22:38:56 0
ランギ

マオリ族の神話二登場する天空神。

「ぎ」
629世界@名無史さん:2008/07/25(金) 23:16:15 0
ギュイ・デー

フランスで、ギロチン公開処刑が行われた日。転じて祭日の意味も持つようになった。

「でー」or「で」
630世界@名無史さん:2008/07/26(土) 00:15:09 O
殿試

科挙の最終試験

「し」
631とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/07/26(土) 09:15:34 0
シバルバ

マヤ神話での地下にある死後の世界。

「ば」
632世界@名無史さん:2008/07/30(水) 23:20:29 0
バーデンバーデン

ドイツの風光明媚な温泉地。バーデンは温泉の意。


「n」
633とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/08/01(金) 01:03:03 0
ナイペ

古代アンデス・シカン文化期に使用されたI字型規格の青銅器。
交換財として使用されたらしい。

「ぺ」
634世界@名無史さん:2008/08/01(金) 21:20:54 0
ペノメノ族

中米 パナマ西海岸のチブチャン語族。

「の」
635世界@名無史さん:2008/08/05(火) 01:32:52 0
ノーット

北欧神話に登場する女神。巨人族の娘。生来黒髪・色黒であったという。
あるとき主神オーディンに息子のダグと共に召し出され、
それぞれに馬車を与えられて、世界を廻り続けるよう命じられた。
そうして彼女は夜を、ダグは昼を司る神となった。

「と」
636世界@名無史さん:2008/08/06(水) 23:58:27 O


とてた

637世界@名無史さん:2008/08/07(木) 21:47:52 0
トンブクツー

アフリカ マリの砂漠の都市。 世界遺産。


「つー」か「つ」
638とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/08/09(土) 10:29:25 0
ツシタラ

サモアの口承伝承者。

「ら」
639世界@名無史さん:2008/08/09(土) 22:02:00 0
ラルサ王朝

古代メソポタミアにあったアムル人の王朝。ウル第3王朝滅亡後、その後継の座を巡ってイシン王朝とメソポタミアを二分する争いを演じた。
ウル第3王朝の後継者としてシュメール文化の継承に努め、古都ウルを奪取しイシンに勝利したが、自身はエラム人によって国を奪われた。
その後、エラム系の王の下でラルサは空前の繁栄するが、結局、バビロンのハンムラビ王によって滅ぼされた。(前2000〜前1763年)

「さ」
640世界@名無史さん:2008/08/09(土) 22:46:11 0
サアプティン族

北米 アイダホのネ・ペルセ族の、オカナガン族による呼び名。

「n」
641世界@名無史さん:2008/08/11(月) 02:27:49 0
肉体の悪魔

フランスの作家レーモン・ラディゲが著した小説。1923年発表。
10代の少年と年上の既婚女性との不倫の愛を描いた作品で、
ラディゲ自身の実体験がモデルになっているといわれる。

「ま」
642世界@名無史さん:2008/08/11(月) 09:15:47 0
マイヨール,ジャック(1927-2001)

フランスの潜水家。深度100メートルの素潜り記録を持つ。親日家だった。

「る」
643とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/08/11(月) 22:51:28 0
ルパ・ルパ

アンデス東斜面・標高3000〜4000m地域。
ケチュア語で「暑い」の意。
コカ・木材の産地として古くから重要地域…だったはずだが気候的にも遺跡が残りにくい。

「ぱ」
644世界@名無史さん:2008/08/13(水) 01:31:52 0
パサルガダエ

古代ペルシャの都市。ペルシャ帝国最初の首都。
ペルセポリスの北東、現在のファールス州に遺跡が存在し、
キュロス2世の墳墓やタレ・タフト要塞など重要な建築物が現存する。
2007年4月、洪水による遺跡の損傷を防ぐ目的も含め近隣にダムの建設が始まったが、
ダム湖がもたらす慢性的な湿気のほうが遺跡に甚大な影響をもたらす、とする意見もある。

「え」
645世界@名無史さん:2008/08/13(水) 23:22:36 0
エンキドウ

中東のギルガメシュ叙事詩に登場する英雄。ギルガメシュを懲らしめるため
神が創造したが、後にギルガメシュの親友となる。

「う」
646世界@名無史さん:2008/08/14(木) 05:51:42 0
ウコンバサラ

フィン族の神話において、雷神ウッコが携えているとされる神秘的な武器。
ツルハシ型の石斧であった、というのが定説になっているが、
槌であった、剣であったなどという説もある。
ウッコはこの武器から、破壊と治癒の両面の能力を持つ雷光を発したという。

「ら」
647世界@名無史さん:2008/08/14(木) 23:39:36 0
ラーマ1世

タイ王国チュクリー王朝の創始者。
アユタヤ王家時代には士官をしていたが
ビルマ侵攻→タークシン王即位→タークシン王精神病に
→タークシン王を処刑して自分が即位した

「い」
648世界@名無史さん:2008/08/15(金) 05:58:47 0
卑しき天使

「神曲」に登場する、堕ちた天使たちの総称。「懐疑派の天使」とも。
アケロン(三途の川)とリンボ(地獄の手前、辺獄)の狭間には、
善でも悪でもなかった死者たちが、天国にも地獄にも行けずに暮らしているとされる。
かつて神と魔王が戦ったときどちらにも味方せず日和見していた天使たちがその中に混じっており、
純然たる天使でも悪魔でも死者でもない、中途半端な存在の彼らが「卑しき天使」と呼ばれている。

「し」
649世界@名無史さん:2008/08/15(金) 23:24:14 0
シャクパナ

アフリカ ナイジェリアのヨルバ族の、怒りの神。


「な」
650とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/08/17(日) 10:04:35 0
ナグリメアル運動

ニューヘブリデス諸島・サント島で1960年代に起こった民族運動。
反英分離独立運動にまでなったが鎮圧された。

「う」
651世界@名無史さん:2008/08/18(月) 01:24:32 0
ウム・アル・ラサス

現在のヨルダンにある、3〜9世紀頃に都市を形成していたとみられる遺跡群。
ローマ時代のキリスト教会跡など重要な遺跡がいくつも確認されているが、
本格的な発掘はほとんど行われていない。世界遺産。

「す」
652とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/08/31(日) 09:02:47 0
垂直統御

古代アンデスにおける土地利用および政体維持機能。
大雑把に言えば海岸部での海産物・低地での農産物・高地での畜産物の
生産・流通によっての相互反映での交易圏を可能とした。

「ぎょ」か「よ」
653世界@名無史さん:2008/09/02(火) 04:01:40 0
魚腹浦(ぎょふくほ)

現在の重慶市奉節県付近に存在する地名。
「三国志演義」において、夷陵の戦いで勝利した
大都督・陸遜率いる呉軍は蜀軍に追撃をかけるが、
諸葛亮の手によりこの地に敷かれた石兵八陣に足止めされ、退却する。

「ほ」
654世界@名無史さん:2008/09/02(火) 22:27:59 0
ホーエンツォレルン

ドイツの名門貴族。プロイセン王国を創始し、またドイツ帝国を支配した。

「n」
655世界@名無史さん:2008/09/07(日) 13:17:48 0
ニサ

現在のトルクメニスタン南西部に存在する、パルティア王国時代の都市遺跡。
アルケサス朝初期には首都として機能していたとされ、
パルティア滅亡後もモンゴルの西進までは大都市の栄華を保っていたと考えられている。
2007年、世界遺産に登録された。

「さ」
656世界@名無史さん:2008/09/10(水) 01:29:55 0
サヴァリ

サモアの海の神。 創造神タガロアの伝令も務める。

「り」

657とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/09/11(木) 00:15:30 0
リディア・パキ・カマカエハ

ハワイ王国・リリウォカラニ女王の即位前の名。

「は」
658世界@名無史さん:2008/09/12(金) 00:47:08 0
ハソティノ

北米 アイダホのネ・ペルセ族の支族のひとつ。


「の」
659世界@名無史さん:2008/09/13(土) 14:14:41 0
ノーメンクラトゥーラ

「共産貴族」と訳される、共産党政権下において、
ブルジョワジー同様の富と権力を握った幹部たちのこと。
所得そのものには一般労働者と格差が無かったが、
外貨専門店の利用権や別荘の貸与などといった形で特権が与えられた。

「ら」
660とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/09/20(土) 12:18:57 0
ランギ

トンガの王族用墳墓。
使用されるようになったのは比較的新しいらしい。

「ぎ」
661世界@名無史さん:2008/09/21(日) 22:53:45 0
ギュンター・バント

20世紀ドイツを代表するオーケストラ指揮者。 来日多数。

「と」
662世界@名無史さん:2008/10/03(金) 22:38:53 0
敦煌

中国甘粛省にある、沙漠の都市。

「う」
663世界@名無史さん:2008/10/05(日) 18:15:03 O
ウ・タント

第3代国際連合事務総長

「と」
664世界@名無史さん:2008/10/06(月) 23:11:35 0
トルケマダ

スペインの異端審問官。15世紀末の18年間で総計1万人を超える異端者を火焙りにした。

「だ」

665世界@名無史さん:2008/10/09(木) 16:16:08 0
妲己(だっき)

中国、殷の紂王の妃。「傾国の美女」の代名詞的存在。
紂王の寵愛を後ろ盾に私腹を肥やし、酒池肉林の極みを尽くしたが
殷が周によって滅ぼされたとき、武王により殺された。
もとは狐の精霊を守護とする巫女であったという説があり、
「封神演義」に千年生きた狐が変じた妖女として登場するのもそれが理由だと言われる。

「き」
666世界@名無史さん:2008/10/09(木) 23:01:20 0
キスカ

アリューシャンに位置する孤島。日本名鳴神島。キスカ島奇跡の撤退作戦で知られる。


「か」
667世界@名無史さん:2008/10/11(土) 08:59:03 0
カリバーン

「アーサー王伝説」に登場する剣。
岩に刺さっているところをアーサーが引き抜き、ブリテン王の証を立てた剣である。
このエピソードは「エクスカリバー」のものだと誤解されていることがあるが、
「エクスカリバー」は後にアーサーが湖の乙女から授けられる剣であり、
もともとその名も「よりすばらしいカリバーン」という意味合いから来ている。

「n」
668世界@名無史さん:2008/10/12(日) 22:05:21 0
ナタア族

北米 南部平原部族コマンチ族の、ウィチタ族による呼び名。「蛇」、または「敵」の意。

「あ」
669世界@名無史さん:2008/10/14(火) 20:10:28 0
アミーノッソルターン・アターバケアアザム (1858〜1907年)

ガージャール朝後期の政治家。ナーセロッディーンシャーの信頼を得て出世し大宰相となる。
イランの権益を盛んに外国に売却し、民衆の反感を買う。立憲運動や政争によって失脚すると、
世界旅行に出かけ、その途上で日本も訪ねている。帰国後に大宰相に復帰するも暗殺される。

「ム」
670世界@名無史さん:2008/10/15(水) 21:23:55 0
ムペンバ,エラスト・B

「ある一定の条件下では、温度の高い水のほうが、温度の低い水よりも早く凍る」という、
「ムペンバ効果」の発見者。タンザニア出身で、高校生のときにこれを発見した。


「ば」
671世界@名無史さん:2008/10/16(木) 03:44:10 0
バラントレーの若殿

ロバート・ルイス・スティーブンソンの小説。1888〜1889年発表。
1715年のジェームズ老僭王の反乱、1745年のチャールズ小僭王の反乱という
二つの史実を題材に、公爵家における狡猾な兄と善良な弟の対決を描く。

「の」
672世界@名無史さん:2008/10/19(日) 11:05:47 0
ノムクブルワナ

アフリカ ズールー族の女神。「天界の王女」と呼ばれる。
白い衣を着た乙女を選んで、秘密の予言を授ける。

「な」

673世界@名無史さん:2008/10/28(火) 23:24:34 0
ナディア・ブーランジェ

20世紀フランスの作曲家。 また、数々の作曲家を育てた。

「じぇ」or「え」
674世界@名無史さん:2008/10/29(水) 03:08:43 0
ジェス・ウィラード

20世紀アメリカのプロボクサー。世界ヘビー級王者。
2回目の防衛戦で、当時まだ無名だったジャック・デンプシーに
アバラを数本叩き割られ、歯をへし折られ、7度のダウンを奪われて敗れる。
この試合は「トレドの惨劇」と呼ばれ、「ボクシング史上最も凄惨な試合」と言われている。

「ど」
675とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/11/02(日) 11:20:14 0
ドゥクドゥク

ビスマルク諸島で伝わる死者の霊。
これに基づく男性秘密結社もある。

「く」
676世界@名無史さん:2008/11/02(日) 23:42:52 0
クロタ

ケルト神話の女神。 クライド川に棲む。

「た」

677世界@名無史さん:2008/11/03(月) 05:48:29 0
ターヘル・アナトミア

ドイツ人医師・クルムスが著した解剖学書。1722年刊。
杉田玄白らが著した「解体新書」の底本として有名だが、
ドイツ語で書かれている原書は「Anatomische Tabellen」、
玄白らが参照したオランダ語版は「Ontleedkundige Tafelen」という書名であり、
「ターヘル・アナトミア」の名自体はなぜかラテン語版の「Tabula Anatomica」に由来している。

「あ」
678世界@名無史さん:2008/11/06(木) 00:05:56 0
アヴァロン島

イギリスに伝わる伝説の楽園。アーサー王伝説にも登場する。

「う」
679世界@名無史さん:2008/11/07(金) 07:48:34 0
ウートガルザ・ロキ

北欧神話に登場する巨人。巨人の国・ヨツンヘイムにある都市ウートガルズを治める王。
変身術や幻影を操る術など奸智の策を得意とし、
雷神トールと幾度にもわたる激戦を繰り広げた。
オーディンの義兄弟で、北欧神話全体のキーパーソンになるロキとは別人。

「き」
680とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/11/10(月) 00:10:34 0
キアウィストラン

トラスカラ王国の主要4都市のひとつ。

「らん」か「n」
681世界@名無史さん:2008/11/11(火) 00:20:26 0
ランチア,ヴィンチェンツォ

イタリアの自動車メーカー、ランチアの創始者。レーシングドライバーで、1906年に同社を設立した。


「あ」
682世界@名無史さん:2008/11/11(火) 02:51:27 0
アルビダ

5世紀頃のスカンジナビア王女にして、伝説的な女海賊。
デンマーク皇太子との縁談を拒み、船を仕立ててバルト海へ逃亡、
そこで船長を失ったばかりの海賊船と出会い、船長の座におさまる。
以後、アルビダ率いる海賊団は活躍を続け、スカンジナビア中にその名を知られるようになった。

「だ」
683とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/11/13(木) 23:14:24 0
ダホメ

西アフリカ・ベナンの地にあった黒人王国。
奴隷貿易で繁栄した。
17世紀に建国され、19世紀にフランスに征服された。
684世界@名無史さん:2008/11/15(土) 15:54:30 0
メスロプ・マシュトツ

4〜5世紀のアルメニア人。
アルメニア文字を考案した人物であるとされ、その功績をもってアルメニア教会により列聖されている。
現在も首都エレヴァン近郊のオシャカンという町に墓が現存している。

「つ」
685世界@名無史さん:2008/11/15(土) 21:04:15 0
ツツ司教

南アフリカの黒人大司教。平和運動家であり、ノーベル平和賞受賞者。

「う」
686世界@名無史さん:2008/11/20(木) 11:08:41 0
ウァラク

ソロモン72悪魔の1柱。序列は62番で、30の軍団を率いる地獄の大総裁。
天使の翼を持った無垢そうな少年の姿をとり、双頭のドラゴンにまたがって現れる。
爬虫類を支配し、召喚者に財宝のありかを教えるが、
蛇の隠れ家を教えられてしまうこともあるという。

「く」
687世界@名無史さん:2008/11/21(金) 00:22:16 0
クェーカー

キリスト教の一派。17世紀イギリスの発祥。

「かー」or「か」
688世界@名無史さん:2008/11/23(日) 19:40:36 0
カール・グスタフ・ロスビー

スウェーデン生まれの気象学者。
気団分析用のロスビー図の考案、大気波の一種であるロスビー波の発見、
ジェット気流・偏西風・絶対渦度保存の研究、アイセントロピック解析など
様々な業績を挙げ、「近代気象学の父」と呼ばれている。

「び」
689世界@名無史さん:2008/11/28(金) 23:20:26 0
ビュルガー

18世紀ドイツの詩人。ロマン派の始祖といわれる。
「ミュンヒハウゼン物語」(ほら吹き男爵)で知られる。

「がー」or「が」
690世界@名無史さん:2008/11/28(金) 23:25:17 O
我(アートマン)


自我・我を意味する語で、ウパニシャッド哲学では人間存在の根本原理のこと
691とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/11/29(土) 10:35:03 0
マンザナール強制収容所

第二次大戦に日系アメリカ人を強制収容させた場所の一つ。
マンザナールはスペイン語でりんご園の意。

「しょ」か「よ」
692世界@名無史さん:2008/12/01(月) 02:51:14 0
ショタ・ルスタヴェリ

12〜3世紀頃のグルジアの詩人。
グルジア叙事詩の傑作「豹皮の騎士」の作者として知られているが、
タマル女王に官吏として仕えていた、ということ以外、彼自身については詳しくわかっていない。

「り」
693世界@名無史さん:2008/12/03(水) 22:23:10 0
リリエンタール,オットー

19世紀ドイツの発明家。ハンググライダーを考案し、飛行機理論の基礎に貢献した。
自らハンググライダーの試作機実験中の事故で死去した。

「る」
694世界@名無史さん:2008/12/04(木) 08:17:19 0
ルーク・ショート

アメリカ、西部開拓時代のガンマン。
拳銃さばきに優れた伊達男で、カウボーイやインディアン相手のブローカーを生業にしていた。
のちワイアット・アープに出会い、カジノのディーラーとして彼のサロンに雇われる。

「と」
695世界@名無史さん:2008/12/09(火) 00:00:21 0
トスカーナ

イタリア中部の州の名。エルベ島や特産の葡萄酒で知られる。

「な」
696世界@名無史さん:2008/12/09(火) 04:37:58 0
ナクシディル・スルタン

オスマン帝国第27代スルタン・アブデュルハミト1世の夫人の一人。
息子が第30代マフムト2世として即位すると、ヴァーリデ・スルタン(母后)の称号を受け、
ハレムの最高実力者として10年ほどの余生を過ごした。
もともと奴隷身分の女官であったため出自に関する確かな記録は無いが、
ナポレオンの妻ジョセフィーヌの従妹にあたるエイメ・デュ・ビュク・ド・リヴェリと同一人物だとする説がある。

「たん」「n」
697世界@名無史さん:2008/12/09(火) 21:02:58 0
タンホイザー

ドイツの作曲家、ワグナーの代表的な歌劇。

「ざ」
698世界@名無史さん:2008/12/11(木) 00:37:48 0
ザバーニーヤ

「コーラン」に登場する、ジャハンナム(地獄)の管理者たちの総称。
全部で19柱存在し、監視者マリクを長とする。
他の宗教や神話で言う悪魔や鬼の類と役割は同じだが、
その実体は高潔で忠実な天使であり、神から地獄の管理を任されている、という点で異なる。

「や」
699世界@名無史さん:2008/12/11(木) 00:44:34 0
ヤルタ

東欧クリミア半島南端の町で、1945年の「ヤルタ会談」で知られる。

「た」
700世界@名無史さん:2008/12/15(月) 05:55:33 0
ターオ・トーンキープマー

タイ・アユタヤ王朝に仕えた高官コンスタンティン・フォールコンの妻。日系人。
夫が暗殺された際に捕らえられ牢獄に入れられたが、料理の才能を認められ、宮廷の菓子部長となる。
フォーイトーン(鶏卵素麺)、トーンイップ(卵黄の砂糖煮)など
現在ではタイ名物となっているいくつかの菓子を作り出した、とされる。

「ま」
701世界@名無史さん:2008/12/19(金) 22:46:54 0
マンジョウカ

南米原産の芋の一種。キャッサバ、タピオカなどとも

「か」
702とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/12/21(日) 00:32:50 0
カマテップ

ミクロネシア・ポンペイでの儀式(就任・婚姻・葬式等)こと。
宴会が付随するのでその規模が権力誇示や忠誠心の目安になるとか。

「ぷ」
703世界@名無史さん:2008/12/22(月) 12:47:38 0
普速完(プスワン)

12世紀西遼の摂政。太祖・耶律大石の娘。
弟の2代皇帝・耶律夷列が夭折した後、幼い甥・直魯古らを事実上の皇帝代行として補佐した。
夫の異母弟・蕭朴古只沙里との不倫関係から夫を左遷したうえ暗殺、
これに激怒し挙兵した舅の蕭斡里剌に、蕭朴古只沙里ともども殺害された。

「わん」「n」
704世界@名無史さん:2008/12/24(水) 02:20:35 0
ワンブル(旺波日)

チベットの高山。チベット寺院「ガンデン」が側にある。


「る」
705世界@名無史さん:2008/12/25(木) 22:50:46 0
ルネ・ラコステ

20世紀フランスのテニスプレイヤー。
コシェ、ボロトラ、ブルニョンの3選手と合わせて「四銃士」と呼ばれ、四大大会で通算7勝をあげた。
引退後、ポロシャツのデザイナーに転身、
現役時代の粘り強いプレースタイルから名付けられた
自身のニックネーム「ワニ」をトレードマークとするラコステ・ブランドを立ち上げた。

「て」
706世界@名無史さん:2008/12/28(日) 22:01:09 0
テハイェサトル

北米 オレゴンのアルシー族の、ネスツッカ族による呼び名。

「る」
707世界@名無史さん:2008/12/29(月) 22:44:31 0
ルヨ・ブレンターノ

ドイツの経済学者。新歴史学派に属する。
社会政策学会の左派中心人物で、アドルフ・ワグナーと共に講壇社会主義の代表的存在であった。
日本経済学の父・福田徳三はドイツ留学中彼に師事している。

「の」
708とてた ◆0Ot7ihccMU :2008/12/31(水) 19:39:57 0
ノフ・ペテン

ペテン湖のタヤサル・イツアー(最後のマヤ文化都市)があった島。

「てん」か「n」
709世界@名無史さん:2009/01/01(木) 22:33:39 0
天国と地獄

ジャック・オッフェンバックの作曲によるオペレッタ。原題は「地獄のオルフェ」。
「冥府くだり」で知られるギリシア神話のオルフェウスの物語を大胆にパロディした作品。
日本では「序曲」の後半部に含まれる「地獄のギャロップ」が運動会等のBGMとして非常に有名。

「く」
710世界@名無史さん:2009/01/04(日) 12:02:31 0
クリガルズ1世

カッシート朝第17代国王。(前1400年頃)
バビロンの北に新都ドゥルクリガルズを構築した。
そこの神殿に刻まれた、かなり復古的なシュメール語碑文が有名である。

「ズ」
711世界@名無史さん:2009/01/05(月) 05:26:47 0
ズルワーン・アカラナ

ゾロアスター教において、善の原理アフラ・マズダと悪の原理アンラ・マンユを生んだとされる超越的存在。
ゾロアスター教ではアフラ・マズダこそ唯一絶対にして全能の神だと説くが、
だとすればそれと対立するアンラ・マンユも彼によって創造されたものでなければならないため、
その矛盾を回避するためズルワーン・アカラナの概念が生まれた、と考えられている。

「な」
712世界@名無史さん:2009/01/08(木) 21:52:21 0
ナナ・ウラ

ハワイイの伝説の偉人。種族を率いて1000年ほど前にタヒチから出帆し、
4000キロ以上離れたハワイイの地に到着した。ハワイ初代の王と伝えられる。

「ら」
713とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/01/10(土) 22:46:03 0
ラッテ

マリアナ諸島の石造物。
大型家屋の土台石だったらしい。

「て」
714世界@名無史さん:2009/01/14(水) 06:51:31 0
ティアマット

古代バビロニアの神話に登場する原初神。上半身は女性、下半身は蛇または龍の姿をとる。
大海を神格化した存在で、バビロニアの全ての神々の母とされるが、
子である若い神々たちと争った末、敗れて身体を二つに裂かれてしまう。
彼女の身体は半分が天空に、もう半分は大地になり、双眸から流れた涙はチグリス川とユーフラテス川になった。

「と」
715とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/01/17(土) 08:40:38 0
トゥルム

ユカタン半島東部の交易都市。
三方を絶壁に囲まれ防衛が容易でマヤ〜殖民時代まで長く栄えた。

「む」
716世界@名無史さん:2009/01/17(土) 22:44:07 0
ムカテウェティテタ

北米 モンタナのシクシカ族の、ショーニー族による呼び名。

「た」
717世界@名無史さん:2009/01/18(日) 01:12:20 0
タメルラン

ティムールの仇名。「びっこのティムール」の意。
現在も欧米においては「ティムール」よりこちらの名で呼ばれることのほうが多い。

「らん」「n」
718世界@名無史さん:2009/01/22(木) 02:09:25 0
ラント

ドイツ語で「州」のこと。

「と」
719世界@名無史さん:2009/01/24(土) 13:24:23 0
杜甫(とほ)

唐代の詩人。字は子美。律詩を大成させ、「詩聖」と称される。
同時代の詩人で友人でもあった「詩仙」李白の飄々とした作風とはある種正反対の、
社会の現状や自らの感情を直接的に見つめたリアリズム的な詩を多く詠んだ。
「国破れて山河あり」で始まる「春望」は特に有名で、松尾芭蕉も「奥の細道」に引用している。

「ほ」
720世界@名無史さん:2009/01/28(水) 23:35:54 0
ホデイ

バスク人の神話で、雷の精霊。

「い」
721世界@名無史さん:2009/02/04(水) 01:01:02 0
家なき子

フランスの作家エクトール・アンリ・マロが著した児童文学。1878年発表。
孤児の少年レミが紆余曲折を経て旅芸人の一座に引き取られ、
様々な場所を旅しながら多くの出会いと別れを経験してゆく姿を描く物語。
日本では「世界名作劇場」でアニメ化されたものが有名だが、レミの性別が女に改変されている。

「こ」
722世界@名無史さん:2009/02/07(土) 23:02:28 0
コーク州

アイルランド南部の州。

「う」
723とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/02/08(日) 11:21:24 0
ウタトラン

キチェ・マヤの主要都市遺跡…のナワ語名で「葦の場所」の意。
キチェ語ではクマルカーフ。
1400年頃に建設された。

「らん」か「n」
724世界@名無史さん:2009/02/09(月) 11:43:39 0
藍采和(らんさいわ)

唐代の人という。字は養素。中国の神仙の中でも特に高名な八人「八仙」の一人に数えられる。
年を取らない万年童子であり、夏も綿入れを着ているかと思うと冬には破れた一重の着物から湯気が出ていた。
いつも意味不明な歌を歌いながら町を歩き回っていたが、
聞く人が聞けばその歌には仙道の教えが散りばめられていることがわかったという。

「わ」
725世界@名無史さん:2009/02/12(木) 21:37:09 0
ワルトハイム,クルト

オーストリア第六代大統領。ナチ出身であることで物議を醸した。

「む」

726世界@名無史さん:2009/02/16(月) 02:52:17 0
無垢と経験のうた

「幻視者」ことウィリアム・ブレイクが著した詩集。1794年発表。
もともと銅版画職人であり、独自のレリーフ・エッチングの手法を発明していたブレイクは、
この詩集をはじめ多くの詩や散文作品を出版業者によらず自らの彩飾印刷機を用いて発表した。
「虎よ、 虎よ」で始まる有名な代表作「虎」もこれに収められている。

「た」
727世界@名無史さん:2009/03/05(木) 14:25:21 0
ageてみる
728世界@名無史さん:2009/03/13(金) 14:24:46 0
タハルカ

エジプト第25王朝の王。(前690〜664年)
ヌビア人支配者としてエジプトに君臨するものの、
アッシリアの遠征軍に敗れ、南方のヌビア本国に逃げのびた。

「カ」
729世界@名無史さん:2009/03/23(月) 21:55:44 0
カーナボン卿

英国ハンプシャーの貴族で、ハワード・カーターのスポンサーとして
エジプトの遺跡発掘にかかわったことで知られる。

「う」
730世界@名無史さん:2009/03/25(水) 14:50:11 0
ウラマー

イスラーム諸国における法学者。彼らは裁判だけでなく、
民衆の教化、冠婚葬祭や日常生活の相談・助言に至るまで
社会のあらゆる方面で活躍してきた。

「ま」or「あ」
731世界@名無史さん:2009/03/25(水) 21:04:42 0
アクアンアクエ

北米 メイン州のアべナキ族の、ワイアンドット族による呼び名。

「え」
732世界@名無史さん:2009/04/01(水) 00:21:20 0
エトワール凱旋門

フランス・パリの代表的建造物。ナポレオンが戦勝記念に建てた

「n」
733とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/04/04(土) 21:44:43 0
モンテ・ベルデ

チリ中部にある初期の南米移住者の遺跡。
マストドンの骨や人間の足跡などが出土している。

「で」
734世界@名無史さん:2009/04/07(火) 10:20:00 0
デカルコマニー

20世紀前半の画家オスカー・ドミンゲスにより創始されたシュールレアリズムの技法。
フランス語で「転写」を意味し、絵の具をガラスなど定着しにくい素材で挟むことにより、
完成した模様は創作者のコントロールを排除され「無意識」を表出させることができる、というもの。

「に」
735世界@名無史さん:2009/04/14(火) 00:27:38 0
ニダバ

古代シュメール人の学問の女神。


「ば」
736世界@名無史さん:2009/04/15(水) 17:27:23 0
バーソロミュー・ロバーツ

大航海時代最強にして最後の大海賊。「ブラックバート(黒き準男爵)」の異名で知られる。
要塞都市として難攻不落を誇ったプリンシペ略奪を皮切りに、
大砲を42門搭載した軍艦を含むフランス艦隊16隻を4日間で全て捕獲するなど、
海運各国の航路警備が厳重になり海賊が姿を消しつつあった当時、孤軍奮闘し気を吐いたが、
1722年、イギリス軍艦との戦闘で乗組員殺傷用の拡散式砲弾をマトモに浴びて死亡した。

「つ」
737とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/04/17(金) 23:18:54 0
ツシタラ

サモアの口承伝承者。

「ら」
738世界@名無史さん:2009/04/18(土) 22:43:43 0
ラスコー洞窟

フランス南西部に位置する洞窟。1940年に、子供たちによって先史時代の壁画が発見された


「つ」
739とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/04/23(木) 00:22:32 0
ツィツィミメ

アステカの凶星。
日食の時に大地に下りてきて人間を滅ぼそうとするため、
人々は生贄を奉げてそれを防いだ。

「め」
740世界@名無史さん:2009/04/26(日) 20:33:33 0
メズルヴェドリル本

14世紀に書かれたとされる、アイスランド語の写本。
スノリ・スツルルソンの「エギルのサガ」をはじめとする10本ほどのサガが収められており、
中世アイスランドサガの中で最も広範囲の物語を含んだ単体写本だと言われる。

「ほん」「n」
741世界@名無史さん:2009/04/27(月) 23:06:49 0
紅幇(ほんぱん)

中国の犯罪秘密結社。19世紀中葉に成立したとされる。


「ぱん」or「n」
742世界@名無史さん:2009/04/30(木) 22:15:26 0
ノブゴロド

ロシア北西に位置する最古の都市。

「ど」
743とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/05/05(火) 10:38:38 0
ドス・ピラス

ペテシュバトゥン地域の古典期都市遺跡。
王朝はティカルから分離したもので、周辺地域に覇権を及ぼしたが761年に陥落した。

「す」
744とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/05/10(日) 08:54:12 0
ドーニャ・マリーナ

墨汗・マリンチェのコルテスの愛人としての呼び名。
本名はマリナリという説もある。

「な」
745世界@名無史さん:2009/05/11(月) 03:40:24 0
謎(なぞ)

「エニグマ」の通称で知られる、エルガーが作曲した独創主題による変奏曲。
物思いに耽りながら即興的に作った旋律がベースの、30分程度の短い曲である。
この曲にはその名の通りいくつかのエニグマ(謎掛け)が込められているが、
うち一部は今なお解明されていないという。

「ぞ」
746世界@名無史さん:2009/05/11(月) 22:16:27 0
ゾリンゲン

ドイツ西部の都市。中世から刃物の町として知られる。

「n」
747世界@名無史さん:2009/05/18(月) 15:17:53 0
ニバウム・コッポラ・ワイナリー

アメリカ・カリフォルニア州ナパにあるワイン製造所。
もともとフィンランド生まれのニバウム氏が1887年に建造したものであったが、
1975年に映画監督フランシス・F・コッポラの手に渡り、この名となった。
ビンテージワイン「ルビコン」やスパークリングワイン「ソフィア」で有名。

「り」
748とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/05/20(水) 20:50:55 0
>>743-744
…これはいったい。

リョバア

メキシコ・オアハカ盆地にあるサポテカ王国の都市。
ミシュテカとの交易で栄え、1521年にスペイン人に攻め滅ばされた。
現在はミトラと呼ばれている。

「あ」
749世界@名無史さん:2009/05/21(木) 23:21:42 0
アレティアオパンガ

北米 モンタナのアトシナ族の、ヒダーツァ族による呼び名。


「が」
750世界@名無史さん:2009/05/22(金) 14:34:30 0
ガイ・ボルグ

ケルト神話に登場する槍。ゲイ・ボルグ、ガエ・ボルガなどとも。
伝説の海獣の骨を材料に作られたもので、大身の銛のような形状をしており、
投げれば30の矢尻となって降り注ぎ、突けば30の棘となって破裂したという。
影の国の女王スカアハによって英雄クー・フーリンに授けられ、彼の愛槍となった。

「ぐ」
751とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/05/30(土) 14:47:46 0
グレート・サーペント・マウンド

オハイオ州にあるホープウェル文化を代表するマウンドの遺跡。
全長382mに達する巨大なヘビを形作っている。

「ど」
752世界@名無史さん:2009/05/30(土) 22:18:44 0
ドレクスラー,アントン

ナチ独前身である「ドイツ労働者党」設立者の一人。ヒトラーに指導者の座を奪われた。

「ら」
753とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/06/04(木) 20:28:44 0
ラマナイ

ベリーズ北部の都市遺跡。
マヤ地域が衰退した中で植民地初期まで都市を維持し続けた。

「い」
754世界@名無史さん:2009/06/08(月) 15:43:29 0
伊籍(いせき)

三国志に登場する人物。字は機伯。はじめ劉表の幕客であったが、のち劉備に仕えた。
正史にも独立した伝が立てられている実在の人物であるが、
凶馬「的盧」に関する話や馬良・馬謖らの兄弟を劉備に推挙した話など
有名なエピソードはほとんど演義の創作で、正史では主に呉への使者として活躍する。

「き」
755とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/06/10(水) 00:03:17 0
キアウィストラン

トラスカラの主要都市のひとつ。

「らん」か「n」
756世界@名無史さん:2009/06/10(水) 14:54:59 0
ラングロワ橋

フランス、アルル市の中心部から3キロほど南西の地点に架かっている橋。
ゴッホの絵画「アルルの跳ね橋」のモデルになった橋として有名で観光名所化されているが、
現在架かっている橋は再建されたもので、運河の堤の様子など周囲の風景も異なっているため、
絵の雰囲気が完全にそのまま残っているとは言いがたい。

「し」
757とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/06/13(土) 01:03:50 0
シヤフ・カック

ティカルの貴族出身の軍人で、
378年にワシャクトゥンを攻め滅ぼした功績によってその王位についた。
紋章文字の形から名称が判明するまで「煙蛙王」とも呼ばれていた。

「く」
758世界@名無史さん:2009/06/13(土) 23:03:59 0
クロウリー,アレイスター(1875〜1947)

イギリスの神秘主義者。著書多数

「り」
759世界@名無史さん:2009/07/01(水) 11:01:00 0
リッベントロープ,ヨアヒム

ナチ独の政治家、軍人。ヒットラーの下で外交官を務めた。


「ぷ」
760世界@名無史さん:2009/07/04(土) 16:38:07 0
プリンキピア

アイザック・ニュートンの著書「自然哲学の数学的諸原理」の通称。
ニュートン力学の基礎を為す、近代科学における最も重要な著作の一つ。、
微積分を用いずユークリッド幾何学のみを用いて記述されているせいで必要以上に大部だが、
これは執筆当時、微積分の大家であったライプニッツらとニュートンが争っていたため。

「あ」
761世界@名無史さん:2009/07/04(土) 20:48:00 0
アブ・バカリ二世

13世紀マリ帝国の皇帝。大西洋の西方の陸地を探索しに譲位し、
船団を組んでセネガルを出港。その後帰国することはなかった。

「り」か「い」
762世界@名無史さん:2009/07/11(土) 06:21:51 0
リブシェ

「コスマスの年代記」などチェコの歴史書にしばしば登場する、伝説的な女性。
未来を見通す力をもってチェコの人々を導き統治したとされ、
特に近代に入ってチェコで民族主義の思想が広まって以降、
彼女はチェコ民族の導き手、チェコの象徴として扱われている。

「しぇ」「え」
763世界@名無史さん:2009/07/14(火) 22:16:40 0
シェスタコフ、イワン=アレクセーエヴィチ

19世紀、帝政ロシアの政治家、作家にして海軍将校、提督。
クリミア戦争に従軍し、バルチック艦隊増強にも努めた。

「ふ」
764世界@名無史さん:2009/07/18(土) 22:27:45 0
ファトフ・アリー・シャー

イランのガージャール朝2代目国王。(在位1797〜1834年)
即位すると、放埓な政治と奢侈を極めた宮廷生活を送る。
ロシアとの戦争では連戦連敗し、屈辱的なトルコマンチャーイ条約を結ばされた。
更に有能な皇子アッバース・ミールザーも若死にし、彼自身は失意のうち病死した。

「や」or「あ」
765世界@名無史さん:2009/07/18(土) 22:54:00 0
アホママ

メキシコ ラグネロ族のバンドのひとつ。


「ま」
766とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/07/21(火) 23:44:47 0
マゲイ

リュウゼツランのこと。スペイン語ではアガベ。
葉は食用・繊維は糸や布・根は石鹸・樹液はプルケ酒・棘は放血儀礼と
多種多様に利用された。

「い」
767世界@名無史さん:2009/07/24(金) 04:35:38 0
イーリオスの陥落

ミレトスのアルクティノスが著したとされる、トロイア戦争を描いた叙事詩環の1つ。
原本は10行ほどの断片しか残されていないが、
物語の時系列的には「小イーリアス」と「ノストイ」の間にあたる、
トロイの木馬についての話が描かれていたと考えられている。

「く」
768とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/07/25(土) 09:02:26 0
クイーンズランド

オーストラリア北東部の州。グレートバリアリーフやゴールドコーストが有名。
1859年にニューサウスウェールズ植民地から分離した。
州名はビクトリア女王由来。

「ど」
769世界@名無史さん:2009/07/29(水) 04:40:34 0
ド・ブランヴィリエ侯爵夫人

17世紀フランスの連続殺人犯。本名はマリー・マドレーヌ・ドルー・ドブレー。
遺産目当てに愛人と共謀して父や兄弟たちを次々と殺害、さらに親族・夫までも狙ったが、
愛人が事故死し手紙が押収されたところから犯行が露見、拷問にかけられたのち斬首された。
拷問に関する書物などで頻繁に紹介される、白いワンピース姿で海老反りに吊られ、
漏斗を使った水責めを受けている女性の絵は彼女の拷問を描いたものとされる。

「え」「じん」
770世界@名無史さん:2009/07/29(水) 20:52:34 0
エビータ

アルゼンチンの大統領フアン・ペロンの夫人で、元女優マリア・エバ・ドゥアルテの愛称。
没後半世紀を経た現在も国民的人気を誇る。


「た」
771世界@名無史さん:2009/07/30(木) 06:15:14 0
大尉の娘

プーシキンが著した小説。1836年発表。
青年貴族の恋と冒険を描いたロマン作品だが、史実の「プガチョフの乱」が題材になっており、
プガチョフやエカテリーナ2世など実在の人物がそのままの役回りで登場するほか、
主人公の青年ピョートルも、史実でプガチョフ派の捕虜になり通訳として働いた
ミハイル・シヴァンヴィチ少尉がモデルになっているとされる。

「め」
772世界@名無史さん:2009/08/04(火) 23:01:39 0
メルツェルの将棋差し

18世紀ハンガリアのケンプレンという人物によって作られた自動人形。
メルツェルに買い取られ、ナポレオンともチェスをして勝ちを収めている。
そのからくりについて、ポーも一篇考察を書き残している。1854年に火災で焼失。


「し」
773世界@名無史さん:2009/08/09(日) 07:21:41 0
小公女

イギリスの女流作家フランシス・バーネットが著した児童文学。1888年発表。
裕福な家庭で育った少女セーラが、突然の父の死により全てを失い、
寄宿学校で辛く貧しい生活を強いられながらも、強さと心優しさを失わず生きる姿を描いた作品。
日本では「世界名作劇場」で「小公女セーラ」としてアニメ化されたものが有名だが、
当時の世相を反映したのか、寄宿学校でのイジメが原作よりもはるかに過激になっている。

「じょ」「よ」
774世界@名無史さん:2009/08/14(金) 06:21:13 O
ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ
ナポレオン・ボナパルトの妻

「ネ」
775世界@名無史さん:2009/08/21(金) 19:14:51 0
ネレイド

ギリシャ神話に登場する、海に棲む女神や精霊たちの総称。
「海の老人」ネーレウスと、オケアノスの娘ドーリスとの間に生まれた娘たちで、
50人とも100人ともいわれるその姉妹の多くは、エーゲ海の海底にある銀の洞窟で暮らしている。
海神ポセイドンの妻アムピトリーテ、英雄アキレウスの母テティスらもネーレイスであるとされる。

「ど」
776世界@名無史さん:2009/08/24(月) 21:05:32 0
ドウィン

ケルト神話の恋愛の神。


「n」
777世界@名無史さん:2009/08/31(月) 09:22:18 0
眠れる森の美女

ヨーロッパの古い民話。書物に採録されている中ではペローの童話集が初出。
また、グリム兄弟の童話集にも「茨姫」の名で類話が収められている。
グリム版のストーリーは有名なディズニーアニメ映画とほぼ同じだが、
ペロー版では、姫は王子との結婚後、人食いであった姑に悩まされて狂い死にしてしまう。

「じょ」「よ」
778世界@名無史さん:2009/09/10(木) 23:44:37 0
ヨブ記

旧約聖書の一篇。サタンが出てくる。

「き」
779とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/09/12(土) 10:32:18 0
キチェー族

メキシコ系マヤの一種族。
ポポル・ヴフを後世に残し、マヤの世界観を今に伝えている。
キチェーは「森」の意味。

「チェ」か「く」
780世界@名無史さん:2009/09/13(日) 00:47:30 0
チェスタトン,ギルバート・ケイス (1874年〜1936年)

イギリスの推理小説家。ブラウンという神父を主人公にしたシリーズで、様々なトリックを案出した。


「n」
781とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/09/17(木) 02:10:03 0
トンガタプ島

トンガ王国の首都・ヌクアロファのある島。
古都であるムッアも同島にある。

「ぷ」
782世界@名無史さん:2009/09/20(日) 16:06:57 0
プロクター・アンド・ギャンブル

「P&G」の略称で知られるアメリカの一般消費財メーカー。
1837年、ロウソク業者だったプロクター氏と石鹸業者だったギャンブル氏が共同出資して設立、
化粧品のマックスファクター社や剃刀のジレット社などを吸収して多角的な事業を展開し、
現在では世界屈指の収益性を誇る企業に成長している。
なお、主力商品の一つであるポテトスナックは「プリングル『ズ』」と濁るのが正解。

「る」
783世界@名無史さん:2009/09/20(日) 22:07:27 0
ルイ・ボナパルト(1778年〜1846年)

ナポレオン・ボナパルトの弟。ナポレオン3世の父。
ジョゼフィーヌの連れ子であるオルタンスと結婚。
兄の命によりオランダ王となる。オランダでは内政に関心を示し、
ナポレオン法典を導入する一方で、兄の命じた大陸封鎖令には反対していた。
イギリス軍の上陸により1810年退位。同年妻と離婚。

「と」
784世界@名無史さん:2009/09/25(金) 22:46:02 0
トチェワーコー

北米北東部のフォックス族の、アリカラ族による呼び名。

「こ」

785世界@名無史さん:2009/10/03(土) 07:44:41 0
幸福な王子

1888年にオスカー・ワイルドが発表した短編小説。
金箔で飾られた王子の像が、ツバメに頼んで人々に自らの金箔を分け与えていく、という物語。
最後には、王子は金箔が剥がれたみすぼらしい姿となって鋳溶かされ、
ツバメは南へ渡る時期を逃がして寒さに凍え死んでしまうが、
王子の鉛の心臓とツバメの死体は、神によって「最も尊いもの」として楽園に召された。

「じ」
786世界@名無史さん:2009/10/12(月) 13:33:49 0
ジャラーロッディーン・ミールザー

ガージャール朝イランの王族(1827〜1872年)
古代イラン民族の歴史に興味を持った彼は、王書やゾロアスター教系の文献を研究し、
歴史書「ナーマイェ・ホスラワーン」を著わす。これは、従来の史書とは異なりイラン民族の歴史を
中心テーマとしていた。また、アラビア語の外来語を排した純粋なペルシア語で書かれており、
本書は、ペルシア語純化運動の嚆矢とされる。

「ざ」
787世界@名無史さん:2009/10/17(土) 03:01:27 0
ザッハトルテ

オーストリア名物のチョコレートケーキ。
アンズのジャムを挟んだチョコレートケーキをさらにフォンダンショコラでコーティングし、
甘くない生クリームと一緒に食べる、「チョコレートケーキの王様」と称されるケーキである。
ウィーンのホテル・ザッハの菓子職人が、メッテルニヒの命を受け
ウィーン会議で供するために作り出したものであるとされる。

「て」
788とてた ◆0Ot7ihccMU :2009/11/16(月) 00:04:10 0
テ・ラウパラハ

マオリ人の勇猛な戦士。
オールブラックスが唱えるハカの作詞者。

「は」
789世界@名無史さん:2009/11/17(火) 06:09:31 O
>>800
ハルジャン
790世界@名無史さん:2009/12/08(火) 22:17:27 0
ハラレ

アフリカ南部の国ジンバブエの首都。

「れ」
791世界@名無史さん:2009/12/12(土) 21:40:53 0
レオ10世
サン=ピエトロ大聖堂新築の資金として贖宥状販売を許可した、メディチ家出身の教皇。
792世界@名無史さん:2009/12/13(日) 00:31:07 0
次は「お」から? 「い」から?
793世界@名無史さん:2009/12/25(金) 21:43:57 0
オーデンセ

デンマークの都市。童話作家アンデルセンの出身地。名前の由来は北欧神のオーディンから。

「せ」
794世界@名無史さん:2010/02/06(土) 12:26:03 0
セレウコス6世

セレウコス朝シリア王国末期の王。在位(前96〜95年)
父アンティオコス8世死後、内戦の中で後継者となる。アンティオコス9世を討伐し、
内戦を平定するが、今度はアンティオコス10世に敗北しキリキアに逃亡した。
最後は、そこの住民に自分の屋敷もろとも焼き殺された。

「い」
795世界@名無史さん:2010/02/11(木) 00:50:36 0
イゼール川

フランス南東部ローヌ=アルプ地域圏を流れるローヌ川支流の川。

「わ」


796世界@名無史さん:2010/02/17(水) 01:35:01 0
ワク

アフリカ、エチオピアの最高神。

「く」

797とてた ◆0Ot7ihccMU :2010/03/07(日) 00:22:48 0
クエツパリン

アステカ暦の第4日。トカゲの意。

「りん」か「n」
798世界@名無史さん:2010/03/12(金) 23:09:33 0
ンザメ

アフリカ、コンゴのファン族の最高神。

「め」

799世界@名無史さん:2010/03/15(月) 20:09:10 0
メレンドルフ

朝鮮王朝末期に、朝鮮政府の外交顧問となったドイツ人。
清国から派遣された彼は、事大党に協力して、日本の進出に対抗する。
最後は、日清両国を牽制するためロシアと密約を結ぼうとして失脚した。
(メルレンドルフとも)

「ふ」
800世界@名無史さん:2010/03/15(月) 23:09:37 0
フーシェ, ジョセフ

ナポレオン時代のフランスの政治家、秘密警察長官。

「え」
801世界@名無史さん:2010/04/08(木) 19:37:19 O
エカチェリーナ2世

ヨーゼフ2世・フリードリヒ大王と並ぶ啓蒙専制君主の一人

次は【い】
802世界@名無史さん:2010/04/09(金) 22:41:13 0
イアチク

北米 南西部プエブロ、アコマ族の創造神話に登場する姉妹のひとり。
もうひとりのナウチチと共に、人類誕生に関わった。


「く」
803世界@名無史さん:2010/05/01(土) 21:48:08 0
クシャン・リシュアタイム王

旧約聖書・士師記に登場するアラム・ナハライムの王。(紀元前1000年頃?)
イスラエルを侵略し、8年間支配したという。

「む」
804世界@名無史さん:2010/05/21(金) 12:16:55 0
ムッシュ・ド・パリ

フランスの公認死刑執行人の最高位にある地位。
長らくサンソン家が占めていたが、世襲は権利ではなく単なる習慣で、国家によって命令されるもの。
安達正勝氏の著作などで有名だが、フランスのWikiには「Bourreau」、「Famille Sanson」の項目はあっても「Monsieur de Paris」の項目はない。
この言葉がフランスで使われていた歴史用語なのか疑問あり。

次は【り】
805時空の超越者クロノポデース:2010/07/25(日) 19:10:30 0
世界史しりとりスレの8世紀の過去ログを見る事が出来たんだが、伝説的だった。

・コテハン率が高い。しかも、有名コテばかり。
・書き込みスピードが速く、2か月でスレ消費。
・基本的にsage無し。

世界史板の盛時にしばし思いを馳せることが出来た一方で、
俺が来た頃には、世界史板は既に弱体化してたんだって実感したわ。
まあ厨の戯言です。。。

チラ裏スマソ、しりとりを続けてくださいな。
806世界@名無史さん:2010/07/26(月) 23:46:32 0
リピト・イシュタル法典

イシン第1王朝の王リピト・イシュタル(前1934年〜前1924年)のもとで編纂された法律文書の総称。
このスタイルは、後のハンムラビ法典にも影響を与えた。

「て」もしくは「n」
807規制きつすぎ:2010/07/28(水) 23:10:05 0
テスラ

アイルランド神話の海の神。マグ・トレイドの戦いで最初に死んで以来、死者の国マグ・メルを支配している。


「ら」
808とてた ◆0Ot7ihccMU :2010/08/12(木) 22:12:56 P
ラ・ベンタ

オルメカ文明の主要遺跡の一つ。
前900〜前400年頃の計画都市遺跡。
メソアメリカ最古の土製ピラミッドがある。

「た」
809世界@名無史さん:2010/08/12(木) 23:33:02 0
タージ・アッサルタネ

イランのガージャール朝後期の王女。(1884〜1936年)
イラン立憲革命が勃発すると、王宮の息苦しい生活からは解放されたが、逆に金銭的欠乏に苦しむ。
彼女が著わした回想録は、当時の王家・貴族たちの習慣や醜聞などを自分の半生と共に鮮やかに伝えている。

「ね」
810世界@名無史さん:2010/08/15(日) 21:13:17 0
ネブカドネザル2世

新バビロニア王。アッシリア、エジプトを退け、バビロニアに最盛期をもたらした。
また前586年、エルサレムから強制的に市民を移住させたこと(バビロン捕囚)でも知られる。
彼が王妃アミュティスのために建造した「バビロンの空中庭園」は世界七不思議の1つ。

「る」or「い」
811世界@名無史さん:2010/08/23(月) 23:10:33 0
イカドゥ

北米 キカプー族の、オーセージ族による呼び名。


「ドゥ」か「う」
812世界@名無史さん:2010/08/25(水) 18:19:19 0
ウルク・リスト

ヘレニズム時代のバビロニア南部のウルクで作成された歴代の王者と賢者たちの一覧表。
大洪水前の伝説時代の初代王から前6世紀のエサルハッドン王に至るまでの
主要な王者と賢者(アプカッル、ウンマーヌ)たちの名前が列挙されている。
ちなみに、初代の賢者とされるのは、かの有名なオアンネスである。

次は「と」
813とてた ◆0Ot7ihccMU :2010/08/25(水) 23:30:02 P
トラトアニ

アステカ国王。ナワトル語で「話す人」の意。
必ずしも世襲制ではなかった模様。

814世界@名無史さん:2010/08/28(土) 08:56:05 0
ニュルンベルク

バイエルン州北部の都市。工業が盛ん。
ハンス・ザックスやアルブレヒト・デューラーの生まれ育った地としても有名。

815世界@名無史さん
クルクイル

北米 オレゴン州 ミシクウトメツンネ族の、アルシー族による呼び名。


「る」