西インド諸島・カリブ海の歴史【クレオール】

このエントリーをはてなブックマークに追加
171ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2009/06/11(木) 00:27:35 0
http://www.youtube.com/watch?v=0i8kDUyGLMQ
http://www.youtube.com/watch?v=84lnDUVkMjc

マルチニークがフランス領になったのは、
フランシュコンテやニースやサヴォアよりも先なんだお!
なのにみくびんなおフランス政府!
172世界@名無史さん:2009/06/11(木) 07:22:31 0
ウーゴがおかしくなった
173世界@名無史さん:2009/06/11(木) 15:11:33 0
そういえばフランス領グアダルーペで暴動が起こっていたようだ
174世界@名無史さん:2009/06/11(木) 22:14:42 O
かつてデンマーク領西インド諸島がありましたが
ナポレオン戦争時の1807年イギリスに奇襲されデンマーク海軍の全艦艇が破壊又は捕獲され
商船隊も壊滅しました
これで連絡、補給が断たれたはずなのに(デンマーク領インドもそうですが)
ナポレオン戦争後もデンマークの植民地経営は維持されました
確かデンマーク領西インド諸島はさとうきびしか作っていなかったはず
戦争中本国からの食糧供給断たれた時どうやって食いつないでいたのでしょうか?
175世界@名無史さん:2009/07/04(土) 16:07:48 0
デンマーク領西インド諸島って、現在アメリカ領のヴァージン諸島の事ですよね?
176世界@名無史さん:2009/07/05(日) 01:15:53 O
さとうきびやラム酒、あとは魚だけじゃ栄養失調確実だね
177世界@名無史さん:2009/07/05(日) 01:50:47 0
>>175

Yes.
178世界@名無史さん:2009/07/10(金) 10:17:45 0
欧米諸国は今でも世界のあちこちに海外領土を持っているけれど、単に税金を
食うだけのお荷物になっているところも多いらしいね。

それでも維持し続けているのは、一種のステイタスシンボルというか、思い入れの
せいらしい。
179世界@名無史さん:2009/07/10(金) 12:19:18 0
>>174
白人農場主の食い物は密貿易で塩漬け豚肉入手。
奴隷など何を食おうが生存にギリギリなものを彼ら自身で勝手に漁らせれば気にすることない。

>>178
マネーロンダリング、避税地としての役割。
180世界@名無史さん:2009/07/11(土) 07:16:32 0
カリブ海はともかく、フォークランドやピトケアン諸島は本気で何のためにあるのか分からない
181世界@名無史さん:2009/07/11(土) 09:35:24 0
女王陛下の栄光のためだぞ!無礼を言う出ない。
182梵阿弥:2009/07/14(火) 15:54:23 0
>>147
ナイジェリアでは確かにイボ人地域でフットボールが盛んでした。
その理由は「ナイジェリア保護領」に於けるブリテンの間接統治に求められます。
元々北部のハウサ人/西部のヨルバ人には王国が在った。
間接統治というのは委任なんですが、結局殖民地だから地元の主権は制限される。
しかし文化は尊重する事で地元の首長の求心力を保障する。従って文化的変容が緩やかになる。
貴方の近所にも実権は乏しいが「文化保持」を売りにしてる首長が居ませんか。これが「保護領」。
対してイボ人は「村落連合」の水準でした。長老を仲立ちに家族の長が集まって運営される
一種の「直接民主制」です。加えてイボ人地域は可耕地が少なかったので都市へ出て商人や
官吏になる者が多かった。故に欧州文化に対する拒絶感が少なく、
キリスト教や英語の普及も速かった。フットボールが流行ったのもその一環です。
例えばラグビー・ユニオンが盛んな南アフリカ/ナミビア/ジンバブウェは酷い人種差別の国でした。
今でも同競技に黒人選手は殆ど居ない。但し、象牙海岸国等の旧フランス領では事情が異なりますが。対してフットボールは庶民の競技です。進取の気風に富み民主的なイボ人に好まれたのも道理。
因みに、1914年からイボ地域にも首長制を導入します。
しかし元々首長は居なかったから、その名も「委任首長」をブリテンが創造して任命した。
故に住民は敬意を抱かず、徴税を巡って1929年にアバで「婦人一揆」が起きている
183梵阿弥:2009/07/14(火) 15:57:18 0
1904年にナイジェリアではブリテン海軍人と現地人とフットボールの試合が在りました。
以後現地人とブリテン兵士が混じって楽しむ様に成ります。第1次大戦直後の1919年に
初のクラブが出来ました。上に書いた様に、1次大戦まで現カメルーン辺りは
「ドイツ領西アフリカ」でした。故にこれ以前にフランスが影響を与えようにも出来ませんよ。
そしてドイツ領西アフリカ西部は1次大戦後ブリテン領でした。だから、
 フランスの影響でカメルーンでフットボールが盛んに成ると
 イボ人繋がりでナイジェリアでも盛んに成った、
というのは受入れ難い主張です。そもそもカメルーンにイボ人は居ませんよ
それに、イボ人はフランス語話さないでしょう。『世界民族事典』の「イボ」では、
 概して方言間の差異が大きく、相互コミニュケーションが不能な状況が多いため、
 ピジン英語が広く用いられている
と在ります。「ピジン」というのは「ビジネス」が訛った語で、要はクレオール語(現地訛り)です。
詰り、「ピジン英語」は英語を基本として、活用を簡略化したり、現地の語彙を取り込んだもの
184梵阿弥:2009/07/14(火) 15:58:44 0
1966年からのビアフラ戦争でフランスがイボ人を支援したのは確かですが、それとフットボールは
関係無いでしょう。例えばタンザニア/ガボン/象牙海岸国/ザンビア/ハイティの各国は
「ビアフラ国」を承認しましたが、カメルーンは承認しませんでした。ビアフラへの支援は、
カメルーン国境から陸路、では無くギニア方面から「空路で」行われました。
『最新サッカー百科事典』 編:(財)日本サッカー協会/日本サッカーライターズ協議会 では、
 ナイジェリアでは1970年代からドイツ人ハインツ・マロツケの元で強化に励んでいた
と在ります。ビアフラ戦争後に寧ろ「諸民族和解」の象徴として強化されたんでしょう。
だから今では民族的偏りも少ない。
また、ベナン(ダオメ)からナイジェリアへの影響を指摘されてますが、あそこはさほど
フットボールが盛んでない。それにベナンはナイジェリアの西隣に在る。
するとナイジェリア西部のヨルバ人が影響を受けそうなもんです。
でもヨルバ人はさほどフットボールを好まなかった
185梵阿弥:2009/07/14(火) 16:01:00 0
そして、2006年の世界杯ドイツ大会にベナンの西隣のトーゴ共和国が初出場しました。
1884年に「ドイツ領トーゴラント」が出来ましたが、此処も第1次大戦でブリテン/フランス両軍に
占領され、戦後に両国で分割されました。元々南北に細長かったのを更に東西に分け、
西側1/3は「ブリテン領黄金海岸」と合併して1957年にガーナとして独立、
東側2/3は「フランス領西アフリカ」の一部と成りますが1960年にトーゴとして独立しました。
トーゴラントもドイツ人がフットボールを持ち込んだんじゃないでしょうか。
初出場が「ドイツ大会」だった事に注目。フットボール関係者にとって思い入れが
在ったかも知れませんよ。例えば出場時の監督はドイツ人でした。
少なくともベナンよりトーゴのほうが成績が良い。
ニジェールは更にフットボールが下火です。それにナイジェリア北部に住むのは
ハウサ/フラニ人。ニジェール国民基幹もハウサ/フラニ人。
もしニジェールから影響受けるなら、ナイジェリアのハウサ人の間で流行った筈です。
また、ガーナも2006年ドイツ大会が初出場でした。同国の西側2/3は1874年以来
ブリテン領(北部は1901)でした。東側1/3は第1次大戦までドイツ領トーゴラント西部でした。
ガーナ共和国とフランスは無関係です。>>149の人が既に指摘されてますよね。
という訳で、2006年ドイツ大会では旧ドイツ領トーゴラントの両国が揃い踏み
186梵阿弥:2009/08/03(月) 14:58:39 0
>>147
因みにアフリカのフットボール協会設立年を古さで並べると、
1892南アフリカ(人種隔離政策非難で資格停止、1991再加盟)/1919コンゴ民主共和国
21エジプト/24ウガンダ/29ザンビア/30タンザニア/32レソト/36スダン;リベリア
43エチオピア/45ナイジェリア/48ブルンジ/51ソマリア/52ガンビア;モーリシャス
55モロッコ/56チュニジア/57ガーナ/59カメルーン;ギニア
60ケニヤ;赤道ギニア;セネガル;象牙海岸;トーゴ;ブルキナ・ファソ;マリ
61中央アフリカ;マダガスカル;モーリタニア
62アルジェリア;ガボン;コンゴ;チャド;ベナン;リビヤ/65ジンバブウェ
66マラウィ/67シエラ・レオネ;ニジェール/68スワジランド/70ボツワナ/72ルワンダ
74ギニア・ビサウ/75サントメ・プリンシペ/76セーシェル/77ジブチ/78モザンビーク
79アンゴラ/82カボ・ヴェルデ/90エリトリア;ナミビア
こういうのは独立の時期も影響するから、必ずしもフットボールが盛んかどうかを表すとは
限りませんがね。殖民地統治の形態の違いも影響する。ブリテンは間接統治が多かったから、
地域協会の設立も早くなる。フランスは同化主義で、特に北アフリカは本土リーグと一体化
してたので地域協会設立の必要性も無い。しかし普及度の大体の傾向が判るでしょう
187梵阿弥:2009/08/03(月) 15:00:48 0
参考:1863イングランド/1873スコットランド/1876ウェールズ/1880(北)アイルランド/1885スイス
1889デンマーク;ネデルラント/1891ニュージーランド/1892シンガポル/1893アルヘンティナ
1895チリ;ベルギー/1898イタリア/1900ウルグァイ;ドイツ;マルタ/01チェコ;マジャル
02ガイアナ;ノルウェー/04エスタライヒ;スウェーデン;ハイティ/06パラグァイ
07フィリピン;フィンランド/08トリニダド・トバゴ;マケドニア;ルクセンブルク
09ルマニア/10ジャマイカ;バルバドス/12カナダ;クロアティア;ロシア/13エスパニャ;迷国
14カザフスタン;ブラジウ;ポルトガル;香港/16タイ/19グァテマラ;セルビア;ポルスカ;フランス
フランスの場合、1919年まで何も無かった訳でもないんですがね。5つ位に分かれてて、
1つに纏めたのがこの年らしい。確かに1904年にFIFAが出来てて、フランスも加盟している。
成立年より加盟年の方が早いのはこういう事情がある。
千田 善『ワールドカップの世界史』に拠れば
纏めるまでは「フランス・スポーツ協会」が加盟してたそうです。
因みに、アフリカでの最も早い試合は1860年代に南アフリカのポート・エリザベスで
ブリテン人により行なわれました。当時は未だフランスに伝わってませんでしたね。
フットボールに於いては、アフリカはフランスの先輩に当ります。
此処の表題から見ると、ガイアナ/ハイティが早い
188世界@名無史さん:2009/08/13(木) 16:06:06 0
金融危機以降、フランス本国では経済的負担を嫌って海外領土の独立を容認する意見が増えてますが、
(最近のフランス本国の世論調査ではマルティニーク独立支持が反対を上回った)
欧州経済はアメリカ以上の再起不能なダメージを受けているという説があり、
ドイツはユーロから離脱するとも言われてますが、これから先、世界恐慌が勃発してユーロ崩壊、EUが解体して、
フランスが崩壊した場合、南米ギアナ、グアドループ、マルティニーク、レユニオン、フランス領ポリネシアをフランスが放棄して、それを日本が購入または譲渡される可能性はありますか?
189世界@名無史さん:2009/08/14(金) 07:05:22 0
ここまで一体化してしまった以上、いまさら特定国のユーロ離脱はありえない
経済が大混乱に陥る
ドイツ企業なんか悉く潰れるぞ
そもそも規模の小さい通貨は脆弱だからポンド捨てようかという話を英国でしているのに

後段は論外
フランス領が独立する可能性は無くはないが、日本が得る可能性はゼロ
そもそも地理的に全然近接してないだろ
190世界@名無史さん:2009/08/14(金) 07:06:03 0
む、うっかりそもそもを二回も使ってしまった
なんとなく座りが悪い
191梵阿弥:2009/08/21(金) 16:06:38 0
【フットボールの北中米カリブ海連盟の加盟協会の設立年】
1902ガイアナ(66)/04ハイティ/08トリニダド・トバゴ(62)/10ジャマイカ(62);バルバドス(66)/
12カナダ(26)/13迷国/19グァテマラ/20スリナム(75)/21コスタ・リカ;蘭領アンティル諸島*/
24クーバ;グレナダ(74)/25コロンビア/26ベネスエラ/27メヒコ/
28アンティグア・バーブーダ(81);バミューダ*/31ニカラグァ/
32アルバ*;セントキッツ・ネヴィス(83)/35エル サルバドル/37パナマ/40プエルト・リコ*/
51オンデュラス/53ドミニカ共和国/66ケイマン諸島*/67バハマ(73)/70ドミニカ国(78)/
74英領ヴァージン諸島*/79セントヴィンセント・グレナディーン諸島;セントルシア/
80ベリーズ(81)/90アンギラ*/92迷領ヴァージン諸島*/94モントセラト*/96タークス・カイコス諸島*
()の中は国の独立年で、協会設立の方が早い場合に書いときました。*は非独立地域。
ブリテン領だったガイアナは独立の64年前。随分早いですね。
ネデルラント領だったスリナムも独立の55年前。
迷国領のヴァージン諸島/プエルト・リコも協会が出来ている。
しかしフランス領は只の1つも出来てない。未だに「フランス協会」の傘下に在ります。
同国の殖民地政策の特異性が判ります。
猶、コロンビア/ベネスエラ両国は当初は「中米カリブ海連盟」(CCCF)に属してましたが
後に南米連盟に移ります。その後中米カリブ海連盟は北米連盟と合併して今の縄張に成りました
192梵阿弥:2009/08/21(金) 16:08:49 0
>>144,>>145
トリニダド・トバゴ/ジャマイカの協会設立年は随分早いでしょう。
クリケットで勝てないから逃げた、と言うのはどうでしょうね。
また、トリニダド・トバゴの場合はインド人が多い。インドはクリケットが盛んだから
ここのインド人もクリケットを好む。対して黒人はフットボールを好む。
そういう構図は昔からのことではないでしょうか。「逃げた」というなら、
ここのインド人はクリケットを止めフットボールに転じたんですか。
でも世界杯06年ドイツ大会の時の予選を視ると、選手は黒人ばかりでした。名前で判る。
まさか、インド人は先天的にフットボールに向いてない、とか言わないでしょうね。
元々あの辺は暑いから、走り回るフットボールよりクリケット/野球が受けるのは自然です。
しかし特に欧州でフットボール選手の移籍が盛んになると、この辺にも人材を求めた。
ボスマン裁判、ご存知ですか。そういう様々な事情を考慮されたんでしょうか。
野球でも、大リーグのストライキのときに代替選手の確保の必要が在り、
妥結後も球団が増えたので選手の供給元の確保が問題となった。
日本人大リーガーが増えたのもそれが大きい。
そもそも、ある国で盛んな競技は1つしかない、と決めて懸かるのはどうでしょう。
野球との比較となると私には判りませんが、何故「どっちも盛ん」ではいけないのでしょうか
193世界@名無史さん:2009/09/02(水) 21:19:51 0
ベースボールは、得手不得手以前に、人気のある国の数が限られてる

194世界@名無史さん:2009/09/02(水) 22:05:26 0
>>193
相手すんな
195世界@名無史さん:2009/09/13(日) 08:41:11 0
http://soccerunderground.com/blog/archives/000965.html
不都合な真実は文章少なめで、
殆どがページ一面の写真とキャプションで構成された本なので、
ちょっと物足りなかったりもするのだが、
興味深い写真も多数掲載されている。
その中でも一番印象的だったのが、この写真だ。
左のハイチと右のドミニカ共和国は同じ島にある隣国同士なのだが、
森林の多さがこうも違っている。
196世界@名無史さん:2009/09/14(月) 20:28:12 0
http://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace/bitstream/10114/3406/1/%E5%B0%8F%E9%87%91%E4%BA%95%E8%AB%96%E9%9B%86%EF%BC%94%E5%8F%B7%E5%85%83%E6%9C%A8%E6%B7%B3%E5%AD%90%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%96.pdf
カリブの『嵐が丘』

それは、フランツ・ファノンの言う「乳白化」lactification、白人志向に傾いた社会である。
白人家族の当主は、黒人を信用するなと子供に教え、白人裁判官は黒人を不当に裁き、
白人司祭は、黒人と結婚した白人女性を軽蔑する。混血のガニェールは、自分より
色の黒い人間を軽蔑する。
197梵阿弥:2009/09/16(水) 14:33:50 0
>>145
パナマで野球が盛んなのは、運河が在るからでしょう。
元々コロンビア共和国の一部だったのを、両洋連絡路を欲した迷国の支援で独立し、
引換えに運河建設による国土の2分や、運河沿岸の迷国管理を受容れた。
だから迷国の影響が強く、野球が盛んになった。
暑いせいも在るでしょうけどね。赤道に近い上に、高地に乏しい。
ニカラグァで野球が盛んなのも、運河の影響でしょう。そんなの無いぞ、と言う勿れ。
大きな湖が在りますね。ここの水運を利用した両洋連絡路が在った。
だから迷国の関心も高く、19世紀半ばには迷国人ウォーカーが大統領に成っている。
その権力は続きませんでしたが。そしてフランスによるパナマ運河計画が頓挫すると、
迷国によるニカラグァでの運河建設が始まる。パナマよりここの方が迷国にも近いから便利。
しかし地形が険しく頓挫、結局パナマに造った。とはいえニカラグァに対する迷国の影響は
その後も続いた。軍が駐屯。同国で野球が盛んなのはその為でしょう。
間のコスタ・リカで野球が盛んでないのは、運河建設が無かったからでしょう。
グァテマラの野球がどれほど盛んか存じません。
しかし、例えばWBCに出てませんね。パナマは出ました。
そしてグァテマラはフットボールで世界杯は未だですが、五輪には3回も出てます。
北中米カリブ海選手権で優勝も在る。単純に野球国と言えるんですかね
198梵阿弥:2009/09/16(水) 14:35:40 0
メヒコ     : 743万1725/1億780万/ 15
迷国      :1789万1977/3億435万/ 17
カナダ     : 135万100/ 3317万/ 25
グァテマラ   : 32万9660/ 1369万/ 41
パナマ     :  8万705/  340万/ 42
ニカラグァ   :  8万8480/  568万/ 64
ベリーズ    :   4407/  29万/ 66
コスタ・リカ  :  6万8688/  453万/ 66
オンデュラス  :  8万5000/  725万/ 85
エル サルバドル:  1万5630/  695万/445

ドイツ     : 625万6169/  8253万/13
ブラジウ    : 703万3828/1億9423万/28
日本      : 332万2388/1億2794万/38

左からフットボールの登録選手数、国総人口、国民÷選手数。下のは参考。
迷国が意外に上位。只、同国は女選手が多いからその分が在るかも。
そうだとして仮に1.5倍しても25.5と成り、4位、詰り中位となる。
グァテマラも4位だから中々盛んな事が判ります。
只、ニカラグァ/パナマ両国は、野球国なんですが。選手は結構居ますね。
典拠は『サッカーマルチ大事典』2006年改訂判等
199梵阿弥:2009/09/16(水) 14:38:29 0
ありゃずれちゃった。どうも下手ですね。
>>172
「直った」のかも知れませんよ。だとすれば、あれが素。とっても面白い人ですね。
それとも、何か悩みでも在るのかな
>>175
1917年に迷国が第1次代戦に参戦したので、ドイツの潜水艦基地に成ると困るから
中立国だったデンマークから2千5百万ドルで買いました
>>178,>>188
フランス領ポリネシアのムルロア/ファンガタウファ環礁には核実験場が在ります。
フランス領ギアナにはロケット打上げ基地が在る。燃料の毒性から来る環境負荷が大きい。
本土から遠くに、こういう場を確保する。これぞフランス殖民地政策
>>194
どうかしましたか。>>193の人は別に特定の誰かの相手という訳でも無さそうです。
例えば>>150,>>152の人向けかも知れない。
こういうの、8/22以降急に増えましたね。前日の21日に私が書いた内容と関係在るのかな。
何処のどなたか存じませんが、何やら或る種の焦りを感じるのは気のせいでしょうか。
他人の間に割って入ろうとするのは、えてして寂しさの顕れとしたもんです。
命令したがるのは支配欲そのもので、実は劣等感の裏返し、ですね。
もしも何か心配事が在るなら、御相談に乗りましょうか。私で良ければ
200ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2009/09/16(水) 22:24:42 0
>>172
マルティニークは素晴らしいところだから、多少おかしくなるのもアリ。
産業なくても生きてけるんだ!素晴らしいじゃないか!
物価が高くて全く行く機会なんか持てないけどね…
201世界@名無史さん:2009/09/18(金) 09:08:57 0
黒人女性には、白人男性と結婚して血統を「乳白化(lactification)」したい
という願望が強い。
ただ表皮が白いという理由で、白人男性を好きになるというケースも存在するという。
彼女たちは「黒い状態(negraille)」を呪詛しているので、ましてや混血女性が
黒人男性と結婚するなどということは「逆行」に他ならないという。
マルティニク島にはフランス人たちの街が存在し、フランス語を話せる黒人は、
それだけで周囲から一目置かれる。
自分と同じ肌を持つ黒人女性たちは、いつか白人男性と結婚して、血統を白くして
社会的に向上することを希求している。
そして、黒人男性は、いつも白人女性が傍に来ると、妙にへりくだり、よそよそしく
なってしまう。
病院の白人医師の態度は、白人患者には優しく親切で、黒人患者には冷たく
ぶっきらぼうだ。
202世界@名無史さん:2009/09/20(日) 21:54:26 0
ttp://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1085.html
クレオールはポルトガル語の「育てる」を意味する「クリアール」とそこから
派生した「クリオウロ」に由来する。クリオウロは「新大陸で生まれた黒人奴隷」
の意味だったのだが、やがて「新大陸で生まれたヨーロッパ人」を含むようになった。
まさに胚種である。
しかし、クリオウロやクレオールは、人種を問えないはずである。問うてもいけない。
そもそも民族や人種の辺境にいる。生まれていくことそのものがヴァナキュラーなのである。
そうしたクレオールに育まれたクレオール語が、しかし最もプリミティブな
言語形態のフォーマットであったことに今福は瞠目するのである。
203ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2009/09/26(土) 00:27:08 0
マルティニークについてなんらかの興味を抱いたら
フランス映画の「マルチニックの少年」を視てみることをお薦めするお
全編通してマルチニーク島やフォール市が映像で視れる作品は、
日本に入ってきてるのだと多分この作品ぐらいじゃないかな。
ちなみに偉い先生によると、主人公のジョゼ少年のモデルはエメ・セゼールなのだとか。
204世界@名無史さん:2009/09/26(土) 10:12:48 0
>>197-198
悪名高き視羅のblogからだが、
p://ameblo.jp/maruko1192/entry-10145723088.html
ttp://baseballdeworld.com/2008/09/25/japan-tops-baseballdeworld-global-rankings/  
>W杯・オリンピック・WBC・世界大学野球選手権・インターコンチネンタルカップ・オリンピック予選
>の結果等からポイント算出。IBAF加盟の国と地域は112の国と地域
*1) 245.5 日本
*2) 239.9 米国
*3) 234.7 キューバ

*6) 150.47 オランダ
*7) 131.6 カナダ
*8) *96.5 メキシコ
12) *47.2 ベネズエラ
16) *38.1 ドミニカ共和国
18) *32.8 プエルトリコ
20) *31.98 パナマ
24) *20  ニカラグア ナイジェリア
26) *17.5 フィリピン
29) *14  ブラジル
30) *12  コロンビア
31) *11  エクアドル
32) *10  アルバ ウクライナ ジンバブエ
37) **8  バハマ
39) **7  グァテマラ タイ

代表チームの国際試合が多い欧州のランクが高く、少ないカリブ海地域は低い。
タイヤパキスタン(52位)と互角の試合をしてるインドネシアが、ランキングに反映されてない。
グアテマラ辺りは、コロンビアよりちょっと弱い程度かな。
205世界@名無史さん:2009/09/30(水) 19:08:52 0
ジャイアンツ傘下でNO・1有望株と評されるアンヘル・ビラロナ内野手(19)が20日、
殺人容疑で逮捕された。母国ドミニカ共和国のバーで25歳の男性が射殺され、銃を
撃ったとされる容疑者の中に同内野手が含まれていたという。

同内野手は06年にアマのFAとしては球団史上最高額となる契約金210万ドル
(約1億8900万円)で入団。今季は1Aサンホセで打率2割6分7厘、9本塁打、
42打点だった。21日に裁判が行われ、有罪の場合は懲役20年の可能性もある。



日刊スポーツ:
http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090922-546590.html
206世界@名無史さん:2009/10/01(木) 08:47:53 0
キューバの白人は黒人のことを「プリエトス」と呼んで蔑視している。

ま、実際には白人にも黒人の血が混じっているヤシがけっこういるんだけどね。
207世界@名無史さん:2009/10/02(金) 20:25:01 0
カリブ海諸国の大雑把なスポーツ史

1744:英でクリケットがルール整備
1754:栄でクリケットをジョージ2世が許可し各植民地にも普及
1802:英でクリケットがプロ化
1803:米でクリケットがプロ化
1839:アマチュア規定で芸能職工鉱夫排除つまり地主と農民(出稼兼業含む)だけOK
1846:米で野球開始
1858:英で最初の真円球11人制ルールのフットボール
1860年代:中南米カリブ地域に野球伝来、米でアマ野球選手にクリケットルールで惨敗し米プロクリケット廃れる
1870:米で野球がプロ化
1871:英FA杯を楕円球で手を使わないルールで開始
1876:英でフットボールからラグビーとサッカーとオージーボールが正式に分化
1877:スコットランドでサッカーがプロ解禁、カナダで野球がプロ化
1878:英でサッカーがプロ解禁、英FA杯が真円球11人制ルールに
1885:米でアメフトがプロ化
1889:ブラジル始めこの頃に中南米カリブへサッカー伝来
1891:米でバスケ開始しこの試合に日本人参加(前JBL会長の祖父)
1892:デンマークでハンドボール開始
1895:英と豪でプロ化したラグビーリーグ開始
  翌年の五輪開催に向けてYMCAがスポーツ普及開始し、
  サッカーやバスケやハンドがカリブ海地域始め世界に拡散
1897:米でバレーボール開始
1898:西から独立したキューバで野球がプロ化(〜1961)、西インド諸島でクリケットがプロ化
208世界@名無史さん:2009/10/02(金) 20:27:45 0
1907:カナダでアイホがプロ化し現行NHL開始
1919:ベネズエラで野球がプロ化
1920:米でプロアメフトNFL開始
1924:蘭で野球リーグ開始し最初からカリブ出身等によるプロ契約選手が存在
  オーストリアでサッカーがプロ解禁
1925:メキシコで野球がプロ化
1929;メキシコとその旧宗主国スペインでサッカーがプロ化
1930:米でインドア野球又はカッチンボールを公募でソフトボールと命名
1932:仏(とウルグアイ)でサッカーがプロ解禁、仏植民地では下層民が唯一のプロ団体球戯サッカーへの人材集中開始
1936:五輪で最初のバスケ実施しメキシコ銅で日本9〜14位
1942:米でバスケがプロ化
1956:蘭でサッカーがプロ解禁し同時にアヤックスでユース制度開始
1961:キューバ革命でプロ野球が公務員ステートアマに
1962:英連邦西インド諸島からジャマイカとトリニタードトバコ脱退し独自展開
1964:バレーが五輪で実施し男子で日本銅で蘭6位
1966:テニスがプロ解禁
1970:メキシコで世界サッカー開催しホンジュラス出場
1972:ハンドが五輪で実施、日本11位
1974:サッカーW杯でハイチが出場
1975:クリケットW杯で西インド諸島優勝
209世界@名無史さん:2009/10/02(金) 20:28:04 0
1977:バスケでダンクシュートが解禁
1979:クリケットW杯で西インド諸島優勝
1981:五輪でほぼ全種目プロ解禁
1987:英と仏でバスケがプロ解禁
1992:五輪で野球実施、キューバ金日本銅で米4位プエルトリコ5位ドミニカ6位
1993:ベネズエラでバスケがプロ化
1995:ラグビーがプロ解禁
1997:野球の国際大会でプロ解禁
1998:サッカーW杯でジャマイカが出場
2000:メキシコでバスケがプロ化
2002:サッカーW杯でコスタリカが出場
2006:サッカーW杯でコスタリカが出場
2007:西インド諸島でクリケットW杯開催
2008:五輪でジャマイカが短距離王国をアメリカから奪取

>>205
視羅(Silla)乙
210世界@名無史さん:2009/10/03(土) 16:19:03 0
日本語では貴重な、西インド諸島クレオール関連のコラム

週刊新潮2008/09/25号の高山正之・変見自在・白人の一滴

「文明の衝突」の沙ミュエル・ハンティントンは日本の異質さを「それはもうハイチと同じだぜ」みたいな言い方をする。
(中略)
いずれにせよ他の黒人国家よりは一世紀半も早く独立し、生意気にフランス語をしゃべり、自分の宗教を持つ異質さを残した。
ハンティントンはそれが小面憎い日本みたいに見えたのだろう。
ただ日本と徹底的に違うのが政治的安定性だ。
(中略)
それにHIVもあるとハンティントンは顔をしかめて付け加えるだろうが、それは貧困に付け込んだ米国の小児性愛者がここに遊びにきて子供たちを買い漁った結果だ。彼は白人の醜さには触れない。
実をいうとここの政治的不安定さも元は白人が持ち込んだものだ。そのヒントがクレオールになる。
本来はルイジアナとか新大陸に棲みついたフランス人を指す言葉だが、転じて彼らが黒人女に産ませた混血児を言う。
モンテスキューは「黒人は金貨よりガラス玉が好きだから人間のはずがない」つまり家畜だと言った。クレオールはその家畜に産ませた子というわけだ。
ここからが日本人には理解しがたいところだが、白人の血が一滴でも入れば、半分家畜でも二階級特進して一揆に白人扱いとなる。
211210:2009/10/03(土) 16:20:36 0
オーストラリア人はアボリジニを家畜扱いしてきた。
(中略)
そして妊娠すると豪州政府が出てきて母と子を引き離し、子供だけを白人世界に引き取る。いわゆる隔離政策というものだ。
白人の一滴は有色人種にとって白人社会へのパスポートというわけだ。
これがハイチに混乱をもたらした。子の口が独立(AD1804年)した時黒人奴隷は45万人で黒白混血児は2万人ほどいた。彼らは仲良く共存していたわけではなかった。
混血児は「農園の三分の一を持ち、黒人奴隷の四分の一を働かせていた」とハイチ史にある。
混血児で初代大統領になったジャン・ピエ−ル・ポワイエはパリに留学している。まさに白人扱いだ。
独立後の血塗れの政争は、平たく言えば白人の血が一滴入っているかいないかの二派の争いだった。
例えば冷戦時代のハイチを牛耳った独裁者デュバリエ。彼は実は一滴も入っていない。彼は黒人主義を掲げ国旗まで変えた。
それまでの秦はフランスの三色旗から白(白人)を抜いた青赤の二色だったのを黒人を示す黒と血の赤の二色にした。
しかし反白人主義は(白人と特アに)嫌われる。デュバリエも血に飢えた独裁者に独裁者にされて失墜し、旗も元通りにされた。
ジンバブエのムガベもまた一滴も入っていない組で、彼の黒人主義も(白人とそのシンパ等の経済制裁による猛烈なインフレで)潰されかけている。
米国初の黒人大統領になるかといわれる(08/09/25現在)オバマ氏は母方が白人で、だからこういう心配はない。
212世界@名無史さん:2009/10/04(日) 07:19:24 0
高山正之かよ

こいつ平気でソースに書いてないこと捏造したり事実誤認を垂れ流すから嫌い
213世界@名無史さん:2009/10/12(月) 16:44:43 0
>>212
【オピニオン】日本人を堕落させるパチンコをやめろ・・・高山正之(ジャーナリスト)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235112501/
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090220-00000001-voice-pol
214梵阿弥:2009/12/16(水) 14:59:45 0
選手:迷国875/ドミニカ共和国137/ベネスエラ83/プエルトリコ28/カナダ20/日本16/メヒコ15/
クーバ11/オーストラリア10/パナマ7/蘭アンティル6/韓民国;コロンビア;台湾;ニカラグア4/
ドイツ;ネデルラント2/コスタ・リカ;ジャマイカ;ブリテン1/不明1

監督:迷国25/クーバ;ドイツ;ドミニカ;フランス;ベネスエラ1

別冊宝島『メジャーリーグパーフェクトデータ選手名鑑』刊:2009年3/17 より
2月時点での所属球団未定選手も同書には掲載

大リーグ所属者の国籍です。少しは数え間違いも在るかも知れません。
ドミニカ共和国は本当に多いですね。
カナダはトロント・ブルージェイズが在るものの、日本より少し多い位。
クーバの場合は、亡命を警戒して、渡航制限が在るんでしょう。
ドイツ/ネデルラント/ブリテン人選手、ドイツ/フランス人監督は意外です。
テレビ放映権料を意識して採ってる可能性も在りますね。
自国選手が居るから視る、という人も多いでしょう。応援品も売れるし
215梵阿弥:2009/12/16(水) 15:03:59 0
この前>>199に書いた、現迷領ヴァージン諸島の購入価格なんですが
この度出た『デンマークを知るための68章』を立読みしたら
25万ドル(金48トン)と書いて在りました。
2500万ドルというのは、世界再発見3『南アメリカ』刊:同朋社出版
に載ってました。2桁も違いますね。一体どう成ってるんでしょうか
>>200
おかしく成ってしまいますか。
貴方はいかれているんですか。
宜しければ、マルティニクに於ける、
産業が無くても生きていける面白さに付いて書いてみて下さい。
楽しみにしてます
216世界@名無史さん:2009/12/17(木) 06:28:14 0
英語版wikipediaには出典なしで$25 millionとあるが
デンマーク語版でも同じ
217世界@名無史さん:2009/12/19(土) 09:46:27 0
>>215-216
今のゴールド価格で換算すると、約1200億円ぐらいか。
218世界@名無史さん:2010/02/02(火) 15:04:57 0
>>86
ついてるね
うらやましい
219梵阿弥:2010/05/19(水) 15:19:24 0
>>173
マルティニクと違い、グァドループは独立要求が強いですね。
この違いを考えるのは面白い
>>202
そもそもは「元居た場から新大陸に移されて、2世以降と成った家畜/奴隷」
の意味で使われましたからね。次いで
 >新大陸で生まれたヨーロッパ人
の意味と成りました。だから、割と蔑称でした。
因みにカスティリャ語で"crio(a)"は「子供/赤ん坊」の意味です。
故に例えばシモン・ボリバル達は
 ・先住民/奴隷に対して「エスパニャ人」
 ・欧州に対して「アメリカ人」
と自称しました。
但し今のラテンアメリカでは「生粋の自国民」といった意味も持ちます。
コロンビアでは何故か「臆病な」という形容詞としても使われます
220世界@名無史さん
>>144
>>192
英語wikiより。クリケット世界組織ICC参加国
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_International_Cricket_Council_members#Top_Associate.2FAffiliate_Members

トリニダード・トバゴとジャマイカは、現在も西インド諸島の一員。
独自の協会は持っていない。