【速報】歴史ニュース【世界】その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
411世界@名無史さん
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2592887/4035719
スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果
2009年04月16日 16:25 発信地:マドリード/スペイン

【4月16日 AFP】帝国の絶頂期にあったスペインに君臨したハプスブルク(Habsburg)王朝は、
近親婚による遺伝性疾患が原因で断絶した可能性があるという研究結果が
15日、米オンライン科学誌「PLoS ONE」に発表された。

スペインを174年間にわたり支配したハプスブルク家は、
子どものいなかったカルロス2世(King Charles II)が39歳で亡くなった1700年に断絶。
王位はフランス・ブルボン家(French Bourbons)に継承された。

ハプスブルク家は血筋を維持するために、世代が下るごとに近親婚が増えた。
11の結婚のうち9組が「3等親以内の親族」との結婚だったという。

スペインのサンチアゴ・デ・コンポステラ大学(University of Santiago de Compostela)と
ガリシア州ゲノム医療公益財団(Galician Public Foundation for Genomic Medicine)の研究者らは、
ハプスブルク家の歴代の王の近親交配の程度を表す「近交係数」をコンピューターで計算した。

するとスペイン系ハプスブルク家の近交係数は、
初代のフェリペ1世(King Philip I)では0.025だったのに対し、
代を追うごとに上昇し、カルロス2世では0.254という数字に達した。
0.20という高い数値を上回るメンバーが複数いたことも明らかになった。
研究チームでは、近親者同士の度重なる結婚が、
カルロス2世の遺伝性疾患の原因となった可能性があると結論付けた。