地中海世界(旧ローマ帝国領)がカトリック圏、東方正教圏、
イスラーム圏の三つの文明圏に分かれてそれぞれ独自の道を
歩み始めたこの時代について語ろう。
佐藤賢一最高
3 :
世界@名無史さん:2007/05/30(水) 21:55:04 0
4 :
世界@名無史さん:2007/05/30(水) 22:25:43 0
古代末期って3世紀から?
5 :
世界@名無史さん:2007/05/30(水) 22:56:35 0
ローマ帝国滅亡後
6 :
世界@名無史さん:2007/05/30(水) 23:44:40 0
ここも「暗黒の時代」だな
世界史で「暗黒の時代」って呼ばれる時代多いな
7 :
世界@名無史さん:2007/05/31(木) 01:50:32 0
マホメットなければシャルルマーニュなしとか古臭いことを言ってみる
8 :
世界@名無史さん:2007/05/31(木) 02:26:58 O
サーサーン朝もあっけなく滅亡しちゃったよな
ビザンツの属国になった時点で危なかったが
まさか新興宗教のアラブ人どもに滅ぼされるとは思いもしなかったろうな
>>8 サーサーン朝に限らず、イランの王朝は滅亡するときはあっけない。
アケメネス朝はマケドニアに、サファヴィー朝はアフガニスタンのカンダハール
遊牧民の侵入によって事実上滅亡。
アラブ人が強かったのはペルシャやビザンツの軍事技術を取り入れたからとか聞きますが
そうするとそもそもどうやってササン朝を滅ぼしたのか不思議
>>7 ビザンツなければイスラームなしといってみるテスト。
イスラーム法にはペルシアやビザンツの法理念を受け継いだものがけっこうあるし。
イスラーム以前のアラブ人は、ペルシア人から「犬やトカゲを食べる者」などと
呼ばれて蔑視されていた。
13 :
世界@名無史さん:2007/05/31(木) 16:06:03 0
>>10 アラブ人はまずヒジャーズ地方に要塞の建築法や攻城術を導入し、
ムハンマドの死後は重装歩兵を導入してビザンツ軍やペルシア軍と互角に
戦えるようになった。
それらをアラブにもたらしたのは誰なんだろ?改宗ユダヤ人?
>>14 アラビアには昔から迫害された宗派(サビア教、ゾロアスター教、ユダヤ教、
キリスト教)の人間が逃げ込んできたから、それらの亡命者から学んだんだろうか?
アラブ人の戦闘スタイルって騎兵は剣や槍で戦い弓矢は歩兵が放つという
意外に欧州とあまり違わないものだったとか
東ローマ(ビザンツ)帝国はやっぱキリスト教という“新しい血”を入れたから
長生きできたの?
18 :
世界@名無史さん:2007/06/01(金) 10:26:12 0
アラブ人は撃退・粉砕されると隊形を立て直して戦闘を再開するすべを
知らなかったらすぃ。
イスラム教圏は進んでいてキリスト教圏は遅れていたのは確かだが
それは宗教が原因というよりも
先進地域だったシリア、エジプトのキリスト教徒やペルシャ人が
イスラム教に改宗したから
アラビアからきたアラブ人自体は文化的にはたいしたことない
サーサーン朝 エリート騎兵
ttp://floton.exblog.jp/5084504/ 表紙の絵、中央はそのサーサーン朝のエリート騎兵「サバラン・ナイト
(王冠の騎士)」でございます。
(中略)
次の画像は歴史上有名な出来事、エデッサの戦いでシャープール1世が
ローマ皇帝バレリアヌスを捕虜にした場面ですな。跪いてるのが皇帝
バレリアヌス。
(中略)
次の画像は、豊穣の女神アナーヒターの神殿における一場面。
左側、白服の偉そうな人がバフラーム・チョビン(と、読むのか?
「CHOBIN」)。有能なステキ指揮官らしいです。
サーサーン朝滅亡後、ペルシア兵はアラブの傭兵となって生き延びた。
22 :
世界@名無史さん:2007/06/01(金) 19:28:06 0
アフリカに渡ったヴァンダル族は最終的にはムーア人などに同化した?
宮崎市定の本には
中東はアレクサンドロス遠征からイスラム帝国が出来るまでが中世と書いてる
古代の終わりは西ローマ帝国滅亡時、
中世の終わりはコンスタンティノープル陥落時というのは誰が決めたんだろ。
イタリア半島の住民にとっては、蛮族の被害よりも、同じカトリックのキリスト教を
奉ずる東ローマ帝国が始めたゴート戦役による被害のほうが甚大だったというのが
スゴイな。
なんとなく普通の戦争による被害よりも共産主義による人災のほうが悲惨だった
というエピソードを連想させる。
かなり昔は「古代:中世:近世:近代」と分けるのが通例になっていた。
ちょっと昔に「前期代:近代」と分けるように指示された。それ以外のものは認められなかった。
今は「前近代:近代」と分けないと「古い人間だ」と馬鹿にされるようになった。
近代とは何かすら決まっていないのに
30 :
世界@名無史さん:2007/06/05(火) 21:22:08 0
サルコジ仏大統領、「地中海連合」を提唱
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070531AT2M3000C30052007.html サルコジ仏大統領が欧州の地中海沿岸国からトルコ、北アフリカまでを含む「地
中海諸国連合」構想を提唱、各国に参加を打診し始めた。経済、環境、移民問題な
どで共通政策をめざし、相互の成長や治安改善に役立てる。欧州連合(EU)とア
フリカとの経済協力を促すほか、トルコとの良好な関係維持も狙う。来年後半にも
設立準備会合を開く。
準備会合は仏のほかイタリア、スペイン、ポルトガルなど合計7カ国が共同で開
く予定。サルコジ仏大統領は「それ以外の国にも扉は閉ざさない」として、トルコ
に参加を打診。モロッコ、チュニジアなどにも参加を呼びかける意向だ。
ローマ帝国の復活?
フランス植民地帝国の復活
>>30 無駄に拡大しすぎだと思うね
イスラム教徒は水と油の関係だし
アルジェリアはフランスを憎んでる
対岸の国とは関わらない方がいいと思う
アルジェリアは独立以後はずっとフランスと友好的な関係だよ
80年代、アルジェリアの反政府武装集団がフランスにテロしたりしてたけど
ttp://j.se-engine.org/opi/p7t1r1.html セヴェルス帝によるイタリア人近衛軍団の解散と言い、帝国の軍事政権化と言い、
共同皇帝を攻め滅ぼしたことと言い(マルクス帝が自ら共同皇帝を立て共同皇帝を
最後まで尊重したことが想起されます)、セヴェルス帝の子、カラカラ帝による
ローマ市民権の喪失と言い、これらは帝国の非イタリア化ともいうべきものでしょうが、
その非イタリア化はセヴェルス帝の出身地が北アフリカであったことからカルタゴの
復讐のように思えてならないのです。カルタゴの種子がローマ帝国内に潜り込んで
ローマ帝国を変質させてしまったように思えてならないのです。
35 :
世界@名無史さん:2007/06/08(金) 14:10:45 0
ヘラクリウス帝がカルタゴに遷都してたら面白かった
36 :
世界@名無史さん:2007/06/08(金) 20:22:57 0
イスラーム初期には集会(シューラー)を開いてカリフを選出していたのに、
それがウマイヤ朝以後、世襲の王朝になっていくプロセスがおもしろい。
37 :
世界@名無史さん:2007/07/07(土) 19:43:35 0
ポエニ語の話者がウマイヤ朝に征服された後の7世紀後半まで
生き残っていたのが意外。
カルタゴの生命力恐るべし。
38 :
世界@名無史さん:2007/07/12(木) 03:52:47 0
しかも文字フェニキア〜ポエニ文字はその後もベルベル系が改変しつつも
現代まで守り伝えている。
てことは今でもカルタゴの子孫と言えるのかな?