オーストリアとオーストリー、どっちを採用すべき?

このエントリーをはてなブックマークに追加
286世界@名無史さん:2007/03/11(日) 15:07:50 0
戦前の地図はオーストリー、イタリーだな。
オーストリーでもすぐ慣れるだろう。彼らがそう呼んで欲しいと言うのであれば
それでいいと思う。ただこれは本国の正式な要求なのだろうか。
大使館の独断で言うわけもないとは思うが。
287世界@名無史さん:2007/03/11(日) 19:06:33 0
エースターライヒ、またはオストマルクと言うべき。
288世界@名無史さん:2007/03/12(月) 00:50:31 0
ÖsterreichとOstrichが似ているから、駝鳥国とかしてみるのは?
289世界@名無史さん:2007/03/12(月) 00:53:03 0
>>273
イタリア語だと、ドイツのミュンヘンも、フランスの属国で町でF1やる野蛮な小国も
同じくMonacoだよ。
290世界@名無史さん:2007/03/12(月) 01:51:37 0
>>286
あくまで民間レベルでのお願い
公式にはオーストリアのまま

まあローマ法王庁(公式)とローマ教皇庁(自称)みたいなもんでない。
291世界@名無史さん:2007/03/12(月) 03:16:54 0
おまえら、オーストリアのために、新しい名前をつけてやろうぜ!
292世界@名無史さん:2007/03/12(月) 03:17:48 0
例)ハプスブルグと愉快な仲間たち
293世界@名無史さん:2007/03/13(火) 00:32:55 0
飛び地合併すればいいんよ。
イギリスが宗主権を譲渡するとか。
294世界@名無史さん:2007/03/14(水) 09:48:49 0
>>281
実は、最初はニューホラント(New Holland)だったんだ
HollandもZeelandもオランダの地名(でもってホラント州は日本語”オランダ”の語源)
295世界@名無史さん:2007/03/14(水) 09:52:51 0
ちなみに、ブラジルの北東部も一時期オランダ領だったことがあってニュー(蘭語だとNieuwニーウ)ホラントと呼ばれていた

ニューヨークの旧名はニューアムステルダムだけど、ガイアナにも同じ名前の都市がある
296世界@名無史さん:2007/03/16(金) 03:26:59 0
ニューサイタマ
297世界@名無史さん:2007/03/24(土) 21:47:33 0
ミャンマーとビルマ
298世界@名無史さん:2007/03/26(月) 13:43:59 0
>>285
オージーの「ジー」てニュージーランドのことじゃないのか

>>289
ドイツ語ではヴェローナとベルンの両方がBernだな。
ヴェローナをWelsch BernとかDietrich Bernといって、スイスのベルンをDeutch Bernといって区別するみたいだけど。
ミュンヘンとモナコはイタリア語ではこういう区別はしないの?
299世界@名無史さん:2007/04/06(金) 00:28:35 0
>>298
前者はMonaco di Bavieraと呼ぶ。
300世界@名無史さん:2007/04/08(日) 06:43:22 0
>>298
オージーの綴りは元々はAussie→Ozzie→OZ
301世界@名無史さん:2007/04/11(水) 06:43:21 0
>>67
しかし、「ドイツ人のための神聖ローマ帝国」を当時支配していたのは
名目上オーストリアのハプスブルクだから
オーストリア人といってもいい気もする。
302世界@名無史さん:2007/04/12(木) 05:05:23 O
>>1
NoKangarooでFA
303世界@名無史さん:2007/04/12(木) 14:23:11 0
>>301
ドイツ人ではなくて?
304世界@名無史さん:2007/04/12(木) 14:24:59 0
>>294
国姓爺が攻め落としたのが、ゼーランド要塞。

つまり、ニュージーランドは、漢字で書けば、新台湾というところだ。
305世界@名無史さん:2007/04/12(木) 14:40:22 0
>>301
そのオーストリアを支配していたのはシュヴァーベン人なわけだが。
306世界@名無史さん:2007/04/12(木) 18:13:06 0
シュヴァーベンったら、ゲルマン人の有力部族スエビ人の末裔だから、
りっぱなドイツ人の嫡流じゃんよ。
307世界@名無史さん:2007/04/12(木) 19:35:53 O
シュヴァーベン人の祖先はアレマンニ族だと思ってた
スエビ族ってイスパニアに移住したんじゃなかったんだっけ
308世界@名無史さん:2007/04/12(木) 22:58:42 0
アレマンニもゲルマン人の有力部族だから、ドイツ人の祖先として何等劣格視する
要素が無いじゃん。
309世界@名無史さん:2007/04/13(金) 08:07:18 0
>>304
ゼーラントは要塞の名前で台湾はフォルモサじゃん
310世界@名無史さん:2007/04/13(金) 08:08:54 0
>>308
誰も劣ってるなんて言ってないのでは

しかしシュヴァーベンの血と言ってもモーツァルトの時代には数百分の一だぞ
311世界@名無史さん:2007/04/13(金) 20:55:55 0
モーツァルトって、18世紀のウィーン新古典派の音楽家のWolfgang Amadeus Mozart
のことか?
312世界@名無史さん:2007/04/14(土) 22:02:38 0
シュヴァーベンといったらオシム監督、彼の母国での愛称はシュワーボ
何でも祖先がシュヴァーベン地方から来た移民らしいが・・・・
313世界@名無史さん:2007/04/16(月) 09:52:13 0
>>307
アレマンニはスエビと同族というか一部でしょ。
スエビの移動後ぐらいに発生した比較的新しい部族で、
All-man「みんなの部族」という説とA-leman「レマン湖沿岸の部族」という説があったはず。
314世界@名無史さん:2007/04/16(月) 21:04:52 0
トルコ語でドイツ人が"Alman"なのはアレマンニ族由来かな?
315世界@名無史さん:2007/04/21(土) 20:10:25 O
フランス語もね
316世界@名無史さん:2007/04/21(土) 20:44:05 0
むしろフランス語経由な気が
317世界@名無史さん:2007/04/27(金) 05:39:59 0
>>275
あんた、福岡の人間だな。
318世界@名無史さん:2007/04/27(金) 21:19:59 O
オーストリアのローマ領時代の呼称ノリクムは6C前半、東ゴートが支配したが
結局、絶対数が少なく、主力は北中イタリアに移住してしまった
その後、短期間、ランゴバルトがいたが、直ぐにアルボインによりイタリアへ移
住した

もし東ゴートにビザンティンがちょっかい出さなければ、ノリクム(現オースト
リア)は東ゲルマン語族化していたかも知れないね(クリミア・ゴートがしぶと
くハザールに滅ぼされるまで生存していたように)
まあアヴァール、フランクの試練を受けなければならないが
319世界@名無史さん:2007/04/27(金) 21:44:55 0
台湾美麗島
320世界@名無史さん:2007/04/27(金) 21:58:19 O
エスターライヒ
321世界@名無史さん:2007/05/11(金) 18:42:36 0
>>312
もともと歴史的にハンガリーに移住してきたドイツ人を
シュヴァーベンからの移民じゃなくても
まとめてシュヴァーブ(シュヴァーベン人)って呼んでいたんだけど
いまでもハンガリーとか旧ユーゴとかでは
スラングでドイツ系住民やドイツ人をシュヴァーブって呼んだりする
(だからシュヴァーボの日本語訳は「ドイツ野郎」)

で、オシムはドイツ系の血も入ってるけど
多分直接シュヴァーベンとは関係ない
(wikiには「祖父はスロベニアのマリボル近郊出身で、
そのルーツはドイツのシュワーベン地方」とあるが、この記述は「?」)

本当にルーツがシュヴァーベンにあったとしても
ユーゴ人がそういった理由でシュヴァーボと呼んでいたわけではない
322世界@名無史さん:2007/05/12(土) 10:35:12 O
>>313
アレマンニ族は古いぞ
民族移動期前の3C後半にアウレリアヌス帝に討伐されている
323世界@名無史さん:2007/05/12(土) 15:55:40 O
フランツ1世がメッテルニヒの1817年の連邦国家案に賛同したならハプスブ
ルク帝国は存続したかも
メッテルニヒの連邦国家案とは
帝国を
オーストリア
ハンガリー
イタリア
イリリュア
ボヘミア・モラヴィア・ガリツィア
トランシルヴァニア
の6州に分け
各州が独自の議会・法制度・行政府を有するというもの
勿論各州の国王、総督は皇帝兼任か親族が任命されるだろうが
324世界@名無史さん:2007/05/21(月) 10:33:57 0
>日本ではヨーロッパに位置するオーストリアと南半球のオーストラリアが混同
この前提でぶったまげた
混合してる奴ってマジでいるの?
325世界@名無史さん:2007/05/21(月) 10:57:39 0
オーストラリアでヒトラーが推進した白豪政策について述べよ
326世界@名無史さん:2007/05/21(月) 21:01:45 0
3文字略号でオーストリアのつもりでAUSと書いちゃってた(正しくはAUT)
327世界@名無史さん:2007/05/21(月) 21:34:14 0
>>326
お前天才だな
オーストラリアとオートリアでいいじゃん
328世界@名無史さん:2007/05/24(木) 11:00:08 0
エスターライヒあるいはエスタライがいいと思います。
329世界@名無史さん:2007/05/24(木) 14:27:13 0
>>324
2002 ソルトレイクシティオリンピック
スキー フリースタイルの表彰式
優勝者 オーストラリア代表 Alisa Camplin
で、オーストリア国歌が演奏された。
330世界@名無史さん:2007/05/24(木) 15:30:04 0
>>329
マジですか?
そりゃひどいな。
ただ日本じゃなく英語圏たるアメリカでってのが俺たちにとっては救われてるがw
331世界@名無史さん:2007/05/24(木) 16:29:31 0
ちょくちょくあることだけれど、割と新しくて有名なイベントでの例。
332世界@名無史さん:2007/05/24(木) 16:33:28 0
新潟で世界卓球選手権大会をやったとき、
韓国選手の表彰の際、北朝鮮の国歌を流してしまったことは
ちょくちょくあることで済ませられるものではない。
333世界@名無史さん:2007/06/04(月) 05:22:14 O
ほとんどの日本人はどっちも聞いたことないからな
334世界@名無史さん:2007/06/06(水) 09:10:22 0
>>329
激ワロタwww
その選手の反応が知りたいところだwww
335世界@名無史さん
こうなったら「墺州(おうしゅう)」「豪州(ごうしゅう)」と呼び分けるとするか。



え? みちのく・滋賀県と区別が付かなくなるって?