飛行・航空機の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
500世界@名無史さん:2009/01/18(日) 14:52:21 0
ジェットは大口開けて吸い込んでるから多くなったとも聞くな。ペラより貧弱そうだし。
っていいながら、エリア88のモーリスを思い出したw
501梵阿弥:2009/01/19(月) 19:04:03 0
>>440
>思わなんだw
思わぬほうに話が進んだ訳ですね。想像力が欠けてますね。
先見性の無い者の未来展望には説得力が無い。今回はこれだけ。未だに
>>422の致命的な過ちに何時気付くのやら、という最重要部に答えてませんね。
>>442,>>453の人も、多分気付いてる。ちゃんと>>434で指摘してもまだ気付かないんですか。
他人へは遅いとなじるくせに、自分への問いはいくら待たせても良いと思っているんですか。
詰り雲の上から周りを見下ろして生きてるんですね。貴方にとっては長文になってきた。また今度。
もし、しらないことばや、よめないじがあればしらせてください。おしえてあげます
>>466
性格ね。例の飛行船萌えも、「常に」見おろしてるからには、魔が刺したとかで無く、
人柄でしょうね。>>434で「過ぎ」と書いたのは正しかった。勿論当時そう書いたのは
別の理由ですが。相変わらずですね。
そう言えば見掛けなくなりましたが、どうしましたかね。知りませんか?
502梵阿弥:2009/01/19(月) 19:22:29 0
>>491
シリンダは摺り合せて動いてますから。高温で軟化/膨張すると焼き付いてしまう。
排気管は動きません。勿論軟化し過ぎると排気圧で敗れますが、シリンダ頭より高温で良い。
シリンダ頭が赤熱しないのは、必死で冷やしてるからですよ。
排気管の外端は機関覆い外に突き出てるから、そこで風を浴びて冷える。勿論赤熱部から放熱します。
覆いの内壁に吸収された熱も、外壁が風に当って逃げる。と言う訳で、液冷機関でも機首や翼部といった
良く風の当る所に置いたほうが冷え易いんでないかと。
設計の工夫次第、と言うのはその通りでしょうが、工夫はえてして負担を生みますから。
例えば、フォッカーD.23は双胴で、サーブJ21Aの機首にも機関を付けた様な形です。
後ろだけ加熱しました。こういう例を見ると、同じ設計なら後ろは冷え難そうです
503梵阿弥:2009/02/19(木) 19:26:24 0
>>440
>なにが舞い上がってることにしたいのかわからんが
ついに此処まで来てしまった。自分で気付いて欲しかった。でも能力的に無理だった様ですね。
わからんなら教えてしんぜよう、と言いたい所ですが、ちゃんと>>434で指摘してます。
>>422には致命的な過ちが在る。まだ気付かないんですか。>>442,>>453の人も多分気付いてる。
もう暫く猶予をあげます。解るまで何度でも読み直す事です。また今度。
もし、しらないことばや、よめないじがあればしらせてください。おしえてあげます
…ひらがな、よめますよね?
>>468
私を知ってるんですか。しかし漢字多いな。私が書いたみたいだ。真似てるんですか。
ご愛読に感謝。文体真似るには良く読み込む必要が在りますね。「うざい」奴の文を
読み込むとは、あなたも忍耐強いですね。
で、その「知識無い」奴に負ける者が居たとしたら、何て呼べばいいんでしょ?
504世界@名無史さん:2009/02/21(土) 05:15:07 0
まあその辺で終わりにしておいたらどう?
矛を収める頃合を見極める事も心得だと思うんだが。
505梵阿弥:2009/03/19(木) 17:56:49 0
>>440
>もちろん記事読んだ上で言ってるんだけどね
読まずに貼る人も居ませんよ。しかし「読む」というのは字面追ったり声に出せば良いんで無く、
書き手の意図を把握出来ないと。その上で自身の見解と比べて一致/相違点を焙り出せないと。
>>453の人が忠告してるのもそういう事でしょう。>>422の記事を読めば、普通は>>442の様な
感想を持つ。しかし貴方が>422で掲げた>>417,>>419とは重ならない。>>434で指摘した>422の
致命的な過ちとはそういう事。貴方は記事を書いたデーヴ・デメルジヤン氏の意図を掴めて無い。
だから読解力が無いと書いている。貴方には長文に成りましたね。また今度。
もし、しらないことばや、よめないじがあればしらせてください。おしえてあげます。
…ひらがな、よめませんか?
506梵阿弥:2009/03/19(木) 18:13:42 0
>>484
何で私が>>464の人に対して悔しがるんですか。どうでも良いと思うのは勝手だけど何か間違いを
指摘された訳でもない。おまけに人格誹謗なんか付けて、悔しさ満開ですよ。
>>485のような反響も在る訳で、無価値だと思った人は事項に関心が無いんでしょう。
ああいうのに対して哀れみや優越感を持つ事は在っても悔しがったりしませんよ。
他の誰かと同じ人かも知れんけどそんなの知らない。
そうやって読解力無い事を書いてると例の舞上がり過ぎと思われますよ。
一緒にされて良いんですか。やでしょ
507世界@名無史さん:2009/03/21(土) 05:52:13 0
508世界@名無史さん:2009/04/13(月) 21:30:17 0
欧米はオールドプレーンの愛好家が多いから昔の飛行機をレストアしたり複製したりする
事例も多いんだけど、日本ではそういった事が少ないのが残念。技術者も殆どいないし、
仕方ないのかね……

こういった↓取り組みがもっと増えて欲しいんだけどな……
ttp://www.ac-olympos.com/nport11/index.htm
509レオナルド☆デカブリオ主演:2009/04/13(月) 22:05:52 O

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 映画《アビエーター》は航空マニアにはナカナカ面白い作品だな♪


510梵阿弥:2009/04/16(木) 17:34:53 0
>>440
>あなたがごく最近まで考えていたよりは飛行船は十分使える
まるで飛行船への私の評価が「ごく最近変った」と思ってるみたいですね。
勿論2008/9/10時点で。何も変ってませんよ。確かめてみましょう。
私が飛行船について書いたのは、>>420
風に弱いので広告/撮影/観光くらいしか使えない
及び>>434の、これは長いから結論部分
既に使われている用途の延長に留まる
だけです。>420で今の主な用途を書き、>434で「その延長」と在り、どこが変ったんですか。
そういう変な読み方しか出来ないから、自身の見解を真向から否定する結論を持つ>>422
記事を貼り、嬉々としてられるんですよ。全く、浮かれてる場合じゃないでしょ。
>>434で指摘した>422の致命的な過ちとはそういう事。
私の文読めないだけなら書いた私の責任かも知れんが、検索してみるとデメルジヤン氏は
プロの記者なんでしょ。「常に」読めないのなら呼んだ貴方に読解力が無いという事。
貴方には長文に成りましたね。また今度。
モシ、シラナイコトバヤ、ヨメナイジガアッタラ、シラセテクダサイ。オシエテアゲマス。
ヘイキヲタクハ、カタカナノホウガ、ヤサシイノカナ?
511梵阿弥:2009/04/16(木) 17:46:53 0
>>485
そもそも出力が不安定だった用ですね。対抗ピストンという複雑な仕組だったのも一因でしょう。
不安定だからこそ微調整の機会も多かったんですが、それが難しいと使い辛いですね。
飛行艇とは相性悪くなかった様ですが、あれは端から高性能を期待されないし、
機種自体廃れてしまいましたね。
結局大戦間期のドイツは軍備制限が厳しかったから量の不足を質を上げて誤魔化そうとして、
設計で無理しがちでしたね。また、有事の軍備転換をにらんで民生と軍備の境目が曖昧でした
512世界@名無史さん:2009/05/12(火) 13:33:32 0
JAL機がコンテナ吸い込み、離陸中止 ロサンゼルス
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2601333/4137207

当事者には悪いけど、笑ってしまった
513世界@名無史さん:2009/05/12(火) 19:08:30 0
>>512
誰だ、変な所にコンテナ置きっぱなしにしたのは!

しかし、これでエンジンが1つオシャカになった訳だな。
514世界@名無史さん:2009/05/12(火) 19:32:25 0
ずいぶんな吸引力だなw
コンテナに気が付かないパイロットもどうかと思うが
515世界@名無史さん:2009/05/12(火) 19:33:40 0
>エンジンが1つオシャカ

そうでもないようだよ
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009051201000401.html
516世界@名無史さん:2009/05/12(火) 19:36:04 0
別の記事

米・ロサンゼルス空港で日本航空機のエンジンに貨物用コンテナが吸い込まれる
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154976.html
517世界@名無史さん:2009/05/12(火) 23:02:19 0
その記事で驚いたのは、旅客機はタキシング中でも、エンジンが回転してると
時速100km程度で空気が吸い込まれていくということだ。
518世界@名無史さん:2009/05/13(水) 10:43:26 0
昔、電気掃除機が欠陥品だと言ってきた客の話を思い出した。

店員「ちゃんと動きますが?」
客 「なによ!ここから風が吹き出しているじゃないのよ!」
店員「・・・ホコリと一緒に吸い込んだ空気をここから吐きだしているので
   これで正常なんです、お客様」(笑いをこらえるのに必死)
519梵阿弥:2009/05/14(木) 16:48:13 0
>>440
>石油のこともあるし
ジェット機は石油を浪費するから石油が高価に成れば飛び辛くなるのは確かです。では飛べなくて運べ無くなった
分をどうするか。単に水陸で運べば良い。別に飛行船が飛んだからといって石油が「生産」される訳でもない。
電動飛行船に期待してるかも知れんが、水陸でも電動出来る。重たい蓄電池を「飛ばす」必要ない分こちらが有利。
例えばジェット機の活動が今と同じとして、飛行船の活動が今より増えれば航空業全体の石油消費は増える。
故に飛行船で石油事情を緩和するならジェット機と同じ仕事をこなす必要が在る。
しかし貴方の貼った>>422の記事の序論(冒頭)では、
 >大型旅客機の『Boeing 747』に取って代わることはないだろうが
と在ります。何もこの機種だけ、という訳でもないでしょう。続く部分は企業の「自己宣伝」の紹介だから
真に受けるのは危険です。少なくとも筆者は疑ってる。企業と筆者で見解が対立してる。言い換えれば筆者は
企業の言い分に注意を呼びかける為に書いたんでしょ。貴方はそれが解ってない。何時までのぼせてるんですか。
>>434で指摘した>422の致命的な過ちとはそういう事。貴方には長文に成りましたね。また今度。
モシ、シラナイコトバヤ、ヨメナイジガアッタラ、シラセテクダサイ。オシエテアゲマス。
…カタカナモ、ヨメマセンカ?
520梵阿弥:2009/05/14(木) 16:53:25 0
>>504
貴方から見てどちらが、ましなのか既に明らかなのかも知れませんが、
肝心の例の舞上がり過ぎがね、未だに何をやらかしたか判って無さそうです。
解らないと反省しようが無いからまた繰返しますよ。
それじゃ可愛そうですよ
521世界@名無史さん:2009/05/14(木) 18:38:16 0
まだやってたのか・・

ちなみに、俺は>>453,455を書いた。ほかには書いてない。

>>458みたいな反応する人はどうも相手にしづらいな・・・
522梵阿弥:2009/06/05(金) 16:39:53 0
>>440
>航空機の一翼を担う可能性は十分あると判断しているよ
まるで「飛行船は航空の一翼を担えない」と私が思ってるみたいな事書いてますね。
思ってませんよ。そんなこと書いて無いし。確かめてみましょう。
結局>>510で取上げたのと同じ所です。
>>420で「使い道」を書いた。「今使われてる」と明言した訳じゃないけど、
>>434では「既に使われてる用途」と書いてる。当然「あれだな」と気付く。並の読解力が
在ればね。そしてその「延長」と書いてるから、将来も使われるだろう。
少なくとも「絶滅するよ」と思って無いな、と読むべし。
猶、「延長」という語にはもう一つ、技術の進歩で用途が「拡張」される、という
意味も含めてます。多少はね。ま、貴方には高級過ぎる話でしょう。
これ位も読取れないような頭だから、自説を真っ向から否定する序論を持つ>>422
記事を貼って、有頂天になってられるんですよ。高い処が好きなんですね。
>434で書いた>422の致命的な誤りとはそういう事。まだ気付かないんですか。
長文が重荷な貴方の為に今回は此処まで。また今度。
もしも、しらないことばや、よめないじが。あったら、しらせてください。おしえてあげます。
…さても仮名さへ読むこと能はざるか
523梵阿弥:2009/06/05(金) 16:42:13 0
>>492
震電の場合は一般の空気取入れ口の外に張出して過給機用吸気口が在りました。
だから冷却鰭を撫でて熱くなった空気を吸う事は無かったでしょう。
とはいえ2段圧縮してたんですよね。
圧縮すると温度が上がる。2段でやると500度位に成ります。
このまま気筒に送ると点火前に余熱で爆発してしまう。当然上死点の前だから
ノッキングする。これを防ぐためには吸気を冷やさないといけない。圧縮の前後
どちらでも良いですが、とにかく2段圧縮には吸気冷却機構が欠かせない。
しかし震電がそれを備えてたと言う話は聞きません。無かった様です。
それじゃ使い物に成らなかったでしょうね。一応飛行試験もしてますが足を出したまま
だったから出力を上げて無いでしょう。おまけに排気管を機体内部に開口していた。
最後尾から噴出して推進力に期待したそうですが、そんな事をしたら益々熱が
篭ってしまう。唯でさえ冷え難い配置なのに。総じて机上の空論の塊でしたね、震電は
524梵阿弥:2009/07/14(火) 15:45:00 0
一区切り付きましたね。此処からは、さらりと行きましょう。
どうせ幾ら待ってもろくに読めないんだろうから。可哀相に
>>441
>舞い上がりコテハン
生憎貴方より高く舞う才は持合せてませんよ。とてもかなわない。
で、>>434の問いに何時に成れば答えて貰えるんですかね。もう10ヶ月ですよ。
自分で貼った>>422の記事の、
筆者の見解と、業界の自己宣伝と、一体どっちを支持するのか、という事。
>>461で書いた致命的な誤りとはそういう事。
それとも何ですか。世は矛盾に満ちてるから丸ごと受入れよ、って奴ですか。
意外と哲学者ですね。無分別智ですか。禅ですか。だから伽藍堂なんですか。空ですか。
猶、>422の記事は序論と結論で似たの並べて呼応させてますよね。「額縁形式」と言います。
強く印象付ける効果がある。覚えておくと良い。尤も貴方には「効果」無かった様ですね。
長文が重荷な貴方の脳力を鑑みて今回は此処まで。また今度。
もしも、しらないことばや、よめないじがあったら、しらせてください。おしえてあげます。
…愚や愚や汝を如何にせむ
525梵阿弥:2009/07/14(火) 15:49:01 0
>>518
ダイソン社の掃除機の宣伝を見かけますね。
吸込んだら放射状に分けて、外へ導いて折返すというあの構造は
ホイットルの作った遠心式ターボジェットにそっくりですね。
ターボプロップを除くと遠心式は軸流式に負けて廃れましたが、こんな形で生き残ったのか。
尤も、ホイットル機関自体、既にあった空気圧縮機を応用したそうですが。
掃除機にタービンは無いけど、バーナー付ければモータージェット機関に成りますね。熱に負けるだろうけど
526世界@名無史さん:2009/07/19(日) 13:39:45 0
晒しage
527世界@名無史さん:2009/07/20(月) 13:08:50 O
>>525
以前、アメリカのTV番組で
『掃除機を使ってジェットエンジンを作れるか?』てのをやってて、
番組では実際に火を吹かすのに成功してたが、(すぐ止まったがw)
それ見てて「DAISON社の掃除機なら良いジェットエンジンになりそうだなw」と思ったよ
528世界@名無史さん:2009/07/20(月) 19:31:13 0
模型用のジェットエンジンなら今でも遠心式だな。
529梵阿弥:2009/08/03(月) 14:24:08 0
>>444
>まともに返せないからってそれだけかい
「それだけ」も何も、>>434の問い掛けに貴方が答えるの待ってるんですが。立場解ってませんね。
「まともに返せない」のは貴方の方でしょう。未だに>434の問いに答えてない。まだですか。
繰返しますが、>434で指摘した様に貴方としては、
 石油が高騰すれば、ジェット機の役割を飛行船が「取って代わる」
とみてるんですよね。特に旅客輸送に期待してるらしい。>>422がそう読めるからこそ、>>442の人も、
 飛行船は、成層圏での観測等は兎も角、旅客は向かないだろう
といった意味の事を書いたんでしょ。
何より大切なのは、貴方が貼った>422の記事の筆者は、貴方の様には考えて無いという事です。
 「取って代わることはないだろう」「取って代わる確率はゼロに等しい」
と在る。筆者にとっては「その理由は明白だ」そうです。
自身と違う見解の筆者の文を貼ったって良いんですがね。しかしその時は、
「筆者の見解は賛同出来ない、理由はこれこれだ」と注釈入れないとね。
それが無いなら、筆者に賛同していると見做される。それが常識でしょう。
その筆者の見解が貴方の主張を否定するものだから、不思議がられてんですよ
530梵阿弥:2009/08/03(月) 14:26:57 0
注釈を入れ忘れる事も在るでしょう。お互い良く在る事です。それを笑おうとは思わない。
入れ忘れたのかな、飛行船の記事見つけて舞上がってないか、と指摘されたら
頭掻いて補足すれば良い。>>444が最後の機会でした。
しかし自分の説明不足を棚に上げ、逆切れるとなると、もう手遅れですね。
これは笑われる。向上の機会を自ら捨ててるから。ま、貴方の選んだ道です。
自分はもう昇り詰めたから更に揚がる余地は無いって事ですか。まさに舞上がり過ぎだ

>無意味な煽り
私やデメルジヤン氏達の文の「意味」を理解出来「無」い訳ですね。可哀相に

>あんた性格もの凄く悪そうだね
一般に、「性格悪い」とは負惜しみで使う事が多いみたいですね。負けたんですか、ほう。
そういえばこの前も言われましたよ。異性にね。いづれにせよ、貴方は頭もの凄く悪そうですね

>w
それ、嘲笑う時に使いますよね。やる気出して欲しかったんですか。ご期待に添えたでしょうか。
貴方の頭の程度を思いやって今回は此処まで。また今度。
もしも、しらないことばや、よめないじがあったら、しらせてください。おしえてあげます
531梵阿弥:2009/08/03(月) 14:30:52 0
>>442
何度か引合いに出させてもらいました。
私としては、石油が高騰したら結局は水陸に振替えると思います。
此処に集う人にとっては夢の無い話でしょうけど。
また、情報通信が進歩すれば「運ぶ」必要が無くなる物も在る。
例えば画像が良くなれば美術品を運ばなくても良い。観に行く為の人を運ぶ必要も無い。
商談等で出かけなくとも済む。在宅学習が充実すれば留学もしなくて良い。
勿論、全く無くなる訳でも無いでしょうが、とにかく減るだろう。これも1種の「代替」。
成層圏飛行船は、色々課題があるようですね。仮に実用化されても、観測/通信用ですよね。
だから>>417,>>419の"石油事情とジェット旅客機の将来"という命題と関係無い。
例の舞上がり過ぎは、そこが解らないらしい。
よって今まで私としては成層圏飛行船をひたすら無視してきました。旅客と関係無いから。
天沼 春樹『夢見る飛行船』等でも、
研究されてる成層圏飛行船は無人で、高い耐久性の確保が課題、
と在りますね。「無人飛行船」が「旅客」に使える訳が無い
532梵阿弥:2009/08/21(金) 15:27:42 0
>>454
鶏お嫌いですか。飛べないからかな。自分と違って。
しかし>>453の人は別に貴方を恐れてなんていないと思いますよ。
寧ろ、2.5ヶ月経っても解らないなら、考える手掛りを教えてやらなきゃ可哀相かな、
とでも考えたんじゃないでしょうか。多分ね。
実際、まだ解ってないんですよね。>>461からそろそろ1年経ちますね。
何れにせよ、人の思い遣りをそうやって嘲りで返していては好かれませんね。
私とて、原油価格が大きく変れば世の中変るという点は否定しませんよ。
しかし、「どの様に変る」かが重要。
特に、自分が勇んで貼った記事の筆者が「どう変る」と考えてるかが重要。
貴方のようには彼は考えて無い。それが多数意見。まともな読み方というもの。
ひょっとして、自分が何考えてるかも解らないんですか。だったら比べ様も無いか。哀れな。
まるで臆病風に吹かれて逃げたかの様な貴方の軽さを愛でて今回はここ迄。また今度。
もしも、しらないことばや、よめないじがあったら、しらせてください。おしえてあげます
533梵阿弥:2009/08/21(金) 15:29:22 0
>>425
成層圏飛行船を紹介したのは貴方でしたか。何となく>>422の記事かと思い込んでました。
上まで見るのが面倒で放置に成ってましたね。他意は在りません。
「関連記事」は見てませんが、結局、成層圏飛行船の計画は観測/通信用ですよね。
貴方もお考えの様に飛行船は物を運ぶのに向きません。
だから例え成層圏飛行船の観測/通信が実用化されても、そもそもジェット機での
観測/電波中継は殆ど行われてない。だから飛行船がやっても「代替」に成らない。
軍用のAWACSや偵察は在りますが飛行船に勤まるとは思えない。すぐ墜とされる。
そして観測/通信用成層圏飛行船は客を運ばないのでジェット旅客機の代替では無いから
"石油高騰とジェット旅客機"という>>417,>>419の命題と関係ない。
例の舞上がり過ぎはそれが解らないらしい。
只、光回線網が充実すると通信用は要らなく成りそうに思います
>>427
計画のままで開発が進まないのは光回線との競合も一因でしょう。
観測用にしても、高空だと空気が薄いから浮力の確保に苦労する。
気嚢が膨らめば浮力を保てるが何しろ14倍位に膨らむらしい。
宇宙線が強いから素材も劣化し易い。大変ですよ
534世界@名無史さん:2009/09/07(月) 09:53:55 0
この航空機は何に使えそう?

http://wiredvision.jp/news/200907/2009073020.html
535梵阿弥:2009/09/16(水) 14:05:04 0
>>453
私如きと間違われるとはお気の毒です。少なくとも彼にとって私は相当酷いらしい。
あの記事は
「飛行船の大きな可能性」について書いているのであって、
「飛行船によって社会構造が大きく変る」
と言ってる訳では無いんですよね。
賛同者の居ない中で飛行船の記事見つけて舞上がるのは解るけど、
度々指摘されたら先入観を捨てて読み直せば良いのに
>>455
2.5ヶ月か。「人の噂も75日」何て云いますが、でもよく在る事ですよね。
さすがに4年半は長いと思うけど、しかし誰でも読めるように成っていれば、
意見を寄せるのを拒むのは可笑しいと思います。
交流によって知が鍛えられるという事が解らないんでしょうか。
古株ぶりを誇ったりして、彼はどうも支配欲に囚われてる様な。
人に分身疑惑を掛けるのも、自身が日頃やってるからかも。相手への自分の「投影」ですね。
結局、日々が辛いからこういう場を牛耳りたいんですかね。天上から周りを見くだしたいらしい
536梵阿弥:2009/09/16(水) 14:10:31 0
>>458
 >頭のおかしいコテハンさんw
 >あなただけでしょう
大外れでしたね。残念でした。別人です。何れにせよ貴方の「読み」など当らない。
ま、自分の見解を否定する記事を張って喜んでるんだから。まさに「頭おかしい」

 >見当外れな
その語の意味解ってますか。例えば、
「自分の見解を否定する記事を貼って喜んでる」
様な時に使います。それこそ貴方に相応しい

 >同じような内容のレス
貴方の読み方は可笑しいと「複数の人が」指摘してるんですよ。
私は普段は団体戦をしない。特に私が募らないのに似た指摘が来るのは貴方の側の問題です。
それに、そんなに名無し特定に自信たっぷりだと
「此処の名無しは殆ど自分だ」
と宣言してるようなもんです。演技派だと褒めて欲しいんですか
537梵阿弥:2009/09/16(水) 14:16:45 0
 >わざわざ何週間も空けて書く
私の場合は自宅で繋げなくて店でやってますからね。その代り此処は来店する度に書いている。
他に1箇所完全に私物化してるから、そこ見れば私の出入りは簡単に判るのに。
他の人の気持ちは判らないけど、時間掛ければ意固地に成った貴方の頭も冷えるし、
何度も読み返せば誤りに気付くかも知れない。頃合を見て助言しようかと、
そうやって貴方に気を使ってるんでないの。多分ね。
そういう自分への思い遣りが在るかも知れない、と想像すら出来ないのは、
貴方は他人を思い遣った事など無いからでしょう。少なくとも、そう受取られますよ

 >わざわざ一月後ぐらいあけて書くのかな?卑怯者らしい
何で間あくと卑怯なんですかね。忘れちゃうからですか。やっとの思いで詰め込んでも
どんどん抜けてっちゃうんですか。頭すかすかなんですね。可哀相に。
それとも「昔の事は下らない」とでも思ってるんですか。此処は史板なのに。
何れにせよ「卑怯」という語は、不利を自覚した時に吐く。不利なんですか、ほう
538梵阿弥:2009/09/16(水) 14:18:40 0
 >定期的も何も最初から書いてる人だよ、俺は
「定期的に見てる」(>>455より)というのと
「最初から書いてる」のは矛盾しないでしょう。言葉の意味を知らないんですか。
苛立ってますね。まさに「見当外れ」ですね。こういう時に使う言葉です。
というか「定期」どころか「常に」見てるぞ、とでも言いたそうだ。
日がな端末にへばり付いてるのが自慢に成るとでも思ってるんですか。まるで電網寄生者だ。
それに、俺は古いんだ、なんて、年功序列でしょう。今時、流行りませんよ。
単に古いかどうかでなく、何を成したかが大切。貴方は碌に字も読めない日々を重ねて来ました。
寧ろ>>454では>>453の人を私と別人と見てたのが、
>458では>455の人を私と混同してる。どんどん痴性が上昇してますね。
おまけに、貴方にとって「昔の事」は下らないんじゃなかったんですか。
人には1ヶ月がどうのと腐すくせに、自身は「昔から居る」と誇るんですか。
それとも>>1が書かれた日から「1ヶ月も経ってない」と思ってたんですか。数字も駄目なのか。
へばり付いてるからこそ高みに憧れるかの様な貴方の日々を想って今回はここ迄。また今度。
もしも、しらないことばや、よめないじがあったら、しらせてください。おしえてあげます
539梵阿弥:2009/12/16(水) 14:45:12 0
これで最後か。何処行ったのかな。昇天しちゃったのかな
>>463
 >いやあんただけだから。こんな粘着基地外があなた以外に、ここのどこにいるの?
居たじゃありませんか。>>453,>>455を書いた>>521の人。鬼痴害、と言う意味じゃ在りませんよ。
1ヶ月あいたら長過ぎ/臆病、と言う主張に疑問を持つ人、という意味です。
そもそも何で間あいちゃいけないんですか。遅いのは駄目なんですか。飛行船萌えなのにね。
たまには飛行船/気球にでも乗って、もっと、ゆったりした時を過ごされては如何。
その後、現れなくなったのは、此処のこと自体、忘れたのかな。頭空っぽに成っちゃったかな

 >今後もあなた以外はあんなレスはしないでしょう
「今後も」は可笑しいですね。「今迄」のが全て私だとでも言うんですか。
私が名無しで書かない、事も知らないとは。とんだ「潜り」が居たものよ。
潜りながら舞上がるとは、器用な人ですね。しかも墓穴を掘る。
それにしても名無し特定に自信たっぷりですね。するとあれやこれやは皆、自問自答なのかな。
何れにせよ私なんかと一緒くたにしては>>425,>>442,>453の人達に失礼ですよ。
彼等も、もう貴方に何を書いても無駄だと思ったんかも知れませんね。読解力ないから。
>521でも、相手しづらいと書かれてます。嫌われちゃったみたいですね

 >どうせ名無しで時間あけてまた出るんでしょ?
外れですね。私はこの名でしか書きません。稀に名を打ち忘れた時は、気付き次第知らせてます。
何で名無しで書くと思ったんですか。どうも「名無しなら気楽だ」とでも思ってそうですね。
そうですか、だから貴方は名無しで書いてるんですか。中身ないから。
そして、貴方こそ2008/10/20から随分と時間あけてますね。もう1年2ヶ月、開きました。
貴方によれば、間あくと鶏だそうですね。1年とは、物凄い恥菌ぶりだ
540梵阿弥:2009/12/16(水) 14:49:09 0
 >捨て台詞みたいなこと
何の事ですか。「また今度 」かな。また今度書くよ、と言う意味ですが。
勿論「さよなら」の意味でも使いますがね。でも「書くべき事が在る」と書いたでしょ。
そういう時の「また今度」は、再登場の予告なの。覚えて置くと良い。
「長い文は苦手な様です」と書いたでしょ。>>422の記事すら頭に入らない位の
脳の容量小さい人に1度に沢山読ませちゃ可哀相だから。
何せ、記事の途中で脳容量満杯だったんでしょ。だから結論が頭に入らなかった。
そして、読み進めるうちに序論忘れちゃったんでしょ。だから理解出来なかった。
貴方の小さなおつむでも何とか入る様に、気を使って文を分けてるんですよ。
そういう思い遣りを感じ取れないとは、親に憎まれて育ったんですか。可哀相に。
それとも、貴方に気を使う者は莫過なんですか。自虐的ですね

 >内容も意味のない
そんな事いっては>>442,>>453の両人に失礼ですよ。>>521に拠れば別人です。
>>425と>442が同じ人かは判りませんが、とにかく皆さん親切に教えてくれたのに。
何故皆さんの言うことを「1ヵ月」とやらで拒むんでしょう。
この場を貶めれば、参加者の1人の貴方の値も下がりますよ。下がるのやなんでしょ

 >粘着したいがため
そもそも>>440で人を侮るからですよ。追及されたく無いなら隙を見せない事ですね。
やっちゃったら、謝るしかない。ずっとその機会を与えてあげたのに。
それとも、未だに自分の読みに問題ない、と思ってるんですか。
いい加減な事を書いて、追求されたら「粘着」で逃げようとするのは無責任です
541梵阿弥:2009/12/16(水) 14:53:17 0
 >同じような内容で時間差粘着無意味レスしといてよく言うなあw
誰が書いたのも同じ様な内容なのは、それが常識的な読み方だから。貴方の読み方は異常でした。
「粘着無意味」は、まあ良いです。貴方1人分の評価だから。どうせ読解力ないから。
しかし「時間差」てのは何ですか。全部私が書いたという事ですか。
証拠が在るんですかね。今迄只の1度も示してませんね。根拠も無く人に分身疑惑を
掛けるのは止めましょう。自分がやってるから相手に投影してると思われますよ。
それとも「嘘でもいい」とでも思ってるんですか。相変わらず無責任ですね

 >それを信じる人など誰もいないでしょう
私と、>>442,>>453の両人、更に>442と別人なら>>425の人は信じますよ。
何れにせよ、人の文を読む時は「1ヶ月」がどうのと言わず、解るまで何度も読みましょう。
75回でも。216回でも。他人の考えなんだから、すぐに解らなくても仕方ない。
普段の私は、名無しは原則として、全て初登場の別人格と見做してます。でも此処で
「飛行船がジェット旅客機を代替する」と主張する記事だ、と読んだのは、どうやら貴方1人ですね。
詰り>>422の記事読んで貴方みたいに考えた人こそ他に「誰もいない」様ですね。
ひょっとして、>422の記事の冒頭の絵に萌えちゃったんですか。2次コンですか。
だから痺れてしまって、文が頭に入らなかったのかな。
ああいう、ふわふわ丸いのが好きなんですね。乗って中に入れば昇天だ、ですか。ええ、解ります

最後に。>422の記事に在る様な、業界の自己宣伝には気を付けましょう。
航空製造業も、石油高騰で先行きが不安だったんでしょう。客減ってたから。
飛行機が斜陽でも、うちは飛行船作るから、株売って株価下げたりしないで、てなもんですよ。
ああいうのはね、実現性が乏しくても、とにかく何かしら打上げて目立つ事で
忘れられない様にしてるだけなの。「観測気球」といいます。憶えとくと良い。
名無しなんて鶏だ、と繰返す貴方の「自爆」ぶりを味わって、これにて了。15ヶ月か。
もしも、しらないことばや、よめないじがあったら、しらせてください。おしえてあげます
542梵阿弥:2010/01/27(水) 15:59:31 0
有頂天だったのに。
墜落?
543世界@名無史さん:2010/03/05(金) 16:03:50 0
離陸
544世界@名無史さん:2010/04/26(月) 16:29:05 0
「米子鬼太郎空港」って・・・(爆笑)
545世界@名無史さん:2010/04/26(月) 16:45:08 0
「米子鬼太郎空港」の命名式 http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043694871.html
546世界@名無史さん:2010/04/26(月) 17:36:45 0
航空機の設計ってあらゆる機械設計の中でも
特に頭良くないとできないらしいね
547世界@名無史さん:2010/05/01(土) 07:13:33 0

「二度と事故を起さない」と挨拶直後の事故

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0202/6/153_1.html

福岡空港での2005年8月12日、JALウェイズ58便がそれだ。
548梵阿弥:2010/05/19(水) 14:42:58 0
>>435
成層圏に人運んで何すんですか。単なる高空体験なら1種の「観光」です。>>420に書いときました。
しかし面白いんですかね。宇宙線の健康被害も無視出来ません。
それに今ジェット機がやってる訳でもない。それは他ならぬ貴方の使った
「広げる」という語に顕れている。
だから例え飛行船の成層圏観光が実用化されても
「石油高騰とジェット旅客機」という>>417,>>419の命題と関係ない。
貴方と例の舞上がり過ぎとの関係は不明ですが、只、同じ人にも見えます。
>>440が「つうか」で始まってますからね。何か前置きが在る方が自然。
ま、「あんな奴と一緒にするな」と言うなら、しません。
また「ラジオゾンデ気球」というのが在ります。高層大気の観測に使う。風の状態を知るには
風任せで流された方が良い。役目を終えたら破裂させて落下傘で計器を回収する。
気球はいわば「無動力飛行船」ですから、>>434で書いた様に「今の役割を延長」すれば
成層圏飛行船での観測等になる。実現性は厳しいと思いますが。成層圏も風は吹いてるから
その場に留まるだけでも結構な動力が必要。夜に備えて蓄電池も必要。動力等の分の浮力を
得るには気嚢を大きくする必要がある。すると動力も更に大きく重く成る。きりが無い。
という訳で、一応「今使われてる」気球観測を「延長」すれば成層圏飛行船観測になる。
だから成層圏飛行船に繋がる要素も既に書いといた訳です。書いた事に気付かなかった人が
居たとすると、その人はラジオゾンデ気球を知らないとか、読解力が無いという事です。
貴方は大丈夫でしたか。「彼」は気付かなかったでしょうね
549世界@名無史さん
中国の空にまた危険…裕福層が自家用航空機、違反飛行「当たり前」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0803&f=national_0803_067.shtml
中国では個人所有の航空機(含、ヘリコプター)が200機近くに達した。
裕福層の間でブームとなりつつあるためだ。
ところが、法令に違反した飛行が常態化しており、一般旅客機や貨物機などの運航に支障が出ることもしばしばという。
中国の空の安全を脅かす危険要因が、またひとつ増えた。