一夫多妻制は何時代まで通用するの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本:2005/08/27(土) 15:20:53 0
男のロマン
2あやめ ◆C0.O2CxIMg :2005/08/27(土) 15:27:53 0
男の勝手
3世界@名無史さん:2005/08/27(土) 16:11:50 0
多夫一婦制のところもある。
4世界@名無史さん:2005/08/27(土) 17:16:47 0
まず、1夫1妻制が近代社会の成立にどれほど役立ったかを語ってくれ
5世界@名無史さん:2005/08/27(土) 17:38:53 0
少子化にならないのに
6世界@名無史さん:2005/08/27(土) 17:41:18 0
人々を哲学者にした
7世界@名無史さん:2005/08/27(土) 18:38:46 0
>6
>>4
いいこと言った。
8世界@名無史さん:2005/08/27(土) 19:18:46 0
月に一度しか排卵しない雌に比べ、月に数十日ともすれば毎日受精を望める雄。
雄一に対し雌複数、というのは実際効率的だ。
ただし、雌が多い生物ならともかく、雌:雄が限りなく一対一に近い生物の場合
雄はパートナーを見つけられない場合が多くなり、生殖競争が苛烈になることは言うまでもない。
また、一夫多妻では多くの子孫が似た遺伝子を持つことになり、遺伝子の多様性を貧困にする側面がある。

社会性動物において一夫多妻では、生活能力の有無も問題となる。
つまり、一夫で多妻を養えるかと言うことであり、
古くから多妻を持つ者は裕福な者であった事の一因である。
しかし、現在は家庭を持つ女性も働く時代だ、
仮に宗教的、倫理的な要因が除かれる事があれば、
一般の階層で一夫多妻が通用するのは今の時代だと思われる。

と言ってみるテスト。
9世界@名無史さん:2005/08/27(土) 19:37:12 0
現代では、よほどの収入がないと無理なのでは。
10世界@名無史さん:2005/08/27(土) 19:47:57 0 BE:96152235-
>>9
そこで、乱婚ですよ。
気が向いたらそこら辺の相手とセックスし、
子供は母親がひとりで育てるのですよ。
無理なら、適当な男を捕まえて「出来ちゃった」と(略)
11世界@名無史さん:2005/08/27(土) 20:22:17 0
男は戦争や荒事で若死にすることが多い。
その結果女性人口超過となり、その救済のため
何人も妻を持つ経済力がある人が抱え込んだのが起源。
12世界@名無史さん:2005/08/27(土) 23:16:55 0
アフリカでは狩りや病気や戦いで夫が死んだ未亡人を
夫の親族の男性が面倒みる伝統があった。
いまでもある。
13世界@名無史さん:2005/08/28(日) 00:47:25 0
すると今は男の方が人数が多いから多夫一妻制が現実的になるのか。
14世界@名無史さん:2005/08/28(日) 03:12:50 0
Everyone Has AIDS!!!
15世界@名無史さん:2005/08/28(日) 06:41:00 0
男のほうが突然変異を起こす確率が高いってよ
うまい具合に突然変異を起こした奴が多くの子孫を残せばいいんでない?
養える奴が養えばいいじゃん
16世界@名無史さん:2005/08/28(日) 10:29:58 0
アメリカ合衆国は逆に男のほうが人口が多い。
新大陸で一旗揚げようなどと思うのはだいたいが男。
それで女にありつけない西部の男は気が荒んで無法者となり
荒野の砂上にひとり寂しく死んでゆく。
17世界@名無史さん:2005/08/28(日) 11:56:20 0
>>12
レビレート婚とか。
18山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/08/28(日) 12:33:50 0
チベットなら、「一妻多夫」もありますよ。過酷な自然環境の中で、夫が死
んだ時の備えだとも聞きましたが。
戦争未亡人を引き取ったという事になっているイスラームとは逆の発想。
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2004&d=1209&f=national_1209_006.shtml
19世界@名無史さん:2005/08/28(日) 13:54:37 0
人類は、アファール猿人の代で既に一夫一婦制だった。
20世界@名無史さん:2005/08/28(日) 16:01:45 0
ジョージ・マードックという文化人類学者の調査によると、世界の849'種類'の社会のうち、
一夫一妻制はわずか16%、一夫多妻制が83%、一妻多夫制は0.5%という結果になったそうです。
21世界@名無史さん:2005/08/28(日) 16:11:49 0
アボリジニは16〜17歳くらいで成人した男子は40歳過ぎの女性と結婚するそうです。
そして20年あまり連れ添うと、女性は年をとり先に亡くなります。
そうすると40歳くらいになった男性は16〜17歳くらいの成人した女性と結婚します。
そしてまた、その女性が40歳くらいになったときには、男性の方が先に亡くなるので、
今度は若い男性と結婚するそうです。つまり、男性も女性も人生で2度結婚するわけです。
22世界@名無史さん
>>13
あれ? 男と女の比率は最近逆転して、女の方が多くなったんじゃなかったっけ?