清の人口大爆発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
康熙帝 (在位1661〜1722) 二千四百万人
乾隆帝 (在位1735〜1795) 一億七千七百万人
道光帝 (在位1820〜1850) 四億千三百万人

歴史上まれに見る人口爆発をした清の人口について語ろう
2世界@名無史さん:2005/07/08(金) 16:41:41 0
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1043762877/l50
 黄巾の乱後の中華人口大激減 

主旨と時代がこのタイトルとは異なるが、議論の内容は同じ。
3世界@名無史さん:2005/07/08(金) 16:48:26 0
新大陸から来た作物と関係あるのかな?
4世界@名無史さん:2005/07/08(金) 16:54:10 0
とはいえ太平天国の乱で
4000万人も戦死したり虐殺されたらしい。
5世界@名無史さん:2005/07/08(金) 16:56:18 0
>>4 それが食料になったんだろう。
6世界@名無史さん:2005/07/08(金) 18:25:04 O
人頭税がなくなったから、それまで戸籍に載ってなかった人口が顕在化しただけだろ。新大陸からトウモロコシなどの痩せた土地でも栽培できる新作物がもたらされたことも大きいけど。
7世界@名無史さん:2005/07/08(金) 18:54:13 0
>>6

「それまで戸籍に載ってなかった人口が顕在化」もあるだろうけど
税逃れに濡れ布巾で息の根を止められていた赤子がそのまま育つ
素地が出来上がったこと
三藩の乱が平らげられて、本土から戦乱が消えうせたこと
それと康熙帝の数字の根拠が信用できないこともある
8世界@名無史さん:2005/07/08(金) 21:22:25 0
http://ww1.m78.com/discussion/chinese%20population.html
http://ww1.m78.com/discussion/kousetsu.html

有名かもしれないけど、この辺に何か書いてある。
水平なところに田んぼを作る技術が確立したから?
9世界@名無史さん:2005/07/10(日) 08:29:27 0
清も人口が増加しすぎて生活が苦しくなったらしいぞ
10世界@名無史さん:2005/07/11(月) 16:22:38 0
age
11世界@名無史さん:2005/07/24(日) 15:06:51 0
>康熙帝 (在位1661〜1722) 二千四百万人

これだと同時代の日本の人口と変わらないぐらいだね?
12世界@名無史さん:2005/07/25(月) 23:42:24 0
>>9
そこで華僑の海外大雄飛ですよ。
13はぐれメタルの盾:2005/07/28(木) 19:17:44 0
 日本の人口がシナほど(比較的)増加せず、生活にゆとりがあったのは
なんといっても封建制のおかげだ。
 結婚できる(男が)のは基本的に長男だけ、だったから。
それに対してシナでは均等相続制度だったから、農業技術の発展が即、
人口増加に結びついたのだろう。4億というのは信じがたいが。
14世界@名無史さん:2005/08/22(月) 01:31:46 0
15世界@名無史さん:2005/08/22(月) 04:00:46 0
南米大陸の発見で、インカ帝国のジャガイモがユーラシア大陸に伝わったことが大きい。
中国も17世紀にジャガイモが伝わってから、人口が数億単位で増えている。
それが華僑の世界への流出の原因にもなった。
ジャガイモがなかったら世界の歴史も人口もまったく違っただろう。
ある意味では火薬の発明より影響力が大きかった。
16世界@名無史さん:2005/08/22(月) 06:14:00 0
ありゃ。>>15に先越された。
単にジャガイモ入ってきたからだろって書こうとしたのだが。

ーーーーーーー糸冬了ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17世界@名無史さん:2005/08/22(月) 07:46:15 0
ーーーーーーー再開ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もとからジャガ芋があったインカでは人口爆発おきなかったの?
18世界@名無史さん:2005/08/22(月) 07:58:13 0
>>13
江戸時代の日本では間引きしまくりだったが、清では
 あまり行われなかったらしい。
19世界@名無史さん:2005/08/22(月) 10:04:18 0
インカ人はトウモロコシしか食べない
20世界@名無史さん:2005/08/22(月) 10:47:19 0
ジャガイモって南米には無かったんだっけ?
21世界@名無史さん:2005/08/22(月) 11:44:37 0
インカ文明ではジャガイモ主食が最近の定説らしい。
http://www2.athome.co.jp/academy/world_history/wrh08.html
乾燥すると残りやすいトウモロコシに比べ、イモ類は腐ってしまい何も残りません。
ですから、発掘データでいうと、圧倒的にトウモロコシが有力説だったわけです。
22世界@名無史さん:2005/08/22(月) 11:57:40 0
ポテトが変えた世界史、か。
23世界@名無史さん:2005/08/22(月) 12:16:36 0
   

     ,,,ー⌒⌒ー、_    
  /⌒ヽ      i  ヘ   
  (  /      ヘ  )  
  ヽノ        ヽイ  
   {  ● ェュ ●   }  「ピッコピッコ」
   λ          νー、 「ピコピコピコ」
 f⌒ヽ、_    _.ノ   )
 ヽ、 ヽ ~⊂フ~  /  /
   \ノ\_.)(_ノーイ
24世界@名無史さん:2005/09/03(土) 14:57:23 0
>>19-20
ジャガイモはアンデス原産だぞヲイヲイ・・・
他にも多様なイモ類の作物やキヌアのような擬穀・雑穀が栽培化されたしな。

ところで>>15のいうイモはサツマイモのことじゃないのか?
清へのジャガイモ伝来はさらに遅く、普及もサツマイモほどじゃなかった記憶が。
 
25世界@名無史さん:2005/09/08(木) 02:17:41 0
>>24
清朝の人口爆発を支えた作物はトウモロコシだったはず。
従来のコウリャンより圧倒的に収量が多く、開墾地でも簡単に栽培できた。
ただし地味の消耗が激しいので、
その後中国は土地食い潰し型の粗放農耕化と森林減少が加速度的に進んだわけで
同じ稲作文化圏に属しながら、中国南部は今でも
同時代の日本で確立したような永続的集約農法とは対極の農法地帯となっている。
26世界@名無史さん:2005/09/08(木) 02:49:21 0
あんまり森が切り開かれたんで虎の被害が増加したとか。
27世界@名無史さん:2005/09/08(木) 02:54:30 0
昔このネタ歴史でみる世界でやってたな
28世界@名無史さん:2005/09/08(木) 17:55:03 0
NHKで中国史の先生が
「トウモロコシのおかげで人口が増えたけど
おかげで砂漠化しちゃったじゃないか」
と嘆いていたのを見たことがある。
29世界@名無史さん:2005/09/08(木) 23:42:16 0
いや 人口が爆発的に増えたと言うより、もともとの数がだんだん正確に統計されたことだろ 19世紀初の朝鮮もそうだし
そして数が違いすぎるぞ 俺が持っている史料では
康熙帝 
1685ー1億1千万
1725−1億2,547万
1749ー1億8,262万
乾隆帝 
1753−2億2,500万
1765−2億7,500万
1812−3億6,721万
1830−4億71万
道光帝
1840−4億1,200万
1850−4億3,000万
大体このぐらいかな 異見あるかも知らないけど、俺はこっちを信じる 常識的に考えても、わずか70年ぐらいで10倍近く増えたら人口圧によって潰れるよ 
ちょっと長文になったな すまん
30世界@名無史さん:2005/09/08(木) 23:44:02 0
>>29
X19世紀初
O20世紀初
31世界@名無史さん:2005/09/08(木) 23:46:35 0
>>29
それにしても100年ちょっとで1億から4億だろ。
壮絶じゃないか。
32世界@名無史さん:2005/09/09(金) 01:27:25 0
省別の人口がリストアップされてると面白そうですね。
33世界@名無史さん:2005/10/05(水) 22:45:52 0
そうやね。
34世界@名無史さん:2005/10/08(土) 11:45:48 0
「人口の文明史」によると
宋の最盛期で1億2千万
元の最盛期で8000万
明の最盛期でも一億超えた
宋から清初期までは人口維持能力が1億前後で限界って感じだな
35世界@名無史さん:2005/10/24(月) 21:46:34 0
36世界@名無史さん:2005/10/25(火) 21:54:29 0
漢や唐の頃は6000万程度が限界だったんだよね。
それ以上に達すると人口崩壊が起こった。
37世界@名無史さん:2005/11/04(金) 03:30:48 0
間引き...
38世界@名無史さん:2005/11/08(火) 18:39:10 0
>>25
今でも中国南部は日本より降水量が多いはずなのに、見渡す限り禿山で
木が一本も生えてないのはそのせいですか?
39世界@名無史さん:2005/12/04(日) 11:14:38 0
40世界@名無史さん:2005/12/04(日) 13:48:58 0
単に清人はエロかっただけ。
41世界@名無史さん:2005/12/22(木) 10:27:09 0
age
42世界@名無史さん:2005/12/23(金) 00:12:32 0
>>31
今でも一人っ子政策しなければ、100年で10億->40億くらいきそうだけどな。
43世界@名無史さん:2006/01/21(土) 09:38:34 0
今でも四川省が日本並みで、
広東省がフランスやタイと同じ規模。
中国の省人口はひとつの国並み。
44世界@名無史さん:2006/01/21(土) 09:41:20 0
多子多福の毛沢東時代は毎年2000万人人口増加。
中国には毎年新しい国が生まれているといわれてた。
1960年代にギベールが「6億の蟻」と呼んだ国は
2050年には15億人となる。

45世界@名無史さん:2006/01/21(土) 12:18:52 0
文革時に毎年2000万も増えたとは思えんよ
46世界@名無史さん:2006/02/12(日) 01:40:23 0
たくさん死ぬときはたくさん生まれた。
そうでなければ生物は滅びていた。
47世界@名無史さん:2006/03/08(水) 16:23:50 O
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
48世界@名無史さん:2006/03/19(日) 00:25:51 0
         
49世界@名無史さん:2006/03/31(金) 13:05:51 0
夢がひろがりんぐ
50世界@名無史さん:2006/04/08(土) 17:53:16 0
>46
レミングかイナゴじゃあるまいしw
51世界@名無史さん:2006/04/08(土) 22:15:08 0
>>45
新中国になって以降、中国の人口増加が停滞したのって大躍進の時だけでしょ。
6億が50年で2倍。飢餓に較べたら文革なんて屁みたいなもんですよ。
52世界@名無史さん:2006/04/09(日) 15:01:21 0
>>15
ジャガイモ栽培が中国で普及したのはほんとにもう清末の頃じゃないか?
いや民国時代かも。
53日本人:2006/04/09(日) 20:45:49 0
乳児の死亡率の一番は伝染病。どうやって防いだんだろう?
54世界@名無史さん:2006/05/03(水) 16:43:13 0
月例保守アルヨ
55世界@名無史さん:2006/05/21(日) 19:00:44 0
うほ
56世界@名無史さん:2006/05/22(月) 00:51:12 0
>>31
最近、中東では20年ほどで人口が倍増しているぞ。
57世界@名無史さん:2006/06/01(木) 02:33:47 0
最近はスレ違いでねえか?
58世界@名無史さん:2006/06/24(土) 11:17:32 0
ん?
59世界@名無史さん:2006/06/24(土) 16:21:02 0
日本も政府としては人口増加を狙っているらしいが
もしも年率2パーセントの人口増加率なら向こう36年ほどで人口は2倍の2億6000万人へ。
こんな狭い国にそんな多くの人口がひしめき合うなんて悪夢だろ。
国民一人当たりの生活レベルの向上という観点からすれば、日本の人口減少は全く正しいね。
60世界@名無史さん:2006/06/24(土) 17:19:13 0
清朝以前に一億近くいたのが、清朝になって二千万に減ったとはとても思えんが。
統治が未完だっただけだと思われる。まあそれでも四倍の急増。同時期日本では二倍増に抑えられている。
ちなみにそれ以降
※日中韓の人口遷移
   | 中華  日本   朝鮮  その他
-------+--------------------------------------------
16世紀| 一億  1600万  100万? 朝鮮不明瞭
維新時| 四億  3000万  600万
昭和初| 四億強 一億  (2500万) 中国は除満州(7500万)、日本は含朝鮮台湾(600万)
 ****この時、中国:日本勢=約2:1。日本側勝負に出る。そして砕け散る。
文革時| 六億  8000万  4000万
現在 | 十三億 一.二億  7000万
61世界@名無史さん:2006/07/22(土) 11:35:09 0
明末清初の戦乱で減ったんだろうか。
四川では残党狩りで相当住民が虐殺されたらしいが。
62世界@名無史さん:2006/07/22(土) 22:49:11 0
>>60
現在の人口は、13億+1〜2億でしょう。
戸籍の把握できない個人が多いからな。
63名無し募集中。。。:2006/07/23(日) 00:45:23 O
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
64世界@名無史さん:2006/08/28(月) 13:57:22 0
人口把握力
65世界@名無史さん:2006/08/28(月) 14:00:57 0
>>53 水道水の塩素滅菌処理
66世界@名無史さん:2006/09/09(土) 05:33:35 0
それだけ?
67世界@名無史さん:2006/10/21(土) 14:08:12 0
うん
68世界@名無史さん:2006/10/21(土) 15:50:41 0
中国やかつてのドイツが主張した、「人口に見合うだけの領土が必要だ(→だからそこの土地をよこせ)」というのは生物学的には正しいんだよね。
69世界@名無史さん:2006/10/29(日) 04:09:31 0
生物学とは違うような・・・
70世界@名無史さん:2006/11/03(金) 11:35:54 0
こうして増加数から見てみると大躍進や文革で死んだとされる人間の数なんて大した事無いんだな・・・
下手すると何もしてなくてもそれくらい死んでいても可笑しくない。
ただの誤差の範囲か?
71世界@名無史さん:2007/01/06(土) 12:26:08 0
72世界@名無史さん:2007/01/22(月) 15:38:17 0
>>45
殺して殺して殺しまくってもそれだけ増えたって事だからな…
73世界@名無史さん:2007/01/22(月) 17:53:45 0
>>15 >>25
ジャガイモでもトウモロコシでもなく、清朝の人口爆発を支えたのはサツマイモ。
たしか、前に「世界ふしぎ発見」でやってた。
74世界@名無史さん:2007/03/31(土) 14:57:20 0
人口爆発のあとは内乱がくる
75世界@名無史さん:2007/04/05(木) 00:51:09 0
76世界@名無史さん:2007/04/05(木) 02:34:19 0
漢民族って、日本と違って長子単独相続じゃなくて、男子均等相続なのよね。
これって、人口増加に関係しない?
77世界@名無史さん:2007/04/07(土) 03:22:16 0
日本も昔は長子単独相続じゃなかった。鎌倉時代の御家人とか次男三男にも
所領を分け与えて分家作らせてる。日本の場合で言えば、長子単独相続制度は
むしろ人口(正確には潜在的相続権者)増加の結果。
78世界@名無史さん:2007/04/07(土) 19:51:39 0
>>77
>日本の場合で言えば、長子単独相続制度は
>むしろ人口(正確には潜在的相続権者)増加の結果。

どういうこと?詳細希望。
79世界@名無史さん:2007/04/07(土) 20:36:24 0
>>78

>>77が言いたいのは、多くの子供達に所領を分割相続させてたら
時代が下るほどもらえる所領は少なくなっていく。
これでは家族を養えない。
だから長子単独相続にして、経済的安定化を目指した。

ってことじゃね?
80世界@名無史さん:2007/05/12(土) 11:26:41 0
       
81世界@名無史さん:2007/05/12(土) 20:28:49 0
モンゴルが末子相続だったのは知られているが、女真族(満洲族)はどうだったのか?
82世界@名無史さん:2007/05/12(土) 20:54:19 0
>>59
食糧自給を考えた場合、日本の適正人口ってせいぜい数千万じゃないの?
出生率の問題って結局社会保障問題ということなんだよね。
働かないで医療費や年金が必要な老人を、少ない現役世代が支えるのは
厳しいというだけで。
83世界@名無史さん:2007/05/12(土) 22:18:11 0
清は江戸のような循環型社会を構築できず、内乱続きになってアボーン

84世界@名無史さん:2007/06/14(木) 19:56:23 0
あれだ。中国人が馬鹿なのは、輪廻するときに人の魂がたりず、虫けらやプランクトンの魂を輪廻さしたからなんだろうな。
85世界@名無史さん:2007/06/14(木) 20:26:37 0
>>79
モスクワ大公国が全ロシアの覇権を握り、モンゴル人を追い出せる力を持てたのは、
他のロシア系の国々と違って、長子単独相続社会だったかららしい。
86世界@名無史さん:2007/06/14(木) 21:19:04 0
「社会」というか領土等の相続分割を防ぐために
そういうルールが暗黙のうちにできてきたんじゃなかったっけ?

15世紀前半にもなお大公に即位したヴァシーリー2世の叔父
ガリチ公ユーリーが大公位継承権を主張して反乱を起こしている
87世界@名無史さん:2007/07/04(水) 20:34:36 0
>>51
中国政府が大躍進や文革の被害を外に小さく見せる為に犠牲者数をかなり少なめに公表している
しかし数千万から一億の人口が実際より少なくても絶対数が大きすぎる為に誤差の範囲に思えてしまう
88世界@名無史さん:2007/08/17(金) 11:25:22 0
中国は地震で数十万が死ぬ国だ
建物が現代化されてないのも大きいらしい
89世界@名無史さん:2007/08/26(日) 21:01:13 0
新大陸の作物のおかげで、中国の森林がなくなり、
おかげで中国は砂漠になってしまった。
結果、日本では黄砂が年がら年中降っている。
おかげで、うちの息子はアレルギ―鼻炎になってしまった。
90世界@名無史さん:2007/09/14(金) 01:49:51 0
>>1
NHKの高校世界史でやっていたな。
わりと簡単に、人頭税の廃止が、18cの清の人口爆発をもたらしたといっていたが、
この教科書的定説では、ここの住人は納得しないのか。
91世界@名無史さん:2007/09/14(金) 07:29:09 0
現在中国の農民の生活が悲惨とか言われるけれど、200年単位で見ると
かなりいいほうだよな。
92世界@名無史さん:2007/09/14(金) 10:22:23 0
康熙帝 (在位1661〜1722) 二千四百万人

ありえない
当時の日本より少ないなんて
93世界@名無史さん:2007/09/14(金) 10:39:45 0
把握していない闇国民が1億人弱くらい居ると考えればおk。
94世界@名無史さん
現在も一人っ子政策で戸籍もない棄民が何千万もいるといわれている。