【植民⇒追放】在外ドイツ人の歴史【少数民族】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
178世界@名無史さん:2005/05/18(水) 01:34:03 0
ドイツには日本語紙無い。
韓国には日本語紙無い。
中国には日本語紙無い。
179世界@名無史さん:2005/05/18(水) 02:16:16 0
新聞はさすがにないが、北京や上海には月刊誌がある。
北京の場合「北京ウォーカー」「コンシェルジュ」「TOKOTOKO」など。
日本料理屋などに置いてあるフリーペーパーで4、5種類くらい。

広告主は大口が日系企業、小口が日本人向けカラオケスナックw
在留邦人同士の連絡とか、不動産投機情報とか。

やっぱり検閲があるみたいで、少なくともTOKOTOKOの場合、
映画評論でも料理紹介でも「台湾」という単語が必ず「中国台湾」になってるのが笑える。
デモの件ではどんな圧力がかかってるやら…
180世界@名無史さん:2005/05/18(水) 22:48:12 0
ドイツ語なんて言語未だ残っていたんですか?
敗戦後消滅したはずでしたが?
181世界@名無史さん:2005/05/22(日) 01:02:59 0
今の若いドイツ人の話す言葉は殆ど英語
話す言葉の80%は英語の語彙
182???:2005/05/22(日) 01:56:20 0
朝日新聞の記事だが・・・
http://www.asahi.com/international/update/0519/007.html
正直なところ、ドイツの人口が減るといっても50年後にまだ7千万台にのっているのか!というのが正直な感想だ。
20年ほど前に国威低迷の自虐悲観の頃の統計では、当時6千万人弱だった西ドイツが50年程度で4千万人強にまで激減すると連邦統計局が予測していたのだから。「善戦」しているではないか!!

[記事引用] フランスの人口、2050年に欧州最大に 仏政府見通し
2005年05月19日11時57分

仏政府は、2050年にフランスの人口は7500万人になり、ドイツを抜いて欧州連合(EU)加盟国で最大になるとの見通しを
このほど発表した。出生率の増加、死亡率の低下、移民の三つの要素が人口増に結びついているという。

フランスの人口は05年1月時点の推計値で6240万人。99年の国勢調査に基づいて2050年の人口を6400万人と予測して
いたが、04年に実施した中間調査の結果、より高い増加傾向が認められるとして上方修正した。

ドイツは03年の8240万人から2050年には7080万人まで減ると予測されている。現在、EU加盟を申請している人口大国
トルコを考慮しないという条件で、現在の傾向が続けばEUでのトップの座をフランスに明け渡す。見通しを発表したドロビアン運輸・住宅相
は「これだけの人口規模があれば、フランスは欧州の真の牽引(けんいん)役になれる」と自賛した。

特に人口増に寄与するのが出生率の増加で、女性が一生に産む平均子ども数(合計特殊出生率)はEU平均の1.5を大きく上回る
1.9。欧州でも特に「時短」が進んだ結果、男女とも育児に専念しやすくなったからという指摘がある。
183世界@名無史さん:2005/05/24(火) 13:50:36 0
>>182
>「善戦」しているではないか!!

民族的ドイツ人が増えるんじゃなくて民族的トルコ人だのが増えるんだよドイツでは。
184世界@名無史さん:2005/05/24(火) 21:53:40 0
>>183
そらフランスも同じだ。
185世界@名無史さん:2005/05/30(月) 00:16:47 0
ロレーヌではドイツ語は消滅らしい。全く話されていなかった。
186世界@名無史さん:2005/05/30(月) 00:18:42 0
>>185
行ってきたの?
187世界@名無史さん:2005/05/30(月) 00:32:09 0
そうだよ。みなフランス語しか話さない
188世界@名無史さん:2005/05/30(月) 00:36:06 0
あそこの住民は、自分たちの言語はドイツ語とは別だと主張してるんだよね
189世界@名無史さん:2005/05/30(月) 02:05:35 0
アルザス語ですな。
言語学的にはアルザス・ドイツ語と呼ぶんだったっけ。
190世界@名無史さん:2005/05/30(月) 15:08:34 0
ドイツは負け組。
191世界@名無史さん:2005/06/01(水) 21:52:49 0
ノルウェーのベルゲンにハンザ商館あったけど、ドイツ人は居ないと思う。
というのも、在外ハンザ商館員は結婚を禁止されていたから。
192世界@名無史さん:2005/06/06(月) 12:24:20 0
デンマークとドイツの国境地帯は?
193世界@名無史さん:2005/06/09(木) 22:41:52 0
ヽ       /ヽ
        | ゙ヽ、    /  ゙i
         |   ゙''─‐'''"   l
      ,/              ゙ヽ
      ,i゙  /           \ ゙i
      i!   ●      ●  ,l 
      ゙i,,  U (__人__)U   ,/  ひっく・・・み・・・んな
        ヾ、,,         /  バー・・・ムクーヘン・・・は嫌いでつか・・・?
       /゙ "        ヽ
      /        ,:彡三ミ:、
      /           ヽ(((( ))))):、
     i      ヽ,_,,ノ゙ミ三彡(ノ
    │            |
     │            │
    │            │
    !   ____   │
    ヽ,__,ノ      ヽ,__,ノ
194朱由檢 ◆MfD.4zQt1. :2005/06/09(木) 22:43:21 0
>>193
かわいい。
195世界@名無史さん:2005/06/09(木) 22:57:15 0
>>194
あちこちのスレでAAに反応しているようだが、コテでそれするのやめたほうがいい。
コテでそれをやると「釣れた」と思って調子に乗ってAA貼りまくるアホを誘発する。
196世界@名無史さん:2005/06/11(土) 02:17:02 0
>>193
バウムクーヘンは元々ポーランドのケーキ。
今でも祝い事などに出てくるというが、ポーランド語名は聞くの忘れた。
それがドイツに渡って日本で知られるような形となり、ユダヤ人ユーハイムによって日本に伝わった。
197世界@名無史さん:2005/06/11(土) 07:46:38 0
>>196
おいおいまたポーランドヲタの戯言か。放っておくと嘘がまかり通るからな。
どこのウリナラマンセーのポーランド人に吹き込まれたんだ?
祝い事に出てくるとポーランド起源?じゃケーキは日本起源か?
http://64.233.179.104/search?q=cache:6__c9VVzf8MJ:www008.upp.so-net.ne.jp/namnam/045/045.html+%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%B3+%E8%B5%B7%E6%BA%90&hl=ja
はい。はっきり分かってることはドイツ起源。その多諸々、諸説なんぞ信用ならんね。
そして世界的に有名にしたのもドイツ。

http://64.233.179.104/search?q=cache:8X2l9hN7VsIJ:www.elrosa.com/tisen/70/70721.html+%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%B3+%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&hl=ja
現在のバウム・クーヘンは日本で作られたってどーいうことだ?逆輸出されたのか
日本で作られているものはちと違うのか。
198世界@名無史さん:2005/06/11(土) 11:55:21 0
お前のリンク先にヘニング家は、「シェルニコフ家の創設者であるヨハン・クリスチャン・
D・アンドレアス・シェルニコフ(Johann Christian D. Andreas Schernikow)が記した、
ザルツヴェーデルに残る最古のバウムクーヘンのレシピ(Conditorei Buch)を所有していて、
それを起源としてます。」って書いてあるだろ。
調べてみるとシェルニコフ家というのは元々ポーランド貴族で、ポーランドで広く食べられていた伝統菓子を
ソフィスティケートさせたのがバウムクーヘンなんだよ。
http://64.233.179.104/search?q=cache:6__c9VVzf8MJ:www008.upp.so-net.ne.jp/namnam/045/045.html+%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%B3+%E8%B5%B7%E6%BA%90&hl=ja
元となったポーランドの菓子というのは、縦にした棒に生地を何度も垂らしていく方法で作る。
ベルリンでこの菓子を見たことがあって、
作った人が「これはバウムクーヘンの原型で、ポーランドの菓子だ」と言ったのだから間違いない。

現在のバウムクーヘンが日本で作られたなんてうそだろ。
ドイツのバウムクーヘンが神戸に伝わって定着したんだろ。

バウムクーヘン以外にも西欧に伝わったポーランド原産の料理や菓子がある。
たとえば、フランス・ロレーヌ地方の郷土料理の多くはポーランドから来たロレーヌ大公スタニスワフ・レシチンスキが
娘のためにポーランドから料理人を連れてきたことに由来する。
199世界@名無史さん:2005/06/11(土) 12:07:45 0
ネット検索してみたらあったあった!バウムクーヘンの原型のポーランドの伝統菓子。
http://t4tomita.lolipop.jp/pnc3/jpg/pnc31p11.jpg
縦型。俺がベルリンで見て「ポーランドの菓子」と言われたのもまさにこれ。

これがドイツに行くとこうなる。しかしコットブスだからソルブ人の菓子じゃなかろうか。
http://www.juchheim.co.jp/backstube/baum/baum_gallery/gallery/baum_09.html
ソルブ人はポーランド人とほとんど同じ民族で西スラブ人。
生地を何度も重ねるというのは西スラブの古い菓子製法なのだろう。

バウムクーヘンに限らず、日本でも定着しているマドレーヌはポーランド起源な。
200世界@名無史さん:2005/06/11(土) 12:18:58 0
いまざっと2chを見てみたら、ポーランドのことになるとムキになって否定したがるキチガイがあちこち出没してるな。
別にポーランドだって何だって構わないだろ。何でポーランドじゃ嫌なんだか。
201世界@名無史さん:2005/06/11(土) 13:20:29 0
バームクーヘンってドイツだけでなくフランスでも食べられてるはず。
ドイツでは地域によって作り方が異なるらしい。
ミルフィーユのようにオーブンの天板に重ねて焼くのもある。

ドイツ・ポーランドで共通した料理もあるから別にどっちが先でもいいんじゃない。
202世界@名無史さん:2005/06/11(土) 15:14:54 0
>>199
へぇ〜、マドレーヌもポーランドの菓子なんだ。
どんないきさつでフランス菓子になったんですか?
203世界@名無史さん:2005/06/12(日) 12:29:03 0
>>198-199
自らのプロパガンダを立証してどうするのだ?
君はバウムクーヘンはポーランドのケーキと言い切っているな。
せいぜいポーランド起源と言い換えるべきだな。
現在のバウムクーヘンを確立したのはドイツ人で、ドイツで
もっともポピュラーなケーキになり、世界に広めたのもドイツ人。
これは変わらないのだよ。
204世界@名無史さん:2005/06/12(日) 14:11:16 0
へー、バウムクーヘンはポーランドのケーキなんだ。
205世界@名無史さん:2005/06/12(日) 14:59:23 0
>>204
懲りないヤツだな。

206世界@名無史さん:2005/06/12(日) 15:01:31 0
>>205
はいはい、視野が狭くなってますよ。
207世界@名無史さん:2005/06/12(日) 16:28:37 0
はいはい、視野が狭くなってますよ。 >>206
208世界@名無史さん:2005/06/12(日) 16:33:51 0
>>173
>韓国はアジアのオーストリア
>それを言うなら、ポーランドだろ それは、某スレで証明すみ

まがりなりにもポーランド人と比べるのはポーランドに失礼だろ。
対独協力者を全く出さなかった不屈のポーランド人と
「何で皇軍に入隊させないんだ!」と抗議運動まで起こした韓国人とじゃw
209世界@名無史さん:2005/06/12(日) 16:46:23 0
>208
>対独協力者
は?
210世界@名無史さん:2005/06/12(日) 16:53:26 0
>>203
>>196は「元々」をつけて言ってるだろ
これが「起源」と同じ意味になってるだろ
日本語わからないなら半島へ帰ってね
211世界@名無史さん:2005/06/13(月) 12:18:25 0
フロリダ州南部には8万人以上のドイツ人が居る
212世界@名無史さん:2005/06/13(月) 12:20:04 0
>>199

見てくれがよくない菓子だね
洋菓子ももとは見てくれよくなかったのね
213世界@名無史さん:2005/06/13(月) 17:32:45 0
ロシア精神の起源はポーランド
214世界@名無史さん:2005/06/13(月) 17:52:39 0
>>211
馬鹿だな。
フロリダ州には百数十万人のイギリス人がいて不動産を買い漁っている。
イギリスは景気がいいんだよ。
215世界@名無史さん:2005/06/13(月) 17:56:21 0
>>213
ロシアは古代東スラブ諸部族(貴族の殆どと農民)と少々の北ゲルマン(初期ロシアの支配層の一つであったルス族)と
ドイツ人(ロマノフ家など中世後期からの帰化人)の集合体であって
ポーランドとの敵対関係の中でロシア的なものが生まれてきた。
ロシア精神の起源がポーランドにあるわけではない。
216世界@名無史さん:2005/06/13(月) 23:47:14 0
ロマノフ家は最初からドイツ人?
217世界@名無史さん:2005/06/14(火) 01:42:13 0
>>215
皮一枚下にはタタールの血、も入れとこう。
否定したがっているだろうけど無視できない強烈な因子だと思う。
218世界@名無史さん:2005/06/14(火) 05:12:58 0
スラブ人はゲルマン人の奴隷。
219世界@名無史さん:2005/06/14(火) 15:34:33 0
>>216
先祖はドイツから来てロシアに帰化した

>>217
貴族などの中核層にタタールはないな、コサックならともかく
220世界@名無史さん:2005/06/15(水) 22:34:12 0
>>200
ポーランドのことになるとムキになって否定したがるキチガイがあちこち出没してるな。

別にムキには聞こえない。
むしろ、世間にあまり知られてない事実が表ざたにされているだけの気がするが。
221世界@名無史さん:2005/06/15(水) 23:03:34 0
むしろ教科書に書いてあるようなことが抜け落ちていたりするがな
222世界@名無史さん:2005/06/16(木) 16:28:48 0
>>220
オマエのことじゃん(ゲラ
223世界@名無史さん:2005/06/17(金) 00:21:43 0
>>222
バカか、おまえ
224世界@名無史さん:2005/06/17(金) 21:59:41 0
しかし、ポーランド人もポーランドオタも、ドイツ人に対して、自分の力で戦争に勝ったわけでもないのに
敗北してなにも言えないドイツに対して、まるでトラの威をかりるキツネのごとくのような態度をとるのは
不愉快の限り

第二次大戦で、いざ、自国の無様な敗北を棚に上げ、戦後タナボタ式に勝利すると、
ドイツの領土、ドイツ人の土地、財産を奪って、これ正当な権利と主張する
戦後、過去の歴史に自分たちの国家にあまりにも著名人が少ないため、ドイツ人、コペルニクスやハベル、
ドイツの著名な小説家ハウプトマン、はては、ドイツ軍の有能な将軍マンシュタインまでポーランド人だと言い張る

さらに、戦後のポーランド人は、ドイツに対して、国内の住民に過去の年金まで要求するずうずしさ

あげく、ドイツ人の作った歴史的なお菓子にいたってまで、ポーランドがつくったものと言い張るとは・・・
業突張り、恥も外聞もない、見下げ果てた輩に乾杯! 今日は飲むぞ!

225世界@名無史さん:2005/06/18(土) 01:01:18 0
>>224
それ、本当にドイツとポーランドの話?
いや、そうだってわかるんだけどね、何なんだろう、この既視感w
226世界@名無史さん:2005/06/18(土) 01:05:31 0
>>225
たぶん頭がいかれてるんじゃないの? 今日はもう休んだほうがいいよ。
227世界@名無史さん
>>219
Scratch the Russians, and you'll see the blood of Tartar. という諺がある。
>>217はそれを言ってるんだろ。タタールはロシアの血統の深層にも入ってるし、
生活習慣上の影響も大きい。価値観もかつて共有している。
例えば「英雄」bogatyreという単語はモンゴル語(bagatur、現代語ならbaatar)が起源。
ロシア人がムキになって否定したとしてもそれに付き合う義理はない。

>>226
極東ではたいした働きもないのに中朝韓露が戦勝国面してる。
>>225はそれを言ってるんだろ。自分の国のこともちょっとは勉強しろ。