世界経済史

このエントリーをはてなブックマークに追加
484世界@名無史さん:2009/03/20(金) 17:20:38 0
っていうかさあ
反日とか親日とか
君のさじ加減で決められても困るよね

そしてノアだけはガチ
485世界@名無史さん:2009/03/22(日) 04:33:42 O
ハイパーインフレが起きた国のお金にかえる→寝かせて換金ウマー は可能?

486世界@名無史さん:2009/03/22(日) 04:43:23 O
日本の歴史始まって以来牛馬と同じ生産設備でしかなかった労働者に
人としての権利を認めろなんて内容のILOは、確かに反日機関以外の何物でもないわな。
487世界@名無史さん:2009/03/23(月) 03:02:08 0
労働者にとっては親日機関だな
資本家にとっては反日機関
488世界@名無史さん:2009/04/01(水) 15:17:47 0
古代〜現代の国別GDP推移
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3049721
489世界@名無史さん:2009/04/03(金) 03:01:24 0
歴史上のGDPランキング

*1世紀           1位インド      2位中国
10世紀(1000年)     1位インド      2位中国
15世紀(1500年)     1位中国      2位インド
16世紀(1600年)     1位中国      2位インド
17世紀(1700年)     1位インド      2位中国
19世紀(1820年)     1位中国      2位インド
20世紀(1950年)     1位アメリカ     2位ソ連
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_regions_by_past_GDP_%28PPP)


1世紀〜21世紀の9割は中国・インドの2強
490世界@名無史さん:2009/04/21(火) 18:44:36 0
1世紀のローマよりインドがGDP多いなんてハナシ、納得いかないな
491世界@名無史さん:2009/04/21(火) 19:07:19 0
19世紀までは国じゃなくて地域なんだね。インド亜大陸全土をはじめて
統一したのは実はイギリスなんだよね。
492世界@名無史さん:2009/04/26(日) 11:09:36 O
>>490
その動画で見るならローマ帝国はイタリアだけでなく
ヨーロッパの大部分+アフリカで見ないとダメなんじゃない?
493世界@名無史さん:2009/04/27(月) 14:53:34 0
>>490
まあ通貨(に準じるもの)が常識となってて人多けりゃGDPやらGNPは自然と大きくなるもんだ。

ひょっとして通貨(に準じるもの)を結構厳密に見て算出してるのかな?
とおもったらどーも違うようだな。1世紀の日本は1.2もあるしさ。
494世界@名無史さん:2009/04/27(月) 15:09:38 0
工業生産で見る世界史
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4158133
495世界@名無史さん:2009/04/27(月) 18:30:13 0
>>490
ローマ厨らしい意見だな
496世界@名無史さん:2009/04/27(月) 19:44:23 0
>>491
経済的にみるなら、英語という共通基盤でまとまって国を推進していくやり方は正しいな。
州単位で分裂されてもバングラデシュレベルの国家が乱立して収拾がつかんだろう。
497世界@名無史さん:2009/07/31(金) 05:31:01 0
何故詩音さんなども本格介入しているかを理解できるか?
勝利が確実で、しかもさまざまな意味での利得が大きい事情もあるのだ
498世界@名無史さん:2009/07/31(金) 06:50:39 0
ヴァーシニア州軍も初期から本格参戦しているのは、価値観を同じくするがゆえだ
互いにリアリストでもあるがなw
499世界@名無史さん:2009/07/31(金) 06:51:31 0
age忘れ
500世界@名無史さん:2009/07/31(金) 10:31:58 0
London NY Tokyo
ロタと香港に口座を持ってます
501世界@名無史さん:2009/07/31(金) 10:39:00 0
経済危機が中道層の減少に帰結し、極端な考え方が影響力を持つことがあるという指摘がある
1920年代末〜30年代に実際に発生したことだ
502世界@名無史さん:2009/08/09(日) 17:20:27 0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1185884452/301-400
マスコミやチョンによる2ch等ネットでのブラジル&ブラジル人叩きは
微笑ましいほど痛々しい領域にまで逹っしている。 日系企業の目を南米へ向けたくないわけだ・・・。
ところで、日産がブラジルでEVの販売を開始したという噂があるけど

ヒューマン・ライツ・ウォッチの報告では
ブラジルがロシア、中国、サウジと並んで人権無視国家であることが暴露されているぞw

今、米国債を多く持つ 上位5ヵ国の内、3ヵ国 中国、ロシア、ブラジルで新しい通貨を流通される会議をしてるね。
IMFによる米英基軸体制は終わりだね
現在はまだそのままIMFを温存しSDR債権をドルの影響力を削ぐのに利用してる段階
BRICs、とくに中国が力をつけてくれば新しい世界的機関を新設するんではないかと予想してる


503世界@名無史さん:2009/08/17(月) 17:13:59 0
>米英日基軸体制は終わりだね
それはありえないので宜しく
海洋諸国が金融次元でのヘゲモニーを譲ることはありえない
504世界@名無史さん:2009/08/17(月) 19:13:00 0
>>502
その5カ国が足の引っ張り合いをして新通貨はドルペッグになるに500ギル
505世界@名無史さん:2009/08/18(火) 02:00:54 0
>今、米国債を多く持つ 上位5ヵ国の内、3ヵ国 中国、ロシア、ブラジルで新しい通貨を流通される会議をしてるね。

バカガキみたいな煽り方すんなよ。
必要な国(文明)は通貨価値や流動性に関らず、やっぱり必要とされるし、
要らない奴らは、いくらカネ持っていても、どんなにバカ同士で通貨併合しようとも、やっぱり要らない。
カネだけで経済のヘゲモニーなど築いた文明は皆無。
506世界@名無史さん:2009/08/20(木) 15:33:05 0
それがどうした
507世界@名無史さん:2009/08/20(木) 15:39:12 0
>>504
国際通貨の種類が増えること自体は、悪くなかろ

ヘゲモニーの方は、たしかに、その3カ国だけでは、無理かも知れんが、
ハリウッドの停滞見ればわかるように、アメリカの影響力、勢力の減退は不可避だ。
508世界@名無史さん:2009/08/20(木) 21:50:10 0
もちろん中国などは初めっからネガティブなプレゼンスしかないのだが。
下請コスト圧縮とか、左翼との卑しいキャンペーンとか。
509世界@名無史さん:2009/08/27(木) 06:39:16 0
話が抽象的過ぎる
510世界@名無史さん:2009/09/01(火) 14:14:58 0
アメリカの一部肩代わりは、イギリス、ドイツ、フランスのEUじゃ無理?
511世界@名無史さん:2009/09/20(日) 20:17:59 0
GDP(PPP)世界シェアランキング

1世紀  1位インド(32.9%)、2位漢(26.2%)、3位ローマ帝国(21.5%)   *日本(1.2%)
1000年 1位インド(28.9%)、2位宋(22.7%)、3位イスラム帝国(18.5%)  *日本(2.7%)
1500年 1位明(25.0%)、2位インド(24.5%)                  *日本(3.1%)
1600年 1位明(29.2%)、2位インド(22.6%)                  *日本(3.1%)
1700年 1位インド(24.4%)、2位清(22.3%)                  *日本(4.1%)
1820年 1位清(32.9%)、2位インド(16.0%)                  *日本(3.0%)
1870年 1位大英帝国(24.1%)、2位清(17.2%)               *日本(2.3%)
1913年 1位大英帝国(21.1%)、2位アメリカ(19.1%)            *日本(2.6%)
1950年 1位アメリカ(27.3%)、2位ソ連(9.6%)                *日本(3.0%)
1998年 1位アメリカ(21.9%)、2位中国(11.5%)               3位日本(7.7%)

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_regions_by_past_GDP_%28PPP)
512世界@名無史さん:2009/09/26(土) 20:04:51 0
金融危機のロシア、モスクワの質屋は好況

[モスクワ 16日 ロイター] 
世界的な金融危機の影響で国内経済が困難な状況に直面しているロシアだが、
首都モスクワの質屋は繁盛しているようだ。
ロシアの株式相場は5月以降で70%を超える下落となっており、政府は
主要な金融機関や企業の支援に2000億ドル(約20兆円)を融資する方
針を発表している。
しかし、モスクワで国営質店を16店舗経営するワジム・カラシュク氏に
よると、質屋を取り巻く事業環境は良好とのこと。インタビューに応じた
カラシュク氏は「銀行が融資を渋っているので、われわれは今まで以上に
金を貸し出している」と語った。 2カ月前は1日約13万ドルだった貸付金額は、現在では同20万ドル
前後に拡大しており、これまで年配層が中心だった利用者も、最近は
貴金属などを持ち込む中流層が増えているという。
2008年 11月 17日 15:02 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34948020081117
一時期のアルゼンチン
513世界@名無史さん:2009/10/04(日) 05:21:55 0
497 :世界@名無史さん:2009/07/31(金) 05:31:01 0
何故詩音さんなども本格介入しているかを理解できるか?
勝利が確実で、しかもさまざまな意味での利得が大きい事情もあるのだ

498 :世界@名無史さん:2009/07/31(金) 06:50:39 0
メリーランド軍も初期から本格参戦しているのは、価値観を同じくするがゆえだ
互いにリアリストでもあるがなw

500 :世界@名無史さん:2009/07/31(金) 10:31:58 0
London NY Tokyo
ロタと香港に口座を持ってます

501 :世界@名無史さん:2009/07/31(金) 10:39:00 0
経済危機が中道層の減少に帰結し、極端な考え方が影響力を持つことがあるという指摘がある
1920年代末〜30年代に実際に発生したことだ
514世界@名無史さん:2009/10/04(日) 05:22:44 0
詩音さんの価値観もおそらく我々とよく似ているがな
515世界@名無史さん:2009/10/04(日) 10:08:06 0
786 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 20:33:45 ID:9B2KXa6D
2009年新たな5つの予測

予測1 2009年、遂に資本主義の大崩壊が開始される
予測2 原油価格は1バレル100ドルを超えて上昇する
予測3 イランが中東で大きな動きをみせる
予測4 円高はさらに進行し、1ドル=80円のレベルに
予測5 日本の東証株価、日経平均は5000円前後まで下落する

ラビバトラ新作「2009年断末魔の資本主義」より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これを見たとき、バカにしてたんだが・・・

787 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 20:42:41 ID:OxLMSayu
>>786
円高と日経株価はくるっぽモードに入らなきゃ回避できたはずwww

788 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 20:43:50 ID:9B2KXa6D
「2010年資本主義大爆裂」の中で氏は10の予言を行っていた。

1.原油価格は100ドルを越えて高騰し続ける。
2.サブプライム住宅ローン危機は再三爆発する。
3.2008年米大統領選挙は民主党の勝利。
4.アメリカの大企業の破綻が続発する。
5.日本の好況は2008年半ば末まで。
6.2009年にイランが新たな中東の火種となる。
7.アメリカ資本主義は数年内に終演する。
8.2009年後半から2010年前半に世界的に重大な危機。
9.中国にも2010年に危機到来。
10.日本で新たな経済システムの胎動が起こる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
これも・・・・
516世界@名無史さん:2009/10/04(日) 10:25:05 0
一つ一つ見ていけば充分予測できることのように思えるが
517世界@名無史さん:2009/10/11(日) 08:48:41 0
米国再生のためにはドル安が必要とオバマは考えてる
歴代民主党はみんな自国産業保護政策だからね
日本が米国債を売るなら対円ではドル安になるからそれはアメリカの利益
日本の製造業はアメリカで売るなら直接投資して全て現地工場にするしかないからね
問題は中国
いくら元安を批判されても固定相場を維持してドルペッグ
ここをどうにかしないと自由貿易の建前上中国からの輸入を排除出来ない
今後オバマは元の切り上げそして元の変動相場制への移行を画策してくる

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254845087/
518世界@名無史さん:2009/10/19(月) 12:41:02 0
●1500年 GDP per capita(PPP)推定
西欧$624 中国$600 日本$525 その他アジア$525
ラテンアメリカ$415 北米$400 アフリカ$400
●1820年 GDP per capita(PPP)推定
西欧$1269 北米$1233 日本$675 ラテンアメリカ$671
中国$600 その他アジア$560 アフリカ$400
http://www.econ.iastate.edu/classes/econ355/choi/rankh.htm
519世界@名無史さん:2009/11/25(水) 09:47:15 0
西暦1913年の一人当たりGDP(「世界経済の成長史1820〜1992年」by Angus Maddisonより)
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html

-55.06ドル  オーストラリア
-53.07ドル  アメリカ
-46.99ドル  英国本土
-42.14ドル  カナダ
-39.53ドル  オランダ
-37.99ドル  アルゼンチン
-34.52ドル  フランス
-25.08ドル  イタリア
-22.55ドル  スペイン
-22.30ドル  ドイツ(現領域に換算)
-14.88ドル  ソ連(現ロシア領内)
-14.67ドル  メキシコ
-14.51ドル  南アフリカ
-14.18ドル  フィリピン
-13.34ドル  日本
-*9.48ドル  朝鮮半島(現韓国部分)
-*9.17ドル  インドネシア
-*8.47ドル  タイ
-*8.36ドル  ブラジル
-*7.96ドル  台湾
-*6.88ドル  中国本土
-*5.50ドル  インド
-*5.08ドル  エジプト
520世界@名無史さん:2009/12/11(金) 15:25:44 0
87 名前:1[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 21:41:23.77 ID:pLEghC7/0

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)       国が潰れたらどうしようもないだろJK
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }  ミ        ピコッ
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆____
   ヽ     ノ    \  \ /     \ 
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \ 
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
                     ` ⌒´ 

まるで現在の日本人のような刹那的な感覚であるが、当時のパリ市民の
最も大きな関心は税負担の不公平よりも小麦の値段の方が重要だった。

農業国と経済国の違いはあれ、要求だけが先鋭化していく下地が、
この時、すでにフランス全土に形成されつつあった。
http://gnusoku.blog41.fc2.com/blog-entry-290.html
521世界@名無史さん:2009/12/11(金) 15:28:19 0
>まるで現在の日本人のような刹那的な感覚であるが、当時のパリ市民の
>最も大きな関心は税負担の不公平よりも小麦の値段の方が重要だった。

現代日本と似ているという先入観で>>1はでかい思い違いをしてるな

当時のフランスでは貧困からくる単純な餓死者の数が
それはもう尋常なものではなかったことを付け加えたい
貧民窟では食い物がなく、芋すら満足に口に出来なかった
庶民の食糧事情はまさに生死に関わるほど逼迫していたんだ
104 : [ 2009/07/14 20:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
テュルゴーと麻生総理がダブるってことは

つまり麻生総理は社会の現状を正しく把握しておらず
単純化した理想論でしか物を考えていないということだ

周囲がどうというよりも、本人の考えが現実的にそぐわないから失敗する
独り善がりな正論では現実の社会や経済が正しく動くことはありえないということ
105 : [ 2009/07/14 20:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
http://gnusoku.blog41.fc2.com/blog-entry-290.html
522世界@名無史さん:2009/12/12(土) 10:00:48 O
>>518
日本の数字は過大評価しすぎ
ルネサンス期後期の西欧と戦国初期の日本の数値があまり変わらないなんてありえない
523世界@名無史さん:2009/12/12(土) 15:33:12 0
時事ネタのコピペ貼って何が楽しいんだろう?


ば〜か
524世界@名無史さん:2010/02/05(金) 20:44:04 0
英国は超絶不景気、多分日本より景気が悪い。
マスゴミは日本が一番景気が悪いと叫部が、
ロンドンにいたオレには「なこたあない」と思う今日この頃。

【金融】日本に厳しい見方=米ゴールドマン・サックスのオニール氏「主要国通貨の中で圧倒的な敗者になる」 [10/01/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262819126/

ゴールドマンはこう言ってるが、実際はたぶん去年の夏くらいからずっと円買いポジションばっかり取り続けてるだろ。
あと最近はギリシャ売りしてユーロの爆死要因を自ら作り出してるはず。

 2010/01/31 ROCKWAY EXPRESS
  http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/345/

アメリカ経済を牛耳り、自分達の利益を最大限に拡充してきた巨大銀行間で、
最後の生き残りを掛けた戦いが始まっているようだ。
ゴールドマン・サックスとJPモルガン・チェースである。
この両者でも特にゴールドマンの方がよりあくどさが強い、とブラウン女史は見ているようだ。
このゴールドマンが株式市場に導入したハイスピード・トレードとか、
ハイ・フリークウェンシー・トレーディングと呼ばれる方法で、
市場操作をしていいように利益を上げてきた、という。
 
これに対し、アメリカ全体が反旗を翻し始め、オバマ大統領もその姿勢を今回の一般教書演説で示した。
漸くと言うか、今までこれら国際金融勢力の影響力の中で、がんじがらめになっていたかのような中で、
新しい動きがアメリカ政府に出てきた、と言えるのかもしれない。
そういう意味で、今年2010年は最後の世界的は波乱の幕開けとなりそうだ。
525世界@名無史さん:2010/02/08(月) 16:45:54 0
GSは流したニュースと逆のポジションを取るので有名だなw
526世界@名無史さん:2010/02/27(土) 08:23:44 0
脱税は、いわゆる「脱税」以外に、
フリンジベネフィット、従業員割引など企業の節税も含まれます。


- 地下経済規模 GNPに占める地下経済の割合
インド 1兆460億USドル 23.1%
中国 1兆3950億USドル 13.1%
日本 5兆5380億USドル 11.3%
タイ 6340億USドル 52.6%(アジアでトップ)

                                (出所:世界銀行)
UNODCのデータによると、
国際的には、インドは犯罪が(人口比で)比較的少ないという
データが出ています。
ドラッグや窃盗、詐欺は特に少ないとされています。
殺人事件の数は、国際的な比較で平均的です。
また、国際比較でインドは人口に対する警察官の比率もかなり低く、
同様に囚人の比率も低いという結果が出ています。
そのため表面化されてない犯罪が多いと予想され、
統計が正しいかは疑問があります。
また、インドでは脱税が常識化している面があり、
そもそも問題にされていない可能性も伺えます。
http://indokeizai.com/economy/other/informal.html
527世界@名無史さん:2010/02/27(土) 16:22:54 O
>542

ホントかね?

今のところIRAがテロッたりアルゼンチンと戦争になる雰囲気はないが

528世界@名無史さん:2010/03/17(水) 08:54:52 0
モンゴル帝国のGDPってどれくらいだったんのかな

やっぱり昔のアメリカよろしく圧倒的だったのかな
529世界@名無史さん:2010/05/17(月) 12:29:51 0
狙われた日華の金塊 「ドル崩壊」という罠
原田武夫
小学館

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1269435879/
530世界@名無史さん:2010/07/27(火) 13:41:34 0
メキシコ前大統領ヴィセンテ・フォクスへのインタビューをどうぞ。
 こういう人物がかくもムッチャクチャな発言をするところに、中南米の人々の米国(及びカナダへの)劣等感と怨念の深さ(コラム#4151(未公開))が現れている。↓

Q:What do you think the U.S. should do about the estimated 11 million immigrants who live here illegally, about 59 percent of whom are Mexican, according to a report from the Pew Hispanic Center?
<事実上、密入国者全員を合法化せよと答えている。↓>
A:Document them! As long as they are working, they should be legalized. ・・・
Q:What do you make of John McCain, who, in 2005,
helped craft a bipartisan immigration reform bill,
but has lately been feeding anti-immigration sentiment.
He just said on television that Phoenix is
“the No. 2 kidnapping capital of the world,”
a fact that various groups have disputed.
http://blog.ohtan.net/archives/52007920.html
531世界@名無史さん:2010/07/28(水) 07:48:34 0
「不法移民1000万人の合法化」は普通に米国でも議論されることで、以前そのための法案も提出されてるんだが。

共和党のマケインも大統領選の時はこのことに賛成の態度を取っていた。
532世界@名無史さん:2010/07/28(水) 07:55:04 0
つまりあまりに数が多く、米国社会の隅々にまで浸透して低賃金労働を担っているので、追放は非現実的という判断がある。
実際どっかの郡で徹底的に不法移民を追放したところ、
公共サービスが悉くストップし、農産物の収穫作業に応募が集まらず大半が収穫期を逃してしまうという事態に陥って、音を上げることになったらしい。

しかしこれは好景気の頃の話で、現在の米国は反移民の風潮が非常に強まっている
533世界@名無史さん
とはいえ不法移民の大半はヒスパニックで、知人や家族には合法移民も大勢いる(というか、合法移民の知人や家族がツテを頼って不法移民してくる)から、選挙では無碍に扱うわけにもいかない。

今春アリゾナ州で反移民法が成立すると、ロサンゼルスなどカリフォルニア州の自治体が一斉に反発して「アリゾナ・ボイコット」を宣言し、
アリゾナ側も州内の発電所からのカリフォルニア州への電力供給をストップすると脅したりする事態に至っている。