世界史を題材にしたアニメを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
63Krt
アニメを見ていないんで事情がわからないんだが、ジュリア・グセルゴンによると、
少なくとも十八世紀の前半に、服を着ないで水浴するのが禁じられるまでは
セーヌ川で水浴するというのは中世から行われているパリ人の娯楽だったという。
だからルイ十三世の時代を舞台にしている三銃士の描写なら時代考証は正しい訳だ。
もっとも温かい風呂となるとどうかと思うけれどね(見てないので判らないが)。
逆に十八世紀終わりからは船を利用して布を渡して屋根をつくった料金4スーの
室内プールのようなものがセーヌ川に作られ1892に廃止されるまで人気を呼ぶ。

もう一つ、セーヌ川には大量の汚物が流されていたから不潔で臭いって?
いや、それは文化の歴史的重層性というものを知らない偏見というものだ(笑)。
ジャン=ピエール・グベールによると、むしろ、十九世紀の半ばぐらいまでは、
(つまりパスツール以前は)少数の医者、そして社会の大多数は、
「汚物のあらたかな効力を信じていたのだ。革命前夜、肉屋は「自分たちが健康
なのは、一般に、自らが屠殺した動物の血や脂や臓物の臭いを吸っているせいだと
考えている。1832年には恐るべきゴミ捨て場で働く労働者たちが、排泄物の発する
臭気を自分たちの健康によいものだと相変わらず信じている」(「水の征服」p.62)
64Krt:05/03/12 23:11:46 0
といった信念、ないし信仰を持っており、それゆえパリでは1832年に汚泥の除去
を行おうとした警察当局に対し、それに反対する屑屋たちが暴動を起こしたり
しているのだ。即ち、こういった、悪臭が善ではなく、恐るべき不潔、悪へと
民衆レベルでも「最終的に」変わったのは実は十九世紀半ば以後なのである。

もちろん、衛生当局、知識人、あるいは洗練された上流階級の人間の一部は
これよりもずっと早い時点、アラン・コルバンによれば恐らくは十八世紀の半ば
あたりから徐々にから悪臭を危険視したり、厭うようになってきているのだが。
(私見では、これは当時としては異常に清潔好き、風呂好きだったルイ十五世の
影響があると思う。この王の宮廷では夜会や、外国使節謁見の場では、宮廷貴族達も
王に習って、必ず前もって風呂に入ってから出席するのがマナーになっていたという)

だからセーヌ川あたりの少々の臭いは「人体肥料」(昔の保険薬の宣伝コピー)
で、体に良いのだ、と十七世紀の時点なら思われていた可能性がある(笑)。
だから「美肌にきく」と信じる人がいた、という考証も正確なんじゃないのかな。

参:ジュリア・クセルゴン「自由・平等・清潔」河出書房新社
 :ジャン=ピエール・グベール「水の征服」パピルス
 :アラン・コルバン「においの歴史」藤原書店